[go: up one dir, main page]

JP6455947B2 - ホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしての縮合トリアゾール誘導体 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしての縮合トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6455947B2
JP6455947B2 JP2016568435A JP2016568435A JP6455947B2 JP 6455947 B2 JP6455947 B2 JP 6455947B2 JP 2016568435 A JP2016568435 A JP 2016568435A JP 2016568435 A JP2016568435 A JP 2016568435A JP 6455947 B2 JP6455947 B2 JP 6455947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
triazolo
compound
compound according
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521364A5 (ja
JP2017521364A (ja
Inventor
モシチンスキ−ペトコフスキ,ラファウ
ボヤルスキ,ウーカシュ
ヴィエチョレク,マチェイ
マイヤー,ヤクブ
ヤノフスカ,シルヴィア
マトロカ,ミコワイ
ボルコフスカ,マウゴジャタ
ステファニアク,フィリプ
ラムパルスカ−プシビシ,モニカ
デュビエル,クシシュトフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celon Pharma SA
Original Assignee
Celon Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celon Pharma SA filed Critical Celon Pharma SA
Publication of JP2017521364A publication Critical patent/JP2017521364A/ja
Publication of JP2017521364A5 publication Critical patent/JP2017521364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455947B2 publication Critical patent/JP6455947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

技術分野。
本発明は、ホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)の阻害能を示す新規複素環式化合物である縮合トリアゾール誘導体、それらを含有する医薬組成物、および、医薬としてのそれらの使用に関する。化合物は、医療における、とりわけ精神病性の疾患および障害(psychotic diseases and disorder)の処置における、使用を見出し得る。
背景技術
ホスホジエステラーゼ10Aは、運動の動作(motor movement)の制御、認知過程、感情および学習に関与する様々な機能を有する基底核の一部である脳内における線条体において主に発現が特異的に局在化するホスホジエステラーゼファミリーからの酵素である。現在利用可能な証拠に基づき、この酵素は、外部刺激に対する応答の調節において、および、認知機能のいくつかの側面において、役割を果たすと考えられている。PDE10の活性について現状の知識によって、PDE10Aの阻害能を呈する化合物が、例えば、統合失調症、ハンチントン病、パーキンソン病、依存症および強迫性障害における精神病(psychosis)を含む精神病などの、精神病性、神経性および認知機能の障害(psychotic, neurological and cognitive functions disorders)を含む、基底核系の機能不全(dysfunction)において、有利な効果を有し得ると考えることができる。
大腸がん(colorectal cancer)細胞において増強されたPDE10発現についてもまた報告されている。TCF/Lefプロモーター依存性遺伝子の増強された発現によって特徴付けられる大腸腫瘍(colorectal tumour)由来細胞株に対するPDE10インヒビターのアポトーシス促進活性もまた記載されている。これによって、PDE10Aの阻害能を呈する化合物が、結腸がんおよび直腸がん(colon and rectal cancers)の処置において有利な効果を有し得ると考えることができる。
WO2013/003298には、ホスホジエステラーゼ10Aインヒビターとして、以下の一般式
式中、Xは、NまたはCR7(ここでR7は、2〜4個の窒素原子を含有する二環式の複素芳香族基であり得る)を表す、で表されるイミダゾ[1,2−a]ピリジン母核に基づく化合物が開示されている。
US8,410,117には、ホスホジエステラーゼ10Aインヒビターとして、以下の式
で表される、カルバモイル置換のイミダゾ[1,2−a]ピリジン母核に基づく化合物が開示されている。
様々なPDE10Aインヒビターが当該技術分野において開示されている。それらのうちいくつかは、臨床治験の段階にある。しかしながら、PDE10Aインヒビターのいずれも、医薬として臨床業務へ導入されていない。
神経性および精神病性の疾患ならびに障害の処置において潜在的に有用性のある新しいPDE10Aインヒビターを探索するというニーズは依然として存在する。かかる化合物は、本発明によって提供される。
本発明の概要
本発明は、一般式(I)



式中:
およびXの一方は、Nを表し、かつ、XおよびXの他方は、−C(CH)を表し;
Aは、非置換もしくは置換の5、6、9または10員のアリールまたはヘテロアリールを表し;
Bは、B1部分およびB2部分




からなる群から選択され;
Rは、HまたはC1〜C3アルキルを表し;
、ZおよびZのうち1つは、−CR−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうちその他は、−CH−を表すか;
または、
、ZおよびZのうち1つは、Nを表し、Z、ZおよびZのうち1つは、−CH−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうち1つは、−CR−を表し;
は、H、ハロゲン原子、CNまたはヘテロシクロアルキルを表し;
nは、0または1である、
で表される化合物およびその酸付加塩に関する。
図1は、本発明の例示化合物について本実験で得られた結果を提示する。 図2は、本発明の選択された化合物についての結果を提示する。
本発明の詳細な説明
本発明によると、XおよびXの一方は、Nを表し、かつ、XおよびXの他方は、−C(CH)を表す。つまり、XがNを表し、かつ、Xが−C(CH)を表すか、または代わりに、Xが−C(CH)を表し、かつ、XがNを表す。
本発明の式(I)中の部分
の一バリアントにおいて、XがNを表し、かつ、Xが−C(CH)を表す。かかるバリアントにおいて、該部分は、5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン部分であって、式C1
によって提示される。
本発明の式(I)中の部分
の第2バリアントにおいて、Xが−C(CH)を表し、かつ、XがNを表す。かかるバリアントにおいて、該部分は、5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン部分であって、式C2
によって提示される。
部分B1およびB2ならびにC1およびC2で表される式中の曲線によって示される結合は、これらの部分を、分子の残りと結び付く場所を示す。該曲線は、部分B1およびB2の左側が、式(I)中の−(CH−部分と接続される一方で、これらの部分B1およびB2の右側が、式(I)中の二環式部分
と接続されることを示す。
本発明の化合物の第1バリアントにおいて、Bは、B1部分を表し、かかるケースにおいて、本発明の化合物は、式(I)の具体的なケースである式(I1)
によって表される。
本発明の化合物の第2バリアントにおいて、Bは、B2部分を表し、かかるケースにおいて、本発明の化合物は、式(I)の具体的なケースである式(I2)
によって表される。
この第2バリアントにおいて、BがB2を表すとき、好ましくは、RはHを表す。
本発明の化合物の1つの下位群(ここでBがB2部分を表す)は、Z、ZおよびZのうち1つが−CR−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうちその他が−CH−を表すものである。
好ましくは、Zは、−CR−を表し、かつ、ZとZとの両方ともが−CH−を表す。かかるケースにおいて、B2部分は、式B21
によって表されるベンズイミダゾリル(benzimidazolyl)部分である。
B21の一態様において、RはHを表す。
B21の別の態様において、Rは、ハロゲン原子、とくにフッ素原子または臭素原子を表す。
B21のさらに別の態様において、RはCNを表す。
B21のさらに別の態様において、Rは、ヘテロシクロアルキル、とくにモルホリニルまたはピロリジニルを表す。
本発明の化合物(ここでBは、B2を表す)の第2下位群は、Z、ZおよびZのうち1つがNを表し、Z、ZおよびZのうち1つが−CH−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうち1つが−CR−を表すものである。好ましくは、RはHを表す。
該第2下位群の、本発明の化合物の一態様は、B2部分において、ZがNを表し、Zが−CH−を表し、かつ、Zが−CR−を表すものである。かかるケースにおいて、B2部分は、式B22
によって提示される、3H−イミダゾ−[4,5−b]ピリジニル、あるいは4−アザベンズイミダゾリルである。
該第2下位群の、本発明の化合物の別の態様は、B2部分において、Zが−CH−を表し、ZがNを表し、かつ、Zが−CH−を表すものである。かかるケースにおいて、B2部分は、式B23
によって提示される、3H−イミダゾ−[4,5−c]ピリジニル、あるいは5−アザベンズイミダゾリルである。
該第2下位群の、本発明の化合物のさらなる態様は、B2部分において、Zが−CH−を表し、Zが−CH−を表し、かつ、ZがNを表すものである。かかるケースにおいて、B2部分は、式B24
によって提示される、1H−イミダゾ−[4,5−b]−ピリジニル、あるいは7−アザベンズイミダゾリルである。
好ましくは、B2、B21、B22、B23およびB24において、RはHである。
別の態様において、B2、B21、B22、B23およびB24において、Rは、C1〜C3アルキル、とくにCHである。
本発明の態様の1つにおいて、nは0である。
本発明の別の態様において、nは1である。
本発明の化合物の一態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB21を表し、nは0であり、RはHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB21を表し、nは0であり、RはHを表し、かつ、Rはハロゲンを表す)で表される化合物である。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、とくに臭素またはフッ素を含む。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB21を表し、nは0であり、RはHを表し、かつ、RはCNを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB21を表し、nは0であり、RはHを表し、かつ、Rはヘテロシクロアルキル、とくにモルホリニルまたはピロリジニルを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB21を表し、nは1であり、RはHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB1を表し、かつ、nは0である)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、Xは−C(CH)を表し、XはNを表し、BはB1を表し、かつ、nは1である)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB1を表し、かつ、nは0である)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB1を表し、かつ、nは1である)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB21を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB21を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、Rはハロゲンを表す)で表される化合物である。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、とくに臭素またはフッ素を含む。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB21を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、RはCNを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB21を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、Rはヘテロシクロアルキル、とくにモルホリニルまたはピロリジニルを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB22を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB23を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本発明の化合物のさらなる態様は、式(I)(式中、XはNを表し、Xは−C(CH)を表し、BはB24を表し、nは0であり、RはC1〜C3アルキル、とくにCHを表し、かつ、RはHを表す)で表される化合物である。
本明細書で使用される一般用語の定義は以下のとおりである。
Aの定義に使用される用語5、6、9または10員のアリールまたはヘテロアリールは、非置換であっても置換されていてもよいが、非置換であっても置換されていてもよい6員のアリール(すなわちフェニル)を含む。5、6、9または10員のヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5および6員の単環式ヘテロアリール、ならびに、5または6員の環と6員環とからなる9または10員の縮合二環式ヘテロアリール系(該環は、酸素、窒素および硫黄から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する)を含む。5員の単環式ヘテロアリールは、とりわけチアゾリル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、とくにチアゾリル、フリルおよびピラゾリルであり、6員の単環式ヘテロアリールは、とりわけピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニル、とくにピリジニルおよびピリミジニルであり、ならびに、9または10員のヘテロアリールは、とりわけベンゾチアゾリルおよびキノキサリニルである。
置換された5、6もしくは10員のアリールまたはヘテロアリールの置換基は、とりわけハロゲン、とくに塩素、フッ素および臭素、C1〜C4−アルキル、とくにCH、CN、ならびに、−O−C1〜C4−アルキル、とくに−O−CHである。
ハロゲンは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)原子を意味する。
の定義におけるヘテロシクロアルキルは、酸素、窒素および硫黄から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5および6員の飽和複素環、例えばピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ジオキソラニル、ジチオラニル、オキサチオラニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニルおよびジオキサニル、とくにモルホリニルおよびピロリジニルなど、を含む。
本発明に従う式(I)で表される化合物の酸付加塩は、とりわけ無機酸または有機酸をもつ薬学的に許容し得る塩を含む。好ましいのは、薬学的に許容し得る塩である。塩基性窒素原子を有する化合物とともに薬学的に許容し得る塩を形成することが可能な無機酸および有機酸、ならびに、それらの調製方法は、当該技術分野において周知である。無機酸をもつ塩は、とりわけ塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸の塩を含んでもよい。有機酸をもつ塩は、とりわけメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩を含んでもよい。本発明が、薬学的に許容し得る以外の酸をもつ塩もまた包含すること、ならびに、かかる塩が、とりわけ本発明の化合物の調製、単離および精製の過程における中間体として有用であり得ることは、理解されるべきである。
本発明の具体的な化合物は、以下の化合物ならびにその酸付加塩、とりわけ無機酸および有機酸を含む薬学的に許容し得る酸付加塩、からなる群から選択される。
1) 5,7−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジン、
2) 2−[2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
3) 5,7−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、
4) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン、
5) 5,7−ジメチル−2−[2−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジン、
6) 2−[2−(3−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
7) 2−[2−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
8) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
9) 2−(2−ベンジル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン、
10) 2−(6−フルオロ−2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
11) 2−[6−フルオロ−2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
12) 2−[5−(5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−キノキサリン、
13) 2−[2−(1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
14) 2−[5−(5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−ベンゾニトリル、
15) 5,8−ジメチル−2−[2−(2−メチルフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
16) 2−[2−(フラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
17) 5,8−ジメチル−2−[2−(チオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
18) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−オキサゾル−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
19) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−チアゾル−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
20) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−チアゾル−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
21) 2−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
22) 2−[2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
23) 5,8−ジメチル−2−[2−(ピリダジン−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
24) 5,8−ジメチル−2−[2−(ピラジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
25) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−オキサゾル−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
26) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−オキサゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
27) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,2−オキサゾル−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
28) 5,8−ジメチル−2−[2−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
29) 5,8−ジメチル−2−[2−(5−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
30) 5,8−ジメチル−2−[2−(4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
31) 5,8−ジメチル−2−[2−(3−メチル−1,2−オキサゾル−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
32) 5,8−ジメチル−2−[2−(5−メチル−1,2−オキサゾル−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
33) 2−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
34) 2−[2−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
35) 2−[2−(3,6−ジフルオロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
36) 2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
37) 5,8−ジメチル−2−[2−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
38) 2−[2−(3−ブロモフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
39) 4−(4−(5−(5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フェニル)モルホリン、
40) 5,8−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
41) 2−[2−(2−メトキシフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
42) 5,8−ジメチル−2−[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
43) 2−(6−ブロモ−2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
44) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−6−(ピロリジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
45) 5−(5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−2−フェニル−1H−ベンズイミダゾロ−6−カルボニトリル,
46) 4−(5−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−2−フェニル−1H−ベンズイミダゾリル−6−イル)−モルホリン、
47) 5,8−ジメチル−2−(2−(3−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−1H−ベンズイミダゾール−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
48A) 5,7−ジメチル−2−(1−メチル−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、
48B) 5,7−ジメチル−2−(1−メチル−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、
49A) 5,7−ジメチル−2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン、
49B) 5,7−ジメチル−2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン、
50) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
51) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
52) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
53) 6,8−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−6−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
54) 6,8−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]−ピリジン−6−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
55) 6,8−ジメチル−2−(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリジン−5−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
56) 5,7−ジメチル−2−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジン、
57) 5,8−ジメチル−2−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピラジン、
58) 5,7−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、
59) 5,7−ジメチル−2−[2−(1,3−チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、
60) 2−[2−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
61) 5,8−ジメチル−2−[2−(1,3−チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
62) 5,8−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
63) 2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
64) 5,8−ジメチル−2−[2−(チオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン、
65) 2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
66) 2−[2−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
67) 5,8−ジメチル−2−[2−(3−(ピロリジン−1−イル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
68) 2−(6−ブロモ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−5,8−ジメチル[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン、
69) 5,8−ジメチル−2−[2−フェニル−6−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル]−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピラジン、
70) 4−[7−(5,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]−ピリミジン−6−イル]モルホリン、
71) 5,8−ジメチル−2−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン、および、
72) 7−(5,8−ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル)−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]−ピリミジノ−6−カルボニトリル。
本発明に従う式(I)、(I1)および(I2)で表される化合物が、PDE10A酵素の強力な阻害能を呈することが見出された。
したがって、本発明の目的は、医薬としての使用のための、上で定義された式(I)で表される化合物である。
本発明の目的はまた、薬学的に許容し得る補助物質との混合物において、上で定義された一般式(I)で表される化合物を有効成分として含む医薬組成物でもある。
PDE10Aインヒビターとしての、上で定義された式(I)で表される化合物は、神経性および精神病性の疾患ならびに障害の処置における使用を見出し得る。
したがって、本発明の目的は、ヒトなどの哺乳動物における神経性および精神病性の疾患ならびに障害の処置における使用のための、上で定義された式(I)で表される化合物である。
本発明の目的はまた、ヒトなどの哺乳動物における神経性および精神病性の疾患ならびに障害の処置のための医薬の調製のための、上で定義された式(I)で表される化合物の使用でもある。
本発明の目的はまた、上で定義された一般式(I)で表される化合物、または、上で定義された一般式(I)で表される化合物を含む医薬組成物、の治療有効量の投与を含む、ヒトなどの哺乳動物における神経性および精神病性の疾患ならびに障害の処置の方法でもある。
とりわけ、該疾患または障害は、統合失調症、妄想障害、運動障害、不安障害、強迫性障害および認知機能の障害(cognitive functions disorders)を含む群から選択される。
本発明の化合物は、統合失調症および妄想障害などの精神病性の状態および障害;パーキンソン病およびハンチントン病などの運動障害;パニック障害および強迫性障害などの不安障害を、予防、制御または処置するために使用され得る。
本発明の化合物を使用して処置され得る精神病性の状態および障害は、数ある中でも:統合失調症(例えば偏執病、破瓜病の非定型または残存型)、統合失調症型の障害、統合失調性感情障害(妄想型または鬱型)、物質誘発精神障害(substance-induced psychotic disorders)(例えばアルコール、アンフェタミン、カンナビノイド、コカイン、幻覚剤、吸入物質、オピオイド、フェンシクリジンによって引き起こされる精神病)、幻覚障害、妄想性人格障害、統合失調質人格障害を含む。
本発明の化合物を使用して処置され得る運動障害は、数ある中でも:ハンチントン病、パーキンソン病、ドーパミン受容体アゴニストによって誘発されるジスキネジア、本態性振戦、下肢静止不能症候群(Wittmaack-Ekbom症候群)を含む。
本発明の化合物を使用して処置され得る不安障害は、数ある中でも:パニック障害、広場恐怖症、特定の(孤立した)恐怖症型(specific (isolated) phobia types)、社会恐怖症、強迫症障害、急性ストレス障害、心的外傷後ストレス障害、全般性不安障害を含む。
本発明の化合物を使用して処置され得る障害のさらなる群は、強迫性障害、トゥレット・シンドロームおよびチック症を伴う他の障害を含む。
本発明の化合物はまた、アルコール、アンフェタミン、コカインまたはオピエート中毒などの薬物および物質−中毒症候群の処置にも有用であり得る。
本発明の化合物はまた、注意および/または認知機能の欠陥の症状のうちの1つを伴う疾患の処置においても有用であり得る。かかる疾患の例は、数ある中でも:認知症(例えば、アルツハイマー病、血管性認知症、アルコール誘発性の認知症、および、物質を使用することによって引き起こされる他の認知症、脳腫瘍または頭部損傷に関連する認知症、ハンチントン病に関連する認知症、AIDSに関連する認知症)、せん妄、心的外傷後ストレス障害、健忘症、知的障害、注意欠陥多動性障害、ならびに、高齢者における認知機能の欠陥を含む。
本発明の化合物はまた、気分障害の処置においても有用であり得る。気分障害の例は、数ある中でも:軽度、中程度および重度の鬱病、躁病エピドードおよび混合エピソード、軽躁エピソード、気分変調、脳卒中後の鬱病、統合失調症における鬱病、I型およびII型の双極性感情障害、気分循環症を含む。
最後に、本発明の化合物はまた、がん、とりわけ結腸および直腸のがん(colon and rectal cancer)の処置においても有用であり得る。
一般式(I)で表される本発明の化合物は、下に記載のとおりに調製され得る。
一般式(I)(式中、X=NおよびX=−C(CH))で表される化合物は、イミニウム塩である式(IIA)
で表される1−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−2(1H)−イミニウムジフェニルホスフィナートと、一般式(III)
で表されるアルデヒド(BがB1部分を表す化合物の場合)か、または、一般式(IV)
(式中、A、n、Z、ZおよびZは、式(I)に定義されるとおりである)で表されるカルボン酸(BがB2部分を表す化合物の場合)、との反応によって得られ得る。
同様に、一般式(I)(式中、X=−C(CH)およびX=N)で表される化合物は、イミニウム塩である式(IIB)
で表される1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウムジフェニルホスフィナートと、一般式(III)
で表されるアルデヒド(BがB1部分を表す化合物の場合)か、または、一般式(IV)
で表されるカルボン酸(BがB2部分を表す化合物の場合)、との反応によって得られ得る。
イミニウム塩(IIA)および(IIB)と、式(III)で表されるアルデヒドまたは式(IV)で表されるカルボン酸との反応は、非プロトン性溶媒、好ましくはN,N−ジメチル−ホルムアミド中、80〜100℃にて実行され得る。反応は、2ステップのものである。最初のステップ(シッフ塩基形成)において、不活性ガス雰囲気を使用することが有利である一方、次のステップ(環化)において、空気または酸素の雰囲気下で反応を実行することが好ましい。
一般式(I)(式中、BはB2部分を表し、および、RはC1〜C3アルキルを表す)で表される化合物は、一般式(I)(式中、BはB2部分を表し、および、Rは水素である)で表される対応する化合物のアルキル化によって調製され得る。
アルキル化は、いずれの知られているアルキル化剤を使用する当該技術分野において知られているやり方で実行され得る。好ましいアルキル化剤は、C1〜C3アルキル臭化物、塩化物またはヨウ化物、好ましくはC1〜C3アルキルヨウ化物などの、C1〜C3アルキルハロゲン化物である。
上で定義された式(III)で表されるアルデヒドは、式(V)(式中、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるブロモケトンと、式(VI)で表されるアミノピリジン
との縮合によって調製されることで、式(VII)
(式中、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるイミダゾピリミジンが得られ得る。
縮合は、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは水酸化ナトリウムなどの無機塩基あるいはトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの有機塩基の存在下、溶媒の還流にて実行され得る。溶媒は、メタノール、エタノールなどのアルコール、とくにエタノール、あるいは、ジグリム、アセトン、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチル−ホルムアミドなどの非プロトン性溶媒であり得る。
式(VII)で表されるイミダゾピリミジンは、N,N−ジメチルホルムアミド中、典型的には140℃の高温にて実行される、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)との反応によって、式(VIII)
(式中、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるエナミンへ、続いて変換される。生成物の収率を高めるために、反応は、閉管またはオートクレーブなどの圧力槽中で実行され得る。
最後に、式(VIII)で表されるエナミン誘導体は、過ヨウ化酸ナトリウムとの反応によって、式(II)で表されるアルデヒドへ変換される。
過ヨウ化酸ナトリウムとの反応は、溶媒中、0〜20℃の温度範囲において実行される。水、テトラヒドロフラン、メタノールまたはジクロロメタンなどの広範囲の溶媒が使用され得る。テトラヒドロフランが好ましい溶媒である。
上の式(IV)(式中、Z、Z、Z、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるカルボン酸は、式(IX)で表されるアルデヒドまたは式(X)で表される酸
(式中、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)から、式(XI)
(式中、Rは、メチル基またはエチル基を表し、および、Z、ZおよびZは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるジアミンとの縮合反応において調製されることで、式(XII)
(式中、Rは、メチル基またはエチル基を表し、および、Z、Z、Z、Aおよびnは、式(I)について定義されたとおりである)で表されるエステルが得られ得るが、これは、知られている方法を使用する加水分解によって、式(IV)で表される酸中で変換される。
式(IX)で表されるアルデヒドと、式(XI)で表されるジアミンとの縮合は、高温にて(通常、溶媒の還流にて)、等モル量の試薬を使用して、実行される。広範囲の溶媒が使用され得る(プロトン性溶媒、例えばメタノール、水、エタノール、ポリエチレングリコール;非プロトン性溶媒、例えばニトロベンゼン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン)。例えば酸化鉄(III)またはピロ亜硫酸ナトリウムの存在下、非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリルまたはDMF)中、酸素雰囲気下での反応を実行することによって、より良好な結果が得られ得る。過酸化水素または硝酸セリウム(IV)アンモニウムもまた、酸化剤として使用され得る。反応はまた、酸性環境下(例えば、酢酸中、マイクロ波照射を使用するか、または、メタノール/水系もしくは水/アセトニトリル系中、塩化水素を使用する)でも実行され得る。
式(IX)で表される酸の、式(XI)で表されるジアミンとの縮合は、酸性条件下(ポリリン酸、酢酸、塩化水素、オキシ塩化リン)、高温(100〜170℃)にて溶媒なしで実行され得る。反応が溶媒中で実行される場合、プロトン性溶媒(水、メタノール、エタノール、ポリエチレングリコール)および非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、酢酸エチル)が使用され得る。当該技術分野において一般的に知られているのは、ヒューニッヒ塩基(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)とともに、1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)または1−[ビス(ジメチル−アミノ)−メチレン−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]−ピリジニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)などのカップリング剤の使用を伴う方法(反応は、DMFまたはTHF中で進む)である。縮合はまた、触媒(例えばAmberlyst-15)およびマイクロ波照射の存在下、水中でも進むことができる。
式(XI)で表されるジアミンは、Z、ZおよびZのうちの1つが−CH−で表され、および、その他が−CR−で表されるものが、市販されている。式(XI)で表されるジアミンはまた、ZまたはZがNを表すものが、連続する以下のステップ:ニトロ化(例えば硫酸の存在下で硝酸カリウムを用いる)、アルコールを用いるエステル化、および、水素化によるニトロ基の還元によって、ニコチン酸またはピコリン酸の対応する4−または5−モノアミン誘導体から夫々、当該技術分野において知られているやり方で調製され得る。式(XI)で表されるジアミンは、ZがNを表すものが、6−アミノ−5−ニトロ−2−ピコリンから、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)との反応、続く酸化、エステル化および最後に水素化によるニトロ基の還元によって、調製され得る。式(XI)で表されるジアミンの調製は、例においてより詳細に例示される。
式(I)で表される化合物は、処置において、それらを含有する医薬組成物または調製物の形態で投与され得る。
上述の障害、疾患および状態の処置において、本発明の式(I)で表される化合物は、化学化合物として投与され得るが、しかしながら通常は、薬学的に許容し得る担体(単数または複数)および補助物質(単数または複数)と組み合わせて本発明の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物の形態で使用されるであろう。
上述の障害、疾患および状態の処置において、本発明の医薬組成物は、いずれの好適な経路、好ましくは経口、非経口または吸入経路によっても投与され得、ならびに、それは、意図する投与経路に応じて、医療において使用することになっている調製物の形態であろう。
経口投与のための組成物は、固体または液体の調製物の形態を有し得る。固体の調製物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化コーンスターチ、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシ−プロピルメチル−セルロース);充填剤(例えば、ラクトース、サッカロース、カルボキシメチルセルロース、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);崩壊剤(例えばクロスポビドン、コーンスターチまたはデンプングリコール酸ナトリウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ)、湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容し得る不活性の賦形剤から、従来のやり方で製造された錠剤またはカプセルの形態を有し得る。錠剤は、簡易コーティング、遅延/制御放出コーティングまたは腸溶コーティングなどの当該技術分野において周知のコーティングを用いてコートされ得る。
経口投与のための液体の調製物は、例えば溶液、シロップまたは懸濁液の形態であり得るか、または、使用前に水または他の好適な媒介体中での再構成用の乾燥固体製品の形態を有し得る。かかる液体の調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または食用の水素化油)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア・ゴム)、非水性媒体(例えば、マンデル酸油(mandelic oil)、エステル油、エチルアルコールまたは分画された植物油)および防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルまたはソルビン酸)などの薬学的に許容し得る不活性の賦形剤から、従来の手段を使用して調製され得る。調製物はまた、好適な緩衝化剤、フレーバリング剤、着色剤および甘味料も含み得る。
経口投与のための調製物は、当業者に知られている方法を使用して活性化合物の制御放出を得るために製剤化され得る。
投与の非経口経路は、筋肉内および静脈内の注射ならびに静脈内点滴による投与を含む。非経口投与のための組成物は、例えば、防腐剤を添加した、アンプルなどの単位投薬形態、または、複数投薬容器の形態を有し得る。組成物は、油性または水性の媒介体における懸濁液、溶液またはエマルションなどの形態を有し得、および、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの賦形剤を含み得る。代わりに、有効成分は、好適な担体(例えば滅菌されたパイロジェンフリー水)中、使用前に再構成するための粉末として製剤化され得る。
吸入経路を介する投与のための組成物は、吸入形態を有し得、および、噴霧によって投与される。かかる調製物は、エアロゾル(すなわち、ガス中に懸濁された固体状物質または液体状物質の微粉化小粒子システム)として投与される活性化合物および補助物質(単数または複数)を含む。噴霧に使用される補助物質は、例えば、等張剤としての塩化ナトリウム、pH調節剤および安定剤としての無機酸および水酸化物、防腐剤としての塩化ベンザルコニウム、緩衝化剤としてのクエン酸ナトリウム、界面活性剤としてのポリソルベート80、共溶媒としてのエタノールおよびプロピレングリコール、ならびに、抗酸化剤としてのスルファート(IV)であり得る。吸入経路による投与のための調製物は、圧力吸入器または乾燥粉末吸入器の形態を有し得る。
本発明の化合物の使用を伴う処置の方法は、好ましくは医薬組成物の形態の、本発明の化合物の治療有効量の、かかる処置を必要とする対象への投与を含むであろう。
本発明の化合物の投薬案は、単回用量または分割用量で、1日につき0.1から約1000mgである。所望の生物学的効果を得るために要求される投薬の選択が、多数の因子、例えば具体的な化合物、適応症、投与のやり方、患者の年齢および状態に依存するであろうこと、ならびに、正確な投薬が、最終的には主治医により決定されるであろうことは、当業者にとって明らかなことであろう。

中間体
以下の例には、本発明の化合物の調製のために使用される中間体を合成する、一般に知られている方法が記載されている。例は、単なる例示である。
イミニウム塩(IIA)および(IIB)
1−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2(1H)−イミニウムジフェニルホスフィナート(IIA)
乾燥ジクロロメタン(80mL)中2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン(4.18g、34.0mmol)の溶液をアルゴン下に置き、氷浴中0℃まで冷却した。次いで溶液へ、8.8g(34.0mmol)のO−(ジフェニル−ホスフィニル)−ヒドロキシルアミンを少量ずつ加えた。その結果得られた白色懸濁液を24時間撹拌し、次いで混合物をゆっくり室温までもっていった(氷浴を除去せずに)。このようにして形成された白色固体産物をショット漏斗上で濾過した。濾液を濃縮し、得られた黄色固体をジクロロメタンですりつぶして濾別した(セカンド・クロップ(second crop))。合わせた固体を減圧下で乾燥させて、7.78gの表題生成物が得られた(収率64%)。MS−ESI:(m/z)C10[M+H]についての計算値:139.09、実測値139.1(イミニウムカチオン);C1211P[M−H]についての計算値:217.04、実測値217.1(ジフェニルホスフィナートアニオン)。
1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウムジフェニルホスフィナート(IIB)
圧力管中に、4mLの25%アンモニア溶液、64mgの粉末化銅および1.0g(6.66mmol)の3−クロロ−2,5−ジメチルピラジンを入れた。そのすべてを150℃まで18時間加熱した。さらに1mLの25%アンモニア溶液を加え、さらに4時間加熱を継続した。混合物をシリカゲル層に通して濾過し、10mLの水で、および、10mLの酢酸エチルで、洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽出した(5×10mL)。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。結果得られた固体をヘプタンですりつぶして濾別した(ファースト・クロップ(first crop))。セカンド・クロップの生成物が濾液から結晶化した。合わせた固体を減圧下で乾燥させることで、0.60gの2−アミノ−3,6−ジメチル−ピラジンが固体として得られた(収率73%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.45 (s, 1H), 6.01 (s, ブロード, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.10 (s, 3H)。
乾燥ジクロロメタン(150mL)中の、このようにして得られた2−アミノ−3,6−ジメチルピラジン(4.0g、32.5mmol)の溶液へ、6.89g(29.5mmol)のO−(ジフェニルホスフィニル)ヒドロキシルアミンを室温にて加えた。そのすべてを室温にて20時間撹拌した。混合物を恒量まで濃縮し、イソプロパノール(50mL)−トルエン(10mL)混合物を添加後、微量の水を除去するために再度濃縮した。乾燥残渣をエチルエーテルですりつぶした。得られた固体を濾別し、減圧下で乾燥させた。6.91gの表題生成物が茶色固体として得られた(収率66%)。MS−ESI:(m/z)C10[M+H]についての計算値:139.09、実測値139.1(ピラジニウムカチオン);C1211P[M−H]についての計算値:217.04、実測値217.1(ジフェニル−ホスフィナートアニオン)。
中間体VII。7−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン
無水エタノール(50mL)中2−ブロモ−1−フェニルエタノン(5.31g、26.7mmol)の懸濁液へ、固体の2−アミノ−4−メチルピリミジン(3.0g、26.7mmol)を、数分にわたって加えた。そのすべてを、(溶解した両方の出発材料を加熱した後に)5時間還流加熱した。混合物へ、200mLのクロロホルムおよび100mLの水を加えた。水相を、6M水性水酸化ナトリウム溶液で中和し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH=9までもっていき、クロロホルムで抽出した(3×40mL)。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。得られた原産物を、酢酸エチル/エタノール(2:1)から結晶化した。3.92gの表題生成物が得られた(収率71%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.18 (d, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.00-7.98 (dd, 2H), 7.62-7.54 (m, 4H), 2.51 (s, 3H)。
中間体VIII.(E)−N,N−ジメチル−2−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−エテンアミン
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中7−メチル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン(中間体VII、0.20g、0.96mmol)の溶液へ、N,N−ジメチルホルムアミド中N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)の溶液(1:1、1.4mL、10.5mmol)を滴加し、そのすべてをアルゴン雰囲気下90℃にて5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液として酢酸エチル)により精製した。0.12gの表題生成物(収率47%)が固体として得られた。MS−ESI:(m/z)C1616[M+H]についての計算値:265.14、実測値265.1。
中間体III−式(III)で表されるアルデヒド
中間体III−1。2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジノ−7−カルボキシアルデヒド
テトラヒドロフラン中(E)−N,N−ジメチル−2−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−エテン−アミン(中間体VIII、0.11g、0.42mmol)の溶液へ、アルゴン雰囲気下0℃にて、過ヨウ化酸ナトリウム(0.27g、1.25mmol)を加えた。過ヨウ化酸ナトリウムを添加後、そのすべてを室温まで加熱し、4時間撹拌した。50mLクロロホルムとメタノール(3mL)との混合物を加え、そのすべてをセライトに通して濾別した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム−メタノール、勾配0〜2%)により精製した。50mgの表題生成物が得られた(収率54%)。MS−ESI:(m/z)C13ONa[M+Na]についての計算値:246.21、実測値246.1。
表1に記載の中間体IIIは、中間体III−1と同様に、好適な出発材料から得られたものであって、本発明の化合物の調製のために使用した。
中間体XII−ベンズイミダゾールエステル
中間体XII−1。エチル2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート
5.00g(27.7mmol)の3,4−ジアミノ安息香酸エチル、3.32g(27.7mmol)の安息香酸および20mLのポリリン酸の混合物を、140℃にて3時間加熱した。温かい反応混合物を、固体の炭酸水素ナトリウムで覆われた氷上へ注いだ後、60mLの酢酸エチルを加えた。水相を酢酸エチルで抽出した(4×70mL)。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。原産物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、40/60)により精製した。3.14gの表題生成物が固体として得られた(収率43%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.37 (s, 1H), 8.13-8.11 (m, 2H), 7.99 (d, 2H), 7.64 (d, 2H), 7.45-7.43 (m, 2H), 4.42 (q, 2H), 1.40 (t, 3H)。MS−ESI:(m/z)C1614[M+H]についての計算値:267.1、実測値267.1。
中間体XII−2。エチル2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中3,4−ジアミノ安息香酸エチル(1.06g、5.76mmol)の溶液へ、2−フルオロベンズアルデヒド(1.61g、12.70mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。その結果得られた混合物へ、固体のピロ亜硫酸ナトリウム(2.41g、12.7mmol)を加え、そのすべてを室温にて20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、100mLの水および50mLの酢酸エチルを残渣へ加えた。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した(5×30mL)。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮することで、1.01gの原産物が得られた。生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール、勾配0〜2%)により精製した。0.62gの表題生成物が、クリーム状の結晶化固体として得られた(収率38%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 12.91 (s, 1H), 8.27 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80 - 7.55 (m, 2H), 7.56 - 7.28 (m, 2H), 4.34 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.36 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
中間体XII−3。エチル2−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート
トルエン(150mL)中3,4−ジアミノ安息香酸エチル(2.50g、13.6mmol)、2−チアゾールカルボキシアルデヒド(2.38g、20.4mmol)およびp−トルエン硫酸(0.517g、2.72mmol)の混合物を、ディーン・スターク装置により3時間還流加熱した。反応の完了後(TLC対照)、そのすべてを濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行った(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、勾配0〜50%)。3.72gの固体生成物が得られた(収率98%)。MS−ESI:(m/z)C1311SNa[M+Na]についての計算値:296.05、実測値296.1。
中間体XII−4。エチル2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中3,4−ジアミノ安息香酸エチル(2.0g、11.1mmol)および1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(1.17g、10.4mmol)の混合物を、80℃にて1時間加熱した。次いで、反応槽を酸素で充填し、そのすべてを酸素雰囲気下120℃にて16時間加熱した。混合物を濃縮し、100mLの水を加え、クロロホルムで抽出した(4×30mL)。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライトに通して濾過し、濃縮した。原産物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル、勾配0〜90%)により精製した。1.69gの表題生成物が固体として得られた(収率60%)。MS−ESI:(m/z)C1413[M−H]についての計算値:269.1、実測値269.1。
中間体XII−5。エチル2−ベンジル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート
3,4−ジアミノ安息香酸エチル(1.32g、7.34mmol)およびフェニル酢酸(1.00g、7.34mmol)の混合物をアルゴン下に置き、15mLのオキシ塩化リンを加えた。そのすべてを3時間還流加熱した。混合物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、6M水酸化ナトリウム(80mL)で中和し、次いで20gの固体炭酸水素ナトリウムによりpH約9までもっていった。100mLのクロロホルムを加えて相を分離した。水相をクロロホルムで抽出した(2×50mL)。合わせた有機相をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール、勾配0〜5%)により精製した。1.75gの表題生成物が固体として得られた(収率85%)。MS−ESI:(m/z)C1715[M−H]についての計算値:279.1、実測値279.1。
中間体XII−6。エチル2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキシラート
化合物を、中間体XII−5について記載したのと同様の方法を使用して調製した。安息香酸(0.57g、4.67mmol)およびエチル4,5−ジアミノピリジン−2−カルボキシラート(中間体XI−1、0.84g、4.67g)から出発して、1.15gの表題生成物が得られた(収率92%)。MS−ESI:(m/z)C1512[M−H]についての計算値:266.09、実測値266.1。
中間体IV−式(IV)で表されるカルボン酸
中間体IV−1。2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸
エチル2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート(中間体XII−1、1.50g、5.63mmol)の溶液へ、1.15mLの水に溶解した35gの水酸化ナトリウムを加えた。そのすべてを60℃まで6時間加熱した。反応混合物を濃縮し、0℃まで冷却し、6M塩酸を加えて、pH3が得られた。沈殿した大量の白色固体を濾過し、エチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。1.14gの表題生成物が得られた(収率85%)。MS−ESI:(m/z)C14[M−H]についての計算値:237.2、実測値237.1。生成物を、例1および4の本発明の化合物の調製のために使用した。
中間体IV−2。2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸
水(10mL)および0.37g(8.72mmol)の水酸化リチウム一水和物を、メタノール(25mL)中エチル2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシラート(中間体XII−2、0.62g、2.18mmol)の溶液へ、連続して加えた。混合物を室温にて20時間撹拌した。そのすべてを恒量まで濃縮し、このようにして得られた固体を10mLの水に溶解し、1M塩酸によりpH=6まで酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水およびイソプロパノールで連続して洗浄し、減圧下で乾燥させた。0.50gの表題生成物が得られた(収率91%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 12.79 (s, 1H), 8.38 - 8.08 (m, 2H), 7.95 - 7.78 (m, 1H), 7.79 - 7.54 (m, 2H), 7.56 - 7.31 (m, 2H)。生成物を、本発明の例2の化合物の調製のために使用した。
中間体IV−50。2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸
エチル2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキシラート(中間体XII−6、6.42g、24mmol)から出発する中間体IV−1と同様に調製した。5.2gの表題生成物が得られた(収率90%)。MS−ESI:(m/z)C13[M−H]についての計算値:238.06、実測値238.1。化合物を、本発明の例50の化合物の調製のために使用した。
表2に記載の中間体IV(カルボン酸)は、中間体IV−1またはIV−2と同様にして得られたものであって、本発明の対応する化合物の調製のために使用した。
中間体XI−ジアミン
中間体XI−1。エチル4,5−ジアミノピリジン−2−カルボキシラート
濃硫酸(66mL)中4−アミノピコリン酸(10.05g、71.3mmol)の溶液へ、硝酸カリウム(7.21g、71.3mmol)を0℃にて加えた。このようにして得られたオレンジ色混合物を、30分にわたって室温までもっていき、その後75℃にてさらに2時間加熱した。混合物を0℃まで冷却し、200mLの無水エタノールをゆっくり滴加した。このようにして得られた黄色懸濁液を60℃にて12時間加熱した。そのすべてを氷(500g)上に注ぎ、固体水酸化ナトリウム(49g)で中和した後、固体炭酸水素ナトリウムでpH=8までもっていった。得られた水相をクロロホルムで抽出し(8×100mL)、有機抽出物を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。10.39gの原産物が得られた。生成物を酢酸エチルでさらにすりつぶした。8.59gのエチル4−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボキシラートが灰色固体として得られた(収率57%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.03 (s, 1H), 8.27 (s, ブロード, 2H), 7.65 (s, 1H), 4.33 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。MS−ESI:(m/z)CNa[M+Na]についての計算値:234.16、実測値234.1。
無水エタノール(170mL)中、このようにして得られたエチル4−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボキシラート(7.59g、35.9mmol)の懸濁液へ、活性炭素上のパラジウム(0.96g、0.89mmol)を加え、水素を標準圧下で導入した。反応を、水素雰囲気下、室温にて18時間実行した。反応混合物をセライトに通して濾過し、エタノールで洗浄した。濃縮後、6.65gの固体の表題生成物が得られた(収率100%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.70 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.55 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.37 - 1.19 (m, 3H)。MS−ESI:(m/z)C11Na[M+Na]についての計算値:204.18、実測値204.1。
中間体XI−2。メチル5,6−ジアミノピリジン−3−カルボキシラート
濃硫酸(25mL)中5−アミノニコチン酸(10.0g、70.9mmol)の懸濁液へ、濃硝酸(5.0mL)を0℃にてゆっくり加えた。硝酸を添加後、そのすべてを、30分にわたって室温までもっていった後、25℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を氷(700g)上に注いだ後、6M水酸化ナトリウム溶液でpH=2までもっていった。水相を、5%メタノールを加えたクロロホルムで抽出した(20×100mL)。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮することで、5.91gのメチル5−アミノ−6−ニトロピリジン−3−カルボキシラートが固体として得られた(収率45%)。MS−ESI:(m/z)C[M−H]についての計算値:182.12、実測値182.1。
無水エタノール(120mL)中、このようにして得られた5−アミノ−6−ニトロピリジン−3−カルボン酸(5.91g、32.3mmol)の懸濁液へ、濃硫酸(13.5mL)を0℃にて加え、そのすべてを60℃にて15時間加熱した。混合物を氷(400g)上へ注ぎ、固体の水酸化ナトリウム(20g)で中和した。そのすべてを濃縮し、無機塩を含有する固体残渣を、熱いメタノール(200mL)ですりつぶした。濃縮後、無機塩をもつ20.1gのメチル5−アミノ−6−ニトロピリジン−3−カルボキシラートが得られた。得られた材料を、続く還元ステップにおいて使用した。MS−ESI:(m/z)C[M−H]についての計算値:196.15、実測値196.1。
無水エタノール(150mL)中、このようにして得られた、無機塩を含有するエチル5−アミノ−6−ニトロピリジン−3−カルボキシラート(6.36g、32.3mmol)の懸濁液へ、活性炭素上のパラジウム(0.86g、0.80mmol)を加え、水素を標準圧下で導入した。反応を、水素雰囲気中、室温にて48時間実行した。混合物をセライトに通して濾過し、エタノールで洗浄した。濃縮後、2.70gの固体の表題生成物が得られた(収率50%)。MS−ESI:(m/z)CNa[M+Na]についての計算値:190.15、実測値190.1。
中間体XI−3。メチル5,6−ジアミノピリジン−2−カルボキシラート
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中6−アミノ−5−ニトロ−2−ピコリン(12.6g、80.3mmol)の溶液へ、アルゴン雰囲気下で、25.5g(201mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMA)ジメチルアセタールを加えた。そのすべてを110℃にて18時間加熱した。混合物を、初めの体積の約1/4まで濃縮し、60mLの水を添加後、室温にて16時間撹拌した。沈殿した暗赤色固体を、水およびメタノールで首尾よく洗浄し、減圧下で乾燥させた。6.97gの6−[(E)−2−(ジメチル−アミノ)−エテニル]−3−ニトロピリジン−2−アミンが得られた(収率41%)。MS−ESI:(m/z)C13[M−H]についての計算値:209.10、実測値209.1。
このようにして得られた6−[(E)−2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3−ニトロピリジン−2−アミン(5.93g、28.5mmol)へ、105mLのtert−ブタノール/水の混合物(1:1、v/v)を加えた。得られた懸濁液へ、固体の過マンガン酸カリウム(16.1g、57.0mmol)を、10分間にわたってゆっくり加えた。過マンガン酸添加後の混合物を室温にて6時間撹拌し、次いで60mLの2−プロパノールを加えて撹拌を終夜継続した。次いで50mLの水を加え、そのすべての混合物をシリカゲルに通して濾過し、水で洗浄し、水酸化ナトリウムの添加によってpH約9が得られた。濾液をクロロホルムで抽出した(5×30mL)。有機抽出物を捨て、水相を6M塩酸でpH約2.5まで酸性化し、恒量まで濃縮した。無機塩を溶解するために、10mLの水を、このようにして得られた固体へ加え、得られた固体生成物を濾過し、減圧下で乾燥させた。1.43gのメチル6−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボキシラートが黄色固体として得られた(収率27%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 8.44 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.05 (s, 2H), 7.25 (d, J = 8.5 Hz, 1H)。
無水エタノール(100mL)中、このようにして得られたメチル6−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボキシラート(1.62g、8.23mmol)の懸濁液へ、活性炭素上のパラジウムを加え(0.22g、0.20mmol)、水素を標準圧下で導入した。反応を、水素雰囲気下、50℃にて12時間実行した。混合物をセライトに通して濾過し、エタノールで洗浄した。濃縮後、1.44gの表題生成物が固体として得られた(収率100%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.76 (s, 2H), 5.54 (s, 2H), 3.71 (s, 3H)。
本発明の化合物
例1. 5,7−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン(方法A)
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(中間体IV−1、0.30g、1.26mmol)の溶液へ、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt、0.17g、1.26mmol)、トリエチル−アミン(0.53mL、3.78mmol)、1−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−2(1H)−イミニウムジフェニルホスフィナート(IIA、0.45g、1.26mmol)および1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチル−カルボ−ジイミド塩酸塩(EDCI、0.29g、1.51mmol)を任意の順序で首尾よく加えた。そのすべてをアルゴン下に置き、室温にて48時間撹拌した。溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド)を減圧下で除去した。得られた残渣へ15mLの氷冷酢酸を加え、混合物を100℃にて24時間加熱した。混合物を約1/4体積まで濃縮した後、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)および50mLのクロロホルムを加えた。水相を分離し、少量のメタールとともにクロロホルムで抽出した(6×40mL)。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール、勾配0〜10%)により精製した。0.13gの表題生成物が固体として得られた(収率30%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.10 (s, 1H), 8.21 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.56 (ddd, J = 15.8, 11.6, 4.2 Hz, 3H), 7.12 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.59 (s, 3H)。MS−ESI:(m/z)C2016[M+H]についての計算値:341.15、実測値341.1。
例2. 2−[2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル]−5,8−ジメチル−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピラジン(方法B)
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中2−(2−フルオロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン(中間体IV−2、0.28g、1.09mmol)の溶液へ、乾燥N,N−ジイソプロピルエチル−アミン(0.71g、5.46mmol)およびHATU(0.54g、1.42mmol)を加えた。HATUを添加後、そのすべてをアルゴン下に置き、室温にて10分間撹拌した。1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウムジフェニルホスフィナート(IIB、0.43g、1.20mmol)を加え、撹拌を48時間継続した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール、勾配0〜5%)により精製した。0.19gの表題生成物が固体として得られた(収率50%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 12.82 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.34 - 8.23 (m, 1H), 8.16 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 - 7.54 (m, 1H), 7.46 (ddd, J = 15.0, 9.4, 4.8 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.72 (s, 3H)。13C NMR (75 MHz, DMSO-d6): δ 164.11, 161.88, 158.57, 148.67, 146.93, 132.97, 132.86, 131.01, 130.8, 130.06, 125.85, 125.08, 122.33 , 118.52, 118.37, 117.40, 117.11, 20.92, 14.69。MS−ESI:(m/z)C2016F[M+H]についての計算値:359.14、実測値359.1。
例3. 5,7−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン(方法C)
2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(中間体IV−40、0.30g、1.25mmol)、1−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−2(1H)−イミニウムジフェニルホスフィナート(IIA、0.41g、1.14mmol)およびオキシ塩化リン(7mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下3時間還流加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷上に注ぎ、6M水酸化ナトリウム(3モル等量)および炭酸ナトリウムを混合してpH=9が得られた。水相をクロロホルムで抽出した(5×50mL)。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣に対し、クロマトグラフィーを分取プレート(PLC Kieselgel 60 F254、2mm)上で行った(移動相:クロロホルム/メタノール 93:7)。70mgの表題生成物が2つの互変異性型として得られた(収率18%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.36 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.78 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.43 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 7.7, 6.6 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 8.04 (td, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57 (tdd, J = 7.3, 2.8, 1.7 Hz, 1H), 7.18 - 7.13 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.60 (s, 3H)。
下の表3に、適切な中間体IV−4〜IV−47夫々から出発して上の例1〜3と同様に調製した、さらなる例4〜47の一般式(I)で表されるベンズイミダゾール化合物を提示する。例4および5の化合物を、例1に記載の方法Aを使用して調製し、例6〜39の化合物を、例2に記載の方法Bを使用して調製し、例40〜47の化合物を、例3に記載の方法Cを使用して調製した。
例48A. 5,7−ジメチル−2−(1−メチル−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
例48B. 5,7−ジメチル−2−(1−メチル−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
乾燥N,N−ジメチル−ホルムアミド(3.5mL)中5,7−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピリミジン(例1、80mg、0.23mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(65mg、0.47mmol)を加えた。そのすべてをアルゴン下に置き、10分後にヨウ化メチル(0.03mL、0.47mmol)を加えた。反応を室温にて24時間実行した。混合物へ、水(10mL)および酢酸エチル(20mL)を加えた。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した(4×20mL)。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣に対し、クロマトグラフィーを分取プレート(PLC Kieselgel 60 F254、2mm)上で行った(移動相:クロロホルム/メタノール 95:5)。47mgの化合物48Aおよび40mgの化合物48Bが、固体として得られた(夫々、収率48および56%)。
化合物48A1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 8.51 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 − 7.57 (m, 3H), 7.17 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.82 (s, 3H), 2.61 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
化合物 48B1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.89 (dt, J = 4.3, 2.3 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65 − 7.57 (m, 3H), 7.18 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.82 (s, 3H), 2.61 (s, 3H)。
例49A. 5,7−ジメチル−2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
例49B. 5,7−ジメチル−2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
例48A/Bに記載の方法と同様の方法を使用し、かつ、5,7−ジメチル−2−[2−(ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル]−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジン(例3、49mg、0.14mmol)、炭酸カリウム(40mg、0.29mmol)およびヨウ化メチル(41mg、0.29mmol)から出発して、16mgの化合物49Aおよび12mgの化合物49Bが固体として得られた(夫々、収率63および47%)。
化合物49A、1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.83 − 8.69 (m, 1H), 8.44 − 8.26 (m, 2H), 7.93 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (ddd, J = 7.6, 4.8, 1.1 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 20.0 Hz, 3H), 2.87 (s, 3H), 2.67 (s, 3H)。
化合物49B、1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.75 (ddd, J = 4.8, 1.7, 0.9 Hz, 1H), 8.54 − 8.46 (m, 1H), 8.41 − 8.27 (m, 2H), 7.91 (tt, J = 5.1, 3.2 Hz, 2H), 7.51 − 7.38 (m, 1H), 6.84 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.68 (s, 3H)。
例50. 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]−ピラジン
例2に記載の方法と同様の方法を使用し、かつ、2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸(中間体IV−50、0.60g、2.52mmol)および1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウムジフェニルホスフィナート(IIB)(0.93g、2.64mmol)から出発して、0.27gの表題生成物が得られた(収率31%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.06 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.24 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.75 (s, 3H)。13C NMR (75 MHz, DMSO-d6): δ 164.04, 155.69, 149.18, 146.82, 141.92, 139.95, 131.50, 131.06, 130.23, 130.14, 129.79, 127.79, 109.03, 20.95, 14.74。MS−ESI:(m/z)C1914[M−H]についての計算値:340.38、実測値340.1。
例51. 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン
例2に記載のと同様の方法を使用し、かつ、2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(中間体IV−51、0.70g、2.91mmol)および1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウムジフェニルホスフィナート(IIB、0.73g、3.05mmol)から出発して、0.21gの表題生成物が得られた(収率19%)。MS−ESI:(m/z)C1914[M−H]についての計算値340.38、実測値340.1。
例52. 5,8−ジメチル−2−(2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−a]ピラジン
例2に記載のと同様の方法を使用し、かつ、2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(中間体IV−52、0.76g、3.16mmol)および1−アミノ−2−イミノ−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ピラジニウム ジフェニル−ホスフィナート(IIB、1.18g、3.32mmol)から出発して、0.29gの表題生成物が得られた(収率27%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.97 (s, 1H), 8.19 (dd, J = 14.8, 8.4 Hz, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.57 (m, 5H), 2.80 (s, 3H), 2.72 (s, 3H)。MS−ESI:(m/z)C1914[M−H]についての計算値:340.38、実測値340.1。
例51の手順に従い、かつ、好適な中間体を使用して、下の表4に提示する本発明の化合物を調製した。
例56. 5,7−ジメチル−2−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリミジノ−7−カルボキシアルデヒド(中間体III−1、0.18g、0.78mmol)の溶液へ、1−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−2(1H)−イミニウムジフェニルホスフィナート((IIA)、0.34g、0.96mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。そのすべてを80℃にて3時間加熱した後、反応を、空気雰囲気中、激しく撹拌しながら50℃にて48時間継続した。混合物にトルエン(5mL)を加え、減圧下約1/4体積まで濃縮した。このようにして得られた残渣をセライトに通して濾過し、シリカゲル上でクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール 95:5)を行った。57mgの表題生成物が固体として得られた(収率21%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.12 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 2.81 (d, J = 16.8 Hz, 3H), 2.64 (s, 3H)。
好適な中間体を使用して例56と同様に調製した一般式(I)で表されるイミダゾピリミジン化合物のさらなる例57〜63を下の表5に提示する。
生物学的例。
本発明の化合物の活性を、以下の生物学的方法を使用して試験した。
1.ホスホジエステラーゼ10のin vitroでの阻害アッセイ
PDE10A遺伝子(GenBank/EMBLアクセッション番号:NM_001130690)を過剰発現するSf9細胞から均一になるまで精製された組み換えヒトホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)を阻害試験のために使用した。
PDE10Aに対する化合物の阻害活性を、96ウェルプレート上でPDE-Glo(Promega Corporation, Madison, USA)発光方法を使用して試験した。試験は、8つの濃度の化合物について実施した。試験化合物を100%DMSOに溶解し、その結果得られた溶液を、濃縮PDE-Glo反応緩衝液中、5×に希釈した。8つの濃度の各試験化合物が段階希釈によって得られた。5μlの得られた溶液を、96ウェルプレートのウェル中へ加えた。次に、1×の濃縮PDE-Glo反応緩衝液中に希釈されたPDE9A酵素を含有する溶液の7.5μlをウェル中へ加えることで、最終量2〜10ngが得られた(この研究に使用された酵素バッチの活性に依存する)。化合物と酵素との間の相互作用を容易にするために、プレートを、室温にて1分間、その後4℃にて9分間インキュベートした。12.5μlの2μM cAMP溶液をウェル中へ添加することで反応を開始させ、続いてプレートを30℃にてインキュベートした。
40分後、知られている高濃度のPDE10インヒビターを有するPDE-Glo停止緩衝液を12.5μl加えることで反応を止めた。プレートの内容物を、オービタルシェイカーを用いて500RPMにて10分間撹拌した後、次のステップにおいて、新たに調製されたPDE-Glo検出溶液の12.5μlをウェル中へ加えた。
プレートを室温にて20分間インキュベートした後、50μlのKinase Glo試薬(Promega Corporation, Madison, USA)をウェル中へアプライし、室温にてインキュベーションを次の10分間継続した。インキュベーション後、ウェル中の発光強度をVictor Light(Perkin Elmer Inc.)ルミノメーターで測定した。
試験化合物によるPDE10A阻害のパーセントを、試験化合物を含有するウェル中および対照のウェル中で、発光強度測定結果に基づき決定した。次いで結果を、GraphPad Prism 5.03ソフトウェア(GraphPad Software Inc.)の4つのパラメーターのロジスティック・フィットを使用して、フィッティングした。陰性対照のウェルは、試験化合物を除く上述した試薬のすべてを含有し、陽性対照のウェルは、試験化合物およびPDE10A酵素を除く上述した試薬のすべてを含有した。各化学化合物を、少なくとも3つのウェルの各々の対照とともに、少なくとも3つの独立したランでアッセイした(2×96ウェルプレートで繰り返した)。
試験において得られた結果は、本発明の化合物が、800nMより低いIC50にてPDE10Aを阻害することを示す。本発明の代表的な化合物の平均IC50値を下の表6に提示する。
2.ラットにおける線条体AMPA受容体GluR1サブユニットのSer845残基のリン酸化の評価
ラット線条体におけるAMPA受容体のGluR1サブユニットの、Ser845(S845)に対するリン酸化のレベルを、線条体における生化学的過程に対する本発明の化合物の効果を評価するために決定した。GluR1のSer845残基に対するリン酸化は、細胞質中のcAMPおよびcGMA夫々の上昇レベルに反応して、タンパク質キナーゼA(PKA)およびタンパク質キナーゼG(PKG)に触媒される。GluR1サブユニットの該リン酸化は、AMPA受容体の細胞膜への転位を引き起こして、その開口と、それによるグルタミン酸作動性シグナリングの強化と、シナプス可塑性に影響を及ぼすこととの可能性を上げる。
本発明の化合物を、オスのウィスターラット(250〜300g)へ、10mg/kg体重の用量で、p.o.投与した。動物を、投与から30分後に、イソフルラン麻酔下で犠死させた。回収した脳組織から層を切断し、ホスファターゼインヒビター(PhosSTOP, Roche)およびプロテアーゼインヒビター(Halt Protease Inhibitor Single-Use Coctail, Thermo Scientific)を含有するRIPA溶解緩衝液(Sigma-Aldrich)中、速やかにホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し、上清をイムノブロッティング分析のために使用して、GluR1サブユニットのSer845残基に対するリン酸化レベルを評価した。β−チューブリンを、ローディング対照として使用した。
本発明の化合物の経口投与によって、ラット線条体のGluR1サブユニットのSer845残基に対するリン酸化が3〜10倍増加するという結果が得られた。本発明の例示化合物についての本実験で得られた結果を図1に提示する。
3.代謝安定性
肝臓における代謝安定性を予備的に評価するために、相対的代謝安定性アッセイを、本発明の構造的に多様な代表的化合物および構造的に近いWO2013003298からの最も活性のある例の化合物の群に対して実施した。
試験化合物を、ラット肝臓ミクロソーム画分とともに、代謝的変換に必要な代謝相(metabolic phase)I補因子(NADP、G6P、G6Pデヒドロゲナーゼ、MgCl)の存在下、37℃にて、3通りにインキュベートした。反応混合物中の非代謝の試験化合物の濃度を、4つの時点:0、20、40および60分、のインキュベーション後にてLC/MS方法を使用して測定した。それらの時点での化合物のAUCを、0の点でのAUCと比較することで、親化合物の%損失が得られた。得られたデータを、内部クリアランス(Cl(int))および半減期(T1/2)の算出のために使用した。ミクロソームの代謝活性を、低いおよび高い代謝安定性をもつ2つの標準(夫々、プロパノロールおよびドネペジル)の安定性を測定することによって、評価した。本発明の選択された化合物の結果(Cl(int)およびT1/2)を下の表7に示す。
提示された化合物の内部クリアランスおよび半減期の両方の値は、本発明の化合物が、WO2013003298からの例1と比較してほぼ2倍高い代謝安定性を有することを示す。
4.ラットにおけるフェンシクリジン(PCP)誘発の自発運動の亢進の試験
PCP誘発自発運動の亢進の試験を、到着時〜250gの重さがあるオスのSprague-Dawleyラット(Charles River, Germany)に対して実施した。動物を、標準コロニーA/C制御された条件(standard colony A/C controlled conditions):飼料および水のad libitumでの入手可能な、室温21±2℃、湿度(40〜50%)、12時間の明/暗サイクル(点灯:06:00)の下、標準的な実験室用ケージ中で飼った。ラットには、実験的手順を開始する前の少なくとも7日間、慣れさせた。その週にわたって、動物は、少なくとも3回触れさせられた。
実験の開始1時間前に、ラットを、順応のため実験室へ移動させた。試験化合物を、1mL/kgの体積で、p.o.投与した。その30分後に、動物を個々に、60分間の自発的運動活性測定のための自動走路(auto-tracks)中へ入れた。その後、ラットに、PCPを5mg/kgの用量にてs.c.注入し、次いでPCP誘発運動活性を、その後の150分間測定した。
自発的およびPCP誘発の運動活性を、防音かつ換気された箱中に設置されたOpto-Varimex-4 Auto-Tracks(Columbus Instruments, Ohio, USA)中、自動的に測定した。
本発明の選択された化合物の結果を図2に提示する。本発明の化合物は、用量依存的なやり方で、PCP誘発自発運動の亢進を低減させることができた。

Claims (23)

  1. 一般式(I)




    式中:
    およびXの一方は、Nを表し、かつ、XおよびXの他方は、−C(CH)を表し;
    Aは、非置換もしくは置換の5、6、9または10員のアリールまたはヘテロアリールを表し;
    Bは、B1部分およびB2部分:




    からなる群から選択され;
    Rは、HまたはC1〜C3アルキルを表し;
    、ZおよびZのうち1つは、−CR−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうちその他は、−CH−を表すか;または、
    、ZおよびZのうち1つは、Nを表し、Z、ZおよびZのうち1つは、−CH−を表し、かつ、Z、ZおよびZのうち1つは、−CR−を表し;
    は、H、ハロゲン原子、CNまたはヘテロシクロアルキルを表し;
    nは、0または1である、
    で表される化合物またはその酸付加塩。
  2. nが、0である、請求項1に記載の化合物。
  3. nが、1である、請求項1に記載の化合物。
  4. が、Nを表し、かつ、Xが、−C(CH)を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、−C(CH)を表し、かつ、Xが、Nを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Bが、B1部分を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Bが、B2部分を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Rが、Hを表す、請求項7に記載の化合物。
  9. Rが、C1〜C3アルキルを表す、請求項7に記載の化合物。
  10. が、Hを表す、請求項7〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、ハロゲン原子を表す、請求項7〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、CNを表す、請求項7〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、ヘテロシクロアルキルを表す、請求項7〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  14. B2が、B21部分




    を表す、請求項7〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. B2が、B22部分




    を表す、請求項10に記載の化合物。
  16. B2が、B23部分




    を表す、請求項10に記載の化合物。
  17. B2が、B24部分




    を表す、請求項10に記載の化合物。
  18. 有効成分としての請求項1〜17のいずれか一項において定義される化合物、および、薬学的に許容し得る補助物質を含む、医薬組成物。
  19. 医薬としての使用のための、請求項1〜17のいずれか一項において定義される化合物を含む、組成物
  20. 哺乳動物における精神病性、神経性および認知機能の疾患ならびに障害を処置する方法における使用のための医薬組成物であって、請求項1〜17のいずれか一項において定義される化合物の治療有効量を含む、前記医薬組成物
  21. 疾患または障害が、統合失調症、妄想障害、運動障害、不安障害、強迫性障害および認知機能障害からなる群から選択される、請求項20に記載の医薬組成物
  22. 哺乳動物におけるがんを処置する方法における使用のための医薬組成物であって、請求項1〜17のいずれか一項において定義される化合物の治療有効量を含む、前記医薬組成物
  23. がんが、大腸がんである、請求項22に記載の医薬組成物
JP2016568435A 2014-05-19 2015-05-14 ホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしての縮合トリアゾール誘導体 Active JP6455947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PLP.408251 2014-05-19
PL408251A PL408251A1 (pl) 2014-05-19 2014-05-19 Skondensowane pochodne triazolu jako inhibitory fosfodiesterazy 10A
PCT/IB2015/053549 WO2015177688A1 (en) 2014-05-19 2015-05-14 Fused triazole derivatives as phosphodiesterase 10a inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017521364A JP2017521364A (ja) 2017-08-03
JP2017521364A5 JP2017521364A5 (ja) 2018-06-21
JP6455947B2 true JP6455947B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53434395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568435A Active JP6455947B2 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 ホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしての縮合トリアゾール誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10138245B2 (ja)
EP (1) EP3145930B1 (ja)
JP (1) JP6455947B2 (ja)
KR (1) KR102404650B1 (ja)
CN (1) CN106459060B (ja)
AU (1) AU2015263013B2 (ja)
CA (1) CA2946258C (ja)
DK (1) DK3145930T3 (ja)
EA (1) EA030330B9 (ja)
ES (1) ES2688084T3 (ja)
HR (1) HRP20181027T1 (ja)
HU (1) HUE039847T2 (ja)
MX (1) MX367647B (ja)
PL (2) PL408251A1 (ja)
PT (1) PT3145930T (ja)
SI (1) SI3145930T1 (ja)
WO (1) WO2015177688A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
WO2017007301A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Universiti Sains Malaysia Compound and method for inhibiting sirtuin activities
KR102587382B1 (ko) * 2016-04-29 2023-10-12 솔루스첨단소재 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
CN111410657B (zh) * 2019-01-08 2024-05-21 北京鼎材科技有限公司 一种发光材料及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090053168A1 (en) * 2007-07-17 2009-02-26 Richard Rickles Treatments of b-cell proliferative disorders
TWI501965B (zh) * 2008-06-20 2015-10-01 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
US8410117B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazopyrimidine derivatives
US8975276B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of PDE10

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177688A1 (en) 2015-11-26
HRP20181027T1 (hr) 2018-08-24
SI3145930T1 (sl) 2018-10-30
EA030330B1 (ru) 2018-07-31
US10138245B2 (en) 2018-11-27
CN106459060A (zh) 2017-02-22
HUE039847T2 (hu) 2019-02-28
MX367647B (es) 2019-08-29
CN106459060B (zh) 2019-04-05
CA2946258C (en) 2023-06-06
AU2015263013A1 (en) 2016-11-17
PT3145930T (pt) 2018-10-11
ES2688084T3 (es) 2018-10-30
AU2015263013B2 (en) 2018-10-04
MX2016015180A (es) 2017-03-23
EA030330B9 (ru) 2018-09-28
KR20170005860A (ko) 2017-01-16
DK3145930T3 (en) 2018-09-24
EP3145930B1 (en) 2018-07-04
PL408251A1 (pl) 2015-11-23
KR102404650B1 (ko) 2022-06-02
EP3145930A1 (en) 2017-03-29
JP2017521364A (ja) 2017-08-03
EA201692264A1 (ru) 2017-04-28
CA2946258A1 (en) 2015-11-26
PL3145930T3 (pl) 2018-11-30
US20170114064A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982343B2 (ja) 治療用阻害化合物
AU2019246753B2 (en) Novel compounds and compositions for inhibition of FASN
US10308637B2 (en) Therapeutic inhibitory compounds
EP2488519B1 (en) Pyrazolopyridine derivatives as anticancer agent
EP3122344B1 (en) Trka kinase inhibitors, compositions and methods thereof
KR101911972B1 (ko) 키나제 조절을 위한 화합물 및 방법, 및 그에 대한 적응증
KR102680164B1 (ko) Rock 억제제로서의 페닐아세트아미드
US8975276B2 (en) Inhibitors of PDE10
JP6455947B2 (ja) ホスホジエステラーゼ10aインヒビターとしての縮合トリアゾール誘導体
TWI481607B (zh) 作為pde10a酵素抑制劑的2-芳基咪唑衍生物
JP6564406B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
US20060058295A1 (en) Novel compounds as pharmaceutical agents
EP2303863A1 (en) 5- and 6-membered heterocyclic compounds
EA020715B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 1H-ИМИДАЗО[4,5-c]ХИНОЛИНОНА
CA3219925A1 (en) Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of cancer
WO2010128995A1 (en) Phenoxymethyl heterocyclic compounds
US10195201B2 (en) Heteroaryl-pyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors
BR112016027023B1 (pt) Derivados de triazol fundidos como inibidores de fosfodiesterase 10a
TW202506660A (zh) Mrgprx2拮抗劑及其使用方法
CN116490503A (zh) 酪蛋白激酶1δ调节剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250