[go: up one dir, main page]

JP6456899B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6456899B2
JP6456899B2 JP2016216687A JP2016216687A JP6456899B2 JP 6456899 B2 JP6456899 B2 JP 6456899B2 JP 2016216687 A JP2016216687 A JP 2016216687A JP 2016216687 A JP2016216687 A JP 2016216687A JP 6456899 B2 JP6456899 B2 JP 6456899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
power
cell stack
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073796A (ja
Inventor
尚也 富本
尚也 富本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016216687A priority Critical patent/JP6456899B2/ja
Priority to US15/797,422 priority patent/US20180131019A1/en
Publication of JP2018073796A publication Critical patent/JP2018073796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456899B2 publication Critical patent/JP6456899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に関するものである。
燃料電池システムを搭載した車両(例えばフォークリフト等の産業車両)の実用化が進められている。一般的な燃料電池システムでは、発電電力の変動は燃料電池スタックの劣化の原因となるため、燃料電池スタックの劣化を防ぐためには、発電電力の変動を最大限抑えて一定電力で発電することが好ましい。従来、燃料電池スタックの発電電力を連続的に変化させずに所定の3段階に制御する燃料電池システムが知られている。このようなシステムでは、燃料電池スタックに接続される負荷と並列にキャパシタが接続されており、燃料電池スタックの発電電力が負荷の要求電力を上回る場合には、余剰の電力がキャパシタに充電され、発電電力が負荷の要求電力を下回る場合には、不足分の電力がキャパシタから放電される。この種の技術が特許文献1に開示されている。この技術は、車両に搭載される燃料電池システムであり、燃料電池スタックが所定の中間電力で発電している際にキャパシタの開回路電圧が所定の閾値を下回ると燃料電池スタックの発電電力をそれまでの所定の中間電力から所定の最大電力に切り替える。この切替時に不足する電力をキャパシタからの放電電力で最適に補うべく所定の閾値は、所定の最大電力、所定の中間電力、キャパシタの容量、キャパシタの許容最低電圧及び発電電力が所定の中間電力から所定の最大電力まで上昇する際の電力上昇率に基づいて定められる。
特開2014−82056号公報
ところで、燃料電池システムは燃料電池スタックの発電電力が大きくなるほど補機(例えば、燃料電池スタック冷却用ウォータポンプ、燃料電池スタック冷却用ラジエータファン、空気供給用コンプレッサ等)の駆動のための消費電力が多くなり、その結果、燃料電池システムの効率は悪化してしまう。
本発明の目的は、一定の動力性能は確保しつつ効率を重視した作業を可能とする燃料電池車両を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、車両負荷に電気的に接続される燃料電池スタックと、前記車両負荷と並列に前記燃料電池スタックに電気的に接続される蓄電装置と、前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態に基づいて、前記燃料電池スタックの発電電力を多段階に切り替える制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記多段階のうちの少なくとも1つの段階において、負荷が小さいほど発電指令値が小さい複数の動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とすることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、充電状態検出手段により蓄電装置の充電状態が検出される。制御手段により、検出された蓄電装置の充電状態に基づいて、燃料電池スタックの発電電力が多段階に切り替えられる。この際、制御手段により、多段階のうちの少なくとも1つの段階において、負荷が小さいほど発電指令値が小さい複数の動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とされる。よって、同一の段階において、例えば、発電電力が大きくなるほど効率が低くなる場合に、動作モードの選択により、より小さい発電指令値とすることによって一定の動力性能は確保しつつ効率を重視した作業を可能とすることができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の燃料電池車両において、前記多段階のうちの1つの段階として高発電段階を有し、前記制御手段は、前記高発電段階において、前記動作モードに応じた発電指令値とするとよい。
請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の燃料電池車両において、前記動作モードは、操作手段により選択されるとよい。
本発明によれば、一定の動力性能は確保しつつ効率を重視した作業を可能とする燃料電池車両を提供することができる。
実施形態における燃料電池フォークリフトの概略側面図。 燃料電池システム及び車両システムの概略構成図。 作用を説明するためのフローチャート。 発電停止、低発電、中発電、高発電の切り替えを説明するための説明図。 燃料電池スタック発電電力とシステム効率との関係を示す特性図。 電流密度とセル電圧との関係を示す特性図。
以下、本発明をフォークリフトに具体化した一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、燃料電池フォークリフト10の車体11の前側下部には駆動輪(前輪)12aが設けられ、車体11の後側下部には操舵輪(後輪)12bが設けられている。マスト13が車体11の前部に立設されている。マスト13は車体11に対して前後に傾動可能に支持された左右一対のアウタマスト13aと、これにスライドして昇降するインナマスト13bとからなる。各アウタマスト13aの後部にはリフトシリンダ14が配設されている。インナマスト13bの内側にはフォーク15を備えたリフトブラケット16が昇降可能に支持されている。そして、リフトシリンダ14の伸縮作動によりフォーク15がリフトブラケット16とともに昇降される。
左右一対のティルトシリンダ17は、その基端側が車体11に対して回動可能に連結されるとともに、先端側がアウタマスト13aの側面に回動可能に連結されている。マスト13はティルトシリンダ17が伸縮駆動されることで前後に傾動する。
運転室18の前側にリフトレバー19及びティルトレバー20が装備されている。リフトレバー19はフォーク15を昇降させるためのレバーであり、ティルトレバー20はマスト13を前後方向に傾動させるためのレバーである。運転室18の下部にはアクセルペダル21が設けられ、アクセルペダル21の操作量に応じた車速にされる。
車体11には燃料電池システム22、走行モータ23及び荷役モータ24が搭載されている。燃料電池システム22により走行モータ23を駆動させ、駆動輪12aが駆動されるようになっている。詳しくは、走行モータ23の出力軸が駆動輪12aの回転軸と減速機(図示略)を介して連結されており、走行モータ23の駆動により出力軸が回転するとその回転に伴って駆動輪12aの回転軸が回転して駆動輪12aが駆動される。
また、燃料電池システム22により荷役モータ24が駆動され、この荷役モータ24の駆動により荷役ポンプ(図示略)が駆動される。この荷役ポンプの駆動に基づいてリフトシリンダ14やティルトシリンダ17を伸縮動作してフォーク15の上下動やティルト動作を行うことができるようになっている。
このように、燃料電池システム22は、リフトシリンダ14及びティルトシリンダ17の油圧源となる荷役モータ24及び走行モータ23の電源として使用される。
次に、図2を用いて燃料電池システム22と車両システム30について説明する。
図2に示すように、燃料電池システム22は、燃料電池スタック31と水素タンク32とコンプレッサ33と電磁弁34とラジエータ35とウォータポンプ36と電子制御ユニット(以下、燃料電池システム側ECUという)37とDC/DCコンバータ38と蓄電装置としてのキャパシタ39と端子電圧計測器40を有する。車両システム30は、車両負荷41(走行モータ23、荷役モータ24等)と、電子制御ユニット(以下、車両側ECUという)42と、動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43を有する。
燃料電池システム22における燃料電池スタック31は、複数のセルを積層して構成されており、各セルは電気的に直列接続されている。水素タンク32は、燃料電池スタック31に水素ガスを供給可能である。コンプレッサ33は燃料電池スタック31に酸素を含む空気を供給可能である。そして、水素タンク32から供給される水素とコンプレッサ33から供給される空気中の酸素とが燃料電池スタック31内で化学反応を起こすことによって、電気エネルギーが生成される。
燃料電池スタック31と水素タンク32を繋ぐ配管に電磁弁34が設けられている。電磁弁34により燃料電池スタック31に供給される水素ガス量が調整される。電磁弁34及びコンプレッサ33は燃料電池システム側ECU37によって制御される。
燃料電池スタック31には冷却水の循環経路が設けられ、この循環経路にはラジエータ35とウォータポンプ36が設けられている。ラジエータ35はラジエータファン(図示略)を有している。循環経路に冷却水が循環することにより燃料電池スタック31が冷却される。即ち、燃料電池スタック31のオーバーヒートを防止する。ここで、コンプレッサ33、ウォータポンプ36、ラジエータファン等は燃料電池システム22における補機であり、燃料電池スタック31又はキャパシタ39の電力により駆動する。
燃料電池スタック31の出力は、DC/DCコンバータ38を介してキャパシタ39が接続されている。キャパシタ39には車両負荷41が接続されている。つまり、燃料電池スタック31は、DC/DCコンバータ38、キャパシタ39を介して車両負荷41に電気的に接続されている。そして、燃料電池スタック31で発電された直流電力は、DC/DCコンバータ38によって所定の電圧まで降圧された後、キャパシタ39を介して車両負荷41に出力される。
車両負荷41は、操作部材としてのアクセルペダル21、リフトレバー19及びティルトレバー20の操作に基づいて駆動する走行モータ23及び荷役モータ24を含んでいる。即ち、車両負荷41は、荷役モータ24や車軸を駆動するための走行モータ23等であり、燃料電池システム22から供給される電力によって荷役モータ24や走行モータ23が駆動されることによって、車両の荷役動作や走行動作が行われる。
キャパシタ39は、車両負荷41(走行モータ23、荷役モータ24等)と並列に燃料電池スタック31に電気的に接続されており、キャパシタ39においては、燃料電池スタック31の発電電力が車両負荷41(走行モータ23、荷役モータ24等)の要求電力を上回る場合には、余剰の電力がキャパシタ39に充電される。一方、発電電力が要求電力を下回る場合には、不足分の電力がキャパシタ39から放電される。また、キャパシタ39には、端子電圧計測器40が取り付けられている。端子電圧計測器40は、キャパシタ39の端子電圧Vtを計測する。
燃料電池システム側ECU37は、マイクロコンピュータを中心に構成されている。燃料電池システム側ECU37は、端子電圧計測器40によって計測されるキャパシタ39の端子電圧Vtとキャパシタ39の内部抵抗等に基づいてキャパシタ39のSOC(充電状態)を推定する。本実施形態では、端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とにより、キャパシタ39の充電状態を検出する充電状態検出手段が構成されている。そして、燃料電池システム側ECU37は、推定されるキャパシタ39のSOCに基づいて、電磁弁34の開度とコンプレッサ33の吐出量を制御することによって、燃料電池スタック31に供給される水素と酸素の量を調整し、燃料電池スタック31の発電電力を制御する。詳しくは、制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、キャパシタ39の充電状態に基づいて、燃料電池スタック31の発電電力を、所定の最低電力(低発電)、所定の中間電力(中発電)、及び、所定の最大電力(高発電)の3段階に切り替える。このように、燃料電池スタック31の発電電力を連続的に変化させずに所定の3段階に制御することにより発電電力の変動を抑えて燃料電池スタック31の劣化を低減できる。
車両システム30における車両側ECU42は、マイクロコンピュータを中心に構成され、走行モータ23や荷役モータ24等の車両システム30全体を制御している。動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43は、オペレータ(乗員)によって操作される動作モード選択スイッチを具備しており、動作モード選択スイッチを用いて発電指令値が異なる高負荷モード、中負荷モード、低負荷モードのいずれかを選択することができる。
燃料電池システム側ECU37と車両側ECU42とは接続されている。詳しくは、燃料電池システム側ECU37と車両側ECU42とはシリアル通信やCAN通信等の通信手段により通信できるようになっている。つまり、燃料電池システム側ECU37と車両側ECU42とは通信により相互に情報を共有している。なお、アナログ信号で燃料電池システム側ECU37と車両側ECU42とを通信できるようにしてもよい。
車両側ECU42と動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43とが接続されている。動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43の操作信号が車両側ECU42に送られる。動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43の操作信号が車両側ECU42を介して燃料電池システム側ECU37に送られる。
このように、燃料電池フォークリフト10は、動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43を使用することにより動作モードが可変であり、動作モードには、オペレータの用途(負荷)に応じてオペレータが任意に選択することができる。具体的には、動作モードとして、高負荷モード、中負荷モード、低負荷モードの3種類が用意されており、同じ作業でも動作モードによって燃料電池スタック31の発電電力についての要求電力が変化する。
次に、このように構成した燃料電池フォークリフト10の作用について説明する。
燃料電池システム側ECU37は図3の処理を実行する。図3において、燃料電池システム側ECU37はステップS1においてキャパシタ39のSOCを取り込む。そして、原則、図4に示すように、キャパシタ39のSOCにより段階を踏んで燃料電池スタック31の発電電力を制御している。詳しくは、発電停止している状態からキャパシタ39のSOCが閾値Vth01を下回ったとき低発電に入る。その状態から閾値Vth10を上回った場合、発電停止し、閾値Vth12を下回ると中発電に入る。その状態から閾値Vth21を上回った場合、低発電に移行し、閾値Vth23を下回ると高発電に入る。その状態から閾値Vth32を上回った場合、中発電に移行する。
図5は、横軸に燃料電池スタック発電電力をとり、縦軸にシステム効率をとっており、低発電では発電電力がPlowであり、中発電では発電電力がPnであり、低発電での発電電力Plowよりも中発電での発電電力Pnが大きい。
燃料電池システム側ECU37は図3のステップS2において高発電領域か否か判定し、高発電領域であればステップS3に移行し、高発電領域でなければ、図4を用いて説明したごとく中発電、低発電、発電停止のいずれかにする。
高発電領域、即ち、燃料電池スタック31の発電電力を3段階に切り替える際の高発電段階であれば、燃料電池システム側ECU37はステップS3において動作モード選択スイッチにより選択された動作モードが高負荷モードか、中負荷モードか、低負荷モードかを判定する。そして、燃料電池システム側ECU37は高負荷モードであればステップS4に移行し、中負荷モードであればステップS5に移行し、低負荷モードであればステップS6に移行する。
高負荷モードであれば、燃料電池システム側ECU37はステップS4において発電電力として高い値の第1発電指令値Ph1(図5参照)とする。
一方、中負荷モードであれば、燃料電池システム側ECU37はステップS5において発電電力として中程度の値の第2発電指令値Ph2(図5参照)とする。つまり、第1発電指令値Ph1よりも第2発電指令値Ph2の方が小さい値である。
また、低負荷モードであれば、燃料電池システム側ECU37はステップS6において発電電力として低い値の第3発電指令値Ph3(図5参照)とする。つまり、第2発電指令値Ph2よりも第3発電指令値Ph3の方が小さい値である。
このようにして、燃料電池システム側ECU37は、多段階のうちの1つの段階である高発電段階において、発電指令値が異なる3つの動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とする。
図6は、横軸に燃料電池スタックのセルの電流密度をとり、縦軸に燃料電池スタックのセル電圧をとっており、特性線L2は電流密度が大きいほどセル電圧が低下している。このように、電流密度とセル電圧の関係において、電流密度が大きいほどセル電圧が低くなり、スタック損失が大きくなり、このスタック損失は発熱量が支配的である。この高発電段階での発熱対策のために、ウォータポンプ36やラジエータファンといった機器(補機)を高負荷で動作させる必要がある。つまり、図6のようにセル電流密度が大きくなるほどセル電圧が低下して熱に変わるので、ウォータポンプ36やラジエータファンをより高負荷で動作させて燃料電池スタック31を冷却する必要がある。加えて、図6において電流密度が大きくなるほどコンプレッサ33をより高負荷で動作させる必要がある。そのため、補機全体が高負荷になり、図5のように高発電側ではシステム効率の低下を招く。
その結果、図5において特性線L1は発電電力が大きいほどシステム効率が低下しており、燃料電池スタック31は、発電電力が大きいほど効率が悪く、燃料である水素の消費量の増大を招く。
本実施形態では、高発電段階において、発電電力値として第1発電指令値Ph1とした場合に比べ第2発電指令値Ph2(<Ph1)や第3発電指令値Ph3(<Ph2<Ph1)というように発電電力として値を小さくすることで(発電電力を下げることで)、効率低下が抑制される。つまり、負荷の低い動作モードでは燃料電池スタック31の発電電力を抑えることができ、コンプレッサ33やウォータポンプ36やラジエータファンといった機器(補機)の動作の低減による効率向上や燃料電池スタック31による発熱量の低下による燃料電池スタック31でのオーバーヒート回避が可能となる。このようにして、負荷に応じた動作制御を変更でき、動作制御それぞれで、ある一定の動作ができるように発電電力を設けることで、システムの効率低下を抑制することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)燃料電池車両、特に、燃料電池産業車両としての燃料電池フォークリフト10の構成として、車両負荷41に電気的に接続される燃料電池スタック31と、車両負荷41と並列に燃料電池スタック31に電気的に接続されるキャパシタ39を備える。さらに、充電状態検出手段としての端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とを備え、端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とによりキャパシタ39の充電状態が検出される。制御手段としての燃料電池システム側ECU37によりキャパシタ39の充電状態に基づいて、燃料電池スタック31の発電電力を3段階に切り替える。また、燃料電池システム側ECU37は、3段階のうち高発電段階において、発電指令値が異なる3つの動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とする。
よって、高発電段階において発電電力が大きくなるほど効率が低くなるので、動作モードの選択により、より小さい発電指令値とすることによって発電電力は制限されるが燃料電池システムの効率をよくすることができる。つまり、負荷の低い動作モードでは燃料電池スタック31の発電電力を抑えることができ、コンプレッサ33、ウォータポンプ36、ラジエータファンといった機器(補機)の動作の低減による効率向上や燃料電池スタック31による発熱量の低下によるオーバーヒート回避が可能となる。その結果、燃料電池フォークリフトとしての一定の動力性能は確保しつつ効率を重視した作業を可能とする燃料電池フォークリフト10を提供することができる。
(2)多段階のうちの1つの段階として高発電段階を有し、燃料電池システム側ECU37は、高発電段階において、動作モードに応じた発電指令値とするので、システム効率が低くなる高発電段階においてより小さい発電指令値とすることによって効率をよくすることができる。
(3)動作モードは、操作手段としての動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43により選択されるので、オペレータの意志を反映させる上で好ましい。例えば、比較的低負荷な作業が連続しており、高負荷モードを使用する必要が無い場合や、車両の稼動時間を延ばすために効率的な作業が求められる場合には、オペレータは効率を重視した中負荷モードや低負荷モードを選択することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ キャパシタ39の充電状態に基づいて燃料電池スタック31の発電電力を3段階に切り替えたが、2段階に切り替えても4段階以上に切り替えてもよい。要は、キャパシタの充電状態に基づいて、燃料電池スタック31の発電電力を多段階に切り替えればよい。
○ 多段階のうちの1つの段階において、発電指令値が異なる3つの動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値としたが、全ての段階において、発電指令値が異なる3つの動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値としてもよい。要は、多段階のうちの少なくとも1つの段階において、選択された動作モードに応じた発電指令値とすればよい。
○ 発電指令値が異なる複数の動作モードは3種類であったが、2種類でも、4種類以上でもよい。要は、発電指令値が異なる複数の動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とすればよい。
○ 動作モードを選択するための手段として操作パネル(ディスプレイ)を用いたが、これに代わりその他のツールを使用してもよい。
○ オペレータ(作業者)が動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)43を用いて動作モードを選択するようにしたが、これに限らない。例えば、車両の位置情報を検出する検出手段が設けられ、外部からの位置情報を取得してこの位置情報に基づいて自動で動作モードを選択してもよい。その例として、例えば、車速制限のある場所では低負荷モードにする。つまり、位置情報から特定の場所に入ったならば特定の動作モード、例えば低負荷モードを選択する。他にも、自動化した場合において管制塔からの指令で動作モードを選択する。
外部との通信以外にも、例えば、荷重センサ等の荷重の情報を検出する検出手段が設けられ、この荷重情報に基づいて自動で動作モードを選択してもよい。その例として、例えば、重い荷を搬送する際には、より高い動作モードに切り替えるようにする。
○ キャパシタ39の端子電圧Vtに基づいてキャパシタ39のSOC(充電状態)を推定したが、これに限らず、他の手法でキャパシタ39の充電状態を検出してもよい。例えばキャパシタ39に入出力される電流を積算することによってキャパシタ39の充電状態を検出してもよい。
○ 蓄電装置として、キャパシタ39を用いたが、これに代わり、蓄電装置として二次電池(バッテリ)等を使用してもよい。
○ 産業車両としてフォークリフトに具体化したが、これに限るものではなく、他の産業車両に適用してもよい。例えば、空港等で使用されるトーイング車等に適用してもよい。また、産業車両以外の車両に適用してもよく、例えば、乗用車やバス等に適用してもよい。
10…燃料電池フォークリフト、31…燃料電池スタック、37…燃料電池システム側ECU、39…キャパシタ、41…車両負荷、43…動作モード選択機能付操作パネル(ディスプレイ)。

Claims (3)

  1. 車両負荷に電気的に接続される燃料電池スタックと、
    前記車両負荷と並列に前記燃料電池スタックに電気的に接続される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態に基づいて、前記燃料電池スタックの発電電力を多段階に切り替える制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記多段階のうちの少なくとも1つの段階において、負荷が小さいほど発電指令値が小さい複数の動作モードのうちの選択された動作モードに応じた発電指令値とすることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記多段階のうちの1つの段階として高発電段階を有し、
    前記制御手段は、前記高発電段階において、前記動作モードに応じた発電指令値とすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記動作モードは、操作手段により選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池車両。
JP2016216687A 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両 Active JP6456899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216687A JP6456899B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両
US15/797,422 US20180131019A1 (en) 2016-11-04 2017-10-30 Fuel cell vehicle and method for controlling fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216687A JP6456899B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073796A JP2018073796A (ja) 2018-05-10
JP6456899B2 true JP6456899B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=62064030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216687A Active JP6456899B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180131019A1 (ja)
JP (1) JP6456899B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169854B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-11 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP7291085B2 (ja) * 2020-01-23 2023-06-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
CN113525107B (zh) * 2021-05-25 2024-01-09 武汉客车制造股份有限公司 燃料电池客车的燃料电池系统工作功率的控制方法及系统
JP7564072B2 (ja) 2021-10-06 2024-10-08 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7586801B2 (ja) * 2021-10-06 2024-11-19 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
US7597976B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Floating base load hybrid strategy for a hybrid fuel cell vehicle to increase the durability of the fuel cell system
JP2007294294A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Industries Corp 燃料電池の運転制御装置
JP2010063265A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Industries Corp 燃料電池搭載車両
JP5948210B2 (ja) * 2012-10-15 2016-07-06 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム
DE102016208082A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Brennstoffzellenfahrzeug mit einer Mehrzahl wählbarer Betriebsmodi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073796A (ja) 2018-05-10
US20180131019A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456899B2 (ja) 燃料電池車両
JP6526614B2 (ja) 燃料電池車両
CN108138469B (zh) 混合动力式工程机械
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
KR101834027B1 (ko) 하이브리드 휠 로더
US20060222909A1 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
JP5225779B2 (ja) 充放電制御方法
JP6227003B2 (ja) 充放電システム
JP7268998B2 (ja) 移動体
JP2012056462A (ja) 制御装置、制御方法、および、車両電源システム
JP6310938B2 (ja) 充放電システム
JP6562856B2 (ja) 多目的車両
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP2016135951A (ja) ハイブリッド建設機械
JP2009062110A (ja) フォークリフト及びフォークリフトにおけるキャパシタの充電制御方法
JP2012044849A (ja) 電気自動車の制御装置
US12319155B2 (en) Drive system for dump truck
CN106183863A (zh) 电动汽车的动力输出控制系统和方法
JP3876691B2 (ja) ハイブリッド電源を搭載した移動体
US10329737B2 (en) Hybrid construction machine
JP4953291B2 (ja) 燃料電池車両
JP5929327B2 (ja) 産業用車両
US11142441B2 (en) Industrial vehicle
JP4254714B2 (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法
JP2019208309A (ja) 電動車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250