JP5363704B2 - 封止用エポキシ樹脂及びその用途 - Google Patents
封止用エポキシ樹脂及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363704B2 JP5363704B2 JP2006253546A JP2006253546A JP5363704B2 JP 5363704 B2 JP5363704 B2 JP 5363704B2 JP 2006253546 A JP2006253546 A JP 2006253546A JP 2006253546 A JP2006253546 A JP 2006253546A JP 5363704 B2 JP5363704 B2 JP 5363704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- sealing
- group
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
前記エポキシ樹脂において、環Z1及び環Z2はベンゼン環であってもよく、R1a及びR1bは同一又は異なって直鎖状又は分岐鎖状C2−4アルキレン基(例えば、エチレン基又はプロピレン基)であってもよく、R2a、R2b、R3aおよびR3bは同一又は異なってアルキル基(例えば、メチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基)又はアリール基(例えば、フェニル基)であってもよい。また、R2a及びR2bは同一又は異なって直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(メチル基など)であってもよく、R3aおよびR3bは同一又は異なって、直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(メチル基など)又はフェニル基であってもよい。m1及びm2は同一又は異なって1又は2の整数(例えば、1)であってもよく、n1及びn2は同一又は異なって1〜3の整数(例えば、1又は2)であってもよい。さらに、p1及びp2は同一又は異なって0〜2の整数、q1及びq2は同一又は異なって0又は1(特に、0)であってもよい。エポキシ樹脂は、9,9−ビス[(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン類であってもよい。
R4a、R4b、R5a〜R5dで表される置換基としては、前記R2a、R2b、R3aおよびR3bと同様の置換基(アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基など、特に直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(メチル基などのC1−2アルキル基など)又はフェニル基)が例示できる。r1,r2,s1〜s4は0〜4(好ましくは0〜2、さらに好ましくは0又は1)の整数を示し、tは1以上の整数(例えば、1〜10、好ましくは1〜7、さらに好ましくは1〜5)である。
本発明の封止用エポキシ樹脂は、硬化剤と組み合わせて封止用樹脂組成物を構成できる。封止用樹脂組成物の硬化剤は、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤などであってもよいが、通常、フェノール樹脂硬化剤を用いる場合が多い。
R6a〜R6c、R7a〜R7dで表される置換基としては、前記R2a、R2b、R3aおよびR3bと同様の置換基(アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基など、特に直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(メチル基などのC1−2アルキル基など)又はフェニル基)が例示できる。u1〜u3,w1〜w4は0〜4(好ましくは0〜2、さらに好ましくは0又は1)の整数を示し、v及びxは同一又は異なって1以上の整数(例えば、1〜10、好ましくは1〜7、さらに好ましくは1〜5)である。
本発明の封止用エポキシ樹脂組成物は無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤は、硬化物の熱膨張係数、熱伝導率、吸水性、弾性率などの特性を改善又は向上させる。また、無機充填剤の含有により、難燃性も向上できる。無機充填剤は粉粒状であってもよく繊維状であってもよい。無機充填剤としては、例えば、粉粒状充填剤[シリカ(溶融シリカ又は非晶性シリカ、結晶シリカ、ガラスなど)、アルミナ、ジルコニア、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト又は酸化チタン、ベンガラ、炭化珪素、窒化ホウ素などの粉粒体(又は粉末)、これらを球形化したビーズなど]、繊維状充填剤[単結晶繊維、ガラス繊維など]などが挙げられる。これらの充填剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
下記に示すエポキシ樹脂、フェノール樹脂硬化剤、硬化促進剤(トリフェニルホスフィン)、並びに無機充填剤(平均粒径23μm、比表面積1.4m2/gの溶融球状シリカ粉末)、シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)、離型剤(カルナバワックス)を用い、表1に示す割合で混合し、90℃にて2本ロールで6分混練し、冷却、粉砕して封止用樹脂組成物を製造した。
エポキシ樹脂1:前記式(2)で表される化合物(大阪瓦斯(株)製「オグソールEG」)
エポキシ樹脂2:日本化薬(株)、商品名「NC−3000−H」
エポキシ樹脂3:ジャパンエポキシレジン(株)、商品名「YX−4000H」
[フェノール樹脂硬化剤]
フェノール樹脂硬化剤:三井化学(株)、「XLC−4L」
上記実施例および比較例で得られた封止用樹脂組成物について下記に示す方法で各種特性を評価した。
EMMI−1−66に準じた金型を用いて、金型温度175℃、120秒、トランスファー圧力7MPa、硬化時間120秒でスパイラルフローを測定した。
トランスファー成形機を用い、金型温度175℃、注入圧力9.5MPa、硬化時間90秒で成形し、175℃、8時間で後硬化して試験片(長さ80mm、高さ4mm、幅10mm)を作製した。測定は室温(RT)又は260℃においてJIS K 6911(5.17.1 成形材料)の試験条件に準じて行った。
封止用樹脂組成物を175℃、90秒間の条件でトランスファー成形し、次いで175℃、8時間の後硬化を行い、試験片(125mm×13mm×0.8mm)を作製し、UL−94耐炎性試験規格に基づく燃焼試験を行った。
封止用樹脂組成物を用いてTSOPパッケージを形成し、85℃、85%RHで、168時間の吸湿処理を行った後、IRリフローを2回行った。
前記式(2)で表される化合物(9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、大阪ガスケミカル(株)製「オグソールEG」、実施例3)と、9,9−ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製「オグソールPG」、比較例3)とについて、ICI粘度計(コーン&プレート型)により温度150℃で溶融粘度を測定した。実施例3のエポキシ樹脂の溶融粘度は0.055Pa・sであるのに対して、比較例3のエポキシ樹脂の溶融粘度は0.17Pa・sであった。
Claims (8)
- 式(1)で表される封止用エポキシ樹脂が、9,9−ビス[(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンである請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 無機充填剤がカップリング剤で表面処理されている請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 無機充填剤が、平均粒径1〜50μmを有し、シランカップリング剤で表面処理されている請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- さらに、硬化剤を含む請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- さらに、フェノール樹脂系硬化剤および硬化促進剤としての有機ホスフィン化合物を含む請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物が硬化した硬化物。
- 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物で半導体素子が封止された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253546A JP5363704B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 封止用エポキシ樹脂及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253546A JP5363704B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 封止用エポキシ樹脂及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074910A JP2008074910A (ja) | 2008-04-03 |
JP5363704B2 true JP5363704B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=39347298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253546A Active JP5363704B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 封止用エポキシ樹脂及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363704B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197692A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル |
KR100970580B1 (ko) | 2010-01-20 | 2010-07-16 | (주)한국방식엔지니어링 | 원자력 발전소용 에폭시 방호도장재 조성물 |
JP5999468B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2016-09-28 | 富士電機株式会社 | ポリマーナノコンポジット樹脂組成物 |
TWI633011B (zh) * | 2012-10-15 | 2018-08-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Resin composition |
JP6726053B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-07-22 | 大阪ガスケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
KR101908179B1 (ko) | 2016-04-07 | 2018-12-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치 |
JPWO2019035431A1 (ja) * | 2017-08-14 | 2020-08-06 | 日立化成株式会社 | 封止用樹脂組成物、封止用樹脂組成物の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659532B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2005-06-15 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP3659533B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2005-06-15 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP4186257B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2008-11-26 | 東レ株式会社 | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 |
JP4646439B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2011-03-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 |
JP2004083855A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Osaka Gas Co Ltd | フルオレン含有樹脂 |
JP2004099837A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Kyocera Chemical Corp | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 |
WO2004090621A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル |
JP4469202B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-05-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 |
JP2006045261A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP4736432B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-07-27 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253546A patent/JP5363704B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074910A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI670319B (zh) | 密封用環氧樹脂成形材料及電子零件裝置 | |
KR100547069B1 (ko) | 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
TWI568788B (zh) | 密封用環氧樹脂成形材料、及具備以此成形材料所密封之元件的電子零件裝置 | |
JP5363704B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂及びその用途 | |
JP2000034393A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH05331263A (ja) | 樹脂組成物 | |
KR19990088289A (ko) | 반도체봉지용에폭시수지조성물및반도체소자 | |
JP3714399B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3824065B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2023164796A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2003226796A (ja) | 半導体封止用難燃性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2012007086A (ja) | 封止用樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2022075509A (ja) | 半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて封止された半導体素子 | |
JP2004099837A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003277477A (ja) | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 | |
JP4765294B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3824064B2 (ja) | 半導体封止用難燃性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004131610A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003138097A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2006213849A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体封止装置 | |
JP2000345009A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004315753A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2003171530A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2022138253A (ja) | 難燃性樹脂組成物、および構造体 | |
JP2003261646A (ja) | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |