JP6464866B2 - 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 - Google Patents
表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6464866B2 JP6464866B2 JP2015063212A JP2015063212A JP6464866B2 JP 6464866 B2 JP6464866 B2 JP 6464866B2 JP 2015063212 A JP2015063212 A JP 2015063212A JP 2015063212 A JP2015063212 A JP 2015063212A JP 6464866 B2 JP6464866 B2 JP 6464866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tannin
- group
- polymerization
- base material
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
[1]重合開始基が導入されたタンニン層を基材表面に有する表面修飾基材。
[2]少なくとも下記2工程を経て表面修飾基材を製造することを特徴とする、表面修飾基材の製造方法。
(1)タンニン、重合開始基及びタンニンの水酸基と反応する官能基を有する化合物とを反応させ、重合開始基が導入されたタンニンを製造する工程。
(2)基材と重合開始基が導入されたタンニンを接触させ、基材表面に重合開始基が導入されたタンニン層を形成する工程。
[3]タンニン層の重合開始基を起点としてモノマーを重合して形成されたグラフトポリマー層で被覆された基材。
[4][3]記載のモノマーがアルコキシアルキル基、アルコキシポリオキシエチレン基、ホスホベタイン基、スルホベタイン基、カルボキシベタイン基から選ばれた官能基とビニル基とを有しているモノマーであることを特徴とするポリマー被覆基材。
[5]基材表面に重合開始基が導入されたタンニン層が形成されている表面修飾基材と、前記重合開始剤基を起点としてモノマー重合することによってグラフトポリマー層で被覆されることを特徴とするポリマー被覆基材の製造方法。
本発明の表面修飾基材は、基材と、基材表面に形成された重合開始基を含むタンニン層とからなる。
(2)基材と重合開始基が導入されたタンニンを接触させ、基材表面に重合開始基が導入されたタンニン層を形成する工程。
基材と重合開始基が導入されたタンニンを接触させる際の溶媒としては、重合開始基が導入されたタンニンを溶解でき、基材を損傷させる恐れのない溶媒であれば特に制限はなく、具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、テトラメチレングリコール、アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。重合開始基が導入されたタンニンを接触させる際の濃度には特に制限はなく、0.01〜50%の範囲で設定可能である。基材と重合開始基が導入されたタンニンの接触時間は、溶媒の種類やタンニン濃度、接触させる際の温度によって大きく変化するため幅広い範囲から選択することが可能であり、1分〜48時間の範囲で設定できる。また、両者の接触温度も制限はなく、10〜50℃の範囲から任意に選択可能である。
基材:パラ系アラミドフィルム
(重合開始基導入タンニンの製造)
加水分解型タンニン(和光純薬製、分子量1500、タンニン一分子当りの水酸基21個)0.4gを窒素気流下でDMF20mlに溶解させ、トリエチルアミン0.46gを加えた後、氷冷した。2−ブロモイソ酪酸ブロミト1.06gをDMF10mlに溶解させた溶液を上記タンニン溶液に滴下し、0℃で2時間反応させた後室温に昇温して3時間反応させた。反応後、反応液を一部抜き出し、水に滴下して沈殿物を回収した。回収した生成物の1H−NMRを測定すると、2.1ppmにブロモイソ酪酸エステル中のメチル基プロトンが検出されたことから、タンニンに重合開始基であるブロモイソ酪酸エステル基の導入が確認できた。同様に、TOF−MS測定からブロモイソ酪酸アシル基に対応するm/z=74のフラグメントが検出され、タンニンへの重合開始基導入が確認できた。
パラ系アラミドフィルム(東レ製ミクトロン、厚み12μm)を60mm角に切り出し、メタノール180mlに窒素気流下浸漬した。これに上記重合開始基導入タンニンのDMF溶液を添加し、室温にて24時間浸漬後、フィルムを取り出しメタノールで洗浄し、40℃で減圧乾燥した。得られたアラミドフィルムの表面をESCAにより解析した。未修飾アラミドフィルムの表面組成は、C=81.8%、N=6.2%、O=6.7%、Cl=5.2%、O/Nは1.1で臭素は検出されなかったのに対し、修飾後のアラミドフィルムの表面組成は、C=75.4%、N=6.2%、O=11.8%、Cl=2.8%、O/Nは1.9と増大し、臭素も0.4%検出された。また、修飾前後のOisピークを図1〜3に示すが、タンニン修飾により、基材由来のアミドカルボニル中のカルボニル酸素のピーク(531.3eV)が減少し、タンニン由来のエステル中のエーテル酸素のピーク(533.0eV)が増大した。これらのことから、アラミドフィルム表面が重合開始基導入タンニンで修飾されていることがわかる。なお、水中で気泡を基材に接触させて測定した接触角(以下水中接触角と略す。180°−気泡接触角で表記。値が小さい方が親水性を示す。)は、未修飾のアラミドフィルムが84°、タンニン修飾アラミドフィルムは38°であり、タンニン修飾により表面は親水化した。
ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート(アルドリッチ製、分子量300、以下PEGMAと略す)60ml、純水36ml、メタノール24mlを混合し、十分に窒素置換した。ここに臭化第二銅9.4mg、ビピリジル65.6mg、アスコルビン酸740mgを加え、窒素下撹拌して均一溶液とした。この溶液に、上記重合開始基導入タンニン修飾アラミドフィルムを浸漬し、30℃で6時間グラフト重合を行った。重合終了後、フィルムをメタノール、水で順に洗浄し、45℃で減圧乾燥した。得られたアラミドフィルムの表面をESCAにより解析したところ、未修飾アラミドフィルムの表面組成は、C=81.8%、N=6.2%、O=6.7%、Cl=5.2%、O/Nは1.1だったのに対し、グラフト重合後のアラミドフィルムの表面組成は、C=76.4%、N=4.6%、O=14.8%、Cl=2.8%、O/Nは3.2と増大した。また、グラフト重合後のOisピークを図1〜3に示すが、グラフト重合により、基材由来のアミドカルボニル中のカルボニル酸素のピーク(531.3eV)が減少し、グラフトポリマー由来のエステル中のエーテル酸素のピーク(533.0eV)が増大した。これらのことから、アラミドフィルム表面がPEGMAグラフトポリマーで被覆されていることがわかる。なお、グラフト重合後のアラミドフィルムの水中接触角は30°であり、未修飾のアラミドフィルムの水中接触角84°やタンニン修飾アラミドフィルムの水中接触角38°に比べ低下した。PEGMAのグラフト重合により、アラミドフィルムに親水性が付与できた。
基材:メタ系アラミド薄膜
(重合開始基導入タンニンの製造)
実施例1と同様の方法で、重合開始基導入タンニンのDMF溶液を製造した。
ポリ[N,N’−(1,3−フェニレン)イソフタルアミド](アルドリッチ製)をN−シクロヘキシル−ピロリドンに加熱溶解させ、0.02%溶液を調製した。この溶液をQCMセンサーチップ上に滴下し、スピンコーターにて4000rpmでコーティングを行い、120℃で減圧乾燥を行った。得られたメタ系アラミド薄膜の膜厚をエリプソメーターで測定したところ、7nmであった。このセンサーチップをメタノール180mlに窒素気流下浸漬し、これに実施例1と同様の方法で調製した重合開始基導入タンニンのDMF溶液を添加し、室温にて24時間浸漬後、センサーチップを取り出しメタノールで洗浄し、40℃で減圧乾燥した。エリプソメーターにより測定したメタ系アラミド薄膜上に形成されたタンニン層の厚みは、2nmであった。
ビピリジル65.6mgに代えてトリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン96.8mgを用いたことと、パラ系アラミドフィルムに代えてメタ系アラミド薄膜被服センサーチップを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、重合開始基導入タンニンで表面修飾したメタ系アラミド薄膜被覆センサーチップに、PEGMAをグラフト重合した。エリプソメーターにより測定したグラフトポリマー層の厚みは、5nmであった。得られたグラフトポリマー被覆センサーチップへのタンパク質吸着量を、タンパク質にアルブミンを用い、QCM法にて評価した。その結果、メタ系アラミド薄膜被覆センサーチップへのタンパク質吸着量は230ng/cm2であったのに対し、グラフトポリマー被覆センサーチップへのタンパク質吸着量は30ng/cm2と非常に小さな値であった。PEGMAグラフトポリマーでメタ系アラミド薄膜を被覆することで、メタ系アラミド薄膜にタンパク質非吸着特性を付与できた。
基材:メタ系アラミドペーパー
(重合開始基導入タンニンの製造)
実施例1と同様の方法で、重合開始基導入タンニンのDMF溶液を製造した。
メタ系アラミドペーパー(デュポン帝人アドバンスドペーパー製ノーメックスペーパー、厚み50μm)を50mm角に切り出し、実施例1と同様の方法でアラミドペーパーを重合開始基導入タンニンで表面修飾し、表面分析をESCAにより行った。未修飾アラミドペーパーの表面組成は、C=86%、N=7%、O=6%、O/Nは0.9であったのに対し、修飾後のアラミドペーパーの表面組成は、C=80%、N=4%、O=15%、O/Nは7.5と増大し、臭素も0.7%検出された。また、修飾前後のOisピークを図4〜6に示すが、タンニン修飾により、基材由来のアミドカルボニル中のカルボニル酸素のピーク(531.7eV)が減少し、タンニン由来のエステル中のエーテル酸素のピーク(533.3eV)が増大した。これらのことから、アラミドペーパー表面が重合開始基導入タンニンで修飾されていることがわかる。なお、水中接触角は、未修飾のアラミドペーパーが71°、タンニン修飾アラミドペーパーは42°であり、タンニン修飾により表面は親水化した。
パラ系アラミドフィルムに代えてメタ系アラミドペーパーを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、上記の重合開始基導入タンニン修飾メタ系アラミドペーパーに、PEGMAをグラフト重合した。得られたメタ系アラミドペーパーの表面をESCAにより解析したところ、未修飾アラミドペーパーの表面組成は、C=86%、N=7%、O=6%、O/Nは0.9だったのに対し、グラフト重合後のアラミドペーパーの表面組成は、C=78%、N=2%、O=20%、O/Nは10に増大した。また、グラフト重合後のOisピークを図4〜6に示すが、グラフト重合により基材由来のアミドカルボニル中のカルボニル酸素のピーク(531.7eV)が減少し、グラフトポリマー由来のエステル中のエーテル酸素のピーク(533.3eV)が増大した。これらのことから、アラミドペーパー表面がPEGMAグラフトポリマーで被覆されていることがわかる。なお、グラフト重合後のアラミドペーパーの水中接触角は28°であり、未修飾のアラミドペーパーの水中接触角71°やタンニン修飾アラミドペーパーの水中接触角42°に比べ大きく低下した。PEGMAのグラフト重合により、アラミドペーパーに親水性が付与できた。
基材:PVDF薄膜
(重合開始基導入タンニンの製造)
加水分解型タンニンの代わりに縮合型タンニン(善ケミカル製柿タンニン)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、重合開始基導入タンニンのDMF溶液を製造した。
PVDF(アルドリッチ製、数平均分子量71,000、以下PVDFと略す)をDMFに加熱溶解させ、2%溶液を調製した。この溶液をQCMセンサーチップ上に滴下し、スピンコーターにて4000rpmでコーティングを行い、120℃で減圧乾燥を行った。得られたPVDF薄膜の膜厚をエリプソメーターで測定したところ、25nmであった。このセンサーチップをメタノール180mlに窒素気流下浸漬し、これに上記重合開始基導入タンニンのDMF溶液を添加し、室温にて24時間浸漬後、センサーチップを取り出しメタノールで洗浄し、40℃で減圧乾燥した。エリプソメーターにより測定したPVDF薄膜上に形成されたタンニン層の厚みは、3nmであった。水中接触角は、未修飾のPVDF薄膜が77°、タンニン修飾PVDF薄膜は40°であり、タンニン修飾により表面は親水化した。
メタ系アラミド薄膜被覆センサーチップに代えてPVDF薄膜被覆センサーチップを用いたことを除いて、実施例2と同様の方法で、上記の重合開始基導入タンニンで表面修飾したPVDF薄膜被覆センサーチップに、PEGMAをグラフト重合した。エリプソメーターにより測定したグラフトポリマー層の厚みは、13nmであった。得られたグラフトポリマー被覆センサーチップへのタンパク質吸着量を、タンパク質としてアルブミンを用い、QCM法にて評価した。その結果、PVDF薄膜被覆センサーチップへのタンパク質吸着量は396ng/cm2であったのに対し、グラフトポリマー被覆センサーチップへのタンパク質吸着量は45ng/cm2と非常に小さな値であった。PEGMAグラフトポリマーでPVDF薄膜を被覆することで、PVDF薄膜にタンパク質非吸着特性を付与できた。なお、グラフト重合後のPVDF薄膜被覆センサーチップの水中接触角は33°であり、PVDF薄膜被覆センサーチップの水中接触角77°に比べ大きく低下した。PEGMAのグラフト重合により、PVDF薄膜にタンパク質非吸着特性のみならず、親水性も付与できた。
基材:PVDF多孔質膜(図7参照)
(重合開始基導入タンニンの製造)
実施例4と同様の方法で、重合開始基導入タンニンのDMF溶液を製造した。
PVDF多孔質膜(メルクミリポア製デュラポア、孔径0.22μm、精密ろ過膜)を50mm角に切り出し、実施例1と同様の方法でPVDF膜表面に重合開始基導入タンニンを導入した。修飾前後の水中接触角は、修飾前のPVDF多孔膜が62°、タンニン修飾PVDF膜は33°であり、タンニン修飾により多孔質膜は親水化した。
PEGMA60mlの代わりに2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(東京化成製、以下MPCと略す)60mlを用いたことと、パラ系アラミドフィルムに代えてPVDF多孔質膜を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、上記の重合開始基導入タンニン修飾PVDF多孔質膜に、MPCをグラフト重合した。得られたグラフトポリマー被覆PVDF多孔質膜へのタンパク質吸着量をタンパク質としてアルブミンを用い、ビシンコニン酸法にて評価した。その結果、未修飾PVDF多孔質膜へのタンパク質吸着量は56μg/cm2であったのに対し、グラフトポリマー被覆PVDF多孔質膜へのタンパク質吸着量は80ng/cm2以下と非常に小さな値であった。MPCグラフトポリマーでPVDF多孔質膜を被覆することで、PVDF多孔質膜にタンパク質非吸着特性を付与できた。なお、グラフト重合後のPVDF多孔質膜の水中接触角は20°であり、未修飾のPVDF多孔質膜の62°やタンニン修飾PVDF多孔質膜の33°に比べ大きく低下した。MPCのグラフト重合により、PVDF多孔質膜に親水性も付与できた。
基材:逆浸透膜
(重合開始基導入タンニンの製造)
実施例1と同様の方法で、重合開始基導入タンニンのDMF溶液を製造した。
逆浸透膜(ダウケミカル製BW−30、ポリアミド複合膜以下RO膜と略す)を50mm角に切り出し、実施例1と同様の方法で逆浸透膜表面に重合開始基導入タンニンを導入した。ここで用いた逆浸透膜は、図8の様に、架橋芳香族ポリアミドからなる均質層(t=0.2μm)とそれを支えるポリスルホン多孔質層(t=45μm)およびポリエステル不織布(t=150μm)からなる複合膜構造を有している。修飾前後の水中接触角は、修飾前のRO膜が42°、タンニン修飾RO膜は49°であり、タンニン修飾によりRO膜は若干疎水化した。
メタ系アラミド薄膜被覆センサーチップに代えてRO膜を用いたことを除いて、実施例2と同様の方法で、上記の重合開始基導入タンニンで表面修飾したRO膜に、PEGMAをグラフト重合した。得られたRO膜の表面をESCAにより解析した。基材である未修飾RO膜と、PEGMAグラフト重合後のRO膜のESCAワイドスキャンスペクトルを図9〜10に示す。未修飾RO膜の表面組成は、C=80%、N=6%、O=13%だったのに対し、グラフト重合後のRO膜の表面組成は、C=80%、N<1%、O=19%であり、基材のRO膜にのみ含まれるNがグラフト重合後に観測されなかったことから、RO膜表面がPEGMAグラフトポリマーで被覆されていることがわかる。なお、グラフト重合後のRO膜の水中接触角は29°であり、未修飾RO膜の水中接触角42°やタンニン修飾RO膜の水中接触角49°に比べ大きく低下した。PEGMAのグラフト重合により、RO膜に親水性が付与できた。
Claims (5)
- 重合開始基が導入されたタンニン層を基材表面に有する表面修飾基材。
- 少なくとも下記2工程を経て表面修飾基材を製造することを特徴とする、表面修飾基材の製造方法。
(1)タンニン、重合開始基及びタンニンの水酸基と反応する官能基を有する化合物とを反応させ、重合開始基が導入されたタンニンを製造する工程。
(2)基材と重合開始基が導入されたタンニンを接触させ、基材表面に重合開始基が導入されたタンニン層を形成する工程。 - 請求項1に記載の表面修飾基材のタンニン層に導入された重合開始基を起点としてモノマーを重合して形成されたグラフトポリマー層で被覆された基材。
- モノマーがアルコキシアルキル基、アルコキシポリオキシエチレン基、ホスホベタイン基、スルホベタイン基、カルボキシベタイン基から選ばれた官能基とビニル基とを有しているモノマーであることを特徴とする請求項3記載のグラフトポリマー層で被覆された基材。
- 基材表面に重合開始基が導入されたタンニン層が形成されている表面修飾基材と、前記重合開始剤基を起点としてモノマー重合することによってグラフトポリマー層で被覆されることを特徴とするポリマー被覆基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063212A JP6464866B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063212A JP6464866B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182690A JP2016182690A (ja) | 2016-10-20 |
JP6464866B2 true JP6464866B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=57242462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063212A Active JP6464866B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6464866B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3647389B1 (en) * | 2017-06-26 | 2023-05-10 | Maruzen Petrochemical Co., Ltd. | Protein adsorption preventing agent, protein adsorption preventing film, and medical tool using same |
EP3597288A1 (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-22 | Vito NV | Ceramic nanofiltration membrane with polymers grafted into the pores and method of producing same |
CN112870990B (zh) * | 2021-01-11 | 2023-01-31 | 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 | 一种抗菌耐污染反渗透复合膜及其制备方法 |
CN116003807B (zh) * | 2023-01-04 | 2023-12-05 | 西南林业大学 | 一种生物质单宁/醋酸纤维素塑料薄膜及其制备方法 |
CN116180443B (zh) * | 2023-02-13 | 2024-05-07 | 罗莱生活科技股份有限公司 | 一种改性聚丙烯腈纤维及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871144A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Terumo Corp | 表面親水化処理された医療用チューブの製造方法および医療用チューブ |
JP3081916B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2000-08-28 | 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 | 抗菌性高分子素材及びその製造方法 |
JP2000177088A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2000177037A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP3899405B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2007-03-28 | 独立行政法人農業生物資源研究所 | 食害抑制剤、この食害抑制剤を含む食害抑制素材、及びこの素材の製造方法 |
JP2008132405A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | 空気清浄用濾材及び車室内浄化用空気清浄フィルタ |
JP5910147B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-04-27 | 大日本印刷株式会社 | 抗アレルゲン性を有する化粧シート及び化粧板 |
JP5186574B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版及びその製版方法 |
JP5536002B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-07-02 | 株式会社中部パイル工業所 | 布帛、糸、又はフロックの表面処理方法 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015063212A patent/JP6464866B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016182690A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhou et al. | Fabrication of antifouling membrane surface by poly (sulfobetaine methacrylate)/polydopamine co-deposition | |
Yang et al. | Surface hydrophilization of microporous polypropylene membrane by grafting zwitterionic polymer for anti-biofouling | |
Zhao et al. | Zwitterionic hydrogel thin films as antifouling surface layers of polyethersulfone ultrafiltration membranes anchored via reactive copolymer additive | |
Singh et al. | Modification of regenerated cellulose ultrafiltration membranes by surface-initiated atom transfer radical polymerization | |
Sui et al. | Antifouling and antibacterial improvement of surface-functionalized poly (vinylidene fluoride) membrane prepared via dihydroxyphenylalanine-initiated atom transfer radical graft polymerizations | |
Li et al. | Grafting zwitterionic brush on the surface of PVDF membrane using physisorbed free radical grafting technique | |
US8062751B2 (en) | Low biofouling filtration membranes and their forming method | |
US7073671B2 (en) | Microporous membrane substrate having caustic stable, low protein binding surface | |
Li et al. | Zwitterionic sulfobetaine-grafted poly (vinylidene fluoride) membrane surface with stably anti-protein-fouling performance via a two-step surface polymerization | |
JP6464866B2 (ja) | 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法 | |
Zhang et al. | Temperature-and pH-sensitive nylon membranes prepared via consecutive surface-initiated atom transfer radical graft polymerizations | |
US8528746B2 (en) | Method of manufacturing hydrophilic membrane having improved antifouling property and hydrophilic membrane manufactured by the method | |
Nie et al. | Acrylonitrile-based copolymer membranes containing reactive groups: effects of surface-immobilized poly (ethylene glycol) s on anti-fouling properties and blood compatibility | |
Zhou et al. | Fabrication of temperature-responsive ZrO2 tubular membranes, grafted with poly (N-isopropylacrylamide) brush chains, for protein removal and easy cleaning | |
Feng et al. | Highly effective antifouling performance of N-vinyl-2-pyrrolidone modified polypropylene non-woven fabric membranes by ATRP method | |
WO2016107292A1 (zh) | 一种亲水性抗污染聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法 | |
Seidi et al. | Radical polymerization as a versatile tool for surface grafting of thin hydrogel films | |
Shen et al. | Improved protein fouling resistance of PVDF membrane grafted with the polyampholyte layers | |
WO2002087734A1 (en) | Novel coated membranes and other articles | |
US20120031842A1 (en) | Method for modifying composite membranes for liquid separations | |
Venault et al. | Biofouling-resistance control of expanded poly (tetrafluoroethylene) membrane via atmospheric plasma-induced surface PEGylation | |
WO2017170210A1 (ja) | 表面修飾多孔質膜及びその製造方法 | |
US20220241730A1 (en) | Anti-fouling chiral surfaces for membrane filtration and methods therefor | |
Ndlwana et al. | Heterogeneous functionalization of polyethersulfone: a new approach for pH-responsive microfiltration membranes with enhanced antifouling properties | |
JP6855797B2 (ja) | 表面修飾多孔質膜及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6464866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |