[go: up one dir, main page]

JP6455705B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6455705B2
JP6455705B2 JP2014214520A JP2014214520A JP6455705B2 JP 6455705 B2 JP6455705 B2 JP 6455705B2 JP 2014214520 A JP2014214520 A JP 2014214520A JP 2014214520 A JP2014214520 A JP 2014214520A JP 6455705 B2 JP6455705 B2 JP 6455705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power storage
holding member
lead
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014214520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081828A (ja
Inventor
秀幸 久保木
秀幸 久保木
平井 宏樹
宏樹 平井
知之 坂田
知之 坂田
東小薗 誠
誠 東小薗
中川 謙治
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014214520A priority Critical patent/JP6455705B2/ja
Priority to US15/520,717 priority patent/US20170309872A1/en
Priority to CN201580056642.6A priority patent/CN107078246B/zh
Priority to PCT/JP2015/079524 priority patent/WO2016063854A1/ja
Priority to EP15852731.7A priority patent/EP3211690B1/en
Publication of JP2016081828A publication Critical patent/JP2016081828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455705B2 publication Critical patent/JP6455705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される蓄電モジュールは、一般に、多数の蓄電素子を直列または並列接続することにより構成されている(例えば特許文献1を参照)。この蓄電モジュールは蓄電素子の状態を検知する検知端子を備える。
特開2014−78365号公報
上記特許文献1に記載の蓄電モジュールにおいて、検知端子は、保持部材に保持された状態で各蓄電素子の端部から突出する正極または負極のリード端子と、溶接により接続されている。
このような構成の蓄電モジュールにおいては、蓄電モジュールを構成する蓄電素子の数が増えると、蓄電素子に接続される検知端子の数も増えるため、リード端子と検知端子との接続作業に手間がかかるという問題があった。
本発明は、検知端子と蓄電素子との接続作業を簡素化した蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、側縁から突出するリード端子を有する蓄電素子を複数積層してなる蓄電素子群を備える蓄電モジュールであって、前記リード端子には、前記蓄電素子の積層方向において隣り合う前記リード端子同士を電気的に接続する端子接続部と、前記蓄電素子の状態を検知するとともに、前記蓄電素子の状態を制御する機器と電気的に接続される検知端子部と、が設けられており、前記検知端子部には、電線に接続された状態の前記機器側の端子が嵌合するタブ形状をなす端子部が設けられており、前記蓄電素子の前記リード端子を保持する保持部材を備え、前記保持部材には、前記機器側の端子が抜け止め状態で保持される、筒状をなす端子収容部が設けられている蓄電モジュールである。
本発明において、リード端子には、隣り合うリード端子同志を電気的に接続する端子接続部と、蓄電素子の状態を検知する検知端子部とがともに設けられているので、検知端子を別途用意する必要がなく、リード端子と検知端子との接続作業も不要である。
その結果、本発明によれば検知端子と蓄電素子の接続作業を簡素化した蓄電モジュールを提供することができる。
本発明は以下の構成であってもよい。
前記リード端子の検知端子部と、前記検知端子部と電気的に接続される前記機器側の端子とは、同じ金属材料からなる構成であってもよい。
このような構成とすると、リード端子の検知端子部と機器側の端子とが接触する部分において異種金属の接触に起因する腐食の問題が発生しにくくなる。
前記端子収容部には、前記検知端子部と前記機器側の端子とが嵌合した状態で収容されていてもよい。
このような構成とすると、リード端子の検知端子部を保持部材の端子収容部に収容しておいて、機器側の端子を端子収容部に挿入して検知端子部に嵌合させることにより蓄電素子と機器とが電気的に接続されるので、蓄電素子と機器との接続作業をより簡素化することができる。
前記蓄電素子の積層方向において隣接する前記蓄電素子のリード端子同士を電気的に接続するバスバーを備え、前記バスバーの、前記リード端子の端子接続部と電気的に接続されるリード接続部は、前記リード端子の端子接続部と同じ金属材料からなる構成であってもよい。
このような構成とすると、リード端子の端子接続部と、バスバーのリード接続部との接触部分において異種金属の接触に起因する腐食の問題が発生しにくくなる。
本発明によれば、検知端子と蓄電素子との接続作業を簡素化した蓄電モジュールを提供することができる。
実施形態1の蓄電モジュールを構成する積層体の斜視図 図1とは違う方向から示した積層体の斜視図 積層体の分解斜視図 積層体の平面図 図4のA−A線における断面図 図5の左端部側(X部分)の一部断面図 図5の右端部側(Y部分)の一部断面図 図4のB−B線における断面図 図8の要部拡大断面図 図4のC−C線における断面図 図10の要部拡大断面図 図4のD−D線における断面図 図12の要部拡大断面図 最下段(下から一段目)の蓄電ユニット(第1蓄電ユニット)の平面図 図14のE−E線における断面図 第1蓄電ユニットの斜視図 第1蓄電ユニットの分解斜視図 第1保持部材を省略した第1蓄電ユニットの一部斜視図 第1蓄電ユニットを裏側から示した一部斜視図 第1保持部材の斜視図 下から三段目の蓄電ユニット(第3蓄電ユニット)の平面図 図21のF−F線における断面図 第3蓄電ユニットの斜視図 第3蓄電ユニットの分解斜視図 第3保持部材を省略した第3蓄電ユニットの一部斜視図 第3蓄電ユニットを裏側から示した一部斜視図 第3保持部材の斜視図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図27によって説明する。図面においては、複数の同一部材のうち一の部材にのみ符号を付し、他の同一部材については符号を省略する場合がある。以下の説明において、図4における左側を前方とし右側を後方とする。
本実施形態の蓄電モジュールは、側縁から突出するリード端子13を有する蓄電素子12を複数(本実施形態では、4個)積層してなる蓄電素子群11を備える。本実施形態において、蓄電素子群11を構成する蓄電素子12は、図1に示すように、保持部材30が取り付けられた伝熱部材19に載置された状態で積層されている。保持部材30が取り付けられた伝熱部材19に蓄電素子12を載置したものを蓄電ユニット21とし、複数の蓄電ユニット21を複数積層したものを積層体20とする。
(蓄電ユニット21)
積層体20を構成する4つの蓄電ユニット21は、下から順に第1蓄電ユニット21A、第2蓄電ユニット21B、第3蓄電ユニット21C、第4蓄電ユニット21Dである。各蓄電ユニット21(21A,21B,21C,21D)は、長手方向の両端部にそれぞれ取り付けられた保持部材30と、伝熱部材19と、蓄電素子12と、を備える。
(伝熱部材19)
伝熱部材19は熱伝導性材料からなる板状の部材である。本実施形態では、熱伝導性材料として、熱伝導性に優れたアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。伝熱部材19の長手方向における両端部には、それぞれ絶縁樹脂材料からなる保持部材30が取り付けられており、伝熱部材19の上面には蓄電素子12が載置される。
(蓄電素子12)
蓄電素子群11を構成する蓄電素子12としては、二次電池、キャパシタ、コンデンサ等、必要に応じて任意の蓄電素子12を用いることができる。本実施形態に係る蓄電素子12としては、二次電池が用いられている。
蓄電素子12は、図2に示すように、上方から見て略長方形状をなしている。蓄電素子12は、略長方形状をなす一対のラミネートフィルムの側縁を溶着してなる容器14と、容器14の内部に収容された図示しない蓄電要素と、容器14の内部において蓄電要素に接続されると共に、容器14の側縁から外部に導出されるリード端子13と、を備える。
(リード端子13)
本実施形態では、容器14の一側縁(前方の側縁)から、正極および負極のリード端子13(正極リード端子13A,負極リード端子13B)が導出されている。本実施形態では、リード端子13の突出端の角部15が、保持部材30の蓄電素子保持部31に嵌り込んで、蓄電素子12の移動が規制されるようになっている。
本実施形態において4つの蓄電素子12は、リード端子13の形状がそれぞれ相違している。4つの蓄電素子12を区別するときは、第1蓄電ユニット21Aの蓄電素子12を第1蓄電素子12A、第2蓄電ユニット21Bの蓄電素子12を第2蓄電素子12B、第3蓄電ユニット21Cの蓄電素子12を第3蓄電素子12C、第4蓄電ユニット21Dの蓄電素子12を第4蓄電素子12Dとする。
本実施形態において、リード端子13には、蓄電素子12の積層方向(図5の上下方向)において隣り合うリード端子13同士を電気的に接続する端子接続部17と、蓄電素子12の状態を検知するとともに、蓄電素子12の状態を制御する機器(図示せず)と電気的に接続される検知端子部18と、が設けられている。
本実施形態において、各リード端子13の容器14から容器14外に突出している突出部16のうち、突出端側(後方側)がアルミニウムまたはアルミニウム合金製の端子接続部17で、先端側(前方側)が銅又は銅合金製の検知端子部18である。
蓄電素子12の積層方向において隣り合う蓄電素子12のリード端子13の端子接続部17には、バスバー25が接続される。本実施形態においては、積層方向に重ねられた蓄電素子12同士は、逆極性のリード端子13同士がバスバー25を介して電気的に接続されることにより、直列に接続されている。
第1蓄電素子の負極リード端子13Bの端子接続部17には、図3に示すように、外部機器(図示せず)と電気的に接続される外部接続バスバー26が接続される。また、第4蓄電素子12Dの正極リード端子13Aの端子接続部17には、外部機器と電気的に接続される外部接続バスバー26が接続される。外部機器としては、たとえば、別の蓄電モジュールやインバータ等があげられる。
各蓄電素子12の正極リード端子13Aの検知端子部18、および第1蓄電素子12Aの負極リード端子13Bの検知端子部18には、それぞれ、リード端子13の一部を切り欠くことによりタブ形状をなす端子部18Aが設けられている(図17及び図24を参照)。端子部18Aが、図8および図9に示すように、蓄電素子12の状態を制御する機器に接続された端子40(機器側の端子40の一例)と嵌合することにより、蓄電素子12と蓄電素子12の状態を制御する機器とを電気的に接続する。
蓄電素子12の状態を制御する機器としては、蓄電素子12の電圧や温度などをコントロールする電池コントロールユニット(ECU)などの機器があげられる。
機器側の端子40は、図18および図24に示すようにいわゆる雌型の端子である。機器側の端子40は、詳細は後述するが、保持部材30に設けた端子収容部35の内壁に形成されたランス35Aに係止されることにより、端子収容部35内に抜け止め状態で保持されるようになっている。
リード端子13の検知端子部18と、検知端子部18と電気的に接続される機器側の端子40とは、同じ金属材料からなる。機器側の端子40はたとえば銅または銅合金製の板材を所定の形状をプレス加工してなり、電線45の端末に接続されている。機器側の端子40は、電線45に接続された部分とは反対側の位置に、リード端子13の端子部18Aと接続される筒状の接続部41を備える。接続部41の内部には、端子部18Aと弾性的に接触する弾性接触片42が配されている。端子部18Aと弾性接触片42とが弾性的に接触することにより、リード端子13と蓄電素子12の状態を制御する機器とが、機器側の端子40を介して電気的に接続されるようになっている。電線45は機器側の端子40の2組のバレル部43を圧着することにより接続されている。
(保持部材30)
本実施形態の蓄電モジュールは、蓄電素子12のリード端子13を保持する保持部材30A,30B,30C,30Dを備える。
保持部材30A,30B,30C,30Dには、蓄電素子12のリード端子13の角部15が嵌り込む凹状の蓄電素子保持部31が形成されている。この蓄電素子保持部31により、リード端子13(蓄電素子12)は移動を規制される。
本実施形態では蓄電素子12の前方の側縁(リード端子13が突出形成されている側の側縁)に取り付けられる4種類の保持部材30A,30B,30C,30Dとともに、蓄電素子12の後方の側縁に取り付けられる保持部材30Eが用いられる。
具体的には、第1蓄電ユニット21Aを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第1保持部材30Aであり(図16、図20参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図16参照)。
第2蓄電ユニット21Bを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第2保持部材30Bであり、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図3参照)。
第3蓄電ユニット21Cを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第3保持部材30Cであり(図23、図27参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図23参照)。
第4蓄電ユニット21Dを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第4保持部材30Dであり、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図3参照)。
各保持部材30(30A,30B,30C,30D,30E)には伝熱部材19の取付孔19Aに取り付けられる伝熱部材取付部32が設けられている(図19および図26を参照)。
前方の側縁に取り付けられる保持部材30A,30B,30C,30Dは積層方向において隣り合う保持部材30A,30B,30C,30Dに係止されるようになっている(図10を参照)。
具体的には、第1保持部材30Aにおいては、長手方向(図14における上下方向)の両端部に、第2保持部材30Bを係止する係止突部33Aがそれぞれ上方に突出形成されている。
第2保持部材30Bにおいては、長手方向の両端部に、第1保持部材30Aの係止突部33Aを受け入れて係止する係止孔33Bが形成されるとともに、係止孔33Bと並ぶ位置に、第3保持部材30Cを係止する係止突部33Aが上方に突出形成されている。
第3保持部材30Cにおいては、長手方向の両端部に第2保持部材30Bの係止突部33Aを受け入れる係止孔33Bが形成されるとともに、係止孔33Bと並ぶ位置に、第4保持部材30Dを係止する係止突部33Aが上方に突出形成されている。
第4保持部材30Dにおいては、長手方向の両端部に第3保持部材30Cの係止突部33Aを受け入れる係止孔33Bが形成されている。
蓄電ユニット21(蓄電素子12)の積層方向において隣り合う第5保持部材30Eは、図12および図13に示すように、上方に配される第5保持部材30Eの係止突部33Aが、下方に配される第5保持部材30Eの係止孔33Bに係止されることで、係止されるようになっている(図5、図7、図12、図13を参照)。上から1〜3段目に配される第5保持部材30Eには、4つの係止孔33Bおよび4つの係止突部33Aがそれぞれ設けられている。最下段に配される第5保持部材30Eには4つの係止孔33Bが設けられている。第5保持部材30Eにおいて、係止突部33Aは下方に突出形成されている(図7および図13を参照)。
前方の側縁に取り付けられる保持部材30A,30B,30C,30Dは積層方向において隣り合う保持部材30A,30B,30C,30Dに位置決めされるようになっている(図3〜6を参照)。
具体的には、第1保持部材30Aにおいては、図3における手前側の端部寄りに、第2保持部材30Bを位置決めする位置決め突部34Aが上方に突出形成されている。
第2保持部材30Bにおいては、第1保持部材30Aの位置決め突部34Aと対応する位置に、第1保持部材30Aの位置決め突部34Aを受け入れて位置決めする位置決め孔34Bが形成されている。また、第2保持部材30Bにおいては、図3における奥側の端部寄りに第3保持部材30Cを位置決めする位置決め突部34Aが上方に突出形成されている。
第3保持部材30Cにおいては、第2保持部材30Bの位置決め突部34Aと対応する位置に、第2保持部材30Bの位置決め突部34Aを受け入れて位置決めする位置決め孔34Bが形成されている。また、第3保持部材30Cにおいては、図3における手前側の端部寄りに第4保持部材30Dを位置決めする位置決め突部34Aが上方に突出形成されている。
第4保持部材30Dにおいては、第3保持部材30Cの位置決め突部34Aと対応する位置に第3保持部材30Cの位置決め突部34Aを受け入れて位置決めする位置決め孔34Bが形成されている。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cは、バスバー25とリード端子13とを重ねて保持するバスバー保持部36をそれぞれ有する。
第1保持部材30Aおよび第4保持部材30Dは、外部接続バスバー26とリード端子13とを重ねて保持する外部接続バスバー保持部38をそれぞれ有する。
バスバー保持部36は、バスバー25を嵌めこみ可能な凹部36Aと凹部36Aに嵌めこまれたバスバー25を抜け止めする抜け止め突部36Bと、バスバー25に形成された保持孔25Bを受け入れて保持するバスバー保持突部36Cとを備える。バスバー保持部36の凹部36Aにはリード端子13の端子接続部17とバスバー25とを接合する第1溶接孔37が設けられている(図20、図27を参照)。
外部接続バスバー保持部38は、外部接続バスバー26を嵌めこみ可能な凹部38Aと、凹部38Aに嵌めこまれた外部接続バスバー26を抜け止めする抜け止め突部38Bと、を備える。外部接続バスバー保持部38の凹部38Aにはリード端子13の端子接続部17と外部接続バスバー26とを接合する第2溶接孔39が設けられている。
バスバー25の、リード端子13の端子接続部17と電気的に接続されるリード接続部25Aは、リード端子13の端子接続部17と同じ金属材料からなる。バスバー25は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の板材を所定の形状にプレス加工してなる。バスバー25はリード端子13の端子接続部17と重なり合うように配されて、溶接により接合されている。バスバー25は、図15に示すように、断面U字状をなしており、2つのリード端子13との接続部(リード接続部25A)が間隔をあけて上下方向に配されるようになっている。バスバー25のリード接続部25Aの端部には保持部材30の保持突部を受け入れる保持孔25Bが形成されている。
外部接続バスバー26は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、リード端子13の端子接続部17と重なり合うように配されて、溶接により接合されている。外部接続バスバー26の端部は前方に突出しており、その端部には外部接続端子(図示せず)と接続される外部接続孔26Aが設けられている。
リード端子13とバスバー25との溶接方法およびリード端子13と外部接続バスバー26との溶接方法としては、レーザー溶接、超音波溶接等の方法があげられる。
(端子収容部35)
前方の側縁に取り付けられる保持部材30A,30B,30C,30Dにおいて、蓄電素子12の正極リード端子13Aの検知端子部18が配される領域には、検知端子部18に形成された端子部18Aが収容される端子収容部35が設けられている(図1を参照)。第1保持部材30Aについては蓄電素子12の負極リード端子13Bの検知端子部18が配される領域にも端子収容部35が設けられている(図16を参照)。
端子収容部35は、図17に示すように、筒状をなしている。端子収容部35の前方の開口部は、機器側の端子40が挿入される端子挿入口35Bである。端子収容部35の後方には検知端子部18に形成された端子部18Bが配される端子配置部35Cが設けられている。端子収容部35内においては、検知端子部18に形成された端子部18Aと機器側の端子40とが嵌合した状態で収容可能とされる。端子収容部35の内壁には、図9に示すように機器側の端子40の接続部41を係止して抜け止めするランス35Aが設けられている。
(蓄電モジュールの組み立て方法)
第1保持部材30Aと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材19と、第2保持部材30Bと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材19と、第3保持部材30Cと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材19と、第4保持部材30Dと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材19と、を用意する。
第1保持部材30Aおよび第4保持部材30Dの外部接続バスバー保持部38の凹部38Aに、それぞれ所定の外部接続バスバー26を嵌めこんでおく。電線45を接続した機器側の端子40を前方の側縁に取り付けられる保持部材30A,30B,30C,30Dの端子収容部35に収容しておく。
次に、検知端子部18の端子部18Aを端子収容部35に挿入し、機器側の端子40と嵌合させると、端子部18Aは端子配置部35Cに配されるとともに、端子収容部35においてリード端子13の検知端子部18に設けた端子部18Aと機器側の端子40とが嵌合し電気的に接続可能な状態となる。
蓄電素子12を伝熱部材19の上に載置し、リード端子13の角部15を保持部材30の蓄電素子保持部31に嵌めこむと、各蓄電ユニット21が得られる。このとき、第1蓄電ユニット21Aおよび第4蓄電ユニット21Dにおいては、リード端子13の端子接続部17と外部接続バスバー26とが重なり合って第2溶接孔39の上に配されている。
次に、第1保持部材30A、第2保持部材30B、および第3保持部材30Cのバスバー保持部36にバスバー25を取り付ける。具体的には、保持部材30に設けたバスバー保持突部36Cをバスバー25の保持孔25Bに嵌め入れ、凹部36Aにバスバー25を嵌めこみ、抜け止め突部36Bによりバスバー25を抜け止めする。このとき、各蓄電ユニット21において、バスバー25とリード端子13の端子接続部17とが重なり合って第1溶接孔37の上に配されている。
次に第1溶接孔37を通じて、第1溶接孔37の上に重ねられたリード端子13とバスバー25とをレーザー溶接により接合し、第2溶接孔39を通じて第2溶接孔39の上に重ねられた外部接続バスバー26とリード端子13とをレーザー溶接により接合する。
すると、第1保持部材30Aにおいては正極リード端子13Aとバスバー25とが接合されるとともに外部接続バスバー26と負極リード端子13Bとが接合される(図16を参照)。第1蓄電ユニット21Aにおいて外部接続バスバー26は負極リード端子13Bの下側に配される(図18を参照)。
第2保持部材30Bにおいては正極リード端子13Aとバスバー25とが接合され、第3保持部材30Cにおいては正極リード端子13Aとバスバー25とが接合される。第4保持部材30Dにおいては正極リード端子13Aと外部接続バスバー26とが接合される。
次に4つの蓄電ユニット21を積層し積層体20を作製する。第1蓄電ユニット21Aの上に、第2蓄電ユニット21Bを重ねて、第1保持部材30Aの係止突部33Aを第2保持部材30Bの係止孔33Bに係止させるとともに第1保持部材30Aの位置決め突部34Aを第2保持部材30Bの位置決め孔34Bに嵌めこむ。第2蓄電ユニット21Bの第5保持部材30Eの係止突部33Aを第1蓄電ユニット21Aの第5保持部材30Eの係止孔33Bに係止させる。すると、第2蓄電素子12Bの負極リード端子13Bが、第1蓄電素子12Aの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第2蓄電素子12Bの負極リード端子13Bと、第1蓄電素子12Aの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25の上側に配されているリード接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると第1蓄電ユニット21Aの上に第2蓄電ユニット21Bが積層される。
第1蓄電ユニット21Aに積層された第2蓄電ユニット21Bの上に、さらに第3蓄電ユニット21Cを重ねて、第2保持部材30Bの係止突部33Aを第3保持部材30Cの係止孔33Bに係止させるとともに、第2保持部材30Bの位置決め突部34Aを第3保持部材30Cの位置決め孔34Bに嵌めこむ。第3蓄電ユニット21Cの第5保持部材30Eの係止突部33Aを第2蓄電ユニット21Bの第5保持部材30Eの係止孔33Bに係止させる。すると、第3蓄電素子12Cの負極リード端子13Bが、第2蓄電素子12Bの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第3蓄電素子12Cの負極リード端子13Bと、第2蓄電素子12Bの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25の上側に配されているリード接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると第2蓄電ユニット21Bの上に第3蓄電ユニット21Cが積層される。
第1蓄電ユニット21Aおよび第2蓄電ユニット21Bの上に積層された第3蓄電ユニット21Cの上に、さらに第4蓄電ユニット21Dを重ねて、第3保持部材30Cの係止突部33Aを第4保持部材30Dの係止孔33Bに係止させるとともに、第3保持部材30Cの位置決め突部34Aを第4保持部材30Dの位置決め孔34Bに嵌めこむ。第4蓄電ユニット21Dの第5保持部材30Eの係止突部33Aを第3蓄電ユニット21Cの第5保持部材30Eの係止孔33Bに係止させる。すると、第4蓄電素子12Dの負極リード端子13Bが、第3蓄電素子12Cの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第4蓄電素子12Dの負極リード端子13Bと、第3蓄電素子12Cの正極リード端子13Aに接合されたバスバー25の上側に配されているリード接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると第3蓄電ユニット21Cの上に第4蓄電ユニット21Dが積層され、図1および図2に示す積層体20が得られる。積層体20をケースに収容すると、蓄電モジュールが得られる。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。
本実施形態において、リード端子13には、隣り合うリード端子13同志を電気的に接続する端子接続部17と、蓄電素子12の状態を検知する検知端子部18とがともに設けられているので、蓄電素子12の状態を検知する検知端子を別途用意する必要がなく、リード端子13と検知端子との接続作業も不要である。その結果、本実施形態によれば検知端子と蓄電素子12の接続作業を簡素化した蓄電モジュールを提供することができる。
また、本実施形態によれば、リード端子13の検知端子部18と、検知端子部18と電気的に接続される機器側の端子40とは、同じ金属材料からなるので、リード端子13の検知端子部18と機器側の端子40とが接触する部分において異種金属の接触に起因する腐食の問題が発生しにくくなる。
また、本実施形態によれば、保持部材30には、検知端子部18と機器側の端子40とが嵌合した状態で収容される端子収容部35が設けられているから、リード端子13の検知端子部18を保持部材30の端子収容部35に収容しておいて、機器側の端子40を端子収容部35に挿入して検知端子部18に嵌合させることにより蓄電素子12と機器とが電気的に接続されるので、蓄電素子12と機器との接続作業をより簡素化することができる。
また、本実施形態によれば、バスバー25の、リード端子13の端子接続部17と電気的に接続されるリード接続部25Aは、リード端子13の端子接続部17と同じ金属材料からなるので、リード端子13の端子接続部17と、バスバー25のリード接続部25Aとの接触部分において異種金属の接触に起因する腐食の問題が発生しにくくなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではリード端子13の検知端子部18と検知端子部18と電気的に接続される機器側の端子40とが同じ金属材料からなるものを示したが、検知端子部と機器側の端子とが異なる金属からなるものであってもよい。
(2)上記実施形態では銅又は銅合金製の検知端子部18を有するリード端子13を示したがこれに限定されない。たとえばアルミニウム、アルミニウム合金製、ステンレス製の検知端子部を有するリード端子であってもよい。
(3)上記実施形態では、端子収容部35が設けられている保持部材30を備える例を示したが、保持部材とは別に端子収容部を有するコネクタを備えるような構成であってもよい。
(4)上記実施形態では、リード端子13の端子接続部17と電気的に接続されるリード接続部25Aが、リード端子13の端子接続部17と同じ金属材料からなるバスバー25を示したが、リード端子の端子接続部とバスバーのリード接続部とが相違する金属材料からなる構成であってもよい。
(5)上記実施形態ではアルミニウムまたはアルミニウム合金製の端子接続部17を有するリード端子13を示したが、これに限定されない。たとえば銅、銅合金製、ステンレス製の端子接続部を有するリード端子であってもよい。
(6)上記実施形態では端子接続部17と検知端子部18とが相違する金属材料からなるリード端子13を示したが、端子接続部と検知端子部とが同じ金属材料からなるリード端子であってもよい。
11…蓄電素子群
12…蓄電素子
12A…第1蓄電素子
12B…第2蓄電素子
12C…第3蓄電素子
12D…第4蓄電素子
13…リード端子
13A…正極リード端子
13B…負極リード端子
16…突出部
17…端子接続部
18…検知端子部
18A…端子部
20…積層体
21…蓄電ユニット
21A…第1蓄電ユニット
21B…第2蓄電ユニット
21C…第3蓄電ユニット
21D…第4蓄電ユニット
25…バスバー
25A…リード接続部
25B…保持孔
30…保持部材
30A…第1保持部材
30B…第2保持部材
30C…第3保持部材
30D…第4保持部材
35…端子収容部
35A…ランス
35B…端子挿入口
35C…端子配置部
40…機器側の端子
41…接続部
42…弾性接触片
43…バレル部
45…電線

Claims (4)

  1. 側縁から突出するリード端子を有する蓄電素子を複数積層してなる蓄電素子群を備える蓄電モジュールであって、
    前記リード端子には、前記蓄電素子の積層方向において隣り合う前記リード端子同士を電気的に接続する端子接続部と、
    前記蓄電素子の状態を検知するとともに、前記蓄電素子の状態を制御する機器と電気的に接続される検知端子部と、が設けられており、
    前記検知端子部には、前記機器側の端子が嵌合するタブ形状をなす端子部が設けられており、
    前記蓄電素子の前記リード端子を保持する保持部材を備え、前記保持部材には、前記機器側の端子が抜け止め状態で保持される、筒状をなす端子収容部が設けられている蓄電モジュール。
  2. 前記リード端子の検知端子部と、前記検知端子部と電気的に接続される前記機器側の端子とは、同じ金属材料からなる請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記端子収容部には、前記検知端子部と前記機器側の端子とが嵌合した状態で収容される請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記蓄電素子の積層方向において隣接する前記蓄電素子のリード端子同士を電気的に接続するバスバーを備え、
    前記バスバーの、前記リード端子の端子接続部と電気的に接続されるリード接続部は、前記リード端子の端子接続部と同じ金属材料からなる請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2014214520A 2014-10-21 2014-10-21 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP6455705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214520A JP6455705B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 蓄電モジュール
US15/520,717 US20170309872A1 (en) 2014-10-21 2015-10-20 Electricity storage module
CN201580056642.6A CN107078246B (zh) 2014-10-21 2015-10-20 蓄电模块
PCT/JP2015/079524 WO2016063854A1 (ja) 2014-10-21 2015-10-20 蓄電モジュール
EP15852731.7A EP3211690B1 (en) 2014-10-21 2015-10-20 Power storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214520A JP6455705B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081828A JP2016081828A (ja) 2016-05-16
JP6455705B2 true JP6455705B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55760887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214520A Expired - Fee Related JP6455705B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170309872A1 (ja)
EP (1) EP3211690B1 (ja)
JP (1) JP6455705B2 (ja)
CN (1) CN107078246B (ja)
WO (1) WO2016063854A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458851B2 (en) 2014-07-03 2022-10-04 The Noco Company Jump starting apparatus
US9007015B1 (en) 2014-07-03 2015-04-14 The Noco Company Portable vehicle battery jump start apparatus with safety protection
US11788500B2 (en) * 2016-02-11 2023-10-17 The Noco Company Battery device for a battery jump starting device
KR102140311B1 (ko) 2017-04-07 2020-07-31 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP6284251B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6284252B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
US12074434B2 (en) 2017-09-22 2024-08-27 The Noco Company Portable vehicle battery jump starter with air pump
KR102159347B1 (ko) * 2017-11-14 2020-09-23 주식회사 엘지화학 배터리 셀 가압형 엔드 플레이트와 확장형 센싱 하우징 구조가 적용된 배터리 모듈
KR102198848B1 (ko) * 2017-11-16 2021-01-05 주식회사 엘지화학 센싱 어셈블리 및 버스바 어셈블리를 포함하는 배터리 모듈
EP3707368A4 (en) 2017-12-14 2021-09-29 The Noco Company PORTABLE VEHICLE BATTERY STARTING AID WITH AIR PUMP
DE102018117601B4 (de) * 2018-07-20 2022-09-01 Lisa Dräxlmaier GmbH Batterie mit temperiereinrichtung
JP2020140819A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922735A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd 積層型ポリマー電解質二次電池
JP3485162B2 (ja) * 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP3896911B2 (ja) * 2002-06-28 2007-03-22 日産自動車株式会社 両タブ型セルおよび組電池
JP4747487B2 (ja) * 2003-10-10 2011-08-17 日産自動車株式会社 単電池および電圧検出用の端子の形成方法
JP4461940B2 (ja) * 2004-07-20 2010-05-12 日産自動車株式会社 組電池
JP4848702B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-28 日産自動車株式会社 組電池
JP2006185733A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の製造方法およびその方法によって製造された組電池
JP5176312B2 (ja) * 2006-12-07 2013-04-03 日産自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5577802B2 (ja) * 2010-04-07 2014-08-27 日産自動車株式会社 電池モジュール
CN103250270B (zh) * 2010-12-07 2015-09-30 株式会社自动网络技术研究所 带端子的板、板组装体及电池组件
JP5560177B2 (ja) * 2010-12-08 2014-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール及びプレート組立体
KR101888214B1 (ko) * 2010-12-28 2018-08-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
KR101815876B1 (ko) * 2011-04-28 2018-01-08 에스케이이노베이션 주식회사 과전류 방지장치를 포함한 배터리 팩
JP5976340B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-23 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP5607684B2 (ja) * 2012-07-09 2014-10-15 日本電気株式会社 組電池
JP6051753B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2014135163A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063854A1 (ja) 2016-04-28
US20170309872A1 (en) 2017-10-26
CN107078246B (zh) 2020-03-13
EP3211690B1 (en) 2020-09-02
EP3211690A4 (en) 2017-08-30
CN107078246A (zh) 2017-08-18
EP3211690A1 (en) 2017-08-30
JP2016081828A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455705B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6143108B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6241671B2 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
JP6394964B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6172397B2 (ja) 蓄電モジュール
US10418613B2 (en) Electricity storage module
US11005143B2 (en) Wiring module
WO2015133308A1 (ja) 接続部材および蓄電モジュール
US10923292B2 (en) Wiring module
JP6237450B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016017668A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7147701B2 (ja) 蓄電パック、および外部接続モジュールシステム
JP6156156B2 (ja) 配線モジュール
WO2015133309A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6331088B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees