JP5940995B2 - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents
給紙装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5940995B2 JP5940995B2 JP2013035006A JP2013035006A JP5940995B2 JP 5940995 B2 JP5940995 B2 JP 5940995B2 JP 2013035006 A JP2013035006 A JP 2013035006A JP 2013035006 A JP2013035006 A JP 2013035006A JP 5940995 B2 JP5940995 B2 JP 5940995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- sheet
- print medium
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 80
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、給紙不具合の発生を低減することを目的とする。
図1において、画像形成装置としてのプリンタ101は、用紙カセット2と、用紙カセット2に設けられた後端押さえユニット70と、用紙カセット2を挿入する本体フレーム3と、用紙カセット2から印刷媒体を給紙する給紙ユニット20と、第1搬送ローラ対11および第2搬送ローラ対12と、印刷媒体が搬送される給紙ルートを形成する給紙シートガイド4および排出シートガイド14と、印刷媒体が正常に給紙されたことを検出する用紙検出センサ16、17、18と、印刷媒体に画像を形成する画像形成部1と、印刷媒体を画像形成部1の外部に排出する排出ローラ対13と、画像形成部1の外部に排出された印刷媒体を積載する用紙スタッカ15とから構成されている。
なお、本実施例における給紙装置は、第2搬送ローラ対12を含む図中に示す印刷媒体の搬送方向における上流側であり、例えば図1では、用紙カセット2と、後端押さえユニット70と、本体フレーム3と、給紙ユニット20と、第1搬送ローラ対11および第2搬送ローラ対12と、給紙シートガイド4と、用紙検出センサ16、17により構成されている。
さらに、給紙ユニット20は、後述する印刷媒体S1が第1搬送ローラ対11により搬送されるときに、停止したホッピングローラ21による分離パッド31への押圧を解除する構成とし、第1搬送ローラ対11の駆動に連動して回動する。
また、給紙ユニットホルダ29は、給紙ユニットフレーム26の回動を停止させるストッパ部29aを有している。
印刷媒体Sは、用紙カセット2内の用紙支持手段としてのシートレシーブプレート35上に積層して収納されている印刷媒体の集合体であり、印刷媒体Sの最も上に位置する1枚を印刷媒体S1とする。
なお、図15および図16には給紙ユニット20の斜視図を示している。
ドラムユニット5、6、7、8は、それぞれ感光ドラムを有しており、カラープリンタのK(黒)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)各色の現像剤像を各感光ドラム表面に形成する。
定着ユニット10は、図示せぬ加熱ローラおよび加圧ローラを有し、印刷媒体に現像剤像を定着させる。
転写ローラ75、76、77、78は、現像剤像と逆電位の電圧を印加され、ドラムユニット5、6、7、8の感光ドラム表面の現像剤像を印刷媒体に転写する。
後端押さえユニット70は、後述する給紙ユニット20が分離パッド31への押圧を解除するときに、シートレシーブプレート35上に積層された印刷媒体Sを図中矢印で示す搬送方向における後端部を図中矢印Tの逆方向に押圧する。
テンションアーム44は、図11に示すように弾性部44aを有している。
図14において、分離手段としての分離パッド31は、分離フレーム32と、ストッパ部32aと、凸部32bと、印刷媒体との当接面としての摩擦分離片33とから構成されており、給紙ユニット20の押圧により凸部32bを中心に回動可能とし、給紙ユニット20により繰り出された印刷媒体Sから1枚のみを摩擦分離片33との摩擦力により分離する。
印刷制御部47は、画像形成部1の各部を制御する。
印刷データ処理部48は、上位装置100から印刷データを受信し、印刷制御部47に情報を送信する。
搬送モータ駆動部50は、印刷制御部47の命令に基づいて、第1搬送ローラ対11および第2搬送ローラ対12を駆動させる。
現像制御部51は、印刷制御部47の命令に基づいて、ドラムユニット5、6、7、8の感光ドラム表面に現像剤像を形成する。
定着制御部53は、印刷媒体Sが用紙検出センサ19を通過すると、印刷制御部47の命令に基づいて、印刷媒体Sに現像剤像を定着させる。
センサ信号受信部54は、印刷媒体Sが第1搬送ローラ対11に到達したことを印刷制御部47へ連絡する。
第1の実施例における印刷画像形成動作について、図1、図8および図17に基づきながら説明する。
図17において、まず、ユーザによって上位装置100が印刷データを送信すると、画像形成部1の印刷制御部47は、印刷データ処理部48の情報に従い、現像制御部51にドラムユニット5、6、7、8の感光ドラム表面に現像剤像の形成を命令する。
同時に、印刷制御部47は、給紙モータ駆動部49に図示せぬ給紙モータの駆動を命令する。
印刷媒体S1は、給紙ルートに配置された用紙検出センサ16、17により正常に給紙されたことが検出され、第1搬出ローラ対11および第2搬出ローラ対12により、図中矢印で示す印刷媒体の搬送方向における用紙先端の位置決めを行った後、さらに搬送方向における下流へと搬送される。
このとき、印刷制御部47は、ドラムユニット5、6、7、8の感光ドラムの表面に形成された現像剤像を印刷媒体S1の所望の位置に転写するため、用紙検出センサ18による検出結果に基づいて、ドラムユニット5、6、7、8を動作させる適正なタイミングを調整する。
転写制御部52は、ドラムユニット5、6、7、8にそれぞれ対向して配設された転写ローラ75、76、77、78に、それぞれ現像剤像と逆電位の電圧を印加し、感光ドラム表面の現像剤像を印刷媒体S1に転写する。
定着ユニット10を通過した印刷媒体S1は、排出シートガイド14の排出ローラ対13により画像形成部1の外部に排出され、用紙スタッカ15に積載され、印刷画像形成動作が終了する。
図2において、図示せぬ給紙モータの駆動が開始されると、駆動ギヤシャフト25および給紙駆動ギヤ24は、図中矢印A方向に回転する。
すると、揺動ギヤ28に回転力が伝達され、揺動ギヤ28の内部に設けられたトルクリミッタ27の作用により揺動ギヤ28は回転せず、回転力は給紙ユニットフレーム26のシャフト部26aへと伝達される。
同時に、給紙駆動ギヤ24の駆動は、アイドルギヤ23、22を介してホッピングローラ21のギヤ部21aに伝達され、ホッピングローラ21が図中矢印C方向に回動し始める。
このとき、分離パッド31は、分離スプリング34により付勢され、分離フレーム32のストッパ部32aが用紙カセット2に当接して停止した状態から、ホッピングローラ21の押圧により凸部32bを中心に図中矢印D方向に回動し、図4に示すようにホッピングローラ21は、印刷媒体Sに当接する。
印刷媒体Sは、図3に示す用紙左右ガイド36のネイル部36aによりホッパスプリング46による図中矢印T方向への付勢が規制された状態から、図4に示すホッピングローラ21に押圧された状態へと変化する。
印刷媒体S1は、ホッピングローラ21による押圧力および回転力で、摩擦分離片33とホッピングローラ21とから形成される分離ニップ部33aへと搬送される。
印刷媒体S1の媒体との摩擦係数が印刷媒体同士の摩擦係数より大きな材料で形成された摩擦分離片33の摩擦により、印刷媒体S1のみが図8に示す給紙ルートの給紙シートガイド4へと搬送され、用紙カセット2からの給紙動作が終了する。
図6において、リンクアーム43は、図示しない規制部材により、図2に示す給紙ユニット20の回動に伴い上下方向にのみ可動として本体フレーム3などに支持され、その下端部は円筒状の形状43aを成している。
用紙後端ガイド38内部に設けられた後端押さえレバー39に回動可能に係合された押し下げアーム45と嵌合したテンションアーム44は、嵌合していない端部である先端に可撓性のある略C形の断面形状を有する溝(以下、「C形溝」という。)が形成されている。
さらに用紙カセット2が挿入されていき、本体フレーム3内に装着されると、テンションアーム44のC形溝の開口部は、図7に示すように、リンクアーム43の円筒部43aに嵌入し、用紙カセット2装着位置においてリンクアーム43とテンションアーム44が連結保持される。
この連結部は、給紙ユニット20の移動に伴うリンクアーム43の上下の動作力では外れず、用紙カセット2を引き抜く力ではC形溝の開口部が外れ、分離できる。
図8および図9は、用紙カセット2内の印刷媒体S1の分離動作完了直後の状態を示している。
図8において、図中矢印で示す印刷媒体の搬送方向における印刷媒体S1の先端は、分離ニップ部33aを通過し、さらにホッピングローラ21により給紙シートガイド4へと搬送される。
印刷媒体S1が、さらに搬送され、印刷媒体S1の先端が第1搬送ローラ11の搬送方向における上流に設けられた用紙検出センサ16を傾倒させると、センサ信号受信部54は、印刷媒体S1が第1搬送ローラ対11に到達したことを印刷制御部47へ連絡する。
印刷制御部47は、搬送モータ駆動部50に各搬送ローラ対の駆動を命令するのと同時に、給紙モータ駆動部49へ図示せぬ給紙モータの駆動停止を命令すると、給紙ユニット20の給紙駆動ギヤ24の回転が停止し、印刷媒体Sへの押圧が解除され、トーションスプリング30の付勢により給紙ユニット20は図10に示す図中矢印E方向に回動する。
なお、本実施例では、給紙ユニット20と係合されたリンク機構により後端押さえ部材としての用紙後端ガイド38および後端押さえレバー39が動作する構成としたが、ソレノイドやモータ等の別の駆動源を用いて後端押さえ部材を動作する構成としても良い。
図12において、ホッピングローラ21が回転し、かつ、印刷媒体Sおよび分離パッド31を押圧し、分離パッド31と印刷媒体Sとの当接角度が小さくなる方向に回動すると、印刷媒体S1には、分離スプリング34の押圧P1の付勢によるホッピングローラ21のフィード力F1と、ホッパスプリング46の押圧P2の付勢によるフィード力F2とが発生している。
ここで、次紙S2に作用する力の関係は、
フィード力Ff+フィード力Fp<ブレーキ力Rf+ブレーキ力Rp
となっており、印刷媒体S1のみが給紙シートガイド4の方向(図8に示す印刷媒体の搬送方向)へと搬送される。
ここで、印刷媒体Sを印刷媒体の搬送方向に沿って鉛直方向に切った断面上の図中直線91と、摩擦分離片33を印刷媒体の搬送方向に沿って鉛直方向に切った断面上の図中直線92とを引く。
フィード力Fp´<ブレーキ力Rf´+ブレーキ力Rp´+ブレーキ力Rt
の関係となっており、印刷媒体S1と次紙S2が同時に搬送(重送)されることはない。
なお、図18は、第1の実施例における各部材の給紙動作を示すタイミングチャートであり、図2から図6、図8、図10および図11の状態を時系列でまとめて示したものである。
さらに、ホッピングローラ21による分離パッド31への押圧が解除されたとき、分離パッド31は積層された印刷媒体Sとの当接角度が大きくなるように回動可能とし、さらに後端押さえレバー39は印刷媒体Sの後端部を押圧する構成としたことにより、印刷媒体S1の自重による次紙S2との摩擦力および静電気帯電等による力を起因とする次紙S2の重送を防止することができる。
なお、本実施例では、ホッピングローラ21を回転させる力を利用して、給紙ユニット20を回動させる構成としたことにより、モータやソレノイド等の部品追加や回動動作の制御手段も不要とすることができる。
さらに、ホッピングローラの回動と連動させる印刷媒体の後端押さえ部材を備えることにより、積層された印刷媒体を後端押さえ部材が押圧し、次紙に生じる摩擦力が大きくなるため、次紙の重送を防止し、給紙不具合の発生を低減することができるという効果が得られる。
また、図20から図23は、第2の実施例における給紙装置の一部の断面図である。
なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
また、給紙ユニット55は、給紙開始時に印刷媒体の搬送方向における上流側から下流側にホッピングローラ56と連動して回動し、積層された印刷媒体を押圧しながら繰り出すものであり、図示せぬ画像形成装置本体の筐体部に固定された給紙ユニットホルダ65によって支持され、トーションスプリング66により付勢されている。
給紙ユニットホルダ65は、給紙ユニットフレーム62の回動を停止させるストッパ部65aを有している。
まず、ユーザによってPC等の上位装置100が印刷データを送信すると、画像形成部1の印刷制御部47は、印刷データ処理部48の情報に従い、現像制御部51にドラムユニット5、6、7、8の感光ドラム表面に現像剤像の形成を命令し、同時に、印刷制御部47は、給紙モータ駆動部49に図示せぬ給紙モータの駆動を命令するところまでは第1の実施例と同様である。
すると、揺動ギヤ64に回転力が伝達され、揺動ギヤ64の内部に設けられたトルクリミッタ63の作用により揺動ギヤ64は回転せず、回転力はシャフト部62aへと伝達される。
同時に、給紙駆動ギヤ60の駆動は、アイドルギヤ57、58、59を介してギヤ部56aに伝達され、ホッピングローラ56が図中矢印H方向に回動し始める。
印刷媒体Sは、用紙左右ガイド36のネイル部36aによりホッパスプリング46の図中矢印T方向への付勢が規制された状態から、図22に示すホッピングローラ56に押圧された状態へと変化する。
このとき、分離パッド31は、分離スプリング34により付勢され、分離フレーム32のストッパ部32aが用紙カセット2に当接して停止した状態から、ホッピングローラ56の押圧により凸部32bを中心に図中矢印I方向に回動する。
ここで、第2の実施例においては、給紙ユニット55の回動につれてホッピングローラ56の印刷媒体Sへの押圧が強まり、印刷媒体Sの給紙が開始される。
さらに、給紙ユニット55が回転を続け、ホッピングローラ56が分離パッド31およびシートレシーブプレート35上の印刷媒体S1を強く押圧し、図23に示す状態になると、ユニットフレーム62が給紙ユニットホルダ65のストッパ部65aに衝突し、トルクリミッタ63はその保持トルクを超えることで揺動ギヤ64とともに空転を始め、給紙ユニットフレーム62の回動が停止する。
このように、給紙ユニットを搬送方向における上流から下流へ回動する構成とし、ホッピングローラが印刷媒体に当接して押圧を開始した後に分離パッドに当接させ、分離パッドと印刷媒体との当接角度が大きい状態で給紙し始めることで、給紙時の分離動作に作用する摩擦分離片のブレーキ力が大きくなり、摩擦係数の大きな印刷媒体でも分離不良による重送を低減することができる。
また、画像形成装置に用いて印刷媒体の給紙を行う給紙装置のみならず、スキャナ等の画像読み取り装置、自動裁断機、折り綴じ機およびスリッタ等の帳票処理機等の給紙装置としても良い。
2 用紙カセット
3 本体フレーム
4 給紙シートガイド
5、6、7、8 ドラムユニット
9 搬送ベルト
10 定着ユニット
11 第1搬送ローラ対
12 第2搬送ローラ対
13 排出ローラ対
14 排出シートガイド
15 用紙スタッカ
16、17、18、19 用紙検出センサ
20、55 給紙ユニット
21、56 ホッピングローラ
21a、56a ギヤ部
22、23、57、58、59 アイドルギヤ
24、60 給紙駆動ギヤ
25、61 駆動ギヤシャフト
26、62 給紙ユニットフレーム
26a、62a シャフト部
27、63 トルクリミッタ
28、64 揺動ギヤ
29、65 給紙ユニットホルダ
29a ストッパ部
30、66 トーションスプリング
31 分離パッド
32 分離フレーム
32a ストッパ部
32b 凸部
33 摩擦分離片
33a 分離ニップ部
34 分離スプリング
35 シートレシーブプレート
36 用紙左右ガイド
36a ネイル部
37 ピニオンギヤ
38 用紙後端ガイド
39 後端押さえレバー
40 押さえスプリング
41、42、43 リンクアーム
44 テンションアーム
44a 弾性部
44b 孔部
45 押し下げアーム
46 ホッパスプリング
47 印刷制御部
48 印刷データ処理部
49 給紙モータ駆動部
50 搬送モータ駆動部
51 現像制御部
52 転写制御部
53 定着制御部
54 センサ信号受信部
70 後端押さえユニット
75、76、77、78 転写ローラ
91、92 直線
100 上位装置
101 プリンタ
Claims (7)
- 印刷媒体を積層する用紙支持手段と、
前記用紙支持手段に積層された印刷媒体を押圧しながら繰り出す移動可能な給紙手段と、
前記給紙手段により繰り出された印刷媒体を当接面との摩擦力により分離し、前記給紙手段の押圧により回動可能な分離手段と、
前記分離手段により分離された印刷媒体を搬送する少なくともひとつの搬送手段とを有し、
前記分離手段は、
前記給紙手段により押圧され、前記当接面と積層された印刷媒体がなす角度が大きい状態で給紙が開始され、
その後、印刷媒体が前記搬送手段に搬送されるまで、前記角度が小さい状態で給紙動作が行われ、
前記搬送手段による搬送時に、前記給紙手段による押圧が解除され、前記角度が大きくなることを特徴とする給紙装置。 - 請求項1に記載の給紙装置において、
前記給紙手段が押圧を解除するときに、前記給紙手段の移動に伴って前記用紙支持手段に積層された印刷媒体の後端部を積層方向に押圧する押圧部材を有することを特徴とする給紙装置。 - 請求項1または請求項2に記載の給紙装置において、
前記給紙手段は、給紙開始時に印刷媒体搬送方向の上流側から下流側に回動することを特徴とする給紙装置。 - 請求項3に記載の給紙装置において、
前記給紙手段は、印刷媒体を繰り出すローラの駆動に連動して回動することを特徴とする給紙装置。 - 請求項3または請求項4に記載の給紙装置において、
前記給紙手段は、前記搬送手段の駆動に連動して回動することを特徴とする給紙装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の給紙装置において、
前記分離手段は、前記給紙手段に対して付勢されることを特徴とする給紙装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の給紙装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035006A JP5940995B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 給紙装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035006A JP5940995B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 給紙装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162593A JP2014162593A (ja) | 2014-09-08 |
JP5940995B2 true JP5940995B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=51613560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013035006A Expired - Fee Related JP5940995B2 (ja) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | 給紙装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940995B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122032U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-12 | ||
JP4392983B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2010-01-06 | キヤノンファインテック株式会社 | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007168956A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙機構 |
-
2013
- 2013-02-25 JP JP2013035006A patent/JP5940995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014162593A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5253854A (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP5841984B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
CN102190167B (zh) | 分离装置、定影装置、介质运送装置以及图像形成装置 | |
CN102381572B (zh) | 图像处理装置 | |
US10589948B2 (en) | Sheet feeding apparatus | |
US11613439B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5503956B2 (ja) | 記録媒体供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
US10534301B2 (en) | Medium supply device and image forming apparatus | |
JP4428302B2 (ja) | シート材供給装置 | |
JP5940995B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP6395699B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2008019069A (ja) | 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
CN110392661A (zh) | 利用压力的片材分离器 | |
JP4792073B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3679652B2 (ja) | 自動給紙装置及び記録装置 | |
JP5520514B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009007087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006076709A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
US20220082971A1 (en) | Sheet detecting device and image forming apparatus | |
JP4569907B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006160497A (ja) | 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置 | |
JP6460031B2 (ja) | シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 | |
JP3710407B2 (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006151674A (ja) | 給送装置および画像形成装置 | |
JP2006044830A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |