JP6464992B2 - 運転データ収集システム - Google Patents
運転データ収集システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6464992B2 JP6464992B2 JP2015214442A JP2015214442A JP6464992B2 JP 6464992 B2 JP6464992 B2 JP 6464992B2 JP 2015214442 A JP2015214442 A JP 2015214442A JP 2015214442 A JP2015214442 A JP 2015214442A JP 6464992 B2 JP6464992 B2 JP 6464992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- model
- information
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
しかし、収集する運転データの種類を限定しないNDSのような試みでは、一台の車両にて収集されるデータ量が膨大なものとなり、通信網の負担となるという問題があった。
車載システムは、データ収集部と、モデル記憶部と、データ離散化部とを備える。データ収集部は、当該車載システムを搭載する自車両の状態を表す複数の計測値を繰り返し収集する。モデル記憶部は、データ収集部にて収集された計測値の時系列を運転データとして、この運転データを複数の部分データに離散化する際に使用する規則である離散化規則を表す、各車両に共通なモデル情報を記憶する。データ離散化部は、運転データを、モデル情報を用いて複数の部分データに離散化する。
なお、前記車載システムは、通信により離散化運転データを情報センターに送信する。
[第1実施形態]
[構成]
図1に示す運転データ収集システム1は、各車両に搭載される車載システム10と、車載システム10との無線通信が可能な情報センター30とを備える。
車載システム10は、図2に示すように、車両挙動センサ群11と、付加情報センサ群12と、運転データ生成装置13と、通信機14とを備える。
る経路情報、天候や道路状況といった周囲環境情報等がある。
付加情報収集部22は、付加情報センサ群12の出力である付加情報を繰り返し取得する。
モデル受信部26は、通信機14を介して情報センター30からモデル情報を受信する。 モデル更新部27は、モデル受信部26が受信したモデル情報によって、離散化モデルDB28の記憶内容を更新する。
情報センター30は、図4に示すように、通信機31、データ蓄積処理装置32、運転情報DB33を備える。
データ蓄積処理装置32は、データ受信部41、データ蓄積部42、モデル生成部43、モデル送信部44を備える。データ蓄積処理装置32は、CPU,ROM,RAMからなるマイクロコンピュータを中心に構成されている。データ蓄積処理装置32を構成する各部41〜44は、ROMに記憶されたプログラムに従ってCPUが実行する処理により実現される。
データ蓄積部42は、データ受信部31が受信した離散化運転データを、運転情報DB33に蓄積する。その際に、付加情報を利用して類似した状況ごとに分類して記憶する。
モデル送信部44は、モデル生成部43で生成されたモデル情報を、通信機31を介して車載システム10のそれぞれに配信する。これにより、各車両に記憶されるモデル情報が更新される。
以上説明したように、運転データ収集システム1では、各車両で検出される運転データを、車載システム10にて離散化し、その離散化運転データを情報センター30に送信している。
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図5に示す運転データ収集システム1aは、各車両に搭載される車載システム10aと、車載システム10aとの通信が可能な情報センター30aとを備える。
車載システム10aは、図6に示すように、車両挙動センサ群11、付加情報センサ群12、運転データ生成装置13a、通信機14を備える。つまり、運転データ生成装置13a以外は、第1実施形態の車載システム10と同様の構成を有する。
情報センター30aは、図7に示すように、通信機31、データ蓄積処理装置32a、運転情報DB33を備える。つまり、データ蓄積処理装置32a以外は、第1実施形態の情報センター30と同様の構成を有する。
モデル更新部47は、モデル生成部43にて生成される上位モデル情報によって、上位離散化モデルDB46の記憶内容を更新する。
以上説明したように、運転データ収集システム1aによれば、第1実施形態の運転データ収集システム1と同様の効果を得ることができるだけでなく、各車両に搭載された車載システム10aでの処理負荷を軽減することができる。また離散化モデルを、更新される上位モデルと固定値である下位モデルに分割することで、情報センター30aから車載システム10aに下位モデル情報を通信することなく第1実施形態の運転データ収集システム1と同様の効果を得ることができるため、通信量の削減および車載システムのコスト削減をすることができる。
第3実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図8に示す運転データ収集システム1bは、各車両に搭載される車載システム10aと、車載システム10aとの通信が可能な分散処理装置50と、分散処理装置50との通信が可能な情報センター30とを備える。つまり、車載システム10aは第2実施形態のものと同様であり、情報センター30は第1実施形態のものと同様であり、新たに分散処理装置50が追加されている。
分散処理装置50は、図9に示すように、通信機51、分散処理部52、通信機53を備える。
と直接通信するように構成されていてもよいし、公衆通信網を介して通信するように構成されていてもよい。
上位離散化部62はおよび上位離散化モデルDB66は、第2実施形態の上位離散化部45および上位離散化モデルDB46(図7参照)と同様のものである。
モデル受信部64は、通信機53を介して情報センター30から上位モデル情報を受信する。 モデル更新部65は、モデル受信部64が受信した上位モデル情報により、上位離散化モデルDB66の記憶内容を更新する。
以上説明したように、運転データ収集システム1bによれば、第1および第2実施形態の運転データ収集システム1,1aと同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
分散処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、運転データ収集方法など、種々の形態で実現することもできる。
Claims (2)
- 車両に搭載される車載システム(10)と、該車載システムとの通信が可能な情報センター(30)とを備える運転データ収集システム(1)において、
前記車載システムは、
当該車載システムを搭載する自車両の状態を表す複数の計測値を繰り返し収集するデータ収集部(21)と、
前記データ収集部にて収集された計測値の時系列を運転データとして、該運転データを複数の部分データに離散化する際に使用する規則である離散化規則を表す、各車両に共通なモデル情報を記憶するモデル記憶部(28)と、
前記運転データを、前記モデル情報を用いて複数の部分データに離散化するデータ離散化部(23)と、
前記モデル記憶部の記憶内容を更新するモデル更新部(27)と、
を備え、
前記情報センターは、
前記データ離散化部で離散化されたデータである離散化運転データをサーバに蓄積するデータ蓄積部(42)と、
前記サーバに蓄積されたデータに基づいて、前記モデル情報を生成するモデル生成部(43)と、
を備え、
前記車載システムは、通信により前記離散化運転データを前記情報センターに送信し、
前記情報センターは、通信により前記モデル情報を前記車載システムのそれぞれに配信し、
前記車載システムのモデル更新部は、前記モデル生成部が生成したモデル情報によって、前記モデル記憶部の記憶内容を更新することを特徴とする運転データ収集システム。 - 前記車載システムは、
当該車載システムを搭載する自車両が置かれている状況に関する情報である付加情報を取得する付加情報取得部(22)と、
前記付加情報取得部により取得された付加情報を、前記情報センターへ送信するデータに付加するデータ付加部(24)と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の運転データ収集システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/940,190 US9940759B2 (en) | 2014-11-14 | 2015-11-13 | Drive data collection system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231796 | 2014-11-14 | ||
JP2014231796 | 2014-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103267A JP2016103267A (ja) | 2016-06-02 |
JP6464992B2 true JP6464992B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=56089530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214442A Expired - Fee Related JP6464992B2 (ja) | 2014-11-14 | 2015-10-30 | 運転データ収集システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6464992B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018010408A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | 異常検出装置、管理装置、および異常検出システム |
JP6579495B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-09-25 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム |
JP6579494B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-09-25 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム |
JP6579493B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-09-25 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム |
DE112018007967T5 (de) | 2018-09-06 | 2021-06-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugsteuervorrichtung, automatisiertes fahrzeugfahrtentwicklungssystem, fahrzeugsteuerverfahren und programm |
JP7284049B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
JPWO2024009846A1 (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867296B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-02-24 | 株式会社デンソー | 運転シーン認識装置 |
JP6200421B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2017-09-20 | 日産自動車株式会社 | 運転支援システム及び運転支援方法 |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214442A patent/JP6464992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016103267A (ja) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6464992B2 (ja) | 運転データ収集システム | |
JP6307356B2 (ja) | 運転コンテキスト情報生成装置 | |
CN109641603B (zh) | 异常检测装置、异常检测方法和计算机程序 | |
JP5805128B2 (ja) | 地図提供サーバ及び地図提供方法 | |
US9020876B2 (en) | On-demand suggestion for vehicle driving | |
US20180080991A1 (en) | Method and system for predicting energy consumption of a vehicle through application of a statistical model utilizing environmental and road condition information | |
JP2022511093A (ja) | デバイスメッセージフレームワーク | |
JP7051424B2 (ja) | 異常検出装置 | |
CN103270780A (zh) | 交通工具数据系统和方法 | |
US10732633B2 (en) | Operation model construction system, operation model construction method, and non-transitory computer readable storage medium | |
US9940759B2 (en) | Drive data collection system | |
CN106918341A (zh) | 用于构建地图的方法和设备 | |
JP6519434B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5697810B2 (ja) | プローブデータ処理装置及びプローブデータ処理方法及びプログラム及びプローブデータ処理システム | |
CN113291320A (zh) | 一种车辆轨迹预测方法、装置、设备及存储介质 | |
US20150300828A1 (en) | Cooperative learning method for road infrastructure detection and characterization | |
Ulil et al. | The vehicle as a mobile sensor network base IoT and big data for pothole detection caused by flood disaster | |
US20220018906A1 (en) | Predicting An Outcome Associated With A Driver Of A vehicle | |
JP2012059058A (ja) | 危険推定装置及びプログラム | |
JP5412343B2 (ja) | 情報提供装置及び情報処理装置 | |
Chaovalit et al. | A method for driving event detection using SAX on smartphone sensors | |
JP3742379B2 (ja) | 交通渋滞情報変換方法、交通渋滞情報変換装置、交通渋滞情報変換プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2019114040A (ja) | 特性記憶装置 | |
JP7035814B2 (ja) | 車両提案システム、運転特徴生成装置、車両提案装置 | |
JP6365035B2 (ja) | 交通オブジェクト検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6464992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |