JP6463006B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463006B2 JP6463006B2 JP2014121101A JP2014121101A JP6463006B2 JP 6463006 B2 JP6463006 B2 JP 6463006B2 JP 2014121101 A JP2014121101 A JP 2014121101A JP 2014121101 A JP2014121101 A JP 2014121101A JP 6463006 B2 JP6463006 B2 JP 6463006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- cartridge
- image forming
- forming apparatus
- drive transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 81
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 59
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 59
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
また、本発明に係る画像形成装置は、駆動源を有する装置本体と、現像剤を担持可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体を回転自在に軸支して現像剤を収容する収容部と、を有し、前記装置本体に対して前記現像剤担持体の回転軸線方向に挿抜可能な挿抜位置と、前記駆動源からの駆動力が伝達される駆動位置とに移動可能なカートリッジと、前記カートリッジの挿入方向下流の端部側において前記カートリッジに設けられ、前記駆動位置において前記駆動源からの回転駆動力を前記現像剤担持体へ伝達する第1駆動伝達部と、前記装置本体に設けられる駆動伝達機構であって、前記装置本体に軸支され前記駆動源の回転駆動力によって回転する回転体と、前記第1駆動伝達部に嵌合する第1位置と前記回転駆動力を前記第1駆動伝達部に伝達する第2位置との間を、前記カートリッジの前記挿抜位置と前記駆動位置との移動に連動して移動する第2駆動伝達部と、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動に連動して前記回転体の回転中心を通る所定方向にスライド移動可能に前記回転体と係合し、かつ前記所定方向に交差する方向にスライド移動可能に前記第2駆動伝達部と係合して、前記回転体に連動して回転することにより前記駆動源からの回転駆動力を前記第2駆動伝達部を介して前記第1駆動伝達部に伝達する中間部と、を有する駆動伝達機構と、を備え、前記カートリッジは、前記収容部によって前記現像剤担持体を軸支する部分よりも前記挿入方向下流側に突出する突出部を有し、前記中間部は、前記第1駆動伝達部と前記第2駆動伝達部とが嵌合した状態で、前記突出部よりも前記挿入方向下流側に配置され、前記カートリッジを前記挿入方向から見たときに、前記第2駆動伝達部が前記第1位置と前記第2位置との間で移動する際の前記回転体に対する移動領域の少なくとも一部が、前記突出部と重なる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、感光体と、駆動源とを有する装置本体と、前記装置本体に挿抜自在に設けられ、現像剤を担持可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給するように回転して現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像剤担持体と前記搬送スクリューとを回転自在に軸支可能な現像剤を収容する現像容器と、を有し、前記感光体に形成される静電潜像を前記現像剤担持体によって現像可能な現像位置と、前記現像位置よりも前記現像剤担持体を前記感光体から離間した離間位置とに移動可能であり、前記離間位置において前記装置本体に対して前記搬送スクリューの回転軸線方向に挿抜されるカートリッジと、前記カートリッジの挿入方向下流の端部側において前記カートリッジに設けられ、前記現像位置において前記駆動源からの回転駆動力を前記搬送スクリューへ伝達する第1駆動伝達部と、前記装置本体に設けられるオルダムカップリング機構であって、前記装置本体に軸支され前記駆動源の回転駆動力によって回転する回転体と、前記第1駆動伝達部に嵌合する第1位置と前記回転駆動力を前記第1駆動伝達部に伝達する第2位置との間を、前記カートリッジの前記離間位置と前記現像位置との移動に連動して移動する第2駆動伝達部と、前記回転体と前記第2駆動伝達部との間において前記回転体から前記第2駆動伝達部へ前記回転駆動力を伝達する中間部と、を有するオルダムカップリング機構と、を備える、ことを特徴とする。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図であり、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置を示す。図1に示す画像形成装置60は、装置本体100内に4色の画像形成部600を中間転写ベルト61に対向させて配置した、所謂中間転写タンデム方式の装置である。
本実施形態に係る画像形成装置60では、現像装置3は単体で動作せずに、画像形成装置60に装着されて、画像形成装置60の装置本体から駆動力の伝達や電力の供給等を受けることで動作する現像カートリッジとして構成される。この現像装置3(現像カートリッジ)について、図2乃至図3を用いて説明する。
上記オルダムカップリングについて、図4乃至図6を用いて説明する。図4に示すオルダムカップリングは、係合部101と、中間部102と、駆動部103とを備える。第一回転体としての駆動部103は装置本体に回転自在に且つ回転軸線が装置本体への挿入方向に略並行となるように取り付けられ、装置本体に設けられた回転部材としてのモータ等の駆動源(不図示)が発生する回転駆動力を受けて回転する。図5に示すように、駆動部103には係合部材としてのリブ105が一体的に設けられ、中間部102には被係合部材としての溝111が形成されている。これらリブ105と溝111とは摺動可能に嵌合されて、これにより中間部102はリブ105に沿って駆動部103の回転軸線方向と交差する方向に移動可能である。ただし、駆動部103の外周にはカートリッジ側に向けて突出した外縁部103aが設けられているので、中間部102は駆動部103内のみで往復移動する。つまり、外縁部103aは中間部102の移動を規制する。
案内部104は、係合部101を回転可能に保持する。図6(a)及び図6(b)に示すように、案内部104は図中左右方向(本体接地面に対し水平方向)に延びるアーム104aと、図中上方(本体接地面と反対側)に延びるアーム104bとを有する略T字状に形成されている。アーム104aの両端は、装置本体100に固定された規制部107に係止される。規制部107には図中上下方向(本体接地面に対し垂直方向)に延びる溝107aが設けられ、この溝107aにアーム104aの先端が嵌め込まれている。したがって、案内部104は係合部101を保持したままで規制部107によって図中上下方向のみを移動する。すると、係合部101に係合された中間部102は、その動きが規制されて、図6(a)に示す着脱位置と図6(b)に示す駆動位置との間を往復移動するように案内される。このようにして、現像カートリッジ3は着脱位置と駆動位置に正しく位置付けられる。
図10は、ドラムカートリッジと装置本体の連結状態を示す概略図である。ドラムカートリッジ200は、図9に示した現像カートリッジ3と比較すると、第一搬送スクリュー33の位置に感光ドラム1、第二搬送スクリュー34の位置に回収トナー搬送スクリュー71がそれぞれ設けられている。また、現像剤排出口72が突出部35の下面側に設けられている。そして、感光ドラム1に対向する位置に感光ドラムクリーナ5が設けられ、感光ドラムクリーナ5は感光ドラム1上に僅かに残った転写残トナーを除去できるようになっている。回収された転写残トナーは、現像剤搬送手段としての回収トナー搬送スクリュー71によって現像剤排出口72へと搬送されて外部に排出される。ドラムカートリッジ200は、装置本体100内において現像剤排出口72が不図示の排出現像剤ボトルの開口部に連通するように装着される。かかる構成のドラムカートリッジ200では、装置本体100への着脱時に現像剤が漏れることのないように着脱動作に伴って前記現像剤排出口72を開閉するシャッタ73が設けられている。なお、ドラムカートリッジ200の場合、駆動位置では感光ドラム1が装置本体100側に設けられた現像スリーブ31に近接し、着脱位置では感光ドラム1が装置本体100側に設けられた現像スリーブ31から離間する。
30…現像容器、31…現像スリーブ、32…現像剤補給口、33…第一搬送スクリュー
34…第二搬送スクリュー、35…突出部、40…扉、50…支持部材
60…画像形成装置、71…回収トナー搬送スクリュー、72…現像剤排出口
73…シャッタ、100…装置本体、101…係合部、102…中間部、103…駆動部
103a…外縁部、104…案内部、105…リブ、200…ドラムカートリッジ
201…カップリング部
Claims (21)
- 感光体と、駆動源とを有する装置本体と、
現像剤を担持可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給するように回転して現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像剤担持体と前記搬送スクリューとを回転自在に軸支して現像剤を収容する現像容器と、を有し、前記感光体に形成される静電潜像を前記現像剤担持体によって現像可能な現像位置と、前記現像位置よりも前記現像剤担持体を前記感光体から離間した離間位置とに移動可能であり、前記離間位置において前記装置本体に対して前記搬送スクリューの回転軸線方向に挿抜されるカートリッジと、
前記カートリッジの挿入方向下流の端部側において前記カートリッジに設けられ、前記現像位置において前記駆動源からの回転駆動力を前記搬送スクリューへ伝達する第1駆動伝達部と、
前記装置本体に設けられる駆動伝達機構であって、前記装置本体に軸支され前記駆動源の回転駆動力によって回転する回転体と、前記第1駆動伝達部に嵌合する第1位置と前記回転駆動力を前記第1駆動伝達部に伝達する第2位置との間を、前記カートリッジの前記離間位置と前記現像位置との移動に連動して移動する第2駆動伝達部と、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動に連動して前記回転体の回転中心を通る所定方向にスライド移動可能に前記回転体と係合し、かつ前記所定方向に交差する方向にスライド移動可能に前記第2駆動伝達部と係合して、前記回転体に連動して回転することにより前記駆動源からの回転駆動力を前記第2駆動伝達部を介して前記第1駆動伝達部に伝達する中間部と、を有する駆動伝達機構と、を備え、
前記カートリッジは、前記現像剤担持体を軸支する部分よりも前記挿入方向下流側に突出し、前記現像容器内へ現像剤を補給するための補給口が形成された突出部を有し、
前記中間部は、前記第1駆動伝達部と前記第2駆動伝達部とが嵌合した状態で、前記補給口よりも前記挿入方向下流側に配置され、前記カートリッジを前記挿入方向から見たときに、前記第2駆動伝達部が前記第1位置と前記第2位置との間で移動する際の前記回転体に対する移動領域の少なくとも一部が、前記突出部と重なる、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記装置本体に設けられ、前記カートリッジの前記離間位置と前記現像位置との間の移動に連動して、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動を案内する案内部と、
前記カートリッジが装着されていない状態で、前記第2駆動伝達部を前記第1位置にて保持するように前記案内部を付勢する付勢部と、を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1位置は、前記第2駆動伝達部の回転軸心と前記回転体の回転軸心とが偏心する位置であり、
前記第2位置は、前記第2駆動伝達部の回転軸心と前記回転体の回転軸心とが略一致する位置である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記カートリッジを挿抜する際に開閉される開閉扉と、前記カートリッジを支持し、前記開閉扉の開閉動作に連動して前記カートリッジを前記離間位置から前記現像位置へ移動させる支持部材を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記回転体は、前記回転軸線方向において前記中間部が係合する側に前記回転軸線方向に突出した外縁部を有し、
前記中間部は、前記外縁部に当接して前記回転体の回転軸線方向に交差する方向への移動が規制される、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記現像容器内において前記補給口から補給された現像剤を前記搬送スクリューへ搬送する他の搬送スクリューを備え、
前記搬送スクリューは、前記現像剤担持体の回転軸線に略平行な回転軸線を有し、前記搬送スクリューの回転軸線方向における一端に前記第1駆動伝達部が固定される、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記他の搬送スクリューは、前記現像剤担持体の回転軸線と前記搬送スクリューの回転軸線方向とに略平行な回転軸線を有し、
前記カートリッジは、前記他の搬送スクリューの回転軸線方向における端部に前記突出部を有する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 駆動源を有する装置本体と、
現像剤を担持可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体を回転自在に軸支して現像剤を収容する収容部と、を有し、前記装置本体に対して前記現像剤担持体の回転軸線方向に挿抜可能な挿抜位置と、前記駆動源からの駆動力が伝達される駆動位置とに移動可能なカートリッジと、
前記カートリッジの挿入方向下流の端部側において前記カートリッジに設けられ、前記駆動位置において前記駆動源からの回転駆動力を前記現像剤担持体へ伝達する第1駆動伝達部と、
前記装置本体に設けられる駆動伝達機構であって、前記装置本体に軸支され前記駆動源の回転駆動力によって回転する回転体と、前記第1駆動伝達部に嵌合する第1位置と前記回転駆動力を前記第1駆動伝達部に伝達する第2位置との間を、前記カートリッジの前記挿抜位置と前記駆動位置との移動に連動して移動する第2駆動伝達部と、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動に連動して前記回転体の回転中心を通る所定方向にスライド移動可能に前記回転体と係合し、かつ前記所定方向に交差する方向にスライド移動可能に前記第2駆動伝達部と係合して、前記回転体に連動して回転することにより前記駆動源からの回転駆動力を前記第2駆動伝達部を介して前記第1駆動伝達部に伝達する中間部と、を有する駆動伝達機構と、を備え、
前記カートリッジは、前記収容部によって前記現像剤担持体を軸支する部分よりも前記挿入方向下流側に突出する突出部を有し、
前記中間部は、前記第1駆動伝達部と前記第2駆動伝達部とが嵌合した状態で、前記突出部よりも前記挿入方向下流側に配置され、前記カートリッジを前記挿入方向から見たときに、前記第2駆動伝達部が前記第1位置と前記第2位置との間で移動する際の前記回転体に対する移動領域の少なくとも一部が、前記突出部と重なる、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記装置本体に設けられ、前記カートリッジの前記挿抜位置と前記駆動位置との間の移動に連動して、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動を案内する案内部と、
前記カートリッジが装着されていない状態で、前記第2駆動伝達部を前記第1位置にて保持するように前記案内部を付勢する付勢部と、を備える、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記第1位置は、前記第2駆動伝達部の回転軸心と前記回転体の回転軸心とが偏心する位置であり、
前記第2位置は、前記第2駆動伝達部の回転軸心と前記回転体の回転軸心とが略一致する位置である、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記カートリッジを挿抜する際に開閉される開閉扉と、前記カートリッジを支持し、前記開閉扉の開閉動作に連動して前記カートリッジを前記挿抜位置から前記駆動位置へ移動させる支持部材を有する、
ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記回転体は、前記回転軸線方向において前記中間部が係合する側に前記回転軸線方向に突出した外縁部を有し、
前記中間部は、前記外縁部に当接して前記回転体の回転軸線方向に交差する方向への移動が規制される、
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、感光体を有し、
前記カートリッジは、前記収容部内に現像剤を補給する補給口と、現像剤を用いて前記感光体に形成される静電潜像を現像する前記現像剤担持体と、前記収容部内において前記現像剤担持体へ現像剤を搬送する第1現像剤搬送手段と、前記収容部内において前記補給口から補給された現像剤を前記第1現像剤搬送手段へ搬送する第2現像剤搬送手段と、を有する現像カートリッジであって、
前記現像カートリッジは、前記駆動位置に位置する状態で前記現像剤担持体が前記感光体に近接し、前記挿抜位置に位置する状態で前記現像剤担持体が前記感光体から離間する、
ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1現像剤搬送手段は、前記現像剤担持体の回転軸線に略平行な回転軸線を有し、前記第1現像剤搬送手段の回転軸線方向における一端に前記第1駆動伝達部が固定される、
ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記第2現像剤搬送手段は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記第1現像剤搬送手段の回転軸線方向とに略平行な回転軸線を有し、
前記現像カートリッジは、前記第2現像剤搬送手段の回転軸線方向における端部に前記突出部を有する、
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持された現像剤を除去するクリーナと、前記現像剤担持体の回転軸線と略平行な回転軸線を有し、前記クリーナに除去された現像剤を搬送する現像剤搬送手段とを備えたドラムカートリッジであって、
前記ドラムカートリッジは、前記駆動位置に位置する状態で前記現像剤担持体が前記装置本体側に設けられた他の現像剤担持体に近接し、前記挿抜位置に位置する状態で前記現像剤担持体が前記他の現像剤担持体から離間する、
ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体は、前記他の現像剤担持体の回転軸線に略平行な回転軸線を有し、前記現像剤担持体の回転軸線方向における一端に前記第1駆動伝達部が固定される、
ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。 - 前記ドラムカートリッジは、前記現像剤搬送手段の回転軸線方向における端部に、前記クリーナによって除去された現像剤を排出する排出口を設けた前記突出部を有する、
ことを特徴とする請求項16又は17に記載の画像形成装置。 - 感光体と、駆動源とを有する装置本体と、
前記装置本体に挿抜自在に設けられ、現像剤を担持可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給するように回転して現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像剤担持体と前記搬送スクリューとを回転自在に軸支可能な現像剤を収容する現像容器と、を有し、前記感光体に形成される静電潜像を前記現像剤担持体によって現像可能な現像位置と、前記現像位置よりも前記現像剤担持体を前記感光体から離間した離間位置とに移動可能であり、前記離間位置において前記装置本体に対して前記搬送スクリューの回転軸線方向に挿抜されるカートリッジと、
前記カートリッジの挿入方向下流の端部側において前記カートリッジに設けられ、前記現像位置において前記駆動源からの回転駆動力を前記搬送スクリューへ伝達する第1駆動伝達部と、
前記装置本体に設けられるオルダムカップリング機構であって、前記装置本体に軸支され前記駆動源の回転駆動力によって回転する回転体と、前記第1駆動伝達部に嵌合する第1位置と前記回転駆動力を前記第1駆動伝達部に伝達する第2位置との間を、前記カートリッジの前記離間位置と前記現像位置との移動に連動して移動する第2駆動伝達部と、前記回転体と前記第2駆動伝達部との間において前記回転体から前記第2駆動伝達部へ前記回転駆動力を伝達する中間部と、を有するオルダムカップリング機構と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記現像容器によって前記現像剤担持体を軸支する部分よりも前記挿入方向下流側に突出し、現像剤を補給するための補給口が形成された突出部を有し、
前記中間部は、前記第1駆動伝達部と前記第2駆動伝達部とが嵌合した状態で、前記補給口よりも前記挿入方向下流側に配置される、
ことを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。 - 前記中間部は、前記第2駆動伝達部の前記第1位置と前記第2位置との間の移動に連動して前記回転体の回転中心を通る所定方向にスライド移動可能に前記回転体を係合し、かつ前記所定方向に交差する方向にスライド移動可能に前記第2駆動伝達部を係合する、
ことを特徴とする請求項19又は20に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121101A JP6463006B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014121101A JP6463006B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246792A Division JP6639632B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001250A JP2016001250A (ja) | 2016-01-07 |
JP6463006B2 true JP6463006B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55076870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014121101A Active JP6463006B2 (ja) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6463006B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227690A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用の回転型現像装置 |
JP4916542B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4793371B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2011-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN201532527U (zh) * | 2009-10-27 | 2010-07-21 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 一种感光鼓驱动组件 |
-
2014
- 2014-06-12 JP JP2014121101A patent/JP6463006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016001250A (ja) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10324413B2 (en) | Image forming apparatus having a portion to prevent a process cartridge from being inserted when the process cartridge is in a particular state | |
JP5496269B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US11733641B2 (en) | Image forming apparatus including swingable development holder | |
JP2016133653A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP5961575B2 (ja) | トナー搬送機構及び画像形成装置 | |
JP6137786B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5826211B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6039247B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
US10663914B2 (en) | Image forming apparatus having releasable drum unit | |
JP2016133760A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014232299A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5927157B2 (ja) | トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5966868B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5483017B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP6463006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6639632B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017040823A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6576127B2 (ja) | 現像装置 | |
JP7317287B2 (ja) | 現像剤収容器、画像形成装置 | |
JP2012118359A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4793466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6541332B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5771579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9482990B2 (en) | Shutter mechanism for controlling developer supplied from a developer supplying device | |
JP4947078B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6463006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |