JP6456468B1 - 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 - Google Patents
改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6456468B1 JP6456468B1 JP2017238789A JP2017238789A JP6456468B1 JP 6456468 B1 JP6456468 B1 JP 6456468B1 JP 2017238789 A JP2017238789 A JP 2017238789A JP 2017238789 A JP2017238789 A JP 2017238789A JP 6456468 B1 JP6456468 B1 JP 6456468B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- mass
- polymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
Description
CO2排出規制がますます厳しくなる中、自動車産業は、よりよい燃料経済性をもたらすシステムを求めている。機械設備等の変化も考えられる一方で、燃料の経済性を切り詰める方策の1つとして、トランスミッションまたはエンジンに適用される潤滑剤の粘度を低下させることが挙げられる。しかしながら、潤滑剤の定常的な粘度低下にはまた、ある程度の限界がある。それというのも、潤滑剤の粘度は、金属部材を確実に保護するために充分な高さでなければならないからである。よって粘度は、最適な粘度に調整しなければならず、全ての温度範囲にわたってできる限り一定であることが望ましい。
良好なVI、良好な低温粘度、および優れた剪断安定性という組み合わせを兼ね備えた粘度指数向上剤を提供するという課題について、従来技術による取り組みは充分ではない。従来技術は常に、これらの特性のうちの1つを固定することに特化しているが、1つのポリマーでこれら全ての特性を実現することには焦点を当ててはいない。しかしながら、潤滑剤の近年の傾向にとっては、これらの特性をすべて最適化して、燃料経済性の改善、および自動車における金属部材の保護、およびより長い寿命にわたる産業的適用という問題を解決することが重要である。
本発明によるポリマー
第一の態様において、本発明は、
(a)(メタ)アクリル酸と、2,200g/mol以下の数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステル 10〜70質量%、
(b)1種以上のC1〜30アルキル(メタ)アクリレート 10〜80質量%
を含有するモノマー組成物を重合させることによって得られる、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーに関する。
本発明に従って成分(a)として使用するためのヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、2,200g/mol以下の数平均分子量Mnを有する。ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、その分子量が大きいため、本発明の文脈ではマクロアルコールとも呼ぶこともある。(メタ)アクリル酸の相応するエステルもまた、本発明の文脈ではマクロモノマーと呼ぶことができる。
「C1〜30アルキル(メタ)アクリレート」という用語は、(メタ)アクリル酸、および1〜30個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルコールを指す。この用語は、特定の長さのアルコールを有する各(メタ)アクリル酸エステル、および同様に異なる長さのアルコールを有する(メタ)アクリル酸エステルの混合物を包含する。
モノマー組成物は好ましくは、成分(a)および(b)に加えてさらなるモノマー(成分c)を含有する。
1つの実施形態においてモノマー組成物は、以下の(a)、(b)および(c):
(a)(メタ)アクリル酸と、2,200g/mol以下、好ましくは1,500g/mol〜2,200g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを、20〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%、最も好ましくは20〜45質量%、
(b)1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレート0.5〜80質量%および1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレート0.01〜15質量%を、より好ましくは1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレート1.0〜70質量%および1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレート0.1〜10質量%を、最も好ましくは1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレート9〜70質量%および1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレート0.2〜6質量%、および
(c)炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを0.01〜80質量%、より好ましくは0.1〜70質量%、最も好ましくは0.2〜60質量%、および任意で、酸素および/または窒素で官能化された1種以上の分散性モノマー0.01〜10質量%、好ましくは1〜8質量%、最も好ましくは2〜5質量%
含有する。
(a)(メタ)アクリル酸と、2,200g/mol以下、好ましくは1,500〜2,200g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを20〜60質量%、
(b)1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレートを1.0〜70質量%、および1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレートを0.1〜10質量%、
(c)炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを0.2〜60質量%、および任意で、酸素および/または窒素で官能化された1種以上の分散性モノマーを1〜8質量%
含有する。
(a)(メタ)アクリル酸と、2,200g/mol以下、好ましくは1,500〜2,200g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを20〜60質量%、
(b)1種以上のC1(メタ)アクリレートを0.2〜16質量%、1種以上のC4(メタ)アクリレートを10〜55質量%、1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレートを0.2〜6質量%、
(c)炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを0.2〜60質量%、および任意で、酸素および/または窒素で官能化された1種以上の分散性モノマーを2〜5質量%
含有する。
(a)(メタ)アクリル酸と、1,900〜2,100g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを20〜60質量%、
(b)1種以上のC1(メタ)アクリレートを0.2〜16質量%、1種以上のC4(メタ)アクリレートを10〜55質量%、1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレートを0.2〜6質量%、
(c)炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを0.2〜60質量%、および任意で、酸素および/または窒素で官能化された1種以上の分散性モノマーを2〜5質量%
含有する。
本発明はまた、上記ポリマーの製造方法に関し、この方法は、以下の工程:
(a)前述のモノマー組成物を用意する工程、および
(b)モノマー組成物においてラジカル重合を開始する工程
を含むものである。
本発明はまた、潤滑剤組成物の粘度指数、40℃以下の温度での粘度、および剪断抵抗を改善するための潤滑剤組成物用の添加剤としての、前述のポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの使用に関する。
本発明はまた、以下の(a)および(b):
(a)基油、および
(b)前述のポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
を含有する組成物に関する。
本発明を、以下の実施例により説明する。
C1AMA・・・C1アルキルメタクリレート(メチルメタクリレート;MMA)
C4AMA・・・C4アルキルメタクリレート(n−ブチルメタクリレート)
C12/14AMA・・・C12/14アルキルメタクリレート
C16/18AMA・・・C16/18アルキルメタクリレート
DMAPMAm・・・N−3−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
fbranch・・・mol%での分岐度
Hydroseal G232H・・・石油由来の鉱油
KRL・・・テーパーローラベアリング
KV0・・・0℃での動的粘度、ASTM D445に従って測定
KV10・・・10℃での動的粘度、ASTM D445に従って測定
KV20・・・20℃での動的粘度、ASTM D445に従って測定
KV40・・・40℃での動的粘度、ASTM D445に従って測定
KV100・・・100℃での動的粘度、ASTM D445に従って測定
MM−1・・・メタクリレート官能基を有する水素化ポリブタジエンのマクロモノマー(Mn=1,000g/mol)
MM−2・・・メタクリレート官能基を有する水素化ポリブタジエンのマクロモノマー(Mn=2,000g/mol)
MM−3・・・メタクリレート官能基を有する水素化ポリブタジエンのマクロモノマー(Mn=4,750g/mol)
Mn・・・数平均分子量
Mw・・・質量平均分子量
NB3020・・・Nexbase(登録商標)3020、Neste社製のグループIIIの基油、KV100は2.2cSt
NB3043・・・Nexbase(登録商標)3043、Neste社製のグループIIIの基油、KV100は4.3cSt
OEM・・・委託者ブランド製造
PDI・・多分散性指数、Mw/Mnによって算出される分子量分布
PSSI・・・永久剪断安定指数
RC9300・・・ADDITIN(登録商標)RC9300、Lanxess社製のDIパッケージ
VI・・・粘度指数、ASTM D2270に従って測定
Yubase 4・・・SK Lubricants社製のグループIIIの基油、KV100は4.2cSt
本発明によるポリマーおよび比較例によるポリマーを、その分子量およびPDIについて特性決定した。
ブチルリチウムを用いて20〜45℃で1,3−ブタジエンをアニオン重合することにより、3種類の異なったマクロアルコール(MA−1〜MA−3)を合成した。所望の重合度に達したら、プロピレンオキシドを添加してこの反応を停止させ、メタノールによる沈殿によってリチウムを除去した。引き続き、このポリマーを水素雰囲気下に、貴金属触媒の存在下で、140℃までの温度および200barの圧力で水素化した。水素化が完了した後、貴金属触媒を取り除き、有機溶媒を減圧下で抜き出した。最後に、MA−3をNB 3020で希釈して、ポリマー含分を70質量%にした。MA−1およびMA−2は、100%に保った。
サーベル型スターラー、吸気管、コントローラ付熱電対、加熱ジャケット、3mmのらせん状ワイヤがランダムに充填されたカラム、蒸気分配器、上部温度計、還流式コンデンサ、および基質冷却器を備えた2Lの撹拌装置内で、前述のマクロアルコール1000gを、60℃で撹拌して、メチルメタクリレート(MMA)中に溶解させる。この溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル20ppm、およびヒドロキノンモノメチルエーテル200ppmを加える。MMAが還流するまで加熱した後(底部温度は約110℃)、安定化のために空気を通しながら、共沸乾燥のためにMMAを約20mL、留去する。95℃に冷却した後、LiOCH3を添加し、この混合物を加熱して再び還流させる。約1時間の反応時間後には、メタノール形成により上部温度が約64℃に低下していた。形成されるメタノール/MMA共沸混合物は、約100℃という一定の上部温度が再度確立されるまで、常に留去する。この温度で、この混合物をさらに1時間反応させる。さらなる後処理のため、MMAの大部分を、減圧下で抜き取る。不溶性触媒残渣は、加圧濾過により除去する(Seitz T1000 デプスフィルタ)。
方法1
4つ首フラスコおよび精密ガラス製サーベル型スターラーを備えた装置にモノマー混合物(その組成は表3に示してある)を装入し、重合油NB3020を添加して、油中のモノマー濃度を60質量%にする。窒素下で115℃に加熱後、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートの10質量%溶液、およびNB3020中のドデシルメルカプタンを、3時間以内に一定の供給速度で加える。この反応を115℃に維持し、開始剤の供給終了から0.5時間後および3.5時間後に、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタンを、(モノマーの全量に対して)0.2%添加する。この反応混合物を115℃でさらに2時間撹拌し、NB3020により油中でポリマーが30質量%の溶液となるように希釈して、最終的なVIIが得られる。
モノマー混合物(その組成は、表3に示されている)を、Nexbase 3020とHydroseal G232 Hとの50/50混合物により、油中のモノマーの濃度が60質量%となるように希釈する。4つ首フラスコおよび精密ガラス製サーベル型スターラーを備えた装置には、先に作製した反応混合物50質量%が装入されている。窒素下で120℃に加熱した後、表3に記載した割合の2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン開始剤を反応混合物に添加して、反応を開始させる。同じ量の開始剤を、残りの50%の反応混合物に添加するが、これは120℃で3時間にわたって一定の割合でフラスコに添加する。この反応を120℃に維持し、反応混合物の供給から2時間後、および4時間後に、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタンを、(モノマーの量に対して)0.2%添加する。この反応混合物を120℃でさらに2時間撹拌し、NB3020により油中で42.5質量%のポリマー溶液となるように希釈して、最終的なVIIが得られる。
本発明によるポリマーがVI、剪断安定性および低温挙動に対してもたらす改善作用を示すために、Nexbase 3043中で5.5cStの目標KV100を有する、例示的なポリマーの添加剤組成物を製造した。さらに、パッケージ(RC9300)0.6%を、KRL保護の目的のためだけに添加した。VI、KRLによって特定される剪断安定性、および様々な温度における動的粘度を測定した。その結果が表4に示されている。
Claims (14)
- 使用するモノマーの全量を基準として、
(a)(メタ)アクリル酸と、1,800〜2,200g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステル 10〜70質量%、
(b)1種以上のC1〜30アルキル(メタ)アクリレート 10〜80質量%
を含有し、(a)および(b)の量は合計で100質量%となるモノマー組成物を重合させることによって得られ、1.5〜3mol%のモル分岐度を有するポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー。 - 15,000〜350,000g/molの質量平均分子量(Mw)を有する、請求項1記載のポリマー。
- 前記モノマー組成物が、成分(a)として、(メタ)アクリル酸と、前記ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを20〜60質量%含有する、請求項1または2記載のポリマー。
- 前記モノマー組成物が、成分(b)として、1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレートと、1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレートとの混合物を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー。
- 前記モノマー組成物が、成分(c)として、炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを、0.01〜80質量%含有する、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー。
- 前記モノマー組成物が、
(a)(メタ)アクリル酸と、1,800〜2,200g/molの数平均分子量を有するヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの1種以上のエステルを20〜60質量%、
(b)1種以上のC1〜4アルキル(メタ)アクリレートを1.0〜70質量%、および1種以上のC10〜18アルキル(メタ)アクリレートを0.1〜10質量%、
(c)炭素原子を8〜17個有する1種以上のスチレンモノマーを0.2〜60質量%、含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー。 - 前記ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンが、1,900〜2,100g/molの数平均分子量を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー。
- 前記モノマー組成物が、さらに成分(c)として、酸素および/または窒素で官能化された1種以上の分散性モノマーを0.01〜10質量%含有する、請求項1から7までのいずれか1項記載のポリマー。
- ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの製造方法であって、以下の工程:
(a)請求項1から8までのいずれか1項記載のモノマー組成物を用意する工程、および
(b)前記モノマー組成物において、ラジカル重合を開始する工程
を含む、前記製造方法。 - 潤滑剤組成物の粘度指数、40℃以下の温度での粘度および剪断抵抗を改善するための潤滑剤組成物用添加剤としての、請求項1から8までのいずれか1項記載のポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの使用。
- (a)基油、および
(b)請求項1から8までのいずれか1項記載のポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
を含有する組成物。 - 前記基油が、ポリα−オレフィン基油、APIグループIIIの基油、ポリα−オレフィン基油とAPIグループIIIの基油との混合物、またはAPIグループIIIの基油の混合物である、請求項11記載の組成物。
- 前記基油を40〜80質量%、および前記ポリマーを20〜60質量%含有する、請求項11または12記載の組成物。
- 前記基油を50〜99.5質量%、および前記ポリマーを0.5〜50質量%含有する、請求項11または12記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238789A JP6456468B1 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238789A JP6456468B1 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6456468B1 true JP6456468B1 (ja) | 2019-01-23 |
JP2019104846A JP2019104846A (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=65037126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238789A Active JP6456468B1 (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6456468B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111944584A (zh) * | 2019-05-16 | 2020-11-17 | 赢创运营有限公司 | 作为润滑油添加剂的聚氮丙啶聚合物 |
JP2022526501A (ja) * | 2019-03-20 | 2022-05-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 燃料経済性、分散性及びデポジット性能を改善するためのポリアルキル(メタ)アクリレート |
CN115461433A (zh) * | 2020-04-30 | 2022-12-09 | 赢创运营有限公司 | 聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
CN115485354A (zh) * | 2020-04-30 | 2022-12-16 | 赢创运营有限公司 | 分散剂聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
RU2804509C2 (ru) * | 2019-08-13 | 2023-10-02 | Эвоник Оперейшенс ГмбХ | Присадка, улучшающая индекс вязкости, с улучшенным сопротивлением сдвигу |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220306924A1 (en) | 2019-07-17 | 2022-09-29 | Evonik Operations Gmbh | Use of nanoparticle compositions as heat transfer fluids in battery or other electrical equipment systems |
JP7481814B2 (ja) * | 2019-08-13 | 2024-05-13 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | せん断抵抗性の改善を示す粘度指数向上剤 |
EP4130069A4 (en) * | 2020-03-25 | 2023-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | POLYMER COMPOSITION, LUBRICANT ADDITIVE, VISCOSITY MODIFIER, LUBRICANT COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING POLYMER COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING MACROMONOMER |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306130A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Roehm Gmbh | くし型ポリマー、これを製造するための高分子及びこれからなる油添加物 |
JPH09208882A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2008546894A (ja) * | 2005-07-01 | 2008-12-25 | エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 油溶性櫛型ポリマー |
JP2012520359A (ja) * | 2009-03-10 | 2012-09-06 | エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 抗疲労添加剤としてのコームポリマーの使用 |
JP2013067711A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性組成物 |
WO2013146015A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、粘着シート、画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置 |
JP2014189758A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和カルボニル変性共役ジエン系ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2015007191A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社日本触媒 | 不飽和カルボニル変性共役ジエン系水添ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2015214594A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
JP2016515658A (ja) * | 2013-04-18 | 2016-05-30 | エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH | 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物 |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238789A patent/JP6456468B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306130A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Roehm Gmbh | くし型ポリマー、これを製造するための高分子及びこれからなる油添加物 |
JPH09208882A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2008546894A (ja) * | 2005-07-01 | 2008-12-25 | エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 油溶性櫛型ポリマー |
JP2012520359A (ja) * | 2009-03-10 | 2012-09-06 | エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 抗疲労添加剤としてのコームポリマーの使用 |
JP2013067711A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性組成物 |
WO2013146015A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、粘着シート、画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置 |
JP2014189758A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和カルボニル変性共役ジエン系ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2016515658A (ja) * | 2013-04-18 | 2016-05-30 | エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH | 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物 |
JP2015007191A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社日本触媒 | 不飽和カルボニル変性共役ジエン系水添ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2015214594A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022526501A (ja) * | 2019-03-20 | 2022-05-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 燃料経済性、分散性及びデポジット性能を改善するためのポリアルキル(メタ)アクリレート |
JP7546591B2 (ja) | 2019-03-20 | 2024-09-06 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 燃料経済性、分散性及びデポジット性能を改善するためのポリアルキル(メタ)アクリレート |
CN111944584A (zh) * | 2019-05-16 | 2020-11-17 | 赢创运营有限公司 | 作为润滑油添加剂的聚氮丙啶聚合物 |
CN111944584B (zh) * | 2019-05-16 | 2022-11-22 | 赢创运营有限公司 | 作为润滑油添加剂的聚氮丙啶聚合物 |
RU2804509C2 (ru) * | 2019-08-13 | 2023-10-02 | Эвоник Оперейшенс ГмбХ | Присадка, улучшающая индекс вязкости, с улучшенным сопротивлением сдвигу |
CN115461433A (zh) * | 2020-04-30 | 2022-12-09 | 赢创运营有限公司 | 聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
CN115485354A (zh) * | 2020-04-30 | 2022-12-16 | 赢创运营有限公司 | 分散剂聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
CN115485354B (zh) * | 2020-04-30 | 2023-08-25 | 赢创运营有限公司 | 分散剂聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
CN115461433B (zh) * | 2020-04-30 | 2023-09-29 | 赢创运营有限公司 | 聚(甲基)丙烯酸烷基酯聚合物的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104846A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10920164B2 (en) | Viscosity index improver with improved shear-resistance and solubility after shear | |
KR102501546B1 (ko) | 규정된 분자량 분포를 갖는 신규 점도 지수 개선제 | |
JP6456468B1 (ja) | 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤 | |
US11453837B2 (en) | Random copolymers for use as base oils or lubricant additives | |
CA3089589C (en) | Viscosity index improver with improved shear-resistance | |
JP7481814B2 (ja) | せん断抵抗性の改善を示す粘度指数向上剤 | |
CA3150671C (en) | Viscosity index improver and lubricant compositions thereof | |
EP4321602B1 (en) | Sulfur free poly alkyl(meth)acrylate copolymers as viscosity index improvers in lubricants | |
JP7508663B2 (ja) | 潤滑剤における粘度指数向上剤としての硫黄フリーのポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマー | |
RU2773826C2 (ru) | Присадка, улучшающая индекс вязкости, с улучшенными показателями сопротивления сдвигу и растворимости после сдвига | |
RU2804509C2 (ru) | Присадка, улучшающая индекс вязкости, с улучшенным сопротивлением сдвигу | |
EP4119640B1 (en) | Lubricant additive composition containing polyalkylmethacrylates | |
BR102022004901A2 (pt) | Melhorador do índice de viscosidade e composições lubrificantes do mesmo | |
JP2024025697A (ja) | 潤滑剤における粘度指数向上剤としての硫黄フリーのポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180703 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6456468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |