JP6470738B2 - 治療器具 - Google Patents
治療器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6470738B2 JP6470738B2 JP2016508637A JP2016508637A JP6470738B2 JP 6470738 B2 JP6470738 B2 JP 6470738B2 JP 2016508637 A JP2016508637 A JP 2016508637A JP 2016508637 A JP2016508637 A JP 2016508637A JP 6470738 B2 JP6470738 B2 JP 6470738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- cylindrical portion
- therapeutic substance
- supporting
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 title claims description 123
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 78
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 5
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims 5
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 description 92
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 27
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 19
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 14
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 9
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- -1 for example Polymers 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 3
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 210000000399 corneal endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000003683 corneal stroma Anatomy 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 3
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229940006076 viscoelastic substance Drugs 0.000 description 3
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 3
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004045 bowman membrane Anatomy 0.000 description 2
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 description 2
- 208000021921 corneal disease Diseases 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 2
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000001742 aqueous humor Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001886 ciliary effect Effects 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 210000002555 descemet membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000012143 endoscopic resection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 210000004085 squamous epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M31/00—Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/0095—Packages or dispensers for prostheses or other implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
- A61F9/0017—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/148—Implantation instruments specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/00736—Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/04—General characteristics of the apparatus implanted
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2210/00—Anatomical parts of the body
- A61M2210/06—Head
- A61M2210/0612—Eyes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
通常の眼科手術で特許文献4に記載の治療器具を用いる場合、治療用物質を筒部内に収納する作業は、患者の眼球に治療用物質を供給する直前に行われる。このため、治療用物質を筒部内に収納してから筒部外に押し出すまでの時間は、長くても2〜3分程度にとどまると考えられる。この程度の時間であれば、特に問題なく、治療用物質を筒部外に押し出すことができる。
すなわち、シート状の治療用物質を舌状の支持部で支持し、この支持部と一緒に治療用物質を筒部内に収納している時間が長くなると、治療用物質が支持部に貼り付いてうまく押し出せなくなる場合があることが分かった。一旦、このような状況が発生すると、治療用物質を別の治療用器具にセットしなおして再使用することになるが、再使用が困難な場合には、高価な治療用物質が無駄になってしまう。
こうした問題は、上記特許文献4に記載された治療器具だけでなく、上記特許文献2又は特許文献3に記載されたものでも起こり得る問題である。
シート状の治療用物質を支持する舌状の支持部を有する支持部材と、
前記治療用物質を支持した前記支持部を収納可能な筒部を有するとともに、前記筒部の先端に前記支持部を出し入れ可能な開口が形成されたノズル部材と、
前記筒部内に前記支持部とともに収納した前記治療用物質を、前記開口を通して前記筒部外に押し出すために前記筒部内に陽圧を発生させる陽圧発生手段と、
前記治療用物質を前記支持部とともに前記筒部に収納した状態で、前記筒部内に医療水を供給したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成する水流形成手段と、
を備えることを特徴とする治療器具である。
前記陽圧発生手段は、前記筒部の後端側から当該筒部内に医療水を供給することにより、前記筒部内に陽圧を発生させるものであり、
前記水流形成手段は、前記支持部の表面に形成され、前記治療用物質を前記支持部の表面から浮かせて支持する一つまたは複数の凸部を含み、前記陽圧発生手段が供給する前記医療水を前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に導入して水流を形成するものである
ことを特徴とする上記第1の態様に記載の治療器具である。
前記複数の凸部のうち、前記水流形成手段が形成する水流の上流側に位置する凸部の突出寸法が、下流側に位置する凸部の突出寸法よりも大きく設定されている
ことを特徴とする上記第2の態様に記載の治療器具である。
前記水流形成手段は、前記筒部に形成された第1の貫通孔と、前記第1の貫通孔に対応して前記支持部に形成され、前記支持部を前記筒部に収納した状態で前記第1の貫通孔に重なり合う第2の貫通孔と、を含み、
前記治療用物質を支持した前記支持部を前記筒部に収納した状態で、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔を通して前記筒部内に医療水を注入したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成するものである
ことを特徴とする上記第1〜第3の態様のいずれか一つに記載の治療器具である。
前記水流形成手段は、前記筒部の先端に形成された第1の切り込み部と、前記第1の切り込み部に対応して前記支持部の先端に形成され、前記支持部を前記筒部に収納した状態で前記第1の切り込み部に重なり合う第2の切り込み部と、を含み、
前記治療用物質を支持した前記支持部を前記筒部に収納した状態で、前記第1の切り込み部と前記第2の切り込み部とが重なり合う部分から前記筒部内に医療水を注入したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成するものである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の治療器具である。
1.眼球の構造
2.第1の実施の形態に係る治療器具の構成
3.治療器具の製造方法(組立手順)
4.治療器具の使用方法
5.第1の実施の形態の効果
6.第2の実施の形態の説明
7.第3の実施の形態の説明
8.第4の実施の形態の説明
9.第5の実施の形態の説明
10.変形例等
(眼球の全体構造)
図1は眼球の平面的な断面構造を説明する図である。図示のように、眼球1は、全体に球状をなし、前方の角膜2の部分を除いて強膜3により被覆保護されている。角膜2周囲の強膜3の表面は結膜4で覆われている。角膜2は、眼球保護機能のほかに、外から入ってくる光を屈折させるレンズ機能を果たす。角膜2の内側(裏側)には、房水で満たされた前房5があり、この前房5に面して虹彩6の中央に瞳孔7がある。
図2は角膜の構造を立体的に示す模式図である。角膜2は、多層の積層構造になっている。具体的には、角膜2は、角膜上皮層2aと、ボーマン膜2bと、角膜実質層2cと、デスメ膜(内境界板)2dと、角膜内皮層2eとを積層した構造になっている。
図3は本発明の第1の実施の形態に係る治療器具の構成を説明する図である。図示した治療器具20は、シート状の治療用物質を収納するとともに、その収納した治療用物質を患部に供給するためのものである。
本体ユニット21は、大きくは、ノズル部材23と、保持部材24と、支持部材25と、シール部材26と、針部材27と、連結部材28と、押さえ部材29と、を備えている。以下、各構成部材の構成について説明する。
図4はノズル部材の構造を説明する図であり、図中(A)は側面図、(B)は下面図である。また、図5(A)は図4(A)のP部を拡大した断面図であり、図5(B)はノズル部材を先端側から見た図である。
ノズル部材23は、治療用物質となる角膜内皮層の収納や供給などの主要な機能を果たす。ノズル部材23は、たとえば、樹脂の一体成型によって得られる中空の部材で構成されている。ノズル部材23を樹脂で構成する場合は、その構成材料として、たとえば、ポリプロピレンを好適に用いることができる。ノズル部材23は、筒部30と、一対の指当て部32を一体に有している。筒部30は、筒状の空間33を内部に有している。空間33は、断面楕円形に形成されている。また、空間33は、筒部30の中心軸方向の先端から後端にわたって筒部30を一直線上に貫通する状態で形成されている。
図6は保持部材の構造を説明する図であり、図中(A)は下面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。また図7(A)は保持部材を先端側から見た図、(B)は保持部材を後端側から見た図である。
保持部材24は、ノズル部材23を相対移動可能に保持する部材である。本書で記述する「相対移動」とは、構造的に独立した2つの部材が本体ユニット21の中心軸方向に相対的に移動することをいう。本体ユニット21の中心軸方向は、ノズル部材23の筒部30の中心軸方向、保持部材24の中心軸方向、針部材27の中心軸方向、治療器具20の中心軸方向とも一致する方向になる。
図8は支持部材の構造を説明する平面図である。
支持部材25は、たとえば、ポリエチレンなどの樹脂の一体成型によって得られる部材である。支持部材25は、支持部50と、基部51と、を一体に有している。支持部50は、前述した治療用物質の一例としての角膜内皮層を支持するものである。基部51は、ノズル部材23の筒部30内に配置されるものである。
支持部50は、たとえば厚みが0.08mm程度の薄い舌状(シート状)の部材となっている。支持部50は、外部から力が作用していない自由状態では、ほぼ平面的に展開した状態となる。また、支持部50は、外部から力が作用したときに、容易に変形し得るものとなっている。支持部50の外形(平面形状)は、全体に丸みを帯びた「なす型」になっている。支持部50の丸みを帯びた部分の外形寸法は、支持部50に支持される角膜内皮層の外形寸法と同一の寸法に設定してもよいし、角膜内皮層の外形寸法よりも若干大きい寸法または若干小さい寸法に設定してもよい。ここで記述する「若干」とは、好ましくは0.2〜1.0mmの寸法範囲をいう。
支持部50の表面には、図9にも示すように、複数の凸部53が形成されている。各々の凸部53は、支持部50の面方向に細長く真っ直ぐに延びるように形成されている。各々の凸部53は、支持部50の表面(角膜内皮層を支持する側の面)を基準面として、例えば、0.10mm程度の突出寸法(高さ)Hで形成されている。
以降の説明では、支持部50の先端寄りのほぼ半分の領域に形成された凸部53を先端側凸部53aとし、支持部50の後端寄りのほぼ半分の領域に形成された凸部53を後端側凸部53bとする。
基部51は、保持部材24に対してノズル部材23を相対移動させた場合に、保持部材24とは相対移動せず、ノズル部材23と相対移動するものである。基部51は、中心軸方向から見て筒部30内の空間33の断面形状と同様に楕円形に形成されている。基部51は、円形の孔部56aと楕円形の孔部56bとを同軸上に有する中空の部材となっている。孔部56aは基部51の後端側に形成され、孔部56bは基部51の先端側に形成されている。孔部56bは、基部51の後端側から先端側に向かって徐々に孔の幅(長軸寸法)が大きくなるように形成されている。上述した支持部50は、孔部56bを塞がないように、基部51の短軸方向の一端側に寄せて配置されている。
図10はシール部材の構造を説明する図であり、図中(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は下面図である。
シール部材26は、たとえば、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの合成ゴムを用いて構成されている。シール部材26は、孔59を有する中空の部材である。シール部材26の外形は、上述した基部51の外形と同様に楕円形になっている。孔59の形状は、基部51の溝部57が形成されている部分の外周形状に対応して円形に形成されている。このシール部材26は、基部51の溝部57に装着されることにより、栓を構成する。すなわち、保持部材24に対してノズル部材23を相対移動させると、この相対移動中にシール部材26の外周面が筒部30の内周面に密着した状態に維持され、これによってシール部材26が栓の役目を果たす。
図11は針部材の構造を説明する図であり、図中(A)は側面図、(B)は中心軸方向から見た図である。
針部材27は、金属製の細長い管状の部分である。針部材27の構成材料としては、好ましくは、SUS304などのステンレス鋼を用いることができる。針部材27は、軸孔27aを有し、ストレート形状に形成されている。針部材27の外径は、上述した基部51の孔部56aの直径に対応した寸法に設定されている。針部材27の両端は、いずれも中心軸方向と垂直をなすフラットな形状にカットされている。
図12は連結部材の構造を説明する図であり、図中(A)は平面図、(B)は側面図である。また、図13(A)は連結部材を先端側から見た図、(B)は連結部材を後端側から見た図である。
連結部材28は、本体ユニット21に対してシリンジユニット22を連結するための部材である。連結部材28は、たとえば、ポリプロピレンなどの樹脂の一体成型によって得られる部材である。連結部材28は、大きくは、針接続部61と、シリンジ接続部62と、係着部63と、を一体に有している。
針接続部61は、円筒形に形成されている。針接続部61には貫通孔64が形成されている。貫通孔64の孔径は、連結部材28の先端側から後端側に向かって段階的に小さくなるように設定され、これによって貫通孔64が段付きの孔になっている。また、貫通孔64の孔径は、上述した針部材27の外径に対応して設定されている。針接続部61の外周面には、一対のストッパー片60が形成されている。一対のストッパー片60は、連結部材28を中心軸方向から見て左右に対をなして配置されている。各々のストッパー片60は、保持部材24の後端部に連結部材28を装着した状態で、保持部材24のスリット43に係合されるものである。
シリンジ接続部62は、円筒形に形成されている。シリンジ接続部62には貫通孔65が形成されている。貫通孔65は、連結部材28の中心軸方向で針接続部61の貫通孔64と空間的につながっている。貫通孔65の孔径は、針接続部61の貫通孔64の孔径よりも大きく設定されている。貫通孔65の孔径は、後述するシリンジ74の差し込み部76の外径に対応した寸法に設定されている。また、貫通孔65の孔径は、連結部材28の後端側から先端側に向かって連続的に小さくなるように設定されている。シリンジ接続部62の後端部には、後述するルアーロック用の張り出し部66が形成されている。張り出し部66は、シリンジ接続部62の径方向に張り出した状態で形成されている。また、張り出し部66は、連結部材28の中心軸方向から見て略楕円形に形成されている。
係着部63は、針接続部61とシリンジ接続部62のつなぎ目部分にフランジ状に形成されている。係着部63には、一対の係止爪67が形成されている。一対の係止爪67は、連結部材28の中心軸周りの円周方向において、上述した一対のストッパー片60と90°位相をずらした位置に形成されている。各々の係止爪67は、適度な可撓性を有するもので、連結部材28の先端側に突出する状態で形成されている。各々の係止爪67は、上述した保持部材24に形成された一対の係止孔47に係止されるものである。
図14は押さえ部材の構造を説明する図であり、図中(A)は平面図、(B)は後端側から見た図、(C)は側面図である。
押さえ部材29は、角膜内皮移植の手術を行うにあたって、必要に応じて、虹彩6(図1を参照)を押さえるために(虹彩脱出を防止するために)用いられる部材である。押さえ部材29は、たとえば、樹脂の一体成型によって得られるものであって、薄板状に延びる押さえ部70と、この押さえ部70よりも厚い支持片71と、この支持片71の端部から厚み方向に突出する柱部72と、この柱部72の突出端に形成された引っ掛け部73と、を有している。押さえ部70は、角膜内皮移植の手術に際して眼内に挿入され、虹彩6を押さえるものである。支持片71は、押さえ部70を支持するもので、押さえ部70と一体に延出している。支持片71の厚み寸法は、柱部72が形成されている側では一様な寸法になっているが、押さえ部70と支持片71との境界部から柱部72側に向かって徐々に厚くなっている。柱部72は、上述した保持部材24に形成されたガイド溝38に係合しつつ、ガイド溝38に沿って移動するものである。引っ掛け部73は、上述した保持部材24に形成された貫通孔39を通してガイド溝38に引っ掛けられるものである。このため、引っ掛け部73は、貫通孔39の孔径よりも小さい円形に形成されている。
シリンジユニット22は、上記図3に示すように、シリンジ74とプランジャ75とを用いて構成されている。シリンジユニット22は、このシリンジユニット22が有する幾つかの機能の一つとして、筒部30内に支持部50とともに収納した治療用物質を、ノズル部材23の開口34を通して筒部30外に押し出すために筒部30内に陽圧を発生させる陽圧発生手段としての機能を有するものである。シリンジ74は、全体に円筒状に形成されている。シリンジ74の先端には、差し込み部76と内ネジ部77とが設けられている。差し込み部76は、シリンジ74の中空部に通じる中空構造になっている。差し込み部76は、上述したシリンジ接続部62の貫通孔65に差し込まれる部分である。内ネジ部77は、差し込み部76を囲む状態で円筒状に形成されている。内ネジ部77の内周面には螺旋状にネジが形成されている。内ネジ部77は、上述したシリンジ接続部62とともに、ルアーロック式のコネクタを構成するものである。シリンジ74の後端にはフランジ部78が設けられている。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る治療器具の製造方法について説明する。
治療器具20は、本体ユニット21とシリンジユニット22を備えるものであるが、シリンジユニット22については、専用品ではなく、汎用品(既製品)でもかまわない。ここでは、一例として、シリンジユニット22に汎用品を用いるものとする。その場合は、実質的に本体ユニット21の組み立て工程が治療器具20の製造工程に相当するものとなる。以下に、本体ユニット21の具体的な組み立て工程の手順を説明する。
本体ユニット21に対するシリンジユニット22の取り付けは、シリンジ74にプランジャ75を取り付けた状態で行ってもよいし、シリンジ74からプランジャ75を取り外した状態で行ってもよい。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る治療器具の使用方法について説明する。治療器具20の使用方法に関しては、まず、治療器具20の基本的な動作を説明し、その後で、実際に角膜内皮移植手術で治療器具20がどのように使用されるのかを説明する。
まず、上記図16(A),(B)に示すように、ノズル部材23を保持部材24の最も後端側に移動させた状態では、ノズル部材23の筒部30の先端から支持部材25の支持部50が大きく突出した状態となる。また、押さえ部材29を保持部材24の最も後端側に移動させた状態では、押さえ部材29の押さえ部70の先端が保持部材24の先端から突出した状態となる。この状態では、保持部材24の先端を基準にした押さえ部70の先端の突出寸法と筒部30の先端(嘴部36)の突出寸法とが、ほぼ同じ寸法になる。
なお、ここでは治療器具20の基本動作を幾つかに分けて説明したが、実際に眼科手術で治療器具20を使用する場合に行う基本動作は、以下の使用方法で述べるとおり、そのうちの一部である。
次に、治療器具20の使用方法を説明する。治療器具20の使用方法を時系列に大別すると、収納工程と押出工程に分かれる。以下、それぞれの工程について詳しく説明する。
まず、上記図16(A),(B)に示すように、本体ユニット21の状態として、ノズル部材23を最も後退させた状態にしておく。この状態では、ノズル部材23の筒部30の先端から支持部材25の支持部50が平面的に展開した状態で大きく突出する。一方、シリンジユニット22の状態としては、あらかじめシリンジ74内に医療水を充填しておく。医療水の充填は、たとえば、本体ユニット21にシリンジユニット22を装着する前に、容器等に入れて用意した医療水の中にシリンジ74の差し込み部76を挿入し、プランジャ75を引き込むように操作する。これにより、差し込み部76を通してシリンジ74の中に医療水が吸い込まれる。そこで、プランジャ75の引き込みによりシリンジ74内に所定量の医療水を吸い込んだ状態で、シリンジユニット22を本体ユニット21に装着する。
次に、押出工程について説明する。押出工程においては、まず、上記の収納工程によって角膜内皮層2eの収納を終えた治療器具20を、眼球の患部(角膜内皮層の移植部位)に近づける。このとき、筒部30の先端に斜めに形成してある開口34を眼球側に向けた状態で、治療器具20を眼球に近づける。
本発明の第1の実施の形態に係る治療器具20によれば、ノズル部材23の筒部30内に角膜内皮層2eを収納した状態から、プランジャ75を押し込み操作した場合に、筒部30の空間33内に供給される医療水の流れ(水流)を利用して角膜内皮層を支持部50から確実に分離させることができる。これにより、角膜内皮層2eが筒部30内に収納されている時間が長くなっても、角膜内皮層2eを筒部30外にスムーズに押し出すことができる。したがって、高価な角膜内皮層2eを無駄にすることなく、眼球の角膜部分に角膜内皮層を供給(移植)することができる。また、角膜内皮移植手術を行う眼科医にとっては、上記の収納工程を終えた後、押出工程に移行する前に、何らかの作業(眼圧の調整など)が必要になった場合でも、角膜内皮層2eの押出不良のリスクを負うことなく、適切に手術を進めることができる。
本発明の第2の実施の形態に係る治療器具は、上記第1の実施の形態の場合と比較して、特に、支持部材25の構成に特徴がある。以下、説明する。
本発明の第3の実施の形態に係る治療器具は、上記第1の実施の形態の場合と比較して、特に、ノズル部材23と支持部材25の構成に特徴がある。以下、説明する。
この実施の形態においては、上述した第1の貫通孔31に対応して、支持部材25の支持部50に第2の貫通孔54が形成されている。第2の貫通孔54は、角膜内皮層を支持する支持部50の支持領域SE内に設けられている。好ましくは、第2の貫通孔54は、角膜内皮層が支持される支持領域SEの中で、この支持領域SEの中心位置よりも後端寄りの位置に設けられている。
本発明の第4の実施の形態は、上記第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態の組み合わせに係るものである。具体的には、上記第3の実施の形態と同様にノズル部材23の筒部30に第1の貫通孔31を形成し(図22および図23を参照)、これに対応して図27に示すように、支持部材25の支持部50の表面に複数の凸部53に加えて第2の貫通孔54を形成している。第2の貫通孔54は、後端側凸部53b−1の長手方向の途中に形成されている。複数の凸部53の突出寸法は、上記第2の実施の形態と同様に、先端側凸部53aに比べて後端側凸部53bの突出寸法を大きく設定してもよいし、すべて同じ突出寸法に設定してもよい。
本発明の第5の実施の形態に係る治療器具は、上記第1の実施の形態と比較して、特に、ノズル部材23と支持部材25の構成に特徴がある。以下、説明する。
この実施の形態においては、ノズル部材23の筒部30の先端に第1の切り込み部91が形成され、この第1の切り込み部91に対応して支持部材25の支持部50の先端に第2の切り込み部92が形成されている。
(付記)
シート状の治療用物質を支持する舌状の支持部を有する支持部材と、
前記治療用物質を支持した前記支持部を収納可能な筒部を有するとともに、前記筒部の先端に前記支持部を出し入れ可能な開口が形成されたノズル部材と、
前記治療用物質を前記支持部とともに前記筒部に収納した状態で、前記筒部内に医療水を供給したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成する水流形成手段と、を備え、
前記水流形成手段は、前記筒部の先端に形成された第1の切り込み部と、前記第1の切り込み部に対応して前記支持部の先端に形成され、前記支持部を前記筒部に収納した状態で前記第1の切り込み部に重なり合う第2の切り込み部と、を含み、
前記治療用物質を支持した前記支持部を前記筒部に収納した状態で、前記第1の切り込み部と前記第2の切り込み部とが重なり合う部分から前記筒部内に医療水を注入したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成するものである
ことを特徴とする治療器具。
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
21…本体ユニット
22…シリンジユニット
23…ノズル部材
24…保持部材
25…支持部材
26…シール部材
27…針部材
28…連結部材
29…押さえ部材
31…第1の貫通孔
34…開口
50…支持部
53…凸部
54…第2の貫通孔
91…第1の切り込み部
92…第2の切り込み部
Claims (4)
- シート状の治療用物質を支持する舌状の支持部を有する支持部材と、
前記治療用物質を支持した前記支持部を収納可能な筒部を有するとともに、前記筒部の先端に前記支持部を出し入れ可能な開口が形成されたノズル部材と、
前記筒部内に前記支持部とともに収納した前記治療用物質を、前記開口を通して前記筒部外に押し出すために前記筒部内に陽圧を発生させる陽圧発生手段と、
前記治療用物質を前記支持部とともに前記筒部に収納した状態で、前記筒部内に医療水を供給したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成する水流形成手段と、
を備え、
前記陽圧発生手段は、前記筒部の後端側から当該筒部内に前記医療水を供給することにより、前記筒部内に陽圧を発生させるものであり、
前記水流形成手段は、前記支持部の表面に形成され、前記治療用物質を前記支持部の表面から浮かせて支持する一つまたは複数の凸部を含み、前記陽圧発生手段が供給する前記医療水を前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に導入して水流を形成するものである
ことを特徴とする治療器具。 - 前記複数の凸部のうち、前記水流形成手段が形成する水流の上流側に位置する凸部の突出寸法が、下流側に位置する凸部の突出寸法よりも大きく設定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の治療器具。 - シート状の治療用物質を支持する舌状の支持部を有する支持部材と、
前記治療用物質を支持した前記支持部を収納可能な筒部を有するとともに、前記筒部の先端に前記支持部を出し入れ可能な開口が形成されたノズル部材と、
前記筒部内に前記支持部とともに収納した前記治療用物質を、前記開口を通して前記筒部外に押し出すために前記筒部内に陽圧を発生させる陽圧発生手段と、
前記治療用物質を前記支持部とともに前記筒部に収納した状態で、前記筒部内に医療水を供給したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成する水流形成手段と、
を備え、
前記水流形成手段は、前記筒部に形成された第1の貫通孔と、前記第1の貫通孔に対応して前記支持部に形成され、前記支持部を前記筒部に収納した状態で前記第1の貫通孔に重なり合う第2の貫通孔と、を含み、
前記治療用物質を支持した前記支持部を前記筒部に収納した状態で、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔を通して前記筒部内に前記医療水を注入したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成するものである
ことを特徴とする治療器具。 - シート状の治療用物質を支持する舌状の支持部を有する支持部材と、
前記治療用物質を支持した前記支持部を収納可能な筒部を有するとともに、前記筒部の先端に前記支持部を出し入れ可能な開口が形成されたノズル部材と、
前記筒部内に前記支持部とともに収納した前記治療用物質を、前記開口を通して前記筒部外に押し出すために前記筒部内に陽圧を発生させる陽圧発生手段と、
前記治療用物質を前記支持部とともに前記筒部に収納した状態で、前記筒部内に医療水を供給したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成する水流形成手段と、
を備え、
前記水流形成手段は、前記筒部の先端に形成された第1の切り込み部と、前記第1の切り込み部に対応して前記支持部の先端に形成され、前記支持部を前記筒部に収納した状態で前記第1の切り込み部に重なり合う第2の切り込み部と、を含み、
前記治療用物質を支持した前記支持部を前記筒部に収納した状態で、前記第1の切り込み部と前記第2の切り込み部とが重なり合う部分から前記筒部内に前記医療水を注入したときに、前記支持部と前記治療用物質とが対面する部分に水流を形成するものである
ことを特徴とする治療器具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053328 | 2014-03-17 | ||
JP2014053328 | 2014-03-17 | ||
PCT/JP2015/055624 WO2015141432A1 (ja) | 2014-03-17 | 2015-02-26 | 治療器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015141432A1 JPWO2015141432A1 (ja) | 2017-04-06 |
JP6470738B2 true JP6470738B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=54144408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016508637A Active JP6470738B2 (ja) | 2014-03-17 | 2015-02-26 | 治療器具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10232153B2 (ja) |
EP (1) | EP3120816B1 (ja) |
JP (1) | JP6470738B2 (ja) |
KR (1) | KR102377814B1 (ja) |
CN (1) | CN106163465B (ja) |
SG (2) | SG11201607717QA (ja) |
WO (1) | WO2015141432A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020176818A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | Tissuecor, Llc | Graft tissue injector |
CN214549463U (zh) * | 2020-09-09 | 2021-11-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种移植装置 |
US12090262B2 (en) * | 2021-09-01 | 2024-09-17 | Tissuecor, Llc | Device and system for injecting biological tissue |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4588395A (en) | 1978-03-10 | 1986-05-13 | Lemelson Jerome H | Catheter and method |
US4880000A (en) | 1987-12-15 | 1989-11-14 | Iolab Corporation | Lens insertion instrument |
US4836201A (en) | 1988-03-24 | 1989-06-06 | Patton Medical Technologies, Inc. | "Envelope" apparatus for inserting intra-ocular lens into the eye |
US6162192A (en) | 1998-05-01 | 2000-12-19 | Sub Q, Inc. | System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge |
US6554803B1 (en) | 1997-04-02 | 2003-04-29 | Arthur Ashman | Combination syringe and aspirator for bone regeneration material and method for using the syringe |
US20050214259A1 (en) | 2002-04-30 | 2005-09-29 | Yoichiro Sano | Corneal endothelium-like sheet and method of constructing the same |
JP2004024852A (ja) | 2002-04-30 | 2004-01-29 | Amniotec:Kk | 角膜内皮様シート、及びその作製方法 |
US20060259008A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-16 | Allergan, Inc. | Apparatus and methods useful for intravitreal injection of drugs |
US8470029B2 (en) * | 2006-01-26 | 2013-06-25 | Wake Forest University Health Sciences | Medical tools for facilitating deep lamellar endothelial keratoplasty and related methods |
JP4569971B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2010-10-27 | Hoya株式会社 | 治療用物質の運搬投与器具 |
WO2008141309A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ension, Inc. | Apparatus and method for endothelial keratoplasty donor tissue transport and delivery |
JP5219610B2 (ja) | 2007-05-22 | 2013-06-26 | Hoya株式会社 | 治療用物質の運搬投与器具 |
US7985197B2 (en) | 2007-05-22 | 2011-07-26 | Hoya Corporation | Therapeutic-substance carrying/administering appliance |
CN102098993B (zh) * | 2008-04-25 | 2014-02-19 | 加利福尼亚大学董事会 | 储藏并注入角膜移植物的装置 |
US9808372B2 (en) | 2010-08-03 | 2017-11-07 | Hoya Corporation | Therapeutic instrument and attachment thereof |
JP6098052B2 (ja) * | 2012-07-05 | 2017-03-22 | 株式会社ニデック | 手術器具 |
AU2014259694B2 (en) * | 2013-05-03 | 2018-11-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
-
2015
- 2015-02-26 WO PCT/JP2015/055624 patent/WO2015141432A1/ja active Application Filing
- 2015-02-26 CN CN201580014074.3A patent/CN106163465B/zh active Active
- 2015-02-26 JP JP2016508637A patent/JP6470738B2/ja active Active
- 2015-02-26 KR KR1020167028080A patent/KR102377814B1/ko active Active
- 2015-02-26 SG SG11201607717QA patent/SG11201607717QA/en unknown
- 2015-02-26 SG SG10201807992RA patent/SG10201807992RA/en unknown
- 2015-02-26 US US15/126,553 patent/US10232153B2/en active Active
- 2015-02-26 EP EP15764589.6A patent/EP3120816B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3120816A4 (en) | 2017-12-06 |
KR102377814B1 (ko) | 2022-03-22 |
SG11201607717QA (en) | 2017-02-27 |
SG10201807992RA (en) | 2018-10-30 |
US20170079838A1 (en) | 2017-03-23 |
JPWO2015141432A1 (ja) | 2017-04-06 |
EP3120816B1 (en) | 2024-07-03 |
KR20160133491A (ko) | 2016-11-22 |
WO2015141432A1 (ja) | 2015-09-24 |
CN106163465B (zh) | 2018-01-16 |
CN106163465A (zh) | 2016-11-23 |
EP3120816A1 (en) | 2017-01-25 |
US10232153B2 (en) | 2019-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7497406B2 (ja) | 眼球インプラントシステム | |
JP6552538B2 (ja) | 眼内シャント配置装置 | |
JP5524983B2 (ja) | インプラントシステム | |
JP6510503B2 (ja) | 管状の医療用インプラント機器のための挿入器 | |
JP6748122B2 (ja) | 緑内障デバイス送達システム及び経結膜の送達方法 | |
JP5886199B2 (ja) | 治療器具および付属器具 | |
CN107530190B (zh) | 眼部递送系统及方法 | |
AU2012374034B2 (en) | Ocular delivery systems and methods | |
US7431710B2 (en) | Ocular implants with anchors and methods thereof | |
US9301875B2 (en) | Ocular disorder treatment implants with multiple opening | |
CN104540472B (zh) | 用于眼植入物的输送系统 | |
JP6892693B2 (ja) | ドライアイ治療装置および方法 | |
TWI435715B (zh) | 角膜上皮囊形成系統、組件及方法 | |
WO2017087713A1 (en) | Delivery device systems and implants for treating glaucoma | |
JP2018501010A (ja) | 緑内障治療装置および方法 | |
JP2019501701A (ja) | 網膜裂孔をシーリングするためのパッチならびに関連するデバイス、システム、および方法 | |
JP6470738B2 (ja) | 治療器具 | |
TW201720481A (zh) | 青光眼裝置傳遞系統及穿過結膜之傳遞方法 | |
US20210330498A1 (en) | Reusable ab-interno trabeculotomy system | |
JP2568006Y2 (ja) | 眼科用注入針 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6470738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |