JP6457623B2 - 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用 - Google Patents
2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6457623B2 JP6457623B2 JP2017504050A JP2017504050A JP6457623B2 JP 6457623 B2 JP6457623 B2 JP 6457623B2 JP 2017504050 A JP2017504050 A JP 2017504050A JP 2017504050 A JP2017504050 A JP 2017504050A JP 6457623 B2 JP6457623 B2 JP 6457623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- alkyl group
- substituted
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
A環は、置換または無置換のC3-10複素環基、置換または無置換のC6-10アリール環あるいは置換または無置換のC4-10シクロアルケニル基である。
前記の「置換」とは、環原子における1〜6個の水素原子がヒドロキシ基、CN、NO2、ハロゲン、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、-CON(C1-3アルキル基)2、-C(O)OC1-3アルキル基、-OC(O)C1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基、-S(O)C1-3アルキル基、-S(O)-フェニル基、-N(C1-3アルキル基)2から選ばれる置換基で置換されることを指す。
Xは、共役結合、あるいはNH、OまたはSである。
R0は、水素、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン置換のC3-6シクロアルキル基、-CHO、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基である。
R1、R2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基である。
もう一つの好適な例において、前記A環は、
(i)置換または無置換の1、2または3個の窒素原子を含む9〜10員の二環ヘテロアリール環、
(ii)置換または無置換の1または2個の窒素原子を含む5〜6員の単環式ヘテロアリール環、
(iii)置換または無置換の1個の窒素原子を含む4〜7員の飽和単環式複素環、
(iv)置換または無置換の6員の部分不飽和単環、
(v)置換または無置換のC6-10アリール環、あるいは
(vi)モルホリン環である。
もう一つの好適な例において、前記C4-10シクロアルケニルは、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、またはシクロヘプテニル基である。
もう一つの好適な例において、前記の「置換」とは、環原子における1〜3個の水素原子がヒドロキシ基、NO2、ハロゲン、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、-SO2C1-3アルキル基、-S(O)C1-3アルキル基から選ばれる置換基で置換されることを指す。
もう一つの好適な例において、式(I)化合物では、R3は、
もう一つの好適な例において、式(I)化合物では、R1、R2は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基である。
R12、R13、R14、R15、R16、R22、R23、R24、R25、R26は、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、CN、NO2、ハロゲン、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C1-3アルキル基、-CON(C1-3アルキル基)2、-N(C1-3アルキル基)2、-C(O)OC1-3アルキル基、-OC(O)C1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基、-S(O)C1-3アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のアルキル基、フェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、
R11、R21は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基である。前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものである。
もう一つの好適な例において、Z11はNであり、Z12はCR16であり、R12、R13、R14、R16は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基であり、R11は、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、-COCH3、-SO2CH3である。
もう一つの好適な例において、Z21はCR26であり、R22、R23、R24、R25、R26は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基であり、R21は、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、-COCH3、-SO2CH3である。
R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38は、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、CN、NO2、ハロゲン、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C1-3アルキル基、-CON(C1-3アルキル基)2、-N(C1-3アルキル基)2、-C(O)OC1-3アルキル基、-OC(O)C1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基、-S(O)C1-3アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、
R31は、水素、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものである。
もう一つの好適な例において、Z31はNであり、R32、R33は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基であり、R31は、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、-COCH3、-SO2CH3である。
もう一つの好適な例において、R35、R36、R37、R38は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-3アルキル基である。
もう一つの好適な例において、R35、R36、R37、R38は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。
R41は、水素、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基、-S(O)C1-3アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものである。
もう一つの好適な例において、式(I)化合物は、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)、または式(VI)で表される化合物である。
もう一つの好適な例において、置換または無置換のC3-10複素環基は、
もう一つの好適な例において、置換または無置換のC6-10アリール環は、
で表される化合物である。
もう一つの好適な例において、式(I)におけるR0、R1、R2、R3、X、およびA環は、それぞれ独立に、実施例における具体的な各化合物の相応する基である。
好ましくは、前記EGFR関連疾患は、癌、糖尿病、免疫系疾患、神経変性疾患または心血管疾患、EGFR調節剤で治療する期間中に獲得性薬剤耐性を有する疾患である。
好ましくは、前記癌は、非小細胞肺癌、頭頚部癌、乳癌、腎臓癌、膵臓腺癌、子宮頚癌、食道癌、膵臓腺癌、前立腺癌、膀胱癌、結腸直腸癌、卵巣癌、胃癌、膠細胞腫などを含む脳悪性腫瘍、またはこれらの任意の組み合わせである。
好ましくは、前記獲得性薬剤耐性は、EGFRのエクソン20がコードするT790突然変異、たとえばT790Mによるものであるか、あるいはEGFRのエクソン20がコードするT790突然変異、たとえばT790Mによるものを含む。
好ましくは、前記非小細胞肺癌は、EGFR突然変異によるもので、感受性突然変異(たとえばL858R突然変異またはエクソン19欠失)および薬剤耐性突然変異(たとえばEGFR T790M突然変異)を含む。
本発明において、EGFR調節剤とは、EGFRを標的とする小分子チロシンキナーゼ阻害剤、たとえばゲフィチニブ、エルロチニブ、イコチニブ、ラパチニブ、アファチニブなどである。
「治療有効量」とは、ヒトおよび/または動物に機能や活性があり、かつ、ヒトおよび/または動物にとって受けられる量である。
前記の薬用組成物は、EGFR関連疾患、たとえば癌、糖尿病、免疫系疾患、神経変性疾患または心血管疾患、EGFR調節剤で治療する期間中に獲得性薬剤耐性を有する疾患の治療に有用である。
前記獲得性薬剤耐性の疾患は、EGFRのエクソン20がコードするT790突然変異による疾患であるか、あるいはEGFRのエクソン20がコードするT790突然変異による疾患を含む。
もう一つの好適な例において、前記のEGFRのエクソン20がコードするT790は、T790Mである。
(i)式I-f化合物に対して還元反応を行うことによって、式I-g化合物を形成する工程と、
(ii)式I-g化合物をアクロイルクロリドと縮合反応させることによって、式(I)で表される化合物を形成する工程とを含む方法、あるいは
もう一つの好適な例において、前記工程(i)では、前記反応は酸性条件下で行われる。
もう一つの好適な例において、前記工程(i)では、金属(たとえば鉄粉、亜鉛粉)または塩化第一スズで還元を行う。
もう一つの好適な例において、前記工程(ii)は塩基性条件下で行われる。
もう一つの好適な例において、前記工程(ii)では、縮合剤の存在下で、式I-g化合物をカルボン酸と縮合させて式I化合物を形成する。
もう一つの好適な例において、前記工程(i')では、前記触媒はTFA、p-トルエンスルホン酸、Pd2(dba)3(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)、BINAP((±)-2,2'-ビス-(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル)、またはこれらの組み合わせから選ばれ、
前記配位子は、キサントホス(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)を含み、かつ/または
前記の塩基は炭酸セシウムを含む。
本発明者は、長時間で深い研究を経て、1種類のEGFR突然変異選択性阻害剤を意外にも見出し、体外の実験において、ナノモルの濃度でEGFR T790M/L858R二重突然変異酵素および細胞株H1975の増殖を抑制することができると同時に、EGFR敏感性突然変異株HCC827(エクソン19欠失)にも高い抑制強度を有するが、野生型EGFR酵素および細胞株A431に対する抑制は比較的に弱いことが示された。そのため、このような構造は、EGFR感受性突然変異の癌の治療だけでなく、現在EGFR-TKI治療で続発性の薬剤耐性が生じる症例にも適する。同時に、その突然変異の選択性は野生型EGFRに対する抑制による毒性・副作用を大幅に減らし、また、このような化合物は正常細胞系(たとえばNIH-3T3細胞)において細胞毒性が比較的に低いため、非特異的な毒性・副作用を大幅に低下させ、第二世代のEGFR-TKIの理想的な代替物である。
「C3-10複素環基」とは、炭素原子を3〜10個有する複素環基であり、環を構成する原子は、炭素以外、N、S、Oから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む。たとえば、ピラゾリル基、モルホリル基、アザC3-7シクロアルキル基、ピロロピリジル基、ピラゾロピリジン、インダゾール、ピロール、インドリル基、またはピリジル基が挙げられる。
「C1-3アルキル基」とは、炭素原子を1〜3個有する直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基である。たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
「C3-6シクロアルキル基」とは、炭素原子を3〜6個有するシクロアルキル基である。シクロアルキル基の実例として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
「C6-10アリール基」と「C6-10アリール環」は、入れ替えて使用することができ、炭素原子を6〜10個有する芳香族炭化水素基であり、たとえばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
「ヘテロアリール環」と「ヘテロアリール基」は、入れ替えて使用することができ、環原子を5〜10個、好ましくは5、6、9または10個を有し、環配列に6、10または14個のπ電子を共有し、かつ炭素原子以外、さらにヘテロ原子を1〜5個有する基である。用語「ヘテロ原子」とは、窒素、酸素または硫黄である。
「1〜2個の窒素原子を含む5〜6員の単環式ヘテロアリール環」とは、環原子を5〜6個含む単環式ヘテロアリール基であり、たとえばイミダゾール環、ピロール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環などを含む、これらに限定されない。
「1、2または3個の窒素原子を含む9〜10員の二環式ヘテロアリール環」とは、環原子を9〜10個含む二環式ヘテロアリール基であり、たとえばインドール環、イソインドール環、キノリン環、イソキノリン環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、キナゾリン環、キノキサリン環、シンノリン環、フタラジン環を含む、これらに限定されない。
「1個の窒素原子を含む4〜7員の飽和単環式複素環」とは、環原子を4〜7個有し、かつ1個の炭素原子が窒素原子に置き換えられた飽和単環である。単環式複素環の実例は、ピペリジン環、テトラヒドロピロール環、アゼチジン、アゼパニンを含むが、これらに限定される。
「6員の部分不飽和単環」とは、環原子を6個含む部分不飽和の全炭素単環である。たとえば、1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン、シクロヘキセンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語の「本発明の活性物質」または「本発明の活性化合物」とは、本発明の式(I)化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体、あるいはそのプロドラッグであり、顕著なEGFR T790M/L858Rの選択的阻害活性を有する。
ここで用いられるように、前記「薬学的に許容される塩」は、薬学的に許容される酸付加塩および薬学的に許容される塩基付加塩を含む。
ここで用いられるように、式(I)化合物は1種または複数種の結晶形が存在しうるが、本発明の活性化合物は、様々な結晶形およびその混合物を含む。
本発明は、式(I)化合物の製造方法を提供するが、本発明における化合物は、複数の合成操作を組み合わせて容易に製造することができ、これらの操作は当業者に熟知されたものである。これらの化合物の例示的な製造方法は、後述のような流れを含むが、これらに限定されない。
通常、本発明の製造方法において、各反応は、不活性溶媒において、-20℃〜150℃(または還流温度)(好ましくは-5℃〜100℃、または0〜80℃)で、一定の時間(たとえば0.1〜72時間、好ましくは0.5〜24時間)で行われる。
好ましくは、本発明の式(I)化合物は、以下のスキームおよび実施例に記載の例示的な方法ならびに当業者に使用される関連する公開文献の操作によって完成することができる。
具体的な操作過程において、必要によって方法における工程を拡張または合併することができる。
Xが共役結合である場合、式(I-b)化合物は、様々なA環のホウ酸またはホウ酸エステル系化合物であり、式(I-a)化合物と式(I-b)化合物をカップリング反応(たとえば鈴木カップリングなど)させて式(I-c)化合物を生成することができる。
式(I-a)化合物におけるL1およびL2は脱離基であり、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、たとえばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル基、たとえばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基などのアシルオキシ基を含むが、これらに限定されない。
スキーム1において、式(I-a)および式(I-b)化合物は市販品として購入してもよく、あるいは本分野で熟知された方法で製造してもよい。
スキーム2において、式(I-h)化合物は下記例示的方法1によって製造することができる。
式(I-h1)化合物におけるPGはアミノ保護基である。アミノ保護基は、t-ブトキシカルボニル基(Boc)、アリールメトキシカルボニル基、ベントキシカルボニル基(Cbz)および9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc)、ベンジル基(Bn)、トリフェニルメチル基(Tr)、1,1-ビス(4'-メトキシフェニル)メチル基、トリメチルシリル基(TMS)およびt-ブチルジメチルシリル基(TBS)などを含むが、これらに限定されない。保護および脱保護の方法は、本分野で熟知された通常の方法を参照する。
(1)本発明の化合物は、EGFR T790M突然変異型(特にEGFR T790M/L858R二重突然変異型)の酵素および細胞に対して高い抑制活性を有し、かつEGFR野生型(EGFR WT)の酵素および細胞に対して低い抑制活性を有するため、高い選択的阻害性を有する。
(2)本発明の化合物は、EGFR二重突然変異型の酵素および細胞に対して高い選択的阻害性を示すと同時に、低い非特異的な細胞毒性を有する。
(3)ほかの既知のEGFR突然変異阻害剤と比べ、本発明の化合物は、有利な物理的性質(たとえば、高い水溶性)、有利な毒性の特徴(たとえば低いhERG遮断傾向)、有利な代謝の特徴(たとえば、優れた薬物動態学の特徴、たとえば生物的利用能)を示す。
別途に定義しない限り、ここで用いられる用語は、当業者に熟知された意味と同様である。また、記載の内容と類似或いは同等の方法及び材料は、いずれも本発明に用いることができる。
1HNMR:Bruker AVANCE-400核磁気共鳴装置で、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。
LC-MS:Agilent 1200 HPLC System/6140 MSのLC/MS装置(メーカー:アジレント)で、カラムはWatersX-Bridge, 150×4.6mm, 3.5μmである。
調製高速液体クロマトグラフ(pre-HPLC):Waters PHW007、カラムXBridge C18, 4.6×150mm, 3.5μm。
ISCO Combiflash-Rf75またはRf200型のフラッシュクロマトシステム、Agela 4g、12g、20g、40g、80g、120gの使い捨て型シリカゲルカラムを使用した。
既知の出発原料は、本分野で既知の方法で合成されたものを使用してもよく、あるいはABCR GmbH&Co.KG、Acros Organics、Aldrich Chemical Company、韶遠化学科技(Accela ChemBio Inc)および達瑞化学品などの会社から購入したもよい。
特に説明しない限り、実施例における反応はいずれも窒素またはアルゴンの雰囲気で行われる。
特に説明しない限り、実施例における溶液は水溶液である。
DMF:ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン、DIEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン、EA:酢酸エチル、PE:石油エーテル、BINAP:(2R,3S)-2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル。NBS(N-ブロモスクシンイミド)、NCS(N-クロロスクシンイミド)、Pd2(dba)3(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)、Pd(dppf)Cl2([1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド)。
ここで用いられるように、室温とは約20〜30℃である。
反応基質a1-1(10.6 g, 58 mmol)を500 mLの単口反応瓶に置き、テトラヒドロフラン/水(100 mL / 60 mL)混合溶液を入れて基質を溶解させた。室温条件において、撹拌中の反応瓶に順に塩化アンモニウム(15.5 g, 292 mmol)および還元鉄粉(26 g, 467 mmol)を入れた後、反応系を65℃に加熱して3h撹拌を続けた。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、余分の鉄粉をろ過で除去し、ケーキを酢酸エチルで3回洗浄した。ろ液を酢酸エチル/水系で3回抽出し、有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧で濃縮させて化合物a1-2(8.0 g)を得、直接次の工程の反応に使用した。収率:93%、純度:90%、MS m/z(ESI):142.0 [M+H]+。
化合物a1-2(8.0 g, 43 mmol)を500 mLの単口反応瓶に置き、等速で撹拌する条件で濃硫酸(100 mL)を入れて基質を溶解させた。-20℃の条件において、撹拌中の反応瓶にゆっくり濃硝酸(6.15 mL, 48 mmol)を滴下し、かつ保温しながら5min撹拌した。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、氷水に注いだ。-20℃の氷浴条件を保ちながら、反応系にゆっくり水酸化ナトリウム/水溶液(150 mL / 300 mL)を入れ、pH値を8-9に調整した。中和が完成した反応液を酢酸エチル/水系で3回抽出し、有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧で濃縮させて化合物4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロアニリンa1(8.7 g)を得、直接次の工程の反応に使用した。収率:80%;純度:100%; MS m/z(ESI):187.0 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.34 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 5.25 (brs, 2H), 3.90 (s, 3H)。
4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロアニリンa1 (11.16 g,60 mmol)を150 mLの塩化メチレンに溶解させ、二炭酸ジ-t-ブチル(15.60 g,72 mmol)、トリエチルアミン(12.24 g,120 mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(0.74 g,6 mmol)を入れて室温で撹拌しながら18 h反応させた。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、減圧で反応液を濃縮させ、カラムクロマトグラフィー[PE:EA体積比=80:20]で分離・精製して目的産物a2(12.56 g、73%)を得た。MS m/z(ESI): 285 [M-H]+。(注:以下の実験において、カラムクロマトグラフィーはいずれも体積比である)
反応基質であるt-ブチル4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロフェニルカルバミン酸t-ブチルa2(11.46 g,40 mmol)を60 mLのN,N-ジメチルアセトアミドに溶解させ、N,N,N'-トリメチルエチレンジアミン(4.90 g,48 mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.74 g,60 mmol)を入れ、90℃に加熱して撹拌しながら6 h反応させた。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、反応液を室温に冷却し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させて目的産物a3(12.51 g、85%)を得た。そのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI): 369 [M+H]+。
4-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-2-メトキシ-5-ニトロフェニルカルバミン酸t-ブチルa3 (12 g,32.6 mmol)を200 mLのメタノールに溶解させ、1.0gの10% Pd/Cを入れた。水素ガスで空気を置換した後、室温で水素風船で水素を入れ、撹拌しながら1 h反応させた。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、砂芯漏斗で吸引ろ過し、少量のメタノールでケーキを洗浄し、ろ液を濃縮させて目的産物a4(10.70 g、97%)を得た。そのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI): 339 [M+H]+。
5-アミノ-4-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-2-メトキシフェニルカルバミン酸t-ブチルa4 (10.1 g,30 mmol)およびトリエチルアミン(6.12 g,60 mmol)を200 mLの塩化メチレンに溶解させ、0℃に冷却し、アクリロイルクロリド(3.24 g,36 mmol)を入れ、窒素ガスの保護下で、室温で3 h撹拌した。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、減圧で濃縮させて目的産物a5(9.64 g、82%)を得た。そのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI):393 [M+H]+。
5-アクロイルアミノ-4-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-2-メトキシフェニルカルバミン酸 t-ブチルa5(9.41 g,24 mmol)を100 mLの塩化メチレンに溶解させ、0℃に冷却し、20 mLのトリフルオロ酢酸を入れ、窒素ガスの保護下で、室温で18 h撹拌した。TLCで反応の進展を検出し、基質が完全に反応したら、減圧で反応液を濃縮させた。残留物を300 mLの塩化メチレンで溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、減圧で濃縮させて粗製品を得た。カラムクロマトグラフィー[DCM:MeOH体積比 = 10:1]によって精製してN-(5-アミノ-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクロイルアミドa(3.26 g、46.5%)を得た。MS m/z(ESI): 293 [M+H]+。
化合物c(500 mg,1.57 mmol)および化合物1-(フェニルスルホニル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(605 mg,1.57 mmol)を原料とし、化合物gの製造方法を参照して製造し、化合物h-1(400 mg,収率60%)を得た。MS m/z(ESI):539[M+H]+。
化合物h-1(350 mg,0.65 mmol)の20 mlメタノール溶液に水酸化カリウム(365 mg,6.5 mmol)を入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を2M HCl溶液でpH7に調整した。濃縮し、水および酢酸エチルを入れて抽出し、有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、減圧で濃縮して300 mgの目的物h-2を得た。精製せずにそのまま次の工程に入った。MS m/z(ESI):399.2[M+H]+。
0℃において、水素化ナトリウム(126 mg,3.16 mmol)のTHF(8 ml)溶液に化合物h-2(630 mg,1.58 mmol)を入れた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ヨードメタン(337 mg,2.37 mmol)を入れた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、0℃で水を入れてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮して粗製品を得た。Combi-flashカラムクロマトグラフィーによって分離・精製して340 mgの目的産物である2-クロロ-4-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンhを得た。MS m/z(ESI):413.3[M+H]+。
化合物d(500 mg,1.10 mmol)および化合物a(321 mg,1.10 mmol)の15 mLの1,4-ジオキサン溶液にPd2(dba)3(101 mg,0.11 mmol)、BINAP(137 mg,0.22 mmol)および炭酸セシウム(718 mg,2.21 mmol)を入れた。反応混合物を140℃で25分間マイクロ波反応させた。反応終了後、反応混合物をろ過し、塩化メチレンで洗浄し、ろ液を減圧で濃縮させて粗製品を得、調製液相によって分離精製して700 mgの化合物kを得た。MS m/z(ESI): 711.3 [M+H]+。
0℃において、トリフルオロ酢酸(1.124 g, 9.86 mmol)を化合物k-1(700 mg,0.986 mmol)の10 mLの塩化メチレン溶液に入れ、室温で激しく2 h撹拌した。反応終了後、反応液を減圧条件で蒸留乾燥し、1.5 gの化合物k-2を得、産物をそのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI):611 [M+H]+。
0℃において、トリエチルアミン(747 mg, 7.39 mmol)を化合物k-2(750 mg,0.49 mmol)の5 mLの塩化メチレン溶液に入れ、0℃で激しく30分間撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(56 mg, 0.49 mmol)を入れ、0℃で激しく2 h撹拌した。反応終了後、水を入れて希釈し、塩化メチレン/水系で3回抽出し、有機層を減圧で濃縮し、combiflashによって精製して90 mgの化合物kを得た。MS m/z(ESI):689.3 [M+H]+。
水素雰囲気において、化合物n-1(5.0 g,0.0292 mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(4.77 g,0.0584 mmol)、2.1 gのPd/Cおよび2.5 mlの酢酸を100 mlのメタノールに入れ、水素ガスで置換した後、室温で48時間反応させた。反応終了後、ろ過し、濃縮させて粗製品を得た。飽和NaHCO3および酢酸エチルを入れて抽出し、塩水で洗浄し、濃縮させて目的物n-2を得た(5.0 g、収率85%)。MS m/z(ESI): 201 [M+H]+。
0℃において、化合物n-2(5.0 g,0.025 mmol)の塩化メチレン(100 ml)溶液に塩酸/1,4-ジオキサン溶液(4M)を入れた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、目的物であるN,N-ジメチル二甲基アザ-3-アミン二塩酸塩nを得た(3.5 g,82%)。MS m/z(ESI): 173 [M+H]+。
化合物c-1(1 g,5.32 mmol)の80 mlの塩化メチレン溶液にNBS(1.04 g,5.85 mmol)を入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮し、combiflashによって精製して化合物p-1を得た(900 mg,収率64%)。MS m/z(ESI):266[M+H]+。
-70℃において、化合物p-1(800m,3 mmol)の110 ml THF溶液にゆっくりn-ブチルリチウム(576 mg,9 mmol)を滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、-70℃でヨードメタン(511 mg,3.6 mmol)を入れ、続いてこの温度で1.5時間撹拌した。反応終了後、-70℃で飽和塩化アンモニウム溶液を入れてクエンチングした。酢酸エチルで抽出し、乾燥し、減圧で濃縮しtあ。combiflashによって精製して320 mgの化合物p-2を得た。MS m/z(ESI):202[M+H]+。
化合物p-2を原料とし、化合物cの製造方法を参照し、化合物p-3を製造した。MS m/z(ESI):332[M+H]+。
化合物p-3を原料とし、化合物eの製造方法を参照し、化合物2-クロロ-5-メチル-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンpを得た。MS m/z(ESI):378.2[M+H]+。
化合物eを原料とし、実施例3と類似の方法を参照して化合物t-2を製造した。MS m/z(ESI):234 [M+H]+。
氷浴において、化合物t-2(23.3 mg,0.1 mmol)の5 ml DMF溶液に一括で水素化ナトリウム(5 mg,0.12 mmol)を入れ、反応混合物を0℃で20分間撹拌した後、ヨードメタン(28.4 mg,0.2 mmol)を滴下した。反応液を室温に昇温して2時間撹拌した。反応終了後、水を入れてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮し、combiflashによって精製して化合物2-クロロ-7-メチル-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンt(20 mg,0.08 mmol)を得た。MS m/z(ESI): 248 [M+H]+。
0℃において、化合物d(60 mg,0.132 mmol)の5 mlメタノール溶液に36%塩酸(0.5 ml,4.9 mmol)を入れ、反応液を室温に昇温して18時間撹拌し、反応終了後、濃縮し、化合物u-1の粗製品を得、精製せずにそのまま次の反応に使用した。MS m/z(ESI): 355 [M+H]+。
0℃において、化合物u-1(460 mg,1.18 mmol)の20 ml塩化メチレン溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(610 mg,4.72 mmol)を入れ、5分間撹拌した後、0℃でメタンスルホニルクロリド(203mg,1.77mmol)を滴下した。反応混合物を室温に昇温して1時間撹拌した。反応終了後、濃縮させ、粗製品を得た。combiflashによって精製して化合物2-クロロ-4-(1-(メタンスルホニル)アゼチジン-3-イルオキシ)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンu(255 mg,収率50%)を得た。MS m/z(ESI): 433 [M+H]+。
化合物e(100 mg, 0.27 mmol)、化合物a(80 mg, 0.27 mmol)、Pd2(dba)3(25 mg, 0.027 mmol)、キサントホス(28 mg, 0.054 mmol)および炭酸セシウム(180 mg, 0.54 mmol)を4 mLの密封管反応器に置き、5 mLの1,4-ジオキサンを入れ、アルゴンで空気を1分間置換し、160℃に加熱して封じて15分間反応させた。反応液をろ過し、塩化メチレンでケーキを洗浄し、ろ液を濃縮して粗製品を得、調製液相によって分離・精製して目的産物1-aを得た(200 mg、収率80%)。MS m/z(ESI): 620[M+H]+。
化合物1-a(100 mg、0.16 mmol)の5 mL塩化メチレン溶液に2 mLのトリフルオロ酢酸を入れ、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧条件で蒸留乾燥し、化合物1-b(100 mg)を得、産物をそのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI): 520 [M+1]+。
化合物1-b(100 mg、0.16 mmol)のエタノール/水(10/2 ml)溶液に炭酸カリウム(250 mg,1.6 mmol)を入れ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧条件で蒸留乾燥し、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して粗製品を得た。調製液相によって分離・精製して表題化合物1(100 mg、収率90%)を得、黄色固体であった。
MS m/z(ESI):490[M+H]+。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.24 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 3.5, 2.0 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.66 (dd, J = 3.5, 1.8 Hz, 1H), 6.45 - 6.24 (m, 2H), 5.71 (d, J = 11.8 Hz, 1H) , 4.06 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 2.91 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.26 (overlap, 8H)。
0℃において、化合物k(90 mg,0.13 mmol)の3ml塩化メチレン溶液に3 mlのトリフルオロ酢酸を入れ、反応混合物を40℃で3時間撹拌し、反応終了後、反応液を濃縮して粗製品を得、精製せずにそのまま次の反応に使用した。
0℃において、工程1における粗製品に3 mlのメタノールを入れて溶解させ、さらに3 mlのアンモニア水を入れ、反応混合物を40℃で3時間撹拌し、反応終了後、反応液を濃縮して粗製品を得、調製液相によって分離・精製して6 mgの表題化合物3を得、白色固体であった。MS m/z(ESI):559.2 [M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.47 (s, 1H), 10.19 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.06 - 7.02 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.39 (dd, J = 16.9, 9.9 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 3.5, 1.9 Hz, 1H), 6.33 - 6.25 (m, 1H), 5.76 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.68 (s, 1H), 4.33 - 4.23 (m, 2H), 3.99 (dd, J = 9.7, 4.8 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.03 (s, 3H), 2.85 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.27 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.20 (s, 6H)。
化合物g(210 mg,0.51 mmol)および化合物a(148 mg,0.51 mmol)の10 mLの1,4-ジオキサン溶液にPd2(dba)3(46 mg,0.05 mmol)、BINAP(63 mg,0.12 mmol)および炭酸セシウム(332 mg,1.02 mmol)を入れた。反応混合物を140℃で30分間マイクロ波反応させた。反応終了後、反応混合物をろ過し、塩化メチレンで洗浄し、ろ液を減圧で濃縮させて粗製品を得、combiflash[PE: EA =90:10]によって精製して270 mgの化合物4-aを得た。 MS m/z(ESI): 670.5[M+H]+。
化合物4-aを原料とし、実施例3における工程1と2の方法を参照して合成し、41 mgの表題化合物4を得、浅黄色固体であった。MS m/z(ESI):540.2 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.61 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.62 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.61 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 2.88 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.29 (s, 2H), 2.21 (s, 6H)。
工程1:
化合物e(100 mg, 0.275 mmol)、化合物b(87 mg, 0.275 mmol)、Pd2(dba)3(26 mg, 0.028 mmol)、キサントホス(32 mg, 0.056 mmol)および炭酸セシウム(185 mg, 0.56 mmol)を4 mLの密封管反応器に置き、5 mLの1,4-ジオキサンを入れ、アルゴンで空気を1分間置換し、160℃に加熱して封じて15分間反応させた。反応液をろ過し、塩化メチレンでケーキを洗浄し、ろ液を濃縮して粗製品を得、調製液相によって分離・精製して目的産物9-aを得た(200 mg、収率70%)。MS m/z(ESI): 646[M+H]+。
化合物9-aを原料とし、実施例3の工程1と2を参照して製造し、表題化合物9の粗製品を得、得られた粗製品を調製液相によって分離・精製して[H2O(0.05vol%ギ酸):CH3CN=80:20〜90:10]表題化合物9のギ酸塩を得、黄色固体であった。MS m/z(ESI):516[M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.46 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.22 (dd, J = 3.4, 2.3 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.81 (dd, J = 3.4, 1.5 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 17.1, 10.0 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.05 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 2.56 (overlap, 1H), 2.44 (s, 6H), 1.92 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 1.77 (m, 2H)。
0℃において、2-(ジメチルアミノ)エタノール(104 mg,1.17 mmol)の10 ml THF溶液に水素化ナトリウム(69 mg,1.72 mmol)を入れ、0℃で30分間撹拌した後、化合物m(400 mg,0.78 mmol)を入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルおよび水を入れて抽出し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を濃縮し、combiflash[塩化メチレン:メタノール=90:10]によって精製して400 mgの化合物10-aを得た。MS m/z(ESI):583.2[M+H]+。
Pd/C(1 mg)を化合物10-a(10 mg, 0.017 mmol)の5mLメタノール溶液に入れた。室温で、H2雰囲気において4 h撹拌した。反応終了後、ろ過し、ろ液を濃縮させて10 mgの化合物10-bを得、産物をそのまま次の工程に使用した。MS m/z(ESI): 553.2[M+H]+。
0℃において、アクロイルクロリド(137 mg,0.74 mmol)およびトリエチルアミン(203 mg,2.01 mmol)を化合物10-b (60 mg,0.117 mmol)の15 mL塩化メチレン溶液に入れ、0℃で2 h撹拌した。反応終了後、水を入れて希釈し、塩化メチレン/水系で3回抽出し、有機層を減圧で濃縮させて粗製品を得た。調製液相によって分離・精製して化合物10-cを得た。MS m/z(ESI):607.2[M+H]+。
化合物10-cを原料とし、実施例3における工程1と2を参照して製造し、表題化合物10を得、浅黄色固体であった。
MS m/z(ESI): 490[M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.45 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.25 - 7.16 (m, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.85 - 6.77 (m, 1H), 6.48 (dd, J = 17.0, 10.0 Hz, 1H), 6.39 - 6.23 (m, 1H), 5.85 - 5.74 (m, 1H), 4.16 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 2.55 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.28 (s, 6H)。
化合物m(400 mg,0.78 mmol)、化合物n(400 mg,2.3 mmol)および炭酸カリウム(861 mg,6.24 mmol)を25 mlのDMFに入れ、100℃で2時間撹拌し、反応終了後ろ過し、ろ液に酢酸エチルを入れ、抽出し、有機相を濃縮した。Combi-flashカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物11-a(310 mg,収率67%)を得た。MS m/z(ESI): 594 [M+H]+。
化合物11-aを原料とし、実施例10における工程2-5を参照して製造し、表題化合物11を得、浅黄色固体であった。MS m/z(ESI): 488[M+H]+。1HNMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.45 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.23 (s, 3H), 7.34 (s, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 1H), 6.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 17.0, 10.2 Hz, 1H), 6.32 - 6.23 (m, 2H), 5.73 (dd, J = 10.2, 2.0 Hz, 1H), 3.96 - 3.89 (m, 8H), 3.53 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 3.07 - 3.04 (m, 1H), 2.08 (s, 6H)。
化合物rおよび化合物bを原料とし、実施例9を参照して製造し、表題化合物13を得、黄色固体であった。MS m/z(ESI):550[M+H]+。1HNMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.81 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.38 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.71 (dd, J = 16.8, 10.1 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.78 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.03 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 2.31 (s, 1H), 2.29 (s, 6H), 1.86 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 1.70 (d, J = 8.8 Hz, 2H)。
化合物hと化合物bを原料とし、実施例1の方法を参照して製造した。表題化合物15を得、黄色固体であった。MS m/z(ESI):565[M+H]+。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.41 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.60 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 6.85 (dd, J = 3.9, 2.1 Hz, 2H), 6.68 (dd, J = 16.8, 10.3 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.09 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 2.62 (s, 1H), 2.46 (s, 6H), 1.94 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 1.77 (d, J = 9.7 Hz, 2H).
化合物uと化合物bを原料とし、実施例9の方法を参照して製造した。表題化合物17を得、黄色固体であった。MS m/z(ESI):585[M+H]+。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.18 (s, 1H), 6.97 (d, 1H, J = 3.2), 6.89 (s, 1H), 6.59 (dd, J = 17.6, 9.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 16.8, 1H), 6.41 (d, J = 4.0, 1H), 5.82 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.82-5.79 (m, 1H), 4.40-4.34 (m, 2H), 4.10-4.05 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.22-3.15 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.93 (s, 6H), 2.87-2.82(m, 2H), 2.20-2.13 (m, 2H), 2.06-1.91 (m, 2H).
化合物19〜34は式(I)で表され、ここで、置換基A、X、R0、R1、R2、R3は下記表の通りである。化合物19〜34は下記表に示された異なる構造によって化合物1〜18と類似の方法によって製造した。使用された出発原料および中間体は当業者が既存の方法によって製造することができる。
工程2〜3:化合物ct-3を原料とし、化合物aにおける工程3と4の方法を参照して製造し、化合物ct-5を得、収率は55%であった。MS m/z(ESI): 429 [M+H]+。
工程5〜6:化合物ct-6を原料とし、実施例3の方法を参照して製造し、比較化合物1を得、収率は11%であった。MS m/z(ESI):486[M+H]+。
以下のz'-lyte試験方法で使用された試薬はいずれもInvitrogenから購入された。
z'-lyte方法は、T790M/L858R二重突然変異型EGFRキナーゼ(Invitrogen,PV4879)、野生型EGFRキナーゼ(Invitrogen,PV3872)に対する阻害活性を測定するものである。
10 μL T790M/L858Rキナーゼ反応系における各成分の使用濃度は、25μM ATP、0.1 ng/μL T790M/L858Rキナーゼ、2 μM Tyr04 基質(Invitrogen、PV3193)であった。本発明の上記実施例で製造された化合物(すなわち被験物)を入れた後のDMSOの濃度は2 vol%であった。
10 μL野生型EGFRキナーゼ反応系における各成分の使用濃度は、10μM ATP、0.8 ng/μL野生型EGFRキナーゼ、2 μM Tyr04 基質(Invitrogen、PV3193)であった。被験物を入れた後のDMSOの濃度は2 vol%であった。
1、ER=クマリン発光(450nm)/フルオレセイン発光(520nm)
2、リン酸化率= (1-((ER×C3520nm-C3450nm)/((C1450nm-C3450nm)+ER×(C3520nm-C1520nm)))) ×100%
3、抑制率(IR)=(1-(被験化合物のリン酸化率)/(C2のリン酸化率)) ×100%
XLFIT 5.0ソフト(英国IDBS社)でフィッティングして半数阻害濃度IC50を算出した。
以下の方法における試薬、溶液の調製方法および細胞処理と分解液の調製手順、ELISA検出手順はいずれもR&D DYC3570、R&D DYC1095EおよびR&D DYC1095BEの説明書に従って行われた。
細胞分解緩衝液:1%(W/V) NP-40,20 mM Tris (pH 8.0),137 mM NaCl,10%(V/V) グリセロール,1 mM NaVO3,2 mM EDTA。
細胞分解液:細胞分解緩衝液 + 10 μg/mL アプロチニン(Aprotinin) (Sigma)、10 μg/mLロイペプチン(Leupeptin) (Sigma)で、使用直前に調製する。
1×PBS緩衝液:NaCl: 0.137M,KCl: 0.0027M,Na2PO4-12H2O: 0.01M,KH2PO4 : 0.0015M,pH7.4。
洗浄緩衝液:0.05%(V/V)Tween-20を含有するPBS緩衝液。
検出抗体希釈液:20 mM Tris,137 mM NaCl,0.05%(V/V)Tween-20,0.1%(W/V) BSA,pH 7.2-7.4。
ブロッキング液:1%(W/V)BSAを含有するPBS緩衝液。
ELISAキット:R&D DYC3570,R&D DYC1095EおよびR&D DYC1095BE。
2.1 H1975細胞処理と分解液の調製
(1) H1975細胞(中国科学院典型培養物寄託委員会細胞ライブラリー)を1×104/ウェルの密度で96ウェルプレートに接種し、各ウェルに90 μLの10%(V/V)FBS含有RPMI 1640培地を入れ、37℃、5%(V/V) CO2で一晩培養した。
(2) 被験化合物をMTT実験における薬物希釈方法で希釈し、10 μLの希釈された化合物または希釈されたDMSOを細胞培養プレートの相応のウェルに入れ、DMSOの最終濃度は0.5%(V/V)で、37℃、5%(V/V) CO2で1時間培養した。DMSOだけで処理した細胞培養系を細胞コントロールとした。
(3) 培地を吸い捨てた後、100 μLの細胞分解液を入れ、プレートを密封して-80℃の冷蔵庫に一晩置いた。細胞分解緩衝液をブランクコントロールとした。
R&D DYC1095EまたはR&D DYC1095BEについている説明書に従って操作した。
(1) R&D捕獲抗体(DYC1095BEまたはDYC1095E)をPBSで1:180希釈し、希釈された抗体を100 μL/ウェルでELISA反応プレート(Corning costar 42592)に入れ、25℃のシェーカーで一晩コーティングさせた。
(2) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(3) 200 μLのブロッキング液を入れ、25℃のシェーカーで2時間インキュベートした。
(4) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(5) 40 μLの細胞分解緩衝液と60 μLの細胞分解液を入れ、25℃のシェーカーで2時間インキュベートした。
(6) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(8) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(9) TMB基質(R&D DY999)におけるA試薬とB試薬を1:1で混合し、各ウェルに100 μLずつ入れ、25℃のシェーカーで光を避けて20分間インキュベートした。
(10) 2N H2SO4を各ウェルに50 μLずつ入れた。
(11) マイクロプレートリーダーでプレートを読み取り(Thermo Multiskan K3)、それぞれ細胞コントロール、ブランクコントロールおよび薬物処理の場合のOD 450値およびOD570値を測定し、かつ同様のウェルのOD 450値から相応のOD570値を引いてそれぞれOD細胞、ODブランクおよびOD薬物処理を得た。
2.3 データ分析
抑制率(%)=100%×(OD細胞-OD薬物処理)/(OD細胞-ODブランク)
2.4 算出した抑制率からXLFIT 5.0ソフトでIC50値を計算し、表4に示す。
3.1 A431細胞の処理と試験手順
(1) A431細胞(中国科学院典型培養物寄託委員会細胞ライブラリー)を1×104/ウェルの密度で96ウェルプレートに接種し、各ウェルに90 μLの10%FBS含有DMEM培地を入れ、37℃、5% CO2で一晩培養した。
(2) A431細胞培地を90 μLの無血清DMEM培地に換え、続いて一晩培養した。
(3) 被験化合物をMTT実験における薬物希釈方法で希釈し、10 μLの希釈された化合物または希釈されたDMSOを細胞培養プレートの相応のウェルに入れ、DMSOの最終濃度は0.5%で、37℃、5% CO2で1時間培養した。その後、細胞コントロールウェル以外の各ウェルに10 μLの2 μg/LのEGF(R&D, 236-EG-01M)を入れ、細胞ウェルに10 μLの無血清DMEMを入れて45分間培養した。EGFまたは薬物で処理していない細胞を細胞コントロールとし、薬物を入れずにEGFだけで処理した細胞をEGFコントロールとした。
(4) 培地を吸い捨てた後、100 μLの細胞分解液を入れ、プレートを密封して-80℃の冷蔵庫に一晩置いた。
R&D DYC3570Eの説明書を参照して操作した。
(1) R&D捕獲抗体(DYC3570E)をPBSで1:180希釈し、希釈された抗体を100 μL/ウェルでELISA反応プレート(Corning costar 42592)に入れ、25℃のシェーカーで一晩コーティングさせた。
(2) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(3) 200 μLのブロッキング液を入れ、25℃のシェーカーで2時間インキュベートした。
(4) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(5) 40 μLの細胞分解緩衝液と60 μLの細胞分解液を入れ、25℃のシェーカーで2時間インキュベートした。
(6) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(8) 360 μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
(9) TMB基質(R&D DY999)におけるA試薬とB試薬を1:1で混合し、各ウェルに100 μLずつ入れ、25℃のシェーカーで光を避けて20分間インキュベートした。
(10) 2N H2SO4を各ウェルに50 μLずつ入れた。
(11) マイクロプレートリーダーでプレートを読み取り(Thermo Multiskan K3)、それぞれ細胞コントロール、ブランクコントロールおよび薬物処理の場合のOD 450値およびOD570値を測定し、かつ同様のウェルのOD 450値から相応のOD570値を引いてそれぞれODEGF、OD薬物、OD細胞を得た。
3.3 データ分析
抑制率(%)=100%×(ODEGF-OD薬物)/(ODEGF-OD細胞)
MTT試験方法の工程は当業者に熟知された方法で行われ、方法で使用された試薬はいずれも市販品として入手可能である。
まず、培地を捨てて0.25 %のトリプシン/EDTA(Gibco, 25200-056)を1 mL入れた。 1回洗浄した後、さらに1.5 mLのトリプシン/EDTAを入れて細胞が分離するまで付着細胞を消化した後、3.5 mLの培地を入れて消化を終了させた。消化した細胞の懸濁液を15 mL遠心管に移し、1300 rpmで3分間遠心した後、上清を捨て、かつ新鮮な培地で細胞を再懸濁させた。その後、細胞をカウントし、かつ細胞を希釈し、 H1975細胞は2.78万/mLで、A431細胞およびNIH3T3細胞は3.33万/mLであった。細胞を96ウェルプレート(BD 3072)に接種し、各ウェルに90 μLずつ、一晩培養した。
NIH3T3細胞の培地は10%FBS (Gibco,10099-141) 含有DMEM (Hyclone SH30243.01B)で、
H1975細胞の培地は10%FBS (Gibco,10099-141) 含有RPMI-1640 (Hyclone SH30809.01B)で、
20 μLの10mM被験化合物を取り、以下のような濃度勾配(2000、666.67、222.22、74.07、24.69、8.23、2.74、0.91 μM)で200×薬品を希釈し、さらに無血清培地(最終濃度:100、33.33、11.11、3.704、1.235、0.412、0.137、0.046 μM)を入れ、かつ細胞培養プレートの各ウェルに10 μlの薬品をDMSOの最終濃度が0.5%にあるように入れた。
その後、2000 rpm、5分間の条件でプレートを遠心させ、上清を捨てた後、各ウェルに150 μLのDMSOを入れ、かつクリスタルバイオレットが全部溶解するまでシェーカーでプレートを振とうさせた。最後に、マイクロプレートリーダーで492 nmにおける光吸収を測定し、XLFIT 5.0ソフト(英国IDBS社)でIC50を算出した。
同様に、本発明の化合物は優れた生物的利用能を示す。
Claims (10)
- 式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体。
A環は、置換または無置換のC3-10複素環基、または無置換のC4-10シクロアルケニル基であり、前記置換または無置換のC 3-10 複素環基は、置換または無置換の1、2または3個の窒素原子を含む9〜10員の二環式ヘテロアリール環であり、
ここで、Z 11 は、CR 15 またはNであり、Z 12 は、CR 16 またはNであり、Z 21 は、CR 26 またはNであり、
R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 は、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、CN、NO 2 、ハロゲン、ハロゲン置換のC 1-3 アルキル基、C 1-3 アルキル基、-CON(C 1-3 アルキル基) 2 、-N(C 1-3 アルキル基) 2 、-C(O)OC 1-3 アルキル基、-OC(O)C 1-3 アルキル基、-COC 1-3 アルキル基、-CO-フェニル基、-SO 2 C 1-3 アルキル基、-SO 2 -フェニル基、-S(O)C 1-3 アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のアルキル基、フェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、
R 11 、R 21 は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン置換のC 1-3 アルキル基、C 1-3 アルキル基、-COC 1-3 アルキル基、-CO-フェニル基、-SO 2 C 1-3 アルキル基、-SO 2 -フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、または
前記置換または無置換のC 3-10 複素環基は、置換または無置換の1〜2個の窒素原子を含む5〜6員の単環式ヘテロアリール環であり、
ここで、Z 31 は、CR 34 またはNであり、
R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 、R 37 、R 38 は、それぞれ独立に、水素、ヒドロキシ基、CN、NO 2 、ハロゲン、ハロゲン置換のC 1-3 アルキル基、C 1-3 アルキル基、-CON(C 1-3 アルキル基) 2 、-N(C 1-3 アルキル基) 2 、-C(O)OC 1-3 アルキル基、-OC(O)C 1-3 アルキル基、-COC 1-3 アルキル基、-CO-フェニル基、-SO 2 C 1-3 アルキル基、-SO 2 -フェニル基、-S(O)C 1-3 アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、
R 31 は、水素、ハロゲン置換のC 1-3 アルキル基、C 1-3 アルキル基、-COC 1-3 アルキル基、-CO-フェニル基、-SO 2 C 1-3 アルキル基、-SO 2 -フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、または
前記置換または無置換のC 3-10 複素環基は、置換または無置換の1個の窒素原子を含む4〜7員の飽和単環式複素環であり、
ここで、n 1 は、1、2または3であり、n 2 は、1または2であり、
R 41 は、水素、C 1-3 アルキル基、ハロゲン置換のC 1-3 アルキル基、-COC 1-3 アルキル基、-CO-フェニル基、-SO 2 C 1-3 アルキル基、-SO 2 -フェニル基、-S(O)C 1-3 アルキル基、-S(O)-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、メチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、
Xは、共役結合、あるいはNH、OまたはSであり、
R0は、水素、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン置換のC3-6シクロアルキル基、-CHO、-COC1-3アルキル基、-CO-フェニル基、-SO2C1-3アルキル基、-SO2-フェニル基であり、
R1、R2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-3アルキル基、ハロゲン置換のC1-3アルキル基であり、
R3は、
ここで、前記のフェニル基は、無置換のものまたはハロゲン、C1〜3アルキル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものである。) - R3は、
- R0は、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、-COCH3、-CO-フェニル基、-SO2CH3または-SO2-フェニル基であり、前記のフェニル基は、無置換のものまたはフッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたものであり、かつ/あるいは、
R1、R2は、それぞれ独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基である、
請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体。 - 式(I)化合物は、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)、または式(VI)で表される化合物である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体。
- 前記式(I)化合物は、以下の群から選ばれる、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体、薬学的に許容される担体とを含む薬物組成物。
- (i)EGFRチロシンキナーゼの活性を調節する薬物、あるいは(ii)EGFR関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造における請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体の使用。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその立体異性体、またはその溶媒和物と、
ゲフィチニブ、エルロチニブ、イコチニブ、ラパチニブ、XL647、NVP-AEE-788、ARRY-334543、EKB-569、BIBW2992、HKI272、BMS-690514、CI-1033、バンデタニブ、PF00299804、WZ4002、セツキシマブ、トラスツズマブ、パニツムマブ、マツズマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ペルツズマブ、MDX-214、CDX-110、IMC-11F8、Zemab、Her2ワクチンPX 1041、HSP90阻害剤、CNF2024、タネスピマイシン、アルベスピマイシン、IPI-504、SNX-5422 、NVP-AUY922から選ばれる一種または複数種の薬物とを含む、薬用組成物。 - 請求項1に記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体の製造方法であって、
(i)式I-f化合物に対して還元反応を行うことによって、式I-g化合物を形成する工程と、
(ii)式I-g化合物をアクロイルクロリドと縮合反応させることによって、式(I)で表される化合物を形成する工程とを含む前記製造方法。
- 請求項1に記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体の製造方法であって、
(i')不活性溶媒において、式I-c化合物と式I-h化合物を反応させることによって、式(I)で表される化合物を形成する工程を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201410361024.X | 2014-07-25 | ||
CN201410361024.XA CN105315285B (zh) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 2,4‑二取代7H‑吡咯并[2,3‑d]嘧啶衍生物、其制法与医药上的用途 |
PCT/CN2015/085089 WO2016011979A1 (zh) | 2014-07-25 | 2015-07-24 | 2,4-二取代7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物、其制法与医药上的用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017524703A JP2017524703A (ja) | 2017-08-31 |
JP6457623B2 true JP6457623B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=55162535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017504050A Expired - Fee Related JP6457623B2 (ja) | 2014-07-25 | 2015-07-24 | 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9890168B2 (ja) |
EP (1) | EP3173412B1 (ja) |
JP (1) | JP6457623B2 (ja) |
CN (1) | CN105315285B (ja) |
WO (1) | WO2016011979A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105085489B (zh) | 2014-11-05 | 2019-03-01 | 益方生物科技(上海)有限公司 | 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途 |
WO2017096100A1 (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | Shanghai Aeon Biotech Co., Ltd. | Heterocycle compounds and uses thereof |
WO2017190637A1 (zh) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 | 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的稠合嘧啶类化合物 |
RU2751341C2 (ru) | 2016-05-26 | 2021-07-13 | РЕКЬЮРИУМ АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС | Соединения-ингибиторы egfr |
CN109937043A (zh) | 2016-06-17 | 2019-06-25 | 贝达医药公司 | N-(2-(2-(二甲基氨基)乙氧基)-4-甲氧基-5-((4-(1-甲基-1h-吲哚-3-基)嘧啶-2-基)氨基)苯基)丙烯酰胺的药物盐及其晶型 |
BR112018074621B1 (pt) * | 2016-06-30 | 2021-06-08 | Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd | compostos derivados de pirazolopirimidina como inibidores de quinase, composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e uso terapêutico dos mesmos |
ES2963921T3 (es) * | 2017-06-13 | 2024-04-03 | Beijing Avlstone Biotechnology Co Ltd | Compuestos de aminopirimidina, su método de preparación y uso de los mismos |
WO2021022076A1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | St. Jude Children's Research Hospital | Molecules and methods related to treatment of uncontrolled cellular proliferation |
EP4087571A4 (en) * | 2020-01-07 | 2024-03-27 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Cyano-pyrimidine inhibitors of egfr/her2 |
CN113493419A (zh) * | 2020-03-18 | 2021-10-12 | 南京药石科技股份有限公司 | Egfr酪氨酸激酶抑制剂及其用途 |
CN111620878A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-09-04 | 中国药科大学 | 吡咯并嘧啶类衍生物作为蛋白激酶抑制剂及其应用 |
WO2022033416A1 (zh) * | 2020-08-10 | 2022-02-17 | 上海和誉生物医药科技有限公司 | 作为egfr抑制剂的稠环化合物及其制备方法和应用 |
WO2022133285A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | St. Jude Children's Research Hospital | Molecules and methods related to treatmnet of disorders associated with jak-2 signaling dysfunction |
CN115368364B (zh) * | 2021-05-19 | 2024-07-16 | 四川大学 | 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物及其制备方法和用途 |
CN113861216B (zh) * | 2021-11-03 | 2022-12-09 | 潍坊医学院 | 含有嘧啶杂环结构的化合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2682646A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-09 | Palau Pharma, S.A. | Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors |
WO2009026107A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Portola Pharmaceuticals, Inc. | Protein kinase inhibitors |
WO2009049028A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-16 | Targegen Inc. | Pyrrolopyrimidine compounds and their use as janus kinase modulators |
US8338439B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-12-25 | Celgene Avilomics Research, Inc. | 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors |
TW201024298A (en) * | 2008-09-23 | 2010-07-01 | Palau Pharma Sa | (R)-3-(N,N-dimethylamino)pyrrolidine derivatives |
CN102307875A (zh) * | 2009-02-09 | 2012-01-04 | 苏伯俭股份有限公司 | 吡咯并嘧啶基axl激酶抑制剂 |
WO2010129053A2 (en) * | 2009-05-05 | 2010-11-11 | Dana Farber Cancer Institute | Egfr inhibitors and methods of treating disorders |
WO2011140338A1 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Gatekeeper Pharmaceuticals, Inc. | Compounds that modulate egfr activity and methods for treating or preventing conditions therewith |
CA2832504C (en) * | 2011-05-04 | 2019-10-01 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Compounds for inhibiting cell proliferation in egfr-driven cancers |
MX2014000528A (es) * | 2011-07-27 | 2014-05-01 | Astrazeneca Ab | Derivados de 2- (2, 4, 5 - anilino sustituido)pirimidina como moduladores de egfr util para el tratamiento de cancer. |
AU2013204563B2 (en) * | 2012-05-05 | 2016-05-19 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Compounds for inhibiting cell proliferation in EGFR-driven cancers |
CN104860941B (zh) * | 2014-02-25 | 2017-03-22 | 上海海雁医药科技有限公司 | 2,4‑二取代苯‑1,5‑二胺衍生物及其应用以及由其制备的药物组合物和药用组合物 |
JP6321821B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-05-09 | シャンハイ ハイヤン ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | 2,3,4,6−4置換ベンゼン−1,5−ジアミン誘導体、その製造方法および医薬品における使用 |
-
2014
- 2014-07-25 CN CN201410361024.XA patent/CN105315285B/zh active Active
-
2015
- 2015-07-24 EP EP15825250.2A patent/EP3173412B1/en active Active
- 2015-07-24 JP JP2017504050A patent/JP6457623B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-24 WO PCT/CN2015/085089 patent/WO2016011979A1/zh active Application Filing
- 2015-07-24 US US15/329,183 patent/US9890168B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3173412A4 (en) | 2018-02-28 |
EP3173412A1 (en) | 2017-05-31 |
CN105315285B (zh) | 2017-12-08 |
JP2017524703A (ja) | 2017-08-31 |
WO2016011979A1 (zh) | 2016-01-28 |
US9890168B2 (en) | 2018-02-13 |
EP3173412B1 (en) | 2019-10-23 |
US20170233395A1 (en) | 2017-08-17 |
CN105315285A (zh) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6457623B2 (ja) | 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用 | |
JP6267806B2 (ja) | 2,4−二置換ベンゼン−1,5−ジアミン誘導体およびその使用ならびにそれから製造される医薬組成物および薬用組成物 | |
CN114269735B (zh) | 二氢或四氢喹唑啉类化合物及其中间体、制备方法和应用 | |
RU2719428C2 (ru) | Индазольные соединения в качестве ингибиторов киназы fgfr, их получение и применение | |
AU2017208998B2 (en) | Bruton's tyrosine kinase inhibitors | |
JP6321821B2 (ja) | 2,3,4,6−4置換ベンゼン−1,5−ジアミン誘導体、その製造方法および医薬品における使用 | |
CN107151249B (zh) | 作为flt3抑制剂的蝶啶酮衍生物及应用 | |
AU2011278832A1 (en) | Novel fused heterocyclic derivatives useful as c-Met tyrosine kinase inhibitors | |
US10085983B2 (en) | Azabicyclo derivatives, process for preparation thereof and medical use thereof | |
EP3377490A1 (en) | Novel compounds as inhibitors of dna methyltransferases | |
JP2022517723A (ja) | Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用 | |
CN111499613B (zh) | N-甲酰胺衍生物、其制备方法及其在医药上的用途 | |
TW201900644A (zh) | Fgfr4抑制劑及其制備與應用 | |
CN116600808B (zh) | 一类作为kras突变体g12c抑制剂的四氢萘啶类衍生物、其制备方法及其应用 | |
CN116964046B (zh) | Plk4抑制剂及其用途 | |
JP7335972B2 (ja) | ピペラジンアミド誘導体、その製造方法及び医薬におけるその用途 | |
JP7142010B2 (ja) | メニン-mll相互作用のアゼパン阻害剤 | |
JP7110335B2 (ja) | プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピリドキナゾリン誘導体 | |
CN115677730B (zh) | 8-氧-3-氮杂二环[3.2.1]辛烷类化合物或其盐及其制备方法和用途 | |
WO2019170086A1 (zh) | 一种酰基取代的噁嗪并喹唑啉类化合物、制备方法及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6457623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |