JP6477188B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477188B2 JP6477188B2 JP2015082610A JP2015082610A JP6477188B2 JP 6477188 B2 JP6477188 B2 JP 6477188B2 JP 2015082610 A JP2015082610 A JP 2015082610A JP 2015082610 A JP2015082610 A JP 2015082610A JP 6477188 B2 JP6477188 B2 JP 6477188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- torque
- vehicle
- acceleration
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
(4)あるいは、前記取得部が、前記トルクとしてドライバの要求トルクを取得することが好ましい。
(6)前記演算部が、前記検出部で検出された車速に応じて前記ローパスフィルタ処理におけるカットオフ周波数を変更することが好ましい。
本実施形態の制御装置1が適用された車両10を図1に示す。この車両10は、駆動源としてのエンジン11及びモータ12を搭載したハイブリッド自動車である。エンジン11及びモータ12は、トランスアクスル13を介して駆動輪の車軸(以下、駆動軸14という)に接続される。
車両10の後部には左右一対のストップランプ15が設けられる。ストップランプ15は、ドライバのブレーキ操作(ブレーキペダルの踏込み)に連動して、又は、車両10の減速度(負の加速度D)に応じて点灯する尾灯(ブレーキランプ)である。ストップランプ15の作動(点灯,消灯)状態は、制御装置1で制御される。
図1に示すように、制御装置1には、加速度Dの算出及びストップランプ15の制御を実現するための機能要素として、取得部2,演算部3,制御部4が設けられる。また、図2に示すように、演算部3には、高周波ノイズ低減部3A,勾配制限部3B,制限値取得部3Cが設けられる。これらの各要素は電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
図3は、加速度Dの演算に関するフローチャート例である。このフローは、例えば車両10のメイン電源がオンのときに、制御装置1において所定の演算周期で繰り返し実施される。
ステップA1では、各センサ16〜19で検出された情報(センサ値)が取得される。ステップA2では、取得部2において駆動軸トルクTDが取得される。続くステップA3〜A10は、演算部3において実施される。
図5(a)〜(d)は、ドライバが一定の力でアクセルペダルを踏んでいる状態から踏み戻し、アクセルオフになった場合のアクセル開度AP,駆動軸トルクTD,制限値L,加速度Dの各変化を示したグラフである。なお、図5(d)中の細実線は、ローパスフィルタ処理後であって勾配制限処理を施す前の値(高周波ノイズ低減値VA)であり、太実線は勾配制限処理を施した後の値(加速度Dとして算出される値)を示す。
(1)上述の制御装置1では、車速Vの時間微分値V′に対して、最初にローパスフィルタ処理を施すことで高周波ノイズを低減し、次いで高周波ノイズ低減値VAに対して勾配制限処理を施すことで定常振動を低減する。すなわち、上述の制御装置1では、最初に高周波ノイズを低減することで、図5(d)中に細実線で示すように、実際の加速度Dの変化が波形に現れ、さらに定常振動を低減することで、図5(d)中に太実線で示すように、加速度Dの変化がより鮮明となる。これにより、車両10の加速度Dの変化を正しく検出しつつ、加速度Dを精度よく算出することができる。
(3)上述の制御装置1では、トルクを時間微分した値(時間微分値TDA)の絶対値|TDA|と所定の閾値Taとの大小関係からトルクが一定であるか否かを判定し、一定の場合には制限値Lを勾配制限の厳しい第二制限値L2に設定し、一定でない場合には制限値Lを勾配制限の緩やかな第一制限値L1に設定する。つまり、トルクの急変中には高周波ノイズ低減値VAの変動がある程度は許容され、トルクが安定している場合には高周波ノイズ低減値VAの変動が厳しく制限される。これにより、トルクが一定の期間での加速度Dをより正確に算出することができるとともに、トルクが変化する期間での加速度Dの変化を正しく検出することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
上述の実施形態では、ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数が予め設定された固定値の場合を取り上げて説明したが、カットオフ周波数はこれに限られない。例えば、高周波ノイズは車速Vに応じて変化することから、演算部3が車速Vに応じてカットオフ周波数を変更してもよい。これにより、高周波ノイズを適切に低減することができる。
なお、上述の実施形態では、エンジン11及びモータ12を搭載したハイブリッド型の車両10を例示したが、上記の制御装置1はガソリンエンジン車両,ディーゼルエンジン車両,電気自動車,燃料電池車両といったさまざまな車両に適用可能である。
2 取得部
3 演算部
4 制御部
10 車両
15 ストップランプ
18 車速センサ(検出部)
V 車速
V′ 車速の時間微分値
VA 高周波ノイズ低減値
D 加速度
L 制限値
L1 第一制限値
L2 第二制限値
TD 駆動軸トルク(トルク)
Ta 閾値
Tb 負の閾値
TR 要求トルク(トルク)
Claims (6)
- 車両の車速を検出する検出部と、
前記検出部で検出された車速の時間微分値に対してローパスフィルタ処理を施した高周波ノイズ低減値を取得したのちに、前記高周波ノイズ低減値の変化勾配を所定の制限値内に制限する勾配制限処理を施して取得した値を前記車両の加速度として算出する演算部と、
前記車両を駆動させるトルクを取得する取得部と、を備え、
前記演算部は、前記取得部で取得された前記トルクの変化に応じて前記制限値を変更する
ことを特徴とする、車両の制御装置。 - 前記演算部は、前記トルクの時間微分値の大きさが所定の閾値以上のときに前記制限値を第一制限値に設定し、前記トルクの時間微分値の大きさが前記閾値未満のときに前記制限値を前記第一制限値よりも制限の厳しい第二制限値に設定する
ことを特徴とする、請求項1記載の車両の制御装置。 - 前記取得部が、前記トルクとして駆動軸のトルクを取得する
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両の制御装置。 - 前記取得部が、前記トルクとしてドライバの要求トルクを取得する
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両の制御装置。 - 前記演算部で算出された前記加速度に基づき、前記車両のストップランプの作動状態を制御する制御部を備える
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記演算部が、前記検出部で検出された車速に応じて前記ローパスフィルタ処理におけるカットオフ周波数を変更する
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082610A JP6477188B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082610A JP6477188B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200564A JP2016200564A (ja) | 2016-12-01 |
JP6477188B2 true JP6477188B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57424266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082610A Expired - Fee Related JP6477188B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6477188B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2588219B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1997-03-05 | 日産自動車株式会社 | 車輸速センサの検出値補正装置 |
JPH045135A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | スロットルとブレーキの総合制御装置 |
JP2874275B2 (ja) * | 1990-04-26 | 1999-03-24 | オムロン株式会社 | 直流モータの回転速度,加速度検出装置 |
JP3272520B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-04-08 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JPH08253055A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両速度制御装置 |
JP3997754B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2007-10-24 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP2004045423A (ja) * | 2003-09-18 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 勾配推定装置 |
JP4063744B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP5152003B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-02-27 | 株式会社アドヴィックス | 前後加速度制御装置 |
DE102012215434B4 (de) * | 2012-08-30 | 2023-02-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ableiten eines eine feste Quantisierung aufweisenden Digitalsignals |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082610A patent/JP6477188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016200564A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102689604B (zh) | 电动车辆的控制装置 | |
US8439795B2 (en) | Apparatus for controlling motor torque | |
JP6265180B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US8862358B2 (en) | Vehicle and method for controlling regenerative braking | |
CN102713210B (zh) | 车辆控制系统 | |
CN111098708B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP5928595B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN101005977B (zh) | 用于操作车辆的控制器及控制方法 | |
WO2015087516A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9758175B2 (en) | Method and device for improved switching over between accelerator pedal characteristic curves | |
JP2004099023A (ja) | 車両速度の制限方法および装置 | |
JP2014230457A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
KR101337903B1 (ko) | Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법 | |
JP2017056746A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
US7206690B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2007131093A (ja) | 車両用減速制御装置 | |
JP2020100349A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6477188B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20250074206A9 (en) | Braking control device | |
JP5343590B2 (ja) | 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法 | |
CN110789443B (zh) | 制动灯控制装置及车辆 | |
JPH116448A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN107757627B (zh) | 车辆用控制装置以及信息提供方法 | |
JP2021191194A (ja) | 電動車両の制振制御装置 | |
KR102732496B1 (ko) | 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 가속도 정보 획득 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6477188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |