JP6473746B2 - 交差反応性黄色ブドウ球菌抗体配列 - Google Patents
交差反応性黄色ブドウ球菌抗体配列 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473746B2 JP6473746B2 JP2016523961A JP2016523961A JP6473746B2 JP 6473746 B2 JP6473746 B2 JP 6473746B2 JP 2016523961 A JP2016523961 A JP 2016523961A JP 2016523961 A JP2016523961 A JP 2016523961A JP 6473746 B2 JP6473746 B2 JP 6473746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- amino acid
- acid sequence
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1267—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
- C07K16/1271—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/085—Staphylococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
- G01N33/56938—Staphylococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/26—Infectious diseases, e.g. generalised sepsis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
A)前記抗体は、
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号2)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;
を含むか、又は
B)前記抗体は、
a)配列番号1のアミノ酸配列からなる親CDR1;又は
b)配列番号2のアミノ酸配列からなる親CDR2;又は
c)配列番号3のアミノ酸配列からなる親CDR3;
の少なくとも1つの機能的に活性なCDR変異体を含み、
ここで、前記機能的に活性なCDR変異体は、親CDR配列における少なくとも1つの点変異を含み、且つ親CDR配列と少なくとも60%の配列同一性、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、当該アミノ酸配列からなる。
i)コード配列がDSM26748の下に寄託された宿主細胞中に含まれる、#AB-24-LCと称される抗体軽鎖、及び
ii)コード配列がDSM26747の下に寄託された宿主細胞中に含まれる、#AB-24-HCと称される抗体重鎖。
a)抗体軽鎖であって、そのコード配列は宿主細胞を形質転換するために使用されたプラスミド中に含まれており、形質転換された宿主細胞はDSM26748の下に寄託されている;及び/又は
b)抗体重鎖であって、そのコード配列は宿主細胞を形質転換するために使用されたプラスミド中に含まれており、形質転換された宿主細胞はDSM26747の下に寄託されている。
a)親CDR配列中の1,2又は3つの点変異;又は
b)親CDR配列の4つのC末端あるいは4つのN末端、又は4つの中心アミノ酸位のいずれかにおける1又は2つの点変異。
a)YPISSGMGWG(配列番号4)、及びYSISSGMGWD(配列番号5)からなる群より選択されるCDR1配列;又は
b)SVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号6)、RIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号7)、RVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号8)、SIDQRGSTYYNPSLEG(配列番号9)及びSIDQRGSTYYNPPLES(配列番号10)からなる群より選択されるCDR2配列;又は
c)ARDAGHGADMDV(配列番号11)、及びARDAGHAVDMDV(配列番号12)からなる群より選択されるCDR3配列
a)VH CDR1における5位で、アミノ酸残基がS、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W及びYからなる群より選択され、好ましくはH、R及びWのいずれかである;
b)VH CDR1における7位で、アミノ酸残基がM、H、K、Q、R及びWからなる群より選択され、好ましくはK、R又はWのいずれかである;
c)VH CDR2における3位で、アミノ酸残基がD及びRからなる群より選択される;
d)VH CDR2における7位で、アミノ酸残基がS、A、D、E、F、H、K、M、N、Q、R、T、W及びYからなる群より選択され、好ましくはD、H、K、N又はQのいずれかであり、より好ましくはQである;
e)VH CDR2における9位で、アミノ酸残基がY、F、K、L、Q及びRからなる群より選択され、好ましくはRである;
f)VH CDR3における5位で、アミノ酸残基がG、A、D、F、H、I、M、N、R、S、T、V及びYからなる群より選択され、好ましくはD、F、H、I、M、N、R、T、V又はYのいずれかである;
g)VH CDR3における6位で、アミノ酸残基がH、E、Q及びSからなる群より選択され、好ましくはE又はQのいずれかである;
h)VH CDR3における7位で、アミノ酸残基がG、A、D、E、H、I、M、N、Q、S、T、V及びWからなる群より選択され、好ましくはWである;及び/又は
i)VH CDR3における8位で、アミノ酸残基がV、A、D、E、G、I、K、L、M、Q、R、S及びTからなる群より選択され、好ましくはM又はRのいずれかである。
a)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号6のCDR2配列;及び
c.配列番号11のCDR3配列;
b)以下を含む抗体
a.配列番号4のCDR1配列;及び
b.配列番号7のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
c)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号8のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
d)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号2のCDR2配列;及び
c.配列番号12のCDR3配列;
e)以下を含む抗体
a.配列番号5のCDR1配列;及び
b.配列番号9のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
f)以下を含む抗体
a.配列番号5のCDR1配列;及び
b.配列番号10のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列
A)前記抗体は、
a)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
b)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
c)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含むか、又は、
B)前記抗体は、
a)配列番号32のアミノ酸配列からなる親CDR4;又は
b)配列番号33のアミノ酸配列からなる親CDR5;又は
c)配列番号34のアミノ酸配列からなる親CDR6;
の少なくとも1つの機能的に活性なCDR変異体を含み、
ここで、前記機能的に活性なCDR変異体は、親CDR配列における少なくとも1つの点変異を含み、且つ親CDR配列と少なくとも60%の配列同一性、好ましくは少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、当該アミノ酸配列からなる。
a)VL CDR4における7位で、アミノ酸残基が、S、A、E、F、G、K、L、M、N、Q、R、W及びYからなる群より選択され、好ましくはL、M、R又はWのいずれかであり、より好ましくはRである;
b)VL CDR5における1位で、アミノ酸残基が、A及びGからなる群より選択される;
c)VL CDR5における3位で、アミノ酸残基が、S、A、D、G、H、I、K、L、N、Q、R、T、V及びWからなる群より選択される;
d)VL CDR5における4位で、アミノ酸残基が、S、D、E、H、I、K、M、N、Q、R、T及びVからなる群より選択され、好ましくはK、N、Q及びRのいずれかである;
e)VL CDR6における3位で、アミノ酸残基が、G、A、D、E、F、H、I、K、L、N、Q、R、S、T、V、W及びYからなる群より選択される;
f)VL CDR6における4位で、アミノ酸残基が、Y、D、F、H、M、R及びWからなる群より選択される;
g)VL CDR6における5位で、アミノ酸残基が、V、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、及びWからなる群より選択される;及び/又は
h)VL CDR6における6位で、アミノ酸残基が、F及びWからなる群より選択される。
−CDR2におけるS51R又はS51K;又は
−CDR3におけるG103A、V104A又はV104S
a)本発明の抗体のVH及び/又はVL;又は
b)本発明の抗体のHC及び/又はLC
を発現するためのコード配列を含む発現カセット又はプラスミドを提供する。
抗体軽鎖を発現するコード配列を組み込んだ、本発明のプラスミド又は発現カセット;
及び
抗体重鎖を発現するコード配列を組み込んだ、本発明のプラスミド又は発現カセット
を含む。
−黄色ブドウ球菌のHla及び少なくとも1つの二成分毒素のそれぞれに、10-8M未満、好ましくは10-9M未満、好ましくは10-10M未満の、好ましくは10-11未満のKdで、結合する親和性(例えばピコモル範囲の親和性)、及び/又は
−親抗体と競合する、Hla又は前記少なくとも1つの二成分毒素への前記変異抗体の結合、
ここで、当該機能的活性の測定により、機能的に活性な変異体が、組換え産生方法による産生のために選択される。
(a)本明細書で定義されるエピトープの三次元構造で、非ヒト動物を免疫し;
(b)単離B細胞から不死化細胞株を形成し;
(c)b)で得られた細胞株をスクリーニングして、前記エピトープに結合するモノクローナル抗体を産生する細胞株を同定し;及び
(d)モノクローナル抗体、あるいは当該抗体のヒト化型又はヒト型、あるいは当該モノクローナル抗体と同じエピトープ結合特異性を持つその誘導体を産生する
工程を含む、方法を提供する。
(a)黄色ブドウ球菌のアルファ毒素及び/又は少なくとも1つの二成分毒素で、非ヒト動物を免疫し、そして抗体を産生するB細胞を単離し;
(b)単離B細胞から不死化細胞株を形成し;
(c)細胞株をスクリーニングして、黄色ブドウ球菌のアルファ毒素及び少なくとも1つの二成分毒素に結合するモノクローナル抗体を産生する細胞株を同定し;及び
(d)モノクローナル抗体、あるいは当該抗体のヒト化型又はヒト型、あるいは当該モノクローナル抗体と同じエピトープ結合特異性を持つその誘導体を産生する
工程を含む、方法を提供する。
a)配列番号54の接触アミノ酸残基179-191、194、200、269及び271の構造座標を特徴とする三次元Hla構造;
b)配列番号55の接触アミノ酸残基176-188、191、197及び267の構造座標を特徴とする三次元LukF構造、好ましくは配列番号58のアミノ酸残基176-179、181-184、186-188、191、197及び267を有する;
c)配列番号54の接触アミノ酸残基176-188、191、197及び267の構造座標を特徴とする三次元LukD構造、好ましくは配列番号62のアミノ酸残基176-179、181-184、186-188、191、197及び267を有する;
d)配列番号56のアミノ酸接触残基177-189、192、198及び268の構造座標を特徴とする三次元HlgB構造、好ましくは配列番号68のアミノ酸残基177-180、182-185、187-189、192、198及び268を有する;
e)本発明の結晶の三次元Hla縁領域構造;
f)本発明の結晶の三次元LukD縁領域構造;及び
g)a)〜f)のいずれかの相同体である三次元構造、ここで当該相同体は、接触アミノ酸残基の骨格原子からの平均二乗偏差0.00A〜2.00Aを有する結合部位を含む。
−候補化合物を本明細書に定義するエピトープの三次元構造と接触させる工程、及び、
−前記候補化合物と前記三次元構造間の結合を評価する工程、ここで、前記候補化合物と前記三次元構造間の結合は、当該候補化合物が、黄色ブドウ球菌のHla及び少なくとも1つの二成分毒素と結合する多特異性結合剤であることを同定する
を含むスクリーニング法又はアッセイを提供する。例えば、前記候補化合物と前記三次元構造又は前記エピトープ間の、正の機能的結合反応は、前記化合物が防御的結合剤であることを特定する。
(a)本発明のエピトープ;
(b)任意で、(a)のエピトープと天然には会合しないさらなるエピトープ;及び
(c)キャリアー
を含む、免疫原を提供する。
重鎖及び軽鎖CDR配列、FR配列及び全長配列情報(それぞれのFR及びCDR配列(配列番号1〜39)の複合配列である)が示され、親のAB-28mAbに対するアミノ酸の変更が、太字及び下線で示される。Fab KD親和性は、Sector Immager 2400 instrument(Meso Scale Discovery)を使用するMSD法によって測定された。典型的には、20pMのビオチン化抗原が、様々な濃度のFabと、室温で16時間インキュベートされ、非結合抗原が固定化IgGで捕獲された。例えば、Estepらによる“High throughput solution-based measurement of antibody-antigen affinity and epitope binning”, MAbs, Vol. 5(2), pp. 270-278 (2013)も参照。Fab KD親和性は、各抗体について及び各毒素成分についてpMで示される。
図1で使用される命名法は、以下の意味を有する:
VH CDR1=CDR1;
VH CDR2=CDR2;
VH CDR3=CDR3;
VL CDR4=CDR4=VL CDR1;
VL CDR5=CDR5=VL CDR2;
VL CDR6=CDR6=VL CDR3;
[図2]Hla-二成分毒素交差反応性mAbの毒素中和能は、個々の毒素成分への親和性が向上するにつれて増加した。
A:ウサギの血液細胞に対するHla[12.2nM]溶血抑制アッセイ B:ヒト多形核細胞(PMN)のLukSF [2.94nM] 中毒 C:ヒトPMNのLukED [7.35nM] 中毒 D:ヒトPMNのHlgCB[2.94nM]中毒 Y軸:Sector Immager 2400 instrument(Meso Scale Discovery)を使用するMSD法によって測定されたFab KD親和性 典型的には、20pMのビオチン化抗原が、様々な濃度のFabと、室温で16時間インキュベートされ、非結合抗原が固定化IgGで捕獲された。例えば、Estepらによる“High throughput solution-based measurement of antibody-antigen affinity and epitope binning”, MAbs, Vol. 5(2), pp. 270-278 (2013)も参照。 X軸:毒素による細胞溶解の最大阻害の50%におけるmAbと毒素のモル比として表されたIC50値 親のAB-28mAbの親和性及び効力のレベルは、点線で示される。
[図3]全ての標的毒素に高い親和性を有するHla-二成分毒素交差反応性mAbは、組換えロイコシジンの併用効果の結果生じた細胞溶解を効果的に阻害する。
A:HlgAB[2.94nM]、HlgCB[2.94nM]、LukSF[2.94nM]及びLukED[7.35nM]の混合物で中毒されたヒトPMNの溶解の阻害 B:Hla[12.12nM]及びHlgAB[2.94nM]、HlgA-LukD[2.94nM]、LukED[2.94nM]及びLukSF[2.94nM]の混合物による処理で誘導されたウサギ赤血球溶血の阻害 C:ウサギ赤血球に対するHla[12.12 nM]溶血抑制アッセイ D:Hla[3.03 nM]、HlgCB[2.94 nM]、LukSF[2.94 nM]及びLukED[7.35 nM]の混合物で中毒されたヒトPMNの溶解の阻害 mAbの効力は、毒素による細胞溶解の最大阻害の50%におけるmAbと毒素のモル比で表される。 *検出可能な効力なし
[図4]マウスのHlgAB毒素負荷モデルにおけるHla-二成分毒素交差反応性mAbによる防御
致死量のHlgA-HlgB毒素(両方とも0.2μg/マウス量で添加される)を静脈内負荷される24時間前に、マウスは、200μg(0.4mg/ml)の表示されたmAb(10mg/kg量)で腹腔内処理された。マウスの生存は10日間追跡された。カプラン・マイヤー生存曲線は、ログランク(Mantel-Cox)検定を使用して、統計的に有意に異なることが見出された。コントロールマウスは、無関係の抗原に対して産生されたヒトIgG1で処置された。
[図5]マウスのHlgA-LukD毒素負荷モデルにおけるHla-二成分毒素交差反応性mAbによる防御は、より高いLukD結合親和性に応じて向上した。
致死量のHlgA-LukD毒素(両方とも1μg/マウス量で添加される)を静脈内負荷される24時間前に、マウスは、100μg(0.2mg/ml)の表示されたmAb(5mg/kg量)で腹腔内処理された。マウスの生存は10日間追跡された。カプラン・マイヤー生存曲線は、ログランク(Mantel-Cox)検定を使用して、統計的に有意に異なることが見出された。コントロールマウスは、無関係の抗原に対して産生されたヒトIgG1で処置された。
[図6]マウスの肺炎モデルにおけるHla-二成分毒素交差反応性mAbによる防御
致死量のTCH1516(40μl中6×108cfu、1.5×1010cfu/mlに対応)を鼻腔内負荷される24時間前に、マウスは、100μg(0.2mg/ml)の表示されたmAb(5mg/kg量)で腹腔内処理された。マウスの生存は10日間追跡された。カプラン・マイヤー生存曲線は、ログランク(Mantel-Cox)検定を使用して、統計的に有意に異なることが見出された。コントロールマウスは、ビヒクルだけで処置された。
[図7]アミノ酸配列情報: AB-28、AB-28-3、AB-28-4、AB-28-5、AB-28-6、AB-28-7、AB-28-8、AB-28-9、AB-28-10、AB-28-11、AB-28-12、AB-28-13のHC(配列番号40〜51)、及びAB-28のLC(配列番号52)
[図8]本明細書で参照される黄色ブドウ球菌毒素配列
配列番号53:USA300 TCH1516株のHlaヌクレオチド配列(ジェンバンク、受入番号 CP000730);
配列番号54:USA300 TCH1516株のHlaアミノ酸配列;
配列番号55:USA300 TCH1516株のLukSヌクレオチド配列;
配列番号56:USA300 TCH1516株のLukSアミノ酸配列;
配列番号57:USA300 TCH1516株のLukFヌクレオチド配列;
配列番号58:USA300 TCH1516株のLukFアミノ酸配列;
配列番号59:USA300 TCH1516株のLukEヌクレオチド配列;
配列番号60:USA300 TCH1516株のLukEアミノ酸配列 ;
配列番号61:USA300 TCH1516株のLukDヌクレオチド配列;
配列番号62:USA300 TCH1516株のLukDアミノ酸配列;
配列番号63:USA300 TCH1516株のHlgAヌクレオチド配列;
配列番号64:USA300 TCH1516株のHlgAアミノ酸配列;
配列番号65:USA300 TCH1516株のHlgCヌクレオチド配列;
配列番号66:USA300 TCH1516株のHlgCアミノ酸配列;
配列番号67:USA300 TCH1516株のHlgBヌクレオチド配列;
配列番号68:USA300 TCH1516株のHlgBアミノ酸配列;
配列番号69:USA300 TCH1516株のLukHヌクレオチド配列;
配列番号70:USA300 TCH1516株のLukHアミノ酸配列;
配列番号71:USA300 TCH1516株のLukGヌクレオチド配列;
配列番号72:USA300 TCH1516株のLukGアミノ酸配列;
配列番号73:MRSA252株(ジェンバンク、受入番号BX571856)のLukHヌクレオチド配列;
配列番号74:MRSA252株のLukHアミノ酸配列;
配列番号75:MRSA252株のLukGヌクレオチド配列;
配列番号76:MRSA252株のLukGアミノ酸配列;
配列番号77:MSHR1132株(ジェンバンク、受入番号FR821777)のLukHヌクレオチド配列;
配列番号78:MSHR1132株のLukHアミノ酸配列;
配列番号79:MSHR1132株のLukGヌクレオチド配列;
配列番号80: MSHR1132株のLukGアミノ酸配列
[図9]A.Hla:AB-28複合体の構造;Hlaは球として表され、AB-28のFabフラグメントは、軽鎖が黒色カートンで重鎖が灰色カートンで表される。B.球で示されたAB-28エピトープ(接触残基)を有するHlaモノマー(黒:Hla、 LukF、LukD及びHlgB間で完全に保存されるアミノ酸)。
[図10]A.LukD:AB-28複合体の構造;LukDは球として表され、AB-28のFabフラグメントは、軽鎖が黒色カートンで重鎖が灰色カートンで表される。B.球で示されたAB-28エピトープ(接触残基)を有するLukDモノマー(黒:Hla、 LukF、LukD及びHlgB間で完全に保存されるアミノ酸)。
[図11]AB-28の存在下及び不存在下(抗体なし)でのForteBioにおけるビオチン化毒素へのホスホコリン(PC4-BSA)の結合
a)VH CDR1における5位で、アミノ酸残基がS、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W及びYからなる群より選択され、好ましくはH、R及びWのいずれかである;
b)VH CDR1における7位で、アミノ酸残基がM、H、K、Q、R及びWからなる群より選択され、好ましくはK、R又はWのいずれかである;
c)VH CDR2における3位で、アミノ酸残基がD及びRからなる群より選択される;
d)VH CDR2における7位で、アミノ酸残基がS、A、D、E、F、H、K、M、N、Q、R、T、W及びYからなる群より選択され、好ましくはD、H、K、N又はQのいずれかであり、より好ましくはQである;
e)VH CDR2における9位で、アミノ酸残基がY、F、K、L、Q及びRからなる群より選択され、好ましくはRである;
f)VH CDR3における5位で、アミノ酸残基がG、A、D、F、H、I、M、N、R、S、T、V及びYからなる群より選択され、好ましくはD、F、H、I、M、N、R、T、V又はYのいずれかである;
g)VH CDR3における6位で、アミノ酸残基がH、E、Q及びSからなる群より選択され、好ましくはE又はQのいずれかである;
h)VH CDR3における7位で、アミノ酸残基がG、A、D、E、H、I、M、N、Q、S、T、V及びWからなる群より選択され、好ましくはWである;及び/又は
i)VH CDR3における8位で、アミノ酸残基がV、A、D、E、G、I、K、L、M、Q、R、S及びTからなる群より選択され、好ましくはM又はRのいずれかである;
a)VL CDR4における7位で、アミノ酸残基が、S、A、E、F、G、K、L、M、N、Q、R、W及びYからなる群より選択され、好ましくはL、M、R又はWのいずれかであり、より好ましくはRである;
b)VL CDR5における1位で、アミノ酸残基が、A及びGからなる群より選択される;
c)VL CDR5における3位で、アミノ酸残基が、S、A、D、G、H、I、K、L、N、Q、R、T、V及びWからなる群より選択される;
d)VL CDR5における4位で、アミノ酸残基が、S、D、E、H、I、K、M、N、Q、R、T及びVからなる群より選択され、好ましくはK、N、Q及びRのいずれかである;
e)VL CDR6における3位で、アミノ酸残基が、G、A、D、E、F、H、I、K、L、N、Q、R、S、T、V、W及びYからなる群より選択される;
f)VL CDR6における4位で、アミノ酸残基が、Y、D、F、H、M、R及びWからなる群より選択される;
g)VL CDR6における5位で、アミノ酸残基が、V、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、及びWからなる群より選択される;及び/又は
h)VL CDR6における6位で、アミノ酸残基が、F及びWからなる群より選択される。
a)抗体の生物学的活性フラグメントであり、当該フラグメントは、分子の配列の少なくとも50%を含み、好ましくは少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも97%、98%又は99%を含み;
b)少なくとも1つのアミノ酸置換、付加及び/又は欠失によって、抗体から得られ、ここで、機能的に活性な変異体は、分子又はその部分に配列同一性を有し、例えば少なくとも50%の配列同一性、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも97%、98%又は99%の配列同一性を有する抗体;及び/又は
c)抗体又はその機能的に活性な変異体、及びポリペプチド又はヌクレオチド配列に対して異種であるさらに少なくとも1つのアミノ酸又はヌクレオチドからなる。
アラニン:(Ala、A)非極性、中性;
アスパラギン:(Asn、N)極性、中性;
システイン:(Cys、C)非極性、中性;
グルタミン:(Gln、Q)極性、中性;
グリシン:(Gly、G)非極性、中性;
イソロイシン:(Ile、I)非極性、中性;
ロイシン:(Leu、L)非極性、中性;
メチオニン:(Met、M)非極性、中性;
フェニルアラニン:(Phe、F)非極性、中性;
プロリン:(Pro、P)非極性、中性;
セリン:(Ser、S)極性、中性;
スレオニン:(Thr、T)極性、中性;
トリプトファン:(Trp、W)非極性、中性;
チロシン:(Tyr、Y)極性、中性;
バリン:(Val、V)非極性、中性;及び
ヒスチジン:(His、H)極性、陽性(10%)中性(90%)。
アルギニン:(Arg、R)極性、陽性;及び
リジン:(Lys、K)極性、陽性。
アスパラギン酸:(Asp、D)極性、陰性;及び
グルタミン酸:(Glu、E)極性、陰性
1.黄色ブドウ球菌のアルファ毒素(Hla)及び少なくとも1つの二成分毒素に結合する多特異性結合部位を少なくとも1つ含む交差中和抗体であって、当該抗体は、抗体重鎖可変領域(VH)の少なくとも3つの相補性決定領域(CDR1〜CDR3)を含み、ここで、
A)前記抗体は、
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号2)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;
を含むか、又は
B)前記抗体は、
a)配列番号1のアミノ酸配列からなる親CDR1;又は
b)配列番号2のアミノ酸配列からなる親CDR2;又は
c)配列番号3のアミノ酸配列からなる親CDR3;
の少なくとも1つの機能的に活性なCDR変異体を含み、
ここで、前記機能的に活性なCDR変異体は、親CDR配列における少なくとも1つの点変異を含み、且つ親CDR配列と少なくとも60%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、当該アミノ酸配列からなる。
a)親CDR配列中の1,2又は3つの点変異;又は
b)親CDR配列の4つのC末端あるいは4つのN末端、又は4つの中心アミノ酸位のいずれかにおける1又は2つの点変異。
a)YPISSGMGWG(配列番号4)、及びYSISSGMGWD(配列番号5)からなる群より選択されるCDR1配列;又は
b)SVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号6)、RIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号7)、RVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号8)、SIDQRGSTYYNPSLEG(配列番号9)及びSIDQRGSTYYNPPLES(配列番号10)からなる群より選択されるCDR2配列;又は
c)ARDAGHGADMDV(配列番号11)、及びARDAGHAVDMDV(配列番号12)からなる群より選択されるCDR3配列
a)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号6のCDR2配列;及び
c.配列番号11のCDR3配列;
b)以下を含む抗体
a.配列番号4のCDR1配列;及び
b.配列番号7のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
c)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号8のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
d)以下を含む抗体
a.配列番号1のCDR1配列;及び
b.配列番号2のCDR2配列;及び
c.配列番号12のCDR3配列;
e)以下を含む抗体
a.配列番号5のCDR1配列;及び
b.配列番号9のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
f)以下を含む抗体
a.配列番号5のCDR1配列;及び
b.配列番号10のCDR2配列;及び
c.配列番号3のCDR3配列;
A)前記抗体が、
a)アミノ酸配列 RASQGIRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
b)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
c)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含むか、又は、
B)前記抗体が、
a)配列番号32のアミノ酸配列からなる親CDR4;又は
b)配列番号33のアミノ酸配列からなる親CDR5;又は
c)配列番号34のアミノ酸配列からなる親CDR6;
の少なくとも1つの機能的に活性なCDR変異体を含み、
ここで、当該機能的に活性なCDR変異体は、親CDR配列における少なくとも1つの点変異を含み、且つ親CDR配列と少なくとも60%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、当該アミノ酸配列からなる。
−CDR2におけるS51R又はS51K;又は
−CDR3におけるG103A、V104A又はV104S。
−黄色ブドウ球菌のHla及び少なくとも1つの二成分毒素のそれぞれに、10-8M未満、好ましくは10-9M未満のKdで、結合する親和性、及び/又は
−親抗体と競合する、Hla及び/又は前記少なくとも1つの二成分毒素への前記変異抗体の結合、
ここで、前記機能的活性の測定により、機能的に活性な変異体が、組換え産生方法による産生のために選択される。
a)配列番号54の接触アミノ酸残基179-191、194、200、269及び271の構造座標を特徴とする三次元Hla構造;
b)配列番号55の接触アミノ酸残基176-188、191、197及び267の構造座標を特徴とする三次元LukF構造、好ましくは配列番号58のアミノ酸残基176-179、181-184、186-188、191、197及び267を有する;
c)配列番号54の接触アミノ酸残基176-188、191、197及び267の構造座標を特徴とする三次元LukD構造、好ましくは配列番号62のアミノ酸残基176-179、181-184、186-188、191、197及び267を有する;
d)配列番号56のアミノ酸接触残基177-189、192、198及び268の構造座標を特徴とする三次元HlgB構造、好ましくは配列番号68のアミノ酸残基177-180、182-185、187-189、192、198及び268を有する;
e)定義26の結晶の三次元Hla縁領域構造;
f)定義27の結晶の三次元LukD縁領域構造;及び
g)a)〜f)のいずれかの相同体である三次元構造、ここで当該相同体は、接触アミノ酸残基の骨格原子からの平均二乗偏差0.00A〜2.00Aを有する結合部位を含む。
−候補化合物を定義29又は30の三次元構造と接触させる工程、及び、
−前記候補化合物と前記三次元構造間の結合を評価する工程、ここで、前記候補化合物と前記三次元構造間の結合は、当該候補化合物が、黄色ブドウ球菌のHla及び少なくとも1つの二成分毒素と結合する多特異性結合剤であることを特定する
を含むスクリーニング法又はアッセイ。
(a)定義29又は30のエピトープ;
(b)任意で、(a)のエピトープと天然には会合しないさらなるエピトープ;及び
(c)キャリアー、好ましくは薬学的に許容されるキャリアーであって、好ましくはバッファー及び/又はアジュバント物質を含む
を含む、免疫原。
方法:
組換え毒素の生成
S成分及びF成分の遺伝子が、TCH1516 USA300株から取り出され、大腸菌発現のためにコドン最適化され、遺伝子合成(米国、Genescript社)によって生成され(図7参照)、pET44a中でクローン化され、シグナルペプチド配列(PrediSiプログラムを使用して決定; Hiller, Nucleic Acids Res., 2004, 32: W375-W379)を伴わないBL21 Rosetta又はTuner DE3株中で、タンパク質が産生された。
毒素-特異的抗体は、インビトロ酵母選択システム及び関連方法を使用して、全長ヒトIgG1抗体ライブラリーから単離された(WO2009/036379A2;WO2010105256;WO2012009568)。毒素-結合mAbは、ビオチン標識Hla又はロイコシジンモノマーを、抗体発現酵母細胞と様々な濃度でインキュベートすること、続く磁気ビーズ選択、及びいくつかの連続する選択周期でストレプトアビジン二次試薬を使用する蛍光活性化細胞分取(FACS)によって同定された。Hla及び二成分毒素交差反応性mAbは、異なる毒素ベイトを交互に使用することによって選択された。抗体はその後、選択された酵母クローンによって産生され、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製された。
毒素交差反応性mAbであるAB-28が、Hlaを用いた最初の選択の連続的な周期、続いて酵母の表面に発現される全長ヒトIgG1(多様性約〜10-10)ライブラリーから得たHlgB、LukF及びLukDを抗原として用いた交互照合によって発見された。AB-28は、Hla及びHlgBへの高い親和性を示すが(<10pM)、LukF及びLukD結合親和性は1及び2log低い(それぞれ、>100pM及び>1nM)。それゆえ、AB-28は、AB-28CDR配列に基づいて産生されたヒトIgG1ライブラリーを使用する最適化に供された。親和性が向上した抗体が、低濃度で使用されたLukF、LukD、HlgB及びHlaを用いる連続的選択によって得られた。LukF及び/又はLukDへの向上した結合親和性を有する抗体が、ForteBio又はMSDに基づく結合アッセイによって同定された。いくつかの抗体は、LukF及びLukDの両方に対して有意な親和性向上を示す一方、Hla及びHlgBへの1桁ピコモルの親和性を維持した。そのような抗体の例が図1に示される。親和性向上は、図1に示すように、CDR領域中の単一アミノ酸置換によって達成された。
方法:
毒素による細胞溶解を測定するためのインビトロアッセイ
標的細胞への毒素効力は、中毒細胞(多形核細胞[PMN]、分化型HL60又はA549細胞)のATPレベル又は赤血球への溶血活性を測定することによって評価された。手短に説明すると、Hla又はF成分及びS成分の等モル混合物は、アッセイ培地中で連続的に希釈されて、細胞の中毒のために使用された。PMN、分化型HL60及びA549細胞の細胞生存率がその後、製造者の説明書に従って、市販のキット(Cell Titer-Glo[登録商標] Luminescent Cell Viability Assay;米国、Promega社)を使用して検査された。生存率のパーセントは、偽処理コントロールと比較して計算された。
PMN/HL60細胞アッセイのために、抗体は、好中球培地中で連続的に希釈され、図の説明文に示される固定濃度の毒素と混合された。生存率アッセイは、抗体-毒素結合を可能にする1時間のプレ-インキュベーション工程の後に開始された。以下の式:阻害%=[(毒素のみの生存度−阻害された活性)/(毒素のみの生存度)]×100を用いて、毒素活性の阻害%が計算された。グラフ中の中和活性は、IC50 mAb濃度におけるmAb:毒素のモル比で表される。酵母細胞によって発現され、無関係の抗原(ニワトリ卵白リゾチーム)に対して産生されたヒトIgG1コントロールmAbは、全てのアッセイで含まれた。
抗体の毒素中和能は、組換えLukSF、LukED及びHlgCBを用いたヒトPMNの中毒、又はHlgABを用いたヒト赤血球の中毒又はHlaを用いたヒト肺上皮細胞(A549細胞株)の中毒によって測定された。図2に示すように、様々な毒素への結合親和性は、mAbの毒素中和能を非常に良好に予測した。AB-28-6、AB-28-7、AB-28-8及びAB-28-9によって例証された、LukDで<800pM及びLukFで<55pMのKD値を有する最も良いHla-LukF-LukD-HlgB四重交差反応性抗体は、全ての標的毒素の中和に高い有効性を示した。
方法:
モノクローナル抗体を用いたマウスの受動的防御
抗-黄色ブドウ球菌毒素抗体の防御効果が、複数のマウスモデルで評価された。mAbでの受動免疫は、組換え毒素による致死性曝露の24時間前に、腹腔内で行われた。5匹のマウス(BALB/c)の群に、PBS中で希釈した個々のmAbを5又は10mg/kg量(それぞれ、100又は200μg/マウス)で投与した。コントロール群には、PBSのみ、又はアイソタイプマッチした非特異的mAbの同量を投与した。暴露は、それぞれ、マウスあたり0.2及び1μg量(各成分)のHlgA-HlgB又はHlgA-LukD毒素対を用いて静脈内で行われた。
HlgBへの親和性が<20pMの交差反応性Hla mAb(図4に示されるように、mAb AB-28-3(KD=18pM)及びAB-28-9(KD=5pM)を用いた)は、組換えHlgABへの暴露に起因する致死を防止するのに非常に有効であった。
方法:
モノクローナル抗体を用いたマウスの受動的防御
抗-黄色ブドウ球菌毒素抗体の防御効果が、マウスの肺炎モデルで評価された。mAbでの受動免疫は、生細菌による致死性の鼻腔内曝露の24時間前に、腹腔内で行われた。5匹のマウス(BALB/c)の群に、PBS中で希釈した個々のmAbを5mg/kg量(100μg;0.2mg/ml)で投与した。コントロール群には、PBSのみを投与した。マウスを10%ケタミン-2%Rompunで麻酔した後、6×108cfuの細菌懸濁液40μlを鼻孔に塗布した。
交差反応性Hla mAbは、肺炎モデルにおいて黄色ブドウ球菌TCH1516によって誘発される致死を防ぐのに非常に有効であった。全ての抗体は、ビヒクルのみを投与されたコントロール群(20%生存)と比較して、高レベルの防御を示した。
AB-28のFabフラグメントとの複合体中のHla及びLukDそれぞれの結晶構造から、Hla及びLukD分子中のAB-28抗体のエピトープ残基が同定された。エピトープは、Fab残基と接触している(すなわち、Pymol[PyMOL Molecular Graphics System, Version 1.5.0.4 Schroedinger, LLC]で測定される、任意のそれらの非水素原子間の距離が、4.0Å以下である)、Fab-毒素界面での毒素残基と定義される。
1つ又は両方の毒素への結合が向上した変異体を予測するために、Hla及びLukDとの複合体におけるAB-28 Fabフラグメントの結晶構造を用いて、全ての接触位置のため、並びにFab接触残基のインシリコ突然変異誘発のため、結合エネルギーが計算された。
Claims (17)
- 黄色ブドウ球菌のアルファ毒素(Hla)及び、HlgAB、HlgCB、LukSF、LukED、LukS−HlgB、LukSD、HlgA−LukD、HlgA−LukF、LukEF、LukE−HlgB、HlgC−LukD又はHlgC−LukFからなる群より選択される少なくとも1つの黄色ブドウ球菌の二成分毒素に結合する多特異性結合部位を少なくとも1つ含む交差中和抗体であって、当該抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3配列を含む少なくとも1つの抗体重鎖可変領域(VH)、及びCDR4、CDR5及びCDR6配列を含む少なくとも1つの抗体軽鎖可変領域(VL)を含むものであり、以下のi)〜vii)からなる群より選択され;
i)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号2)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
ii)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号6)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGADMDV(配列番号11)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
iii)
a)アミノ酸配列 YPISSGMGWG(配列番号4)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 RIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号7)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
iv)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 RVDQRGSTYYNPSLKS(配列番号8)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
v)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWG(配列番号1)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPSLKS(配列番号2)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHAVDMDV(配列番号12)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
vi)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWD(配列番号5)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPSLEG(配列番号9)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
vii)
a)アミノ酸配列 YSISSGMGWD(配列番号5)を含むか又はそれからなるCDR1;及び
b)アミノ酸配列 SIDQRGSTYYNPPLES(配列番号10)を含むか又はそれからなるCDR2;及び
c)アミノ酸配列 ARDAGHGVDMDV(配列番号3)を含むか又はそれからなるCDR3;及び
d)アミノ酸配列 RASQGISRWLA(配列番号32)を含むか又はそれからなるCDR4;及び
e)アミノ酸配列 AASSLQS(配列番号33)を含むか又はそれからなるCDR5;及び
f)アミノ酸配列 QQGYVFPLT(配列番号34)を含むか又はそれからなるCDR6;
を含む抗体:
ここで、前記抗体は、
i)コード配列がDSM26748の下に寄託された宿主細胞中に含まれる、#AB-24-LCと称される抗体軽鎖と、
ii)コード配列がDSM26747の下に寄託された宿主細胞中に含まれる、#AB-24-HCと称される抗体重鎖
とを含む抗体#AB-24ではない。 - 配列番号20〜31からなる群より選択される抗体重鎖可変領域(VH)アミノ酸配列、及び、配列番号39の抗体軽鎖可変領域(VL)アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
- 前記抗体が、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び、配列番号39のVLアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の抗体。
- 配列番号40〜51からなる群より選択される抗体重鎖(HC)アミノ酸配列、又はC末端アミノ酸が欠失した配列番号40〜51のアミノ酸配列のいずれか、及び、配列番号52の抗体軽鎖(LC)アミノ配列を含む、請求項1に記載の抗体。
- 前記抗体が、配列番号47のHCアミノ酸配列、及び、配列番号52のLCアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
- 黄色ブドウ球菌のアルファ毒素(Hla)及び、HlgAB、HlgCB、LukSF、LukED、LukS−HlgB、LukSD、HlgA−LukD、HlgA−LukF、LukEF、LukE−HlgB、HlgC−LukD又はHlgC−LukFからなる群より選択される少なくとも1つの黄色ブドウ球菌の二成分毒素に結合する多特異性結合部位を少なくとも1つ含む交差中和抗体であって、当該抗体は、配列番号20〜31からなる群より選択されるVHアミノ酸配列、及び配列番号39のVLアミノ酸配列を含む親抗体の機能的に活性な変異抗体であり、当該機能的に活性な変異抗体は、配列番号20〜31又は配列番号39のいずれかにおいて、任意のフレームワーク領域(FR)に少なくとも1つの点変異を含み、且つ、各毒素と、10 -8 M未満、好ましくは10 -9 M未満のKdで結合する親和性を有する、交差中和抗体。
- 全長モノクローナル抗体、前記結合部位を含む少なくとも1つの抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、又は、前記結合部位を含む少なくとも1つの抗体ドメインを含む融合タンパク質である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体。
- 黄色ブドウ球菌感染のリスクがあるか又は当該感染を患っている被験体を治療する際に使用するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体であって、当該治療は、被験体における感染を限定するのに有効な量の抗体を被験体に投与して、前記感染から生じる疾患状態を寛解させるか、又は肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎又は関節感染等の黄色ブドウ球菌疾患の発病を阻害することを含む、抗体。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体を含む医薬品であって、好ましくは、非経口又は粘膜用製剤を含み、任意に薬学的に許容されるキャリアー又は賦形剤を含有する、医薬品。
- 高毒素産生MRSA感染を含む任意の黄色ブドウ球菌感染、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症及びカルブンケル症における毒素産生を検出する診断使用のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体。
- 任意で、標識を含む抗体及び/又は標識を含むさらなる診断試薬を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体の診断用製剤。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体をコードする単離核酸分子。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖及び重鎖を発現するコード配列を含む、組換え発現カセット又はプラスミド。
- 請求項13に記載の発現カセット又はプラスミドを含む宿主細胞。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体を産生する方法であって、請求項14に記載の宿主細胞を、前記抗体を産生するための条件下で培養又は維持する方法。
- 配列番号20〜31の任意のVHアミノ酸配列、及び配列番号39のVLアミノ酸配列を含む親抗体の、機能的に活性な抗体変異体を産生する方法であって、当該方法は、変異抗体を得るために配列番号20〜31又は配列番号39のいずれかの内の、任意のフレームワーク領域(FR)又は定常ドメイン、又は相補性決定領域(CDR1〜CDR6)において少なくとも1つの点変異を設計すること、及び
−黄色ブドウ球菌のHla及び、HlgAB、HlgCB、LukSF、LukED、LukS−HlgB、LukSD、HlgA−LukD、HlgA−LukF、LukEF、LukE−HlgB、HlgC−LukD又はHlgC−LukFからなる群より選択される少なくとも1つの黄色ブドウ球菌の二成分毒素のそれぞれに、10 -8 M未満、好ましくは10 -9 M未満のKdで結合する親和性、及び/又は
−親抗体と競合する、Hla及び/又は前記少なくとも1つの二成分毒素への前記変異抗体の結合、
のいずれかによって、前記変異抗体の機能的活性を測定することを含み、
ここで、当該機能的活性の測定により、機能的に活性な変異体が、組換え産生方法による産生のために選択される、方法。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体の単離パラトープ、又は当該パラトープを含む結合分子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13189095 | 2013-10-17 | ||
EP13189095.6 | 2013-10-17 | ||
PCT/EP2014/072316 WO2015055814A1 (en) | 2013-10-17 | 2014-10-17 | Cross-reactive staphylococcus aureus antibody sequences |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016535985A JP2016535985A (ja) | 2016-11-24 |
JP6473746B2 true JP6473746B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=49356347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016523961A Expired - Fee Related JP6473746B2 (ja) | 2013-10-17 | 2014-10-17 | 交差反応性黄色ブドウ球菌抗体配列 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160244511A1 (ja) |
EP (1) | EP3057989A1 (ja) |
JP (1) | JP6473746B2 (ja) |
KR (1) | KR20160067977A (ja) |
CN (1) | CN105873946A (ja) |
AU (1) | AU2014336111A1 (ja) |
BR (1) | BR112016008275A2 (ja) |
CA (1) | CA2925071A1 (ja) |
IL (1) | IL244936A0 (ja) |
MX (1) | MX2016004928A (ja) |
RU (1) | RU2016119052A3 (ja) |
WO (1) | WO2015055814A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160067977A (ko) * | 2013-10-17 | 2016-06-14 | 알사니스 바이오사이언시스 게엠베하 | 교차반응성 스타필로코커스 아우레우스 항체 서열 |
EP3283514A1 (en) * | 2015-04-17 | 2018-02-21 | ARSANIS Biosciences GmbH | Anti-staphylococcus aureus antibody combination preparation |
TW202311284A (zh) * | 2017-01-03 | 2023-03-16 | 美商再生元醫藥公司 | 抗金黃色葡萄球菌溶血素a毒素之人類抗體 |
US10981979B2 (en) | 2017-03-06 | 2021-04-20 | Vanderbilt University | Human monoclonal antibodies to Staphylococcus aureus lukab toxin |
TW202019956A (zh) | 2018-07-24 | 2020-06-01 | 美商麥迪紐有限責任公司 | 抗金黃色葡萄球菌凝集因子a(clfa)之抗體 |
MX2021004114A (es) | 2018-10-09 | 2021-07-16 | Medimmune Llc | Anticuerpos dirigidos contra leucotoxinas de staphylococcus aureus. |
WO2020076789A2 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | Medimmune, Llc | Combinations of anti-staphylococcus aureus antibodies |
CN109400704B (zh) * | 2018-11-14 | 2020-07-21 | 珠海泰诺麦博生物技术有限公司 | 一种抗金黄色葡萄球菌α-溶血素的抗体及其应用 |
RU2705415C1 (ru) * | 2019-01-10 | 2019-11-07 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО Астраханский ГМУ Минздрава России) | Способ диагностики стафилококковой абдоминальной хирургической инфекции |
CN113817061B (zh) * | 2019-01-15 | 2022-11-04 | 浙江道尔生物科技有限公司 | 一种抗cld18a2单域抗体及其抗肿瘤用途 |
CN114369165B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-04-18 | 上海交通大学 | 一种牛源抗金黄色葡萄球菌毒力因子GapC的单链抗体、制备方法及其应用 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US6699658B1 (en) | 1996-05-31 | 2004-03-02 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US6696251B1 (en) | 1996-05-31 | 2004-02-24 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US7117096B2 (en) | 2001-04-17 | 2006-10-03 | Abmaxis, Inc. | Structure-based selection and affinity maturation of antibody library |
AU2003217912A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-16 | Xencor | Antibody optimization |
TW200744632A (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-16 | Nabi Biopharmaceuticals | Use of alpha-toxin for treating and preventing staphylococcus infections |
US20180221466A9 (en) * | 2006-06-12 | 2018-08-09 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Use of alpha-toxin for treating and preventing staphylococcus infections |
WO2008118476A2 (en) | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Codon Devices, Inc. | Cell surface display, screening and production of proteins of interest |
US8877688B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-11-04 | Adimab, Llc | Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor |
CA3187687A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Adimab, Llc | Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor |
CN102597775A (zh) | 2009-09-25 | 2012-07-18 | 佐马技术有限公司 | 筛选方法 |
MX2012012859A (es) * | 2010-05-05 | 2013-03-20 | Univ New York | Leucocidinas de staphylococcus aureus, composiciones terapeuticas y usos de las mismas. |
EP3336225B1 (en) | 2010-07-16 | 2020-02-19 | Adimab, LLC | Antibody libraries |
PT2673373T (pt) * | 2011-02-08 | 2018-12-05 | Medimmune Llc | Anticorpos que ligam especificamente a toxina alfa de staphylococcus aureus e métodos de utilização |
SI3403669T1 (sl) * | 2011-06-19 | 2020-11-30 | New York University | Postopki zdravljenja in preprečevanja okužb s stafilokokom aureusom in z njimi povezanih stanj |
CN103906535B (zh) * | 2011-08-15 | 2017-07-14 | 芝加哥大学 | 与葡萄球菌蛋白a的抗体相关的组合物和方法 |
JP6325452B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2018-05-16 | インテグレイテッド バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド | パントンバレンタインロイコシジン(pvl)由来ポリペプチドを含む免疫原性組成物 |
US9914767B2 (en) * | 2012-04-17 | 2018-03-13 | Arsanis Biosciences Gmbh | Cross-reactive Staphylococcus aureus antibody |
BR112015028650A2 (pt) * | 2013-05-21 | 2017-09-19 | Arsanis Biosciences Gmbh | UM ANTÍGENO ISOLADO PARA LEUCOCIDINA DE S. AUREUS, UM ANTICORPO LIGANTE ESPECÍFICO PARA O ANTÍGENO, E UM COMPLEXO CD11b/CD18 HUMANO PARA UTILIZAÇÃO EM UM MÉTODO ANALÍTICO |
KR20160067977A (ko) * | 2013-10-17 | 2016-06-14 | 알사니스 바이오사이언시스 게엠베하 | 교차반응성 스타필로코커스 아우레우스 항체 서열 |
US20160340415A1 (en) * | 2013-12-19 | 2016-11-24 | Arsanis Biosciences Gmbh | ANTIBODIES DIRECTED AGAINST THE LukGH (LukAB) TOXIN OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS AND ANTIBODY SEQUENCES |
EP3283514A1 (en) * | 2015-04-17 | 2018-02-21 | ARSANIS Biosciences GmbH | Anti-staphylococcus aureus antibody combination preparation |
-
2014
- 2014-10-17 KR KR1020167012583A patent/KR20160067977A/ko not_active Ceased
- 2014-10-17 US US15/029,944 patent/US20160244511A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-17 EP EP14793035.8A patent/EP3057989A1/en not_active Withdrawn
- 2014-10-17 CN CN201480069544.1A patent/CN105873946A/zh active Pending
- 2014-10-17 RU RU2016119052A patent/RU2016119052A3/ru not_active Application Discontinuation
- 2014-10-17 MX MX2016004928A patent/MX2016004928A/es unknown
- 2014-10-17 BR BR112016008275A patent/BR112016008275A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-10-17 AU AU2014336111A patent/AU2014336111A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-17 CA CA2925071A patent/CA2925071A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-17 JP JP2016523961A patent/JP6473746B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-17 WO PCT/EP2014/072316 patent/WO2015055814A1/en active Application Filing
-
2016
- 2016-04-05 IL IL244936A patent/IL244936A0/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2016119052A (ru) | 2017-11-22 |
US20160244511A1 (en) | 2016-08-25 |
AU2014336111A1 (en) | 2016-04-14 |
CA2925071A1 (en) | 2015-04-23 |
KR20160067977A (ko) | 2016-06-14 |
CN105873946A (zh) | 2016-08-17 |
BR112016008275A2 (pt) | 2017-10-03 |
JP2016535985A (ja) | 2016-11-24 |
IL244936A0 (en) | 2016-05-31 |
RU2016119052A3 (en) | 2018-09-10 |
MX2016004928A (es) | 2016-07-11 |
EP3057989A1 (en) | 2016-08-24 |
WO2015055814A1 (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473746B2 (ja) | 交差反応性黄色ブドウ球菌抗体配列 | |
JP6228186B2 (ja) | 交差反応性黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)抗体 | |
JP6643454B2 (ja) | Mdr大腸菌特異的抗体 | |
EP3083679B1 (en) | Antibodies directed against the lukgh (lukab) toxin of staphylococcus aureus and antibody sequences | |
JP6590413B2 (ja) | 大腸菌特異的抗体配列 | |
JP6560195B2 (ja) | 黄色ブドウ球菌のLukGH(LukAB)毒素を中和する、非常に強力な抗体の生成 | |
KR20170136637A (ko) | 항-스타필로코커스 아우레우스 항체 배합 제제 | |
JP2018512866A (ja) | S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |