JP6476970B2 - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents
照明装置およびプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476970B2 JP6476970B2 JP2015028485A JP2015028485A JP6476970B2 JP 6476970 B2 JP6476970 B2 JP 6476970B2 JP 2015028485 A JP2015028485 A JP 2015028485A JP 2015028485 A JP2015028485 A JP 2015028485A JP 6476970 B2 JP6476970 B2 JP 6476970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- pickup optical
- phosphor layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 187
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 40
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この構成によれば、2つの光の波長帯の違いに応じて、第1のピックアップ光学系の焦点位置と第2のピックアップ光学系の焦点位置とをそれぞれ所望の位置に設定することができる。
蛍光体層に向けて第1の波長帯の光を集光する集光光学系としてアクロマートレンズを用いることにより、第1の波長帯の光に対する焦点距離と第2の波長帯の光に対する焦点距離とを揃えることができる。これにより、第1の波長帯の光の励起光としての光利用効率および第2の波長帯の光の取り出し効率の双方を高めることができる。
第2の位相差板を所定の回転軸の周りに回転させることによって、位相差板を透過した後のダイクロイックミラーに対するP偏光成分とS偏光成分の割合を調整することができる。これにより、蛍光体層に入射させる光の光量と散乱層に入射させる光の光量との割合を調整することができる。
この構成によれば、蛍光体層と第1のピックアップ光学系の受光面との間の距離、および散乱層と第2のピックアップ光学系の受光面との間の距離を容易に調整することができる。
一般に、蛍光体層への光の照射量と散乱層への光の照射量とが等しい場合、蛍光体層の発熱量は散乱層の発熱量よりも多い。また、基板を回転させた場合、基板の外周部は基板の中央部よりも冷却されやすい。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層の温度上昇を抑えやすく、温度上昇に伴う蛍光体層の効率低下を抑えやすい。
一般に、蛍光体層の製造コストは散乱層の製造コストよりも高い。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層を外周側に配置する場合に比べて蛍光体層の使用量を減らすことができ、照明装置の製造コストを削減することができる。
本発明の一つの態様によれば、上記本発明の一つの態様の照明装置を備えたことにより、表示品位に優れたプロジェクターを提供することができる。
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
第1実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーからの励起光を用いて蛍光体層に蛍光を発光させる照明装置を備えた液晶プロジェクターの一例である。
図1は、第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示す図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を備えている。プロジェクター1は、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
図2は、照明装置2の概略構成を示す側面図である。
図2に示すように、照明装置2は、アレイ光源13と、コリメーター光学系14と、アフォーカル光学系15と、ホモジナイザー光学系16と、第2の位相差板17と、ダイクロイックミラー18と、ミラー19と、回転ホイールユニット20と、第1のピックアップ光学系21と、第2のピックアップ光学系22と、第1の位相差板23と、を備える。
光軸ax1と光軸ax2と光軸ax3とは、同一面内にあり、光軸ax1と光軸ax2とは互いに直交し、光軸ax1と光軸ax3とは互いに直交する。
本実施形態の半導体レーザー43は、特許請求の範囲の発光素子に対応する。
図3に示すように、回転ホイール55において、基板24の外周側には環状の蛍光体層25が設けられている。基板24の内周側には円形の散乱層26が設けられている。蛍光体層25と散乱層26とは、同心円状に設けられるとともに、互いに所定の間隔sをおいて設けられている。蛍光体層25と散乱層26とは必ずしも離れていなくてもよく、接触していてもよい。ただし、放熱性を確保する観点から、蛍光体層25と散乱層26とは離れている方が好ましい。蛍光体層25は、回転軸57から第1の距離K1に設けられている。散乱層26は、回転軸57から第1の距離K1とは異なる第2の距離K2に設けられている。本実施形態の場合、K1>K2である。
本明細書において、蛍光体層25の回転軸57からの距離は、回転軸57の中心と蛍光体層25の外縁との間の距離と定義する。散乱層26の回転軸57からの距離は、回転軸57の中心と散乱層26の外縁との間の距離と定義する。
図4(A)、(B)は、一般的なピックアップ光学系の軸上色収差を説明するための図であって、図4(B)は、図4(A)の集光位置を拡大した図である。
図4(B)において、実線は波長450nmの光(青色光)の光路を示し、破線は波長550nmの光(緑色光)の光路を示す。
以下、本発明の第2実施形態について、図7を用いて説明する。
第2実施形態の照明装置の基本構成は第1実施形態と同様であるが、透過型の回転ホイールが用いられた点が第1実施形態と異なる。
図7は、第2実施形態の照明装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
例えば上記実施形態の回転ホイールでは、基板の外周側に蛍光体層が設けられ、基板の内周側に散乱層が設けられた例を示したが、この構成に代えて、基板の内周側に蛍光体層が設けられ、基板の外周側に散乱層が設けられていてもよい。一般に蛍光体層の製造コストは散乱層の製造コストよりも高い。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層の使用量を減らすことができ、照明装置の製造コストを削減することができる。
Claims (8)
- 第1の波長帯の光を射出する発光素子と、
所定の回転軸の周りに回転可能な基板と、
前記基板上であって、前記回転軸から第1の距離に設けられ、前記第1の波長帯の光により励起されて前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を射出する蛍光体層と、
前記基板上であって、前記回転軸から前記第1の距離とは異なる第2の距離に設けられ、前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光が入射する散乱層と、
前記蛍光体層の前記基板とは反対側に設けられた第1のピックアップ光学系と、
前記散乱層の前記基板とは反対側に設けられた第2のピックアップ光学系と、
を備え、
前記蛍光体層と前記第1のピックアップ光学系の受光面との間の距離は、前記散乱層と前記第2のピックアップ光学系の受光面との間の距離よりも長いことを特徴とする照明装置。 - 前記蛍光体層の前記基板側に設けられた第1の反射部と、
前記散乱層の前記基板側に設けられた第2の反射部と、
前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光と前記蛍光体層から射出された前記第2の波長帯の光とが入射し、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有するダイクロイックミラーと、
前記ダイクロイックミラーと前記散乱層との間に設けられた第1の位相差板と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 前記第1のピックアップ光学系は、アクロマートレンズを備えたことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
- 前記発光素子と前記ダイクロイックミラーとの間の光路上に、所定の回転軸の周りに回転可能な第2の位相差板を備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の照明装置。
- 前記第1のピックアップ光学系は、前記第1のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされ、
前記第2のピックアップ光学系は、前記第2のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の照明装置。
- 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短いことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の照明装置。
- 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の照明装置と、
前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028485A JP6476970B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 照明装置およびプロジェクター |
US15/040,385 US9860493B2 (en) | 2015-02-17 | 2016-02-10 | Illumination device and projector |
CN201610084506.4A CN105892210B (zh) | 2015-02-17 | 2016-02-14 | 照明装置及投影仪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028485A JP6476970B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 照明装置およびプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151643A JP2016151643A (ja) | 2016-08-22 |
JP6476970B2 true JP6476970B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56621696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028485A Active JP6476970B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 照明装置およびプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9860493B2 (ja) |
JP (1) | JP6476970B2 (ja) |
CN (1) | CN105892210B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106471332B (zh) * | 2014-06-27 | 2019-07-09 | 株式会社基恩士 | 多波长共焦测量装置 |
TWI605295B (zh) * | 2015-12-02 | 2017-11-11 | 中強光電股份有限公司 | 投影機及波長轉換裝置 |
WO2017154371A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | ソニー株式会社 | 光源装置および電子機器 |
US10133164B2 (en) * | 2016-05-25 | 2018-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection display apparatus for improving the chromaticity of blue light |
US10838289B2 (en) * | 2016-07-12 | 2020-11-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot |
JP6946650B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP6911391B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2021-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
CN108732852B (zh) | 2017-04-14 | 2021-01-05 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及其照明系统 |
US10261401B2 (en) * | 2017-08-01 | 2019-04-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. | Light source device and projection display apparatus |
JP2019028362A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6731163B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2020-07-29 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
CN109839793B (zh) * | 2017-11-28 | 2021-01-29 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及其照明系统 |
CN110389486B (zh) * | 2018-04-16 | 2022-03-04 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源装置及显示设备 |
CN110471244A (zh) | 2018-05-10 | 2019-11-19 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
JP7031567B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-03-08 | 株式会社リコー | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 |
CN111381425B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-04-15 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统及投影装置 |
JP2021005060A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | 光源装置およびこれを備える画像投射装置 |
CN110488563B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-03-30 | 苏州佳世达光电有限公司 | 投影机 |
JP7543806B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7463933B2 (ja) | 2020-10-02 | 2024-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクターおよび表示装置 |
WO2024160723A1 (en) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | Signify Holding B.V. | Tunable beam comprising laser phosphor engine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8684560B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-04-01 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light source apparatus and lighting unit |
JP5507214B2 (ja) | 2009-11-19 | 2014-05-28 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置および照明装置 |
JP5770433B2 (ja) | 2010-06-18 | 2015-08-26 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP5497912B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-05-21 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置、照明装置および投射型表示装置 |
JP5664222B2 (ja) | 2010-12-27 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP2012221820A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター |
US9435996B2 (en) * | 2012-12-07 | 2016-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination optical system for beam projector |
JP6137526B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-05-31 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法 |
JP5910554B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-04-27 | ソニー株式会社 | 光源装置および表示装置 |
JP6251868B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-12-27 | Zero Lab株式会社 | 照明光学系およびこれを用いた電子装置 |
JP5655911B2 (ja) | 2013-08-21 | 2015-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
CN103912849B (zh) * | 2014-02-25 | 2016-06-15 | 扬州吉新光电有限公司 | 一种荧光粉色轮及其制作方法 |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028485A patent/JP6476970B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-10 US US15/040,385 patent/US9860493B2/en active Active
- 2016-02-14 CN CN201610084506.4A patent/CN105892210B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151643A (ja) | 2016-08-22 |
US9860493B2 (en) | 2018-01-02 |
US20160241822A1 (en) | 2016-08-18 |
CN105892210B (zh) | 2017-12-05 |
CN105892210A (zh) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6476970B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US9918055B2 (en) | Polarization converting element, light source device, lighting device, and projector | |
US9804485B2 (en) | Light source device, lighting apparatus, and projector | |
US10416542B2 (en) | Light source device, light source unit, and projector | |
JP7131120B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6286918B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2018146806A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2014119471A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6464781B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2012142222A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2019028361A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2017129842A (ja) | 光学装置、光源装置、およびプロジェクター | |
JP2017083636A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2017027903A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2015049441A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2018087918A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012128121A (ja) | 照明装置、プロジェクター | |
JP2018054780A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2017015966A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2017037175A (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
US20170242266A1 (en) | Illumination device and projector | |
JP2018021990A (ja) | 光源装置、及びプロジェクター | |
JP6503766B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2019008018A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP5949984B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |