JP2007004374A - Conveying vehicle - Google Patents
Conveying vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007004374A JP2007004374A JP2005182112A JP2005182112A JP2007004374A JP 2007004374 A JP2007004374 A JP 2007004374A JP 2005182112 A JP2005182112 A JP 2005182112A JP 2005182112 A JP2005182112 A JP 2005182112A JP 2007004374 A JP2007004374 A JP 2007004374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- drive wheel
- current position
- rail
- transport vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 94
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 102100031243 Polypyrimidine tract-binding protein 3 Human genes 0.000 description 3
- 101710132760 Polypyrimidine tract-binding protein 3 Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の走行経路を走行する搬送車に関し、詳しくは、車体進行方向に間隔を隔てて配設される複数の駆動輪が、曲率の異なる部分を有する軌道に案内されて所定の走行経路を走行する搬送車に関する。 The present invention relates to a transport vehicle that travels along a predetermined travel route, and more specifically, a plurality of drive wheels disposed at intervals in the vehicle body traveling direction are guided by a track having portions with different curvatures to perform a predetermined travel. The present invention relates to a transport vehicle that travels along a route.
従来から、例えば工場などにおいて自動での物品搬送作業を行うため、所定の走行経路上を、物品を移載可能に構成された無人の搬送車が走行する搬送車システムが用いられている。このような搬送車システムにおける搬送車は、一般的に、走行経路においてレール等からなる軌道に駆動輪を含む走行車輪が案内されて走行する構成となっている。この搬送車の駆動輪については、搬送車内に備えられるモータにより駆動されるものがあり、このモータには、走行経路に沿って付設される給電線などから電力が供給される。そして、搬送車の所望の走行駆動力を得るため、軌道に案内される駆動輪を複数備える構成の搬送車がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, in order to perform automatic article conveyance work in a factory or the like, for example, a conveyance vehicle system in which an unmanned conveyance vehicle configured to transfer an article on a predetermined traveling route has been used. A transport vehicle in such a transport vehicle system generally has a configuration in which travel wheels including a drive wheel are guided on a track made of rails or the like on a travel route. Some of the drive wheels of the transport vehicle are driven by a motor provided in the transport vehicle, and electric power is supplied to the motor from a power supply line attached along the travel route. And in order to obtain the desired driving force of a conveyance vehicle, there exists a conveyance vehicle of the structure provided with several drive wheels guided to a track | orbit.
このように、搬送車が、走行車輪としてレール等の軌道に案内される駆動輪を複数有する場合、各駆動輪がそのトルクや速度が同じになるように制御されていた。すなわち、従来の搬送車においては、各駆動輪に対してそれぞれを駆動するモータが単一のドライバに対して並列接続され、このドライバからの同一の指令値により各モータが制御されていた。
また、特許文献1には、レールに沿って走行する天井走行車についての技術が開示されているが、本文献においては、天井走行車を構成する少なくとも一対の台車にそれぞれ設けられる走行車輪(駆動輪)に対して、それぞれを駆動するモータが設けられている。そして、各モータに対して、それぞれを制御するドライバが設けられており、各ドライバから各モータに対して等しい駆動電流が供給されることにより、各モータの出力トルクが等しくされている。これにより、各駆動輪を駆動する各モータが同一の指令値により制御されている。
Moreover, although the technique about the overhead traveling vehicle which travels along a rail is disclosed in
ところで、前述したような搬送車においては、駆動輪を案内するレール等の軌道が曲率の異なる部分を有する場合、各駆動輪が位置する軌道の曲率が異なる状態が生じる。このような状態で搬送車が走行する場合、各駆動輪の搬送車における相対的な位置関係が一定であることから、各駆動輪に対して必要な速度(回転数)などが異なることとなる。しかし、従来においては、前述の如く各駆動輪に対する指令値が同一であり、各駆動輪が略同じ速度となっていたため、次のような不具合が生じていた。 By the way, in the conveyance vehicle as described above, when a track such as a rail that guides the drive wheels has a portion with a different curvature, a state in which the curvature of the track on which each drive wheel is located is different. When the transport vehicle travels in such a state, since the relative positional relationship of each drive wheel in the transport vehicle is constant, the required speed (number of rotations) for each drive wheel is different. . However, conventionally, since the command values for the drive wheels are the same as described above and the drive wheels have substantially the same speed, the following problems have occurred.
すなわち、軌道において各駆動輪が位置する部分の曲率が異なる場合として、例えば、レールにより案内される前後の駆動輪を有する搬送車が、レールの直線部から曲線部へと進入して、前側の駆動輪(前駆動輪)がレールの曲線部に位置し、後側の駆動輪(後駆動輪)はレールの直線部に位置する場合、搬送車における前後の駆動輪の相対的な位置関係は一定であることから、前後の駆動輪の移動量に差が生じることとなる。この場合、前後の駆動輪に対する指令値が同一であると、この指令値と駆動輪における実際の移動量との間に不一致が生じることとなる。つまり、この場合においては、直線部に位置する後駆動輪の移動量に合わせた指令値を用いると、曲線部に位置する前駆動輪の移動量が不足することとなり、逆に、曲線部に位置する前駆動輪の移動量に合わせた指令値を用いると、直線部に位置する後駆動輪の移動量が余剰となる。 That is, as the case where the curvature of the portion where each driving wheel is located on the track is different, for example, a transport vehicle having front and rear driving wheels guided by the rail enters the curved portion from the linear portion of the rail, and the front side When the driving wheel (front driving wheel) is located on the curved portion of the rail and the rear driving wheel (rear driving wheel) is located on the linear portion of the rail, the relative positional relationship between the front and rear driving wheels in the transport vehicle is Since it is constant, there will be a difference in the amount of movement of the front and rear drive wheels. In this case, if the command values for the front and rear drive wheels are the same, there is a discrepancy between the command value and the actual amount of movement of the drive wheels. In other words, in this case, if a command value that matches the amount of movement of the rear drive wheel located at the straight line portion is used, the amount of movement of the front drive wheel located at the curved portion will be insufficient. If a command value that matches the amount of movement of the front driving wheel that is positioned is used, the amount of movement of the rear driving wheel that is positioned in the straight line portion becomes redundant.
このような指令値と駆動輪における実際の移動量との不一致は、レール等の軌道に案内される駆動輪のスリップを生じさせたり、搬送車の車体に構造上無理な負荷がかる原因となったりする。こうした駆動輪のスリップや搬送車にかかる負荷等は、工場などにおいて物品の移載や積み降ろしを行うため高精度を要する搬送車システムにおいて好ましくない。 Such discrepancy between the command value and the actual amount of movement in the drive wheels may cause slippage of the drive wheels guided by a track such as a rail, or may cause an unreasonable load on the vehicle body of the transport vehicle. To do. Such a slip of the driving wheel and a load applied to the transporting vehicle are not preferable in a transporting vehicle system that requires high accuracy in order to transfer and unload articles in a factory or the like.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、複数の駆動輪を有し、これらが曲率の異なる部分を有する軌道に案内されて所定の走行経路を走行する搬送車において、各駆動輪が位置する軌道の曲率が異なることに起因する、駆動輪のスリップや搬送車の車体へ無理な負荷がかかることを防止する点にある。 Accordingly, the problem to be solved by the present invention is that each drive wheel is located in a transport vehicle having a plurality of drive wheels, which are guided by a track having portions with different curvatures and travel along a predetermined travel route. This is to prevent an excessive load from being applied to the slip of the drive wheels and the body of the transport vehicle due to the difference in the curvature of the track.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、車体進行方向に間隔を隔てて配設される複数の駆動輪を備え、曲率の異なる部分を有する軌道に案内されて所定の走行経路を走行する搬送車であって、前記各駆動輪をそれぞれ制御する個別のドライバと、前記各駆動輪のいずれもが前記軌道における同じ曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに同じ指令値を与え、前記各駆動輪が前記軌道における異なる曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに曲率に応じた指令値を与える制御手段と、を備えるものである。 That is, in the first aspect of the present invention, the transport vehicle includes a plurality of drive wheels disposed at intervals in the vehicle body traveling direction, and travels along a predetermined travel route guided by a track having portions with different curvatures. When each of the individual drivers for controlling each of the driving wheels and each of the driving wheels are located at the same curvature portion in the track, the same command value is given to each of the drivers, And a control means for giving a command value corresponding to the curvature to each driver when located in a portion of a different curvature in the trajectory.
請求項2においては、前記各駆動輪の現在位置を認識する現在位置認識手段と、前記軌道の各位置における前記指令値のテーブルである指令値情報の記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記現在位置認識手段により認識される前記各駆動輪の現在位置と、前記指令値情報とに基づいて、前記各ドライバに与える指令値を特定するものである。 According to a second aspect of the present invention, a current position recognizing unit for recognizing a current position of each driving wheel, and a storage unit for command value information that is a table of the command value at each position of the trajectory, the control unit includes: The command value to be given to each driver is specified based on the current position of each drive wheel recognized by the current position recognition means and the command value information.
請求項3においては、前記各駆動輪の現在位置を認識する現在位置認識手段と、前記軌道の各位置における曲率のテーブルである走行経路情報を記憶する記憶手段と、前記各駆動輪の現在位置における前記軌道の曲率の違いに応じて前記各ドライバに対する指令値を算出する指令値算出手段と、を備え、前記指令値算出手段は、前記現在位置認識手段により認識される前記各駆動輪の現在位置と、前記走行経路情報とに基づいて、前記指令値を算出し、前記制御手段は、前記算出された指令値を、前記各ドライバに与えるものである。
In
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、各駆動輪が、軌道において異なる曲率の部分に位置する場合、各ドライバに対して、実際の移動量に応じた速度の指令値を与えることができるので、各駆動輪に対する指令値と各駆動輪の軌道における実際の移動量とを一致させることができる。これにより、軌道に案内される各駆動輪のスリップや搬送車の車体へ無理な負荷がかかることを防止することができる。
In
請求項2においては、制御手段が、現在位置認識手段により軌道における各駆動輪の現在位置を認識し、その位置における指令値を記憶した指令値情報(テーブル)から特定することで、軌道において各駆動輪が位置する部分の曲率に応じて、最適な指令値により各駆動輪を制御することができる。これにより、各駆動輪のスリップや搬送車の車体へ無理な負担がかかることを軌道の形状に応じて確実に防止することができる。
In
請求項3においては、軌道において各駆動輪が位置する部分の曲率の違いに応じて算出される最適な指令値により各駆動輪を制御することができる。これにより、各駆動輪のスリップや搬送車の車体へ無理な負担がかかることを軌道の形状に応じて確実に防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, each drive wheel can be controlled by an optimum command value calculated according to the difference in curvature of the portion where each drive wheel is located on the track. As a result, it is possible to reliably prevent slippage of each drive wheel and an unreasonable burden on the vehicle body of the transport vehicle according to the shape of the track.
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず、図1〜図3を用いて、本発明に係る搬送車の構成について説明する。図1は本発明に係る搬送車の構成を示す平面図、図2は同じく背面図、図3は同じく側面図である。
本発明に係る搬送車1は、例えば工場などにおいて、自動での物品搬送作業を行うため、所定の走行経路を、物品を移載可能に構成された無人の搬送車が走行する搬送車システム等において用いられるものである。
すなわち、本実施形態における搬送車1は、車体進行方向に間隔を隔てて配設される複数の駆動輪として前駆動輪4及び後駆動輪5を備え、これら駆動輪4・5が曲率の異なる部分を有する軌道としてのレール2に案内されて所定の走行経路を走行する。
Next, embodiments of the invention will be described.
First, the structure of the conveyance vehicle which concerns on this invention is demonstrated using FIGS. 1-3. FIG. 1 is a plan view showing the configuration of a transport vehicle according to the present invention, FIG. 2 is a rear view, and FIG. 3 is a side view.
The
That is, the
搬送車1は、平面視略正方形状の板状部材を車体6とし、該車体6上に例えばチェーンコンベア等により構成される移載装置7を有している。この移載装置7上にパレット8等を介して物品9が載置され、該物品9が搬送車1により所定の走行経路上を移載される。なお、図1においては移載装置7の図示を省略している。
そして、搬送車1は、その車体6の底面側に前駆動輪4を有する前駆動輪ユニット14及び後駆動輪5を有する後駆動輪ユニット15を備えている。なお、図3においては駆動輪ユニット14・15の図示を省略している。
The
The
前記各駆動輪ユニット14・15は、図1及び図2に示すように、略正方形状の車体6の一辺側に沿って所定の間隔を隔てて配設され、車体6の他辺側には、補助輪としてのキャスター車輪10・11が所定の間隔を隔てて水平旋回自在に配設されている。つまり、本実施形態においては、搬送車1は、前駆動輪ユニット14においてレール2に案内される前駆動輪4と、後駆動輪ユニット15において同じくレール2に案内される後駆動輪5と、床面3に対して車体6を支持するキャスター車輪10・11とにより4点で支持されている。
ここで、レール2の曲線部において搬送車1の車体6が該レール2からはみ出す部分を小さくするため、レール2に案内される各駆動輪ユニット14・15は、車体6の一辺側に配置され、該レール2によりループ状に構成される走行経路において外側となるように配置される。
As shown in FIGS. 1 and 2, each of the
Here, in order to reduce the portion of the curvilinear portion of the
前記各駆動輪ユニット14・15は、いずれも車体6の底面に水平旋回自在に設けられる中空四角柱状のブラケット21を有しており、各ブラケット21内に水平方向に設けられる回転軸(図示略)を介してそれぞれの駆動輪である前駆動輪4及び後駆動輪5が設けられる。つまり、前駆動輪ユニット14においては、ブラケット21に覆われた前駆動輪4がレール2に載った状態で該レール2により案内され、後駆動輪ユニット15においては、ブラケット21に覆われた後駆動輪5がブラケット21に覆われレール2に載った状態で該レール2により案内される。
Each of the
また、各駆動輪ユニット14・15は、各駆動輪4・5がレール2の中心線に沿って走行するように(各駆動輪4・5の姿勢(走行方向)がレール2の接線方向を向くように)、各駆動輪ユニット14・15をレール2に対して案内するガイドローラ23・23を有している。
ガイドローラ23・23は、ブラケット21に垂直方向に設けられる支持軸22を介してレール2の左右両側において回転自在に設けられる。つまり、ブラケット21の下部にはレール2の幅方向両側に突出する鍔部21aが形成されており、この鍔部21aに前記支持軸22が垂直方向に設けられ、この支持軸22を介してガイドローラ23・23がレール2の両側面に当接するように設けられる。
本実施形態では、ガイドローラ23・23は、各駆動輪ユニット14・15において各駆動輪4・5の前後に一組ずつ設けられており、各駆動輪ユニット14・15はそれぞれ二組のガイドローラ23・23、即ち計4個のガイドローラ23を有している(図1参照)。
Further, the
The
In this embodiment, one set of
各駆動輪ユニット14・15は、それぞれの駆動輪4・5を回転駆動させるためのモータ24・25を有しており、各モータ24・25は、その回転軸が略水平方向となるようにブラケット21に対して側方から固設されている。つまり、前駆動輪ユニット14においては、モータ24により前駆動輪4が駆動され、後駆動輪ユニット15においては、モータ25により後駆動輪5が駆動される。
このような構成により、各駆動輪ユニット14・15は、全体として車体6に対して水平旋回自在に設けられて、搬送車1のレール2の曲線部における走行が可能とされている。つまり、各駆動輪ユニット14・15は、車体6に対して水平旋回自在に設けられるブラケット21に、各駆動輪4・5や各モータ24・25等を備えており、これらが一体的に車体6に対して水平旋回自在に構成されている。これにより、各駆動輪4・5が、各駆動輪ユニット14・15ごとレール2に案内され、搬送車1がレール2上の曲線部に位置する場合でも、各駆動輪4・5がレール2の形状に追従して、搬送車1の曲線部における走行が行われる。
Each
With such a configuration, each of the
また、搬送車1には、電磁誘導を利用して非接触にて電力を供給する非接触給電システムにより電力が供給される。この非接触給電システムは、図示せぬ給電装置及び給電線16等からなる一次側回路と、搬送車1のモータ24・25等が接続される図示せぬ二次側回路とを備えており、これら一次回路と二次回路とが非接触の状態に設けられる。前記給電線16は、図2に示すように、レール2に沿って付設され、前記給電装置からの交流電流の供給を受ける。そして、この供給される電流により給電線16に発生する磁界から誘導起電流が非接触で取り出され、この誘導起電流が前記二次側回路で所定の電圧に変換され、各駆動輪ユニット14・15におけるモータ24・25に供給されて両モータ24・25が駆動される。
なお、搬送車1への給電は、非接触給電システムに限るものではなく、トロリー線等から給電を行ったり、搬送車1にバッテリーを搭載するようにしても良い。ここで、トロリー線を用いる場合は、前記給電線16の代わりにトロリー線を配置し、搬送車1に集電子を設けて、集電子で得られた電力をモータ24・25に供給する。
In addition, power is supplied to the
The power supply to the
以上のような構成により、給電線16を介して供給される電力により各駆動輪ユニット14・15のモータ24・25が駆動され、前後の駆動輪4・5がそれぞれ駆動されることにより、車体6の一辺側に配設される前後の駆動輪4・5がレール2により案内されるとともに車体6の他辺側がキャスター車輪10・11により支持された状態で、搬送車1が所定の走行経路を走行する。
なお、以上説明した本実施形態の搬送車1は、床面3上に敷設されるレール2に沿って走行する構成であるが、これに限定するものではなく、例えば、天井に配設されるレールに沿って走行する天井走行車など、所定の走行経路に沿って走行する搬送車であればよい。
With the configuration as described above, the
In addition, although the
続いて、本発明に係る搬送車1の制御構成について図4を用いて説明する。図4は本発明に係る搬送車の制御機構を示すブロック図である。
前述の如く構成され、レール2に案内されて所定の走行経路を走行する搬送車1は、前後の駆動輪4・5をそれぞれ制御する個別のドライバと、各駆動輪4・5のいずれもがレール2における同じ曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに同じ指令値を与え、各駆動輪4・5がレール2における異なる曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに曲率に応じた指令値を与える制御手段とを備えている。
Then, the control structure of the
The
図4に示すように、搬送車1は、その走行が制御される制御部31を備えており、該制御部31は、走行経路近傍などに設けられるメインコントローラ30からの信号を受信して搬送車1を制御する。つまり、メインコントローラ30と搬送車1の制御部31とは、例えば、通信ケーブル等を介したあるいは無線の送受信装置などにより相互に信号伝達可能に構成されており、これにより、メインコントローラ30からレール2上の搬送車1に搬送指令が送信されると、搬送車1はこの搬送指令を受信し、該搬送指令に従ってレール2上の所定の位置移動し物品を移載する。
As shown in FIG. 4, the
制御部31は、前述のようなメインコントローラ30からの外部指令や、搬送車1に備えられる各種センサからの検出信号に基づき、各駆動輪4・5を駆動するモータ24・25や、前記移載装置7を駆動するモータ等の駆動を管理制御する。
各駆動輪4・5に関し、制御部31は、搬送車1における前後の駆動輪4・5の速度を算出する速度算出部や、該速度算出部で算出した速度を積算して各駆動輪4・5のレール2における位置を算出する位置算出部などを具備しており、算出した速度や位置を参照して各モータ24・25の駆動電流の目標値を決定する。
すなわち、前駆動輪4を駆動するモータ24に対してはエンコーダ44が、後駆動輪5を駆動するモータ25に対してはエンコーダ45が設けられており(図1参照)、これらエンコーダ44・45により、各モータ24・25の回転数、即ち各モータ24・25のモータ軸の回転数が検出され、この検出信号に基づいて制御部31で各駆動輪4・5の速度及び位置(走行距離)が算出される。
Based on the external command from the
For each
That is, an encoder 44 is provided for the
具体的には、各エンコーダ44・45は、各モータ24・25のモータ軸が所定角度回転する毎に出力されるパルス信号を検出する。そして、エンコーダ44・45は、パルス信号の間隔(周期)を検出することにより、各モータ24・25のモータ軸の回転速度を検出し、パルス信号をカウントすることにより、各モータ24・25のモータ軸の回転回数を検出する。
ここで、各エンコーダ44・45からの検出信号は、制御部31に入力され、前記速度算出部によって各駆動輪4・5の速度に換算され、この速度が前記位置算出部により積算されて各駆動輪4・5の走行距離、即ち搬送車1の走行距離に換算される。これにより、制御部31は、各駆動輪4・5の速度及び走行距離を認識する。なお、エンコーダ44・45の検出値であるパルス数と駆動輪4・5の径との関係から走行距離を求めるようにしても良い。ここで、駆動輪4・5の径は、例えば、設計値を用いれば良く、固定値であっても良いし、走行距離により径が変化するようにした変動値であっても良い。
このような構成により、レール2上の所定の基準位置からの各駆動輪4・5の走行距離が認識されることにより、各駆動輪4・5のレール2上における現在位置が認識されることとなる。すなわち、エンコーダ44・45及び制御部31を含む構成が、レール2おける各駆動輪4・5の現在位置を認識する現在位置認識手段である。
Specifically, the
Here, the detection signals from the
With such a configuration, the travel distance of each
また、制御部31には、前述した前後の駆動輪4・5をそれぞれ制御する個別のドライバとしてのインバータ34・35が接続されており、インバータ34によりモータ24へ電力が供給され該モータ24が制御されるとともに、インバータ35によりモータ25へ電力が供給され該モータ25が制御される。つまり、制御部31は、個別のドライバとしてのインバータ34・35を直接の制御対象とし、各インバータ34・35に各駆動輪4・5のレール2における現在位置に応じた指令値を与えることにより、間接的にモータ24・25を制御する。
インバータ34・35には、それぞれ出力電流(モータ24・25の負荷電流(駆動電流))を測定するための図示せぬ電流センサが設けられており、この電流センサにより、各モータ24・25の負荷電流が監視され、インバータ34・35にフィードバックされてモータ24・25が制御される。
The
The
このように、前後の駆動輪4・5をそれぞれ制御する個別のドライバとしてのインバータ34・35に対して、制御部31は、各駆動輪4・5のレール2における現在位置に応じた指令値を与える制御手段として機能する。つまり、本発明に係る搬送車1においては、各駆動輪4・5がレール2において異なる曲率の部分に位置すれば、各駆動輪4・5に対して異なる指令値により制御が行われる構成となっている。
なお、以上の制御構成における制御部31と、ドライバとしてのインバータ34・35とは、搬送車1において車体6の下面側などに設けられる制御盤12内に格納されている(図3参照)。
Thus, for the
The
このような構成により、各駆動輪4・5が、レール2において異なる曲率の部分に位置する場合、各インバータ34・35に対して、レール2における現在位置に応じた指令値として、実際の移動量に応じた速度の指令値を与えることができるので、各駆動輪4・5に対する指令値と各駆動輪4・5のレール2における実際の移動量とを一致させることができ、レール2に案内される各駆動輪4・5のスリップや搬送車1の車体6へ無理な負荷がかかることを防止することができる。
なお、本明細書において「曲率」とは、レール2の幅方向の中心点の集合(レール2の中心線)の平面視形状における曲率を意味するものとする。
With such a configuration, when the
In this specification, the “curvature” means a curvature in a planar view shape of a set of center points in the width direction of the rail 2 (center line of the rail 2).
また、各駆動輪4・5をそれぞれ駆動するモータ24・25に対するドライバとして、それぞれにインバータ34・35を備えることにより、各モータ24・25に対して、例えば、ベクトル制御等のトルク重視の制御を行うことができる。これにより、モータ24・25の低速域でのトルクの向上が図れる。
すなわち、複数のモータを単一のドライバで制御駆動する場合、モータの制御方式が、ドライバを構成するインバータの出力電力と出力周波数の比を所定の値として制御するいわゆるV/F制御などに限定されることとなり、モータの低速域での駆動力が不足する問題が生じることがあったが、各モータに対してドライバを備えることにより、モータ24・25の低速域でのトルク不足を解消することができるので、搬送車1により移載する物品9が重量物である場合などでも、制御上のレスポンスの向上を図ることができる。従って、搬送車1のレール2における良好な始動が可能となるので、搬送作業性の向上が図れる。また、モータ24・25の低速域でのトルクの向上が図れることから、モータ容量を低減することができる。
Further, by providing
That is, when a plurality of motors are controlled and driven by a single driver, the motor control method is limited to so-called V / F control for controlling the ratio between the output power and the output frequency of the inverter constituting the driver as a predetermined value. However, there is a problem that the driving force in the low speed range of the motor is insufficient. However, by providing a driver for each motor, the shortage of torque in the low speed range of the
以下、各駆動輪4・5のレール2における現在位置に応じた制御の具体例について説明する。なお、以下においては、図5に示すように、レール2の一部として、同一の曲率を有する略半円状の曲線部2bと、この曲線部2bの両端に接続され略平行に配設される入口直線部2a及び出口直線部2cとを有する部分を用い、このレール2の部分において、搬送車1が、その前駆動輪4及び後駆動輪5が案内されながら走行する場合について説明する。つまり、同図(a)〜(e)に示すように、入口直線部2aを走行する搬送車1が、曲線部2bを通過して出口直線部2cを走行するまでの過程における制御について説明する。
Hereinafter, a specific example of control according to the current position of the
まず、第一実施例について説明する。
本実施例においては、前記現在位置認識手段により認識される各駆動輪4・5のレール2における現在位置と、レール2の各位置における指令値のテーブルである指令値情報とに基づいて、前記各インバータ34・35に与える指令値が特定される。
First, the first embodiment will be described.
In the present embodiment, based on the current position in the
すなわち、前記指令値情報とは、レール2における各駆動輪4・5の位置に対応し、各駆動輪4・5にスリップを発生させることのない指令値(各駆動輪4・5のレール2における実際の移動量に応じた速度の指令値)のテーブルである。この指令値は、レール2において各駆動輪4・5が位置する部分の曲率の相対的な関係から、各駆動輪4・5のレール2における移動量に応じて予め求められる。この指令値情報は、制御部31に記憶される。つまり、制御部31が走行経路情報を記憶する記憶手段として機能する。
That is, the command value information corresponds to the position of the
具体的に、搬送車1が図5に示すようにレール2の部分を走行する場合における指令値情報は、レール2における各駆動輪4・5の現在位置に対応して5種類の指令値OD1〜OD5を有する図6に示すテーブルのようになる。各指令値OD1〜OD5は、各駆動輪4・5(各インバータ34・35)に対する指令値の組合せであり、例えば、指令値OD1は、前駆動輪4(インバータ34)に対する指令値FOD1と、後駆動輪5(インバータ35)に対する指令値ROD1とからなる。
図5に従って順を追って説明すると、まず、同図(a)に示すように、搬送車1が入口直線部2aに位置し、前後の駆動輪4・5がともに入口直線部2aに位置する場合、現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに入口直線部2aに位置すると認識される。この各駆動輪4・5の現在位置に基づいて、インバータ34・35に与える指令値として、前記指令値情報から指令値OD1が特定され、前駆動輪4に対しては指令値FOD1が、後駆動輪5に対しては指令値ROD1がそれぞれ与えられる。
つまり、この場合、各駆動輪4・5が位置する部分のレール2の曲率はともに0となるので、指令値FOD1と指令値ROD1とは同一の値であり、指令値OD1としては、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与えるものとなる。
Specifically, the command value information when the
When explaining in order according to FIG. 5, first, as shown in FIG. 5A, the
That is, in this case, since the curvature of the
搬送車1が進行し、同図(b)に示すように、搬送車1の一部が曲線部2bに差しかかると、前駆動輪4が曲線部2bに位置し、後駆動輪5は入口直線部2aに位置することとなる。この場合、現在位置認識手段により、前駆動輪4は曲線部2bに位置し、後駆動輪5は入口直線部2aに位置すると認識される。この各駆動輪4・5の現在位置に基づいて、インバータ34・35に与える指令値として、指令値情報から指令値OD2が特定され、前駆動輪4に対しては指令値FOD2が、後駆動輪5に対しては指令値ROD2がそれぞれ与えられる。
つまり、この場合、各駆動輪4・5が位置するレール2の曲率が異なり、後駆動輪5が位置する入口直線部2aの曲率が0であるのに対して、前駆動輪4が位置する曲線部2bは曲率を有することとなるので、指令値FOD2と指令値ROD2とは異なる値であり、指令値OD2としては、後駆動輪5よりも前駆動輪4の方がその移動量が多くなるように、各インバータ34・35に対して異なる指令値を与えるものとなる。
When the
That is, in this case, the curvature of the
次に、搬送車1がさらに進行し、同図(c)に示すように、搬送車1が曲線部2bに位置すると、前後の駆動輪4・5がともに曲線部2bに位置することとなり、現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに曲線部2bに位置すると認識される。この各駆動輪の現在位置に基づいて、インバータ34・35に与える指令値として、指令値情報から指令値OD3が特定され、前駆動輪4に対しては指令値FOD3が、後駆動輪5に対しては指令値ROD3がそれぞれ与えられる。
つまり、この場合、各駆動輪4・5が位置する部分のレール2の曲率はともに曲線部2bが有する曲率となるので、指令値FOD3と指令値ROD3とは同一の値であり、指令値OD3としては、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与えるものとなる。
Next, when the
In other words, in this case, since the curvature of the
また、搬送車1がさらに進行し、同図(d)に示すように、搬送車1の一部が出口直線部2cに差しかかると、前駆動輪4が出口直線部2cに位置し、後駆動輪5は曲線部2bに位置することとなる。この場合、現在位置認識手段により、前駆動輪4は出口直線部2cに位置し、後駆動輪5は曲線部2bに位置すると認識される。この各駆動輪4・5の現在位置に基づいて、インバータ34・35に与える指令値として、指令値情報から指令値OD4が特定され、前駆動輪4に対しては指令値FOD4が、後駆動輪5に対しては指令値ROD4がそれぞれ与えられる。
つまり、この場合、再び各駆動輪4・5が位置するレール2の曲率が異なることとなり、前駆動輪4が位置する出口直線部2cの曲率が0であるのに対して、後駆動輪5が位置する曲線部2bは曲率を有することとなるので、指令値FOD4と指令値ROD4とは異なる値であり、指令値OD4としては、後駆動輪5よりも前駆動輪4の方がその移動量が少なくなるように、各インバータ34・35に対して異なる指令値を与えるものとなる。
Further, when the
That is, in this case, the curvature of the
そして、搬送車1がさらに進行し、同図(e)に示すように、搬送車1が出口直線部2cに位置すると、前後の駆動輪4・5がともに出口直線部2cに位置することとなり、現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに出口直線部2cに位置すると認識される。この各駆動輪4・5の現在位置に基づいて、インバータ34・35に与える指令値として、指令値情報から指令値OD5が特定され、前駆動輪4に対しては指令値FOD5が、後駆動輪5に対しては指令値ROD5がそれぞれ与えられる。
つまり、この場合、各駆動輪4・5が位置する部分のレール2の曲率はともに0となるので、指令値FOD5と指令値ROD5とは同一の値であり、指令値OD5としては、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与えるものとなる。
When the
In other words, in this case, since the curvature of the
このように、レール2における各駆動輪4・5の現在位置に応じて、各駆動輪4・5のレール2における移動量に応じて予め求められた指令値のテーブルである指令値情報に基づいて各インバータ34・35に対する指令値を特定することにより、レール2において各駆動輪4・5が位置する部分の曲率に応じて、最適な指令値により各駆動輪4・5を制御することができる。これにより、各駆動輪4・5のスリップや搬送車1の車体6へ無理な負担がかかることをレール2の形状に応じて確実に防止することができる。
Thus, based on the command value information which is a table of command values obtained in advance according to the amount of movement of each
次に、第二実施例について説明する。
本実施例においては、前記現在位置認識手段により認識される各駆動輪4・5のレール2における現在位置と、レール2の各位置における曲率のテーブルである走行経路情報とに基づいて、各駆動輪4・5の前記現在位置におけるレール2の曲率の違いに応じて各インバータ34・35に対する指令値が算出され、この算出された指令値が、各インバータ34・35に与えられる。これらの指令値は、レール2の曲率の違いに応じて、各駆動輪4・5にスリップを発生させることのない指令値として、算出されるものである。
Next, a second embodiment will be described.
In the present embodiment, each
すなわち、前記走行経路情報とは、レール2の各位置においてその部分が有する曲率のテーブルであり、この走行経路情報は、予め制御部31に記憶される。つまり、制御部31が走行経路情報を記憶する記憶手段として機能する。
In other words, the travel route information is a table of curvatures of the portion of each position of the
具体的に、搬送車1が図5に示すようなレール2の部分における走行経路情報は、図7に示すテーブルにようになる。つまり、図5に示すようなレール2の部分においては、入口直線部2a及び出口直線部2cの各位置における曲率はともに0となり、曲線部2bの各位置は曲率C1を有することとなる。
Specifically, the travel route information in the portion of the
そして、制御部31により、前記現在位置認識手段により認識される現在位置と、この現在位置におけるレール2の曲率である走行経路情報とに基づいて、各駆動輪4・5が位置するレール2の曲率の違いに応じて各インバータ34・35への指令値が算出される。つまり、制御部31は、各駆動輪4・5の前記現在位置におけるレール2の曲率の違いに応じて各インバータ34・35に対する指令値を算出する指令値算出手段として機能する。
この指令値算出手段としての制御部31により算出された指令値が、該制御部31から各インバータ34・35に与えられる。
Then, based on the current position recognized by the current position recognizing means by the
The command value calculated by the
前記第一実施例と同様に、図5に従って順を追って説明すると、まず、同図(a)に示すように、搬送車1が入口直線部2aに位置し、前後の駆動輪4・5がともに入口直線部2aに位置する場合、前記現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに入口直線部2aに位置すると認識される。また、走行経路情報としては、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率はともに0と特定される。
つまり、この場合、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率が同じであるため、制御部31は、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与える。
Similarly to the first embodiment, the order will be described in accordance with FIG. 5. First, as shown in FIG. 5A, the
That is, in this case, since the curvature of the
搬送車1が進行し、同図(b)に示すように、搬送車1の一部が曲線部2bに差しかかると、前駆動輪4が曲線部2bに位置し、後駆動輪5は入口直線部2aに位置することとなる。この場合、現在位置認識手段により、前駆動輪4は曲線部2bに位置し、後駆動輪5は入口直線部2aに位置すると認識される。また、走行経路情報としては、前駆動輪4の現在位置におけるレール2の曲率はC1と特定され、後駆動輪5の現在位置におけるレール2の曲率は0と特定される。
つまり、この場合、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率が異なるため、指令値算出手段としての制御部31は、各駆動輪4・5の現在位置と走行経路情報とに基づいて、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率の違いに応じて、各駆動輪4・5の実際の移動量に相当するように、インバータ34・35に対する指令値を算出する。ここで算出される指令値としては、後駆動輪5よりも前駆動輪4の方がその移動量が多くなるような内容となる。
そして、制御部31は、この算出した指令値を各インバータ34・35に与える。
When the
That is, in this case, since the curvature of the
And the
次に、搬送車1がさらに進行し、同図(c)に示すように、搬送車1が曲線部2bに位置すると、前後の駆動輪4・5がともに曲線部2bに位置することとなり、現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに曲線部2bに位置すると認識される。また、走行経路情報としては、各駆動輪4・5の曲率はともにC1と特定される。
つまり、この場合、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率が同じであるため、制御部31は、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与える。
Next, when the
That is, in this case, since the curvature of the
また、搬送車1がさらに進行し、同図(d)に示すように、搬送車1の一部が出口直線部2cに差しかかると、前駆動輪4が出口直線部2cに位置し、後駆動輪5は曲線部2bに位置すると認識される。また、走行経路情報としては、前駆動輪4の現在位置におけるレール2の曲率は0と特定され、後駆動輪5の現在位置におけるレール2の曲率はC1と特定される。
つまり、この場合、再び各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率が異なることとなるため、各駆動輪4・5が前記同図(b)に示す状態にある場合と同様に、指令値算出手段としての制御部31は、インバータ34・35に対する指令値を算出する。ここで算出される指令値としては、後駆動輪5よりも前駆動輪4の方がその移動量が少なくなるような内容となる。
そして、制御部31は、この算出した指令値を各インバータ34・35に与える。
Further, when the
That is, in this case, since the curvature of the
And the
そして、搬送車1がさらに進行し、同図(e)に示すように、搬送車1が出口直線部2cに位置すると、前後の駆動輪4・5がともに出口直線部2cに位置することとなり、現在位置認識手段により、各駆動輪4・5がともに出口直線部2cに位置すると認識される。また、走行経路情報としては、各駆動輪4・5の曲率はともに0と特定される。
つまり、この場合、各駆動輪4・5の現在位置におけるレール2の曲率が同じであるため、制御部31は、各インバータ34・35に対して同一の指令値を与える。
When the
That is, in this case, since the curvature of the
このように、レール2における各駆動輪4・5の現在位置と、予め記憶されるレール2の各位置における曲率のテーブルである走行経路情報に基づいて、各インバータ34・35に対する指令値を算出し、この算出した指令値を各インバータ34・35に与えることにより、レール2において各駆動輪4・5が位置する部分の曲率の違いに応じて算出される最適な指令値により各駆動輪4・5を制御することができる。これにより、各駆動輪4・5のスリップや搬送車1の車体6へ無理な負担がかかることをレール2の形状に応じて確実に防止することができる。
As described above, the command values for the
また、本発明に係る搬送車は、次のような構成としても良い。
図1および図4に示す搬送車1には、現在位置認識手段として各モータ24・25にエンコーダ24・25を設けている。これに対して、本構成の搬送車101においては、図8及び図9に示すように、制御部131(搬送車1における制御部31に相当)と共に現在位置認識手段を構成するエンコーダとして、単一のエンコーダ46を用いる。なお、搬送車1と重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本構成においては、エンコーダ46は、レール2に当接させた状態で設けられ、モータ24・25の回転数を用いることなく速度及び走行距離を把握することができ、搬送車1の現在位置を認識することができるようになっている。そして、搬送車1におけるエンコーダ46の取付位置及び各駆動輪4・5の位置は一定であるため、エンコーダ46の位置が判ればその位置に対する各駆動輪4・5の位置を算出することができる。
具体的に説明すると、例えば、各駆動輪4・5のエンコーダ46との位置の差をそれぞれ2000パルスと5000パルスとすると、エンコーダ46が20000000パルスである時に、前駆動輪4の位置は20002000パルス、後駆動輪5の位置は19995000パルスである。
Moreover, the conveyance vehicle which concerns on this invention is good also as following structures.
In the
In this configuration, the
More specifically, for example, if the difference in position between the
本構成においては、制御部131に入力されるエンコーダ46からの検出信号に基づき、エンコーダ46の位置と各駆動輪4・5の位置との差を算出して、それぞれのパルス数を求め、求めたパルス数と各駆動輪4・5の径との関係から、各駆動輪4・5の現在位置を算出するようにしても良い。そして、算出された現在位置に応じて、例えば最適な速度などの指令値をインバータ34・35に与えても良い。
In this configuration, based on the detection signal from the
また、上記のように、搬送車1におけるエンコーダ46に対する各駆動輪4・5の位置は一定であり予め判るため、エンコーダ46及び制御部131を含む現在位置認識手段により、エンコーダ46の位置に対応する現在位置を算出して適切な指令値を算出等するのではなく、エンコーダ46の現在位置に対応する各インバータ34・35へ与える指令値を、予めテーブルとして作成し制御部131に記憶させておいても良い。
Further, as described above, since the positions of the
この際、指令値のテーブルとしては、後駆動輪5の速度変化幅を小さくするため、次のような内容とすることが好ましい。
すなわち、搬送車101がレール2の曲線部を走行中に、各駆動輪4・5それぞれが、曲線部の中央部で最も高い速度となるようにし、各駆動輪4・5が曲線部に入ると、曲線部の中央部にかけて速度を上げて行き、中央部を越してからは速度を下げていくような内容の指令値のテーブルとする。これにより、搬送車1は、前駆動輪4と後駆動輪5とを協調させてレール2の曲線部を通過することができる。
つまり、搬送車1がレール2の曲線部を通過する際の前駆動輪4と後駆動輪5との適した速度差は決まっているため、曲線部を通過する際、前駆動輪4の速度を一定とし、後駆動輪5の速度のみを変化させるようにした場合、一定である前駆動輪4の速度に対する後駆動輪5の速度変化幅が大きくなるが、前記の如く、各駆動輪4・5それぞれの速度を曲線部に対応させて変化させることにより、後駆動輪5の速度変化を前駆動輪4の速度変化により相殺することができ、後駆動輪5の速度変化幅を小さくすることができる。
なお、この内容の指令値のテーブルは、搬送車101が通過する曲線部が、レール2において直線部の途中に設けられ、該曲線部に前後の駆動輪4・5が共に位置することのない場合に採用することができる。
At this time, the command value table preferably has the following contents in order to reduce the speed change width of the
That is, while the
That is, since the suitable speed difference between the front drive wheel 4 and the
In the table of command values of this content, the curved portion through which the
以上説明した本実施形態における搬送車1は、車体進行方向に間隔を隔てて配設される複数の走行駆動輪として、車体6の一辺側に配設される前駆動輪4及び後駆動輪5を有し、これら各駆動輪4・5が同一のレール2に案内されて走行する構成としているが、これに限定されず、例えば、車体6の他辺側にも駆動輪を有し、この駆動輪が他のレールにより案内される構成などのように、搬送車が有する駆動輪が複数のレールにより案内される構成であっても本発明は適用可能である。
The
1・101 搬送車
2 レール
4 前駆動輪
5 後駆動輪
6 車体
24・25 モータ
31・131 制御部
34・35 インバータ
44・45 エンコーダ
46 エンコーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1.101
Claims (3)
前記各駆動輪をそれぞれ制御する個別のドライバと、
前記各駆動輪のいずれもが前記軌道における同じ曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに同じ指令値を与え、前記各駆動輪が前記軌道における異なる曲率の部分に位置する場合には前記各ドライバに曲率に応じた指令値を与える制御手段と、を備えることを特徴とする搬送車。 A transport vehicle that includes a plurality of drive wheels disposed at intervals in the vehicle body traveling direction, and that is guided by a track having portions with different curvatures and travels along a predetermined travel route,
An individual driver for controlling each of the driving wheels;
When all of the driving wheels are located at the same curvature portion in the track, the same command value is given to the drivers, and when the driving wheels are located at different curvature portions in the track, And a control means for giving a command value corresponding to the curvature to each driver.
前記制御手段は、前記現在位置認識手段により認識される前記各駆動輪の現在位置と、前記指令値情報とに基づいて、前記各ドライバに与える指令値を特定することを特徴とする請求項1記載の搬送車。 Current position recognition means for recognizing the current position of each drive wheel; and storage means for command value information that is a table of the command values at each position of the trajectory,
The control means specifies a command value to be given to each driver based on a current position of each drive wheel recognized by the current position recognition means and the command value information. The listed transport vehicle.
前記指令値算出手段は、前記現在位置認識手段により認識される前記各駆動輪の現在位置と、前記走行経路情報とに基づいて、前記指令値を算出し、
前記制御手段は、前記算出された指令値を、前記各ドライバに与えることを特徴とする請求項1記載の搬送車。
Current position recognition means for recognizing the current position of each drive wheel; storage means for storing travel route information that is a table of curvature at each position of the track; and curvature of the track at the current position of each drive wheel. Command value calculation means for calculating a command value for each driver according to a difference,
The command value calculation means calculates the command value based on the current position of each drive wheel recognized by the current position recognition means and the travel route information,
The transport vehicle according to claim 1, wherein the control unit gives the calculated command value to each driver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182112A JP2007004374A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Conveying vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182112A JP2007004374A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Conveying vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007004374A true JP2007004374A (en) | 2007-01-11 |
Family
ID=37689958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005182112A Pending JP2007004374A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Conveying vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007004374A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6474928B1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-02-27 | ツチダ産業株式会社 | Self-propelled trolley |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005182112A patent/JP2007004374A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6474928B1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-02-27 | ツチダ産業株式会社 | Self-propelled trolley |
JP2019127172A (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | ツチダ産業株式会社 | Self-traveling truck |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045705B2 (en) | Transport vehicle system | |
TWI419829B (en) | Article transport facility | |
TWI607950B (en) | Article transport facility | |
WO2012023338A1 (en) | Article conveying equipment | |
US7240622B2 (en) | Travel control method for travel vehicle | |
JP2010228673A (en) | Article transport facility | |
JP5104909B2 (en) | Transport vehicle system | |
EP1619100A2 (en) | Carriage system | |
JPH0899792A (en) | Running control method and device of unmanned vehicle in branch of unmanned conveyer system | |
JP4683143B2 (en) | Transport vehicle | |
JPH10315960A (en) | Conveyance facility | |
JP2010247683A (en) | Conveyance vehicle system | |
JP2002351541A (en) | Unmanned carrier system | |
JPH05236612A (en) | Rail traveling truck | |
JP5146163B2 (en) | Transportation vehicle system | |
JP2007004374A (en) | Conveying vehicle | |
KR101696746B1 (en) | Automated Guided Vehicle and Method using the same | |
JPH118904A (en) | Non-contact power supply equipment for transport vehicles | |
JP2012010444A (en) | Carrier vehicle system | |
JP2603531B2 (en) | Load transfer device | |
JPH11245839A (en) | Multi-axis automated guided vehicle | |
JP4308746B2 (en) | Automatic traveling cart | |
JP2000207026A (en) | Operation system for unmanned vehicle | |
JP5348107B2 (en) | Transport vehicle | |
KR200151328Y1 (en) | Steering device of unmanned vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |