JP4387993B2 - 配管継手 - Google Patents
配管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387993B2 JP4387993B2 JP2005209119A JP2005209119A JP4387993B2 JP 4387993 B2 JP4387993 B2 JP 4387993B2 JP 2005209119 A JP2005209119 A JP 2005209119A JP 2005209119 A JP2005209119 A JP 2005209119A JP 4387993 B2 JP4387993 B2 JP 4387993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- seal member
- groove
- cylinder
- holding groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
図7はその一例を示している。
同図において200は配管継手で、202はその配管継手200に備えられた筒体である。
筒体202の外周面には環状の保持溝204が設けられていて、そこに弾性を有する環状のシール部材としてのOリング206が保持されており、筒体202の軸方向に外嵌状態に挿し込まれた配管208と筒体202との間をOリング206にてシールするようになっている。
尚図7は筒体に対して配管を外嵌状態に挿し込む場合の例であるが、筒体に対して配管を内嵌状態に挿し込み、そして筒体の内周面に保持させたシール部材にて筒体と配管との間をシールするようになした配管継手においても同様の問題が生ずる。
尚、下記特許文献1には自在管継手についての発明が示され、そこにおいてOリングを管軸方向に対して傾斜した状態に設けた点が開示されているが、このものは一方の継手体の挿込方向に対してOリングは傾いておらず、本発明とは異なったものである。
従って配管の挿込時に急激に大きな抵抗力を発生させることがなく、配管を円滑に筒体に挿込作業し得て、配管継手に対する配管の接続作業性を良好となすことができる。
この場合にはシール部材を筒体に装着した時点でシール部材が傾斜した状態に保持される。
ところで上記のようにシール部材を傾斜状態とすると、その傾斜角度が一定以上の大きな急角度であるとき、配管の挿込時にシール部材が保持溝から浮上りを生じることが危惧される。
図1〜図3において、10は金属製の配管継手、12は継手本体で、フランジ状の大径の工具掛部14を有しており、その工具掛部14の図中右側の外周面に雄ねじ16を有している。
また雄ねじ16とは反対側の図中左側に円筒形状の内筒(筒体)18を一体に備えている。
そしてこの内筒18に対して樹脂製の配管20が外嵌状態に軸方向に挿し込まれ、内筒18に接続されるようになっている。
ここで内筒18の外周面には環状の保持溝22が形成されており、そこに弾性を有する環状のシール部材としてのOリング24が保持されている。
外スリーブ28は図中右端部に雌ねじ34を有していて、その雌ねじ34において継手本体12の雄ねじ36にねじ結合され、固定されている。
この外スリーブ28には段付形状の第1挟持部38が形成されていて、この第1挟持部38が、内スリーブ30の端部にて構成される第2挟持部39とともに、金属製の皿ばね状のロックリング40のリング基部42(図3参照)を軸方向に挟持し保持している。
このコイルばね46は、図3に示しているように隣接するコイル48と48との間に隙間を生ぜしめないで密着巻きして成る密巻部50と、コイル48と48との間に隙間を形成する状態で疎に巻いて成る疎巻部52とを有しており、その密巻部50を挿入前の配管20の先端面20A(図2参照)の側に、また疎巻部52を反対側に位置させる状態でOリング24の外周側に嵌装されている。
詳しくは、コイルばね46は密巻部50の端面を配管20の先端面20Aに全周に亘り密着状態に当接させ、そして配管20の挿し込みにつれて疎巻部52の大きな弾性変形に基づいて軸方向に圧縮弾性変形し、そして密巻部50にてOリング24を外側から覆った状態として、Oリング24が保持溝22から浮き上がり食み出すのを防止する。
他方、上記コイルばね46もまた図3に示しているように図中右部が大径部60、左部が小径部62とされている。
コイルばね46は、このように構成された結果、配管継手10に嵌装された状態で大径部60が内スリーブ30の段付部58に当ることによって、かかる配管継手10から脱落防止される。
このロック解除部材64は軸方向、詳しくは図中右方向の前進移動によってロックリング40の爪44を拡開させ、配管20の外面に対する爪44の食込みを解除する働きをなす。即ち配管20に対するロックリング40によるロックを解除する働きをなす。
このロック解除部材64は、外スリーブ28の内周面に環状に突出形成された第1係合部66によって軸方向に抜け防止されている。
この解除操作部材68には被係合部72が径方向外方に突出する状態で設けられており、解除操作部材68は、この被係合部72に対して外スリーブ28の第2係合部70が軸方向に係合することで外筒26から軸方向に抜け止めされる。
尚この円筒形状をなす解除操作部材68には、その軸端部に径方向外方に突出したフランジ部74が設けられている。
詳しくは、配管20の挿込方向の奥側の面である溝後面22A及び前側の溝前面22B、更にこれら溝後面22A,溝前面22Bを含む保持溝22全体が、配管20の挿込前の状態において配管20の挿込方向と直角方向に対し傾斜させられている。
この実施形態は、内筒18に小径部76を部分的に形成して、そこに傾斜面を有し且つ周方向所定箇所に切目78を有する弾性リング80を嵌着して保持溝22を形成し、そして弾性リング80の傾斜面にて傾斜形状の溝後面22Aを形成するとともに、小径部76前端の段付面にて軸直角方向の溝前面22Bを形成し、かかる保持溝22にOリング24を装着し保持させるようにした例である。
従ってこの実施形態においても、配管20の挿込時にOリング24の弾性変形に基づく急激な大きな抵抗が発生することはなく、配管20の挿込みにつれてOリング24の抵抗が徐々に生ずるため、配管20を小さな力で円滑に挿込作業することができる。
例えば本発明は、筒体の内周面に保持溝を形成してそこにシール部材を保持させておき、配管を筒体に内嵌状態に挿し込んで配管と筒体との間をシール部材にてシールする形態の配管継手に対しても適用することが可能であり、更に本発明は樹脂配管以外の他の材質から成る配管の接続に際して適用することも可能であるなど、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
18 内筒(筒体)
20 配管
22 保持溝
22A 溝後面
22B 溝前面
24 Oリング
46 コイルばね
80 弾性リング
Claims (5)
- 筒体の環状の保持溝に弾性を有する環状のシール部材を保持させ、該筒体に挿し込んだ配管と該筒体との間を該シール部材にてシールするようになした配管継手において
前記保持溝の形状を、少なくとも前記筒体に対して前記配管を挿し込む際に前記シール部材を該配管の挿込み方向と直角方向に対して傾斜状態とする形状となしてあることを特徴とする配管継手。 - 請求項1において、前記保持溝における前記配管の挿込み方向の奥側の面である溝後面及び前側の溝前面を含む保持溝全体が前記配管の挿込み方向に対して傾斜しており、前記シール部材の装着時に該シール部材を前記傾斜状態に拘束保持するものとなしてあることを特徴とする配管継手。
- 請求項1において、前記保持溝における前記配管の挿込み方向の奥側の面である溝後面が前記傾斜形状の面となしてあるとともに、前側の溝前面が前記筒体の軸直角方向の面となしてあり、前記配管の挿込み時に前記シール部材が該配管に押されて傾斜するようになしてあることを特徴とする配管継手。
- 請求項3において、前記傾斜形状の面を有するリングを前記筒体に嵌着することで前記溝後面が形成してあることを特徴とする配管継手。
- 請求項1〜4の何れかにおいて、前記配管継手が前記配管を前記筒体に外嵌状態に挿し込ませるものであり、前記保持溝及び前記シール部材が該筒体の外周面に設けてあり、更に該筒体には、前記配管の挿込み時に該配管の先端面と対向する側の端面を、該先端面の形状に追従変形させることによって全周に亘り該先端面に当接させ、前記シール部材の径方向への突出を防止しつつ該配管の挿込みにつれて軸方向に圧縮弾性変形する弾性体が前記シール部材の外周側に嵌装してあることを特徴とする配管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209119A JP4387993B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 配管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209119A JP4387993B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 配管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024233A JP2007024233A (ja) | 2007-02-01 |
JP4387993B2 true JP4387993B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=37785256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005209119A Expired - Fee Related JP4387993B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 配管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387993B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3084437B1 (fr) | 2018-07-24 | 2020-10-16 | Staubli Sa Ets | Raccord rapide pour la jonction amovible de deux canalisations parcourues par un fluide sous pression |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005209119A patent/JP4387993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007024233A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
WO2013047304A1 (ja) | 管接続構造 | |
JP2012077804A (ja) | 管継手 | |
JP5269178B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
JP4609758B2 (ja) | 管継手 | |
JP2009168075A (ja) | 管継手構造及び管接続方法 | |
JP2008038924A (ja) | 管継手 | |
JP2010019298A (ja) | 継手 | |
JP4387993B2 (ja) | 配管継手 | |
JP2006177476A (ja) | 差込式管継手 | |
JP3041477B2 (ja) | 管接続装置 | |
JP2009287646A (ja) | 管継手 | |
JP4982321B2 (ja) | クイックコネクタ | |
JP2004003535A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP4213055B2 (ja) | 配管接続部のシール構造 | |
JP2007255684A (ja) | 管継手 | |
JP2005282621A (ja) | 管接続装置および管接続具 | |
JP4826727B2 (ja) | 管継手 | |
JPH06281074A (ja) | 管継手 | |
JP2001056076A (ja) | コルゲート管の接続構造およびコルゲート管 | |
JP2787249B2 (ja) | 水道用差込み継手 | |
JPH07110087A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP3046009B2 (ja) | フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手 | |
JP2009085345A (ja) | クイックコネクタ | |
JP2009019652A (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |