[go: up one dir, main page]

JP6464187B2 - 管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法 - Google Patents

管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6464187B2
JP6464187B2 JP2016559439A JP2016559439A JP6464187B2 JP 6464187 B2 JP6464187 B2 JP 6464187B2 JP 2016559439 A JP2016559439 A JP 2016559439A JP 2016559439 A JP2016559439 A JP 2016559439A JP 6464187 B2 JP6464187 B2 JP 6464187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
cylinder
pump
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016559439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509758A (ja
JP2017509758A5 (ja
Inventor
ロバート コーネルズ ボデゴム,ファン
ロバート コーネルズ ボデゴム,ファン
ファン,ヨハネス アウグスティヌス マリア カン
ファン,ヨハネス アウグスティヌス マリア カン
スロッツ,スヨルス
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション, サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2017509758A publication Critical patent/JP2017509758A/ja
Publication of JP2017509758A5 publication Critical patent/JP2017509758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464187B2 publication Critical patent/JP6464187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/00108Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00186Controlling or regulating processes controlling the composition of the reactive mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、エチレン、およびそれと共重合可能なモノマーのコポリマーを調製するための、方法、システム、および高圧ポンプに関する。
ポリエチレンの製造プロセスが、非特許文献1の43〜66頁に纏められている。ポリエチレンには、多くの種類が存在する。異なる部類のポリエチレンの例に、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン(VLDPE)がある。
低密度ポリエチレンは、様々な包装、建築、農業、工業および消費者用途のために、単独で使用することも、ブレンドすることも、共押出しすることもできる。LDPEの最大の用途は、例えば、インフレーション成形プロセスもしくは単一押出および共押出の両方のキャスト押出プロセスにより製造されたフイルムである。LDPE製のフイルムは、良好な光学的性質、強度、可撓性、密封能力、および化学的不活性を示す。最終用途としては、パン製品、スナック食品の包装、耐久消費財、使い捨ておむつ、テキスタイル、農業用フイルムおよびシュリンクフイルムが挙げられる。
LDPEの別の重要な技術分野は、押出コーティングプロセスである。押出コーティングプロセスにおいて、特定の相乗特徴を有する製品を形成するために、ポリマーおよび基材が組み合わされる。益々高まる加工要件と製品要件および品質要求のために、押出コーティングプロセスにおいて生じ得るいくつかの異なる問題がもたらされることがある。これらの問題の例に、端の波打ち、端の裂け、ウェブの破断、ゲル化、条痕、レーシング(lacing)、転写厚のばらつき、機械厚のばらつき、およびダイの堆積物がある。押出コーティングは、本明細書および特許請求の範囲において、非特許文献2に記載されているように、基材上にポリマーを押し出すプロセスと理解される。この文献の466頁の図47.2に、押出コーティング構成の一例が記載されている。
従来、高圧オートクレーブ反応装置で製造された低密度ポリエチレンのみが、押出コーティングの技術分野で検討された。オートクレーブプロセスで得られるLDPEは、ポリマーの分子組成(広い分布、長鎖分岐)に関する加工性(ウェブ安定性、ドローダウン、ネックイン)の理由のために押出コーティングに適用するのに適している。
管型反応装置内での高圧プロセスによる押出コーティングに適した低密度ポリエチレンを製造するための開発が行われている。特許文献1には、管型反応装置内でエチレンおよび1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDDMA)のコポリマーを調製するためのプロセスであって、ウェブ安定性、ネックインおよびドローダウン、接着、印刷適性、バリア性、熱間粘着性並びにヒートシール性の良好な組合せがもたらされるプロセスが記載されている。
管型反応装置内でのポリエチレン高圧プロセス中に、超臨界エチレン中でのラジカル重合によって、ポリエチレンが調製される。例えば、ラジカルに分解する、有機過酸化物、アゾジカルボン酸エステル、アゾジカルボン酸ジニトリルおよび炭化水素などの開始剤を計量することにより、重合を開始できる。酸素および空気も、開始剤として機能を果たすのに適している。エチレンは、所望の圧力に圧縮されており、外面にジャケットが設けられた反応管の中を流れる。発生した反応熱を、壁を通じて除去するために、このジャケットの中を冷却水が流れる。この反応装置は、長さが、例えば、1000メートルおよび3000メートルの間であり、内径は、例えば、0.01メートルおよび0.10メートルの間である。流入するエチレンは、最初に、開始剤の分解温度に加熱され、その際に、開始剤溶液が計量され、続いて、重合が開始する。開始剤の量を調節することにより、所望のピーク温度に到達する。その後、混合物が冷め、温度が十分に低いレベルまで低下した後、開始剤の注入地点の内の1つにより、開始剤が再び1回以上、計量される。
反応装置の下流で、得られた生成物は、例えば、押出し、分離および乾燥の後に生成物サイロに移送される。その反応の発熱性のために、反応が最高ピーク温度に進むにつれて、温度が上昇し、著しい熱が放出される。一般に、反応装置の反応区域内の温度は、140℃および375℃の間に及ぶ。一般に、反応装置の入口圧力は、100MPaおよび350MPaの間に及ぶ。ここで、反応装置の入口圧力は、供給物流が圧縮機を出て反応装置に入る(全)圧を称する。
管型反応装置内での高圧プロセスによるエチレンおよびBDDMAのコポリマーの調製のための従来技術のプロセスの一例において、エチレンは、最初に、低圧圧縮機により、比較的低圧、例えば、25MPaに加圧される。その後、エチレンは、高圧圧縮機により、比較的高圧、例えば、100MPaから350MPaに加圧される。(メタ)アクリレートも、例えば、25MPaに加圧され、エチレンの高圧圧縮機と同じ高圧圧縮機に送られて、例えば、100MPaから350MPaに加圧される。その後、加圧されたモノマーが反応装置に入る。
欧州特許第1861434号明細書
Handbook of Polyethylene by Andrew Peacock (2000; Dekker; ISBN 0824795466) "Extrusion: The Definitive Processing Guide and Handbook" by Harold F. Giles, Jr. et. al., William Andrew publishing, ISBN 0-8155-1473-5, p.465-468
公知のコポリマー調製プロセスの最中に、エチレンガスに異常に高レベルのガス漏出速度の傾向があることが分かった。異常に高レベルのガス漏出速度は、危険な状況をもたらすことがあり、望ましくない。さらに、そのシステムの保守管理中に、高圧圧縮機内のシールの交換が難しいことに気付いた。そのシールは圧縮機のシリンダ内に接着されており、これにより、シールを取り外すために非常に大きい機械力を使用することとなった。高圧圧縮機の深刻な汚損にも気付いた。
改善された安全性およびより容易な保守管理を示すエチレンコポリマー製造方法を提供することが望ましい。
本発明の課題は、上述した問題および/または他の問題が解決される、管型反応装置内でエチレンおよび二官能性以上の(メタ)アクリレートのコポリマーを調製するための方法、システムおよびポンプを提供することである。
したがって、本発明は、管型反応装置内でエチレンおよび二官能性以上の(メタ)アクリレートのコポリマーを調製する方法において、100MPaから350MPaの圧力でエチレンを高圧圧縮機から反応装置中に注入する工程、および100MPaから350MPaの圧力で(メタ)アクリレートを高圧ポンプから反応装置中に注入する工程を有してなり、その高圧ポンプが、
−圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室と、
−そのポンプ吸引室から圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダと、
−そのシリンダから圧縮された媒質を排出するための出口と、
−その出口に対して遠位のシリンダの端部でそのシリンダの内壁に固定されたシールと、
−そのシールの中を通って摺動することによりシリンダ内で可動性のプランジャであって、そのプランジャに沿って漏れ間隙が存在し、その漏れ間隙がポンプ吸引室に流体接続している、プランジャと、
を備えたものである方法を提供する。
本発明は、望ましくない位置で(メタ)アクリレートが重合し、上述した問題を生じる、温度上昇に対処する措置をとらなければ、(メタ)アクリレートは、予期せぬ高温を経験するという認識に基づく。
高圧ポンプは、一般に、非常によく知られている。プランジャは、シリンダの内壁と、プランジャとの間のシールによってシリンダの内部に保持されている。プランジャは、シリンダ内で往復運動を行い、シールの中を摺動する。このシリンダは、シリンダの軸方向に細長い内部空間を有し、出口に近接した端部および出口と遠位の反対の端部を有する。シールは、リング状であり、出口に対して遠位のシリンダの端部に設けられている。プランジャの往復運動により、圧縮すべき媒質がシリンダの内部空間内に吸引され、加圧され、出口を通って排出される。高圧ポンプの一般操作および構造のさらなる詳細が、例えば、米国特許第5848880号明細書に見つけられる。
本発明による方法に使用される高圧ポンプは、シリンダからプランジャに沿って吸引室に戻る正の漏れにより特徴付けられる。漏れ間隙が、プランジャと、シリンダの内壁の一部との間に存在し、シールに到達する。この漏れ間隙において、圧力が、全吐出圧力から吸引圧力に減少する。漏洩流速度は、ポンプの全排出流の数パーセントに限られる。故意の漏れは、高圧に対する高摩擦発生シールの必要をなくし、プランジャの冷却に役立つ。必要とされる唯一のシールは、吸引室の圧力からポンプの周囲までである。ここでは、要求される密封力は限られ、それゆえ、生じる熱は取るに足りない。このタイプの高圧ポンプは、例えば、Dynamicプランジャシーリングを備えたHDPシリーズとして、Hammelmann(独国)から市販されている。
シールの中を通るプランジャの往復運動により生じる熱は低いので、(メタ)アクリレートの温度は大幅には上昇しない。それゆえ、ポンプ内の(メタ)アクリレートの重合が避けられる。このポンプには、シールの破損または汚損の問題がない。
それに対し、正の漏れがないポンプを使用すると、重合したBDDMAで反応装置の注入地点が塞がれた。その注入地点での圧力と温度の組合せは、BDDMAが、反応装置の内部に到達する前でさえ、重合するようなものであると思われた。どの理論にも束縛する意図はないが、本願の発明者等は、これは、非常に大きい温度上昇を生じる、非常に高い圧力でのシールに対するプランジャの摩擦のためであると考えている。
さらに、本発明の方法によれば、(メタ)アクリレートは、エチレンの高圧圧縮機を通じてではなく、高圧ポンプを通じて、反応装置に注入される。したがって、高圧圧縮機のエチレンの異常に高いガス漏出速度の問題は、もはや存在しない。さらに、高圧圧縮機内の汚損問題も、もはや存在しない。
その上、本発明の方法により得られるコポリマーは、非常に低いゲルレベルを有することが分かった。
(メタ)アクリレートの温度が、高圧ポンプに入る前に、低いことが好ましい。したがって、本発明の方法の好ましい実施の形態において、(メタ)アクリレートは、高圧ポンプに入る前に冷却される。(メタ)アクリレートが、高くとも10℃、好ましくは0から10℃、より好ましくは5から7℃の温度で高圧ポンプに供給されることが好ましい。
(メタ)アクリレートの低い開始温度のために、(メタ)アクリレートが高圧ポンプ内で高温に到達するのが防がれる。これにより、BDDMAが管型反応装置に注入される前に、重合する虞が最小になる。これにより、ポンプ内でのシールの破損する虞および他の問題が生じる虞がさらに低下する。
ポンプのシールがPTFEで作られていることが好ましい。そのようなシールは、例えば、(ガラス充填)PEで作られている従来のシールよりもうまく、熱攻撃および/または(メタ)アクリレートによる化学攻撃に耐えることが分かった。
特に好ましい実施の形態において、(メタ)アクリレートは、高くとも10℃の温度で高圧ポンプに供給され、そのポンプのシールはPTFEで作られている。
(メタ)アクリレートが、冷却ユニットが設けられた供給物通路から高圧ポンプに供給されることが好ましい。その冷却ユニットに冷水が供給されることが好ましい。冷水は、どのような従来の冷水ユニットから提供されても差し支えない。
高圧ポンプは、一般に、フラッシング油冷却器により冷却される。このフラッシング油冷却器に冷水が供給されることが好ましい。これにより、高圧ポンプ中の(メタ)アクリレートの高温が防がれることが確実になる。
冷却ユニットおよびフラッシング油冷却器に、ただ1つの冷水ユニットから冷水が供給されることが好ましい。冷水は冷却のために効率的に使用され、単純なシステムが実現される。
(メタ)アクリレートが、比較的低温である管型反応装置の部分、例えば、反応装置の軸方向上流の部分に加えられることが好ましい。これにより、(メタ)アクリレートが反応装置に入る前に、重合される虞が低下する。
(メタ)アクリレートは、反応管の軸方向下流の1つの注入地点で、または様々な注入地点で反応装置に注入されてもよい。
本発明による方法において、エチレンは、100MPaから350MPaの圧力で第1の高圧圧縮機から反応装置に注入される。この高圧圧縮機は、エチレンを所望の高圧に加圧するのに適したどの公知のタイプのものであってもよい。高圧圧縮機により加圧される前後のエチレンの温度は、原則的に重要ではないが、一般に、圧縮後のエチレンの温度は、40〜90℃である。
管型反応装置内の反応の適切な条件は、例えば、特許文献1に記載されている。
重合は管型反応装置内で290℃および350℃の間のピーク温度で起きることが好ましい。(メタ)アクリレートが、エチレンコポリマーの量に対して0.008モル%および0.200モル%の間の量で適用されることが好ましい。エチレンコポリマーの量に対して言及される(メタ)アクリレートの量は、適用される(メタ)アクリレートの量が、得られるエチレンコポリマー中で(メタ)アクリレートの所望の量が達成されるように制御されることを意味することが認識されよう。
(メタ)アクリレートが、エチレンコポリマーの量に対して0.008モル%および0.100モル%の間の量で適用されることが好ましい。
好ましい量の(メタ)アクリレートにより、生成物の最終性能を決定する所望の分子構造が生じる。
重合が管型反応装置内において、好ましくは300℃および340℃の間、より好ましくは310℃および330℃の間の温度で起きる。
(メタ)アクリレートが二官能性(メタ)アクリレートであることが好ましい。好ましいジ(メタ)アクリレートは、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDDMA)、ヘキサンジオールジメタクリレート(HDDMA)、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート(1,3−BGDMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ドデカンジオールジメタクリレート(DDDMA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)および/またはトリメタクリレートエステル(TMAエステル)である。
特に好ましい(メタ)アクリレートは、1,4−ブタンジオールジメタクリレートおよび/またはトリメチロールプロパントリメタクリレートである。最も好ましい(メタ)アクリレートは、1,4−ブタンジオールジメタクリレートである。
押出コーティングプロセスにおいて本発明の方法により得られるポリマーを使用すると、ウェブ安定性が改善される。さらに、本発明による方法により得られるポリマーは、ウェブ幅のばらつき、ネックイン(LDPEウェブの幅における収縮)、およびドローダウン(LDPEウェブが破断する最高ライン速度)が良好であることを確実にするために必要なレオロジー特性を有する。
本発明による方法の利点は、ウェブ安定性、ネックインおよびドローダウン、接着、印刷適性、バリア性、熱間粘着性並びにヒートシール性の予期せぬ良好な組合せが得られることである。
重合生成物の収率は高い。本発明による方法により得られるポリマーは、ポリマーの高く一貫した品質でより高い被覆速度ももたらし、ポリマーの端の不安定性およびウェブの破断による廃棄が避けられる。
反応装置の入口圧力、すなわち、反応装置に注入されるエチレンの圧力および反応装置に注入される(メタ)アクリレートの圧力は、100MPaおよび350MPaの間に及ぶ。
比較的低い圧力により、長鎖分岐の程度が比較的高くなり、ウェブ安定性が改善される。しかしながら、比較的低い圧力では、エチレンの溶媒能力も低下し、より多くのエチレン−LDPEの脱混合が生じ、反応装置の壁近くでLDPEがより多く堆積し、熱伝達がより悪化し、転化率がより低くなってしまう。したがって、反応装置の入口圧力について最適条件を選択しなければならない。
反応装置の入口圧力が150MPaおよび300MPaの間に及ぶことがより好ましい。
重合温度は、1つの注入地点で、または様々な注入地点で、開始剤、例えば、有機過酸化物、または開始剤の混合物を計量することによって、最適に制御することができる。当業者は、適切な開始剤または開始剤の混合物、開始剤の濃度、使用するのに最も適した注入地点を決定しなければならない。
所望のピーク温度を得るために、当業者は、開始剤(混合物)および開始剤の量を選択しなければならず、適切な有機過酸化物の例としては、ペルオキシ酸エステル、ペルオキシケトン、ペルオキシケタールおよびペルオキシカーボネート、例えば、ジ−2−エチルヘキシル−ペルオキシジカーボネート、ジアセチルペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシル−ペルオキシジカーボネート、tert−アミルペルピバレート、クミルペルネオデカノエート、tert−ブチルペルネオドデカノエート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルマレイネート、tert−ブチルペルイソノナノエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチル−ヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジ−イソプロピルベンゾールヒドロペルオキシド、ジ−イソノナノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、メチルイソブチルケトンヒドロペルオキシド、2,2−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)−ブタンおよび/または3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサンなどが挙げられる。二官能性またはそれより官能性の高いペルオキシドを適用してもよい。
ペルオキシドが二官能性ペルオキシドであることが好ましい。
適切な二官能性ペルオキシドの例としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−tert−ペルオキシヘキシン−3、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソノナン、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、n−エチル−4,4−ジ−tert−ブチルペルオキシバレレート、1,1−ジ−tert−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、エチル−3,3−ジ−tert−ブチルペルオキシブチレート、1,1−ジ−tert−ブチルペルオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−tert−ブチルペルオキシブタン、エチル−3,3−ジ−tert−アミルペルオキシブチレート、2,2−ジ−4,4−ジ−tert−ブチルペルオキシシクロヘキシルプロパン、メチル−イソブチル−ペルオキシド、1,1−ジ−tert−アミルペルオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−tert−ブチルペルオキシシクロヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−2−エチル−ヘキサノイルペルオキシヘキサンおよび/または1,4−ジ−tert−ブチルペルオキシカルボシクロヘキサンが挙げられる。
開始剤の濃度は、一般に、エチレンの量に対して0.5ppm(質量)および100ppm(質量)の間に及ぶ。重合中、例えば、阻害剤、捕捉剤および/または連鎖調整剤(例えば、アルコール、アルデヒド、ケトンまたは脂肪族炭化水素など)を加えることもできる。非常に適した連鎖調整剤は、イソプロピルアルコール、プロパン、プロピレンおよびプロピオンアルデヒドである。
反応装置は、例えば、国際公開第2005/065818号により輪郭が書かれた反応装置の内面を有する管型重合反応装置であってよい。その輪郭は、管セグメントおよび複数の管セグメントの間の連結器の両方に設けることができる。その輪郭は、この管セグメントおよび/または連結器を有する、中実かつ一体の本体を形成する。
一般に、得られるLDPEの密度は910kg/m3および935kg/m3の間に及び(ISO 1183による)、メルトインデックスは0.1dg/分および100dg/分の間に及ぶ(230℃および2.16kgでのISO 1133:2005による)。
コポリマーが、エチレンモノマー単位および二官能性以上の(メタ)アクリレート単位からなることが好ましい。しかしながら、本発明による方法により得られるコポリマーは、所望であれば、二官能性以上の(メタ)アクリレート以外に、特定の要求特性を得ることの出来るように他の特定のコモノマーの反応により得られてもよい。
本発明による方法は、基材上に得られるコポリマーの押出コーティングの工程をさらに含むことがある。得られるフイルムは、ウェブ安定性、ネックインおよびドローダウンが優れている。
ウェブ安定性、ネックインおよびドローダウンは、ローマで2003年5月12〜14日に開催された2003 TAPPI 9th European PLACE ConferenceでMarcel Neilenによるプレゼンテーション「Statistical Models to describe the correlations between the molecular mass distribution and the extrusion coating process ability」に開示されているような、SABIC Pilot Extrusion Coating Lineを使用して決定することができる。ネックインは、ダイの内部幅と比べたLDPEウェブの幅の収縮である。
本発明による管型プロセスにより得られるエチレンコポリマーは、600×10-6m超のm2当たり5粒子未満ほど低い、非常に低いゲル計数を有することが分かった。
ゲル計数は、「DSM Kゲル計数測定2245」(混合部品を持たないGottfert一軸スクリュー装置を使用、30mmのシリンダ内径でL/D20、装置の温度プロファイル150℃、180℃、220℃、260℃、260℃;押出機ヘッドの温度260℃、260℃、260℃;320mmのキャストフイルムコートハンガーダイ、ダイ温度260℃、スクリュー定数120rpmおよび膜厚50×10-6m)にしたがって決定される。
本発明による方法で得られるLDPEは、例えば、紙、板紙、布、アルミニウムおよび他の材料などの様々な基材上に被覆するための押出コーティング用途に使用するのに適している。このコーティングは、例えば、非常に良好な接着力、ヒートシール性および防湿層をその基材に提供する。適切な用途の分野は、例えば、液体包装カートン、無菌包装、食品包装、テープ、板紙カップ、食品カートンストック、冷凍食品トレイおよびオーブンに入れて使える二重トレイ、パウチ、多層袋、剥離紙および例えば、インクジェット用紙などの写真用紙である。
本発明による方法は、得られたポリマーを、フイルムセグメントに、押出製品に、キャスト膜セグメントに、包装用途に、成形用途、例えば、密閉ボトル並びに医療用および消費者用ボトルに、電気ケーブルおよび通信ケーブル用のワイヤおよびケーブル被覆用途に、発泡体に、マスターバッチに、並びにインフレーションフイルムに適用する工程をさらに含んでもよい。
前記目的は、管型反応装置内でエチレンおよび二官能性以上の(メタ)アクリレートのコポリマーを調製するためのシステムにおいて、
−管型反応装置と、
−反応装置に接続された圧縮機であって、エチレンを100MPaから350MPaの圧力で高圧圧縮機から反応装置に注入するために配置された圧縮機と、
−反応装置に接続された高圧ポンプであって、(メタ)アクリレートを100Paから350MPaの圧力で反応装置中に注入するために配置され、
・圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室、
・そのポンプ吸引室から圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダ、
・そのシリンダから圧縮された媒質を排出するための出口、
・その出口に対して遠位のシリンダの端部でそのシリンダの内壁に固定されたシール、および
・そのシールの中を通って摺動することによりシリンダ内で可動性のプランジャであって、そのプランジャに沿って漏れ間隙が存在し、その漏れ間隙がポンプ吸引室に流体接続している、プランジャ、
を備えた、高圧ポンプと、
−前記圧縮機にエチレンを供給するための第1の供給物通路と、
−前記高圧ポンプに(メタ)アクリレートを供給するための第2の供給物通路と、
を有するシステムにおいても達成される。
好ましい実施の形態において、高圧ポンプのシールはPTFEで作られている。
別の実施の形態において、第2の供給物通路に、高圧ポンプに供給される(メタ)アクリレートを冷却するための冷却ユニットが設けられる。
前記目的は、(メタ)アクリレートを100Paから350MPaの圧力で反応装置中に注入するために配置された高圧ポンプであって、
−圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室と、
−そのポンプ吸引室から圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダと、
−そのシリンダから圧縮された媒質を排出するための出口と、
−その出口に対して遠位のシリンダの端部でそのシリンダの内壁に固定されたシールと、
−そのシールの中を通って摺動することによりシリンダ内で可動性のプランジャであって、そのプランジャに沿って漏れ間隙が存在し、その漏れ間隙がポンプ吸引室に流体接続している、プランジャと、
を備えた、高圧ポンプにおいても達成される。高圧ポンプのシールはPTFEで作られている。
本発明を、以下に、図面を参照して詳しく説明する。
ポリエチレンを製造する方法の例示のスキームを示す概略図 本発明の方法に使用される高圧ポンプの一例の断面図 圧縮された(メタ)アクリレートを管型反応装置に排出するための(メタ)アクリレートを圧縮するための本発明による方法に使用される高圧ポンプシステムの一例を示す概略図 圧縮された(メタ)アクリレートを管型反応装置に排出するための(メタ)アクリレートを圧縮するための本発明による方法に使用される高圧ポンプシステムの別の例を示す概略図
図1において、エチレンは、最初に、主要圧縮機100によって、比較的低圧、例えば、25MPaに加圧される。その後、エチレンは、高圧圧縮機200によって、比較的高圧、例えば、100MPaから350MPaに加圧される。高加圧されたエチレンは反応装置300に入る。開始剤が、反応装置300のいくつかの注入地点で添加される。得られた流れは、未反応のエチレンを除去するために高圧分離装置400により分離される。
主にエチレンを含む除去流は、高圧圧縮機200に戻される。そのガス流のいくらかは、高圧圧縮機200に戻されずに、取り除かれる。
高圧分離装置400からの残りの流れは、未反応のエチレンをさらに除去するために、低圧分離装置500によって再び分離される。ポリエチレンの残りの流れは、押出機600により押し出され、続いて、ユニット700によるエアレーションおよび混合が行われて、所望のLDPEが得られる。
低圧分離装置500からの流れは、連鎖移動剤を受け取るブースター圧縮機800に供給される。ブースター圧縮機800からの産出物は低圧圧縮機100に供給される。
従来技術の方法において、(メタ)アクリレートは高圧圧縮機200に供給される。本発明による方法において、(メタ)アクリレートは反応装置300に直接供給される。
図2は、(メタ)アクリレート用の、本発明の方法に使用される高圧ポンプ1の一例の断面図を示している。このポンプは、本発明の文脈において(メタ)アクリレートである、圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室10を備えている。このポンプは、ポンプ吸引室10から圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダ20をさらに備えている。このポンプは、その出口30より、シリンダ20から圧縮された媒質を反応装置の入口に排出する。シリンダ20は、その内壁によって画成された、シリンダ20の軸方向に細長い内部空間を有する。出口30に対して遠位のシリンダ20の端部で、シリンダ20の内壁に、リング状シール40が固定されている。このポンプは、リング状シール40の孔の中を通って摺動することにより、シリンダ20内で可動性のプランジャ50をさらに備えている。
シリンダ20の内壁は、ライナー60により部分的に画成される。本発明の目的に関して、ライナー60はシリンダ20の部分であると考えられる。プランジャ50とシリンダ20の内壁との間に、漏れ間隙80が存在する。漏れ間隙80は、シール40に近接して位置する通路90を通じて非圧縮媒質を収容するポンプ吸引室10に流体接続されている。
その媒質の圧力は、ポンプ1の出口30では高いが、出口30から離れる方向でプランジャ50の縦軸に沿った漏れ間隙内で連続的に低下する。したがって、出口30に対して遠位のシリンダ20の端部に位置するシール40が経験する圧力は、低い。
図3において、(メタ)アクリレートを圧縮し、圧縮された(メタ)アクリレートを管型反応装置に排出するための、本発明の1つの実施の形態による高圧ポンプシステムが示されている。このシステムは、供給物通路2に接続された図2の高圧ポンプ1を含み、ポンプ1はその供給物通路から(メタ)アクリレートを受け取る。高圧ポンプ1は出口ライン3にさらに接続されており、このラインは次に、管型反応装置(図示せず)に接続されている。ポンプ1は、出口ライン3を通じて、加圧された(メタ)アクリレートを反応装置に排出する。高圧ポンプ1はクランクケースを備えている。このクランクケースは、クランクケース潤滑ポンプ4およびクランクケース油冷却器5に接続されている。この冷却器がクランクケースを冷却する。水道8からの冷却水が、クランクケース油冷却器5を循環して、クランクケースを循環する油を冷却する。水道8は室温の水を供給する。冷却油は、高圧ポンプ1、フラッシング油冷却器6、フラッシング油ポンプ室9およびフラッシング油ポンプ7をこの順序に備えた循環経路を循環する。フラッシング油ポンプ7からの油は、高圧ポンプ1に再び供給される。
図4において、本発明のさらなる実施の形態による高圧ポンプシステムが示されている。このシステムは、以下を除いて、図3に示されたシステムと同じ様式で作動する。
図3のシステムとは異なり、供給物通路2に冷却ユニット10が設けられている。冷水ユニット11からの冷やされた冷却水が冷却ユニット10を循環して、高圧ポンプ1に供給される(メタ)アクリレートを冷却する。室温の水を提供する水道8とは異なり、冷水ユニット11は冷水を提供し、(メタ)アクリレートが高くとも10℃の温度に冷却されることが好ましい。
フラッシング油冷却器6にも、水道8の代わりに、冷水ユニット11からの冷水が供給される。これは、高圧ポンプ1の温度を低く維持するのに役立ち、それゆえ、高圧ポンプ1内の(メタ)アクリレートを低温に維持するのに役立つ。
説明の目的で、本発明を詳しく記載してきたが、そのような詳細はその目的のためだけであり、特許請求の範囲に定義された本発明の精神および範囲から逸脱せずに、当業者により、変更を行えることが理解される。
さらに、本発明は、ここに記載された特徴の全ての可能性のある組合せに関し、特許請求の範囲に含まれる特徴の組合せが特に好ましいことが留意される。
「含む」という用語は、他の要素の存在を排除するものではないことがさらに留意される。しかしながら、特定の成分を含む生成物についての記載は、これの成分からなる生成物も開示していることも理解すべきである。同様に、特定の工程を含む方法は、これらの工程からなる方法も開示していることも理解すべきである。
ここで、本発明を以下の実施例により説明するが、それらには制限されない。
比較実験1
図1に概略示されたシステムによって、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDDMA)の存在下で管型反応装置内でエチレンを重合することによって、エチレンコポリマーを得た。エチレンおよびBDDMAを高圧圧縮機200に供給した。エチレンおよびBDDMAを、高圧圧縮機200から250MPaで反応装置に供給した。
エチレンコポリマーがうまく得られた。しかしなから、高圧圧縮機200におけるパッキンの不具合が観察された。漏れエチレンガスレベルは異常に高かった。
比較実験2
BDDMAを、高圧圧縮機200の代わりに高圧ポンプから反応装置300に供給したことを除いて、比較実験を繰り返した。BDDMAは、プランジャとシリンダの内壁との間でプランジャに沿って正の漏れがない高圧ポンプから供給した。この高圧ポンプは、図3に示されたようなシステムで作動させた。エチレンを、高圧圧縮機200から250MPaで反応装置に供給した。
BDDMAの供給ラインが詰まり、エチレンコポリマーは得られなかった。
実施例
BDDMAを、Hammelmann(独国)からのDynamicプランジャシールを備えたHDP75である、図2に示されたような、高圧ポンプから供給したことを除いて、比較実験2を繰り返した。この高圧ポンプは、図3または図4に示されるようなシステムで作動させた。エチレンを、高圧圧縮機200から250MPaで反応装置に供給した。
エチレンコポリマーがうまく得られた。シール部に不具合は観察されず、漏れエチレンガスレベルは正常レベルであった。得られたエチレンコポリマーは、比較実験から得られたエチレンコポリマーよりも望ましい機械的性質を有していた。
高圧ポンプを図4に示されたようなシステムで作動させた場合、その作動はより安定していた。
1 高圧ポンプ
2 供給物通路
3 出口ライン
4 クランクケース潤滑ポンプ
5 クランクケース油冷却器
6 フラッシング油冷却器
7 フラッシング油ポンプ
8 水道
9 フラッシング油ポンプ室
10 ポンプ吸引室、冷却ユニット
11 冷水ユニット
20 シリンダ
30 シリンダの出口
40 リング状シール
50 プランジャ
60 ライナー
80 漏れ間隙
90 供給物通路
100 主要圧縮機
200 高圧圧縮機
300 反応装置
400 高圧分離装置
500 低圧分離装置
600 押出機
700 ユニット
800 ブースター圧縮機

Claims (15)

  1. 管型反応装置内でエチレンおよび二官能性以上の(メタ)アクリレートのコポリマーを調製する方法において、100MPaから350MPaの圧力でエチレンを高圧圧縮機から前記反応装置中に注入する工程、および100MPaから350MPaの圧力で前記(メタ)アクリレートを高圧ポンプから前記反応装置中に注入する工程を有してなり、前記高圧ポンプが、
    −圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室と、
    −前記ポンプ吸引室から前記圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダと、
    −前記シリンダから圧縮された媒質を排出するための出口と、
    −前記出口に対して遠位の前記シリンダの端部で該シリンダの内壁に固定されたシールと、
    −前記シールの中を通って摺動することにより前記シリンダ内で可動性のプランジャであって、該プランジャに沿って漏れ間隙が存在し、該漏れ間隙が前記ポンプ吸引室に流体接続している、プランジャと、
    を備えたものである、方法。
  2. 前記(メタ)アクリレートが、前記高圧ポンプに入る前に冷却される、請求項1記載の方法。
  3. 前記(メタ)アクリレートが、高くとも10℃の温度で前記高圧ポンプに供給される、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記シールがPTFEで作られている、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記(メタ)アクリレートが、冷水が供給される冷却ユニットが設けられた供給物通路から前記高圧ポンプに供給される、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記高圧ポンプがフラッシング油冷却器により冷却され、該フラッシング油冷却器に冷水が供給される、請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記冷却ユニットおよび前記フラッシング油冷却器に、単一の冷水ユニットから冷水が供給される、請求項6記載の方法。
  8. 290℃および350℃の間のピーク温度で共重合が行われる、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記(メタ)アクリレートが、エチレンコポリマーの量に対して、0.008モル%および0.200モル%の間の量で適用される、請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. 前記(メタ)アクリレートが、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、および/またはドデカンジオールジメタクリレートである、請求項1から9いずれか1項記載の方法。
  11. 前記(メタ)アクリレートが1,4−ブタンジオールジメタクリレートである、請求項1から10いずれか1項記載の方法。
  12. 管型反応装置内でエチレンおよび二官能性以上の(メタ)アクリレートのコポリマーを調製するためのシステムにおいて、
    −管型反応装置と、
    −前記反応装置に接続された圧縮機であって、エチレンを100MPaから350MPaの圧力で高圧圧縮機から前記反応装置に注入するために配置された圧縮機と、
    −前記反応装置に接続された高圧ポンプであって、前記(メタ)アクリレートを100Paから350MPaの圧力で前記反応装置中に注入するために配置され、
    ・圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室、
    ・前記ポンプ吸引室から前記圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダ、
    ・前記シリンダから圧縮された媒質を排出するための出口、
    ・前記出口に対して遠位の前記シリンダの端部で該シリンダの内壁に固定されたシール、および
    ・前記シールの中を通って摺動することにより前記シリンダ内で可動性のプランジャであって、該プランジャに沿って漏れ間隙が存在し、該漏れ間隙が前記ポンプ吸引室に流体接続している、プランジャ、
    を備えた、高圧ポンプと、
    −前記圧縮機にエチレンを供給するための第1の供給物通路と、
    −前記高圧ポンプに前記(メタ)アクリレートを供給するための第2の供給物通路と、
    を有するシステム。
  13. 前記高圧ポンプの前記シールがPTFEで作られている、請求項12記載のシステム。
  14. 前記第2の供給物通路に、前記高圧ポンプに供給される前記(メタ)アクリレートを冷却するための冷却ユニットが設けられている、請求項12または13記載のシステム。
  15. (メタ)アクリレートを100Paから350MPaの圧力で反応装置中に注入するために用意された高圧ポンプであって、
    −圧縮すべき媒質を受け取るためのポンプ吸引室と、
    −前記ポンプ吸引室から前記圧縮すべき媒質を受け取るためのシリンダと、
    −前記シリンダから圧縮された媒質を排出するための出口と、
    −前記出口に対して遠位の前記シリンダの端部で該シリンダの内壁に固定されたシールと、
    −前記シールの中を通って摺動することにより前記シリンダ内で可動性のプランジャであって、該プランジャに沿って漏れ間隙が存在し、該漏れ間隙が前記ポンプ吸引室に流体接続している、プランジャと、
    を備え、
    前記高圧ポンプの前記シールはPTFEで作られている、高圧ポンプ。
JP2016559439A 2014-03-31 2015-03-26 管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法 Expired - Fee Related JP6464187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14162693 2014-03-31
EP14162693.7 2014-03-31
PCT/EP2015/056549 WO2015150215A1 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Process for the preparation of an ethylene copolymer in a tubular reactor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509758A JP2017509758A (ja) 2017-04-06
JP2017509758A5 JP2017509758A5 (ja) 2018-04-12
JP6464187B2 true JP6464187B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=50439187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559439A Expired - Fee Related JP6464187B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-26 管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9771445B2 (ja)
EP (1) EP3126412B1 (ja)
JP (1) JP6464187B2 (ja)
KR (1) KR20160140826A (ja)
CN (1) CN106164110B (ja)
CA (1) CA2955874A1 (ja)
EA (1) EA201691970A1 (ja)
MX (1) MX361729B (ja)
WO (1) WO2015150215A1 (ja)
ZA (1) ZA201607458B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570226B2 (en) * 2015-08-31 2020-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modifier control in high pressure polyethylene production
EP3390467B1 (en) 2015-12-17 2023-07-12 SABIC Global Technologies B.V. Ethylene copolymers and process for the production thereof
US9975976B1 (en) * 2017-04-17 2018-05-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene compositions and methods of making and using same
JP7206270B2 (ja) * 2017-11-07 2023-01-17 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ピストンシステム及びピストンシステムを使用する高圧ホモジナイザー
US11198746B2 (en) * 2017-11-24 2021-12-14 Sabic Global Technologies B.V. Ethylene copolymers and process for the production thereof
CN114939383B (zh) * 2022-06-01 2023-06-06 浙江大学宁波“五位一体”校区教育发展中心 一种在高压管式反应器中的乙烯聚合方法和装置
EP4365209A1 (en) * 2022-11-01 2024-05-08 Basell Polyolefine GmbH High-pressure polymerization process of ethylenically unsaturated monomers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926301B1 (ja) * 1970-06-20 1974-07-08
AT338623B (de) * 1974-03-11 1977-09-12 Hammelmann Paul Hochdruckplungerpumpe
JPS61127709A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン共重合体の製造方法
DE19604132C2 (de) * 1996-02-06 2000-04-13 Hammelmann Paul Maschf Hochdruckplungerpumpe, vorzugsweise für Arbeitsdrücke oberhalb 2.000 bar
FR2751895B1 (fr) * 1996-08-01 1998-10-02 Ceramiques Tech Soc D Module de traitement de fluide(s) a membrane(s) rigide(s) et procedes le mettant en oeuvre
PT1711256E (pt) 2004-01-06 2010-03-22 Saudi Basic Ind Corp Reactor de polimerização tubular para a preparação de polietileno
JP2008533223A (ja) 2005-03-09 2008-08-21 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法
DE602005014647D1 (de) * 2005-10-19 2009-07-09 Linde Ag Verfahren zur Oligomerisierung und/oder Polymerisierung von Ethylen mittels Spülen der Anlage und der Rohre
GB0609973D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Exxonmobil Chem Patents Inc An apparatus for the production of polyethylene and ethylene copolymers
GB0609974D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Exxonmobil Chem Patents Inc A process for the production of polyethylene and ethylene copolymers
CN102791369B (zh) * 2010-03-12 2015-03-04 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯制造系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3126412B1 (en) 2018-09-12
CN106164110A (zh) 2016-11-23
JP2017509758A (ja) 2017-04-06
ZA201607458B (en) 2017-09-27
CA2955874A1 (en) 2015-10-08
EA201691970A1 (ru) 2017-03-31
MX2016012724A (es) 2016-12-07
MX361729B (es) 2018-12-14
EP3126412A1 (en) 2017-02-08
CN106164110B (zh) 2018-02-27
US9771445B2 (en) 2017-09-26
WO2015150215A1 (en) 2015-10-08
US20170121434A1 (en) 2017-05-04
KR20160140826A (ko) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464187B2 (ja) 管型反応装置内でエチレンコポリマーを調製する方法
JP5296668B2 (ja) 押出コーティング組成物
CA2599636C (en) A process for the preparation of an ethylene copolymer in a tubular reactor
US9371406B2 (en) Apparatus and process for making high-pressure polyethylene polymers and copolymers
CN105829363B (zh) 改进使用不对称多烯制备乙烯类聚合物的反应器稳定性的方法
WO2015166297A1 (en) Process for manufacturing ethylene polymers and copolymers
KR101995680B1 (ko) 고압 폴리에틸렌 제조에 있어서의 개질제 조절
US10478796B2 (en) Control of fouling in high pressure polyethylene manufacture
KR101902971B1 (ko) 개질제를 이용하는 에틸렌 중합체의 제조 방법
US20230220127A1 (en) Process for reducing ethylene volatiles during ldpe polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees