JP6478020B2 - 結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 - Google Patents
結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478020B2 JP6478020B2 JP2014239391A JP2014239391A JP6478020B2 JP 6478020 B2 JP6478020 B2 JP 6478020B2 JP 2014239391 A JP2014239391 A JP 2014239391A JP 2014239391 A JP2014239391 A JP 2014239391A JP 6478020 B2 JP6478020 B2 JP 6478020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- substrate
- crystal growth
- crystalline
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
[1] 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凸部または凹部からなる凹凸部が形成されている結晶成長用基板であって、前記結晶基板が、結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きく、前記結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に前記凹凸部が形成されていることを特徴とする結晶成長用基板。
[2] 凹凸部が、周期的に形成されている前記[1]記載の結晶成長用基板。
[3] 凹凸部が、ストライプ状、ドット状、メッシュ状またはランダム状である前記[1]または[2]に記載の結晶成長用基板。
[4] 凹部が、結晶基板の結晶成長面上に設けられた空隙層である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の結晶成長用基板。
[5] 第1および第2の結晶軸方向の熱膨張係数差が、結晶成長温度において、0.5×10−6K−1以上である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の結晶成長用基板。
[6] 前記[1]〜[5]のいずれかに記載の結晶成長用基板の結晶成長面上に、エピタキシャル膜が形成されていることを特徴とする結晶性積層構造体。
[7] エピタキシャル膜がコランダム構造を有する前記[6]記載の結晶性積層構造体。
[8] エピタキシャル膜が酸化物半導体を主成分として含む前記[6]または[7]に記載の結晶性積層構造体。
[9] 酸化物半導体が、少なくともガリウムを含む前記[8]記載の結晶性積層構造体。
[10] 結晶基板が、サファイア基板である前記[1]〜[9]のいずれかに記載の結晶性積層構造体。
[11] 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凸部または凹部からなる凹凸部を形成する結晶成長用基板を製造する方法であって、
前記凹凸部の形成を、結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、さらに、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きい結晶基板の結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に前記凹凸部を形成することを特徴とする結晶成長用基板の製造方法。
[12] 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凸部または凹部からなる凹凸部を形成して結晶成長用基板を製造し、ついで、エピタキシャル膜を成膜して結晶性積層構造体を製造する方法であって、
前記凹凸部の形成を、結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、さらに、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きい結晶基板の結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に前記凹凸部を形成することにより行うことを特徴とする製造方法。
[13] 前記[1]〜[5]のいずれかに記載の結晶成長用基板を用いることを特徴とするエピタキシャル成長方法。
[14] 前記[6]〜[10]のいずれかに記載の結晶性積層構造体からなる半導体装置。
「結晶成長用基板」は、エピタキシャル膜を支持できるものであって、少なくとも、前記結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に凸部または凹部からなる凹凸部が形成されていれば特に限定されない。なお、前記「結晶成長面」は、結晶成長用基板の主面であり、エピタキシャル膜を成膜する面をいう。
前記結晶基板は、前記結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きければ特に限定されない。公知の基板であってよく、絶縁体基板であってもよいし、導電性基板であってもよいし、半導体基板であってもよい。「結晶成長方向」とは、前記結晶基板の表面の特定の点を基準点としたときに、その基準点からエピタキシャル膜の表面に到達する距離が最短となるベクトル方向のことをいう。前記結晶基板としては、例えば、コランダム構造を有する結晶物を主成分として含む基板、またはβ−ガリア構造を有する結晶物を主成分として含む基板、六方晶構造を有する基板などが挙げられる。なお、前記「主成分」とは、基板中の組成比で、前記結晶物を50%以上含むものをいい、好ましくは70%以上含むものであり、より好ましくは90%以上含むものである。
前記凹凸部は、凸部または凹部からなるものであれば特に限定されず、凸部からなる凹凸部であってもよいし、凹部からなる凹凸部であってもよいし、凸部と凹部とからなる凹凸部であってもよい。また、前記凹凸部は、規則的な凸部または凹部から形成されていてもよいし、不規則な凸部または凹部から形成されていてもよい。本発明においては、複数の凹凸部が周期的に形成されているのが好ましい。前記凹凸部の形状としては、特に限定されず、ストライプ状、ドット状、メッシュ状またはランダム状などが挙げられるが、本発明においては、ストライプ状またはドット状が好ましい。なお、ドットの表面形状としては、例えば三角形、四角形(例えば正方形、長方形若しくは台形等)、五角形若しくは六角形等の多角形状、円状、楕円状などが挙げられる。前記凹凸部の凹部または凸部の形状としては、特に限定されないが、例えば、コの字型、U字型、逆U字型、波型、または三角形、四角形(例えば正方形、長方形若しくは台形等)、五角形若しくは六角形等の多角形等が挙げられる。
前記結晶性酸化物薄膜は、コランダム構造を有する結晶性酸化物、またはβ−ガリア構造を有する結晶性酸化物を主成分として含んでいるのが好ましく、前記結晶性酸化物がα−Ga2O3またはβ−Ga2O3を主成分として含んでいるのがより好ましい。「主成分」とは、結晶性酸化物がα−Ga2O3である場合、前記薄膜の金属元素中のガリウムの原子比が0.5以上の割合でα−Ga2O3が含まれていればそれでよい。本発明においては、前記薄膜中の金属元素中のガリウムの原子比が0.7以上であることが好ましく、0.8以上であるのがより好ましい。また、結晶性酸化物半導体薄膜の厚さは、特に限定されず、1μm以下であってもよいし、1μm以上であってもよいが、本発明においては、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。なお、前記結晶性酸化物薄膜は、通常、単結晶であるが、多結晶であってもよい。
本発明においては、前記結晶性積層構造体の結晶性酸化物薄膜上に、直接または別の層を介して、ショットキー電極を備え、前記結晶性積層構造体の下地基板上に、直接または別の層を介して、オーミック電極を備える半導体装置が好ましく、前記結晶性酸化物薄膜の半導体特性により、半導体装置そのものの信頼性を向上させることができる。
前記ショットキー電極やオーミック電極は、公知のものであってよく、公知の手段を用いて、これらを前記結晶性積層構造体に備えることができる。なお、別の層を介する場合の別の層としては、公知の半導体層、絶縁体層、導体層などが挙げられ、これらの層は、公知のものであってよく、本発明においては、公知の手段でもって、これらの層を積層することができる。
まず、図6を用いて、本実施例で用いたミスト・エピタキシー装置19を説明する。ミスト・エピタキシー装置19は、下地基板等の被成膜試料20を載置する試料台21と、キャリアガスを供給するキャリアガス源22と、キャリアガス源22から送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23と、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる成膜室27と、成膜室27の周辺部に設置されたヒータ28を備えている。試料台21は、石英からなり、被成膜試料20を載置する面が水平面から傾斜している。成膜室27と試料台21をどちらも石英で作製することにより、被成膜試料20上に形成される薄膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
<実施例1>
結晶基板としてa面サファイア基板を用いた。結晶成長面をa面、第1の結晶軸をc軸、第2の結晶軸をm軸とし、SOGをスピンコーターで塗布し、フォトリソグラフィー法を用いて、c軸に垂直となるように、a面サファイア基板上に、SiO2のストライプを形成した。なお、サファイア基板の熱膨張係数は、c軸に平行な熱膨張係数が、c軸に垂直な熱膨張係数より高く、例えば40〜400℃のc軸に平行な熱膨張係数は7.7×10−6/Kであり、c軸に垂直な熱膨張係数は7.0×10−6/Kである。
結晶基板としてc面サファイア基板を用いた。結晶成長面をc面、第1の結晶軸をa軸、第2の結晶軸をm軸とし、SOGをスピンコーターで塗布し、焼成後、フォトリソグラフィー法を用いて、a軸に垂直となるように、c面サファイア基板上に、SiO2のストライプを形成した。
結晶成長用基板として、c面サファイア基板を用いた。
臭化ガリウム0.1mol/Lの水溶液を調整し、この際、さらに48%臭化水素酸溶液を体積比で10%となるように含有させ、これを原料溶液とした。
上記3.で得られた原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。次に、被成膜試料20として、1辺が10mmの正方形の結晶成長用基板を試料台21上に設置させ、ヒータ28を作動させて成膜室27内の温度を580℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23を開いてキャリアガス源22からキャリアガスを成膜室27内に供給し、成膜室27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5L/minに調節した。なお、キャリアガスとして酸素を用いた。
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを微粒子化させて原料微粒子を生成した。この原料微粒子が、キャリアガスによって成膜室27内に導入され、580℃にて、成膜室27内で反応して、被成膜試料20上に薄膜を形成した。なお、成膜時間は6時間であった。
上記5.にて得られたα−Ga2O3薄膜の相の同定をした。同定は、薄膜用XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことによって行った。測定は、CuKα線を用いて行った。その結果、実施例1および比較例1〜2のいずれの膜もα−Ga2O3であった。
a面サファイア基板にテラス幅約3μm、溝幅約5μm、溝深さ約3μmで、周期的なストライプ状の溝構造を作製して、これを凹部とする。サファイア基板を用いて、実施例1と同様にして、成膜した。得られた膜の相については、X線回折により、膜がコランダム構造を有するα−Ga2O3膜であることが確認できた。半値幅は、83arcsecであった。
2 凸部
3 凹部
5 マスク層
10 結晶基板
11 結晶成長用基板
19 ミスト・エピタキシー装置
20 被成膜試料
21 試料台
22 キャリアガス源
23 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 成膜室
28 ヒータ
Claims (9)
- 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凸部または凹部からなる凹凸部を形成して結晶成長用基板を製造し、ついで、エピタキシャル膜を成膜して結晶性積層構造体を製造する方法であって、前記凹凸部の形成を、結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、さらに、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きい結晶基板の結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に、前記凹凸部として、複数の凹凸部を周期的に形成することにより行い、前記エピタキシャル膜の成膜を、前記結晶成長用基板の結晶成長面上に、前記エピタキシャル膜としてコランダム構造を有するエピタキシャル膜を形成することにより行うことを特徴とする製造方法。
- 凹凸部が、ストライプ状である請求項1記載の結晶性積層構造体の製造方法。
- 第1および第2の結晶軸方向の熱膨張係数差が、結晶成長温度において、0.5×10−6K−1以上である請求項1または2に記載の結晶性積層構造体の製造方法。
- 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凸部または凹部からなる凹凸部が形成されている結晶成長用基板であって、前記結晶基板が、結晶成長方向に垂直または略垂直な第1および第2の結晶軸を有しており、第1の結晶軸方向の熱膨張係数が第2の結晶軸方向の熱膨張係数よりも大きく、前記結晶成長面の一部または全部に、第1の結晶軸に対して垂直または略垂直な方向に、前記凹凸部が形成されている結晶成長用基板の結晶成長面上に、エピタキシャル膜が形成されている結晶性積層構造体であって、エピタキシャル膜の結晶成長方向が、第1の結晶軸および第2の結晶軸に垂直または略垂直であり、且つ、エピタキシャル膜がコランダム構造を有することを特徴とする結晶性積層構造体。
- エピタキシャル膜の膜厚が10μm以上である請求項4記載の結晶性積層構造体。
- エピタキシャル膜が酸化物半導体を主成分として含む請求項4または5に記載の結晶性積層構造体。
- 酸化物半導体が、少なくともガリウムを含む請求項6記載の結晶性積層構造体。
- 結晶基板が、サファイア基板である請求項4〜7のいずれかに記載の結晶性積層構造体。
- 請求項4〜8のいずれかに記載の結晶性積層構造体を用いてなる半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239391A JP6478020B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | 結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239391A JP6478020B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | 結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098166A JP2016098166A (ja) | 2016-05-30 |
JP2016098166A5 JP2016098166A5 (ja) | 2018-01-18 |
JP6478020B2 true JP6478020B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56076905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014239391A Active JP6478020B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | 結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478020B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207676A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 株式会社Flosfia | サーミスタ膜およびその成膜方法 |
CN109423694B (zh) | 2017-08-21 | 2022-09-09 | 株式会社Flosfia | 结晶膜、包括结晶膜的半导体装置以及制造结晶膜的方法 |
JPWO2020004250A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-08-05 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物膜 |
WO2020004249A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 株式会社Flosfia | 成膜方法および結晶性積層構造体 |
JP6618216B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2019-12-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | α−Ga2O3単結晶、α−Ga2O3の製造方法、および、それを用いた半導体素子 |
JP2020087949A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | サーミスタ膜、サーミスタ膜を有するサーミスタ素子およびその製造方法 |
JP2020087948A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | サーミスタ膜、サーミスタ膜を有するサーミスタ素子およびその製造方法 |
JP2020087947A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | サーミスタ薄膜、サーミスタ薄膜を有するサーミスタ素子およびその製造方法 |
JP2020087952A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | サーミスタ膜の製造方法 |
JP2020087950A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | サーミスタ膜、サーミスタ膜を有するサーミスタ素子およびその製造方法 |
JP2020087951A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 株式会社Flosfia | 積層構造体、積層構造体を有するサーミスタ素子およびその製造方法 |
JP7315137B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-07-26 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物膜 |
JP7315136B2 (ja) | 2018-12-26 | 2023-07-26 | 株式会社Flosfia | 結晶性酸化物半導体 |
JPWO2021044845A1 (ja) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | ||
JP6842128B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-03-17 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | α−Ga2O3単結晶の製造装置 |
TWI850473B (zh) | 2019-09-30 | 2024-08-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 積層結構體及半導體裝置 |
JP7453609B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2024-03-21 | 株式会社Flosfia | 剥離方法および結晶性酸化物膜の製造方法 |
TW202140867A (zh) * | 2020-01-10 | 2021-11-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI854083B (zh) * | 2020-01-10 | 2024-09-01 | 日商Flosfia股份有限公司 | 半導體裝置 |
JPWO2021153609A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | ||
US11804519B2 (en) | 2020-04-24 | 2023-10-31 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer structure, semiconductor device, and method of manufacturing crystalline structure |
US11694894B2 (en) | 2020-04-24 | 2023-07-04 | Flosfia Inc. | Crystalline film containing a crystalline metal oxide and method for manufacturing the same under partial pressure |
WO2023047895A1 (ja) | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 信越化学工業株式会社 | 成膜方法、成膜装置及び結晶性酸化物膜 |
CN119278505A (zh) | 2022-06-08 | 2025-01-07 | 信越化学工业株式会社 | 成膜方法及成膜装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5353113B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-11-27 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
JP5295871B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-09-18 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
JP5343224B1 (ja) * | 2012-09-28 | 2013-11-13 | Roca株式会社 | 半導体装置および結晶 |
JP2017135100A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-08-03 | 日本碍子株式会社 | リチウムイオン電池 |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014239391A patent/JP6478020B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016098166A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478020B2 (ja) | 結晶成長用基板、結晶性積層構造体およびそれらの製造方法ならびにエピタキシャル成長方法 | |
JP6945119B2 (ja) | 結晶性積層構造体およびその製造方法 | |
JP2016100593A (ja) | 結晶性積層構造体 | |
US10460934B2 (en) | Crystalline film, semiconductor device including crystalline film, and method for producing crystalline film | |
US12107129B2 (en) | Self-standing GaN substrate, GaN crystal, method for producing GaN single crystal, and method for producing semiconductor device | |
TWI429797B (zh) | 第 iii 族氮化物半導體結晶基板及半導體元件 | |
US20190055667A1 (en) | Method for producing crystalline film | |
JP6481706B2 (ja) | 窒化ガリウム基板、半導体デバイスの製造方法、および、窒化ガリウム層接合基板の製造方法 | |
JP7166522B2 (ja) | 結晶膜の製造方法 | |
JP6379369B2 (ja) | 結晶性積層構造体、半導体装置 | |
JP2007005526A (ja) | 窒化物結晶、窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法 | |
US20190055646A1 (en) | Method for producing crystalline film | |
JP2022036135A (ja) | GaN結晶の製造方法 | |
JP6292080B2 (ja) | 非極性または半極性GaN基板 | |
JP7404593B2 (ja) | 成膜方法および結晶性積層構造体 | |
JPWO2020004250A1 (ja) | 結晶性酸化物膜 | |
JP2017069424A (ja) | 結晶性半導体膜および半導体装置 | |
JP2019048766A (ja) | α−Ga2O3単結晶、α−Ga2O3の製造方法、および、それを用いた半導体素子 | |
JPWO2016136552A1 (ja) | C面GaN基板 | |
JP2013082611A (ja) | Iii族窒化物半導体結晶とその製造方法、およびiii族窒化物基板 | |
JP7344426B2 (ja) | 結晶性積層構造体 | |
JP7530054B2 (ja) | 結晶膜の製造方法 | |
JP2015160752A (ja) | 窒化物半導体多元混晶の製造方法 | |
JP7453609B2 (ja) | 剥離方法および結晶性酸化物膜の製造方法 | |
JP2014157979A (ja) | Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6478020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |