[go: up one dir, main page]

JP6460031B2 - シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460031B2
JP6460031B2 JP2016073045A JP2016073045A JP6460031B2 JP 6460031 B2 JP6460031 B2 JP 6460031B2 JP 2016073045 A JP2016073045 A JP 2016073045A JP 2016073045 A JP2016073045 A JP 2016073045A JP 6460031 B2 JP6460031 B2 JP 6460031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
conveying
support member
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016073045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178616A (ja
Inventor
真治 吉永
真治 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016073045A priority Critical patent/JP6460031B2/ja
Publication of JP2017178616A publication Critical patent/JP2017178616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460031B2 publication Critical patent/JP6460031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート収容部から送り出された複数枚のシートからなるシート束から最上位のシートを分離して搬送する搬送するシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置には、用紙などのシートを搬送するシート搬送装置が備えられている。シート搬送装置は、シート収容部に収容された最上位のシートをピックアップローラーよって給送方向へ送り出し、その下流側に位置する給送ローラーによって搬送路にシートを給送する。この種のシート搬送装置においては、ピックアップローラーによって複数枚のシートがピックアップされて送り出される所謂重送が生じる場合がある。従来、重送を防止する機構として、前記給送ローラーに接触した状態で対向配置された分離ローラーによる分離機構が知られている。前記分離機構では、前記分離ローラーが前記給送ローラーに接触することによって、前記給送ローラーと前記分離ローラーとの間に所定範囲のニップ部が形成される。前記ニップ部に複数枚のシートが給送されると、前記分離機構は、複数枚のシートから最上位のシートだけを分離して、前記給送ローラーに給送させる。また、前記分離機構を備えた画像形成装置の一例として、前記分離機構を通過したシートが、その給送方向の下流側の搬送ローラーに到達したタイミングで、前記給送ローラーと前記分離ローラーとを離間させる画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−126626号公報
ところで、下位側のシートの先端が前記ニップ部の一部に接した状態で前記分離ローラーの回転が停止して、最上位のシートが分離される場合がある。この場合、前記ニップ部において、最上位のシートの下面(裏面)が前記分離ローラーの外周面に接触するため、下流側の搬送ローラーによる搬送時に最上位のシートの下面と前記分離ローラーの外周面とが摺接してスティックスリップが生じ、前記スティックスリップによる異音が生じる。この異音は、前記搬送ローラーによる搬送時に前記給送ローラーと前記分離ローラーとを離間させることで抑制できる。しかしながら、前記給送ローラーと前記分離ローラーとが離間された後は、前記搬送ローラーによる最上位のシートの搬送に伴って、シート間摩擦によって、下位側のシートが前記分離機構の前記ニップ部から引き出されるおそれがある。この引き出されたシートが下流側の前記搬送ローラーまで到達すると、前記搬送ローラーによるシートの重送が生じるという問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの搬送時における異音を抑制するとともに、分離ローラーが離間してニップが解除された後のシートの重送を防止することが可能なシート搬送装置、及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るシート搬送装置は、シート収容部と、第1搬送ローラーと、分離ローラーと、支持部材と、第2搬送ローラーと、変位機構と、停止部材と、を備える。前記シート収容部は、複数枚のシートを収容可能に構成されている。前記第1搬送ローラーは、前記シート収容部から予め定められたシート搬送方向へ送り出された前記シートに接触した状態で回転駆動されることによって前記シートを前記シート搬送方向へ搬送する。前記分離ローラーは、前記第1搬送ローラーの下方に設けられ、前記第1搬送ローラーに接触してニップ部を形成した状態で前記シート収容部から送り出された複数枚のシートからなるシート束から最上位のシートを前記ニップ部で分離する。前記支持部材は、前記分離ローラーを回転可能に支持するとともに、前記第1搬送ローラーよりも前記シート搬送方向の下流側に位置する揺動軸を中心に、前記分離ローラーが前記第1搬送ローラーに接触して前記ニップ部を形成可能な第1位置と前記分離ローラーが前記第1搬送ローラーから離間する第2位置との間で揺動可能に支持されている。前記第2搬送ローラーは、前記第1搬送ローラーよりも前記シート搬送方向の下流側に設けられ、回転駆動されることによって前記第1搬送ローラーによって搬送された前記シートを前記シート搬送方向へ搬送する。前記変位機構は、前記第1搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記第1位置に変位させ、前記第2搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記第2位置に変位させる。前記停止部材は、前記支持部材に設けられ、前記支持部材が前記第2位置に位置する場合に、前記第2搬送ローラーによる前記最上位のシートの搬送に伴って前記第1搬送ローラーから前記シート搬送方向の下流側へ引き出された前記最上位のシートよりも下位のシートに当接して、前記下位のシートの搬送を停止させる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置と、前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備える。
本発明によれば、シートの搬送時における異音を抑制するとともに、分離ローラーが離間してニップが解除された後のシートの重送を防止することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 図3は、本発明の実施形態に係る給紙装置の構成を示す拡大図である。 図4は、本発明の実施形態に係る給紙装置が備えるリタードローラー及びリタードホルダーの位置関係を示す模式図である。 図5は、本発明の実施形態に係る給紙装置が備える伝達機構を示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、前記設置状態において図1に示される給紙カセット30が挿抜される面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向D3を定義する。
以下、画像形成装置10の構成について説明する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。画像形成装置10は、所謂タンデムタイプのカラープリンターである。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は筐体11を備える。筐体11は、全体として略直方体形状である。筐体11の内部には、画像形成装置10を構成する各部が配設されている。
図2に示されるように、画像形成装置10は、4つの画像形成ユニット4、中間転写ベルト5、光走査装置13、二次転写ローラー20、定着装置16、排紙トレイ18、給紙装置24、レジストローラー対29(本発明の第2搬送ローラーの一例)、操作表示部25(図1参照)、ベルトクリーニング装置6、及び画像形成装置10を統括的に制御する制御部2などを備える。なお、画像形成ユニット4,中間転写ベルト5、二次転写ローラー20、及び定着装置16は、本発明の画像形成部の一例である。また、給紙装置24及びレジストローラー対29によって本発明のシート搬送装置が実現される。
画像形成ユニット4各々は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、一次転写ローラーなどを備えており、電子写真方式にしたがって中間転写ベルト5に画像を形成する。画像形成ユニット4は、筐体11の内部において前後方向D2に沿って並設されており、所謂タンデム方式に基づいてカラー画像を形成する。画像形成ユニット4は、各色のトナー像を中間転写ベルト5に重ね合わせて転写して、中間転写ベルト5にカラーのトナー像を形成する。中間転写ベルト5上のトナー像は、二次転写ローラー20により、給紙装置24から給送される用紙(本発明のシートの一例)に転写される。
中間転写ベルト5は、4つの画像形成ユニット4の上側に設けられている。中間転写ベルト5は、駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによって回転駆動可能に支持されている。駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによって支持されることにより、中間転写ベルト5は、その表面が各感光体ドラムの表面に接しながら矢印19の方向へ移動可能となる。
光走査装置13は、4つの画像形成ユニット4の下側に設けられている。光走査装置13は、入力される各色の画像データに基づいてレーザー光を画像形成ユニット4各々の感光体ドラムに照射することにより感光体ドラム各々に静電潜像を形成する。
給紙装置24は、筐体11の底部に設けられている。給紙装置24は、給紙カセット30(本発明のシート収容部の一例)と、給送機構50とを有する。給紙カセット30の内部に規定サイズの複数枚の用紙が収容される。筐体11の後方側に、給紙装置24から二次転写ローラー20を経て定着装置16に至る搬送路26が形成されている。給送機構50は、給紙カセット30の後方側に設けられており、給紙カセット30に積載されている用紙を一枚ずつ取り出して、搬送路26へ向けて給送する。これにより、用紙は、搬送路26に沿って、給送機構50から二次転写ローラー20へ向かうシート搬送方向へ搬送される。なお、給紙カセット30及び給送機構50の詳細な構成については後述する。
図2に示されるように、搬送路26の近傍にレジストローラー対29が設けられている。詳細には、レジストローラー対29は、給紙装置24の給送機構50よりも前記シート搬送方向の下流側に設けられている。レジストローラー対29は、制御部2によって回転駆動される駆動ローラー29Aと、駆動ローラー29Aに接触して従動する従動ローラー29Bとを有する。給紙装置24によって搬送路26に給送された用紙は、レジストローラー対29によって二次転写ローラー20へ搬送される。
二次転写ローラー20は、筐体11の後方側において、レジストローラー対29よりも前記シート搬送方向の下流側に設けられている。二次転写ローラー20は、駆動ローラー5Aと対向する位置に設けられている。二次転写ローラー20によって中間転写ベルト5から用紙にトナー像が転写される。
定着装置16は、二次転写ローラー20の上側に設けられている。定着装置16は、一対のローラー対である加熱ローラー16Aと、加圧ローラー16Bとを有する。加圧ローラー16Bは、不図示の弾性部材(例えばバネ)によって付勢されて、加熱ローラー16Aの表面に圧接されている。定着装置16は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとによって用紙を挟持しつつ搬送する。このとき、加熱ローラー16Aから用紙に熱が伝達されて、用紙上のトナーが溶融して用紙に定着する。これにより、カラー画像が用紙に形成される。
定着装置16からシート排出口27までの間に排出路28が形成されている。定着装置16を通過した用紙は排出ローラー23によって排出路28を搬送されて、シート排出口27から排紙トレイ18に排出される。
以下、給紙カセット30の構成について説明する。
給紙カセット30は、筐体11に支持されている。本実施形態では、筐体11によって給紙カセット30が前後方向D2にスライド可能に支持されている。これにより、給紙カセット30は、筐体11に収容された位置と筐体11から前方へ引き出された位置との間で移動可能となる。
給紙カセット30は、底面34を有する矩形状の箱形に形成されている。給紙カセット30の内部に複数枚の用紙が収容可能である。給紙カセット30の底面34には、リフト板32が設けられており、このリフト板32は、後端部側を基点として前端部が上昇可能に支持されている。制御部2によってモーターが駆動制御されるなどしてリフト板32に駆動力が入力されると、リフト板32の上昇が開始され、給紙カセット30内の最上位の用紙が給送可能な給送位置まで上昇される。給紙カセット30の上方には不図示のセンサーが設けられており、リフト板32が前記給送位置まで上昇すると、制御部2は、前記センサーの出力信号を受けてリフト板32の上昇を停止する。なお、給紙カセット30における用紙の積載量が減少して最上位の用紙の位置が低下すると、再びリフト板32が上昇されて前記給送位置で停止される。このようなリフト板32の上昇制御が行われることにより、給紙カセット30内の最上位の用紙は常に前記給送位置に配置される。
以下、給送機構50について説明する。
図2に示されるように、給送機構50は、給紙カセット30の後端部31の上側に設けられている。給送機構50は、ピックアップローラー51と、フィードローラー52(本発明の第1搬送ローラーの一例)と、給紙ホルダー55と、リタードローラー53(本発明の分離ローラーの一例)と、リタードホルダー60(本発明の支持部材の一例)と、リタードホルダー60に付勢力を付与する付勢部材としてのコイルバネ72と、を備えている。
を備えている。
ピックアップローラー51は、給紙ホルダー55に回転可能に支持されている。ピックアップローラー51は、左右方向D3に延びる回転軸51A(図3参照)を備えており、この回転軸51Aが給紙ホルダー55に回転可能に支持されている。図3に示されるように、給紙カセット30の上方に位置するように給紙ホルダー55に支持されている。詳細には、ピックアップローラー51は、そのローラー面が給紙カセット30に収容された最上位の用紙に当接する位置に配置されている。所定の回転駆動力が回転軸51Aに入力してピックアップローラー51が回転駆動されると、ピックアップローラー51はリフト板32により押し上げられた用紙のうち最上位の用紙に接触摩擦による給送力を付与する。これにより、ピックアップローラー51は、ピックアップローラー51による送り出し方向(本発明のシート搬送方向に相当)の下流側のフィードローラー52へ向けて用紙を送り出す。
図3に示されるように、フィードローラー52は、ピックアップローラー51の回転軸51Aと平行な回転軸52Aを備える。回転軸51Aは、筐体11の内部フレームに回転可能に支持されている。本実施形態では、給紙ホルダー55が回転軸52Aの両端部で揺動可能に支持されている。つまり、回転軸52Aが給紙ホルダー55の揺動軸を兼ねている。フィードローラー52は、ピックアップローラー51に対して前記送り出し方向の下流側に配置されている。このため、給紙ホルダー55は回転軸52Aに支持されることにより、回転軸52Aを中心にしてピックアップローラー51側が揺動可能になる。具体的には、給紙ホルダー55は、ピックアップローラー51のローラー面が最上位の用紙に対して接離する方向へ揺動可能になる。
フィードローラー52は、そのローラー面がピックアップローラー51により送り出された用紙の上面に当接する位置に配置されている。モーターからの回転駆動力が回転軸52Aに入力してフィードローラー52が回転駆動されると、フィードローラー52は、ピックアップローラー51により送り出された用紙に接触した状態で回転し、その接触摩擦による給送力を用紙に付与して、その用紙を下流側の搬送路26(図2参照)に給送する。なお、フィードローラー52の回転軸52Aとピックアップローラー51の回転軸51Aとの間にはギヤ又はベルトなどによる伝達機構が介在されており、前記モーターから回転軸52Aに入力された回転駆動力は、前記伝達機構を介して回転軸51Aに伝達される。
リタードローラー53は、フィードローラー52の下方に設けられている。リタードローラー53は、後述するリタードホルダー60によって支持される。リタードホルダー60によって支持されることにより、リタードローラー53は、フィードローラー52のローラー面と接触して、フィードローラー52との間でニップ部79(図3参照)を形成する。このリタードローラー53は、ピックアップローラー51によって一度に複数枚の用紙が束状に送り出されたときに、その複数枚の用紙束のうち最上位の用紙P1(図4参照)からそれよりも下位の他の用紙P2(図4参照)を分離させる用途として用いられる。なお、リタードローラー53及びその支持機構については後述する。
リタードローラー53の外周には、所定の硬度の弾性部材58が設けられている。この弾性部材58は、フィードローラー52の表面の硬度よりも小さく、例えば、JIS規格に定めるデュロメータタイプA型のゴム硬度計による測定値が25度〜50度の範囲内の弾性力を有するウレタンゴムで構成されている。つまり、リタードローラー53の外周面は、フィードローラー52の表面よりも柔らかくて弾性を有する素材で形成されている。なお、硬度25度〜50度は一例であり、弾性部材58は、フィードローラー52の表面の硬度よりも小さい硬度のものであればよい。また、弾性部材58は、ウレタンゴム以外の材質、例えば、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコンスポンジなどを適用してもよい。
リタードローラー53の内部には、トルクリミッター74が設けられている。トルクリミッター74は、リタードローラー53の回転軸53Aに取り付けられており、回転軸53Aとリタードローラー53との間に介在している。トルクリミッター74は、リタードローラー53が予め定められたトルク設定値Ft以上の大きさのトルク(本発明の設定トルクの一例)を受けたときに、回転軸53Aに対してリタードローラー53を空転させる。
図3に示されるように、リタードホルダー60は、リタードローラー53を回転可能に軸支する。具体的には、リタードホルダー60は、リタードローラー53を収容する収容部61を有する。リタードローラー53は、ピックアップローラー51やフィードローラー52の軸方向と同じ方向に延びる回転軸53Aを有している。回転軸53Aは、収容部61の左右方向D3の側壁63に設けられた軸孔(不図示)に固定支持されている。リタードローラー53は、リタードホルダー60に支持された回転軸53Aに回転可能に支持されている。言い換えると、リタードローラー53は、回転軸53Aを介してリタードホルダー60に回転可能に支持されている。リタードホルダー60は、収容部61からフィードローラー52による前記シート搬送方向の下流側に延びるアーム64を有する。アーム64には、揺動軸65が一体に形成されている。つまり、揺動軸65は、フィードローラー52よりも前記シート搬送方向の下流側に位置している。
揺動軸65は、筐体11(図2参照)の内部フレームに設けられた軸孔(不図示)に挿通されている。これにより、リタードホルダー60は、揺動軸65を中心にして揺動可能に支持される。本実施形態では、リタードホルダー60は、リタードローラー53がフィードローラー52の外周面(ローラー面)に接触してニップ部79を形成可能な第1位置(図4(A)に示される位置)と、リタードローラー53がフィードローラー52の外周面から離間する第2位置(図4(B)に示される位置)との間で揺動可能に支持される。なお、図3では、前記第2位置におけるリタードローラー53が破線で示されている。
コイルバネ72は、リタードホルダー60に付勢力を付与するものであり、その一端は、リタードホルダー60の収容部61の下部に取り付けられており、他端は筐体11の内部フレームに取り付けられている。本実施形態では、コイルバネ72は、所謂圧縮バネとして用いられる。したがって、コイルバネ72は、自然長から圧縮された状態で取り付けられている。これにより、コイルバネ72は、リタードホルダー60を前記第2位置から前記第1位置へ向けて付勢する付勢力をリタードホルダー60に付与する。なお、リタードホルダー60を前記第2位置から前記第1位置へ向けて弾性的に付勢するものであれば、コイルバネ72に代えて、様々なタイプの付勢部材を適用可能である。
本実施形態では、画像形成装置10に対して用紙の給送動作を開始する指示が入力されると、フィードローラー52及びピックアップローラー51が回転駆動されて、給紙カセット30から用紙が給送される。ピックアップローラー51によって給紙カセット30から送り出された用紙がフィードローラー52によって給送可能な位置に到達すると、用紙はフィードローラー52によって更に前記シート搬送方向の下流側へ搬送される。
一方、複数枚の用紙が束になった状態でピックアップローラー51によって給送されて、その用紙束の先端がニップ部79に到達すると、前記用紙束の最上位の用紙P1(図4参照)の上面にフィードローラー52が接触し、前記用紙束の最下位の用紙P2(図4参照)の下面(裏面)にリタードローラー53が接触することになる。この状態で、フィードローラー52が回転駆動されると、最上位の用紙P1はフィードローラー52から受ける接触摩擦によって前記シート搬送方向へ給送される。一方、前記用紙束における用紙P1と用紙P2との摩擦力(紙間摩擦力)は、用紙P2とリタードローラー53との接触摩擦よりも小さく、前記トルク設定値Ftよりも小さい。言い換えると、前記トルク設定値Ftは、前記紙間摩擦力よりも大きく、用紙P2とリタードローラー53との接触摩擦よりも小さい。そのため、ニップ部79に前記用紙束が送り込まれた場合、リタードローラー53は従動せずに停止する。また、ニップ部79に送り込まれた前記用紙束は、ニップ部79において、最上位の用紙P1だけが前記用紙束から分離して、フィードローラー52によって前記シート搬送方向へ搬送され、下位の用紙P2は、停止中のリタードローラー53との摩擦力によって、ニップ部79から先へは搬送されない。
そして、フィードローラー52よりも前記シート搬送方向の下流側に配置されたレジストローラー対29に用紙P1の先端が到達すると、そのタイミングで、レジストローラー対29の駆動ローラー29Aの回転駆動が開始されて用紙P1を前記シート搬送方向の下流側へ搬送し、一方、ピックアップローラー51及びフィードローラー52の回転駆動は停止される。ただし、ピックアップローラー51及びフィードローラー52は、レジストローラー対29により搬送される用紙P1から摩擦力を受けて従動する。なお、用紙P1の先端がレジストローラー対29に到達したかどうかの判断は、例えば、レジストローラー対29の前記シート搬送方向の下流側に設けられたシートセンサー(不図示)からのセンサー信号に基づいて制御部2が行う。或いは、フィードローラー52に設けられたロータリーエンコーダーからの回転数から算出された用紙搬送量に基づいて、用紙P1の先端がレジストローラー対29に到達したかどうかを制御部2が判断する。
ところで、前記用紙束がニップ部79に送り込まれた場合、前記用紙束の先端がニップ部79の一部(ニップ部79において前記シート搬送方向の上流側の端部)に掛かった状態でリタードローラー53の従動が停止することがある。この場合、フィードローラー52の回転によって最上位の用紙P1が前記用紙束から分離して搬送される。このとき、最上位の用紙P1がフィードローラー52によって搬送される際に、ニップ部79の前記シート搬送方向の下流側の端部において、最上位の用紙P1の下面がリタードローラー53の外周面に接触することになる。このため、最上位の用紙P1がレジストローラー対29に到達してレジストローラー対29によって引っ張られるようにして搬送されると、最上位の用紙P1の下面とリタードローラー53の外周面とが摺接してスティックスリップが生じ、このスティックスリップによる異音が生じる。
前記異音を防止するために、本実施形態では、レジストローラー対29による用紙P1(図4参照)の搬送時に、リタードローラー53がフィードローラー52から離間するように構成されている。つまり、用紙P1の先端がレジストローラー対29に到達したことを制御部2が判断すると、リタードローラー53がフィードローラー52から離間される。
具体的には、図3に示されるように、リタードホルダー60にソレノイド90(本発明の電気駆動部の一例)が取り付けられている。ソレノイド90は、プランジャー91を有している。リタードホルダー60にソレノイド90の駆動力を付与するため、プランジャー91の先端がリンク部材92を介してリタードホルダー60の固定部66に取り付けられている。固定部66は、収容部61の下部の後端部に一体に設けられている。なお、本発明の変位機構は、ソレノイド90及びリンク部材92によって具体的に実現される。
ソレノイド90は、フィードローラー52による用紙P1の搬送動作時にリタードホルダー60を前記1位置に保持し、レジストローラー対29による用紙P1の搬送動作時にリタードホルダー60を前記第2位置に変位させる駆動力を付与する。具体的には、ソレノイド90の駆動は、制御部2(図2参照)によって制御される。制御部2は、用紙P1の先端がレジストローラー対29に到達したと判断した後に、駆動信号をソレノイド90に出力する。制御部2からソレノイド90に前記駆動信号が入力された場合に、電磁気力が作用して、プランジャー91が内部に引き込まれる。これにより、固定部66がリンク部材92によって後方へ引っ張られて、リタードホルダー60がコイルバネ72の付勢力に抗して前記第1位置から前記第2位置に変位する。一方、制御部2からの前記駆動信号が途切れた場合に、内蔵された圧縮バネによって元の位置までプランジャー91が突出する。これにより、リンク部材92は、固定部66を前方へ移動させ、リタードホルダー60がコイルバネ72の付勢力によって前記第2位置から前記第1位置に変位して、その第1位置に保持される。これにより、最上位の用紙P1の下面とリタードローラー53の外周面とが摺接したときに生じる異音が防止される。また、フィードローラー52からリタードローラー53が離間するため、リタードローラー53の摩耗が軽減する。
しかしながら、レジストローラー対29による用紙P1の搬送動作時に、フィードローラー52とリタードローラー53とが離間すると、レジストローラー対29による最上位の用紙P1の搬送に伴って、前記紙間摩擦によって、搬送中の最上位の用紙P1よりも下位側の用紙P2がフィードローラー52から前記シート搬送方向の下流側へ引き出されるおそれがある。この下位側の用紙P2がレジストローラー対29まで引き出されると、レジストローラー対29による用紙P1,P2の重送が生じることになる。そのため、本実施形態では、レジストローラー対29による用紙P1,P2の重送を防止するために、リタードホルダー60に、下位の用紙P2の引き出しを停止させるためのストッパー70(本発明の停止部材の一例)が設けられている。
図3に示されるように、ストッパー70は、リタードホルダー60のアーム64の上端部に設けられている。ストッパー70は、リタードホルダー60が前記第2位置(図4(B)参照)に位置する場合に、レジストローラー対29による最上位の用紙P1の搬送に伴ってフィードローラー52から前記シート搬送方向の下流側へ引き出された最上位の用紙P1よりも下位の用紙P2を停止させるものである。
詳細には、ストッパー70は、アーム64の上端部から搬送路26へ向けて突出する突出片である。本実施形態では、ストッパー70は、リタードホルダー60が前記第2位置に位置する状態で、搬送路26の延在方向に直交する方向へ突出しており、その先端は搬送路26の中央付近に達している。したがって、フィードローラー52の下流側の搬送路26において、ストッパー70の先端と上側搬送ガイド面26Aとの間には隙間を有する。
ストッパー70は、揺動軸65よりも前記シート搬送方向の下流側、つまり、後方側に設けられている。そのため、リタードホルダー60が前記第1位置に位置する状態では、ストッパー70は搬送路26に直交する方向に対して後方へ傾倒した傾倒姿勢(図4(A)に示される姿勢)となる。
このように構成された給送機構50が給紙装置24に設けられているため、ニップ部79に用紙が進入する前の状態において、フィードローラー52が回転されると、リタードローラー53はフィードローラー52との接触摩擦によって前記トルク設定値Ft以上の力が付与されて、フィードローラー52に従動して回転する。
また、ピックアップローラー51によって複数枚の用紙が束状に送り出されてその用紙束がニップ部79に進入すると、前記紙間摩擦の影響によって、リタードローラー53は従動回転せずに停止する。一方、フィードローラー52側の最上位の用紙P1は、下位の他の用紙P2から分離され、最上位の用紙P1だけがフィードローラー52によって搬送される。このとき、リタードローラー53の弾性部材58は、フィードローラー52によって加圧変形しており、ニップ部79は、下向き円弧形状に形成される。フィードローラー52による用紙P1の搬送時に、用紙P1は、前記円弧形状のニップ部79によって上向きにカールを付けられつつ搬送される。そのため、ニップ部79を抜け出た用紙P1は、先端部が上向きにカールした状態となる。これにより、用紙P1は、ストッパー70に接触せずに、ストッパー70と上側搬送ガイド面26Aとの間の隙間を通過する。
用紙P1がレジストローラー対29に到達して搬送されると、制御部2は、ソレノイド90に前記駆動信号を出力して動作させて、リタードホルダー60を前記第1位置から前記第2位置に変位させる。また、フィードローラー52及びピックアップローラー51の回転駆動を停止する。このとき、前記用紙束における最上位の用紙P1の搬送に伴って下位側の用紙P2がレジストローラー対29へ向けて引き出されるが、引き出された用紙P2は、上側の用紙P1に下方に押さえ付けられつつ、アーム64の上端部に沿って移動する。このため、その移動先に存在するストッパー70まで用紙P2が引き出されると、用紙P2の先端がストッパー70に当接して、それ以上の移動が規制される。つまり、用紙P2の移動がストッパー70によって停止される。これにより、用紙P2がレジストローラー対29まで移動しないため、レジストローラー対29による重送が防止される。
その後、用紙P1の後端がフィードローラー52を通過して、次の用紙P2の搬送タイミングが到来すると、制御部2は、前記駆動信号を停止して、ソレノイド90の駆動を停止する。これにより、リタードホルダー60は、前記第2位置から前記第1位置に戻される。そして、その後に、制御部2は、フィードローラー52及びピックアップローラー51の回転駆動を再開して、次の用紙P2の搬送を開始する。このとき、用紙P2の先端はストッパー70に当接した状態であるが、リタードホルダー60が前記第1位置に位置する状態で、ストッパー70は前記傾倒姿勢(図4(A)に示される姿勢)となっている。そのため、用紙P2にフィードローラー52から搬送力が付与されると、用紙P2の先端がストッパー70を容易に乗り越えて、レジストローラー対29へ向けて搬送される。
以上より、本実施形態の給紙装置24によれば、用紙の搬送時における異音を抑制することができ、また、リタードローラー53がフィードローラー52から離間してニップ部79が解除された後のレジストローラー対29による用紙の重送を防止することができる。
なお、上述の実施形態では、変位機構の一例として、ソレノイド90及びリンク部材92によって実現される構成を例示したが、本発明の変位機構はこの構成に限られない。例えば、図5に示されるように、本発明の変位機構は、レジストローラー対29の駆動ローラー29Aの内部にトルクリミッター84を設け、このトルクリミッター84と、伝達機構80と、リンク部材92とによって実現されてもよい。ここで、伝達機構80は、駆動ローラー29Aの回転駆動力をリタードホルダー60に伝達する複数のギヤ81で構成されたギヤ伝達機構である。各ギヤ81のうち、リタードホルダー60側のギヤ81の側面には、係合軸82が設けられており、この係合軸82がリンク部材92に連結されている。これにより、駆動ローラー29Aが回転駆動されると、各ギヤ81が回転し、その回転駆動力が係合軸82を介してリンク部材92に伝わり、リタードホルダー60を前記第1位置と前記第2位置との間で変位させる。なお、駆動ローラー29Aにはトルクリミッター84が設けられているため、リンク部材92に所定のトルク設定値以上の大きさのトルクが加えられると、トルクリミッター84が空転する。このため、必要以上の大きさのトルクがリンク部材92に加えられてリンク部材92が破損することが防止される。
4:画像形成ユニット
10:画像形成装置
24:給紙装置
26:搬送路
29:レジストローラー対
29A:駆動ローラー
30:給紙カセット
50:給送機構
51:ピックアップローラー
52:フィードローラー
53:リタードローラー
58:弾性部材
60:リタードホルダー
64:アーム
70:ストッパー
74:トルクリミッター
79:ニップ部

Claims (6)

  1. 複数枚のシートを収容可能なシート収容部と、
    前記シート収容部から予め定められたシート搬送方向へ送り出された前記シートに接触した状態で回転駆動されることによって前記シートを前記シート搬送方向へ搬送する第1搬送ローラーと、
    前記第1搬送ローラーの下方に設けられ、前記第1搬送ローラーに接触してニップ部を形成した状態で前記シート収容部から送り出された複数枚のシートからなるシート束から最上位のシートを前記ニップ部で分離するための分離ローラーと、
    前記ニップ部から前記シート搬送方向の下流側へ延びる搬送路と、
    前記分離ローラーを回転可能に支持するとともに、前記第1搬送ローラーよりも前記シート搬送方向の下流側に位置する揺動軸を中心に、前記分離ローラーが前記第1搬送ローラーに接触して前記ニップ部を形成可能な第1位置と前記分離ローラーが前記第1搬送ローラーから離間する第2位置との間で揺動可能に支持された支持部材と、
    前記第1搬送ローラーよりも前記シート搬送方向の下流側に設けられ、回転駆動されることによって前記第1搬送ローラーによって搬送された前記シートを前記シート搬送方向へ搬送する第2搬送ローラーと、
    前記第1搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記第1位置に変位させ、前記第2搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記第2位置に変位させる変位機構と、を備え、
    前記支持部材は、
    前記シート搬送方向の下流側へ延出し、前記揺動軸が設けられたアームと、
    前記アームにおいて前記搬送路側の上端部に設けられ、前記支持部材が前記第2位置に位置する状態で前記上端部から前記搬送路へ向けて突出しており、前記変位機構によって前記支持部材が前記第2位置に変位された場合に、前記第2搬送ローラーによる前記最上位のシートの搬送に伴って前記第1搬送ローラーから前記シート搬送方向の下流側へ引き出された前記最上位のシートよりも下位のシートの搬送を停止させる停止部材と、を有し、
    前記停止部材は、
    前記最上位のシートによって下方へ押さえ付けられつつ前記アームの前記上端部に沿って前記下位のシートが移動する場合に、前記下位のシートの先端に当接することにより、前記下位のシートの移動を規制するシート搬送装置。
  2. 前記停止部材は、前記支持部材が前記第2位置に位置する状態で、前記搬送路へ向けて前記上端部から突出する突出片である請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記停止部材は、前記アームにおいて前記揺動軸よりも前記シート搬送方向の下流側に設けられている請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記変位機構は、前記第1搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記1位置に保持し、前記第2搬送ローラーによる搬送動作時に前記支持部材を前記第2位置に変位させる駆動力を付与する電気駆動部を含む請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 前記変位機構は、
    前記第2搬送ローラーの回転駆動力を前記支持部材に伝達する伝達機構と、
    前記伝達機構に設けられ、予め定められた設定値以上の設定トルクを受けたときに空転するトルクリミッターと、を含み、前記設定トルクによって前記支持部材を前記第2位置に変位させる請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送される前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2016073045A 2016-03-31 2016-03-31 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP6460031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073045A JP6460031B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073045A JP6460031B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178616A JP2017178616A (ja) 2017-10-05
JP6460031B2 true JP6460031B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60003493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073045A Expired - Fee Related JP6460031B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460031B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036238A (ja) * 1983-08-03 1985-02-25 Deyupuro Seizo Kk 給紙方法及びその装置
JPS63171738A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Canon Inc シ−ト分離給送装置
JP3149605B2 (ja) * 1992-08-17 2001-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5503956B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2013116808A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178616A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019127390A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018070358A (ja) シート給送装置
JP6463142B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5140702B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP6890954B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN103662888B (zh) 纸张传送装置以及具有该纸张传送装置的图像形成装置
JP6372464B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10906760B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6460031B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP5520514B2 (ja) 画像形成装置
JP6395699B2 (ja) シート搬送装置
JP2008019069A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
CN110392661A (zh) 利用压力的片材分离器
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7609644B2 (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
US8540230B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with curvature formation portion and reversely rotatable feeding roller
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4689537B2 (ja) 画像形成装置
JP5940995B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6443378B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置、シート供給方法
JP2024135618A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees