JP6453402B1 - 上向流式沈降分離装置 - Google Patents
上向流式沈降分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453402B1 JP6453402B1 JP2017177608A JP2017177608A JP6453402B1 JP 6453402 B1 JP6453402 B1 JP 6453402B1 JP 2017177608 A JP2017177608 A JP 2017177608A JP 2017177608 A JP2017177608 A JP 2017177608A JP 6453402 B1 JP6453402 B1 JP 6453402B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- groove
- tubular
- protrusion
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012716 precipitator Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
Description
前記管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記上向流式沈降分離装置は、開口部が市松状となるように配置された前記複数本の管状体が、前記溝部に前記突出部が挿嵌されることにより互いに連結されて一体化し、前記管状体内に加えて、4本の前記管状体によって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌される挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする。
前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部である。
前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部である。
前記管状体として第1管状体と第2管状体とを有し、
前記第1及び第2管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記第1管状体は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、
前記第2管状体は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記上向流式沈降分離装置は、前記第1管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第1管状体行と、前記第2の管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第2管状体行と、を有し、
前記第1管状体行と前記第2管状体行とを互いに違いに配列して、前記第1及び第2管状体の開口部が市松状に配置され、
前記第1管状体の突出部が前記第2管状体の溝部に挿嵌され、前記第2管状体の突出部が前記第1管状体の溝部に挿嵌されることによって、互いに連結されて一体化し、前記第1及び第2管状体内に加えて、2本の前記第1管状体と2本の前記第2管状体とによって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌される挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする。
前記管状体として第1管状体と第2管状体と第3管状体とを有し、
前記第1、第2、第3管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記第1管状体は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、
前記第2管状体は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記第3管状体は、前記係合部として、第1係合部と第2係合部とを備え、前記突出部及び溝部に直交する一対の側壁の一方の両端に前記第1係合部を、他方の両端に前記第2係合部を備え、前記第1係合部は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、前記第2係合部は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記上向流式沈降分離装置は、前記第1管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第1管状体行と、前記第2管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第2管状体行と、を有し、
前記第1管状体行と前記第2管状体行とを互いに違いに配列して、前記第1及び第2管状体の開口部が市松状に配置され、
前記第1管状体の突出部が前記第2管状体の溝部に挿嵌され、前記第2管状体の突出部が前記第1管状体の溝部に挿嵌されることによって、互いに連結されて一体化し、前記第1及び第2管状体内に加えて、2本の前記第1管状体と2本の前記第2管状体とによって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記第2管状体行の行方向端部に、前記第3管状体が、前記第1係合部を外側に向けて配置され、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌され挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする。
前記第2閉塞板が、幅方向において前記挿嵌部よりも内側に、前記溝部の溝幅と同じ溝幅の第2溝部を介して補助部を有する。
図1は、本発明の管状体の好ましい一実施形態の構成を示す斜視図であり、図2はその平面図である。
次に、本発明の管状体及び沈降分離装置の他の実施形態について説明する。
第1実施形態、第2実施形態では、それぞれ、図6,図10に示したように、第1管状体1のみ、第2管状体5のみを用いて沈降分離装置を構成しているが、これらの場合、係合部の突出部11,51に平行な方向における、管状体1の内部の距離L5と管状領域2,3,4の距離W1,W2と、及び、管状体5の内部の距離L55と管状領域57,58,59の距離W3,W4と、が異なってしまう。そのため、管状体1,5内と管状領域2,57と管状領域3,4,58,59と、で処理効果に差を生じてしまうおそれがある。
第1乃至第3の実施形態においては、沈降分離装置の水平方向の端部には管状体1,5,7,第1閉塞板21,第2閉塞板22のいずれかが配置する形態を示したが、沈降分離装置を載置する沈降槽は必ずしも長方形や正方形ではなく、また、壁面に部分的に突出部を有していたりする。そのため、沈降分離装置の平面形状も、係る沈降槽の壁面形状に可能な限り対応させることで、効率よく処理を行うことができる。
Claims (11)
- 長さ方向を垂直方向に対して傾斜させて配置された複数本の管状体を有し、前記管状体内を傾斜流路として有する上向流式沈降分離装置であって、
前記管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記上向流式沈降分離装置は、開口部が市松状となるように配置された前記複数本の管状体が、前記溝部に前記突出部が挿嵌されることにより互いに連結されて一体化し、前記管状体内に加えて、4本の前記管状体によって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌される挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする上向流式沈降分離装置。 - 前記管状体は、前記突出部、或いは前記突出部と前記溝部とが、前記突出部が前記溝部に挿嵌された際に係止する返しを有することを特徴とする請求項1に記載の上向流式沈降分離装置。
- 前記管状体は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、
前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の上向流式沈降分離装置。 - 前記管状体は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、
前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の上向流式沈降分離装置。 - 長さ方向を垂直方向に対して傾斜させて配置された複数本の管状体を有し、前記管状体内を傾斜流路として有する上向流式沈降分離装置であって、
前記管状体として第1管状体と第2管状体とを有し、
前記第1及び第2管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記第1管状体は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、
前記第2管状体は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記上向流式沈降分離装置は、前記第1管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第1管状体行と、前記第2の管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第2管状体行と、を有し、
前記第1管状体行と前記第2管状体行とを互いに違いに配列して、前記第1及び第2管状体の開口部が市松状に配置され、
前記第1管状体の突出部が前記第2管状体の溝部に挿嵌され、前記第2管状体の突出部が前記第1管状体の溝部に挿嵌されることによって、互いに連結されて一体化し、前記第1及び第2管状体内に加えて、2本の前記第1管状体と2本の前記第2管状体とによって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌される挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする上向流式沈降分離装置。 - 前記第1及び第2管状体の少なくも一方は、前記突出部、或いは前記突出部と前記溝部とが、前記突出部が前記溝部に挿嵌された際に係止する返しを有することを特徴とする請求項5に記載の上向流式沈降分離装置。
- 長さ方向を垂直方向に対して傾斜させて配置された複数本の管状体を有し、前記管状体内を傾斜流路として有する上向流式沈降分離装置であって、
前記管状体として第1管状体と第2管状体と第3管状体とを有し、
前記第1、第2、第3管状体は、断面形状が略正方形又は略長方形で、合成樹脂製であり、2面の側壁で構成される4箇所の稜部にそれぞれ、前記稜部に沿って形成された、2本の管状体が互いに連結される係合部を有し、前記係合部が、突出部と、前記突出部が着脱可能に挿嵌される溝部とからなり、前記4箇所の係合部の前記突出部と前記溝部とが互いに平行である管状体であり、
前記第1管状体は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、
前記第2管状体は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記第3管状体は、前記係合部として、第1係合部と第2係合部とを備え、前記突出部及び溝部に直交する一対の側壁の一方の両端に前記第1係合部を、他方の両端に前記第2係合部を備え、前記第1係合部は、前記溝部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部に形成された溝部であり、前記突出部が、前記溝部によって自由端となる、他方の幅方向の端部であり、前記第2係合部は、前記突出部が、前記稜部を形成する2面の側壁の一方の幅方向の端部から延長して突出した第1突出部であり、前記2面の側壁の他方が、前記第1突出部と所定の間隙を介して内側に第2突出部を有し、前記第1突出部と前記第2突出部との間が、前記溝部であり、
前記上向流式沈降分離装置は、前記第1管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第1管状体行と、前記第2管状体を所定の間隔をおいて複数本配置した第2管状体行と、を有し、
前記第1管状体行と前記第2管状体行とを互いに違いに配列して、前記第1及び第2管状体の開口部が市松状に配置され、
前記第1管状体の突出部が前記第2管状体の溝部に挿嵌され、前記第2管状体の突出部が前記第1管状体の溝部に挿嵌されることによって、互いに連結されて一体化し、前記第1及び第2管状体内に加えて、2本の前記第1管状体と2本の前記第2管状体とによって四方を囲まれた領域を傾斜流路として有し、
前記第2管状体行の行方向端部に、前記第3管状体が、前記第1係合部を外側に向けて配置され、
前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体で三方を囲まれ、一方に前記管状体が配置されていない領域において、前記一方が、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記溝部に挿嵌され挿嵌部を有する閉塞板で閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする上向流式沈降分離装置。 - 前記第1、第2、第3管状体の少なくも一つは、前記突出部、或いは前記突出部と前記溝部とが、前記突出部が前記溝部に挿嵌された際に係止する返しを有することを特徴とする請求項7に記載の上向流式沈降分離装置。
- 前記閉塞板として、前記溝部に平行な平板である第1閉塞板と、前記溝部に直交する平板と、前記平板の両端部から前記溝部に平行に突出する前記挿嵌部と、を備えた第2閉塞板と、を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の上向流式沈降分離装置。
- 前記第2閉塞板が、幅方向において前記挿嵌部よりも内側に、前記溝部の溝幅と同じ溝幅の第2溝部を介して補助部を有することを特徴とする請求項9に記載の上向流式沈降分離装置。
- 前記上向流式沈降分離装置の水平方向端部であって、前記管状体が二方に配置した領域において、前記管状体と同じ合成樹脂製で前記二方に配置した管状体のそれぞれの溝部に挿嵌される挿嵌部を有する傾斜閉塞板で前記領域が閉塞され、前記領域が傾斜流路を構成していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の上向流式沈降分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177608A JP6453402B1 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 上向流式沈降分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177608A JP6453402B1 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 上向流式沈降分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6453402B1 true JP6453402B1 (ja) | 2019-01-16 |
JP2019051482A JP2019051482A (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=65020512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017177608A Active JP6453402B1 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 上向流式沈降分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6453402B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4835747U (ja) * | 1971-08-30 | 1973-04-28 | ||
JPS5576004U (ja) * | 1978-11-17 | 1980-05-26 | ||
DE3426571A1 (de) * | 1983-07-20 | 1985-02-14 | Regehr, Ulrich, Dr.-Ing., 5100 Aachen | Lamellenklaerer |
JPH037909U (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-25 | ||
JPH09217584A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-08-19 | Komatsu Ltd | パイプルーフ用パイプのジョイント,立坑の止水パッキンおよびパイプルーフ工法における止水工法 |
JPH1151251A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 管とその使用方法 |
US20110233127A1 (en) * | 2008-08-12 | 2011-09-29 | Martin Marggraff | Profiled strip and separating assembly formed therefrom |
-
2017
- 2017-09-15 JP JP2017177608A patent/JP6453402B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4835747U (ja) * | 1971-08-30 | 1973-04-28 | ||
JPS5576004U (ja) * | 1978-11-17 | 1980-05-26 | ||
DE3426571A1 (de) * | 1983-07-20 | 1985-02-14 | Regehr, Ulrich, Dr.-Ing., 5100 Aachen | Lamellenklaerer |
JPH037909U (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-25 | ||
JPH09217584A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-08-19 | Komatsu Ltd | パイプルーフ用パイプのジョイント,立坑の止水パッキンおよびパイプルーフ工法における止水工法 |
JPH1151251A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 管とその使用方法 |
US20110233127A1 (en) * | 2008-08-12 | 2011-09-29 | Martin Marggraff | Profiled strip and separating assembly formed therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019051482A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004210027A (ja) | 車両用フロアパネル | |
US10052572B2 (en) | Underdrain filter block | |
EP1665334A4 (en) | METHOD FOR PRODUCING A TRANSISTOR WITH A REDUCED GATE HEIGHT | |
RU2013128475A (ru) | Форма для изготовления бетонных фасонных блоков | |
JP6453402B1 (ja) | 上向流式沈降分離装置 | |
US9138665B2 (en) | Filter media retainer assembly | |
CA2903977C (en) | Underdrain and method for transferring forces and directing flow | |
JP6108644B1 (ja) | 上向流式沈降分離装置 | |
US10682592B2 (en) | Filter system with integral media retainer seal | |
KR102448163B1 (ko) | 터널형태의 낮은 구조를 갖는 유공블록형 하부집수장치 | |
JP4858916B2 (ja) | 沈降装置、沈殿処理システム及び沈降装置の製造方法 | |
US20120132585A1 (en) | Slant Plates for Flocculation Formation and Flocculation Settling Treatment Tank Adopting the Slant Plates for Flocculation Formation | |
JP4902684B2 (ja) | 浸漬型膜分離装置における膜カートリッジ | |
US12246271B2 (en) | Media retention plate for a block underdrain system | |
KR101225070B1 (ko) | 전면판이 결합되는 옹벽 축조용 블록 | |
KR102173185B1 (ko) | 경사판 침전장치 | |
JP5739207B2 (ja) | 生物担持体及び浄化槽 | |
KR200412294Y1 (ko) | 경사면 성형용 내부형틀의 모서리 부재 | |
JP5358283B2 (ja) | ゴムクローラ用芯金 | |
CN201627142U (zh) | 楔块式减震器 | |
KR101866751B1 (ko) | 하이브리드 토사제어 저류장치 | |
JP2010234331A (ja) | 浸漬型膜分離装置における膜エレメント | |
KR102488364B1 (ko) | 유공블럭형 하부집수장치 | |
JP6636982B2 (ja) | 濾過機 | |
CN222183613U (zh) | 排水沟检修盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6453402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |