[go: up one dir, main page]

JP6470425B2 - デバイスコンテンツプロビジョニングシステム - Google Patents

デバイスコンテンツプロビジョニングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6470425B2
JP6470425B2 JP2017549782A JP2017549782A JP6470425B2 JP 6470425 B2 JP6470425 B2 JP 6470425B2 JP 2017549782 A JP2017549782 A JP 2017549782A JP 2017549782 A JP2017549782 A JP 2017549782A JP 6470425 B2 JP6470425 B2 JP 6470425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge device
portable electronic
communication channel
content provider
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017549782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520526A (ja
Inventor
マドックス イアン
マドックス イアン
フィリップス サイモン
フィリップス サイモン
Original Assignee
マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド, マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド filed Critical マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
Publication of JP2018520526A publication Critical patent/JP2018520526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470425B2 publication Critical patent/JP6470425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/321Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wearable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • G06Q20/3265Payment applications installed on the mobile devices characterised by personalisation for use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は情報技術の分野に関し、具体的には、限られた通信機能を有する携帯電子デバイスに新たな機能を付与するために、ブリッジデバイスを用いて、遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングするためのシステム及び方法に関する。
最近、消費者向け電子デバイス、特にスマートフォン市場での非接触機能の使用が急増している。例えば、近距離通信(NFC)機能を備えたスマートフォンは、今や、アップル社のアップル・ペイ(Apple Pay(登録商標))及びグーグル社のグーグル・ウォレット(Google Wallet(登録商標))非接触支払いシステム等のように、非接触支払いデバイスとして用いることができる。このようなシステムでは、スマートフォンの既存のインターネット接続は、スマートフォンが非接触支払い端末(一般的にポイントオブセール(Point of Sale)デバイスまたはPOSとして知られている)との支払い取引に参加できるようにするのに必要なデータコンテンツをスマートフォンに提供するために、支払いカード発行者によって使用される。実際には、これは、ユーザが一般的にウォレットと呼ばれるサービスプロバイダのユーザインタフェースアプリケーションをスマートフォンにダウンロードすることを要求することによって実現される。アプリケーションの設定プロセスの一環として、サービスプロバイダとのユーザのスマートフォンでの有効化またはデジタル化を望んでいる支払いカードとユーザとを識別するために、ユーザ登録が求められる。名前、住所、社会保障番号、カード、及び銀行口座の詳細等のような詳細情報は、登録プロセス中に、提供されてもよい。ユーザによって提供される情報とスマートフォンの詳細情報とを用いて、サービスプロバイダは要求の適格性を検証し、矛盾しなければ、一意にデジタル化されたカードを構築することができ、デジタル化されたカードは特定のスマートフォンにセキュアに送信される。セキュリティを向上させるために、スマートフォンには、事実上、保護された処理領域であって、ハードウェアまたはソフトウェアで実装できる、セキュアエレメントが提供される。一意にデジタル化されたカードは、サービスプロバイダからスマートフォンのセキュアエレメントに送信され、後続の取引においてサービスプロバイダがデジタル化されたカードを識別することを可能にする。デジタル化されたカードがインストール及び設定されると、スマートフォンは、そのネイティブのNFC機能を使用して非接触支払い端末との支払い取引に参加することができる。
NFC通信は、スマートフォン、及び他の、典型的には携帯型の、消費者向け電子デバイスのための無線通信の特定の規格に関連する。スマートフォンまたは他の消費者向けデバイスと受信機との間の通信は、典型的には、デバイスを受信機に近接(通常、数センチメートル以下)させることによって確立される。NFC規格は、プロトコル及びデータ交換フォーマットをカバーし、プラスチックカードのフォームファクタと共有される規格のISO/IEC14443及びフェリカ(FeliCa(登録商標))を含む、既存の無線周波数識別(RFID)規格に基づいている。さらに、NFC規格にはISO/IEC18092及びNFCフォーラムで規定されたものが含まれている。NFCフォーラムに加えて、携帯電話事業者と関連企業の団体であるGSM協会(GSMA)は、スマートフォンを含む携帯電話内にNFCプロトコルを展開するためのGSMA NFC規格と称される一連の規格も規定している。
NFCを一例とする短距離無線通信は他の産業でも同様に多くの成功を収めている。例えば、自動車産業では、電子キーフォブが、大抵の場合に、車両にアクセスして操作する用途において、従来の物理的なキーの使用に取って代わっている。そのような用途では、電子キーフォブは一意の無線信号を発し、無線信号は、関連付けられた車両によって認識され、車両のロックを解除し、ある実装では車両の操作を可能にする。最近のキーフォブは、ユーザプロファイルの設定を格納することができる記憶媒体を備えるようにすることもできる。このように、キーを用いて車両を作動させる場合、車両は、キーフォブに格納されたドライバプロファイル設定に従って設定されてもよい。例えば、ドライバプロファイル設定は、ドライバの座席位置、ステアリングホイールの位置、ラジオ放送局、(サイドミラー及びバックミラーを含む)ミラー位置、及び車内の温度設定のうちの1つ以上を含むことができる。
車両のキーフォブは、典型的には、プロセッサを含む電子回路と、要求される無線周波数で送信するための送信機と、一意の無線信号を生成するのに必要なアルゴリズム及びユーザプロファイル等のその他の必要なデータを格納するための記憶装置とを備える。
車両のキーフォブは、典型的には、製造元にて、一意の無線信号を生成するのに必要なアルゴリズムで設定されている。キーフォブをイグニッションに挿入すると、ユーザプロファイルが生成されてキーフォブにローカルに格納されることがよくあり、それにより、車両のネイティブの処理ユニットとの物理的な接続が確立される。これにより、車両のネイティブのインタフェースを使用してユーザが選択した設定をキーフォブに格納することができる。
既存の車両キーフォブの運用における欠点は、採用された通信プロトコルを無線で更新することができないことである。その代わりに、キーフォブを、更新及び/または交換のために製造業者に持っていかなければならない。これは、例えば、以前のプロトコルのセキュリティが損なわれた場合等に、必要となることがある。このような状況では、セキュリティが損なわれたアルゴリズムをよりセキュアなアルゴリズムに置き換えることが最も重要である。現在、このようなシナリオに対処するために、リコールが製造業者により出される。その後、ユーザが責任を持って、リコールの要求を遵守し、製造業者とのアポイントをとらなければならない。この運用は時間がかかり、有識でかつ積極的なユーザに依存している。
消費者向け電子機器市場では、腕時計及びフィットネスバンド等の消費者が着用するスマート電子デバイスに関連するウェアラブル技術の成長も見られる。キーフォブと同様に、これらのデバイスは、短距離データ通信手段、プロセッサ、及び記憶装置を備えている。通信プロトコルには、通常、ウェアラブルデバイスと消費者のスマートフォンまたはコンピュータとの間のデータのやり取りを容易にするために、ブルートゥース低エネルギー(BLE)またはNFCが利用される。しかしながら、このようなウェアラブルデバイスは、例えば、モバイル電気通信インタフェースまたはネットワーク接続手段などの、長距離通信手段がないために遠隔地にあるサービスプロバイダと通信できないことがしばしばある。
前述のとおり、消費者は、非接触支払い機能を提供している支払いカード発行者、及びアクセス制御システムの供給業者等の多岐にわたるサービスプロバイダから提供されるコンテンツデータ及び機能で、短距離通信機能を備えた消費者向け電子デバイスを更新することができないという問題がある。現在のアクセス制御システムの例としては、設備へのアクセスを制限するために使用されるシステムに関連するものがあり、例えば、セキュアなドアを開けるために指定の電子キーカードが必要になるような、部屋へのアクセスを制限するホテル業界で一般に使用されているものなどが挙げられる。
このような背景に対して、本開示の一態様は、ネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングする方法であって、携帯電子デバイスは第1の短距離通信手段を備え、本方法は、ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスと携帯電子デバイスとの間に第1の通信チャネルを確立するステップであって、電子ブリッジデバイスは第2の短距離通信手段を備え、第1の通信チャネルは第1及び第2の短距離通信手段を用いて確立される、ステップと、ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスとネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダとの間に第2の通信チャネルを確立するステップと、第1及び第2の通信チャネルを用いて、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから携帯電子デバイスにコンテンツデータを送信することによって、携帯電子デバイスにコンテンツデータをプロビジョニングするステップと、を含む。
携帯電子デバイスは、第1の短距離通信手段に動作可能に接続されたセキュアエレメントを備えてもよい。携帯電子デバイスは、キーフォブまたはスマートウォッチなどの消費者向け電子デバイスを含むことができる。セキュアエレメントは、第1の短距離通信手段を介して受信されたデータの機密性が確保されるセキュアな処理環境を提供するように設定される。前述のプロビジョニングするステップは、コンテンツデータをセキュアエレメントに格納するステップを含む。セキュアエレメントは、携帯電子デバイスにプロビジョニングされたコンテンツデータ(情報コンテンツ)の機密性を確保するのに役立つ。これは、特に、コンテンツデータが機密金融取引アルゴリズム及び/または暗号アルゴリズム及び暗号鍵に関連する場合に有用である。
セキュアエレメントは、セキュアなポイントツーポイントのコンテンツ管理に関する規格を提供するグローバルプラットフォーム規格(GlobalPlatform standards)に従って設定されてもよい。本発明の態様を実施するためにグローバルプラットフォーム規格を用いる利点は、それがブリッジデバイスを介して遠隔地にあるコンテンツプロバイダと携帯電子デバイスとの間にブリッジされるセキュアな通信チャネルを構築するための既存の手段を提供することである。本規格には、既存のスマートカードオペレーティングシステムも規定されており、これにより実行可能なファイルを設定済みのデバイス間で送信することができる。さらに、例えば、グーグル・ウォレット(登録商標)及びソフトカード(Softcard(登録商標))等の支払いシステムを含むがこれらに限定されない、いくつかの既存のモバイル取引システムは、グローバルプラットフォーム規格に準拠しており、したがって、グローバルプラットフォーム規格に従ってセキュアエレメントを設定することにより、グローバルプラットフォーム規格に準拠した既存の取引システムとのシームレスな統合が可能になる。
ある実施形態では、携帯電子デバイスは、第1の短距離通信手段と動作可能に通信可能な処理手段を備えてもよく、コンテンツデータは、機能に関連付けられた実行可能なデータファイルであってもよく、前述の方法は、処理手段を用いて、受信された実行可能なデータファイルを携帯電子デバイス上で実行するステップと、実行可能なデータファイルに関連付けられた機能を有するように携帯電子デバイスを設定するステップと、を更に含んでもよい。
実行可能なデータファイルは支払いアプリケーションに関するものであってもよく、前述の設定するステップは、携帯電子デバイスが該携帯電子デバイスの第1の短距離通信手段を用いてポイントオブセール端末と金融取引を開始できるようにする支払い機能を有するように携帯電子デバイスを設定するステップを含んでもよい。
ある実施形態では、携帯電子デバイスの第1の短距離通信手段は、近距離通信(NFC)モジュール、ブルートゥース(Bluetooth)通信モジュール、ジグビー(ZigBee)通信モジュール、または短距離赤外線通信モジュールのいずれか1つを備えてもよい。
第1の通信チャネルは、データを送受信可能な、NFCまたはBLE等の、携帯電子デバイスに利用可能なローカル通信デバイスを使用して確立されてもよい。
ある実施形態では、電子ブリッジデバイスはスマートフォンを含み、第2の通信チャネルは電気通信ネットワークを含む。言い換えると、第2の通信チャネルは、スマートフォンの電気通信ネットワークを用いて遠隔地にあるコンテンツプロバイダと共に確立されてもよい。電子ブリッジデバイスとしてスマートフォンを使用することは、それらの広い普及率、及び本方法のほとんどのユーザはそれを所有しているため、便利である。有利なことに、これは、ユーザの既存のスマートフォンが本方法を実行するように適合され、ユーザは新たな専用ハードウェアデバイスを購入する必要がないことを意味する。
ある実施形態では、本方法は、第2の通信チャネルの確立後に、ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスにおいて、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから実行可能なアプリケーションを第2の通信チャネルを介して受信するステップを更に含んでもよい。本方法は、実行可能なアプリケーションを電子ブリッジデバイス上にインストールするステップであって、電子ブリッジデバイスは、実行可能なアプリケーションがインストールされたとき、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから受信したコンテンツデータを受信して格納するように設定される、ステップと、第1の通信チャネルが確立されたとき、受信したコンテンツデータを第1の通信チャネルを介して携帯電子デバイスに送信するステップと、を更に含んでもよい。
実行可能なアプリケーションは、ブリッジデバイスを使用して、遠隔地にあるコンテンツプロバイダと携帯電子デバイスとの間のデータ取引を管理するために使用することができる。
ある実施形態では、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから携帯電子デバイスにコンテンツデータを転送する前に、ユーザ登録が必要とされることがある。ユーザ登録は、電子ブリッジデバイスのユーザインタフェースを使用して実行されてもよく、ユーザは電子ブリッジデバイスに個人情報を入力し、その情報はその後、電子ブリッジデバイスから遠隔地にあるコンテンツプロバイダに転送される。ユーザの個人情報は、例えば、氏名、住所、社会保障番号、銀行及び/またはユーザ支払い口座の詳細のいずれかに関するものであってもよい。
本方法は、携帯電子デバイスの特性に関する情報を遠隔地にあるコンテンツプロバイダに転送するステップを更に含んでもよい。例えば、実行可能なアプリケーションは、第1の通信チャネルが確立されたときに携帯電子デバイスの特性に関する情報を携帯電子デバイスから取得し、第2の通信チャネルを使用して遠隔地にあるコンテンツプロバイダにこの情報を転送するように設定されてもよい。この情報は、その後、遠隔地にあるコンテンツプロバイダによって格納され、後続の取引において携帯電子デバイスを検証するために使用されてもよい。これにより、その後に実行される取引のエンドツーエンドのセキュリティが向上される。
携帯電子デバイスの特性は、携帯電子デバイスが処理するように設定されたデータの種類を定義する、デバイス適格性情報に関するものであってもよい。
電子ブリッジデバイスは、例えばSSLまたはTLSによって、第2の通信チャネルを保護可能なように構成される、WiFi等の短距離通信手段を備えてもよい。これにより、ブリッジデバイスと遠隔地にあるコンテンツプロバイダとの間のすべての取引がセキュアであることが保証される。
第1及び第2の通信チャネルはセキュアな通信チャネルであって、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ、ブリッジデバイス、及び携帯電子デバイス間のデータ交換は、グローバルプラットフォームのセキュアなコンテンツ管理仕様(または類似する代替物)に準拠することが好ましい。
所望のコンテンツデータが携帯電子デバイスに転送されてインストールされると、携帯電子デバイスは、インストールされたコンテンツデータに従って新しい機能を提供することができる。例えば、新しいコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングする本方法を使用することにより、携帯電子デバイスを、そのネイティブの短距離通信手段を用いて非接触決済端末との支払い取引に参加させるように設定することができる。
このように、ブリッジデバイスのネットワーク接続された機能を利用することにより、コンテンツプロバイダから遠隔地にある場合に、限られた通信能力を有する携帯電子デバイスに新しいコンテンツデータ及び機能を付与することができる。
本開示の第2の態様は、携帯電子デバイスと第1の通信チャネルを確立するように構成された第1の通信手段と、遠隔地にあるコンテンツプロバイダと第2の通信チャネルを確立するように構成された第2の通信手段と、を備える電子ブリッジデバイスに関するものであって、電子ブリッジデバイスは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから第2の通信チャネルを介してコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを第1の通信チャネルを介して携帯電子デバイスに転送するように設定される。第1の通信手段は、BLE、NFC、ZigBee、または短距離赤外線通信モジュール等の短距離通信手段に関するものであってもよい。第1及び第2の通信チャネルが確立されると、電子ブリッジデバイスは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから受信し、携帯電子デバイスによる処理のために転送されるコンテンツデータを受信するように構成されてもよい。
本開示の第3態様は、電子ブリッジデバイス及び携帯電子デバイスから遠隔地にあるコンテンツプロバイダに関するものであって、コンテンツプロバイダは、電子ブリッジデバイスと第2の通信チャネルを確立し、携帯電子デバイスと電子ブリッジデバイスとの間に第1の通信チャネルが確立されたときに携帯電子デバイスで実行されるコンテンツデータを電子ブリッジデバイスに転送するように構成される。
本開示の第4態様は、ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスを使用して、ネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングする方法に関するものであって、携帯電子デバイスは第1の短距離通信手段を備え、電子ブリッジデバイスは第2の短距離通信手段を備え、本方法は、第1及び第2の短距離通信手段を用いて、携帯電子デバイスと電子ブリッジデバイスとの間に第1の通信チャネルを確立するステップと、電子ブリッジデバイスと遠隔地にあるコンテンツプロバイダとの間に第2の通信チャネルを確立するステップと、遠隔地にあるコンテンツプロバイダからのコンテンツデータを、第2の通信チャネルを介して電子ブリッジデバイスで受信し、受信したコンテンツデータを第1の通信チャネルを介して携帯電子デバイスに転送するステップと、を含む。
本発明についての理解を容易にするために、以下の図面を参照して本発明の実施形態を非限定的な例として説明する。
NFC機能を有する車両キーフォッブに、ブリッジデバイスを介して遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツをプロビジョニングする、本発明の一実施形態によるシステムの概略図である。 図1の車両キーフォブ内に備えられた機能モジュールの概略図である。 図1及び図2の車両キーフォブに図1の遠隔地にあるコンテンツプロバイダからのコンテンツデータをプロビジョニングするための様々な方法ステップを概説するプロセスフローチャートである。
本開示の実施形態の方法は、制限された短距離通信機能を有する任意の携帯電子デバイス、特に消費者向け携帯電子デバイスに、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから追加のコンテンツデータをプロビジョニングするために適用することができる。本方法の実施形態は、特に、遠隔地にあるコンテンツプロバイダと直接通信するためのネイティブの手段を持たないが、短距離通信手段及び関連する処理手段を備える携帯(消費者向け)電子デバイスに、追加のコンテンツデータをプロビジョニングするのに適している。その後、この追加のコンテンツデータは、電子デバイスに新しい機能を設定するために用いられる。しかしながら、本発明の理解を容易にするために、以下では、電子デバイスが車両用の電子キーフォブである本発明の実施形態を説明する。これは例示的なものであり、限定的なものでではない。
図1は、車両用の電子キーフォブ3を含むシステム1を示す。電子キーフォブ3は、短距離無線通信トランシーバ5、及び受信した通信を処理するための関連する処理手段を備える。短距離通信トランシーバ5は、キーフォブ3に近接して設置された他のNFC対応デバイスと近距離通信信号を送受信する近距離通信(NFC)トランシーバを含むことができる。NFCの実装に関する更なる詳細については、以下のウェブサイトを参照されたい。
<http://en.wikipedia.org/wiki/Near_field_communication>
システム1は、NFCトランシーバに関連し得る短距離通信トランシーバ9、及びインターネット等の共有通信ネットワーク13を介して遠隔地にあるサーバと通信チャネルを確立することを可能にする長距離通信手段11との両方を有する、スマートフォン等の電子ブリッジデバイス7を更に含む。ブリッジデバイスの短距離通信トランシーバ9は、キーフォブの短距離通信トランシーバ5と通信可能である。
本システムはまた、ブリッジデバイス7及び電子キーフォブ3の両方から遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15を含む。コンテンツプロバイダ15は、サーバ17及び記憶装置19を備える。記憶装置19はデータコンテンツを格納し、データコンテンツには、キーフォブ3等の電子デバイスに送信され、後に実行されるとき、電子デバイスに新しい機能を付与する実行可能なソフトウェアコードが含まれる。コンテンツプロバイダ15には、共有通信ネットワーク13との接続を確立するための通信チャネル21が設けられており、共有通信ネットワークはインターネットに関連してもよい。
新しいコンテンツを電子キーフォブ3にプロビジョニングすることを可能にするために、第1の通信チャネル23が、それぞれのデバイスの短距離通信トランシーバ5、9を用いて、キーフォブ3とブリッジデバイス7との間に確立される。第2の通信チャネルは、ブリッジデバイスの長距離通信手段11、コンテンツプロバイダの通信チャネル21、及び、共有通信ネットワーク13を用いて、ブリッジデバイス7とコンテンツプロバイダ15との間に確立され、共有通信ネットワーク13は、ある実施形態ではインターネット、または他の任意の広域アクセスネットワーク(WAN)に関連し得る。第1の通信チャネル23及び第2の通信チャネルの両方が確立されると、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、実行可能なソフトウェアコードに関連し得るコンテンツデータをブリッジデバイス7経由で電子キーフォブ3に転送する。このように、製造元により電子キーフォブ3に最初は提供されなかったコンテンツデータを、ブリッジデバイス7にネイティブの既存の通信手段を用いて、キーフォブ3に提供することができる。言い換えると、ブリッジデバイスの既存の通信手段は、キーフォブ3が遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15との通信経路を確立可能にするために用いられ、これによって、電子キーフォブ3はコンテンツプロバイダ15と通信可能になる。
コンテンツデータが、(例えば、実行可能なアプリケーションといった)実行可能なデータファイル等の、実行可能なソフトウェアコードに関連する場合、実行可能なデータファイルはキーフォブのローカルプロセッサによって実行され、キーフォブ3は、実行可能なデータファイルに関連する追加の機能を備えるように設定される。
本方法の実施形態は、キーフォブ3に支払い機能を提供するために使用されてもよい。例えば、キーフォブ3がNFCトランシーバ及び関連する処理デバイスを備える場合、クレジット/デビットカード発行者との通信チャネルは、ブリッジデバイス7を介して確立されてもよい。この例では、クレジット/デビットカード発行者はコンテンツプロバイダ15であって、確立された通信チャネルを使用して、セキュアに金融取引に参加するために必要な、所定のハッシュアルゴリズム、取引アルゴリズム、及び暗号鍵をキーフォブ3にプロビジョニングする。要求した取引プロトコルがプロビジョニングされ、それに従って設定されると、キーフォブ3は、NFC対応のクレジット/デビットカードの代わりに使用して、NFCポイントオブセール端末を使用して金融取引を実行することができる。
ある実施形態では、本方法のセキュリティを向上させるために、電子ブリッジデバイス7は、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15から受信したアプリケーション(しばしば一般には「app」と呼ばれる)で設定され、アプリケーションは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15とのセキュアな通信チャネルを確立するために必要とされるプロトコルで構成される。例えば、コンテンツプロバイダのアプリケーションは、コンテンツプロバイダ15とブリッジデバイス7との間のデータ通信がセキュアに暗号化されることを保証するのに必要とされるセキュアな暗号化鍵で設定されてもよい。同様に、コンテンツプロバイダのアプリケーションは、ブリッジデバイス7と電子キーフォブ3との間の通信チャネルがセキュアに暗号化されることを保証するために暗号化鍵で設定されてもよい。
ある実施形態では、アプリケーションは、電子キーフォブ3のハードウェア仕様に関する情報、及び/またはブリッジデバイス7に関するハードウェア情報を取得するように設定されてもよい。ハードウェア情報は、その後、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15から転送される、実行可能なソフトウェアコード等の任意のコンテンツデータを電子キーフォブ3が処理できることを保証するために、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15によって、電子キーフォブ3の処理能力にコンテンツデータを適合させるのに用いられてもよい。
アプリケーションは、最初のユーザ登録プロセス中にブリッジデバイスにインストールされてもよい。例えば、これは、セキュアな登録手順を開始するために、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15と連携する電子ブリッジデバイス7を含み、登録プロシージャにおいて、ブリッジデバイスの識別情報が遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15に登録され、これにより後続の取引では、電子キーフォブ3に、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15からコンテンツデータをセキュアにプロビジョニングすることが可能になる。このような登録プロセスは、機密情報の機密性が、遠隔地にあるサービスプロバイダ15と通信する不正なブリッジデバイスによって危険にさらされることを防止するのに役立つ。
ユーザ登録プロセスは、ブリッジデバイス7からの登録要求をコンテンツプロバイダ15で受信することを含んでもよい。コンテンツプロバイダ15は、その後、例えば、TLS及び/またはSSLを用いて、電子ブリッジデバイス7とセキュアな通信チャネルを確立することができる。ユーザ登録プロセスは、次に、要求されたサービスの種類に関する個人情報を提供する電子ブリッジデバイス7のユーザ情報を含んでもよい。例えば、所望のサービスの種類が金融サービスに関係する場合、ユーザ情報は、ユーザの名前、口座番号及び/またはユーザ支払い口座の詳細等の金融口座の詳細、社会保障の詳細等を含んでもよい。ユーザ情報の詳細を受信すると、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、遠隔地にあるサービスプロバイダ15とのユーザアカウントを確立し、記憶装置19に受信した情報を格納することができる。ある実施形態では、ユーザ登録プロセスは、ユーザの電子ブリッジデバイス7に関連付けられた一意の識別子を取得し、一意の識別子をユーザのアカウントに格納することをも含んでもよい。このようにして、ユーザのアカウントはユーザの電子ブリッジデバイス7と関連付けられ、これは、電子キーフォブ3及び/またはブリッジデバイス7から受信した取引が不正なデバイスから送られたものではないことを検証するときに、追加のセキュリティ機能として使用することができる。
登録プロセスは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15によって、電子キーフォブ3と遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15との間の後続のデータ取引を開始するためのコンテンツプロバイダのアプリケーション(例えば、app)を電子ブリッジデバイス7に提供するステップをも含んでもよい。ある実施形態では、コンテンツプロバイダのアプリケーションが電子ブリッジデバイス7にロードされ、かつ/または実行されるとき、アプリケーションは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15から確認を要求することによって、電子ブリッジデバイス7の一意の識別子が、登録された識別子と一致するか否かを最初に判定するように設定されてもよい。これには、要求するブリッジデバイス7に関連付けられた識別子または識別子のハッシュ値を含むデータメッセージを遠隔地にあるコンテンツプロバイダに送信することが含まれてもよく、コンテンツプロバイダは、デバイスの識別子が登録された識別子であるか否かを判定するためのルックアップ操作を実行する。これは、認証されたデバイスだけが遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15と通信することを保証するのに役立つ。
ある実施形態では、登録プロセスは、携帯電子デバイス登録ステップを含むことができる。例えば、これは、電子ブリッジデバイス7が、共有通信チャネル23を用いて電子キーフォブ3のハードウェア及び/または処理仕様を取得することを含んでもよい。一旦取得されると、電子ブリッジデバイスはこの情報を遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15に転送する。この情報は、コンテンツプロバイダ15の記憶装置19にも格納され、関連ユーザのアカウントに関連付けられる。遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、電子ブリッジデバイス7と電子キーフォブ3の両方のハードウェア及び処理仕様を所有している。この情報は、電子ブリッジデバイス7及び電子キーフォブ3のハードウェア及び/または処理仕様との互換性を持つように、すべての後続のデータ取引を適合させるために、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15によって使用される。例えば、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15からの実行可能なソフトウェアコードのような、実行可能なデータコンテンツは、携帯電子デバイスの処理仕様との互換性及び性能のために適合させることができる。
コンテンツプロバイダのアプリケーションが電子ブリッジデバイス7にインストールされると、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15と携帯電子デバイス3との間のすべての後続のデータ取引は、電子ブリッジデバイス7上で動作するアプリケーションを介して管理することができる。
図2は、図1のキーフォブ3内に備えられた機能モジュールの概略図である。キーフォブ3は、前述のとおり、NFCトランシーバモジュールに関連する短距離通信モジュール25を備える。キーフォブ3は、短距離通信モジュール25から受信され、また、短距離通信モジュール25を介して送信されるデータを処理するように構成された、関連する処理モジュール27も備える。処理モジュール27は、短距離通信モジュール25に動作可能に接続され、受信したデータを処理し、処理されたデータを受信端末に送信することができる。記憶媒体29もまたキーフォブ3内に備えられ、キーフォブ3が所定の機能を実行することを可能にするのに必要なデータ、及びその後に遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15によってキーフォブ3にプロビジョニングされる更なるデータを記憶する。
キーフォブ3がセキュアエレメント(例えば、保護された処理領域)を備える実施形態では、セキュアエレメントは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから受信されるコンテンツデータで設定されてもよい。ある実施形態では、セキュアエレメント(SE)は処理モジュール27の中に備えられてもよい。遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15から受信されるコンテンツデータが支払い機能に関するものである実施形態では、SEは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15との金融取引に参加するのに必要とされるすべての秘密アルゴリズム及び暗号鍵を格納するように設定されてもよい。例えば、秘密アルゴリズム及び暗号鍵は、DES(データ暗号化規格)及び/またはRSA(Rivest−Shamir−Adleman(リベスト・シャミア・エーデルマン)公開鍵暗号システム)で採用されているものに関連していてもよい。
本方法を用いて金融取引機能をキーフォブ3にプロビジョニングする実施形態では、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、発行者及び/または発行銀行に関連してもよい。SEが処理モジュール27に備えられていない場合、SEにはネイティブの処理能力が提供され、秘密取引データの処理が管理された、秘密の環境で行われることを理解されたい。これにより、機密性の高いアルゴリズム及び暗号化鍵の機密性が、盗聴者によって損なわれないことが保証される。
図3は、本発明の一実施形態による、ユーザ登録が既に実施された後の、図1及び図2のキーフォブ3にコンテンツデータをプロビジョニングするために必要な様々なステップを概説するプロセスフローチャートを示す。したがって、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、電子ブリッジデバイス7のハードウェア及び処理仕様と、それに関連付けられた一意の識別子に加えて、電子キーフォブのハードウェア及び処理仕様を示す情報を既に入手している。本方法は、ステップ31において、ブリッジデバイス7から遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15にサービス要求を送信することによって開始される。この要求は、ブリッジデバイスの一意の識別子を含み、好ましくは、初期の前述したユーザ登録プロセス中に、ブリッジデバイス7に事前にインストールされたアプリケーションを使用してユーザによって出される。例えば、これは、ブリッジデバイス7上でアプリケーションをネイティブに実行し、アプリケーション内から適切なサービス要求を選択することによって達成される。要求が遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15で受信されると、コンテンツプロバイダ15は、ステップ33において、要求が以前に登録されたブリッジデバイスから受信したものであるか否かを判定する。デバイスが登録されていないと判定された場合、遠隔地にあるコンテンツプロバイダ15は、ステップ35において、前述のとおりユーザ登録を実行する。ユーザ登録が正常に完了した後、本方法は以下のように進められる。
要求が登録されたデバイスから受信したものであると判定されると、ステップ37において、ブリッジデバイス7とコンテンツプロバイダ15との間にセキュアな通信チャネルが確立される。セキュアな通信チャネルは、(ブリッジデバイス7上の)アプリケーションを実行するように設定されているセキュアなプロトコルを使用して確立される。前述のとおり、このセキュアな通信チャネルは、インターネット等の既存の広域ネットワーク(WAN)を用いて確立されてもよい。同様に、ブリッジデバイス7がスマートフォンに関する場合、セキュアな通信チャネルは、4G(LTE)電気通信ネットワーク等のモバイル電気通信ネットワークを用いて確立されてもよい。
第2のセキュアな通信チャネルが、ステップ39において、ブリッジデバイス7とキーフォブ3との間に確立される。この第2のセキュアな通信チャネルは、キーフォブのネイティブな短距離通信トランシーバ5、すなわち提供されているキーフォブのNFCモジュールと、ブリッジデバイスのNFCモジュールを用いて、確立される。実施形態によっては、第2のセキュアな通信チャネル23を確立するために、キーフォブ3とブリッジデバイス7との間の初期データ交換が必要とされることがある。これは、ブリッジデバイス7上のアプリケーションによって提供されるプロトコルを使用して達成されてもよい。このプロシージャは、一般に「ハンドシェイク」と呼ばれ、キーフォブ3及びブリッジデバイス7に、任意の受信したデータ通信が所望の発信元から発信されたことを検証する手段を提供する。
両方のセキュアな通信チャネルが確立されると、ステップ41において、確立されたセキュアな通信チャネルを用いて、コンテンツデータ(例えば、データ)が、コンテンツプロバイダ15からブリッジデバイス7を介してキーフォブ3に送信される。
コンテンツデータがキーフォブ3で受信されると、ステップ43において、そのデータは実行され、キーフォブ3は受信したコンテンツデータに従って新しい機能を備えるように設定される。
前述した実施形態は、電子キーフォブについて説明されたものであるが、これは非限定的で例示的なものに過ぎず、他の実施形態では、携帯電子デバイスは、スマートウォッチ、または短距離トランシーバ及び関連する処理手段を含むその他のウェアラブル電子デバイスに関するものであってもよい。
同様に、前述した実施形態は、金融取引に参加するためにコンテンツデータがプロビジョニングされる携帯電子デバイスについて説明したが、本開示の方法は、任意タイプの機能を携帯電子デバイスに付与するために使用されてもよい。例えば、本方法は、集積回路(IC)カード等の既存の銀行カードを、非接触ドアエントリシステムを操作するための機能を備えるように設定するために使用されてもよい。
同様に、本明細書に開示された方法は、オイスター(Oyster(登録商標))カード等の既存の非接触旅行カードに、支払い機能またはキーレスエントリ機能を備えるように設定するために使用されてもよい。
当業者であれば、本明細書に記載された方法が、携帯電子デバイスがもともと製造元で製造された際に付与されなかった多様な機能を携帯電子デバイスに付与するために適用され得ること、そして、これらの代替物は本開示の範囲内であることを認識するであろう。
同様に、本開示の範囲から逸脱することなく、前述した方法の一部のステップを変更することができる。例えば、ある実施形態では、ブリッジデバイスは、遠隔地にあるコンテンツプロバイダと第2の通信チャネルを確立し、遠隔地にあるコンテンツプロバイダから受信したコンテンツデータを格納し、携帯電子デバイスとブリッジデバイスとの間に第1の通信チャネルが確立されると、後続の処理で携帯電子デバイスに転送する。このように、携帯電子デバイスは、第2の通信チャネルが一旦停止されていたら、後でコンテンツデータをプロビジョニングされてもよい。
添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲から逸脱することなく、前述した実施形態に多くの変更を加えることができる。

Claims (14)

  1. ネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングする方法であって、前記携帯電子デバイスは第1の短距離通信手段を備え、前記方法は、
    ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスと前記携帯電子デバイスとの間に第1の通信チャネルを確立するステップであって、前記電子ブリッジデバイスは第2の短距離通信手段を備え、前記第1の通信チャネルは前記第1及び第2の短距離通信手段を用いて確立される、ステップと、
    前記ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスと前記ネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダとの間に第2の通信チャネルを確立するステップと、
    前記第1及び第2の通信チャネルを用いて、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダから前記携帯電子デバイスに前記コンテンツデータを送信することによって、前記携帯電子デバイスに前記コンテンツデータをプロビジョニングするステップと、
    前記電子ブリッジデバイスに関連付けられた一意の識別子であって、前記第2の通信チャネルを確立するために用いられる一意の識別子を、前記電子ブリッジデバイスから前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダに送信するステップと、を含む、方法。
  2. 前記携帯電子デバイスは、前記第1の短距離通信手段に動作可能に接続されたセキュアエレメントを備え、前記セキュアエレメントは、前記第1の短距離通信手段を介して受信されたデータの機密性が確保されるセキュアな処理環境を提供するように設定され、
    前記プロビジョニングするステップは、前記コンテンツデータを前記セキュアエレメントに格納するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セキュアエレメントは、グローバルプラットフォーム規格に従って設定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記携帯電子デバイスは、前記第1の短距離通信手段と動作可能に通信可能な処理手段を備え、前記コンテンツデータは、機能に関連付けられた実行可能なデータファイルであり、前記方法は、
    前記処理手段を用いて、前記受信された実行可能なデータファイルを前記携帯電子デバイス上で実行するステップと、
    前記実行可能なデータファイルに関連付けられた前記機能を有するように前記携帯電子デバイスを設定するステップと、を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記実行可能なデータファイルは支払いアプリケーションに関するものであり、前記設定するステップは、前記携帯電子デバイスが該携帯電子デバイスの第1の短距離通信手段を用いてポイントオブセール端末と金融取引を開始できるようにする支払い機能を有するように前記携帯電子デバイスを設定するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の通信チャネルの確立後に、前記ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスにおいて、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダから実行可能なアプリケーションを前記第2の通信チャネルを介して受信するステップと、
    前記実行可能なアプリケーションを前記ブリッジデバイス上にインストールするステップであって、前記ブリッジデバイスは、前記実行可能なアプリケーションがインストールされたとき、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダから受信した前記コンテンツデータを受信して格納するように設定される、ステップと、
    前記第1の通信チャネルが確立されたとき、前記受信したコンテンツデータを前記第1の通信チャネルを介して前記携帯電子デバイスに送信するステップと、を更に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記携帯電子デバイスの第1の短距離通信手段は、
    a)近距離通信(NFC)モジュール、
    b)Bluetooth通信モジュール、
    c)ZigBee通信モジュール、または
    d)短距離赤外線通信モジュール
    のいずれか1つを備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記電子ブリッジデバイスはスマートフォンを含み、前記第2の通信チャネルは電気通信ネットワークである、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第2の通信チャネルはインターネットを介して確立される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 携帯電子デバイスと第1の通信チャネルを確立するように構成された第1の通信手段と、
    遠隔地にあるコンテンツプロバイダと第2の通信チャネルを確立するように構成された第2の通信手段と、を備える電子ブリッジデバイスであって、
    前記電子ブリッジデバイスは、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダから前記第2の通信チャネルを介してコンテンツデータを受信し、該受信したコンテンツデータを前記第1の通信チャネルを介して前記携帯電子デバイスに転送するように設定され
    前記電子ブリッジデバイスは、前記電子ブリッジデバイスに関連付けられた一意の識別子であって、前記第2の通信チャネルを確立するために用いられる一意の識別子を、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダに送信するように設定される、電子ブリッジデバイス。
  11. 前記第2の通信手段は長距離通信手段であり、前記第1の通信手段は短距離通信手段である、請求項10に記載の電子ブリッジデバイス。
  12. 前記第1の通信手段は、
    a)近距離通信(NFC)モジュール、
    b)Bluetooth通信モジュール、
    c)ZigBee通信モジュール、または
    d)短距離赤外線通信モジュール
    のいずれか1つである、請求項10または11に記載の電子ブリッジデバイス。
  13. 前記電子ブリッジデバイスはスマートフォンを含み、前記第2の通信手段は前記スマートフォンの3G及び/または4Gトランシーバを含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の電子ブリッジデバイス。
  14. ネットワーク接続された電子ブリッジデバイスを使用して、ネットワーク接続された遠隔地にあるコンテンツプロバイダからコンテンツデータを携帯電子デバイスにプロビジョニングする方法であって、前記携帯電子デバイスは第1の短距離通信手段を備え、前記電子ブリッジデバイスは第2の短距離通信手段を備え、前記方法は、
    前記第1及び第2の短距離通信手段を用いて、前記携帯電子デバイスと前記電子ブリッジデバイスとの間に第1の通信チャネルを確立するステップと、
    前記電子ブリッジデバイスと前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダとの間に第2の通信チャネルを確立するステップと、
    前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダからのコンテンツデータを、前記第2の通信チャネルを介して前記電子ブリッジデバイスで受信し、該受信したコンテンツデータを前記第1の通信チャネルを介して前記携帯電子デバイスに転送するステップと、
    前記電子ブリッジデバイスに関連付けられた一意の識別子であって、前記第2の通信チャネルを確立するために用いられる一意の識別子を、前記遠隔地にあるコンテンツプロバイダに送信するステップと、を含む、方法。
JP2017549782A 2015-03-23 2016-03-23 デバイスコンテンツプロビジョニングシステム Expired - Fee Related JP6470425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1504879.6 2015-03-23
GB1504879.6A GB2536643A (en) 2015-03-23 2015-03-23 Device content provisioning system
PCT/EP2016/056467 WO2016151055A1 (en) 2015-03-23 2016-03-23 Device content provisioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520526A JP2018520526A (ja) 2018-07-26
JP6470425B2 true JP6470425B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53052245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549782A Expired - Fee Related JP6470425B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-23 デバイスコンテンツプロビジョニングシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9826341B2 (ja)
EP (1) EP3274953A1 (ja)
JP (1) JP6470425B2 (ja)
KR (1) KR101922171B1 (ja)
AU (1) AU2016236176B2 (ja)
GB (1) GB2536643A (ja)
RU (1) RU2681369C1 (ja)
WO (1) WO2016151055A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847676B2 (en) * 2013-09-27 2017-12-19 Intel IP Corporation Power saving technique for digital to time converters
KR102280272B1 (ko) * 2017-09-15 2021-07-21 삼성전자주식회사 릴레이 통신을 수행하는 방법 및 그 전자 장치
WO2019170462A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Signify Holding B.V. Beacon-based handover option for commissioning and control of wireless network devices
EP3640878B1 (fr) * 2018-10-17 2023-06-21 Swatch Ag Procede et systeme d'activation d'un objet portable de paiement sans contact
WO2020175880A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for storing user identification information

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073571A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 個人認証システムおよび個人認証方法、並びにプログラム提供媒体
US20020071416A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Greg Carlson Ad hoc wide area network access method and system
JP2005339024A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ配信方法
JP4840028B2 (ja) * 2006-08-29 2011-12-21 日本電気株式会社 無線位置情報発信機のコンテンツ更新システム、及びコンテンツ更新方法
EP2201543A1 (en) * 2007-09-21 2010-06-30 Wireless Dynamics, Inc. Wireless smart card and integrated personal area network, near field communication and contactless payment system
US8594627B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-26 Telecommunications Systems, Inc. Remotely provisioned wirelessly proxy
US8676161B2 (en) * 2010-07-20 2014-03-18 Mastercard International Incorporated Enforcing time-out periods in payment-enabled mobile device
US20130060708A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Rawllin International Inc. User verification for electronic money transfers
US9172539B2 (en) * 2011-09-14 2015-10-27 Mastercard International Incorporated In-market personalization of payment devices
US9154903B2 (en) * 2011-12-28 2015-10-06 Blackberry Limited Mobile communications device providing near field communication (NFC) card issuance features and related methods
WO2014059142A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Mastercard International Incorporated Methods and systems for conducting remote point of sale transactions
KR102037416B1 (ko) * 2012-12-17 2019-10-28 삼성전자주식회사 외부 기기 관리 방법, 외부 기기의 동작 방법, 호스트 단말, 관리 서버 및 외부 기기
WO2015002745A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Nike Innovate C.V. Wireless initialization of electronic devices for first time use
GB2516861A (en) * 2013-08-01 2015-02-11 Mastercard International Inc Paired Wearable payment device
KR20150044330A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 삼성전자주식회사 디바이스가 AP(Access Point)로 동작하는 방법, 디바이스의 데이터 전송 방법 및 디바이스
KR102254852B1 (ko) * 2014-07-19 2021-05-25 삼성전자주식회사 심 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151055A1 (en) 2016-09-29
EP3274953A1 (en) 2018-01-31
KR101922171B1 (ko) 2018-11-26
JP2018520526A (ja) 2018-07-26
RU2681369C1 (ru) 2019-03-06
US20160286342A1 (en) 2016-09-29
AU2016236176B2 (en) 2019-08-15
GB201504879D0 (en) 2015-05-06
AU2016236176A1 (en) 2017-12-21
GB2536643A (en) 2016-09-28
US9826341B2 (en) 2017-11-21
KR20170130490A (ko) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114629B2 (en) Method and device for downloading profile of operator
JP6470425B2 (ja) デバイスコンテンツプロビジョニングシステム
US9071971B2 (en) Adaptive and context based NFC access control filtering
US20150024688A1 (en) Automatic Pairing of a Vehicle and a Mobile Communications Device
KR20160003992A (ko) eUICC(embedded Universal Integrated Circuit Card)를 위한 프로파일 설치 방법 및 장치
KR20180086118A (ko) 통신 시스템에서 보안 정보 제공 및 관리 장치 및 방법
US20150024686A1 (en) Secure simple pairing through embedded vehicle network access device
US9703968B2 (en) Mechanisms for controlling tag personalization
KR101926020B1 (ko) 동적 결정된 인증번호를 이용한 결제 운영 시스템
CN114762290A (zh) 对数字密钥进行管理的方法和电子装置
CN116097636B (zh) 用于设备之间的链接或配置文件传输的装置和方法
US10097553B2 (en) Installation of a secure-element-related service application in a secure element in a communication device, system and telecommunications
CN115669022A (zh) 电子设备提供基于测距的服务的方法和电子设备
US20190372679A1 (en) Method of personalizing a secure transaction during a radio communication
CN115997398A (zh) 用于在设备改变期间移动具有不同版本的简档的方法和设备
EP4214894A1 (en) Mutual authentication with pseudo random numbers
KR101528681B1 (ko) 보안 푸시 메시징 제공 방법
KR101445001B1 (ko) Nfc를 이용한 종단간 보안 결제 제공 방법 및 시스템
KR101844212B1 (ko) 직렬통신과 투웨이 무선 접속 기능을 구비한 중계장치를 이용한 로열티 서비스 시스템
KR101592070B1 (ko) 코드 이미지를 이용한 보안 중계 방법
JP2016096452A (ja) 移動端末及び無線通信システム
KR20170134922A (ko) 시가잭장치를 이용한 통행료 고속 결제 방법
CN117280722A (zh) 当euicc终端变化时识别简档删除的方法和装置
KR20180056494A (ko) 차량항법장치를 이용한 2채널 인증 방법
KR20170134857A (ko) 별도의 신호장치를 이용한 2채널 인증 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees