JP6455690B2 - 継手の組立方法 - Google Patents
継手の組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455690B2 JP6455690B2 JP2017170077A JP2017170077A JP6455690B2 JP 6455690 B2 JP6455690 B2 JP 6455690B2 JP 2017170077 A JP2017170077 A JP 2017170077A JP 2017170077 A JP2017170077 A JP 2017170077A JP 6455690 B2 JP6455690 B2 JP 6455690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- path member
- inner cylinder
- core
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 79
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
上記課題を解決する継手の組立方法では、第一流路部材の外筒部に第二流路部材の内筒部を挿入する。これにより、内筒部の外周面に形成された係合部を、当該内筒部が樹脂製であることで備える弾性を利用して、外筒部の内周面に形成された被係合部にスナップ係合させる。そして、内筒部の係合部と外筒部の被係合部とのスナップ係合が完了される前に、内筒部の内側に対してインコアの挿入を開始しかつ、係合部と被係合部とのスナップ係合が完了された後に、上記インコアの挿入を完了する。
以下、継手の組立方法の第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示す継手1は、金属または樹脂等からなる円筒状の第一流路部材2と、その第一流路部材2に係合された樹脂製の第二流路部材3と、その第二流路部材3の第一流路部材2に対する長期間に亘る係合を実現するための金属製または硬質樹脂製のインコア4と、を備えている。
図2〜図6は、継手1を組み立てるための各工程の実行態様を示している。図2に示すように、継手1の構成部品である第一流路部材2、第二流路部材3、及びインコア4のうち、第一流路部材2は組付装置の支持台18に形成された凹所19内に保持される。組付装置は、上記凹所19内に保持された第一流路部材2と同一の軸線上に延びる筒状の外側シリンダ20と、その外側シリンダ20の内側で上記軸線に沿って延びる棒状の内側シリンダ21と、を備えている。これら外側シリンダ20及び内側シリンダ21は、空気圧及び油圧等の流体圧を利用して上記軸線方向に移動することが可能となっている。なお、これら外側シリンダ20及び内側シリンダ21の移動は、必ずしも流体圧を利用して行う必要はなく、モータ等の駆動によって行うようにしてもよい。
この方法によれば、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の外向き爪部16が、第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8にスナップ係合する前に、内筒部12の内側へのインコア4の挿入が開始される。より詳しくは、上記スナップ係合が完了する前であって、且つ、上記外筒部6に対する上記内筒部12(小径部)の挿入を開始する前に、内筒部12に対するインコア4の挿入が開始される。このように内筒部12に対しインコア4を挿入開始することにより、上記スナップ係合の完了後における上記インコア4の挿入完了の時期を早めることができる。そして、内筒部12へのインコア4の挿入完了の時期を早めることができる分、継手1の組み立てに要する時間を短くすることができる。
(1)継手1の組み立てに要する時間を短くすることができる。
(2)第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8に対する第二流路部材3における外向き爪部16のスナップ係合が行われるときには、内筒部12(小径部)の内周面における外向き爪部16に対応する部分にはインコア4が挿入されていない。従って、上記スナップ係合が行われる際、第二流路部材3の内筒部12における外向き爪部16に対応する部分を縮径するように変形しやすくすることができ、それに伴って上記スナップ係合を行いやすくすることができる。
次に、継手の組立方法の第2実施形態について、図7〜11を参照して説明する。
この実施形態は、第二流路部材3における内筒部12(小径部)の外向き爪部16が第一流路部材2における外筒部6の内向き爪部8に対しスナップ係合する前であって、且つ、上記外筒部6に対する上記内筒部12(小径部)の挿入を開始した後に、第二流路部材3の内筒部12に対するインコア4の挿入を開始するようにしたものである。
図7に示すように、組付装置の支持台18に形成された凹所19内には、第一流路部材2が保持される。そして、第一流路部材2の外筒部6に対し、第二流路部材3の内筒部12が第一端側(小径部側)から挿入されることにより、第二流路部材3の外向き爪部16のテーパ面16aが第一流路部材2の内向き爪部8のテーパ面8aに接触する。
(3)流体圧を利用して外側シリンダ20及び内側シリンダ21を移動させるものであれば、図8に示す状態のもとで上記流体圧を外側シリンダ20及び内側シリンダ21に対し同時に作用させるだけで、図9、図10、図11に示す状態へと順番に変化してゆく。従って、図8に示す状態から、図9、図10、図11に示す状態へと順番に変化させるために、外側シリンダ20及び内側シリンダ21に対し流体圧を作用させるタイミングをコントロールする必要がなくなる。
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第二流路部材3(内筒部12)の小径部に対する外向き爪部16に対応する部分へのインコア4の挿入は、その外向き爪部16と第一流路部材2の内向き爪部8とのスナップ係合が完了される前に行うようにしてもよい。すなわち、第1実施形態においては図5の状態の前であって図4の状態のときに上記インコア4の挿入を行い、第2実施形態においては図10の状態の前であって図9の状態のときに上記インコア4の挿入を行う。
Claims (3)
- 外筒部を有した第一流路部材と、樹脂製の内筒部を有した第二流路部材と、インコアとを備えた継手の組立方法であって、前記外筒部に前記内筒部を挿入することで、前記内筒部の外周面に形成された係合部を、当該内筒部が樹脂製であることで備える弾性を利用して、前記外筒部の内周面に形成された被係合部にスナップ係合させるとともに、前記内筒部の内側に前記インコアを挿入する継手の組立方法において、
前記内筒部の前記係合部と前記外筒部の被係合部とのスナップ係合が完了される前に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始しかつ、前記係合部と前記被係合部とのスナップ係合が完了された後に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を完了することを特徴とする継手の組立方法。 - 前記外筒部に対する前記内筒部の挿入が開始される前に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始することを特徴とする請求項1に記載の継手の組立方法。
- 前記外筒部に対する前記内筒部の挿入が開始された後に、前記内筒部に対する前記インコアの挿入を開始することを特徴とする請求項1に記載の継手の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170077A JP6455690B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 継手の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170077A JP6455690B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 継手の組立方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236016A Division JP6206472B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 継手の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004084A JP2018004084A (ja) | 2018-01-11 |
JP6455690B2 true JP6455690B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=60947799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017170077A Active JP6455690B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 継手の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455690B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587285A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ポリオレフイン管と他の管との管継手 |
JPH0736233Y2 (ja) * | 1992-01-31 | 1995-08-16 | 株式会社栗本鐵工所 | プラスチック管用ユニオンソケット |
JP4939826B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-05-30 | Jfe継手株式会社 | 管継手の組立て方法 |
JP4992098B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-08-08 | 株式会社水研 | ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法 |
JP4311761B1 (ja) * | 2009-03-19 | 2009-08-12 | 英徳 飯島 | 管継手 |
JP5269178B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-08-21 | Jfe継手株式会社 | 管継手の組立て方法 |
-
2017
- 2017-09-05 JP JP2017170077A patent/JP6455690B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018004084A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6206472B2 (ja) | 継手の組立方法 | |
JP5755704B2 (ja) | とりわけ高速液体クロマトグラフィ用の毛細管を連結するためのプラグユニットおよび連結システム | |
JP4928681B2 (ja) | メタルパッキン | |
RU2019128572A (ru) | Вставной узел для применения в транспортном средстве | |
CN109249341B (zh) | 一种环形弹性结构的装配工装、装配方法及球阀 | |
JP6455690B2 (ja) | 継手の組立方法 | |
JP6955761B2 (ja) | シール部材圧入治具、およびシール部材圧入方法 | |
WO2018062019A1 (ja) | レンズユニット | |
JP5831819B2 (ja) | リング圧入装置 | |
JP6624435B2 (ja) | 配管用継手 | |
JP2007255667A (ja) | 継手付ホースの製造方法及びこれに用いるかしめ具 | |
JP6177650B2 (ja) | 連結装置 | |
JP6990487B2 (ja) | パイプ端部加工装置 | |
JP4552875B2 (ja) | ブーツ | |
JPH0145189B2 (ja) | ||
JP6529969B2 (ja) | ポンプに係止される弁構成 | |
JP2009129885A (ja) | 防水コネクタ | |
JP2012220006A (ja) | 管継手、及び管継手の組立方法 | |
JP2018185011A (ja) | 配管用継手 | |
JP5351236B2 (ja) | グロープラグ | |
JPH0443847Y2 (ja) | ||
CN203655803U (zh) | 一种单按钮快速连接器 | |
JP2007092796A (ja) | ブーツ | |
JP4387993B2 (ja) | 配管継手 | |
JP6170789B2 (ja) | 金具、金具付きホース及び金具付きホースの組み付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |