JP6474928B1 - Self-propelled trolley - Google Patents
Self-propelled trolley Download PDFInfo
- Publication number
- JP6474928B1 JP6474928B1 JP2018010401A JP2018010401A JP6474928B1 JP 6474928 B1 JP6474928 B1 JP 6474928B1 JP 2018010401 A JP2018010401 A JP 2018010401A JP 2018010401 A JP2018010401 A JP 2018010401A JP 6474928 B1 JP6474928 B1 JP 6474928B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheels
- rail
- self
- motor
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
【課題】分離部のあるレール上を走行させる自走台車において、安定した走行が可能な自走台車を提供する。【解決手段】交差部に分離部が形成されたレール2上を自走する自走台車1であって、2本1組の前輪用車軸4a、4bと、この両端に取り付けられた4輪の前輪5a、5bと、2本1組の後輪用車軸6a、6bと、この両端に取り付けられた4輪の後輪7a、7bとを備えており、4本の車軸全てがモータ8a、8bで駆動され、8輪の車輪全てが4本の車軸を介してモータ8a、8bで駆動され、8輪の車輪は、1本の車軸の両端の2輪の車輪が分離部上にあるときに、残りの6輪の車輪がレール2上にあるように配置されている。【選択図】図1To provide a self-propelled carriage capable of stable running in a self-propelled carriage that travels on a rail having a separation portion. A self-propelled carriage 1 that is self-propelled on a rail 2 in which a separation portion is formed at an intersection, and includes two sets of front axles 4a and 4b, and four wheels attached to both ends. It has front wheels 5a, 5b, two rear axles 6a, 6b, and four rear wheels 7a, 7b attached to both ends, and all four axles are motors 8a, 8b. When all the eight wheels are driven by motors 8a and 8b via four axles, the eight wheels are when the two wheels at both ends of one axle are on the separation part. The remaining six wheels are arranged on the rail 2. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、交差部を有するレール上を自走する自走台車に関する。 The present invention relates to a self-propelled carriage that self-propels on a rail having an intersection.
鉄工所等において、重量物を吊り上げて搬送するクレーンと鉄材等を搭載して搬送させる台車とを併用する場合がある。この場合、クレーンと台車とはそれぞれ専用のレール上を走行することになるが、レールが交差する部分においては、例えば台車用のレールを分離させ、この分離部にクレーン用のレールを配置して、レール同士が干渉しないようにしている。 In an ironworks or the like, a crane that lifts and conveys heavy objects may be used in combination with a carriage that carries iron materials and the like. In this case, the crane and the carriage travel on their own rails, but at the intersection of the rails, for example, the carriage rail is separated, and the crane rail is arranged in this separation part. The rails do not interfere with each other.
このようなレール構造では、分離部を車輪が通過する際に、車輪が分離部に落ち込み、台車が振動したりレールが損傷するという問題があった。このことから特許文献1に記載の台車は、車輪が切欠き(分離部)上にあるときは、他の車輪はレール上にあるように車輪を配置して、車輪が分離部に落ち込むことがないようにしている。
In such a rail structure, when the wheel passes through the separation part, the wheel falls into the separation part, and there is a problem that the carriage vibrates or the rail is damaged. For this reason, in the cart described in
しかしながら、特許文献1記載の台車は、車輪の配置に着目したに留まり、車輪の駆動に着目したものではなかった。具体的には、特許文献1には、「切欠きのあるレールを走行する台車の全荷重を8個の車輪のうち6個の車輪で支持しなければならないので、かかる車輪構造を採用する台車は荷重が小さい方がよい。例えば、転炉工場内の直交レールに荷重の大きい受鋼台車と荷重の小さい作業台車を走らせる場合には、切欠きのないレールには荷重の大きい受鋼台車を走らせ、切欠きのあるレールには荷重の小さい台車を走らせればよい。」の記載がある。
However, the cart described in
すなわち、特許文献1においては同文献記載の車輪配置について、荷重の大きい台車を走行させるときの問題を指摘するに留まり、車輪が切欠き上にあるときの走行性の低下の問題については指摘がなく、この問題を解決する構造についても何ら提案されていなかった。
That is, in
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、分離部のあるレール上を走行させる自走台車において、安定した走行が可能な自走台車を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a self-propelled carriage that can stably travel in a self-propelled carriage that travels on a rail having a separation portion.
前記目的を達成するために、本発明の自走台車は、レール上を自走する自走台車であって、前記レールは、2本1組の第1のレールと2本1組の第2のレールとが交差して交差部を形成し、前記交差部において前記第1のレールに分離部が形成され、前記分離部に前記第2のレールが配置されたものであり、2本1組の前輪用車軸と、前記前輪用車軸の両端に取り付けられた4輪の前輪と、2本1組の後輪用車軸と、前記後輪用車軸の両端に取り付けられた4輪の後輪とを備えており、前記2本1組の前輪用車軸と前記2本1組の後輪用車軸の4本の車軸全てがモータで駆動され、前記4輪の前輪及び前記4輪の後輪の8輪の車輪全てが前記4本の車軸を介して前記モータで駆動され、前記8輪の車輪は、1本の車軸の両端の2輪の車輪が前記分離部上にあるときに、残りの6輪の車輪が前記第1のレール上にあるように配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the self-propelled carriage of the present invention is a self-propelled carriage that self-propels on a rail, and the rail includes two sets of first rails and two sets of second rails. Each of the two rails intersects to form a crossing portion, a separation portion is formed in the first rail at the crossing portion, and the second rail is arranged in the separation portion. A front wheel axle, four front wheels attached to both ends of the front wheel axle, a set of two rear wheel axles, and four rear wheels attached to both ends of the rear axle. All four axles of the two sets of front wheel axles and the two sets of rear wheel axles are driven by a motor, and the four front wheels and the four rear wheels are connected to each other. All eight wheels are driven by the motor via the four axles, and the eight wheels have two wheels at the front of one axle. When located on the separation unit, characterized in that the wheels of the remaining six wheels are arranged to be on the first rail.
この構成によれば、8輪の車輪中の2輪が分離部上にあるときでも、他の6輪はレール上にあるので、自走台車は水平状態が損なわれることなく安定した姿勢を維持でき、かつ他の6輪全てがモータで駆動されるため、走行に十分な駆動力を維持できるので、自走台車の安定した走行が可能になる。 According to this configuration, even when two of the eight wheels are on the separation part, the other six wheels are on the rail, so the self-propelled carriage maintains a stable posture without impairing the horizontal state. In addition, since all the other six wheels are driven by the motor, the driving force sufficient for traveling can be maintained, so that the self-propelled carriage can stably travel.
前記本発明の自走台車においては、直流電源と、前記直流電源からの直流を交流に変換するインバータとをさらに備えており、前記モータは交流モータであり、前記2本1組の前輪用車軸を駆動する第1のモータと前記2本1組の後輪用車軸を駆動する第2のモータとを含んでおり、前記第1のモータ及び前記第2のモータは単一の前記インバータで駆動されることが好ましい。 The self-propelled carriage of the present invention further includes a direct current power source and an inverter that converts direct current from the direct current power source into alternating current, the motor being an alternating current motor, and the two-wheel set of front wheel axles. And a second motor for driving the two rear wheel axles, and the first motor and the second motor are driven by a single inverter. It is preferred that
この構成によれば、直流モータ駆動式に比べて、電気回路が簡素化されるので低コストになり、かつ制御系を安定して動作させることができるとともに、第1及び第2の2つのモータは単一のインバータで駆動されるので、簡単な構成で2つのモータの回転数を合わせることができ、走行が安定する。このことは、分離部のあるレール上を自走台車を走行させる場合に有利になる。 According to this configuration, the electric circuit is simplified as compared with the DC motor drive type, so that the cost is reduced and the control system can be stably operated, and the first and second motors Is driven by a single inverter, the rotational speeds of the two motors can be adjusted with a simple configuration, and the running is stabilized. This is advantageous when the self-propelled carriage travels on a rail having a separation portion.
本発明の効果は前記のとおりであり、8輪の車輪中の2輪が分離部上にあるときでも、他の6輪はレール上にあるので、自走台車は水平状態が損なわれることなく安定した姿勢を維持でき、かつ他の6輪全てがモータで駆動されるため、走行に十分な駆動力を維持できるので、自走台車の安定した走行が可能になる。 The effect of the present invention is as described above. Even when two of the eight wheels are on the separation part, the other six wheels are on the rail, so that the self-propelled carriage is not damaged in the horizontal state. Since a stable posture can be maintained and all the other six wheels are driven by a motor, a driving force sufficient for traveling can be maintained, so that the self-propelled carriage can travel stably.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。最初に図1を参照しながら、自走台車1の概要について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自走台車1の外観斜視図である。自走台車1は、2本1組のレール2上を走行する。基台に2本1組の前輪用車軸4a、4bが取り付けられている。前輪用車軸4aの両端には前輪5aが取り付けられており、前輪用車軸4bの両端には前輪5bが取り付けられている。同様に、基台に2本1組の後輪用車軸6a、6bが取り付けられている。後輪用車軸6aの両端には後輪7aが取り付けられており、後輪用車軸6bの両端には後輪7bが取り付けられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an outline of the self-propelled
基台3には2個のモータが搭載されており、2本1組の前輪用車軸4a、4bは、一方のモータ8aで駆動され、2本1組の後輪用車軸6a、6bは、他方のモータ8bで駆動される。図2は、自走台車の駆動機構を示す拡大斜視図であり、図1のA部の拡大図である。図3は自走台車1の駆動系を示す概略平面図である。図2において、モータ8aのシャフト9には2個のギア10、11が取り付けられている。前輪用車軸4a、4bにはそれぞれギア12a、12bが取り付けられている。ギア10とギア12aとの間にはチェーン13aが架け渡されており、ギア11とギア12bとの間にはチェーン13bが架け渡されている。
Two motors are mounted on the
ギア10の回転はチェーン13aを介してギア12aに伝達され、前輪用車軸4aが回転駆動され、ギア11の回転はチェーン13bを介してギア12bに伝達され、前輪用車軸4bが回転駆動される。この駆動機構は、前輪側(図1のA部)と後輪側(図1のB部)で共通であり、図3において、前輪側のモータ8aの駆動に伴って、2本1組の前輪用車軸4a、4bが駆動され、4個の前輪5a、5bが全て駆動され、後輪側のモータ8bの駆動に伴って、2本1組の後輪用車軸6a、6bが駆動され、4個の後輪7a、7bが全て駆動される。すなわち、モータ8a、8bの駆動に伴って、前輪5a、5b及び後輪7a、7bの8輪全てが駆動される。
The rotation of the
図4は自走台車1の正面図を示しており、図5は自走台車1の側面図を示している。図4に示したように、前輪用車軸4aの両端の前輪5aはそれぞれレール2上にある。図5に示したように、前輪5a、5b及び後輪7a、7bはレール2上にある。図4及び図5では、すべての車輪は図示されていないが、8輪全てがレール2上にあり、前記のとおり8輪全てがモータ8a、8bで駆動されて、自走台車1は、レール2上をレールの長手方向に沿って走行する。
FIG. 4 shows a front view of the self-propelled
図1及び図5に示したように、自走台車1は、充電器20、バッテリ21及び制御盤22を搭載しており、図示されていないがインバータ23及びD/Aコンバータ24(図6参照)を搭載している。これらの電装品により、モータ8a、8bが駆動される。図6は、モータ駆動の回路図を示している。この回路は、交流モータを直流電源であるバッテリで駆動させるものである。
As shown in FIGS. 1 and 5, the self-propelled
以下、数値例を示しながら説明する。図6において、バッテリ21は充電器20で充電され、交流100Vが直流24Vに変換される。バッテリ21からの直流24VはD/Aコンバータ24で単相交流200Vに変換される。この単相交流200Vは、インバータ23で3相交流200Vに変換される。モータ8a、8bは交流モータであり、いずれも単一のインバータ23で駆動される。インバータ23により、モータ8a、8bを駆動する3相交流200Vの周波数を変えることもできる。
Hereinafter, explanation will be given while showing numerical examples. In FIG. 6, the
この構成によれば、電源はバッテリ21の直流電源であるため、給電ケーブルが不要となる。このため、低コストで製造が可能になるとともに、動作範囲の制約がなくなり、ケーブルの切断等による運転時の故障もなくなる。また、直流モータ駆動式に比べて、電気回路が簡素化されるので低コストになり、かつ制御系を安定して動作させることができる。
According to this configuration, since the power source is a DC power source of the
さらに、図6の回路では、2つのモータ8a、8bは単一のインバータ23で駆動されるので、簡単な構成で2つのモータ8a、8bの回転数を合わせることができ、走行が安定する。このことは、後に説明するとおり、本実施形態のように分離部のあるレール上を自走台車を走行させる場合に有利になる。
Further, in the circuit of FIG. 6, since the two
以下、自走台車1の走行について具体的に説明する。図7は、自走台車1が走行するレールの配置を示す斜視図である。図7において、2本1組の第1のレール2と2本1組の第2のレール25とが交差して交差部を形成し、交差部において第1のレール2に分離部26が形成され、分離部26に第2のレール25が配置されている。
Hereinafter, the traveling of the self-propelled
図7のレール配置では、分離部26が形成されている第1のレール2と、分離部26が形成されていない第2のレール25とが交差している。後に説明するとおり、本実施形態に係る自走台車1は、分離部26が形成されている第1のレール2上の走行に適している。分離部26が形成されていない第2のレール25については、例えば、重量物を吊り上げて搬送するクレーンが走行する。第1のレール2と第2のレール25とのレール間隔が同一であれば、自走台車1は、第1のレール2と第2のレール25との両方を走行させることも可能である。
In the rail arrangement of FIG. 7, the
図8は、第1のレール2上を走行中の自走台車1の側面図である。本図では図示していないが、自走台車1の基台3には搬送物である鉄材等が搭載される。図8の状態では、前輪5a、5bと後輪7a、7bの全てが第1のレール2上にあり、8輪全てが第1のレール2上にある。前記のとおり8輪全てが2つのモータ8a、8bで駆動され、自走台車1は矢印a方向に進んでいく。
FIG. 8 is a side view of the self-propelled
図9は、図8の状態から自走台車1の走行が進んだ状態を示している。本図の状態では、前輪5aが分離部26上にある。他方、第2のレール25の上端は第1のレール2の上端よりも下側にあり、前輪5aのフランジ部15(図4参照)が第2のレール25に乗り上がらないようになっている。これに加えて、前輪5a以外の前輪5bと後輪7a、7bの計6輪は第1のレール2上にあり、自走台車1は水平状態が損なわれることなく安定した姿勢で矢印a方向に走行を継続することができる。
FIG. 9 shows a state in which the traveling of the self-propelled
図9の状態では、自走台車1の車輪の8輪中2輪が第1のレール2上にないため、自走台車1の駆動力が低下する。しかしながら、依然として6輪は第1のレール2上にあり、かつ6輪全てがモータ8a、8bで駆動されるため、走行に十分な駆動力を維持した状態で、自走台車1の安定した走行が可能になる。
In the state of FIG. 9, since two of the eight wheels of the self-propelled
図10は、図9の状態から自走台車1の走行が進んだ状態を示している。本図の状態では、前輪5aが分離部26上を通過しており、8輪全てが第1のレール2上にあり、安定した姿勢及び十分な駆動力を確保した状態で走行が可能になる。
FIG. 10 shows a state in which the traveling of the self-propelled
図10の状態から自走台車1の走行が進行すると(矢印a方向)、前輪5bが分離部26上にある状態となり、続いて後輪7aが分離部26上にある状態となり、後輪7bが分離部26上にある状態となる。いずれの場合も、図9の状態と同様に、依然として6輪は第1のレール2上にあり、かつ6輪全てがモータ8a、8bで駆動されるため、走行に十分な駆動力を維持した状態で、自走台車1の走行が可能になる。
When the traveling of the self-propelled
以上、本発明の実施形態について説明したが、前記実施形態は一例であり適宜変更してもよい。例えば、図1のA部及びB部に示したモータ8a、8bによる駆動機構は一例であり、8輪の車輪全てがモータで駆動されるものであればよい。このため、図2においてチェーン13a、13bに代えてギアを用いてもよく、車軸4a、4bのそれぞれについて専用のモータを設けてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the embodiment is an example and may be changed as appropriate. For example, the drive mechanism by the
1 自走台車
2 第1のレール
3 基台
4a,4b 前輪用車軸
5a,5b 前輪
6a,6b 後輪用車軸
7a,7b 後輪
8a,8b モータ
21 バッテリ(直流電源)
23 インバータ
25 第2のレール
26 分離部
DESCRIPTION OF
23
Claims (1)
前記レールは、2本1組の第1のレールと2本1組の第2のレールとが交差して交差部を形成し、前記交差部において前記第1のレールに分離部が形成され、前記分離部に前記第2のレールが配置されたものであり、
2本1組の前輪用車軸と、
前記前輪用車軸の両端に取り付けられた4輪の前輪と、
2本1組の後輪用車軸と、
前記後輪用車軸の両端に取り付けられた4輪の後輪とを備えており、
前記2本1組の前輪用車軸と前記2本1組の後輪用車軸の4本の車軸全てがモータで駆動され、前記4輪の前輪及び前記4輪の後輪の8輪の車輪全てが前記4本の車軸を介して前記モータで駆動され、
前記8輪の車輪は、1本の車軸の両端の2輪の車輪が前記分離部上にあるときに、残りの6輪の車輪が前記第1のレール上にあるように配置されており、
直流電源と、
前記直流電源からの直流を交流に変換するインバータとをさらに備えており、
前記モータは交流モータであり、前記2本1組の前輪用車軸を駆動する第1のモータと前記2本1組の後輪用車軸を駆動する第2のモータとを含んでおり、
前記第1のモータ及び前記第2のモータは単一の前記インバータで駆動されることを特徴とする自走台車。
A self-propelled carriage that runs on rails,
In the rail, a pair of two first rails and a pair of two second rails intersect to form an intersection, and a separation portion is formed in the first rail at the intersection, The second rail is disposed in the separation portion;
A set of two front axles,
Four front wheels attached to both ends of the front wheel axle;
A pair of two rear wheel axles,
And four rear wheels attached to both ends of the rear wheel axle,
All four axles of the two sets of front wheel axles and the two sets of rear wheel axles are driven by a motor, and all four wheels of the four front wheels and the four rear wheels are driven by a motor. Is driven by the motor via the four axles,
The eight wheels are arranged such that when the two wheels at both ends of one axle are on the separation part, the remaining six wheels are on the first rail ,
DC power supply,
An inverter that converts direct current from the direct current power source into alternating current;
The motor is an AC motor, and includes a first motor that drives the two sets of front wheel axles and a second motor that drives the two sets of rear wheel axles,
The first motor and the second motor are driven by a single inverter .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010401A JP6474928B1 (en) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | Self-propelled trolley |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010401A JP6474928B1 (en) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | Self-propelled trolley |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6474928B1 true JP6474928B1 (en) | 2019-02-27 |
JP2019127172A JP2019127172A (en) | 2019-08-01 |
Family
ID=65516943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010401A Active JP6474928B1 (en) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | Self-propelled trolley |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6474928B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5429418A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-05 | Kawasaki Steel Corp | Method of moving truck across crossing rails |
JPS6380276U (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | ||
JP2005188033A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Nissei Ltd | Self-propelling tray and article storage device using the same |
JP2007004374A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Murata Mach Ltd | Conveying vehicle |
KR20130137981A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 주식회사 포스코 | Bucket car exchanging apparatus |
-
2018
- 2018-01-25 JP JP2018010401A patent/JP6474928B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5429418A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-05 | Kawasaki Steel Corp | Method of moving truck across crossing rails |
JPS6380276U (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | ||
JP2005188033A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Nissei Ltd | Self-propelling tray and article storage device using the same |
JP2007004374A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Murata Mach Ltd | Conveying vehicle |
KR20130137981A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 주식회사 포스코 | Bucket car exchanging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019127172A (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3078921C (en) | Modular drive train for railcar mover | |
CN108069218B (en) | A self-propelled steel coil transport vehicle that can be actively steered | |
WO2012169017A1 (en) | Monorail drive device and monorail truck provided therewith | |
CN106794772B (en) | Electric drive system for mining haul truck | |
CN104527837B (en) | AGV intelligence charge car travel driving systems | |
CN103158566A (en) | Alternating current transmission system | |
JP2016190571A (en) | Travel carriage system and method for travelling travel carriage | |
JP6474928B1 (en) | Self-propelled trolley | |
CN109398387B (en) | Multifunctional subway lifting platform operation vehicle | |
JP5574426B2 (en) | Self-propelled bogie mobile | |
JPH02197456A (en) | Sele-propelling trolley and supporter track structure | |
JP4071054B2 (en) | Power supply system when the vehicle in the station section of the superconducting magnetic levitation railway is low speed or stopped | |
CN105329085A (en) | Vehicle power transmission system and vehicle having power transmission system | |
JP2000264578A (en) | Power supplying device for mobile crane device | |
JP4309617B2 (en) | Industrial locomotive | |
CN101734558A (en) | Metallurgy hopper bridge crane | |
CN213323328U (en) | Trackless electric flat carriage | |
CN107444411A (en) | Cable car transport mechanism | |
US772730A (en) | Electric-railway system. | |
CN203472510U (en) | Novel passenger car rear axle transmission structure | |
JP2006271029A (en) | Electric vehicle drive unit | |
CN218619984U (en) | Novel multifunctional wheel type gantry crane | |
KR200390756Y1 (en) | A driving device for electric-powered cart | |
JPH079992Y2 (en) | Electric sliding wall | |
CN201516805U (en) | Frequency conversion transmission traction device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6474928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |