JP6456866B2 - 粉粒体の貯蔵システム - Google Patents
粉粒体の貯蔵システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6456866B2 JP6456866B2 JP2016084743A JP2016084743A JP6456866B2 JP 6456866 B2 JP6456866 B2 JP 6456866B2 JP 2016084743 A JP2016084743 A JP 2016084743A JP 2016084743 A JP2016084743 A JP 2016084743A JP 6456866 B2 JP6456866 B2 JP 6456866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granular material
- storage space
- storage
- case
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 30
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 101
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Of Harvested Produce (AREA)
Description
上記課題を解決する粉粒体の貯蔵システムは、粉粒体を堆積させて貯蔵可能な貯蔵用スペースと、前記貯蔵用スペースの上部に鉛直方向と交差する方向へ間隔を空けて位置するように設けられた複数の排出口と、前記複数の排出口の上側に前記粉粒体を前記排出口から前記貯蔵用スペース内への落下を可能とするように搬送する搬送機構とを備える。
この構成によれば、複数の排出口に設けられた開閉蓋の開閉状態を制御することにより、貯蔵用スペース内における複数の排出口の各下方位置のうちで所望する位置に粉粒体を落下させて貯蔵することができる。
図1に示すように、本実施形態における粉粒体の貯蔵システム(以下、単に貯蔵システムと呼称する)11は、例えば破砕された木材や、飼料として用いられる穀物などの粉粒体Mを堆積させて貯蔵可能な貯蔵用スペース21を有する貯蔵部20を備えている。本実施形態における貯蔵部20は、一般的なテント式の平倉庫で構成され、略水平に広がる基礎面F上に設けられている。なお、この貯蔵部20は、図1において左右方向となる貯蔵部20の奥行方向に亘って長尺に設けられている。そして、図1において右側となる貯蔵部20の手前側には、貯蔵部20の貯蔵用スペース21に対して粉粒体Mを搬入乃至搬出するための搬入搬出部30が、貯蔵部20と隣り合うよう併設されている。すなわち、この搬入搬出部30は、所謂プラットホームとして設けられ、粉粒体Mを搬入及び搬出するべく、たとえばトラック12やフォークリフト13などの車両が出入りする。なお、搬入搬出部30は、鉛直方向において貯蔵部20よりも高くなるよう設けられている。
図3に示すように、搬送ユニット60が有するチェーン(搬送機構)80により貯蔵用スペース21の上部を搬送される粉粒体Mは、まず貯蔵用スペース21において貯蔵部20の奥行方向の最も奥側に位置する排出口61を介して貯蔵用スペース21に落下する。そして、この最奥の排出口61から落下して円錐状に堆積した粉粒体Mにおける頭頂の高さ位置が次第に高くなって当該排出口61の位置まで達すると、当該最奥の排出口61は円錐状に堆積した粉粒体Mの頭頂部分により塞がれた状態になる。
(1)搬送機構(搬送ユニット60が有するチェーン80)により複数の排出口61の上側に搬送された粉粒体Mは、各排出口61から貯蔵用スペース21内にそれぞれ落下し、各排出口61と個別に対応する複数の円錐状の山を形成するように貯蔵用スペース21内に堆積する。そのため、貯蔵用スペース21内には鉛直方向と交差する方向(この場合、水平方向)で隣り合う排出口61からそれぞれ落下して堆積形成された粉粒体Mの山同士が、互いの頂部付近同士を近接させるようにして堆積する。したがって、貯蔵用スペース21内の上部には、排出口61が一つしか設けられていない場合とは異なり、粉粒体Mの貯蔵用スペース21に供し得ないデッドスペースが大きく形成されることはないので、粉粒体Mの貯蔵効率の低下が抑制される。
・上記実施形態において、荷揚機52は、スクリューコンベヤやバケットコンベヤでもあってもよい。
・上記実施形態において、図7に二点鎖線で示すように、搬出ユニット70のケース72内において複数の回収口73が設けられた複数の位置ごとに、垂直な板状の搬出量調整部材100を垂直方向への変位自在に設けてもよい。この構成によれば、最奥と奥側から二番目の搬出量調整部材100のように上方に隙間Sができるように下降させた場合と、奥側から三番目と四番目の搬出量調整部材100のように下方に隙間Sができるように上昇させた場合とで、下方のチェーン(搬出機構)80により搬出される粉粒体Mの搬出量に差をつけることができる。すなわち、搬出量調整部材100を下降させた状態では一例として一時間当たり約6トンの粉粒体Mを搬出できるとした場合、搬出量調整部材100を上昇させて下方に隙間Sができるようにした状態では粉粒体Mの通過スペースが隙間Sの分だけ増えるので、一例として約9トンの粉粒体Mを搬出できるようになる。
Claims (3)
- 粉粒体を堆積させて貯蔵可能な貯蔵用スペースと、
1つの前記貯蔵用スペースに当該貯蔵用スペースの上部に鉛直方向と交差する方向へ間隔を空けて位置するように設けられた複数の排出口と、
前記複数の排出口の上側に前記粉粒体を前記複数の排出口から1つの前記貯蔵用スペース内への落下を可能とするように搬送する搬送機構と、
前記排出口から前記貯蔵用スペース内に落下して堆積状態で貯蔵されている前記粉粒体を前記貯蔵用スペース内から回収可能な回収口と、
前記回収口を介して回収された前記粉粒体を搬出する搬出機構と、
前記搬出機構により搬出された前記粉粒体を前記搬送機構に引き渡す引渡機構とを備え、
前記回収口は、前記複数の排出口が直線状に並ぶように設けられた位置の下方に前記複数の排出口の並び方向である一方向へ間隔を空けて直線状に並ぶように設けられた複数の回収口であって、前記搬出機構は、前記複数の回収口のうち並び方向である前記一方向の一端側の回収口から他端側の回収口へという順番で前記粉粒体を前記一方向に沿って搬出し、
前記搬出機構が内部に設けられたケースにおける前記複数の回収口が設けられた複数の位置ごとに、前記搬出機構により前記ケース内を一方向に搬出される前記粉粒体の搬出量を前記ケース内において垂直方向に変位することにより調整可能である搬出量調整部材が設けられている粉粒体の貯蔵システム。 - 前記複数の排出口は、鉛直方向と交差する一方向において直線状に並ぶように設けられ、前記搬送機構は、前記複数の排出口のうち並び方向である前記一方向の一端側の排出口から他端側の排出口へという順番で、前記粉粒体を前記各排出口の上側に搬送する請求項1に記載の粉粒体の貯蔵システム。
- 前記複数の排出口には、開閉制御される開閉蓋が設けられている請求項1又は請求項2に記載の粉粒体の貯蔵システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084743A JP6456866B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 粉粒体の貯蔵システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084743A JP6456866B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 粉粒体の貯蔵システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017193410A JP2017193410A (ja) | 2017-10-26 |
JP6456866B2 true JP6456866B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=60156252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084743A Active JP6456866B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 粉粒体の貯蔵システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6456866B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916196B2 (ja) * | 1976-08-21 | 1984-04-13 | 株式会社 サタケ | 穀物の乾燥貯蔵併用装置 |
JPS54112004A (en) * | 1978-02-22 | 1979-09-01 | Iseki & Co Ltd | Preventive device of blower noise in corn drying and accumulating facility |
JPS5541324U (ja) * | 1978-09-11 | 1980-03-17 | ||
JPH0798142B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1995-10-25 | 株式会社佐竹製作所 | 穀物混合装置 |
JPH01143727U (ja) * | 1989-03-02 | 1989-10-03 | ||
JP2595970Y2 (ja) * | 1992-07-10 | 1999-06-02 | 住友重機械工業株式会社 | スタッカを備えた屋根付貯蔵庫 |
JP2598100Y2 (ja) * | 1993-05-19 | 1999-07-26 | 石川島播磨重工業株式会社 | バラ物の貯蔵設備 |
JP3612100B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2005-01-19 | 豊国工業株式会社 | 穀物用乾燥貯蔵調製施設の貯留ビン間の構造 |
JP2001272168A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Yamamoto Co Ltd | 穀粒乾燥貯蔵装置における穀粒の排出機器の運転制御方法と運転制御装置 |
JP2004250029A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 粉粒体貯留槽における粉粒体投入口構造 |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084743A patent/JP6456866B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017193410A (ja) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104340697A (zh) | 一种物料仓及其平出仓装置 | |
CN204162120U (zh) | 物料仓及其平出仓装置 | |
KR101603323B1 (ko) | 양하장치 | |
EA036293B1 (ru) | Установка шихтоподачи для доменной печи | |
JP6456866B2 (ja) | 粉粒体の貯蔵システム | |
JP6798815B2 (ja) | シュート | |
US20100221090A1 (en) | Cutter dome for reclaim system | |
KR102471080B1 (ko) | 컨베이어 및 반송방법 | |
JP6747396B2 (ja) | 粉体供給装置 | |
JP2012240696A (ja) | 粉粒体運搬車 | |
CN210285391U (zh) | 一种料斗及造粒设备 | |
KR101542108B1 (ko) | 석탄 운반용 선박의 석탄 이송장치 | |
JP7104526B2 (ja) | ばら物貯蔵設備及びばら積み船 | |
CN2913281Y (zh) | 全密封多点卸料带式输送机 | |
CN111846678A (zh) | 分拣仓及分拣机 | |
CN217554877U (zh) | 一种物料提升装置 | |
CN221699988U (zh) | 一种混凝土加工用废弃混凝土分离设备 | |
CN213325707U (zh) | 重晶石矿粉加工中的电磁自动给料系统 | |
KR20150061557A (ko) | 연속언로더 | |
CN217075585U (zh) | 平底式筒仓 | |
CN220925141U (zh) | 一种堆料机防堵料受料斗 | |
CN219859541U (zh) | 一种散装饲料输送装置 | |
CN216637752U (zh) | 一种物料提升机 | |
CN112797795B (zh) | 装料装置及方法 | |
JP5870361B2 (ja) | 脱穀装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6456866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |