JP6465007B2 - 車両の電動制動装置 - Google Patents
車両の電動制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6465007B2 JP6465007B2 JP2015237322A JP2015237322A JP6465007B2 JP 6465007 B2 JP6465007 B2 JP 6465007B2 JP 2015237322 A JP2015237322 A JP 2015237322A JP 2015237322 A JP2015237322 A JP 2015237322A JP 6465007 B2 JP6465007 B2 JP 6465007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing force
- electric motor
- value
- state
- energization amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 55
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/08—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
- B60T7/10—Disposition of hand control
- B60T7/108—Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/122—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D63/00—Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
- F16D63/006—Positive locking brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る電動制動装置DSSの全体構成図である。車両には、電動制動装置DSS、制動操作部材BP、操作量取得手段BPA、駐車ブレーキ用スイッチPSW、回転部材(例えば、ブレーキディスク、ブレーキドラム)KTB、及び、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド、ブレーキシュー)MSBが備えられる。電動制動装置DSSは、電子制御ユニットECU、通信線SGL、及び、制動手段BRKにて構成される。
制動手段BRKは、車輪WHLに設けられ、車輪WHLに制動トルクを与え、制動力を発生させる。制動手段BRKによって、走行中の車両は減速される(即ち、通常ブレーキとして機能する)。また、制動手段BRKは、車両の停止中には、その停止状態を維持する駐車ブレーキとして機能する。
図2の概要図を参照して、駆動手段DRVについて説明する。これは、電気モータMTRとして、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用される場合の例である。駆動手段DRVによって、電気モータMTR、及び、ソレノイドSOLが駆動される。駆動手段DRVは、車輪側通信部CMW、モータ駆動部DRM、及び、ソレノイド駆動部DRSにて構成される。なお、駆動手段(駆動回路)DRVは、制御手段(コントローラ)CTLの一部に相当する。
モータ駆動部DRMは、ブリッジ回路HBR、パルス幅変調ブロックPWM、及び、スイッチング制御ブロックSWTにて構成される。
ソレノイド駆動部DRSは、スイッチング素子SS、及び、ソレノイド制御ブロックCSLにて構成される。スイッチング素子SSは、ソレノイドSOLへの通電状態を制御する。具体的には、スイッチング素子SSは、電気回路の一部をオン(通電)/オフ(非通電)できる素子であり、駆動信号Ssに基づいて、スイッチング素子SSの通電/非通電の状態が切り替えられる。これによって、ソレノイドSOLの吸引力の発生/解除が切り替えられる(即ち、ソレノイドSOLが駆動される)。例えば、スイッチング素子SSとして、MOS−FET、IGBT、又は、リレーが用いられ得る。
図3の概要図を参照して、駐車ブレーキ用ロック機構(単に、ロック機構という)LOKの第1実施形態について説明する。第1実施形態に係るロック機構LOKでは、つめ部材TSUとラチェット歯車RCHとの咬み合いによって、駐車ブレーキの機能を発揮する。ここで、つめ部材TSUとラチェット歯車RCHとが咬み合っている場合(ロック機構LOKが作動している場合)が、駐車ブレーキが効いている状態であり、咬み合っていない場合(ロック機構LOKが非作動の場合)が、駐車ブレーキが効いていない状態である。
つめ部材TSUとラチェット歯車RCHとが、咬み合っていない状態から咬み合う状態に遷移する場合について説明する。図3(a)は、ソレノイドSOLへの通電が行われておらず、つめ部材TSUとラチェット歯車RCHとが咬み合っていない場合(解除維持状態)を示す。ここで、つめ部材TSUは、弾性部材SPRの弾性力によってソレノイドSOL(又は、キャリパCRP)に押し付けられている。この状態における、つめ部材TSUの位置(TSUがRCHから最も離れた位置)が、「解除位置」と称呼される。
図4の状態遷移図を参照して、駐車ブレーキ制御における制御状態について説明する。駐車ブレーキの制御状態には、「係合作動」、「係合維持」、「解除作動」、及び、「解除維持」の4つの状態が存在する。
図5のフロー図を参照して、駐車ブレーキ制御の全体について説明する。駐車ブレーキ制御では、駐車信号Pswに基づいて、前述した4つの制御状態(係合作動状態、係合維持状態、解除作動状態、及び、解除維持状態)のうちの何れか1つが選択される。
図6のフロー図を参照して、駐車ブレーキ制御の係合作動における押圧力調整処理について説明する。駐車信号において、前回値Psw(n−1)がオフ状態で、今回値Psw(n)がオン状態である時に、ステップS160に移行し、係合作動が開始される(図5参照)。
図7のフロー図を参照して、駐車ブレーキ制御の係合作動における咬合処理について説明する。係合作動の押圧力調整処理が完了されると、次に、係合作動の咬合処理が開始される。係合作動の咬合処理は、駐車ブレーキ制御手段PKCによって実行される。ここで、係合作動の咬合処理が、「ロック機構の作動」に相当する。
図8の時系列線図(時間Tに対する遷移図)を参照して、駐車ブレーキ制御の係合作動について説明する。図8(a)は、駐車スイッチPSWがオフからオンに切り替えられた時に、押圧力Fbaが下方値fbs(予め設定された所定値)よりも小さい場合を示す。また、図8(b)は、駐車スイッチPSWがオフからオンに切り替えられた時に、押圧力Fbaが上方値fbu(下方値fbs以上の予め設定された所定値)よりも大きい場合を示す。
図9の概要図を参照して、駐車ブレーキ用ロック機構LOKの第2実施形態について説明する。第1実施形態では、つめ部材TSUとラチェット歯車RCHとの咬み合せによって電気モータMTRの回転がロックされるが、第2実施形態に係るロック機構LOKでは、ソレノイドアクチュエータSOLのプッシュバーPSBと円盤部材ENBとの咬み合いによって、駐車ブレーキの機能が発揮される。第1実施形態と同様に、プッシュバーPSBと円盤部材ENBとが咬み合っている場合(電気モータMTRの回転がロックされ、ロック機構LOKが作動している場合)が、駐車ブレーキが効いている状態であり、プッシュバーPSBと円盤部材ENBとが咬み合っていない場合(電気モータMTRは自由に回転できる状態でロック機構LOKが非作動の場合)が、駐車ブレーキが効いていない状態である。
Claims (1)
- 車両の運転者による制動操作部材の操作量に応じて、前記車両の車輪と一体となって回転する回転部材に摩擦部材を押圧する電気モータと、
前記車両の運転者によって操作される駐車スイッチの信号に応じて前記電気モータの回転をロックして前記車両に駐車ブレーキを効かせるロック機構と、
前記摩擦部材が前記回転部材を押圧する押圧力を取得する押圧力取得手段と、
前記電気モータ、及び、前記ロック機構を駆動する制御手段と、
を備えた車両の電動制動装置において、
前記制御手段は、
前記操作量の増加に応じて前記電気モータを正転方向に回転することで前記押圧力を増加し、前記操作量の減少に応じて前記電気モータを前記正転方向とは反対方向である逆転方向に回転することで前記押圧力を減少し、
前記ロック機構は、
ラチェット歯車とつめ部材との咬み合わせによって前記駐車ブレーキを効かせ、前記電気モータが前記正転方向に回転されることによって前記咬み合わせを解除して前記駐車ブレーキを効かなくし、
前記制御手段は、
前記駐車スイッチがオフからオンに切り替えられた時に、
前記押圧力が予め設定された下方値よりも小さい場合には、前記電気モータへの通電量を増加し、前記押圧力が前記下方値以上になった時点で前記ロック機構の作動を開始し、
前記押圧力が前記下方値以上の予め設定された上方値よりも大きい場合には、前記運転者が前記操作量を減少し、前記押圧力が前記上方値以下になることを待って、前記押圧力が前記上方値以下になった時点で前記ロック機構の作動を開始するよう構成された、車両の電動制動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237322A JP6465007B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両の電動制動装置 |
US15/780,395 US10752229B2 (en) | 2015-12-04 | 2016-12-05 | Electric braking device for vehicle |
PCT/JP2016/086044 WO2017094914A1 (ja) | 2015-12-04 | 2016-12-05 | 車両の電動制動装置 |
DE112016005539.0T DE112016005539B4 (de) | 2015-12-04 | 2016-12-05 | Elektrische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237322A JP6465007B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両の電動制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100646A JP2017100646A (ja) | 2017-06-08 |
JP6465007B2 true JP6465007B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=58797434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237322A Active JP6465007B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両の電動制動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10752229B2 (ja) |
JP (1) | JP6465007B2 (ja) |
DE (1) | DE112016005539B4 (ja) |
WO (1) | WO2017094914A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109768665B (zh) * | 2018-12-29 | 2020-03-27 | 深圳市优必选科技有限公司 | 一种刹车结构及舵机 |
JP7240920B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-03-16 | 日立Astemo株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP7245729B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2023-03-24 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
DE102019127901A1 (de) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | WABCO Global GmbH | Elektromechanische Scheibenbremse mit einem Parkbremsaktuator für Kraftfahrzeuge |
KR20210073753A (ko) * | 2019-12-11 | 2021-06-21 | 현대자동차주식회사 | 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법 |
DE102021209379B3 (de) | 2021-08-26 | 2023-01-26 | Continental Automotive Technologies GmbH | Verfahren zum Betätigen eines Blockierstößels, Betätigungseinheit und Fahrzeugbremse |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10267053A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Nissin Kogyo Kk | ドラムインディスクブレーキ装置 |
EP1125067B1 (de) * | 1998-10-27 | 2004-06-09 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren und vorrichtung zur überwachung der bewegung eines aktuators |
US6969126B2 (en) * | 2000-02-28 | 2005-11-29 | Hitachi, Ltd. | Braking apparatus and method of controlling the same |
JP2003194119A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電動ブレーキ装置 |
US6959794B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-11-01 | Goodrich Corporation | Low power parking brake force adjustment apparatus and method for electrically actuated brake systems |
JP4078550B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-04-23 | 株式会社日立製作所 | 電動ブレーキ装置 |
US7540571B2 (en) | 2004-05-19 | 2009-06-02 | Hitachi, Ltd. | Motor-driven disk brake system |
US7597407B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-10-06 | Hitachi, Ltd. | Motor-driven brake system |
US7228945B2 (en) * | 2005-03-16 | 2007-06-12 | Hr Textron, Inc. | Techniques for employing electric brakes to control movement of rotatable components |
US8430213B2 (en) * | 2006-02-08 | 2013-04-30 | Hitachi, Ltd. | Electric brake |
US8641154B2 (en) * | 2006-10-09 | 2014-02-04 | The Boeing Company | Parking brake adjustment for an aircraft having an electric brake system |
JP5109807B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-12-26 | 株式会社アドヴィックス | 駐車ブレーキ制御装置 |
JP5057164B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動ディスクブレーキ |
JP5637067B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-12-10 | 株式会社アドヴィックス | 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法 |
JP6091841B2 (ja) | 2012-10-25 | 2017-03-08 | Ntn株式会社 | パーキング機能付き電動ブレーキアクチュエータ |
JP6260238B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2018-01-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両の電動制動装置 |
JP6248588B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-12-20 | 株式会社アドヴィックス | 車両の電動制動装置 |
JP6152863B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-06-28 | 株式会社アドヴィックス | 車両の電動制動装置 |
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237322A patent/JP6465007B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-05 WO PCT/JP2016/086044 patent/WO2017094914A1/ja active Application Filing
- 2016-12-05 US US15/780,395 patent/US10752229B2/en active Active
- 2016-12-05 DE DE112016005539.0T patent/DE112016005539B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180345935A1 (en) | 2018-12-06 |
WO2017094914A1 (ja) | 2017-06-08 |
DE112016005539T5 (de) | 2018-09-13 |
JP2017100646A (ja) | 2017-06-08 |
DE112016005539B4 (de) | 2024-06-13 |
US10752229B2 (en) | 2020-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465007B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6248588B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP2010169248A5 (ja) | ||
WO2020158587A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP2008184023A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
EP3135548B1 (en) | Brake device | |
US20190152451A1 (en) | Electric-brake controller and vehicle brake system | |
JP6569644B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP2016156454A (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP2019038302A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP6465016B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6260238B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6164071B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6724359B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
US11001235B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6641945B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6572685B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6183192B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6278179B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6191502B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6964040B2 (ja) | 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 | |
JP6580960B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP6160829B2 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP2021154872A (ja) | 電動パーキングブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6465007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |