JP6473311B2 - 導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 - Google Patents
導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473311B2 JP6473311B2 JP2014205775A JP2014205775A JP6473311B2 JP 6473311 B2 JP6473311 B2 JP 6473311B2 JP 2014205775 A JP2014205775 A JP 2014205775A JP 2014205775 A JP2014205775 A JP 2014205775A JP 6473311 B2 JP6473311 B2 JP 6473311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- conductivity
- ion
- conductive aqueous
- imparting substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
第1のモノリスイオン交換体は、連続気泡構造を有する第1のモノリスにイオン交換基が導入されたものである。
まず、連続気泡構造を有する第1のモノリスを製造する。なお、以下に示す第1のモノリスの製造方法は、特開2002−306976号公報記載の方法に準拠したものであるが、第1のモノリスの製造方法は、これに限定されるものではない。
第2のモノリスイオン交換体は、粒子凝集型構造を有する第2のモノリスにイオン交換基が導入されたものである。
第3のモノリスイオン交換体は、第1のモノリスに比べて骨格が骨太の連続気泡構造(以下、「骨太骨格構造」という)を有する第3のモノリスにイオン交換基が導入されたものである。
まず、上述した第1のモノリスの製造方法に従って、第1のモノリスと同様の連続気泡構造を有し、全細孔容積が5〜16ml/gのモノリス中間体(以下、「第3のモノリス中間体」という)を製造する。ただし、油溶性モノマーの一成分として選択する架橋性モノマー(ジビニルベンゼン)の含有量は、第1のモノリスの場合とは異なり、全油溶性モノマー中、0.3〜50モル%、好ましくは0.3〜5モル%である。また、重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)が好適に用いられる。
第4のモノリスイオン交換体は、共連続構造を有する第4のモノリスにイオン交換基が導入されたものである。
まず、上述した第1のモノリスの製造方法に従って、第1のモノリスと同様の連続気泡構造を有し、全細孔容積が16ml/gを超え、30ml/g以下のモノリス中間体(以下、「第4のモノリス中間体」という)を製造する。ただし、油溶性モノマーの一成分として選択する架橋性モノマー(ジビニルベンゼン)の含有量は、第1のモノリスの場合とは異なり、全油溶性モノマー中、0.3〜5モル%、好ましくは0.3〜3モル%である。また、重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)が好適に用いられる。
第5のモノリスイオン交換体は、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体の骨格表面に多数の粒子体または突起体が固着または形成された第5のモノリスに、イオン交換基が導入されたものである。第5のモノリスの有機多孔質体の好ましい構造は、第3のモノリスと同様の骨太骨格構造、または、第4のモノリスと同様の共連続構造である。以下、「粒子体」および「突起体」を合わせて「粒子体等」ともいう。
まず、第5のモノリス中間体として、第3のモノリス中間体または第4のモノリス中間と同様のモノリス中間体を製造する。
上記混合物の調整に用いられる有機溶媒としては、第3のモノリス中間体または第4のモノリス中間の場合と同様の有機溶媒が用いられ、デカノールなどが好適に用いられる。この有機溶媒の使用量は、ビニルモノマーの濃度が10〜30重量%となるようにすることが好ましい。
(1)重合温度が、重合開始剤の10時間半減温度より、少なくとも5℃低い温度である。
(2)混合物の調整に用いられる架橋剤のモル%が、第5のモノリス中間体の製造に用いられる架橋剤のモル%の2倍以上である。
(3)混合物の調整に用いられるビニルモノマーが、第5のモノリス中間体の製造に用いられる油溶性モノマーとは異なる構造のビニルモノマーである。
(4)混合物の調整に用いられる有機溶媒が、分子量200以上のポリエーテルである。
(5)混合物の調整に用いられるビニルモノマーの濃度が、当該混合物中、30重量%以下である。
第6のモノリスイオン交換体は、第3のモノリスと同様の骨太骨格構造を有し、骨格部の表面部に多孔構造が導入された第6のモノリスに、イオン交換基が導入されたものである。
図1に示す導電性水溶液製造装置を用いて、導電性水溶液として希薄アンモニア水の製造を行い、イオン交換装置(イオン交換塔)の入口および出口での希釈アンモニア水の導電率を測定した。
導電性付与物質添加装置として、レギュレータ(品番「EVD−1500」、CKD(株)製)により圧力調整された加圧窒素ガスを薬液タンク内に導入することで、薬液タンクに貯留したアンモニア水を圧送して原料水に添加する方法を用いた以外、実施例1と同様の条件で測定を行った。薬液タンクに貯留するアンモニア水としては、前述の29wt%のアンモニア水を用いた。
イオン交換塔に充填するイオン交換体として、実施例1の有機多孔質カチオン交換体と同容量の粒状のカチオン交換樹脂を用いた以外、実施例1と同様の条件で測定を行った。カチオン交換樹脂としては、ダウケミカル社製の「アンバーライト(登録商標)IR−124」を用いた。
2 ユースポイント
3 導電性付与物質添加装置
4 イオン交換装置
5 濃度測定手段
6 制御部
Claims (11)
- 原料水に導電性付与物質としてアンモニアまたは二酸化炭素を溶解させた導電性水溶液を製造し、該導電性水溶液をユースポイントに供給する導電性水溶液製造装置であって、
前記原料水に前記導電性付与物質を添加して前記導電性水溶液を生成する導電性付与物質添加装置と、
前記導電性付与物質添加装置により生成された前記導電性水溶液が流通するように構成され、有機多孔質イオン交換体が充填されたイオン交換塔を有するイオン交換装置であって、前記導電性付与物質がアンモニアである場合、前記イオン交換塔にはアンモニウムイオン形の有機多孔質カチオン交換体が充填され、前記導電性付与物質が二酸化炭素である場合、前記イオン交換塔には重炭酸イオン形または炭酸イオン形の有機多孔質アニオン交換体が充填されている、イオン交換装置と、
を有する、導電性水溶液製造装置。 - 前記イオン交換装置を流通した前記導電性水溶液に含まれるイオンであって、前記導電性付与物質が前記原料水に溶解することで生成され前記原料水に導電性を付与するイオンの濃度を測定する濃度測定手段と、
前記濃度測定手段により測定された前記濃度に基づいて、前記導電性付与物質添加装置での前記導電性付与物質の添加量を調整する制御手段と、
を有する、請求項1に記載の導電性水溶液製造装置。 - 前記導電性付与物質添加装置が、純水または超純水に前記導電性付与物質を高濃度に溶解させた水溶液を貯留するタンクと、該タンク内に加圧不活性ガスを導入することで前記タンクに貯留した前記水溶液を圧送して前記原料水に添加する圧送手段と、を有する、請求項1または2に記載の導電性水溶液製造装置。
- 前記原料水が純水または超純水であり、前記導電性付与物質がアンモニアであり、前記イオン交換塔にはアンモニウムイオン形の有機多孔質カチオン交換体が充填されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の導電性水溶液製造装置。
- 前記原料水が純水または超純水であり、前記導電性付与物質が二酸化炭素であり、前記イオン交換塔には重炭酸イオン形または炭酸イオン形の有機多孔質アニオン交換体が充填されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の導電性水溶液製造装置。
- 原料水に導電性付与物質としてアンモニアまたは二酸化炭素を溶解させた導電性水溶液を製造し、該導電性水溶液をユースポイントに供給する導電性水溶液製造方法であって、
前記原料水に前記導電性付与物質を添加して前記導電性水溶液を生成する工程と、
前記導電性水溶液を生成する工程で生成された前記導電性水溶液を有機多孔質イオン交換体に接触させる工程と、
を含み、
前記導電性水溶液を有機多孔質イオン交換体に接触させる工程が、前記導電性付与物質がアンモニアである場合、前記導電性水溶液をアンモニウムイオン形の有機多孔質カチオン交換体に接触させ、前記導電性付与物質が二酸化炭素である場合、前記導電性水溶液を重炭酸イオン形または炭酸イオン形の有機多孔質アニオン交換体に接触させることを含む、
導電性水溶液製造方法。 - 前記有機多孔質イオン交換体に接触させた前記導電性水溶液に含まれるイオンであって、前記導電性付与物質が前記原料水に溶解することで生成され前記原料水に導電性を付与するイオンの濃度を測定する工程と、
前記イオンの濃度を測定する工程で測定された前記濃度に基づいて、前記原料水への前記導電性付与物質の添加量を調整する工程と、
を含む、請求項6に記載の導電性水溶液製造方法。 - 前記導電性水溶液を生成する工程が、純水または超純水に前記導電性付与物質を高濃度に溶解させた水溶液を貯留するタンク内に加圧不活性ガスを導入することで、前記タンクに貯留した前記水溶液を圧送して前記原料水に添加することを含む、請求項6または7に記載の導電性水溶液製造方法。
- 前記原料水が純水または超純水であり、前記導電性付与物質がアンモニアであり、前記導電性水溶液を有機多孔質イオン交換体に接触させる工程が、前記導電性水溶液をアンモニウムイオン形の有機多孔質カチオン交換体に接触させることを含む、請求項6から8のいずれか1項に記載の導電性水溶液製造方法。
- 前記原料水が純水または超純水であり、前記導電性付与物質が二酸化炭素であり、前記導電性水溶液を有機多孔質イオン交換体に接触させる工程が、前記導電性水溶液を重炭酸イオン形または炭酸イオン形の有機多孔質アニオン交換体に接触させることを含む、請求項6から8のいずれか1項に記載の導電性水溶液製造方法。
- 原料水に導電性付与物質としてアンモニアまたは二酸化炭素を溶解させた導電性水溶液を製造し、該導電性水溶液をユースポイントに供給する導電性水溶液製造装置に使用され、前記導電性水溶液が流通するように構成されたイオン交換装置であって、有機多孔質イオン交換体が充填されたイオン交換塔を有し、該イオン交換塔には、前記導電性付与物質がアンモニアである場合、アンモニウムイオン形の有機多孔質カチオン交換体が充填され、前記導電性付与物質が二酸化炭素である場合、重炭酸イオン形または炭酸イオン形の有機多孔質アニオン交換体が充填されている、イオン交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205775A JP6473311B2 (ja) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | 導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205775A JP6473311B2 (ja) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | 導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076590A JP2016076590A (ja) | 2016-05-12 |
JP6473311B2 true JP6473311B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=55951586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205775A Active JP6473311B2 (ja) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | 導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473311B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127383A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 栗田工業株式会社 | アンモニア水溶液の製造装置及びアンモニア水溶液の製造方法 |
JP7213006B2 (ja) | 2017-02-09 | 2023-01-26 | 栗田工業株式会社 | 導電性水溶液の製造装置及び導電性水溶液の製造方法 |
JP6299912B1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-28 | 栗田工業株式会社 | pH及び酸化還元電位を制御可能な希釈薬液の製造装置 |
JP6900975B2 (ja) | 2019-06-12 | 2021-07-14 | 栗田工業株式会社 | pH調整水製造装置 |
CN110487851B (zh) * | 2019-09-10 | 2024-06-21 | 华能国际电力股份有限公司 | 一种脱气氢电导率的测量系统及方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587831A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-17 | Sumitomo Shoji Kk | 高圧水によるウェハの洗浄方法及び装置 |
JPS60165726A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | Japan Organo Co Ltd | 半導体ウエハ−の洗浄方法 |
JPH01155984A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-19 | Kurita Water Ind Ltd | 純水製造装置 |
JP2610037B2 (ja) * | 1988-08-17 | 1997-05-14 | ソニー株式会社 | 洗浄液及び洗浄方法 |
JPH0341729A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Tokyo Electron Ltd | 基板洗浄方法 |
JPH04293553A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Kurita Water Ind Ltd | 復水処理用混床式イオン交換装置の再生方法 |
JP2000354729A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | Japan Organo Co Ltd | 洗浄用機能水製造方法及び製造装置 |
JP4633955B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2011-02-16 | オルガノ株式会社 | 多孔質イオン交換体、それを用いる脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
JP2003019438A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Kurita Water Ind Ltd | 復水脱塩システム、再生方法および装置 |
JP2003144828A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-20 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 空気清浄化装置、空気清浄化方法、及び、空気清浄化装置用水質純化装置 |
JP3966501B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-08-29 | オルガノ株式会社 | 超純水製造装置 |
JP5320665B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-10-23 | 栗田工業株式会社 | 超純水製造装置および方法 |
JP2009297588A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 加熱オゾン水の製造方法 |
JP5478953B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-04-23 | オルガノ株式会社 | 燃料電池の水処理装置 |
JP5551944B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-07-16 | オルガノ株式会社 | 燃料電池の水処理装置 |
-
2014
- 2014-10-06 JP JP2014205775A patent/JP6473311B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016076590A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473311B2 (ja) | 導電性水溶液製造装置、導電性水溶液製造方法、およびイオン交換装置 | |
Guyes et al. | Enhancing the ion-size-based selectivity of capacitive deionization electrodes | |
Soyekwo et al. | Nanofiltration membranes modified with a clustered multiquaternary ammonium-based ionic liquid for improved magnesium/lithium separation | |
Boo et al. | High performance nanofiltration membrane for effective removal of perfluoroalkyl substances at high water recovery | |
KR101668132B1 (ko) | 백금족 금속 담지 촉매, 과산화수소의 분해 처리수의 제조 방법, 용존 산소의 제거 처리수의 제조 방법 및 전자 부품의 세정 방법 | |
JP4931006B2 (ja) | モノリス状有機多孔質イオン交換体、その使用方法、製造方法及び製造に用いる鋳型 | |
JP5698813B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
TWI758266B (zh) | 有機溶劑之精製方法 | |
Lee et al. | Facile preparation of polyamide thin-film nanocomposite membranes using spray-assisted nanofiller predeposition | |
Wang et al. | Enhancing performance of capacitive deionization with polyelectrolyte-infiltrated electrodes: theory and experimental validation | |
Zendehnam et al. | Fabrication of novel heterogeneous cation exchange membrane by use of synthesized carbon nanotubes-co-copper nanolayer composite nanoparticles: characterization, performance in desalination | |
CN1744945A (zh) | 离子色谱仪用柱、抑制器及离子色谱仪 | |
US20220371923A1 (en) | Ion-Exchange Apparatus | |
WO2015115845A1 (ko) | 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 조성물, 및 이를 포함하는 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 | |
JP5486204B2 (ja) | 液中の陰イオンの検出方法及び検出装置 | |
Kang et al. | Synthesis of hierarchical mesoporous Prussian blue analogues in ionic liquid/water/MgCl 2 and application in electrochemical reduction of CO 2 | |
JP2010207733A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 | |
JP5864649B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
Fujii et al. | Pickering emulsion engineering: fabrication of materials with multiple cavities | |
TW201720516A (zh) | 氣泡液濃縮裝置、氣泡液濃縮方法及高密度微細氣泡液生成裝置 | |
KR102393133B1 (ko) | 웨트 세정 장치 및 웨트 세정 방법 | |
JP5431197B2 (ja) | 電気式脱イオン液製造装置 | |
JP6529793B2 (ja) | 被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置 | |
JP5431194B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5718435B2 (ja) | イオンクロマトグラフィー装置用カラム、サプレッサー及びイオンクロマトグラフィー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |