[go: up one dir, main page]

JP6454820B1 - 非破壊検査装置 - Google Patents

非破壊検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454820B1
JP6454820B1 JP2018508774A JP2018508774A JP6454820B1 JP 6454820 B1 JP6454820 B1 JP 6454820B1 JP 2018508774 A JP2018508774 A JP 2018508774A JP 2018508774 A JP2018508774 A JP 2018508774A JP 6454820 B1 JP6454820 B1 JP 6454820B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electromagnetic wave
axis direction
detection element
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082276A1 (ja
Inventor
倫秋 池田
倫秋 池田
淳児 森山
淳児 森山
Original Assignee
株式会社 システムスクエア
株式会社 システムスクエア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 システムスクエア, 株式会社 システムスクエア filed Critical 株式会社 システムスクエア
Application granted granted Critical
Publication of JP6454820B1 publication Critical patent/JP6454820B1/ja
Publication of JPWO2019082276A1 publication Critical patent/JPWO2019082276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/189X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/189X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H10F39/1895X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors
    • H10F39/195X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • H10F39/8023Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

電磁波を検出する複数の検出素子が2次元アレイ状に配列されて構成される電磁波検出手段の各検出素子と電磁波検出手段の外側にある所定の接続先との間に、製造性よく、かつ、電磁波の検出になるべく支障を生じないように配線が形成された電磁波検出モジュールを提供する。Y軸方向に配列されたM個(Mは2以上の整数)の検出素子からなる検出素子群が、Y軸方向に直交するX軸方向にN列(Nは2以上の整数)配列されてなる電磁波検出手段と、M×N個の検出素子のそれぞれと電磁波検出手段のY軸方向のいずれか一端の外側にある所定の接続先との間を電気的に接続するM×N本の配線と、を同一基板面上に備える。

Description

本発明は、複数の検出素子からなる電磁波検出手段の外側に効果的に各検出素子からの配線が引き出される構成を備える非破壊検査装置に関する。
一般に、製品の製造から梱包、出荷に至るまでの各工程では、検査対象となる製品や混入しうる異物の種類(材料、大きさなど)に適した検査方法によって、製品や梱包内に異物等が混入していないか検査が行われる。
このうち、物質ごとの電磁波透過性の相違を利用する非破壊検査では、検査対象物にX線などの電磁波を照射し、透過した電磁波を検出する。このとき、検査対象物内の異物の有無や異物の材質等により電磁波の透過の程度に相違が生じる。そのため、検出された透過電磁波の強度の分布が濃淡などにより表現された二次元画像を生成することで、外観からは知りえない検査対象物内部の状況を検査することができる。
具体的には例えば、検査対象物の搬送方向に直交するラインセンサで、電磁波を照射されつつ搬送される検査対象物からの透過電磁波を周期的にスキャンし、直線状の電磁波透過画像を順次生成する。そして、これらをスキャン方向に順次配列することで検査対象物の二次元画像を生成することができる(例えば、特許文献1参照)。
ラインセンサを構成する複数の検出素子から信号を読み出すにあたっては、主にCMOS方式やCCD方式が採用される。
CMOS方式では、ラインセンサを構成する各検出素子からそれぞれ出力された電荷が、チャージアンプでそれぞれ電気信号に変換された後、スイッチやシフトレジスタを用いて順次読み出される。
これらの各機能部を基板に実装する方法のひとつとして、複数の検出素子からなるラインセンサと、チャージアンプやシフトレジスタなどからなるCMOS信号処理ICである読み出し手段と、を基板上に形成し、その間をパターン配線などにより電気的に接続する方法がある。
図8は、同一基板上に、電磁波検出手段であるラインセンサ30と読み出し手段40が形成されるとともに、ラインセンサ30を構成する6個の検出素子a1〜f1のそれぞれと読み出し手段40との間に配線a1w〜f1wが形成された例を示したものである。
特開2017−020843号公報
非破壊検査装置に採用する電磁波検出手段は、必ずしもラインセンサである必要はなく、例えば、複数の検出素子が2次元アレイ状に配列されたものを採用してもよい。このような配列形態は、電磁波検出手段を、例えばエリアセンサやTDIセンサとして機能させる場合に採用される。
このような配列形態は、例えば、図8に示すラインセンサを検査対象物の搬送方向に複数配列することにより実現することができる。
しかし、図面上のラインセンサ30の左側に他のラインセンサを配列する場合、当該他のラインセンサの右側に少なくともラインセンサ30が存在することから、当該他のラインセンサを構成する複数の検出素子のそれぞれから読み出し手段40に向けて、どのように配線を通線するかが問題となる。
本発明の目的は、電磁波を検出する複数の検出素子が2次元アレイ状に配列されて構成される電磁波検出手段の各検出素子と電磁波検出手段の外側にある所定の接続先との間に、製造性よく、かつ、電磁波の検出になるべく支障を生じないように配線が形成された非破壊検査装置を提供することにある。
本発明の非破壊検査装置は、検査対象物に所定の電磁波を照射する電磁波照射手段と、搬送面に載置された前記検査対象物をY軸方向に搬送する搬送手段と、Y軸方向に配列されたM個(Mは2以上の整数)の検出素子からなる検出素子群が、Y軸方向に直交するX軸方向にN列(Nは2以上の整数)配列されてなる電磁波検出手段と、M×N個の検出素子のそれぞれと電磁波検出手段のY軸方向のいずれか一端の外側にある所定の接続先との間を電気的に接続するM×N本の配線と、を備える。電磁波検出手段は、Y軸方向にM行、X軸方向にN列の格子状に検出素子を配列し、少なくとも1行について、互いに隣接する検出素子間に配線が通線されていないようにしてもよい。また、電磁波検出手段とM×N本の配線は同一基板上に形成してもよい。
このように通線することで、平面的な構造で、かつ、部品を増やすことなく配線を引き出すことができるため、製造性がよい。また、配線を検出素子上に積層しないため、シンプルに構成できることに加え、積層することによる電磁波の検出への支障を回避することができる。
出素子群に属する各検出素子からの配線を、電磁波検出手段のX軸方向の同じ一端側に隣接する検出素子群との間に通線し、かつ、当該一端が全ての検出素子群において同じであるようにしてもよい。
このように通線することで、検出素子から読み出し手段又は端子列までの配線距離が最短化されるとともに、検出素子間の通線される配線の本数を最大で検出素子群に属する検出素子の個数に抑えることができる。そのため、製造コストを抑制できるとともに、ノイズが乗りにくく、かつ、電磁波の検出感度を大きく損なうことがない態様で配線を形成することができる。
定の接続先を配線ごとに設定し、M×N個の検出素子のそれぞれと1対1で電接続する接続先としてもよい。
これにより、各検出素子をチャージアンプなどの個別の回路と接続して、各検出素子からの出力を個別に処理することができる。
定の接続先を電磁波検出手段のY軸方向の他端の外側にも設け、それぞれの検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子からの配線を、互いに隣接するいずれかの検出素子間を境界として、一端側にある検出素子からは当該一端の外側にある所定の接続先に、他端側にある検出素子からは当該他端の外側にある所定の接続先に、それぞれ接続するようにしてもよい。
所定の接続先をY軸方向の両端に設定することで、一端又は他端のいずれか一方のみに設定した場合より配線経路が分散され、隣接する検出素子間に通線する配線の本数を減らすことができる。そのため、配線の存在による検出素子の露出面積の縮小をより抑制し、検出感度の低下をより抑制することができる。
出素子を一端側にある所定の接続先に接続するか、他端側にある所定の接続先にするかの境界は、例えばMが偶数のときには境界を挟む検出素子の個数が(M/2)個ずつになるように、Mが奇数のときには((M+1)/2)個、((M−1)/2)個になるように、設定してもよい。
これにより、検出素子間に通線される配線数の最大値を更に小さくできるとともに、配線の最大長をより短くすることができる。そのため、検出感度の低下を更に抑制することができるとともに、配線に対するノイズの影響をより小さくすることができる。
それぞれの検出素子群について、搬送手段により搬送される検査対象物の略同一の領域を透過した電磁波を順次検出する、検出素子群に属する各検出素子は、検出の際に当該略同一の領域と対向する形状及び/又は対向する位置関係がそれぞれ異なるように構成してもよい。
電磁波検出手段は、電磁波照射手段から検査対象物が載置された部分の搬送面を経て電磁波検出手段に到達する電磁波の伝搬経路において、搬送面との離隔距離が電磁波照射手段と搬送面との離隔距離より短い位置に配置されて、検査対象物を透過してきた電磁波を検出するように構成してもよい
電磁波検出手段は、搬送手段の内部に設けられて、検査対象物を透過してきた電磁波を検出するように構成してもよい。
発明の非破壊検査装置は、電磁波検出手段とM×N本の配線との組を電磁波検出モジュールと称すると、当該電磁波検出モジュールをX軸方向に複数個配列して構成してもよい。
本発明の非破壊検査装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の非破壊検査装置の構成の別の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態の非破壊検査装置の電磁波検出モジュールの構成の一例を示す図である。 図3の構成における読み出し手段を、別の基板上に形成した場合の構成例を示す図である。 第2実施形態の非破壊検査装置の電磁波検出モジュールの構成の一例を示す図である。 検出素子群に属する各検出素子による、被検出領域からの透過電磁波の検出範囲を説明する図である。 第3実施形態の非破壊検査装置の電磁波検出モジュールの構成の一例を示す図である。 従来の非破壊検査装置の電磁波検出モジュールの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の各実施形態を具体的に説明する。なお、以下ではTDI方式を採用する非破壊検査装置場合を例にとって説明するが、本発明の技術は複数の検出素子が2次元アレイ状に配列されて構成された電磁波検出手段を備える他の装置に使用される場合おいても基本的には同様な形態で実施し同様な効果を得ることができる。
<第1実施形態>
図1に非破壊検査装置100の機能ブロック図を示す。非破壊検査装置100は、電磁波照射手段110、搬送手段120、電磁波検出手段130、読み出し手段140、加算手段150、及び表示手段151を備える。
電磁波照射手段110は、搬送手段120によりY軸方向に搬送される検査対象物WにX線、紫外線、可視光線、赤外線などの電磁波を照射する。
搬送手段120は、例えばベルトコンベア等であり、搬送面に載置された検査対象物WをY軸方向に所定の速度で搬送する。搬送手段120は、検査対象物Wからの透過電磁波が極力減衰せずに電磁波検出手段130に届くよう、電磁波透過性が高いものであることが望ましい。
電磁波検出手段130は、電磁波照射手段110から検査対象物Wに照射され、検査対象物Wを透過してきた電磁波を検出する。具体的には、例えば、電磁波照射手段110から検査対象物Wが載置された部分の搬送面を経て電磁波検出手段130に到達する電磁波の伝搬経路において、搬送面との離隔距離が、電磁波照射手段と搬送面との離隔距離より短い位置に配置されて、検査対象物を透過してきた電磁波を検出する。検査対象物Wが載置された部分の搬送面と電磁波検出手段130との間の離隔距離をできるだけ短くすることで、検査対象物Wを透過して減衰した電磁波をより高い強度で検出することができる。また、電磁波照射手段110から照射された電磁波は円錐状に広がり、検査対象物Wの透過後も広がり続けるため、搬送面と電磁波検出手段130との離隔距離をできるだけ短くすることで、検査対象物Wを透過した電磁波の電磁波検出手段130における検出漏れを防ぐことができる。電磁波検出手段130は、図1に示すように搬送手段120の外側に配置してもよいし、図2に示すように搬送手段120の内部に配置してもよい。特に、搬送手段120の内部に配置することで、非破壊検査装置100を小型に構成できる。また、検査対象物Wと電磁波検出手段130との離隔距離を短くすることができる。加えて、搬送手段120がベルトコンベアである場合にはベルトを透過する回数を減らせるため、電磁波の減衰をより抑えることができる。
電磁波検出手段130は、基板上に配置され、Y軸方向に配列されたM個(Mは2以上の整数)の検出素子からなる検出素子群が、Y軸方向に直交するX軸方向にN列(Nは2以上の整数)配列されてなり、それぞれの検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子が、検査対象物Wの同一の被検出領域内からの透過電磁波を順次検出して検出強度に応じた出力をそれぞれ発生する。被検出領域とは、検査対象物Wの電磁波検出手段130に対向する面を、電磁波検出手段130においてひとつの検出素子当たりに割り当てられる領域の大きさの格子状に分割して形成された複数の領域の中のひとつを指す。
電磁波検出手段130を構成する各検出素子は、照射される電磁波を検出し、検出強度に応じた出力を発生する素子であれば種類は任意である。検査対象物Wに照射される電磁波がX線の場合を例にとると、X線をシンチレータで一旦可視光線に変換した上で、フォトダイオードで受光して出力を発生する間接変換タイプの検出素子や、X線を直接電気信号に変換して出力を発生するCdTeなどの半導体を利用した直接変換タイプの検出素子などを適用することができる。
検出素子群に属する各検出素子からのそれぞれの出力は足し合わされ、これにより被検出領域に該当する画素の明るさが決定される。
検出素子群に属する各検出素子からのそれぞれの出力を足し合わせる機能は、例えば、各出力に必要に応じて処理を施して得られた電気信号を順次出力する機能を備える読み出し手段140と、読み出し手段140から順次出力された電気信号を足し合わせる加算手段150とから構成することができる。
読み出し手段140は、電磁波検出手段130のY軸方向のいずれか一端の外側に設けられる、本実施形態における各検出素子からの配線の所定の接続先である。読み出し手段140には、例えば各検出素子からの入力が電荷の場合には、配線ごとのチャージアンプが設けられ、各検出素子からの配線はそれぞれ各チャージアンプに電気的に接続される。
読み出し手段140は必ずしも電磁波検出手段130と同じ基板上に設けなくてもよく、別の基板上に設けてもよい。この場合には、基板上に各検出素子からの配線を終端可能な端子列を設け、この端子列を介して別の基板上に設けた読み出し手段140と接続するとよい。
基板上に読み出し手段140を設ける場合にも端子列を設ける場合にも、M×N個の検出素子のそれぞれからの出力を読み出し手段140又は端子列に伝送するための配線を、電磁波検出手段130内から電磁波検出手段130の外側に引き出す必要がある。本発明の電磁波検出モジュールは、電磁波検出手段130と、このような配線と、から構成され、本発明においては配線の引き出し方に特徴がある。
配線の引き出し方には様々な方法が考えられるが、構造や配線が複雑になったり部品が増加したりして製造コストが過剰になることがないように引き出すことが望ましい。具体的には、例えば、配線を積層すると構造が複雑になり、バス配線にするとスイッチなどの部品が必要になって、それぞれコストアップに繋がる。加えて、配線を電磁波検出手段130上に積層した場合には電磁波の検出に支障を与えるおそれがある。
また、配線の長さが短い方がノイズが乗りにくく、検出感度の低下を抑えることができる。
更に、検出素子間に配線を通線するに際しては、配線の通線本数分のスペースを確保する必要がある。スペースを確保する方法としては、例えば検出素子の露出面積を段階的に小さくする(具体的には搬送方向と直交する方向の素子幅を段階的に狭める)方法が挙げられる。露出面積とは、基板上に設けられた検出素子は必ずしも全てが露出するのではなく、配線や検出素子間を遮蔽するアルミなどの遮蔽物により覆われた部分が存在することがあるため、このような部分を除いた面積、すなわち当該検出素子による透過電磁波の検出時に透過電磁波を検出可能に検出対象物と対向する、残存部分の面積を意味する。検出素子の露出面積は、検出素子間に通線する配線の本数が多くなるほど小さくなる。そのため、露出面積が小さくなり過ぎて電磁波の検出感度が大きく損なわれてしまわないよう、検出素子間に通線される配線の本数がなるべく少なくなるように引き出すことが望ましい。
そこで本発明では、M×N個の検出素子のそれぞれと、電磁波検出手段130のY軸方向のいずれか一端の外側にある読み出し手段140又は配線の本数分用意された端子列と、の間を結ぶM×N本の配線を、同一基板面上に個別に形成する。その際、検出素子群に属する各検出素子からの配線を、電磁波検出手段のX軸方向の同じ一端側に隣接する検出素子群との間に通線し、かつ、当該一端が全ての検出素子群において同じであるようにする。
このように通線することで、平面的な構造で、かつ、部品を増やすことなく配線を引き出すことができるため、製造性がよい。また、配線を検出素子上に積層しないため、シンプルに構成できることに加え、積層することによる電磁波の検出への支障を回避することができる。更に、全ての検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子からの配線を、電磁波検出手段130のX軸方向の同じ一端側に隣接する検出素子群との間に通線するため、検出素子から読み出し手段140又は端子列までの配線距離が最短化されるとともに、検出素子間の通線される配線の本数を最大で検出素子群に属する検出素子の個数に抑えることができる。
そのため、製造コストを抑制できるとともに、ノイズが乗りにくく、かつ、電磁波の検出感度を大きく損なうことがない態様で配線を形成することができる。
また、このように構成した電磁波検出モジュールを採用した本発明の非破壊検査装置においては、従来のものを採用した場合と比べ、コスト面や性能面において優れた効果を得ることができる。
図3は、Y軸方向に4個の検出素子1、2、3、4からなる検出素子群を、X軸方向にa列からf列まで6列配列して構成した第1実施形態の電磁波検出手段130の例を示す図である。この例では、基板160上に設けられた電磁波検出手段130のY軸方向の一端外側の基板160上に読み出し手段140を設け、各検出素子と読み出し手段140とを結ぶ配線を基板160上に形成している。また、全ての検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子からの配線が、電磁波検出手段130のX軸方向の同じ一端側に隣接する検出素子群との間に通線される。例えば、a列の検出素子群に属する検出素子a1〜a4から配線a1w〜a4wは、電磁波検出手段130のX軸方向の一端側に隣接するb列の検出素子群との間に通線される。同様にb列の検出素子群に属する各検出素子からの各配線も、それぞれ、電磁波検出手段130のX軸方向の同じ一端側に隣接するc列の検出素子群との間に通線される。c列からe列のそれぞれ検出素子群に属する各検出素子からの各配線も同様である。なお、f列の検出素子群に属する各検出素子からの各配線については同じ一端側には検出素子群は存在しないが、同様に同じ一端側に通線される。
また、図4は図3の構成における読み出し手段140を別の基板170上に設けた場合の構成例を示す図である。この場合、基板160上には読み出し手段140の代わりに、各配線を終端する端子列161が設けられ、読み出し手段140が設けられる基板170上に、それぞれ配線を介して読み出し手段140と接続された端子列171が設けられる。そして、端子列161と端子列171との間の対応する端子間は任意の接続手段により電気的に接続される。
<第2実施形態>
図5は、Y軸方向に4個の検出素子1、2、3、4が配列されて構成された検出素子群を、X軸方向にa列からf列まで6列配列して構成した第2実施形態の電磁波検出手段130の例を示す図である。
図3に示す第1実施形態の電磁波検出手段130では、各検出素子からの所定の接続先である読み出し手段140を電磁波検出手段130のY軸方向のいずれか一端の外側のみに設けるのに対し、本実施形態の電磁波検出手段130では、Y軸方向の一端の外側に読み出し手段140aを、Y軸方向の他端の外側に読み出し手段140bを、それぞれ設ける点において異なる。ただし、読み出し手段140と読み出し手段140a、140bの機能は同じであり、接続される配線数のみが異なる。
そして、それぞれの検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子からの配線を、互いに隣接するいずれかの検出素子間を境界として、一端側にある検出素子からは当該一端の外側にある所定の接続先に、他端側にある検出素子からは当該他端の外側にある所定の接続先に、それぞれ接続する。
図5の例では、それぞれの検出素子群について、検出素子群を構成する検出素子1、2、3、4のうち、検出素子2と検出素子3との間を境界として、一端側にある検出素子3、4からは当該一端の外側にある読み出し手段140aに、他端側にある検出素子1、2からは当該他端の外側にある読み出し手段140bに、それぞれ配線が形成される。これにより、第1実施形態の場合は、検出素子間に通線される配線数が最大で4本であったのを、最大で2本に減らすことができる。
このように、所定の接続先である読み出し手段をY軸方向の両端に設定することで、一端又は他端のいずれか一方のみに設定した場合より配線経路が分散され、隣接する検出素子間に通線する配線の本数を減らすことができる。そのため、配線の存在による検出素子の露出面積の縮小をより抑制し、検出感度の低下をより抑制することができる。
なお、検出素子を一端側にある所定の接続先に接続するか、他端側にある所定の接続先にするかの境界は、Mが偶数のときには境界を挟む検出素子の個数が(M/2)個ずつになるように、Mが奇数のときには((M+1)/2)個、((M−1)/2)個になるように設定してもよい。
例えば、検出素子群に属する検出素子の個数が4個(偶数個)の場合、境界を検出素子1と検出素子2との間又は検出素子3と検出素子4との間に設けると、検出素子間に通線される配線数が最大で2本となり、また、配線が最も長い部分で検出素子2個分となる。
しかし、境界を挟む検出素子の個数が(4/2)個、すなわち2個ずつになるように境界を検出素子2と検出素子3との間、すなわち図5に例示するように設定することで、検出素子間に通線される配線数が最大で1本となり、また、配線が最も長い部分で検出素子1個分となる。
また例えば、検出素子群に属する検出素子の個数が5個(奇数個)の場合、境界を検出素子1と検出素子2との間又は検出素子4と検出素子5との間に設けると、検出素子間に通線される配線数が最大で3本となり、また、配線が最も長い部分で検出素子3個分となる。
しかし、境界を挟む検出素子の個数が((5+1)/2)個及び((5−1)/2)個、すなわち、3個及び2個となるように境界を、検出素子2と検出素子の3との間又は検出素子3と検出素子4との間に設定することで、検出素子間に通線される配線数が最大で2本となり、また、配線が最も長い部分で検出素子2個分となる。
このように、境界をMが偶数のときには境界を挟む検出素子の個数が(M/2)個ずつになるように、また、Mが奇数のときには((M+1)/2)個、((M−1)/2)個になるように設定することで、検出素子間に通線される配線数の最大値をより小さくできるとともに、配線の最大長をより短くすることができる。そのため、検出感度の低下を更に抑制することができるとともに、配線に対するノイズの影響をより小さくすることができる。
<第3実施形態>
第2実施形態の構成をとった上で、それぞれの検出素子群について、検出素子群に属する各検出素子の、同一の被検出領域と対向する形状や位置を適切に相違させることで、TDI方式の効果をより高めることができる。
図6(a)は、第1実施形態の電磁波検出手段130の構成を示す図3から検出素子群aの部分を抜粋するとともに、透過電磁波の検出対象とする検査対象物Wの被検出領域αが検査時に検出素子a1〜a4と対向する位置関係を点線で示したものである。検査対象物Wが紙面の左から右に移動すると、被検出領域αは検出素子a1上、a2上、a3上、a4上の順に移動していく。
図6(b)は、検査時に被検出領域αが検出素子a1〜a4のそれぞれと対向する位置関係となったときに、検出素子a1〜a4のそれぞれが被検出領域α内で透過電磁波を検出することができる範囲を、重ね合わせたものである。重ね合わせることにより得られた領域Aでは、読み出し手段40から最も遠い検出素子a1による検出範囲が最も広く、読み出し手段40に近づくにつれ狭くなり、かつ、狭い検出範囲はより広い検出範囲に包含されている。すなわち、領域Aは検出素子a1による検出範囲に等しい。
複数段の検出素子による検出範囲をより広げるには、それぞれの検出素子が透過電磁波の検出対象とする検査対象物Wの同一の被検出領域内の部分が、自身以外の検出素子が透過電磁波の検出対象とする同一の被検出領域内の部分と重複しない部分を含むようする。具体的には例えば、検出素子群に属する各検出素子が透過電磁波を検出する際に、検査対象物Wの同一の被検出領域と対向する形状、及び/又は、対向する同一の被検出領域との位置関係が、それぞれ異なるように各検出素子を設ける。
しかし、図6(a)に示す検出素子a1〜a4が同一の被検出領域と対向する形状及び対向する位置関係は一例ではあるが、検出素子間に、配線と、隣接する検出素子で検出すべき透過電磁波を誤って検出してしまうことを防ぐための遮蔽物の配置が必要であることから、形状の自由度及び所定の領域に対する位置の自由度は小さい。これらの自由度は、検出素子群に属する検出素子の個数が増えるほど小さくなる。
これに対し、第2実施形態のように読み出し手段140を読み出し手段140a、140bに分割し、図5に示すように電磁波検出手段130のY軸方向の両端外側にそれぞれ配置することで、読み出し手段140を分割しない場合よりも、形状の自由度及び所定の領域に対する位置の自由度を高めることができる。
図7(a)は、第2実施形態の電磁波検出手段130の構成を示す図5から検出素子群aの部分を抜粋するとともに、透過電磁波の検出対象とする検査対象物Wの被検出領域αが検査時に検出素子a1〜a4と対向する位置関係を点線で示したものである。測定対象物が紙面の左から右に移動すると、被検出領域αは検出素子a1上、a2上、a3上、a4上の順で移動していく。
図7(b)は、検査時に被検出領域αが検出素子a1〜a4のそれぞれと対向する位置関係となったときに、検出素子a1〜a4のそれぞれが被検出領域α内で透過電磁波を検出することができる範囲を重ね合わせたものである。重ね合わせることにより得られた領域Aでは、読み出し手段140b、140aから遠い方の検出素子a2、a3による検出範囲は広い一方、読み出し手段140b、140aに近い検出素子a1、a4による検出範囲は狭く、かつ、後者の検出範囲はより広い前者の検出範囲に包含されている。すなわち、領域Aは検出素子a2、a3による検出範囲に等しい。
しかし、図7(a)に示す構成では両端の検出素子a1、a4については両端に余裕があり、中間の2つの検出素子a2、a3には周囲に配線が無いことから、4つの検出素子について、検査時に被検出領域αと対向する形状及び対向する位置関係を、例えば図7(c)に示すように構成することが可能である。
図7(d)は、図7(c)に示す構成の場合に、検査時に被検出領域αが検出素子a1〜a4のそれぞれと対向する位置関係となったときに、検出素子a1〜a4のそれぞれが被検出領域α内で透過電磁波を検出することができる範囲を重ね合わせたものである。図7(d)を図7(d)と比較するとわかるように、4つの検出素子について、検査時に被検出領域αと対向する形状及び対向する位置関係を互いに相違させることで、重ね合わせることにより得られる領域Aを拡大することができる。
これにより、配線スペースを確保しつつ、検査対象物Wの被検出領域からの透過電磁波をより広く検出できるようになり、被検出領域に該当する画素の明るさを向上することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。各実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。すなわち、本発明において表現されている技術的思想の範囲内で適宜変更が可能であり、その様な変更や改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含む。例えば、本発明の非破壊検査装置における電磁波検出モジュールX軸方向に複数個配列された非破壊検査装置を構成してもよい。
30、130…電磁波検出手段
40、140、140a、140b…読み出し手段
100…非破壊検査装置
110…電磁波照射手段
120…搬送手段
150…加算手段
151…表示手段
160、170…基板
161、171…端子列
W…被測定物

Claims (11)

  1. 検査対象物に所定の電磁波を照射する電磁波照射手段と、
    搬送面に載置された前記検査対象物をY軸方向に搬送する搬送手段と、
    前記Y軸方向に配列されたM個(Mは2以上の整数)の検出素子からなる検出素子群が、前記Y軸方向に直交するX軸方向にN列(Nは2以上の整数)配列されてなる電磁波検出手段と、
    M×N個の前記検出素子のそれぞれと前記電磁波検出手段の前記Y軸方向のいずれか一端の外側にある所定の接続先との間を電気的に接続するM×N本の配線と、
    を備え
    前記電磁波検出手段は面的に構成され、前記搬送面との対向状態が固定されている
    ことを特徴とする非破壊検査装置。
  2. 前記電磁波検出手段は、前記Y軸方向にM行、前記X軸方向にN列の格子状に前記検出素子が配列され、少なくとも1行について、互いに隣接する検出素子間に前記配線が通線されていないことを特徴とする請求項1に記載の非破壊検査装置
  3. 前記電磁波検出手段と前記M×N本の配線は同一基板上に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の非破壊検査装置
  4. 記検出素子群に属する各検出素子からの前記配線は、前記電磁波検出手段の前記X軸方向の同じ一端側に隣接する検出素子群との間に通線され、かつ、前記一端は全ての前記検出素子群において同じであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の非破壊検査装置
  5. 前記所定の接続先は、前記配線ごとに設定され、M×N個の前記検出素子のそれぞれと1対1で接続される接続先であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の非破壊検査装置
  6. 前記所定の接続先は、前記電磁波検出手段の前記Y軸方向の他端の外側にも設けられ、
    それぞれの前記検出素子群について、前記検出素子群に属する各検出素子からの配線は、互いに隣接するいずれかの検出素子間を境界として、前記一端側にある検出素子からは前記一端の外側にある前記所定の接続先に、前記他端側にある検出素子からは前記他端の外側にある前記所定の接続先に、それぞれ接続される
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の非破壊検査装置
  7. 前記境界は、Mが偶数のときには前記境界を挟む検出素子の個数が(M/2)個ずつになるように、Mが奇数のときには((M+1)/2)個、((M−1)/2)個になるように、設定されることを特徴とする請求項に記載の非破壊検査装置
  8. それぞれの前記検出素子群について、前記搬送手段により搬送される前記検査対象物の略同一の領域を透過した電磁波を順次検出する、前記検出素子群に属する各検出素子は、検出の際に前記略同一の領域と対向する形状及び/又は対向する位置関係がそれぞれ異なることを特徴とする請求項6又は7に記載の非破壊検査装置
  9. 記電磁波検出手段は、前記電磁波照射手段から前記検査対象物が載置された部分の搬送面を経て前記電磁波検出手段に到達する電磁波の伝搬経路において、前記搬送面との離隔距離が前記電磁波照射手段と前記搬送面との離隔距離より短い位置に配置されて、前記検査対象物を透過してきた前記電磁波を検出する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  10. 記電磁波検出手段は、前記搬送手段の内部に設けられて、前記検査対象物を透過してきた前記電磁波を検出する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  11. 前記電磁波検出手段と前記M×N本の配線とからなる電磁波検出モジュールが前記X軸方向に複数個配列されて構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
JP2018508774A 2017-10-24 2017-10-24 非破壊検査装置 Active JP6454820B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038376 WO2019082276A1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電磁波検出モジュール、電磁波検出モジュール列、及び非破壊検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6454820B1 true JP6454820B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2019082276A1 JPWO2019082276A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=65020540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508774A Active JP6454820B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 非破壊検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200241150A1 (ja)
EP (1) EP3702745A4 (ja)
JP (1) JP6454820B1 (ja)
CN (1) CN111263882B (ja)
WO (1) WO2019082276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123296A4 (en) * 2020-04-16 2024-04-10 Hamamatsu Photonics K.K. RADIOGRAPHY METHODS, TRAINED MODEL, RADIOGRAPHY MODULE, RADIOGRAPHY PROGRAM, RADIOGRAPHY SYSTEM AND MACHINE LEARNING METHODS

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7579333B2 (ja) 2020-04-16 2024-11-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置、放射線画像取得システム、及び放射線画像取得方法
JP7626676B2 (ja) 2021-07-05 2025-02-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像取得装置、放射線画像取得システム、及び放射線画像取得方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383327A (en) * 1980-12-01 1983-05-10 University Of Utah Radiographic systems employing multi-linear arrays of electronic radiation detectors
JPH08140962A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toshiba Corp マルチスライスx線ct装置
JP2003215065A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2005164521A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Corp 光電変換装置及びx線ct用放射線検出器
JP2006071321A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Rigaku Corp X線検出装置及びx線分析装置
JP2009090115A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 General Electric Co <Ge> マルチビュー間隔での高速kV変調を用いてデュアルスペクトルCTを実行するための方法及び装置
JP2014106187A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2016038350A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
US20170194375A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 General Electric Company Radiation detector assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051064A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Hitachi Medical Corp マルチスライスx線検出器及びこれを用いたx線ct装置
EP2084558B1 (en) * 2006-11-17 2013-10-23 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector with multiple electrodes on a sensitive layer
JP5302238B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-02 株式会社イシダ X線検査装置
JP6623449B2 (ja) 2015-07-08 2019-12-25 株式会社 システムスクエア 包装体の検査装置
JP6633201B2 (ja) * 2015-11-12 2020-01-22 プリズマティック、センサーズ、アクチボラグPrismatic Sensors Ab 時間オフセット深度セグメントを有するエッジオン検出器を用いた高分解能コンピュータ断層撮影

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383327A (en) * 1980-12-01 1983-05-10 University Of Utah Radiographic systems employing multi-linear arrays of electronic radiation detectors
JPH08140962A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toshiba Corp マルチスライスx線ct装置
JP2003215065A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2005164521A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Corp 光電変換装置及びx線ct用放射線検出器
JP2006071321A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Rigaku Corp X線検出装置及びx線分析装置
JP2009090115A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 General Electric Co <Ge> マルチビュー間隔での高速kV変調を用いてデュアルスペクトルCTを実行するための方法及び装置
JP2014106187A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2016038350A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
US20170194375A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 General Electric Company Radiation detector assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123296A4 (en) * 2020-04-16 2024-04-10 Hamamatsu Photonics K.K. RADIOGRAPHY METHODS, TRAINED MODEL, RADIOGRAPHY MODULE, RADIOGRAPHY PROGRAM, RADIOGRAPHY SYSTEM AND MACHINE LEARNING METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
CN111263882A (zh) 2020-06-09
WO2019082276A1 (ja) 2019-05-02
EP3702745A4 (en) 2021-09-01
CN111263882B (zh) 2023-07-14
JPWO2019082276A1 (ja) 2019-11-21
US20200241150A1 (en) 2020-07-30
EP3702745A1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454820B1 (ja) 非破壊検査装置
WO2010095530A1 (ja) 放射線検出装置
CN108363090B (zh) 基于可弯曲光电二极管的探测器模块及探测器系统
JP6058310B2 (ja) 電子機器に対する放射線防護を備える直接変換x線検出器及びx線検出器の配置
US20140348290A1 (en) Apparatus and Method for Low Capacitance Packaging for Direct Conversion X-Ray or Gamma Ray Detector
US10310106B2 (en) Dual/multiple-energy x-ray sensor with separation between pixels and active circuitry
US12019193B2 (en) Imaging system
TWI762195B (zh) 影像感測器的使用方法
US7928398B2 (en) Radiation detecting pixel array signal routing
US20230280482A1 (en) Imaging systems
JP7209329B2 (ja) 検査装置
CN219016144U (zh) 一种基于tdi技术的x射线安检机
TWI802283B (zh) 成像系統
JP2015141037A (ja) 放射線検出器
TWI852249B (zh) 用於執行繞射測量的方法和系統
CN115023605A (zh) 相位对比成像法
US12153173B2 (en) Radiographic device
JP7614592B2 (ja) 放射線撮像装置
WO2024031301A1 (en) Imaging systems and corresponding operation methods
JP2011089963A (ja) 物品検査装置
KR20230136198A (ko) 방사선 촬상 장치
CN115835820A (zh) 使用具有多个辐射检测器的图像传感器的成像方法
CN118541091A (zh) 图像传感器和运行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250