JP6468306B2 - 視認支援装置、方法およびプログラム - Google Patents
視認支援装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468306B2 JP6468306B2 JP2017046345A JP2017046345A JP6468306B2 JP 6468306 B2 JP6468306 B2 JP 6468306B2 JP 2017046345 A JP2017046345 A JP 2017046345A JP 2017046345 A JP2017046345 A JP 2017046345A JP 6468306 B2 JP6468306 B2 JP 6468306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- driver
- sight
- target
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 119
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 3
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
[一実施形態]
(構成)
図1は、この発明の一実施形態に係る自動運転制御システムの全体構成を示す図である。この自動運転制御システムは、乗用車等の車両1に搭載される。
次に、前述したように構成された警告装置の動作例を説明する。図3はその全体の制御手順と制御内容を示すフローチャートである。
運転が開始されると、運転者監視システム8は、ステップS1において、運転者の監視を開始する。運転者の監視は、例えば、運転の間中、継続される。
また、運転が開始されると、車外監視システム10は、運転者監視システム8による運転者の監視に並行して、ステップS1において、車外の監視を開始する。車外の監視は、例えば、運転者の監視と同様、運転の間中、継続される。
車外監視情報の取得が開始されると、視認支援装置6Aは、次に対象検知部614の制御の下、ステップS2において、一定時間が経過する毎に、車外監視情報記憶部633から車外監視情報を読み込み、車両1の周辺に存在する対象を検知する処理を行う。この処理は、画像処理技術やパターン認識技術を利用して実施可能である。対象検知部614により、対象が検知されない場合は、運転終了を判定するステップS9の処理へ進む。反対に、対象検知部614により、対象が検知された場合は、対象を識別するステップS3の処理へ進む。
対象を検知するステップS2の処理において、対象が検知された場合、対象検知部614はさらに、ステップS3において、対象を識別する処理を行う。ここで、対象を識別する処理は、例えば、対象の位置を検出する処理と、対象の種類を認定する処理を含んでいる。この処理は、画像処理技術やパターン認識技術を利用して実施可能である。対象検知部614は、対象の位置情報と種類情報を含む対象情報を記憶ユニット63の対象情報記憶部634に記憶させる。ここにおいて、対象の位置情報は、車両1に対する対象の方向、例えば、車両1の運転者の位置に対して対象が存在する方向を表す対象方向情報であってよい。
次に、視認支援装置6Aは、目視判定部615の制御の下、ステップS4において、運転者が対象を目視したか否かの判定を行う。このため、目視判定部615は、一定時間が経過する毎に、運転者の状態に関する状態情報を運転者状態情報記憶部632から読み込むとともに、対象に関する対象情報を対象情報記憶部634から読み込む。
対象方向情報と視線方向情報の比較の結果、両者が合致した場合、次に、視認支援装置6Aは、目視判定部615の制御の下、ステップS5において、検知された対象が属するグループを特定する。
続いて、視認支援装置6Aは、目視判定部615の制御の下、ステップS6において、対象が属するグループに予め設定された閾値情報を取得する。
次に、視認支援装置6Aは、目視判定部615の制御の下、ステップS7において、検知された対象に応じた十分な時間をかけて運転者が対象を目視したか否か、つまり、目視に十分な時間をかけたか否かを判定する。運転者が対象を十分な時間をかけて目視したか否かは、運転者が対象を注意深く目視して対象を正確に認識したか否かに関連していると考えられる。
視認支援装置6Aは、警告情報出力部616の制御の下、ステップS8およびステップS9において、必要に応じて、警告出力装置9Bに警告を発生させるための警告情報を出力する処理を行う。このため、警告情報出力部616は、一定時間が経過する毎に、ステップS4における運転者が対象を目視したか否かの判定と、ステップS7における運転者の目視が適切であったか否かの判定に関する判定結果情報を判定結果情報記憶部636から読み込む。
続いて、視認支援装置6Aは、ステップS10において、運転が終了したか否かを判定する。運転が終了していないと判定した場合は、車両1の周辺の対象を検知するステップS2の処理に戻る。反対に、運転が終了したと判定した場合は、視認支援の制御を終了する。
以上詳述したように、この発明の実施形態では、運転者を監視する運転者監視センサである運転者カメラ7の運転者監視情報に基づいて、運転者の状態に関する状態情報が取得されるとともに、車両1の周辺を監視する車外監視センサである車外カメラ9Aの車外監視情報に基づいて、車両1の周辺に存在する対象が検知されるとともに、検知された対象に関する対象情報が取得される。
実施形態では、運転者監視センサが運転者カメラ7で構成され、運転者カメラ7により得られる運転者の顔を含む映像情報である運転者監視情報に基づいて運転者の状態を判定する場合を例にとって説明した。しかし、運転者監視センサは、運転者カメラ7に限らず、運転者の動き情報を取得する動きセンサで構成し、動きセンサにより得られる動き情報に基づいて、運転者の状態情報を取得するようにしてもよい。
(付記1)
運転者監視センサと車外監視センサと警告出力装置とを備えた車両の運転者による視認を支援する視認支援装置であって、ハードウェアプロセッサとメモリとを有し、
前記ハードウェアプロセッサが、
前記運転者監視センサの運転者監視情報に基づいて、前記運転者に関する状態情報を取得し、取得した前記状態情報を前記メモリに記憶させ、
前記車外監視センサの車外監視情報に基づいて、前記車両の周辺に存在する対象を検知し、検知した前記対象に関する検知情報を前記メモリに記憶させ、
前記メモリに予め記憶されているグループ毎に予め個別に設定されたグループ情報と、前記検知情報とを前記メモリから読み込み、読み込んだ前記検知情報と前記グループ情報とに基づいて、前記対象が、予め分類された複数のグループのいずれに属するかを特定し、前記状態情報と前記対象が属するグループのグループ情報とに基づいて、前記運転者の目視が適切であったか否かを判定し、その判定結果情報を前記メモリに記憶させ、
前記メモリから前記判定結果情報を読み込み、前記判定結果情報が、前記運転者の目視が不適切であることを示す場合、前記警告出力装置に警告を発生させるための警告情報を出力する、視認支援装置。
(付記2)
運転者監視センサと車外監視センサと警告出力装置とを備えた車両の運転者による視認を支援する視認支援方法であって、
ハードウェアプロセッサを用いて、前記運転者監視センサの運転者監視情報に基づいて、前記運転者に関する状態情報を取得し、取得した前記状態情報をメモリに記憶させ、
前記ハードウェアプロセッサを用いて、前記車外監視センサの車外監視情報に基づいて、前記車両の周辺に存在する対象を検知し、検知した前記対象に関する検知情報を前記メモリに記憶させ、
前記ハードウェアプロセッサを用いて、前記メモリに予め記憶されているグループ毎に予め個別に設定されたグループ情報と、前記検知情報とを前記メモリから読み込み、読み込んだ前記検知情報と前記グループ情報とに基づいて、前記対象検知ステップにより検知された前記対象が、予め分類された複数のグループのいずれに属するかを特定し、前記状態情報と前記対象が属するグループのグループ情報とに基づいて、前記運転者の目視が適切であったか否かを判定し、その判定結果情報を前記メモリに記憶させ、
前記ハードウェアプロセッサを用いて、前記メモリから前記判定結果情報を読み込み、前記判定結果情報が、前記運転者の目視が不適切であることを示す場合、前記警告出力装置に警告を発生させるための警告情報を出力する、視認支援方法。
Claims (4)
- 運転者監視センサと車外監視センサと警告出力装置とを備えた車両の運転者による視認を支援する視認支援装置であって、
前記運転者監視センサの運転者監視情報に基づいて、前記運転者に関する状態情報を取得する運転者状態情報取得部と、
前記車外監視センサの車外監視情報に基づいて、前記車両の周辺に存在する対象を検知する対象検知部と、
前記対象が、予め分類された複数のグループのいずれに属するかを特定し、前記状態情報と前記対象が属するグループのグループ情報とに基づいて、前記運転者の目視が適切であったか否かを判定する目視判定部と、
前記目視判定部により前記運転者の目視が不適切であると判定された場合に、前記警告出力装置に警告を発生させるための警告情報を出力する警告情報出力部とを備え、
前記状態情報は、前記運転者の視線の方向を表す視線方向情報と、前記運転者の視線の滞留時間を表す視線滞留時間情報とを含み、前記グループ情報は、グループ毎に予め個別に設定された前記運転者の視線の累積滞留時間の閾値を表す閾値情報を含み、前記目視判定部は、前記対象の位置を表す位置情報と前記視線方向情報と前記視線滞留時間情報とに基づいて、前記対象に向けられた前記運転者の視線の累積滞留時間を表す視線累積滞留時間情報を算出し、算出した前記視線累積滞留時間情報を前記閾値情報と比較し、前記視線累積滞留時間情報が前記閾値情報以上である場合、前記運転者の目視が適切であると判定する、視認支援装置。 - 前記複数のグループは、少なくとも、動きが予測不能な対象を含む第1のグループと、動きが予測可能な対象を含む第2のグループと、動きが実質的にない対象を含む第3のグループとを含み、前記第1のグループの前記閾値情報は前記第2のグループの前記閾値情報よりも大きく、前記第2のグループの前記閾値情報は前記第3のグループの前記閾値情報よりも大きい、請求項1に記載の視認支援装置。
- 運転者監視センサと車外監視センサと警告出力装置とを備えた車両の運転者による視認を支援する視認支援方法であって、
前記運転者監視センサの運転者監視情報に基づいて、前記運転者に関する状態情報を取得する運転者状態取得ステップと、
前記車外監視センサの車外監視情報に基づいて、前記車両の周辺に存在する対象を検知する対象検知ステップと、
前記対象検知ステップにより検知された前記対象が、予め分類された複数のグループのいずれに属するかを特定し、前記状態情報と前記対象が属するグループのグループ情報とに基づいて、前記運転者の目視が適切であったか否かを判定する目視判定ステップと、
前記目視判定ステップにより前記運転者の目視が不適切であると判定された場合に、前記警告出力装置に警告を発生させるための警告情報を出力する警告情報出力ステップとを有し、
前記状態情報は、前記運転者の視線の方向を表す視線方向情報と、前記運転者の視線の滞留時間を表す視線滞留時間情報とを含み、前記グループ情報は、グループ毎に予め個別に設定された前記運転者の視線の累積滞留時間の閾値を表す閾値情報を含み、前記目視判定ステップは、前記対象の位置を表す位置情報と前記視線方向情報と前記視線滞留時間情報とに基づいて、前記対象に向けられた前記運転者の視線の累積滞留時間を表す視線累積滞留時間情報を算出し、算出した前記視線累積滞留時間情報を前記閾値情報と比較し、前記視線累積滞留時間情報が前記閾値情報以上である場合、前記運転者の目視が適切であると判定する、視認支援方法。 - 請求項1または請求項2に記載の視認支援装置が備える各部の機能または請求項3に記載の視認支援方法の各ステップの処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046345A JP6468306B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 視認支援装置、方法およびプログラム |
PCT/JP2017/036703 WO2018163490A1 (ja) | 2017-03-10 | 2017-10-10 | 視認支援装置、方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046345A JP6468306B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 視認支援装置、方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151765A JP2018151765A (ja) | 2018-09-27 |
JP2018151765A5 JP2018151765A5 (ja) | 2019-01-10 |
JP6468306B2 true JP6468306B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=63447413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046345A Expired - Fee Related JP6468306B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 視認支援装置、方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468306B2 (ja) |
WO (1) | WO2018163490A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484902B2 (ja) | 2019-05-15 | 2024-05-16 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援システム |
CN110246305A (zh) * | 2019-08-01 | 2019-09-17 | 肇庆学院 | 一种基于机器视觉的疲劳驾驶检测预警系统及方法 |
DE102020003018A1 (de) | 2020-05-19 | 2021-11-25 | Daimler Ag | Verfahren zur Ermittlung einer Reaktionsfähigkeit |
JP7229283B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2023-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シートベルト装置 |
CN115220441B (zh) * | 2022-03-24 | 2024-07-12 | 华东师范大学 | 一种基于生物视觉感知的无人小车集群任务协同方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072632A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | 車載警報装置 |
JP2008254710A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Fujitsu Ten Ltd | 障害物検知装置 |
JP5547160B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両周辺監視装置 |
JP2016066231A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | パイオニア株式会社 | 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体 |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017046345A patent/JP6468306B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-10-10 WO PCT/JP2017/036703 patent/WO2018163490A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018151765A (ja) | 2018-09-27 |
WO2018163490A1 (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080598B2 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
US9786192B2 (en) | Assessing driver readiness for transition between operational modes of an autonomous vehicle | |
JP6468306B2 (ja) | 視認支援装置、方法およびプログラム | |
CN110192084B (zh) | 自动驾驶辅助装置、方法及程序 | |
JP6648721B2 (ja) | 支援装置、支援方法およびプログラム | |
JP6447647B2 (ja) | 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム | |
WO2018186127A1 (ja) | 走行支援装置 | |
JP6937335B2 (ja) | 車両制御システム | |
US20240000354A1 (en) | Driving characteristic determination device, driving characteristic determination method, and recording medium | |
US11414099B2 (en) | Dynamic stop time threshold selection for hands-free driving | |
KR101999079B1 (ko) | 표시 장치의 제어 방법 및 표시 장치 | |
JP2008186416A (ja) | 物体検出装置、通信システム、および車車間通信装置 | |
JP2009213768A (ja) | 運転者状態判定装置 | |
US9852626B2 (en) | Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method | |
JP2018149941A (ja) | 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム | |
WO2018168049A1 (ja) | 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム | |
JP2020187456A (ja) | 走行情報記録装置、走行情報記録方法及び走行情報記録プログラム | |
JP6631569B2 (ja) | 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム | |
US20210316662A1 (en) | System and method for warning a driver of a vehicle of an object in a proximity of the vehicle | |
JP5013175B2 (ja) | 走行制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6631564B2 (ja) | 自動運転車両監視装置、方法およびプログラム | |
JP6328016B2 (ja) | 車載システム | |
WO2018168050A1 (ja) | 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム | |
WO2018168046A1 (ja) | 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム | |
WO2018163536A1 (ja) | 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181122 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |