JP6468383B2 - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468383B2 JP6468383B2 JP2018044014A JP2018044014A JP6468383B2 JP 6468383 B2 JP6468383 B2 JP 6468383B2 JP 2018044014 A JP2018044014 A JP 2018044014A JP 2018044014 A JP2018044014 A JP 2018044014A JP 6468383 B2 JP6468383 B2 JP 6468383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide
- recording
- recording layer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G19/00—Compounds of tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G41/00—Compounds of tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/02—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/20—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G45/22—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G55/00—Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
- C01G55/002—Compounds containing ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium or platinum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3464—Sputtering using more than one target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3492—Variation of parameters during sputtering
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/254—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/266—Sputtering or spin-coating layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24304—Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24306—Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/2432—Oxygen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24326—Halides (F, CI, Br...)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
また、本技術の他の目的は、Pdの含有量を低減して、十分良好な記録特性を得ることができる情報記録媒体を提供することにある。
Mnの酸化物およびMgの酸化物を主成分として含む記録層を備え、
Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体である。
複数の記録層を備え、
複数の記録層のうちの少なくとも一層は、Mnの酸化物およびMgの酸化物を主成分として含み、
Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体である。
1−1.光情報記録媒体の構成
1−2.光情報記録媒体の記録原理
1−3.光情報記録媒体作製用のターゲット
1−4.光情報記録媒体の製造方法
2.第2の実施形態(多層の光情報記録媒体の例)
3.第3の実施形態(多層の光情報記録媒体の例)
4.第4の実施形態(多層の光情報記録媒体の例)
5.第5の実施形態(単層の光情報記録媒体の例)
[1−1.光情報記録媒体の構成]
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る光情報記録媒体の外観の一例を示す斜視図である。光情報記録媒体10は、中央に開口(以下センターホールと称する)が設けられた円盤形状を有する。なお、光情報記録媒体10の形状はこの例に限定されるものではなく、カード状などとすることも可能である。
基板11は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜される。以下では、凹凸面のうち凹部をイングルーブGin、凸部をオングルーブGonと称する。
情報信号層L0〜Lnは、レーザー光の照射により情報信号を記録可能な記録層を少なくとも備える。情報信号層L0〜Lnは、例えば、波長405nm、集光レンズの開口数NA0.85に対して25GB以上の記録容量を有する。情報信号層L0〜Lnは、保存信頼性向上の観点からすると、記録層の少なくとも一方の表面に誘電体層をさらに備えることが好ましく、記録層の両方の表面に誘電体層を備えることがより好ましい。情報信号層L0〜Lnの層構成は、全ての層で同一の構成としてもよく、情報信号層L0〜Lnごとに求められる特性(例えば光学特性や耐久性など)に応じて層構成を変えるようにしてもよいが、生産性の観点からすると、全ての層で同一の層構成とすることが好ましい。情報信号層L0〜Lnが記録層のみからなるようにしてもよい。このような単純な構成とすることで、光情報記録媒体10を低廉化し、かつ、その生産性を向上することができる。このような効果は、情報信号層L0〜Lnの層数が多い媒体ほど、顕著となる。
以下に、情報信号層L0〜Lnの具体例として、第1〜第4の構成例について説明する。
図2Aは、各情報信号層の第1の構成例を示す模式図である。図2Aに示すように、情報信号層L0〜Lnは、上側面(第2の主面)および下側面(第1の主面)を有する記録層21と、記録層21の上側面に隣接して設けられた誘電体層22とを備える。このような構成とすることで、記録層21の耐久性を向上することができる。
図2Bは、各情報信号層の第2の構成例を示す模式図である。図2Bに示すように、情報信号層L0〜Lnは、上側面(第2の主面)および下側面(第1の主面)を有する記録層21と、記録層21の下側面に隣接して設けられた誘電体層23とを備える。このような構成とすることで、記録層21の耐久性を向上することができる。
図3Aは、各情報信号層の第3の構成例を示す模式図である。図3Aに示すように、情報信号層L0〜Lnは、上側面(第2の主面)および下側面(第1の主面)を有する記録層21と、記録層21の下側面に隣接して設けられた誘電体層23と、記録層21の上側面に隣接して設けられた誘電体層22とを備える。このような構成とすることで、上述の第1および第2の構成例に比して記録層21の耐久性を向上することができる。
図3Bは、各情報信号層の第4の構成例を示す模式図である。図3Bに示すように、情報信号層L0〜Lnは、例えば、記録層21aと記録層21bとが積層された2層構造を有する。記録層21aと記録層21bは、例えば、互いに材料組成が異なっている。
記録層21は、マンガン(Mn)の酸化物を含んでいる。Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のマンガンとして記録層中に存在する。具体的には、Mnの酸化物は、全てMnO2(すなわち+4価のMn)として記録層中に存在するか、若しくはMnO2とそれ以外のMnの酸化物(例えばMn2O3、Mn3O4など)を含む混合体(すなわち+4価のMnを含む複数の価数のMn)として記録層中に存在する。記録層21が、Mnの酸化物としてMnO2以外のものを含んでいてもよい。記録層21は、Mn以外の金属(M)の酸化物をさらに含んでいることが好ましい。この場合、記録層21は、マンガ(Mn)およびそれ以外の金属(M)の複合酸化物を含んでいる。この金属(M)としては、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)、コバルト(Co)、タングステン(W)、銅(Cu)、およびアルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましい。また、金属(M)としては、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)、コバルト(Co)、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ガリウム(Ga)、Te(テルル)、V(バナジウム)、ケイ素(Si)、タンタル(Ta)、ゲルマニウム(Ge)、Cr(クロム)、およびテルビウム(Tb)からなる群より選ばれる1種以上を用いるようにしてもよい。金属(M)を含むMnの酸化物としては、具体的には例えば、Mn−W−Zn−O、Mn−W−Pd−Cu−O、Mn−Ag−O、M−Pd−M1−O(但し、M1はAl、Zn、InまたはSn)が挙げられる。ここで、マンガン(Mn)の酸化物および金属(M)の酸化物には、酸素欠損状態も含まれる。なお、本技術は、複数の記録層21のすべてがマンガン(Mn)の酸化物を含んでいる構成に限定されるものではなく、複数の記録層21のうちの少なくとも一層がMnの酸化物を含んでいる構成を採用することも可能である。以下では、Mnの酸化物を含む記録材料をMn系記録材料と称し、この記録材料を含む記録層をMn系記録層と称することがある。
誘電体層22、23または透明導電層がガスバリア層として機能することで、記録層21の耐久性を向上することができる。また、記録層21の酸素の逃避やH2Oの侵入を抑制することで、記録層21の膜質の変化(主に反射率の低下として検出)を抑制することができ、記録層21として必要な膜質を確保することができる。
中間層S1〜Snは、情報信号層L0〜Lnを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のグルーブ(イングルーブGinおよびオングルーブGon)を形成している。中間層S1〜Snの厚みは、9μm〜50μmに設定することが好ましい。中間層S1〜Snの材料は特に限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。また、中間層S1〜Snは、奥側の層への情報信号の記録または再生のためのレーザー光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
光透過層12は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを基板11に対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、記録および再生に用いられるレーザー光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
なお、図示しないが、光透過層12の表面(レーザー照射面)に、例えば機械的な衝撃や傷に対する保護、また利用者の取り扱い時の塵埃や指紋の付着などから、情報信号の記録再生品質を保護するためのハードコート層をさらに設けてもよい。ハードコート層には、機械的強度を向上させるためにシリカゲルの微粉末を混入したものや、溶剤タイプ、無溶剤タイプなどの紫外線硬化樹脂を用いることができる。機械的強度を有し、撥水性や撥油性を持たせるには、厚さを1μmから数μm程度とすることが好ましい。
上述の構成を有する光情報記録媒体10では、例えば中心波長405nm近傍のレーザー光等の光を情報信号層Lに照射して光情報記録媒体10としての記録動作を行ったときには、MnO2は酸素を分離しO2を発生するとともに、Mn自体はより価数の低い酸化物に変化する。そして、O2の発生によって光照射エリアが構造的に膨れ、体積変化と光学定数変化を伴った記録マークが形成される。
MnO2を含む記録層21を成膜するためのスパッタリングターゲット(記録層成膜用のターゲット)は、Mn3O4を含んでいる。より具体的には、スパッタリングターゲットはMnの酸化物を含み、このMnの酸化物の一部または全部はMn2O3、Mn3O4などMnの価数が+4未満の酸化物状態で存在する。MnO2はターゲット作製時の熱やスパッタリング時のエネルギーで分解してしまうため、ターゲット中にMnO2を存在させることは困難である。このため熱分解しないMn3O4をターゲットの材料として用いることが好ましい。スパッタリング時に酸素アシストを行うことでMn3O4をMnO2に変化させて、スパッタ薄膜中のMnO2を確保することができる。スパッタリングターゲットが、Mn以外の金属(M)の単体またはその金属(M)の酸化物をさらに含んでいてもよい。ここで、Mn、および金属(M)の酸化物には、酸素欠損状態も含まれる。
Pd 1グラム:1900円 (東京工業品取引所 先物価格)
Mn3O4 1グラム:500円 ((株)高純度化学研究所カタログ ターゲット価格)
但し、材料価格は2012年3月時点におけるものである。
次に、本技術の第1の実施形態に係る光情報記録媒体の製造方法の一例について説明する。
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
次に、例えばスパッタ法により、基板11上に情報信号層L0を形成する。情報信号層L0の具体的な形成工程は、情報信号層L0の構成により異なる。
以下に、情報信号層L0の構成として上述の第3の構成例(図3A参照)を採用した場合にける情報信号層L0の形成工程について具体的に説明する。
まず、基板11を、誘電体層形成用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、基板11上に誘電体層23を成膜する。スパッタ法としては、例えば高周波(RF)スパッタ法、直流(DC)スパッタ法を用いることができるが、特に直流スパッタ法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して装置が安く且つ成膜レートが高いため、製造コストを下げ生産性を向上することができるからである。
次に、基板11を、上述の記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、誘電体層23上に記録層21を成膜する。
次に、基板11を、誘電体層形成用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、記録層21上に誘電体層22を成膜する。スパッタ法としては、例えば高周波(RF)スパッタ法、直流(DC)スパッタ法を用いることができるが、特に直流スパッタ法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
以上により、基板11上に情報信号層L0が形成される。
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばイングルーブGinおよびオングルーブGonが設けられた中間層S1が情報信号層L0上に形成される。
次に、上述の情報信号層L0および中間層S1の形成工程と同様にして、中間層S1上に、情報信号層L1、中間層S2、情報信号層L2、・・・、中間層Sn、情報信号層Lnをこの順序で中間層S1上に積層する。
次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートした後、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上に光透過層12が形成される。
以上の工程により、目的とする光情報記録媒体10が得られる。
本実施形態によれば、情報信号層Lは、Mn系記録材料を含む記録層21を備えている。Mn系記録材料は、Pd系記録材料に比して製造コストおよび信号品質の安定性の点で優れている。すなわち、Mn系記録材料を用いることで、安価で信頼性に優れた追記型の光情報記録媒体10を提供できる。
[概要]
追記型の光情報記録媒体では、ブルーレイディスク以降、記録材料として光吸収能を有する酸化物系記録材料が主流になっている。この記録材料の問題点として、長期保存後に記録材料の性質が変化し、記録した情報信号が劣化すること(所謂アーカイバル特性の悪化)や、未記録領域の物性変化により初期と同等の情報記録条件で初期と同等品質の信号記録ができなくなること(所謂シェルフ特性の悪化)が挙げられる。
第2の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成は、記録層21以外の点では上述の第1の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成と同様である。このため、以下では、記録層21の構成についてのみ説明する。
記録層21は、Mnの酸化物とMgの酸化物とを含んでいる。記録層中においてMnの一部または全部は、+4価のMnとして存在するか、若しくは+4価のMnを含む複数の価数のMnとして存在する。具体的には、記録層中においてMnの酸化物は、全てMnO2として存在するか、若しくはMnO2とそれ以外のMnの酸化物(例えばMn2O3、Mn3O4など)を含む混合体として存在する。Mnの酸化物は、マーク形成の原動力となる材料である。
上述の記録層21を成膜するためのスパッタリングターゲット(記録層成膜用のターゲット)は、Mnの酸化物と、Mgの金属単体またはMgの酸化物を含んでいる。スパッタリングターゲットが、MnおよびMg以外の金属(M)の単体またはその金属(M)の酸化物をさらに含んでいてもよい。金属(M)は、上述の第1の実施形態と同様である。ここで、Mn、Mgおよび金属(M)の酸化物には、酸素欠損状態も含まれる。
第2の実施形態に係る光情報記録媒体の製造方法は、記録層の成膜工程以外の点では上述の第1の実施形態に係る光情報記録媒体の製造方法と同様である。このため、以下では、記録層の成膜工程についてのみ説明する。
誘電体層23を成膜した基板11を、上述の記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、上述した記録層成膜用のターゲットをスパッタして、誘電体層23上に記録層21を成膜する。
本実施形態によれば、記録層21が、マーク形成の原動力となるMnの酸化物に加えて、Mgの酸化物をさらに含んでいる。このため、安価な材料コストを維持しながらも、情報記録再生信号品質や長期保存信頼性に優れた光情報記録媒体10を提供することができる。すなわち、長期保存信頼性と価格とのバランスを実現することができる。
記録層21が、Mnの酸化物と、金属(Ma)(但し、金属Maは、Mg、Mo、SiおよびTeからなる群より選ばれる1種以上の金属元素である。)の酸化物とを含むようにしてもよい。この構成を採用した場合にも、安価な材料コストを維持しながらも、情報記録再生信号品質や長期保存信頼性に優れた光情報記録媒体10を提供することができる。但し、長期保存信頼性の向上の観点からすると、記録層21は、Mo、SiまたはTeの酸化物よりもMgの酸化物を含んでいることが好ましい。記録層21は、Mnおよび金属(Ma)以外の金属(M)の酸化物をさらに含んでいることが好ましい。この金属(M)は、上述の第1の実施形態と同様である。
[概要]
上述の第2の実施形態では、Mn系記録材料にMgの酸化物をさらに添加することで、長期保存信頼性と価格とのバランスを実現する技術について説明した。この第3の実施形態では、図3Aに示すように、Mn系記録材料を含む記録層21の両方の表面に誘電体層22、23を備え、それらの誘電体層22、23の材料を選択することで、長期保存信頼性と価格とのバランスを実現する技術について説明する。
第3の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成は、誘電体層22、23以外の点では上述の第1または第2の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成と同様である。このため、以下では、誘電体層22、23の構成についてのみ説明する。
記録層21の光照射面に設けられた誘電体層22がZrO2を含み、その光照射面とは反対面に設けられた誘電体層23がIn2O3およびZrO2の複合酸化物を含んでいるか、若しくは誘電体層22および誘電体層23の両方がIn2O3およびZrO2の複合酸化物を含んでいる。このような構成を有する誘電体層22および誘電体層23により記録層21を挟んだ構成とすることで、光情報記録媒体10の長期保存信頼性を向上することができる。長期保存信頼性の向上の観点からすると、誘電体層22および誘電体層23の両方がIn2O3およびZrO2の複合酸化物を主成分として含んでいることが特に好ましい。
本実施形態によれば、情報信号層LがMn系記録材料またはMn−Mg系記録材料を含む記録層21を誘電体保護層22、23で挟み込む3層構成を有している。そして、光透過層側の誘電体層22がZrO2を含み、基板側の誘電体層23がIn2O3およびZrO2の複合酸化物を含んでいるか、若しくは光透過層側の誘電体層22および基板側の誘電体層23の両方がIn2O3およびZrO2の複合酸化物を含んでいる。このため、安価な材料コストを維持しながらも、情報記録再生信号品質や長期保存信頼性に優れた光情報記録媒体10を提供することができる。すなわち、長期保存信頼性と価格とのバランスを実現することができる。情報信号層LがMn−Mg系記録材料を含む記録層21を誘電体保護層22、23で挟み込む3層構成を有する場合には、長期保存信頼性に特に優れた光情報記録媒体10を提供できる。
第4の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成は、記録層21以外の点では上述の第1の実施形態に係る光情報記録媒体10の構成と同様である。このため、以下では、記録層21の構成についてのみ説明する。
記録層21は、MnおよびRu(ルテニウム)を含む酸化物を含んでいる。より具体的には、記録層21は、Mnの酸化物とRuの酸化物とを含んでいる。記録層21がRuを含んでいることで、パワーマージンを改善できる。以下では、Mnの酸化物とRuの酸化物とを含む記録層をMn−Ru系記録層と称することがある。
上述の記録層21を成膜するためのスパッタリングターゲット(記録層成膜用のターゲット)は、Mnの酸化物と、Ruの金属単体またはRuの酸化物とを含んでいる。スパッタリングターゲットが、MnおよびRu以外の金属(M)の単体またはその金属(M)の酸化物をさらに含んでいてもよい。金属(M)は、上述の第1の実施形態と同様である。ここで、Mn、Ruおよび金属(M)の酸化物には、酸素欠損状態も含まれる。
第4の実施形態に係る光情報記録媒体の製造方法は、記録層の成膜工程以外の点では上述の第1の実施形態に係る光情報記録媒体の製造方法と同様である。このため、以下では、記録層の成膜工程についてのみ説明する。
誘電体層23を成膜した基板11を、上述の記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、上述した記録層成膜用のターゲットをスパッタして、誘電体層23上に記録層21を成膜する。
第4の実施形態に係る光情報記録媒体10では、記録層21が、マーク形成の原動力となるMnの酸化物に加えて、Ruの酸化物をさらに含んでいるので、以下の効果を得ることができる。
・パワーマージンを拡大することができる。
・記録前後における情報信号層Lの透過率変化を低減することができる。例えば情報信号層Ln−1に情報信号を記録する場合には、情報信号層Ln−1の見かけ上の感度ばらつきを抑制する観点からすると、記録前後における情報信号層Lの透過率変化が少ないことが好ましい。
・記録層21に含まれるMnの一部をRuに置き換えた場合には、反射率を低減できる。このように記録層21の反射率を低減することで、記録層21の上側面に隣接して設けられた誘電体層22の厚みを薄くできる。したがって、誘電体層22の材料費用を低廉化し、かつ誘電体層22の成膜時間を短縮化できる。
図4は、本技術の第5の実施形態に係る光情報記録媒体の一構成例を示す概略断面図である。第5の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。この光情報記録媒体10は、いわゆる単層の追記型光情報記録媒体であり、図1に示すように、情報信号層L、カバー層である光透過層12がこの順序で基板11の一主面に積層された構成を有する。なお、情報信号層Lの構成は第1の実施形態における情報信号層Lに限定されるものではなく、情報信号層Lとして第2、第3または第4の実施形態における情報信号層Lを用いてもよい。
本実施例では、光ディスクの評価は、BD用の評価装置を用いて行った。また、本実施例では、記録材料の特性検証が鍵となるので、光ディスクとしては情報記録層を1層のみ有する光ディスク(いわゆる単層ディスク)を採用した。
i−MLSE、変調度、SER(エラーレート)、アシンメトリ等
i−MLSE、SERは、RF信号の情報抜き出し品質を示す。本実施例でもこれらの評価関数を用いて、信号品質の評価を行った。
本実施例では、特に明記していな限り、光ディスクの記録再生信号評価は、上述のBD用の評価装置を用いて以下のようにして行った。情報記録密度をBD25GBの1.28倍の1情報記録層当たり32GB相当で、2倍速記録(7.69m/s)にて連続5トラックを記録し、中央のトラックの信号を測定した。信号品質の評価にはBD−XLで使用されている、i−MLSEという指標を用いた。評価装置における記録用レーザー光の波長は405nm、集光レンズの開口数NAは0.85である。i−MLSEが最も良好になる記録パワーを最適記録パワーPwoとした。
1−1.Mn系記録材料とPd系記録材料と特性比較
1−2.記録層中のMnの価数と信号特性との関係
1−3.記録層の2層構造化
1−4.記録層に対する添加剤の添加
1−5.記録層中のMn濃度
2−1.Mn系記録層に対する各種金属酸化物の添加
2−2.Mn系記録層中のMg濃度
3−1.各種金属酸化物からなる誘電体層の特性比較
3−2.誘電体層(In2O3−ZrO2層)の組成比と保存信頼性との関係
3−3.記録層の両側に設ける誘電体層の組み合わせと保存信頼性との関係
3−4.記録材料−誘電体材料の組み合わせと保存信頼性との関係
4−1.記録層に対するRuの添加
Pd系記録材料を用いた光ディスクと、Pdを安価なMnに置き換えたMn系記録材料を用いた光ディスクとを作製して、両者の特性を比較した。
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板上には、イングルーブおよびオングルーブを有する凹凸面を形成した。次に、スパッタ法によりポリカーボネート基板の凹凸面上にMn系記録層、誘電体層を順次積層した。各層の構成は、具体的には以下のようにした。
材料:Mn−Cu−W−Zn−Oの複合酸化物(Mn:Cu:W:Zn=18:8:30:44(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
以下に、具体的なMn系記録層の成膜条件を示す。
Arガス流量:10〜15sccm
O2ガス流量:15〜24sccm
投入電力:100〜200W
以上により、目的とする光ディスクを得た。
ポリカーボネート基板の凹凸面とMn系記録層との間に、誘電体層(基板側)をさらに成膜した以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:5nm
Mn系記録層に代えてPd系記録層を成膜したこと以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
Pd系記録層
材料:Pd−Cu−W−Zn−Oの複合酸化物(Pd:Cu:W:Zn=19:3:31:47(原子比率:原子%))、厚さ:39nm
Mn系記録層に代えてPd系記録層を成膜したこと以外は、参考例1−2と同様にして光ディスクを得た。
Pd系記録層
材料:Pd−Cu−W−Zn−Oの複合酸化物(Pd:Cu:W:Zn=19:3:31:47(原子比率:原子%))、厚さ:39nm
上述のようにして得られた参考例1−1、比較例1−1の光ディスクについて、以下の評価を行った。
作製した光ディスクにおける記録層の反射率および透過率は、分光光度計の反射率および透過率測定機能を用いて測定した。その結果を表1に示す。
i−MLSEが最も良好になる記録パワーを求め、この記録パワーを最適記録パワーPwoとした。その結果を表1に示す。
評価指標であるi−MLSEを測定するに当たり信号記録に用いるレーザー光の記録パワーを最適記録パワーPwoの前後で掃引し、各記録パワーのi−MLSEのデータを取得した。取得したデータをプロットしてグラフ(パワーマージンのグラフ)を作成した。なお、i−MLSE値を縦軸とし、記録パワーPwをPwoで規格化した値(Pw/Pwo)を横軸とした。その結果を図6A、図6Bに示す。
i−MLSEのボトム値、およびPw/Pwoの横軸方向の広がりは、Pd系記録材料とMn系記録材料とでほぼ同等であった。なお、i−MLSEのボトム値は、低いほど光ディスクの特性として良好である。また、Pw/Pwoの横軸方向の広がりは、マージン幅と言われ、広いほど光ディスクの特性として良好である。したがって、Pd系記録材料、Mn系記録材料を用いた光ディスクの信号記録における初期特性は、ほぼ同等と判断できる。
光ディスクに情報信号を記録した後、記録した情報信号を複数回再生し、再生回数に対する信号品質の変化をプロットした。その結果を図7A、図7Bに示す。ここで、信号品質の評価指標には、i−MLSEおよびSER(symbol error rate)(すなわち情報読み出しの誤検出頻度の数値)を用いた。なお、再生パワーは1.5mWとした。
Pd系記録材料では再生回数10万回ごろから顕著なi−MLSEの劣化がみられるのに対して、Mn系記録材料では100万回ごろから劣化が開始しており、Pd系記録材料に比べてMn系記録材料の再生耐久性が格段に優れていることがわかる。
まず、上述の初期特性の評価に用いた光ディスクを80℃85%の温室環境下に120時間投入した。次に、上記初期特性の評価に用いたデータ領域を再度測定して、規格値(Pw/Pwo)に対するi−MLSE値の変化を再度評価した。その結果(アーカイブル試験の結果)を図8A〜図9Bに示す。
Pd系記録材料およびMn系記録材料のいずれにおいても、試験後の特性は、試験前の特性から若干変化していることがわかる。その変化の度合いは、Pd系記録材料とMn系記録材料とでほぼ同等であることがわかる。
まず、光ディスクを80℃85%の温室環境下に120時間投入した後、上述の初期特性の評価と同様にして、規格値(Pw/Pwo)に対するi−MLSE値の変化を評価した。その結果(シェルフ試験の結果)を図8A〜図9Bに示す。
Pd系記録材料、Mn系記録材料のいずれにおいても、初期特性からの変化がはっきり見てとれるが、Pd系記録材料とMn系記録材料とでその変化の程度はほぼ同等であることがわかる。
(参考例2−1)
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−2と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:5nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=20:30:50(原子比率))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
以下に、具体的なMn系記録層の成膜条件を示す。
Arガス流量:10〜15sccm
O2ガス流量:15〜24sccm
投入電力:100〜200W
酸素濃度が低い混合ガス雰囲気となるように、Mn系記録層の成膜条件を以下のように変更したこと以外は、参考例2−1と同様にして光ディスクを得た。
Arガス流量:10〜15sccm
O2ガス流量:8〜12sccm
投入電力:100〜200W
上述のようにして得られた参考例2−1、2−2の光ディスクについて、以下の分析および評価を行った。
参考例2−1の光ディスクのMn系記録層中のMnの状態を以下のようにして分析した。X線光電子分光法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)でMn系記録層の最表面スペクトルを測定し、2P3/2光電子スペクトルのピーク分離を行い、Mn系記録層中に存在するMnの状態を求めた。その結果を図10Aに示す。なお、図10Bには、参考のために、2P3/2結合エネルギーを示す。
上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図11に示す。
(参考例3−1)
以下の構成のMn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=20:32:48(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
以下の構成のMn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=18:51:31(原子比率(単位:原子%)))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
(参考例3−3)
以下の構成の第1のMn系記録層、第2のMn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−2と同様にして光ディスクを得た。
第1のMn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=18:51:31(原子比率(単位:原子%)))、厚さ:13nm
第2のMn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=20:32:48(原子比率(単位:原子%)))、厚さ:10nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
上述のようにして得られた参考例3−1〜3−3の光ディスクについて、上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図12〜図14に示す。図12においてシェルフ特性の評価結果が示されていないのは、参考例3−1ではシェルフ特性の評価結果が図示の範囲外となったためである。
参考例1−1では、初期特性のi−MLSEのボトム値は低く、良好の値であるが、シェルフ特性が大きく悪化する。
参考例2−1では、初期特性のi−MLSEのボトム値が参考例1−1に比して僅かに悪化する傾向があるが、シェルフ特性は参考例1−1に比して大きく向上する。
参考例2−3では、初期特性のi−MLSEのボトム値は低く、良好の値であると共に、シェルフ特性は参考例1−1に比して向上する。
したがって、Mn系記録層を2層構造化することで、単層構造では実現困難であったRF信号特性を改善することが可能になる。
(参考例4−1)
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−2と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:5nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=19:32:49(原子比率(単位:原子%)))、厚さ:40nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
Mn系記録層を以下の構成としたこと以外は、参考例4−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−Bi−O(Mn:W:Zn:Bi=11:20:29:40(原子比率(単位:原子%))、厚さ:40nm
Mn系記録層を以下の構成としたこと以外は、参考例4−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−Cu−O(Mn:W:Zn:Cu=18:30:44:8(原子比率(単位:原子%))、厚さ:40nm
上述のようにして得られた参考例4−1〜4−3の光ディスクについて、上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図15に示す。
BiまたはCuの添加によるi−MLSEのボトム値の低下は見られない。一方、BiまたはCuの添加によるパワーマージン(幅)の低下は僅かに見られるが、十分に実用範囲のパワーマージンは得られている。なお、i−MLSE:15%閾値でPw/Pwoが±0.15%を確保できれば、パワーマージン幅は実用範囲である。
(参考例5−1)
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−2と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:5nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn=12:35:53(原子比率(単位:原子%)))、厚さ:40nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
Mn系記録層を以下の構成としたこと以外は、参考例5−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn:Cu=24:30:46(原子比率(単位:原子%))、厚さ:40nm
Mn系記録層を以下の構成としたこと以外は、参考例5−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−O(Mn:W:Zn:Cu=43:23:34(原子比率(単位:原子%))、厚さ:40nm
Mn系記録層を以下の構成としたこと以外は、参考例5−1と同様にして光ディスクを得た。
Mn系記録層
材料:Mn−O(Mn=100(金属原子比率(単位:原子%))、厚さ:12nm
上述のようにして得られた参考例5−1〜5−4の光ディスクについて、以下の評価を行った。
上述の参考例1−1、1−2と同様にして最適記録パワーPwoを評価した。その結果を表2に示す。
上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図16に示す。
i−MLSEのボトム値とパワーマージン(幅)は、Mn濃度に依存して変化する。
i−MLSEのボトム値は、Mn系記録層におけるMn濃度が12原子%以上100原子%の範囲内において十分良好な値となっている。また、パワーマージン(幅)は、同範囲内において多少低下する傾向が見られるが、実用が見込まれる範囲である。
MnOx−WO3−ZnOからなるMn系記録材料を用いた光ディスクと、その記録材料に体積比で一定量の金属酸化物(Zr、Al、Ta、Mo、Si、Mg、Hf、V、Ti、SbまたはTeの酸化物)を加えた光ディスクとを作製して、添加酸化物の効果を比較した。
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
材料:ITO、厚さ:10nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−Oの複合酸化物(Mn:W:Zn=18:8:30:44(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:ITO、厚さ:10nm
以下に、具体的なMn系記録層の成膜条件を示す。
Arガス流量:10〜15sccm
O2ガス流量:15〜24sccm
投入電力:100〜200W
Mn系記録層に各種金属酸化物(MeOx)をさらに添加したこと以外は、参考例6−1と同様にして光ディスクを得た。以下では、各種金属酸化物(MeOx)を添加したMn系記録層をMn−Me系記録層と称する。また、各種金属酸化物(MeOx)を添加したMn系記録材料をMn−Me系記録材料と称する。
材料:MnOx−WO3−ZnO−MeOx(Mn:W:Zn:Me=22.0〜23.3:27.7〜29.4:41.6〜44.1:3.3〜8.6(原子比率(単位:原子%))
添加金属(Me):Zr、Al、Ta、Mo、Si、Mg、Hf、V、Ti、SbまたはTe
厚さ:33nm
上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図17A〜図20Cに示す。
まず、上述の初期特性の評価に用いた光ディスクを温湿度80℃85%の恒温恒湿度槽に200時間投入した。次に、上記初期特性の評価に用いたデータ領域を再度測定して、規格値(記録パワーPw/最適記録パワーPwo)に対するi−MLSE値の変化を再度評価した。その結果(アーカイブル試験の結果)を図17A〜図20Cに示す。
まず、作製した光ディスクを温湿度80℃85%の恒温恒湿度槽に200時間投入した後、上述の初期特性の評価と同様にして、規格値(記録パワーPw/最適記録パワーPwo)に対するi−MLSE値の変化を評価した。その結果(シェルフ試験の結果)を図17A〜図20Cに示す。
アーカイバル試験後のi−MLSEのボトム位置は、初期のi−MLSEのボトム位置に比べて記録パワーで約5%増加した位置にシフトしている。
シェルフ試験後のi−MLSEのボトム位置は、初期のi−MLSEのボトム位置に比べて記録パワー(Pw/Pwo)で約10%増加した位置にシフトしている。
Pw/Pwo=0.9の位置において、シェルフ試験後のi−MLSEと初期のi−MLSEとを比較すると、シェルフ試験後のi−MLSEは初期のi−MLSEから約7%も悪化している。
アーカイバルおよびシェルフ試験の両環境試験後のi−MLSEと、初期のi−MLSEとが一致することが望ましいが、Mn系記録層の両側にITOからなる誘電体層を設けた構成の光ディスクでは、環境試験後のi−MLSEの変化を抑えることは困難である。
金属酸化物(MeOx)としてMoOx、SiO2、MgO、TeOxを添加した参考例7−4、7−5、7−6、7−11の光ディスクでは、金属酸化物(MeOx)を添加していない参考例6−1の光ディスクに比して、初期のi−MLSEに対するアーカイバルおよびシェルフ試験後のi−MLSEの変化が抑制されている。金属酸化物(MeOx)としてMoOx、SiO2、MgOおよびTeOxからなる群より選ばれる2種以上を組み合わせて用いた場合にも、上記と同様の抑制効果の発現が推測される。
これに対して、上記以外の金属酸化物(MeOx)を添加した参考例7−1〜7−3、7−7〜7−10の光ディスクでは、初期のi−MLSEに対するアーカイバルおよびシェルフ試験後のi−MLSEの変化量は、金属酸化物(MeOx)を添加していない参考例6−1の光ディスクと同レベルである。
MoOx、SiO2、MgO、TeOxをそれぞれ添加した参考例7−4、7−5、7−6、7−11の光ディスクのうちでも、特にMgO添加を添加した参考例7−6の光ディスクで顕著に初期特性からの変化が抑制されている。
MoOx、SiO2、TeOxをそれぞれ添加した参考例7−4、7−5、7−11の光ディスクうちでは、MoOxを添加した参考例7−4の光ディスクの方が、初期特性からの変化量が抑制されている。
上記「2−1」の検討にて、保存信頼性の改善に最も効果があることが確認されたMgOについて、その添加量に対する保存信頼性の変化を調べた。
記録層として以下の構成を有するMn−Mg系記録層を成膜したこと以外は、参考例6−1と同様にして光ディスクを得た。
材料:MnOx−WO3−ZnO−MgO(Mn:W:Zn:Mg=13.3〜16.8:6.8〜33.3:10.2〜49.9:0〜69.7(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
上述のようにして得られた参考例8−1〜8−6の光ディスクについて、上述の参考例6−1、7−1〜7−11の光ディスクと同様にして初期特性、アーカイバル特性およびシェルフ特性を評価した。その結果を図21A〜図22Cに示す。
ここで、BD−XLの評価指標を参考にすると、i−MLSE値=13%にてパワーマージンカーブでそれを下回る領域幅が最適記録パワーに対して20%(max−min幅)あると、システムとして許容できるとされている。そこで、図21A〜図22Cの各グラフにおいて初期のi−MLSE、アーカイバル試験後のi−MLSEおよびシェルフ試験後のi−MLSEの全てを重ねた場合に、i−MLSE値が13%を下回るパワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を求めた。そして、そのパワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)の値をプロットしてグラフを作成した。その結果を図23に示す。なお、図23に示すように、このグラフでは、パワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を縦軸とし、Mn−Mg系記録層中におけるMgOの含有量を横軸とした。但し、図23では、パワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を百分率(パーセント)の単位に変更して表記した。
したがって、保存信頼性(アーカイバル特性およびシェルフ特性)の更なる改善の観点からすると、MgOの添加量を5mol%以上50mol%以下の範囲内にすることが好ましい。
各種金属酸化物層からなる誘電体層をMn系記録層の両面に設けた光ディスクを作製し、それらの誘電体層の効果を調べた。
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例6−1と同様にして光ディスクを得た。
材料:Al2O3、In2O3、Nb2O5、SiO2、SnO2、TiO2、ZnO、ZrO2
厚さ:5nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−Oの複合酸化物(Mn:W:Zn=23:31:46(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:Al2O3、In2O3、Nb2O5、SiO2、SnO2、TiO2、ZnO、ZrO2
材料:10nm
なお、基板側および光透過層側の誘電体層の材料としては、同一の材料を用いた。
上述のようにして得られた参考例9−1〜9−8の光ディスクについて、上述の参考例6−1、7−1〜7−11の光ディスクと同様にして初期特性、アーカイバル特性およびシェルフ特性を評価した。その結果を図24A〜図26Cに示す。
基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてIn2O3を用いた光ディスクでは、初期のi−MLSEに対するアーカイバル試験後のi−MLSEの変化が小さく、かつ、パワーマージンも広いままの良好な状態が保たれている。しかし、この光ディスクでは、シェルフ試験後の最適記録パワーが、初期の最適記録パワーに対して+10%程度増加している。
一方、基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてZrO2を用いた光ディスクでは、初期のシェルフ試験後のi−MLSEの変化が小さく、かつ、パワーマージンも広いままの良好な状態が保たれている。しかし、この光ディスクでは、アーカイバル試験後の最適記録パワーが、初期の最適記録パワーに対して大きく変化している。
したがって、アーカイバル特性を改善するためには、基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてIn2O3を用いることが好ましい。また、シェルフ特性を改善するためには、基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてZrO2を用いることが好ましい。
上記「3−1」の検討にて、アーカイバル特性の改善に効果が認められたIn2O3と、シェルフ特性の改善に効果が認められたZrO2との混合体を用いて、誘電体層を形成すると共に、その組成を変化させて、組成比と保存信頼性との関係を調べた。
誘電体層(基板側)および誘電体層(光透過層側)を以下の構成としたこと以外は、参考例9−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=12〜70:30〜88(mol比率(単位:mol%))、厚さ:5nm
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=12:88(mol比率(単位:mol%))、厚さ:10nm
上述のようにして得られた参考例10−1〜10−4の光ディスクについて、上述の参考例6−1、7−1〜7−11の光ディスクと同様にして初期特性、アーカイバル特性およびシェルフ特性を評価した。その結果を図27A〜図28Bに示す。
ここで、BD−XLの評価指標を参考にすると、i−MLSE値=13%にてパワーマージンカーブでそれを下回る領域幅が最適記録パワーに対して20%(max−min幅)あると、システムとして許容できるとされている。そこで、図27A〜図28Bの各グラフにおいて初期のi−MLSE、アーカイバル試験後のi−MLSEおよびシェルフ試験後のi−MLSEの全てを重ねた場合に、i−MLSE値が13%を下回るパワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を求めた。そして、そのパワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)の値をプロットしてグラフを作成した。その結果を図29に示す。なお、図29に示すように、このグラフでは、パワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を縦軸とし、In2O3−ZrO2の複合酸化物の総量Aに対するZrO2の量Bのモル比((B/A)×100[mol%])を横軸とした。但し、図29では、パワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)を百分率(パーセント)の単位に変更して表記した。
基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2の複合酸化物を用いることで、初期のi−MLSEに対するアーカイバル試験後およびシェルフ試験後のi−MLSEの変化を抑制することができる。すなわち、アーカイバル特性およびシェルフ特性の両立することができる。
これに対して、基板側および光透過層側の誘電体層の材料としてAl2O3、Bi2O3、In2O3、Nb2O5、SiO2、SnO2、TiO2、ZnOまたはZrO2用いた場合には、アーカイバル特性およびシェルフ特性を両立することは困難である(図24A〜図26C)。
In2O3−ZrO2の複合酸化物の総量Aに対するZrO2の量Bのモル比((B/A)×100[mol%])を約50〜70mol%の範囲とすることで、アーカイバル特性およびシェルフ特性の両特性を特に向上することができる。
In2O3−ZrO2の複合酸化物の総量Aに対するZrO2の量Bのモル比((B/A)×100[mol%])を52mol%以上76mol%以下の範囲内にすることで、パワーマージン幅Δ(Pw/Pwo)=20%を確保できることがわかる。
したがって、保存信頼性(アーカイバル特性およびシェルフ特性)の更なる改善の観点からすると、ZrO2の量Bのモル比を52mol%以上76mol%以下の範囲内にすることが好ましい。
上記検討では、基板側および光透過層側の両方の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2を用い、これらの誘電体層による保存信頼性改善効果の発現を確認した。本検討では、基板側および光透過層側の一方の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2を用い、他方の誘電体層の材料としてIn2O3、ZrO2、In2O3−ZrO2またはITOを用いた。そして、これらの誘電体層の組み合わせによる保存信頼性改善効果の発現の相違について確認した。
基板側および光透過層側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例9−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=40:60(mol比率(単位:mol%))、厚さ:5nm
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=40:60(mol比率(単位:mol%))、厚さ:10nm
光透過層側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例11−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(光透過層側)
材料:ZrO2、厚さ:10nm
光透過層側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例11−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3、厚さ:10nm
基板側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例11−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:ZrO2、厚さ:5nm
基板側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例11−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:In2O3、厚さ:5nm
基板側および光透過層側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例9−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:In2O3−SnO2の複合酸化物(In2O3:SnO2=90:10(mol比率(単位:mol%))、厚さ:5nm
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=40:60(mol比率(単位:mol%))、厚さ:10nm
基板側および光透過層側の誘電体層を以下の構成としたこと以外は、参考例9−1と同様にして光ディスクを得た。
誘電体層(基板側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=40:60(mol比率(単位:mol%))、厚さ:5nm
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3−SnO2の複合酸化物(In2O3:SnO2=90:10(mol比率(単位:mol%))、厚さ:10nm
上述のようにして得られた参考例11−1〜11−7の光ディスクについて、上述の参考例6−1、7−1〜7−11の光ディスクと同様にして初期特性、アーカイバル特性およびシェルフ特性を評価した。その結果を図30A〜図32Bに示す。
基板側の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2を用い、光透過層側の誘電体層の材料としてZrO2を用いた光ディスクでは、両方の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2の複合酸化物を用いた光ディスクに近いアーカイバル特性およびシェルフ特性、すなわち保存信頼性が得られる。これに対して、基板側の誘電体層の材料としてZrO2を用い、光透過層側の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2を用いた光ディスクでは、両方の誘電体層の材料としてIn2O3−ZrO2の複合酸化物を用いた光ディスクに比べてアーカイバル特性およびシェルフ特性が低下する。特に、アーカイバル特性の低下が大きい。
Mn系記録材料−誘電体材料(In2O3−ZrO2)を組み合わせた光ディスクと、Pd系記録材料−誘電体材料(In2O3−ZrO2)を組み合わせた光ディスクとで、保存信頼性の効果の相違について調べた。
以下の構成の誘電体層(基板側)、Mn系記録層、誘電体層(光透過層側)をポリカーボネート基板の凹凸面上に順次積層したこと以外は、参考例1−1と同様にして光ディスクを得た。
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=0〜70:30〜100(mol比率(単位:mol%))、厚さ:5nm
Mn系記録層
材料:Mn−Mg−W−Zn−Oの複合酸化物(Mn:Mg:W:Zn=15:32:21:33(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
誘電体層(光透過層側)
材料:In2O3−ZrO2の複合酸化物(In2O3:ZrO2=0〜70:30〜100(mol比率(単位:mol%))、厚さ:10nm
以下の構成のPd系記録層を成膜したこと以外は、参考例12−1〜12−5と同様にして光ディスクを得た。
材料:Pd−W−Zn−Oの複合酸化物(Pd:W:Zn=26:30:44(原子比率(単位:原子%))、厚さ:33nm
上述のようにして得られた参考例12−1〜12−5、および比較例2−1〜2−5の光ディスクについて、上述の参考例6−1、7−1〜7−11の光ディスクと同様にして初期特性、アーカイバル特性およびシェルフ特性を評価した。その結果を図33A〜図36Bに示す。
記録材料としてMn系記録材料を用いた場合には、ZrO2に対するIn2O3の添加によって、初期特性には殆ど変化が見られない(図33A、図33B参照)。一方、記録材料としてPd系記録材料を用いた場合には、ZrO2に対するIn2O3の添加によって、初期特性に低下の傾向が見られる(図35A、図35B参照)。
なお、上記特性の相違は、両記録材料を用いた光ディスクについて、Pw/Pwo=0.9付近の位置における試験前後のi−MLSEの変化を比較すると、把握し易い。In2O3を12mol%または28mol%添加した光ディスクでは、上記特性の相違が顕著であるので、特に把握し易い(図33B、図33C、図35B、図35C)。
したがって、アーカイバル特性およびシェルフ特性を両立するためには、Mn系記録材料とIn2O3−ZrO2とを組み合わせて用いることが好ましい。
(参考例13−1、実施例13−2〜13−4)
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板上には、イングルーブおよびオングルーブを有する凹凸面を形成し、トラックピッチを0.32μmに設定した。次に、スパッタ法によりポリカーボネート基板の凹凸面上に、誘電体層(基板側)、Mn−Ru系記録層、誘電体層(光透過層側)を順次積層した。各層の構成は、具体的には以下のようにした。
材料:ITO、厚さ:15nm
Mn系記録層
材料:Mn−W−Zn−Ru−O、厚さ:30nm
誘電体層(光透過層側)
材料:SiO2−In2O3−ZrO2(SIZ)、厚さ:20nm
以下に、具体的なMn系記録層の成膜条件を示す。
Arガス流量:10〜15sccm
O2ガス流量:15〜24sccm
投入電力:100〜200W
また、MnおよびRuの合計量に対するRuの比率(=[Ru/(Mn+Ru)]×100)[原子%]が、表10に示すように、0原子%、32原子%、55原子%、73原子%となるように、成膜条件を調整した。
以上により、33.4GB相当の記録容量を有する光ディスクを得た。
光透過層側の誘電体層の材料としてITOを用いたこと以外は、参考例13−1、実施例13−2〜13−4と同様にして光ディスクを得た。
上述のようにして得られた参考例13−1、実施例13−2〜13−4、参考例14−1、実施例14−2〜14−4の光ディスクについて、以下の評価を行った。但し、評価条件は以下のように設定した。
信号処理方式:PR12221ML
ディスク回転速度(線速度):7.38m/sec(2倍速)
再生パワー(Read Pw):1.0mW
反射率は以下のようにして評価した。まず、BD用の評価装置を用いて、初期状態(未記録状態)の光ディスクのRF信号を測定した。次に、このRF信号を、既知の光ディスクの反射率およびRF信号と比較することにより、反射率を求めた。その結果を図37Aに示す。図37Aから、Ru比率の増加に伴って、反射率が低減する傾向にあることがわかる。
まず、分光エリプソメータを用いて、初期状態(未記録状態)の透過率Tiniを求めた。次に、光ディスクに情報信号を記録した後、分光エリプソメータを用いて、記録状態の透過率Trecを求めた。次に、以下の式を用いて、透過率の変化率ΔTを求めた。その結果を図37Bに示す。
ΔT={(Tini−Trec)/Tini}×100[%]
図37Bから、Ru比率の増加に伴って、情報信号の記録前後における透過率変化が低下する傾向がある。
上述の参考例1−1、1−2と同様にして初期特性を評価した。その結果を図38A(光透過層側の誘電体層:SIZ)、図38B(光透過層側の誘電体層:ITO)に示す。
Ru比率の増加に伴って、パワーマージンが広がる傾向にある。例えばRu比率が30原子%である場合には、Ru無添加の場合に比してパワーマージンが約8%広がる。
このようなパワーマージン改善効果は、Mn−Ru系記録層に隣接して設けられる誘電体層の材料に依存するものではない。
BD用の評価装置を用いて、初期状態の光ディスク(参考例14−1、実施例14−2〜14−4)のモジュレーションModiniを求めた。その結果を図39Aに示す。
図39Aから、Ru比率が70原子%以下であると、モジュレーションModiniを規格値40%以上にできることがわかる。ここで、規格値40%以上は、BD−XLの規格において要求される値である。
まず、初期状態(未記録状態)の光ディスク(参考例14−1、実施例14−2〜14−4)を80℃85%の温室環境下に120時間投入して、加速試験(シェルフ試験)を行った後、BD用の評価装置を用いて、加速試験後の光ディスクのモジュレーションModshelfを求めた。次に、以下の式を用いて、モジュレーションの変化率ΔModを求めた。その結果を図39Bに示す。
ΔMod=[(Modini−Modshelf)/Modini]×100[%]
図39Bから、Ru比率が60原子%以下であると、モジュレーションの変化率ΔModを10%以下にできることがわかる。なお、ドライブ側にて許容できるモジュレーションの変化率ΔModは、最大で10%であることが一般的に知られている。
したがって、MnおよびRuの総量に対するRuの比率(=[Ru/(Mn+Ru)]×100)は、70原子%以下であることが好ましく、60原子%以下であることがより好ましい。
(1)
Mnの酸化物を含む記録層を備え、
上記Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体。
(2)
上記記録層は、Mn以外の金属の酸化物をさらに含み、
上記金属は、Sn、Zn、Bi、Ge、Co、W、CuおよびAlからなる群より選ばれる1種以上である(1)に記載の情報記録媒体。
(3)
上記記録層は、第1記録層と第2記録層とを備え、
上記第1記録層と上記第2記録層とは、互いに材料組成が異なっている(1)または(2)に記載の情報記録媒体。
(4)
上記記録層の少なくとも一方の面に設けられた誘電体層をさらに備える(1)から(3)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(5)
上記誘電体層が、酸化物、窒化物、硫化物、炭化物およびフッ化物からなる群より選ばれる1種以上を含んでいる(4)に記載の情報記録媒体。
(6)
上記記録層は、MnO2を主成分として含んでいる(1)から(5)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(7)
上記記録層は、MnO2と、Sn、Zn、Bi、Ge、Co、W、CuおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の金属元素の酸化物とを主成分として含んでいる(1)から(5)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(8)
上記記録層は、Mgの酸化物をさらに含んでいる(1)から(7)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(9)
上記記録層中におけるMgの酸化物の含有量は、5mol%以上50mol%以下の範囲内である(8)に記載の情報記録媒体。
(10)
上記記録層は、Mg、Mo、SiおよびTeからなる群より選ばれる1種以上の金属元素の酸化物をさらに含んでいる(1)から(7)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(11)
上記記録層中における上記金属元素の酸化物の含有量は、5mol%以上50mol%以下の範囲内である(10)に記載の情報記録媒体。
(12)
上記記録層は、Ruをさらに含んでいる(1)から(7)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(13)
MnおよびRuの総量に対するRuの比率は、70原子%以下の範囲内である(12)に記載の情報記録媒体。
(14)
上記記録層の一方の面に設けられた第1の誘電体層と、
上記記録層の他方の面に設けられた第2の誘電体層と
をさらに備え、
上記第1の誘電体層および上記第2の誘電体層は、Inの酸化物とZrの酸化物とを含んでいる(1)から(3)、および(6)から(13)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(15)
上記第1の誘電体および上記第2の誘電体層は、実質的にInの酸化物とZrの酸化物とからなる(14)に記載の情報記録媒体。
(16)
上記Inの酸化物と上記Zrの酸化物との総量Aと上記Zrの酸化物の量Bとのモル比((B/A)×100)は、52mol%以上76mol%以下の範囲内である(14)に記載の情報記録媒体。
(17)
上記記録層の光照射面に設けられた第1の誘電体層と、
上記光照射面とは反対面に設けられた第2の誘電体層と
をさらに備え、
上記第1の誘電体層は、Zrの酸化物を含み、
上記第2の誘電体層は、Inの酸化物とZrの酸化物とを含む(1)から(3)、および(6)から(13)のいずれかに記載の情報記録媒体。
(18)
複数の記録層を備え、
上記複数の記録層のうちの少なくとも一層は、Mnの酸化物を含み、
上記Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体。
(19)
Mnの酸化物を含み、
上記Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する記録層。
(20)
Mnの酸化物を含み、
上記Mnの酸化物の一部または全部は、Mnの価数が+4未満の酸化物状態で存在する情報記録媒体作製用のターゲット。
(21)
上記酸化状態で存在するMnの酸化物は、Mn3O4である(20)に記載の情報記録媒体作製用のターゲット。
(22)
MgまたはMgの酸化物をさらに含んでいる(20)に記載の情報記録媒体作製用のターゲット。
(23)
Mg、Mo、SiおよびTeからなる群より選ばれる1種以上の金属元素、または該金属元素の酸化物をさらに含んでいる(20)に記載の情報記録媒体作製用のターゲット。
(24)
Mn以外の金属または該金属の酸化物をさらに含み、
上記金属は、Sn、Zn、Bi、Ge、Co、W、CuおよびAlからなる群より選ばれる1種以上である(20)に記載の情報記録媒体作製用のターゲット。
12 光透過層
10、20 光情報記録媒体
21 記録層
22、23 誘電体層
L、L0〜Ln 情報信号層
S1〜Sn 中間層
Gin イングルーブ
Gon オングルーブ
C 光照射面
Claims (12)
- Mnの酸化物およびMgの酸化物を主成分として含む記録層を備え、
上記Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体。 - 上記記録層は、Mn、Mg以外の金属の酸化物をさらに含み、
上記金属は、Sn、Zn、Bi、Ge、Co、W、CuおよびAlからなる群より選ばれる1種以上である請求項1に記載の情報記録媒体。 - 上記記録層は、第1記録層と第2記録層とを備え、
上記第1記録層と上記第2記録層とは、互いに材料組成が異なっている請求項1に記載の情報記録媒体。 - 上記記録層の少なくとも一方の面に設けられた誘電体層をさらに備える請求項1に記載の情報記録媒体。
- 上記誘電体層が、酸化物、窒化物、硫化物、炭化物およびフッ化物からなる群より選ばれる1種以上を含んでいる請求項4に記載の情報記録媒体。
- 上記記録層は、MnO2 、MgOと、Sn、Zn、Bi、Ge、Co、W、CuおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の金属元素の酸化物とを主成分として含んでいる請求項1に記載の情報記録媒体。
- 上記記録層中におけるMgの酸化物の含有量は、5mol%以上50mol%以下の範囲内である請求項1に記載の情報記録媒体。
- 上記記録層は、Mo、SiおよびTeからなる群より選ばれる1種以上の金属元素の酸化物をさらに含んでいる請求項1に記載の情報記録媒体。
- 上記記録層の一方の面に設けられた第1の誘電体層と、
上記記録層の他方の面に設けられた第2の誘電体層と
をさらに備え、
上記第1の誘電体層および上記第2の誘電体層は、Inの酸化物とZrの酸化物とを含んでいる請求項1に記載の情報記録媒体。 - 上記Inの酸化物と上記Zrの酸化物との総量Aと上記Zrの酸化物の量Bとのモル比((B/A)×100)は、52mol%以上76mol%以下の範囲内である請求項9に記載の情報記録媒体。
- 上記記録層の光照射面に設けられた第1の誘電体層と、
上記光照射面とは反対面に設けられた第2の誘電体層と
をさらに備え、
上記第1の誘電体層は、Zrの酸化物を含み、
上記第2の誘電体層は、Inの酸化物とZrの酸化物とを含む請求項1に記載の情報記録媒体。 - 複数の記録層を備え、
上記複数の記録層のうちの少なくとも一層は、Mnの酸化物およびMgの酸化物を主成分として含み、
上記Mnの酸化物の一部または全部が、+4価のMnとして存在する情報記録媒体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126716 | 2012-06-04 | ||
JP2012126716 | 2012-06-04 | ||
JP2013001964 | 2013-01-09 | ||
JP2013001964 | 2013-01-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014519835A Division JP6308128B2 (ja) | 2012-06-04 | 2013-06-03 | 記録層、情報記録媒体およびターゲット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106794A JP2018106794A (ja) | 2018-07-05 |
JP6468383B2 true JP6468383B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=49711683
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014519835A Active JP6308128B2 (ja) | 2012-06-04 | 2013-06-03 | 記録層、情報記録媒体およびターゲット |
JP2018044014A Active JP6468383B2 (ja) | 2012-06-04 | 2018-03-12 | 情報記録媒体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014519835A Active JP6308128B2 (ja) | 2012-06-04 | 2013-06-03 | 記録層、情報記録媒体およびターゲット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9311953B2 (ja) |
JP (2) | JP6308128B2 (ja) |
TW (2) | TWI521505B (ja) |
WO (1) | WO2013183277A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI665665B (zh) | 2014-02-14 | 2019-07-11 | 日商新力股份有限公司 | 具複數個記錄層之可抑制偏離軌道之光記錄媒體 |
JP6560497B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2019-08-14 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−Zn−W−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
CN107210051A (zh) | 2015-02-10 | 2017-09-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息记录介质以及信息记录介质的制造方法 |
JP6450229B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-01-09 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−Zn−Mo−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
JP6042520B1 (ja) * | 2015-11-05 | 2016-12-14 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−Zn−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
JP6027699B1 (ja) * | 2016-02-19 | 2016-11-16 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−Zn−W−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
WO2017159561A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体、並びに情報記録媒体の製造方法 |
TWI722142B (zh) * | 2016-04-08 | 2021-03-21 | 日商新力股份有限公司 | 光記錄媒體及其製造方法、光記錄媒體用記錄層 |
JP6860990B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2021-04-21 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−Zn−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
CN110313032A (zh) * | 2017-02-24 | 2019-10-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息记录介质及其制造方法、以及溅射靶 |
JP6781679B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2020-11-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 記録層、光情報記録媒体及びスパッタリングターゲット |
JP6377230B1 (ja) * | 2017-10-20 | 2018-08-22 | デクセリアルズ株式会社 | Mn−W−Cu−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
JP2019128969A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法、およびターゲット |
JP7130447B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-09-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、及びスパッタリングターゲット |
MY201439A (en) * | 2018-08-09 | 2024-02-22 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Sputtering target, granular film, and perpendicular magnetic recording medium |
JP7209228B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2023-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体およびその製造方法 |
CN113348510B (zh) * | 2019-02-01 | 2023-09-15 | 索尼集团公司 | 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶 |
JP2021093229A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、及びスパッタリングターゲット |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3654053B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2005-06-02 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体及び情報記録装置 |
JP4307767B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2009-08-05 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体、及びこの媒体の情報記録方法 |
FR2832251B1 (fr) * | 2001-11-12 | 2006-08-25 | Univ Toulouse | Utilisations d'oxydes spinelles oxydables comme materiaux pour couche sensible d'un support optique enregistrable une seule fois |
JP4152774B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2008-09-17 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
EP1475793B1 (en) | 2003-04-15 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Write-once-read-many optical recording medium and process for recording and reproducing of the optical medium |
JP4577872B2 (ja) | 2003-04-15 | 2010-11-10 | 株式会社リコー | 追記型光記録媒体 |
TWI469143B (zh) | 2003-07-24 | 2015-01-11 | Panasonic Corp | 資訊記錄媒體及其製造方法 |
JP4210620B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
JP4322927B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2009-09-02 | 株式会社リコー | 光記録方法、光記録媒体、及び多層型光記録媒体の光記録装置 |
JP2007073154A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 追記型光記録媒体 |
WO2007088682A1 (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 情報記録媒体およびその製造方法、並びにその製造装置 |
JP2007237437A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
JP5510638B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2014-06-04 | 日本電気株式会社 | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 |
JP2009217862A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Panasonic Corp | 情報記録媒体、並びにターゲットおよびそれを用いた情報記録媒体の製造方法 |
JP5276557B2 (ja) | 2009-09-18 | 2013-08-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体 |
JP5346915B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-11-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体 |
JP5662874B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録膜および光情報記録媒体、並びに上記記録膜の形成に用いられるスパッタリングターゲット |
-
2013
- 2013-04-29 TW TW102115294A patent/TWI521505B/zh active
- 2013-06-03 JP JP2014519835A patent/JP6308128B2/ja active Active
- 2013-06-03 WO PCT/JP2013/003487 patent/WO2013183277A1/ja active Application Filing
- 2013-06-03 US US14/403,060 patent/US9311953B2/en active Active
- 2013-06-04 TW TW102119822A patent/TWI524338B/zh active
-
2018
- 2018-03-12 JP JP2018044014A patent/JP6468383B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI524338B (zh) | 2016-03-01 |
TW201407609A (zh) | 2014-02-16 |
JP6308128B2 (ja) | 2018-04-11 |
TWI521505B (zh) | 2016-02-11 |
JPWO2013183277A1 (ja) | 2016-01-28 |
US9311953B2 (en) | 2016-04-12 |
TW201403593A (zh) | 2014-01-16 |
JP2018106794A (ja) | 2018-07-05 |
US20150132606A1 (en) | 2015-05-14 |
WO2013183277A1 (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468383B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP6447830B2 (ja) | 光記録媒体用透過型記録層、および光記録媒体 | |
JP5799742B2 (ja) | 光情報記録媒体用記録層、および光情報記録媒体 | |
US9111555B2 (en) | Optical recording medium | |
JP5346915B2 (ja) | 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体 | |
JP2005071450A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 | |
JP5662874B2 (ja) | 光情報記録媒体用記録膜および光情報記録媒体、並びに上記記録膜の形成に用いられるスパッタリングターゲット | |
JP5935234B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
CN101512647B (zh) | 多层相变光学记录介质 | |
CN102339615A (zh) | 光学记录介质 | |
JP2014017031A (ja) | 光情報記録媒体 | |
TWI541800B (zh) | 光學資訊記錄媒體 | |
JP2006315242A (ja) | 相変化型光情報記録媒体 | |
JP5437793B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
WO2022186117A1 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用の記録材料ならびに光記録媒体用のスパッタリングターゲット | |
CN113348510B (zh) | 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶 | |
JP2005302264A (ja) | 相変化型光情報記録媒体及び2層相変化型光情報記録媒体 | |
JP6838558B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2014024199A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008226410A (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP2008192225A (ja) | 追記型2層構成光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |