[go: up one dir, main page]

JP6465567B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6465567B2
JP6465567B2 JP2014111647A JP2014111647A JP6465567B2 JP 6465567 B2 JP6465567 B2 JP 6465567B2 JP 2014111647 A JP2014111647 A JP 2014111647A JP 2014111647 A JP2014111647 A JP 2014111647A JP 6465567 B2 JP6465567 B2 JP 6465567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
side wall
layer
coating layer
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014111647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223814A (ja
Inventor
渡辺 誠
渡辺  誠
啓治 渡邊
啓治 渡邊
修平 大宅
修平 大宅
真吾 永田
真吾 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014111647A priority Critical patent/JP6465567B2/ja
Priority to CN201510262618.XA priority patent/CN105172371A/zh
Priority to US14/721,924 priority patent/US9387675B2/en
Publication of JP2015223814A publication Critical patent/JP2015223814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465567B2 publication Critical patent/JP6465567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1429Structure of print heads with piezoelectric elements of tubular type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関するものである。
インクジェット形式の記録装置等に用いられる液体吐出ヘッドとして、基板と、基板上に発熱抵抗体層を有する液体吐出ヘッドが知られている。発熱抵抗体層を有する液体吐出ヘッドでは、発熱抵抗体層の熱作用部を加熱することで圧力室内の液体に気泡を発生させ、液体を吐出口より吐出する。
特許文献1には、発熱抵抗体の熱作用部を基板と離間した位置に形成した液体吐出ヘッドが記載されている。熱作用部を基板と離間した位置に形成することで、熱作用部で発生するエネルギーを圧力室内の液体へと十分に伝えることができる。このような液体吐出ヘッドの模式図を図2(a)に示す。基板1上には、配線2が形成されており、その上に絶縁層3及び発熱抵抗体層5が形成されている。発熱抵抗体層5のうち、圧力室11内に存在する部分が熱作用部である。熱作用部は、圧力室11内で基板1と離間した位置に中空状に形成されている。圧力室11の側壁は側壁部材7で形成されている。図2(a)では、側壁部材7には吐出口10も形成されている。吐出口10は、発熱抵抗体層5の熱作用部に対応する上方に位置している。側壁部材7の吐出口10が開口する面は、表面保護層9で覆われている。側壁部材7は無機材料の膜で形成されていて、基板1との間の空間が埋め込み材料6で埋め込まれている部分がある。
特開2010−120389号公報
特許文献1に記載された液体吐出ヘッドでは、側壁部材が無機材料で形成されている。側壁部材を無機材料で形成すると、側壁部材の液体に対する耐性を向上させることができる。また、側壁部材の厚みを薄くすることも容易である。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、側壁部材を無機材料で形成すると側壁部材と発熱抵抗体層との接触が十分でない場合があった。特に発熱抵抗体層の熱作用部を基板から離間させると、発熱抵抗体層の段差部分で側壁部材と発熱抵抗体層とが接触することになりやすい。このとき側壁部材と発熱抵抗体層との密着性が低いと、両者の間で剥がれが発生し、液体の吐出に影響を与える場合がある。
本発明は、このような課題を鑑み、発熱抵抗体の熱作用部が基板から離間した液体吐出ヘッドに関して、圧力室の側壁を形成する側壁部材の剥離を抑制することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、基板と、発熱抵抗体層と、圧力室の側壁を形成する側壁部材とを有し、前記圧力室の内部の液体を前記発熱抵抗体層の熱作用部で発泡させることで吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、前記熱作用部は前記基板から離間しており、前記圧力室の内部において前記発熱抵抗体層の表面の少なくとも一部は被覆層で被覆されており、前記被覆層は前記圧力室の内部から前記側壁部材の側壁と接触する位置まで延在しており、前記被覆層と前記側壁部材とは、前記被覆層が前記発熱抵抗体層の段差部分を被覆している部分で接触していることを特徴とする液体吐出ヘッドである。
本発明によれば、発熱抵抗体の熱作用部が基板から離間した液体吐出ヘッドに関して、圧力室の側壁を形成する側壁部材の剥離を抑制することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 従来の液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。
図1に、本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す。図1に示す液体吐出ヘッドは、基板1を有する。基板1としては、シリコンで形成されたシリコン基板が挙げられる。基板1の表面にはアルミニウム等からなる配線2が形成されている。基板1がシリコン基板である場合、配線2が形成されている表面を(100)面とすることが好ましい。配線2の厚みは0.4μm以上1.5μm以下とすることが好ましい。
基板1の表面と配線2との間には、SiOやSiN等の絶縁層が形成されていてもよい。図1では、配線2の上面側にも絶縁層3が形成されている。絶縁層3は、多層構成としてもよい。また、これら絶縁層3の下に配線が多層に形成される構成でもよい。
配線2の上には、発熱抵抗体層5が形成されている。発熱抵抗体層5は基板1の表面に沿って延在しているが、圧力室11の内部の部分では、基板1と離間した位置に形成されている。即ち、発熱抵抗体層5は、基板1に対して一部中空状に形成されている。中空状でない部分では、基板1の表面(または配線2の表面)と接触し、基板1に支えられている。発熱抵抗体層5のうち、基板1に対して中空状に形成された部分では、発熱抵抗体層5が発熱することで液体に気泡が発生する。発熱抵抗体層5のこの部分を、熱作用部5aという。発熱抵抗体層5は、例えばTaN、TaSiN、TaAl、HfB、TiAl、TiAlN等で形成される。発熱抵抗体層5の厚みは、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。より好ましくは0.2μm以上である。また、0.8μm以下である。発熱抵抗体層5の厚みは、基板1と接触している部分と、基板1と離間した位置にある部分(熱作用部5a)とで、差を0.1μm以内とほぼ同じにすることが好ましい。発熱抵抗体層は、複数の層で形成されていてもよい。層としては、上記材料で形成された層が挙げられ、例えば多結晶の柱状結晶層が挙げられる。
液体吐出ヘッドのうち、熱作用部5aを含む領域を圧力室11という。圧力室11の内部には液体が存在する。発熱抵抗体層5の熱作用部5aを加熱させると、圧力室11の内部の液体が加熱され、圧力室11の内部で液体が発泡する。この発泡を利用して、液体を吐出口10から吐出させて紙等の記録媒体に着弾させる。このようにして画像等の記録を行う。
圧力室11の側壁は、側壁部材7で形成されている。側壁部材7は、SiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライド等で形成される。側壁部材7の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。より好ましくは2.0μm以上である。また、3.0μm以下である。
図1では、側壁部材7は、圧力室11の側壁を形成し、そのまま圧力室の上壁である吐出口10が開口する面(開口面)まで延在している。開口面を形成する部分の厚みも、側壁部材7の厚みと同様とすることが好ましい。CVD等で側壁と開口面を形成する部分とを一括して形成する場合、これらの厚みは同様となる。
開口面は、表面保護層9で覆われている。表面保護層9は、例えばSiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライド等で形成される。表面保護層9の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。より好ましくは2.0μm以下である。
また、図1では、側壁部材7は、圧力室11の側壁と吐出口10の開口面だけでなく、圧力室11の外側まで延在している。そして、延在した側壁部材7と基板1との間には、埋め込み材料6が埋め込まれている部分がある。埋め込み材料6としては、樹脂が挙げられる。また、圧力室11と埋め込み材料6で埋め込まれている部分との間の領域や、埋め込み材料6で埋め込まれている部分の外側の領域を空間にしておくと、液体吐出ヘッドの強度が低下する場合がある。よって、これらの部分にも埋め込み材料8を埋め込むことが好ましい。埋め込み材料8としては樹脂が挙げられる。埋め込み材料6及び埋め込み材料8の樹脂としては、例えばノボラック樹脂が挙げられる。
圧力室11内において、熱作用部5aから吐出口10の開口面までの長さは、3.0μm以上5.0μm以下とすることが好ましい。また、熱作用部5aから基板1までの長さは、2.0μm以上4.0μm以下とすることが好ましい。
圧力室11の内部において、発熱抵抗体層5の表面の少なくとも一部は、被覆層4で被覆されている。そして、被覆層4は、圧力室11の内部から側壁部材7のうち圧力室11の側壁を形成している部分(以下、側壁)と接触する位置まで延在している。本発明では、このような構成とすることで被覆層4が側壁に十分密着し、側壁部材7が基板1や発熱抵抗体層5から剥離することを抑制している。また、被覆層4と発熱抵抗体層5との間にのみ被覆層4を存在させるのではなく、被覆層4を圧力室11の内部から延在させる構成とすることで、被覆層4自身の剥離も抑制し、これによっても側壁部材7の剥離を抑制できる。特に、被覆層4が対キャビテーション層としても用いられる場合、被覆層4をこのように延在させることが好ましい。
被覆層4を形成する材料としては、例えばTa、Irが挙げられる。これらは側壁と密着性が高い。特に、側壁がSiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライドといった無機材料で形成されている場合、側壁とTaやIrとの密着性は高い。図1(b)に、被覆層4と側壁とが接触している様子を拡大して示す。図1(b)に示すように、発熱抵抗体層5の表面が被覆層4で被覆されており、圧力室11の端部の発熱抵抗体層5が基板1の方に曲がっている部分(段差部分)で、被覆層4と側壁部材7の側壁が接触している。このように被覆層4を側壁部材7と接触させることで、側壁部材7の剥離を抑制することができる。特に、被覆層4がSiNで形成されており、側壁部材7がTaまたはIrで形成されているとき、剥離の抑制を良好に行うことができる。
被覆層4は、圧力室11の内部から連続的に延在させることで、側壁と接触する位置まで延在させることが好ましい。そしてそのまま側壁に沿って基板側に延在し、さらに基板の表面と平行な方向に延在していくことが好ましい。また、発熱抵抗体層5をこのように形成し、これに沿って被覆層4を延在させることが好ましい。
一方、図2(a)の液体吐出ヘッドでは、発熱抵抗体層5の表面が被覆層4で被覆されていない。発熱抵抗体層5の段差部分を、図2(b)に拡大して示す。図2では、被覆層4が存在していないので、発熱抵抗体層5が側壁と接触している。例えば、発熱抵抗体層5がAlであり、これが側壁を形成するSiNと接触している場合、両者の間に剥がれが発生することがある。
本発明において、被覆層4は、発熱抵抗体層5の耐キャビテーション層としても用いることができる。熱作用部5aには、消泡の衝撃が加わる。これがキャビテーションであり、熱作用部5a、即ち発熱抵抗体層5が破損する可能性がある。これに対し、被覆層4が存在することで、キャビテーションによる発熱抵抗体層5への影響を抑制することができる。このような被覆層4としては、Taを用いることが好ましい。また、TaとIrを用いた複数層の構成としてもよい。
図1では、被覆層4を、発熱抵抗体層5の吐出口10側の面(表面)側と、基板1側の面(裏面)側の両面に形成しているが、被覆層4は、発熱抵抗体層5の吐出口側の面を被覆し、基板側の面を被覆しない構成としてもよい。或いは、発熱抵抗体層5の吐出口側の面を被覆せず、基板側の面を被覆する構成としてもよい。発熱抵抗体層5の吐出口側の面を被覆せず、基板側の面を被覆する構成の場合には、発熱抵抗体層5の吐出口側の面側、即ち下方側にも側壁部材7を配置することになる。尚、被覆層4は発熱抵抗体層5の吐出口側の面と基板側の面の両方の面を被覆することが好ましい。このとき、発熱抵抗体層5の側面(吐出口側の面と基板側の面をつなぐ面)は、被覆してもよいし、被覆しなくてもよい。
被覆層4の発熱抵抗体層5の片面当たりの厚みは、0.1μm以上1.0μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.2μm以上である。また、0.7μm以下である。
発熱抵抗体層5の両面を被覆層4で被覆する場合、発熱抵抗体層5の表面側の被覆層4の厚みは、発熱抵抗体層5の裏面側の被覆層4の厚み以上の厚みであることが好ましい。このような厚みの関係とすることで、キャビテーションに対する耐性を高めたり、発熱抵抗体層5と側壁との密着性を高めたりすることができる。厚みの差は、0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがより好ましい。尚、製造上の理由から、発熱抵抗体層5の側面を被覆する場合、側面を被覆する部分の厚みは、表面側の厚みに対して0.1μm以内と、同じ程度の厚みとすることが好ましい。
被覆層4と側壁部材7との接触は、被覆層4が発熱抵抗体層5の段差部分を被覆している部分、即ち図1の5bの部分で接触していることが、側壁部材7の剥離を抑制する上で好ましい。
次に、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を、図3を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、表面上に配線2及び絶縁層3を有する基板1を用意する。基板1上にはさらにCMOS駆動トランジスタ(不図示)等が形成されている。配線2や絶縁層3は、スパッタ法やCVD法等で形成する。
次に、CMOS駆動トランジスタ上の配線2や絶縁層3上に、スピンコートにてレジストを塗布する。続いて平坦化を行い、さらに露光及びパターニングを行う。このようにして、図3(b)に示すように、基板1の表面に圧力室の型材の一部である第1の型材17を形成する。第1の型材17の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下とすることが好ましい。レジストとしては感光性樹脂が挙げられる。第1の型材17は金属で形成してもよい。
次に、図3(c)に示すように、第1の型材17を覆うように被覆層4を形成する。被覆層4は、被覆層4となる材料をスパッタで塗布し、パターニングすることで形成する。ここで形成する被覆層4は、発熱抵抗体層の裏面(発熱抵抗体層の基板1側の面)を被覆することになる。
次に、図3(d)に示すように、被覆層4を覆うように発熱抵抗体層5を形成する。また、発熱抵抗体層5を加熱するための配線も形成する。これらはCVD法やパターニングによって形成する。
次に、図3(e)に示すように、発熱抵抗体層5の表面を被覆するように、被覆層4をスパッタやパターニングによって形成する。この被覆層4は、図3(c)で説明した被覆層4と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。このようにして、発熱抵抗体層5の両面が被覆層4で被覆される。尚、裏面側を被覆しない場合には、図3(c)の工程を行わなければよい。
次に、図3(f)に示すようにレジストを塗布し、図3(g)に示すようにパターニングする。これにより、埋め込み材料6となる部分と、圧力室の型材の一部である第2の型材18を、被覆層4の上に形成する。レジストとしては感光性樹脂が挙げられる。第2の型材18は金属で形成してもよい。また、第1の型材17と第2の型材18は同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成しておよい。
次に、図3(h)に示すように、埋め込み材料6と第2の型材18とを被覆するように、側壁部材7をCVD法及びパターニング等によって形成する。側壁部材7は、被覆層4に接触させる。続いて、図3(i)に示すようにレジスト等をスピンコート等で塗布し、平坦化することで、図3(j)に示すように埋め込み材料8を形成する。
次に、図3(k)に示すように、埋め込み材料8を覆うように、表面保護層9をCVD法等で形成する。続いて表面保護層9及び側壁部材7にパターニングを行い、図3(l)に示すように吐出口10を形成する。
最後に、第1の型材17と第2の型材18を溶媒等で除去し、図3(m)に示すように液体吐出ヘッドを製造する。尚、図3(m)では基板1に供給口が形成されていないが、図3(m)の状態の後で供給口を形成してもよいし、例えば図3(a)の状態の前に供給口を形成しておき、一旦供給口を埋めておき、再度埋め込み材を除去してもよい。

Claims (18)

  1. 基板と、発熱抵抗体層と、圧力室の側壁を形成する側壁部材とを有し、前記圧力室の内部の液体を前記発熱抵抗体層の熱作用部で発泡させることで吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記熱作用部は前記基板から離間しており、
    前記圧力室の内部において前記発熱抵抗体層の表面の少なくとも一部は被覆層で被覆されており、前記被覆層は前記圧力室の内部から前記側壁部材の側壁と接触する位置まで延在しており、前記被覆層と前記側壁部材とは、前記被覆層が前記発熱抵抗体層の段差部分を被覆している部分で接触していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記被覆層は、前記発熱抵抗体層の前記吐出口側の面を被覆している請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記被覆層は、前記発熱抵抗体層の前記吐出口側の面及び前記基板側の面を被覆している請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記発熱抵抗体層の前記吐出口側の面を被覆している前記被覆層の厚みは、前記発熱抵抗体層の前記基板側の面を被覆している前記被覆層の厚み以上の厚みである請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記被覆層は、TaまたはIrの少なくとも一方で形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記側壁部材は、SiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライドの少なくとも1つで形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記被覆層はTaで形成され、前記側壁部材はSiNで形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記被覆層はIrで形成され、前記側壁部材はSiNで形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記被覆層の前記発熱抵抗体層の片面当たりの厚みは、0.1μm以上、1.0μm以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記側壁部材の厚みは、1.0μm以上、5.0μm以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記側壁部材の厚みは、2.0μm以上、3.0μm以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記発熱抵抗体層の厚みは、0.1μm以上、1.0μm以下である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記発熱抵抗体層の厚みは、0.2μm以上、0.8μm以下である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 基板と、発熱抵抗体層と、圧力室の側壁を形成する側壁部材とを有し、前記圧力室の内部の液体を前記発熱抵抗体層の熱作用部で発泡させることで吐出口から液体を吐出し、前記熱作用部は前記基板から離間しており、前記圧力室の内部において前記発熱抵抗体層の表面の少なくとも一部は被覆層で被覆されており、前記被覆層は前記圧力室の内部から前記側壁部材の側壁と接触する位置まで延在している液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記基板の表面に第1の型材を形成する工程と、
    前記基板の表面及び前記第1の型材を覆うように、前記発熱抵抗体層を形成する工程と、
    前記発熱抵抗体層の表面を被覆するように、被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層の上に、第2の型材を形成する工程と、
    前記第2の型材を被覆し、前記被覆層に接触するように前記側壁部材を形成する工程と、
    前記第1の型材及び前記第2の型材を除去し、前記圧力室を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 前記被覆層は、TaまたはIrの少なくとも一方で形成されている請求項14に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 前記側壁部材は、SiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライドの少なくとも1つで形成されている請求項14または15に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  17. 基板と、発熱抵抗体層と、圧力室の側壁を形成する側壁部材とを有し、前記圧力室の内部の液体を前記発熱抵抗体層の熱作用部で発泡させることで吐出口から液体を吐出し、前記熱作用部は前記基板から離間しており、前記圧力室の内部において前記発熱抵抗体層の表面の少なくとも一部は被覆層で被覆されており、前記被覆層は前記圧力室の内部から前記側壁部材の側壁と接触する位置まで延在している液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記基板の表面に第1の型材を形成する工程と、
    前記基板の表面及び前記第1の型材を覆うように、被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層を覆うように、前記発熱抵抗体層を形成する工程と、
    前記発熱抵抗体層の表面を被覆するように、被覆層を形成する工程と、
    前記発熱抵抗体層の表面を被覆する被覆層の上に、第2の型材を形成する工程と、
    前記第2の型材を被覆し、前記発熱抵抗体層の表面を被覆する被覆層に接触するように前記側壁部材を形成する工程と、
    前記第1の型材及び前記第2の型材を除去し、前記圧力室を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  18. 前記被覆層は、TaまたはIrの少なくとも一方で形成されており、前記側壁部材は、SiC、SiN、SiCN、SiO、オキシナイトライドの少なくとも1つで形成されている請求項17に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2014111647A 2014-05-29 2014-05-29 液体吐出ヘッド Expired - Fee Related JP6465567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111647A JP6465567B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液体吐出ヘッド
CN201510262618.XA CN105172371A (zh) 2014-05-29 2015-05-21 液体排出头
US14/721,924 US9387675B2 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111647A JP6465567B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223814A JP2015223814A (ja) 2015-12-14
JP6465567B2 true JP6465567B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54700778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111647A Expired - Fee Related JP6465567B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 液体吐出ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9387675B2 (ja)
JP (1) JP6465567B2 (ja)
CN (1) CN105172371A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086681B2 (ja) * 2018-04-04 2022-06-20 キヤノン株式会社 素子基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861420B2 (ja) * 1991-01-16 1999-02-24 富士ゼロックス株式会社 サーマルインクジェットヘッド
JPH0848038A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド用基体及びその製造方法及び液体噴射記録装置
US5706041A (en) * 1996-03-04 1998-01-06 Xerox Corporation Thermal ink-jet printhead with a suspended heating element in each ejector
US7195339B2 (en) * 1997-07-15 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly with a thermal bend actuator
US7594507B2 (en) * 2001-01-16 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal generation of droplets for aerosol
JP2003072059A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写機
US6824246B2 (en) * 2002-11-23 2004-11-30 Kia Silverbrook Thermal ink jet with thin nozzle plate
JP4926669B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US7699441B2 (en) * 2006-12-12 2010-04-20 Eastman Kodak Company Liquid drop ejector having improved liquid chamber
US7794613B2 (en) * 2007-03-12 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating printhead having hydrophobic ink ejection face
US8540349B2 (en) * 2008-06-23 2013-09-24 Eastman Kodak Company Printhead having isolated heater
US8172370B2 (en) * 2008-12-30 2012-05-08 Lexmark International, Inc. Planar heater stack and method for making planar heater stack
US9138994B2 (en) * 2009-03-03 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and methods of fabrication thereof
JP5627307B2 (ja) * 2010-06-18 2014-11-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
TW201313491A (zh) * 2011-05-12 2013-04-01 Silverbrook Res Pty Ltd 具列印頭之噴墨印表機及用來將列印頭內外露的可腐蝕的結構的腐蝕最小化的墨水
JP6095320B2 (ja) * 2011-12-02 2017-03-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6083986B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6128935B2 (ja) * 2012-05-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、及び液体吐出ヘッド
JP6230290B2 (ja) * 2013-06-17 2017-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223814A (ja) 2015-12-14
US20150343780A1 (en) 2015-12-03
CN105172371A (zh) 2015-12-23
US9387675B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8449079B2 (en) Fluid ejection device having first and second resistors
JP2008087478A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JPH0454584B2 (ja)
KR101235808B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP6465567B2 (ja) 液体吐出ヘッド
SG187483A1 (en) Printhead with increasing drive pulse to counter heater oxide growth
KR20100011652A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR20100081557A (ko) 잉크젯 프린트헤드의 잉크피드홀 및 그 형성방법
KR100856412B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP2004090636A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US8104872B2 (en) Inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2005212483A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2017193166A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR100723415B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP2009208439A (ja) インクジェット記録ヘッドとその製造方法
US9132636B2 (en) Liquid ejection head and production process thereof
JP2016175232A (ja) 膜の製造方法
CN102656014B (zh) 在凹陷衬底腔穴中具有加热元件的热喷墨打印头
US7735961B2 (en) Liquid discharge head and method of producing the same
WO2017074446A1 (en) Fluid ejection device
JP2005280179A (ja) インクジェットヘッド用基板およびインクジェットヘッド
JP2016037625A (ja) エッチング方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6049496B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2004203049A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
KR100708142B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees