JP6451047B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451047B2 JP6451047B2 JP2013272364A JP2013272364A JP6451047B2 JP 6451047 B2 JP6451047 B2 JP 6451047B2 JP 2013272364 A JP2013272364 A JP 2013272364A JP 2013272364 A JP2013272364 A JP 2013272364A JP 6451047 B2 JP6451047 B2 JP 6451047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lottery
- winning
- symbol
- state
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 279
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 268
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 174
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 362
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 181
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 84
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 62
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 62
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 description 55
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 54
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 43
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 43
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 29
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 22
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 22
- 238000013461 design Methods 0.000 description 20
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 241001425726 Vindula arsinoe Species 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Description
本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である(例えば特許文献1参照)。 As a kind of gaming machine, a pachinko machine or a slot machine is known. In these gaming machines, a configuration is known in which an internal lottery is performed based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied, and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery. In addition, a configuration in which an effect for causing a player to predict or recognize the result of the internal lottery is performed (see, for example, Patent Document 1).
ここで、上記例示等のような遊技機においては抽選用物体を利用して抽選を行う構成が知られているが、このような抽選において抽選結果を制御手段にて好適に特定することが可能な構成が求められており、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in a gaming machine such as the above-described example, it is known that a lottery is performed using a lottery object. In such a lottery, the lottery result can be suitably specified by the control means. There is still room for improvement in this regard.
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、抽選結果を制御手段にて好適に特定することが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a gaming machine capable of suitably specifying a lottery result by a control means.
上記課題を解決すべく請求項1記載の発明は、遊技者が視認可能な視認可能領域にて、最終的な動作結果が制御されることなく不規則に定まるように抽選用物体を動作させる抽選動作手段と、
当該抽選動作手段にて抽選動作が行われている様子を撮像する撮像手段と、
当該撮像手段の撮像結果を利用して前記抽選動作の結果を特定する結果特定手段と、
キャンセル操作が行われたことに基づいて、抽選結果を導出することなく前記抽選動作手段における前記抽選動作を終了させるキャンセル手段と、
当該キャンセル手段により前記抽選動作手段における前記抽選動作が終了された場合、乱数情報を更新する乱数更新手段から取得した乱数情報を利用して抽選処理を実行する抽選処理実行手段と、
を備え、
前記抽選処理にて当選結果となる確率が、前記抽選動作手段における前記抽選動作にて当選結果となる確率と同一であり、
前記キャンセル手段は、前記抽選動作手段における前記抽選動作の進行状況が所定状況よりも進行している場合、前記キャンセル操作が行われたとしても、前記抽選動作手段における前記抽選動作を継続させることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
Imaging means for imaging the state in which the lottery operation is being performed by the lottery operation means;
A result specifying means for specifying a result of the lottery operation using an imaging result of the imaging means;
Cancellation means for ending the lottery operation in the lottery operation means without deriving a lottery result based on the cancellation operation being performed;
When the lottery operation in the lottery operation unit is terminated by the cancellation unit, a lottery process execution unit that executes a lottery process using random number information acquired from a random number update unit that updates random number information;
With
Probability of winning result in the lottery process, Ri same der the probability of winning result in the lottery operation in the drawing operation means,
The cancellation means may continue the lottery operation in the lottery operation means even if the cancel operation is performed when the progress status of the lottery operation in the lottery operation means is proceeding from a predetermined situation. Features.
本発明によれば抽選結果を制御手段にて好適に特定することが可能となる。 According to the present invention, the lottery result can be suitably specified by the control means.
<第1の実施形態>
以下、遊技機の一種であるスロットマシンに本発明を適用した場合の第1の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の正面図であり、図2はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment when the present invention is applied to a slot machine which is a kind of gaming machine will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of the
図2に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、複数の木製パネルが固定されることにより、全体として前方に開放された箱状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
筐体11の前面側には、前面扉12が取り付けられている。前面扉12はその左側部を回動軸として、筐体11の内部空間を開閉可能とするように筐体11に支持されている。なお、前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置13によって開放不能に施錠状態とされており、この施錠状態は、キーシリンダ14への所定のキーによる解錠操作により解除される。
A
前面扉12の中央部上寄りには、図1に示すように、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル20が設けられている。遊技パネル20には、縦長の3つの表示窓部21L,21M,21Rが横並びとなるように形成されている。表示窓部21L,21M,21Rは透明又は半透明な材質により形成されており、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、筐体11は仕切り板132によりその内部が上下2分割されており、仕切り板132の上部にはリールユニット31が取り付けられている。リールユニット31は、円筒状にそれぞれ形成された左リール32L、中リール32M及び右リール32Rを備えている。各リール32L,32M,32Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール32L,32M,32Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール32L,32M,32Rが各表示窓部21L,21M,21Rと1対1で対応している。したがって、各リール32L,32M,32Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓部21L,21M,21Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール32L,32M,32Rが正回転すると、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてリール32L,32M,32Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
As shown in FIG. 2, the inside of the
これら各リール32L,32M,32Rは、それぞれが図示しないステッピングモータに連結されており、各ステッピングモータの駆動により各リール32L,32M,32Rが個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。
Each of the
図1に示すように、前面扉12の中央部には遊技パネル20よりも遊技者側に膨出した操作用膨出部15が設けられている。操作用膨出部15の前面左側には、各リール32L,32M,32Rの回転を開始させるために操作されるスタートレバー41が設けられている。メダルがベットされているときにこのスタートレバー41が操作されると、各リール32L,32M,32Rが一斉に回転を始める。
As shown in FIG. 1, an
スタートレバー41の右側には、回転している各リール32L,32M,32Rを個別に停止させるために操作されるストップボタン42,43,44が設けられている。各ストップボタン42,43,44は停止対象となるリール32L,32M,32Rに対応する表示窓部21L,21M,21Rの直下にそれぞれ配置されている。各ストップボタン42,43,44は、左リール32Lが回転を開始してから所定時間が経過すると停止させることが可能な状態となる。
On the right side of the
なお、スタートレバー41の操作に基づき各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、各ストップボタン42,43,44の操作に基づき各リール32L,32M,32Rが回転を停止して、メダル付与及び遊技状態の管理といった各種処理の実行が完了するまでが、1回のゲーム(又は遊技回)に相当する。
The
操作用膨出部15の上面右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口45が設けられている。メダル投入口45から投入されたメダルは、図2に示すように、前面扉12の背面に設けられたセレクタ52によって、投入可能時であればホッパ装置53へ導かれ、投入不可時であれば前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口58からメダル受け皿59へと導かれる。なお、ホッパ装置53は、上記有効ライン上にメダルの付与に対応した入賞が成立した場合に、貯留タンクに貯留されたメダルを、メダル排出口58を通じてメダル受け皿59に払い出す機能を有している。
On the right side of the upper surface of the
メダル投入口45の下方には、図1に示すように、メダル投入口45に投入されたメダルがセレクタ52内に詰まった際に押される返却ボタン46が設けられている。また、表示窓部21L,21M,21Rの下方左側には、クレジットされた仮想メダルを一度にベット可能な最大分投入するための第1クレジット投入ボタン47と、仮想メダルを一度に2枚投入するための第2クレジット投入ボタン48と、仮想メダルを一度に1枚投入するための第3クレジット投入ボタン49とが設けられている。
A
スタートレバー41の左側には、精算ボタン51が設けられている。すなわち、本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算ボタン51を操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口58から払い出されるようになっている。
An
筐体11の内部においてホッパ装置53の左方には、図2に示すように、電源装置54が設けられている。電源装置54には、電源投入時や電源遮断時に操作される電源スイッチ55と、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのリセットボタン56と、スロットマシン10の設定状態を「設定1」から「設定6」の範囲で変更するために操作される設定キー挿入孔57と、を備えている。
As shown in FIG. 2, a
<各リール32L,32M,32Rに付されている図柄>
次に、各リール32L,32M,32Rに付されている図柄について説明する。
<Patterns attached to each
Next, symbols attached to the
図3には、左リール32L、中リール32M及び右リール32Rの図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール32L,32M,32Rには、それぞれ21個の図柄が一列に配置されている。また、各リール32L,32M,32Rに対応して番号が0〜20まで付されているが、これら番号は主制御装置70が表示窓部21L,21M,21Rから視認可能な状態となっている図柄を認識するための番号であり、リール32L,32M,32Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
FIG. 3 shows a symbol arrangement of the
図柄としては、「ベル」図柄(例えば、左リール32Lの20番目)、「リプレイ1」図柄(例えば、左リール32Lの19番目)、「スイカ」図柄(例えば、左リール32Lの18番目)、「赤7」図柄(例えば、左リール32Lの15番目)、「リプレイ2」図柄(例えば、左リール32Lの11番目)、「BAR」図柄(例えば、左リール32Lの10番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール32Lの9番目)、「リプレイ3」図柄(例えば、左リール32Lの6番目)、「白7」図柄(例えば、左リール32Lの5番目)の9種類がある。そして、図3に示すように、各リール32L,32M,32Rにおいて各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。
As symbols, “bell” symbol (for example, 20th of
図4は、表示窓部21L,21M,21Rの正面図である。各表示窓部21L,21M,21Rは、対応するリールに付された21個の図柄のうち図柄全体を視認可能となる図柄が3個となるように形成されている。このため、各リール32L,32M,32Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が表示窓部21L,21M,21Rを介して視認可能な状態となる。
FIG. 4 is a front view of the
本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rの図柄が視認可能となる位置を結ぶようにして、1本のメインラインMLが設定されている。メインラインMLは、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだラインである。規定数のメダルがベットされた状態で各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、当該メインラインML上に当選役に対応した入賞が成立した場合には、メダルの払い出しという特典、再遊技という特典及び遊技状態の移行という特典のいずれかが付与される。
In the
つまり、本スロットマシン10では、入賞が成立し得るラインとして1本のメインラインMLのみが設定されている。そして、当該メインラインMLは一直線に延びるラインではなく、折り曲げラインとして設定されている。したがって、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL1と、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの上段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL2と、左リール32Lの中段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの中段図柄を結んだサブラインSL3と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの下段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL4と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL5といった1直線に延びるライン上に、入賞対象となる図柄の組合せが成立したとしても、入賞は成立しない。なお、メインラインMLは1本に限定されることはなく2本、3本、4本又は5本以上であってもよく、このようにメインラインMLが複数設定されている構成においてはベット枚数に応じて有効化されるメインラインMLの数が相違する構成としてもよい。また、メインラインMLが折れ曲がりラインである構成に限定されることはなく、一直線に延びるラインであってもよい。
That is, in the
以下、図5を参照しながら、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明する。図5は、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明するための説明図である。 Hereinafter, with reference to FIG. 5, a correspondence relationship between a combination of symbols to be awarded and a privilege to be given when a prize is won will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a correspondence relationship between a combination of symbols for winning and a privilege given when winning.
メダル払出が行われる小役入賞としては、第1〜第12補填入賞、第1ベル入賞、第2ベル入賞、第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞がある。 As the small prize winning for which medals are paid out, there are the first to twelfth supplementary prize, the first bell prize, the second bell prize, the first watermelon prize, and the second watermelon prize.
詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第1補填入賞〜第9補填入賞のいずれかとなる。また、メインラインML上において左から「赤7」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第10補填入賞となり、メインラインMLにおいて左から「BAR」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第11補填入賞となり、メインラインMLにおいて左から「スイカ」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第12補填入賞となる。第1補填入賞〜第12補填入賞のいずれかとなった場合、3枚ベット時であれば1枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
Specifically, on the main line ML, the stop symbol of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第1ベル入賞となる。第1ベル入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
On the main line ML, the stop symbol of the
第1ベル入賞となる場合、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。遊技者は、同一の図柄の組合せが一直線のライン上に停止表示されると入賞が成立したと認識し易い。この場合に、第1ベル入賞に際して同一の「ベル」図柄の組合せを停止表示させることにより、メインラインMLにおける入賞成立態様の多様化を図った構成において入賞の発生を遊技者に認識させ易くすることが可能となる。
In the case of winning the first bell, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第2ベル入賞となる。第2ベル入賞となった場合、3枚ベット時であれば9枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
On the main line ML, the stop symbol of the
第2ベル入賞となる場合、右上がりのサブラインSL5において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第2ベル入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL5であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1ベル入賞と第2ベル入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of winning the second bell, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「スイカ」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「スイカ」図柄である場合、第1スイカ入賞となる。第1スイカ入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
On the main line ML, the stop symbol of the
第1スイカ入賞となる場合、右下がりのサブラインSL1において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「スイカ」図柄となり得る。これにより、第1スイカ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、左リール32Lの停止タイミングによっては「スイカ」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。なお、「チェリー」図柄が上段、中段又は下段を通過するタイミングで左リール32Lを停止操作する場合には、第1スイカ入賞に際して、サブラインSL1にて「スイカ」図柄の組合せが停止表示される。
In the case of the first watermelon winning, all the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄及び「赤7」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「スイカ」図柄である場合、第2スイカ入賞となる。第2スイカ入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
On the main line ML, the stop symbol of the
第2スイカ入賞となる場合、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「スイカ」図柄となる。これにより、第2スイカ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2スイカ入賞に際して「スイカ」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL4であり、第1スイカ入賞に際して「スイカ」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1スイカ入賞と第2スイカ入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of winning the second watermelon, all of the stop symbols of the
メダル(又は仮想メダル)をベットすることなく次ゲームの遊技を行うことが可能な再遊技の特典が付与される入賞として、通常リプレイ入賞、第1ベルリプレイ入賞、第2ベルリプレイ入賞、第1チェリーリプレイ入賞、第2チェリーリプレイ入賞、第1特殊リプレイ入賞、第2特殊リプレイ入賞、第1特別リプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞がある。 As a prize to be given a replay privilege that allows a player to play the next game without betting a medal (or virtual medal), a normal replay prize, a first bell replay prize, a second bell replay prize, There are a cherry replay prize, a second cherry replay prize, a first special replay prize, a second special replay prize, a first special replay prize, a second special replay prize, and a third special replay prize.
詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、通常リプレイ入賞となる。
Specifically, on the main line ML, the stop symbol of the
通常リプレイ入賞となる場合、中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかとなる。これにより、通常リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。
In the case of a normal replay winning, all the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第1ベルリプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第1ベルリプレイ入賞となる場合、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第1ベルリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第1ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4及び第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL5とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1ベルリプレイ入賞を第1ベル入賞及び第2ベル入賞に対して区別させることが可能となる。
In the case of the first bell replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「赤7」図柄及び「BAR」図柄のいずれかである場合、第2ベルリプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第2ベルリプレイ入賞となる場合、中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第2ベルリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL3であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4、第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL5及び第1ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL2とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第2ベルリプレイ入賞を第1ベル入賞、第2ベル入賞及び第1ベルリプレイ入賞に対して区別させることが可能となる。
In the case of the second bell replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第1チェリーリプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第1チェリーリプレイ入賞となる場合、右下がりのサブラインSL1において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「チェリー」図柄となり得る。これにより、第1チェリーリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、左リール32L又は右リール32Rの停止タイミングによっては「チェリー」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第1チェリーリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「チェリー」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「チェリー」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL1において2個の「チェリー」図柄又は3個の「チェリー」図柄が停止表示され得る。
In the case of the first cherry replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第2チェリーリプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第2チェリーリプレイ入賞となる場合、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「チェリー」図柄となり得る。これにより、第2チェリーリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「チェリー」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第2チェリーリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「チェリー」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「チェリー」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL2において2個の「チェリー」図柄又は3個の「チェリー」図柄が停止表示され得る。また、第2チェリーリプレイ入賞に際して「チェリー」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2であり、第1チェリーリプレイ入賞に際して「チェリー」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1チェリーリプレイ入賞と第2チェリーリプレイ入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of the second cherry replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第1特殊リプレイ入賞となる。なお、第1特殊リプレイ入賞となるか否かに関して、中リール32Mの停止図柄は任意である。
On the main line ML, the stop symbol of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第2特殊リプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
メインラインML上において中リール32Mの停止図柄が「白7」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第1特別リプレイ入賞となる。なお、第1特別リプレイ入賞となるか否かに関して、左リール32Lの停止図柄は任意である。
When the stop symbol of the
第1特別リプレイ入賞となる場合、右下がりのサブラインSL1及び右上がりのサブラインSL5のそれぞれにおいて各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。これにより、第1特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「白7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第1特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「白7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「白7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL1において3個の「白7」図柄が停止表示され得る。なお、当該演出は、第1特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
In the case of the first special replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄及び「リプレイ1」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第2特別リプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第2特別リプレイ入賞となる場合、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。また、これ以外にも、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。これにより、第2特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「白7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第2特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「白7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「白7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL2又はサブラインSL4において3個の「白7」図柄が停止表示され得る。また、第2特別リプレイ入賞に際して「白7」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2又はサブラインSL4であり、第1特別リプレイ入賞に際して「白7」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1及びサブラインSL5とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1特別リプレイ入賞と第2特別リプレイ入賞とを区別させることが可能となる。なお、当該演出は、第2特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
In the case of the second special replay winning, all of the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「赤7」図柄である場合、第3特別リプレイ入賞となる。
On the main line ML, the stop symbol of the
第3特別リプレイ入賞となる場合、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「赤7」図柄となり得る。これにより、第3特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「赤7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第3特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「赤7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「赤7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL4において3個の「赤7」図柄が停止表示され得る。なお、当該演出は、第3特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
In the case of the third special replay winning, all of the stop symbols of the
上記いずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら次ゲームの遊技を行うことが可能となる。具体的には、メダルを3枚ベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら、3枚ベット状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。また、メダルを2枚ベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら、2枚ベット状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。 If any of the above replay wins is made, it is possible to play the next game while making bets unnecessary for both medals and virtual medals. Specifically, if one of the replay prizes is won in a game in which three medals are bet, the next game can be started in a three-bet state while making a bet unnecessary for both medals and virtual medals. It becomes possible. In addition, when any one of the replay winnings is made in a game where two medals are bet, it is possible to start a game of the next game in a two-bet state while making a bet unnecessary for both medals and virtual medals. .
遊技状態の移行のみが行われる状態移行入賞として、CB(チャレンジボーナス)入賞がある。詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「赤7」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、CB入賞となる。CB入賞が成立した場合には、遊技状態がCB状態に移行する。
There is a CB (challenge bonus) prize as a state transition prize in which only the game state transition is performed. Specifically, on the main line ML, the stop symbol of the
CB状態とは、メインラインMLで小役入賞に対応した図柄の組合せが停止すると、当選役の有無に関わらず入賞成立としてメダルの払い出しが行われる遊技状態である。例えば、第1ベル入賞に対応した当選フラグに「1」がセットされていない場合であっても、第1ベル入賞に対応した図柄の組合せがメインラインML上に停止すると、当該第1ベル入賞に対応した枚数のメダルが遊技者に付与される。一方、リプレイ入賞に関しては、抽選で対応する役に当選していることを条件として成立する。 The CB state is a gaming state in which when a combination of symbols corresponding to a small winning combination is stopped on the main line ML, a medal is paid out as a winning combination regardless of the winning combination. For example, even if “1” is not set in the winning flag corresponding to the first bell winning, if the combination of symbols corresponding to the first bell winning is stopped on the main line ML, the first bell winning is performed. The number of medals corresponding to is awarded to the player. On the other hand, the replay winning is established on the condition that the corresponding role is won by lottery.
CB状態では、CB状態ではない非CB状態とは異なるリール制御が行われる。非CB状態では、ストップボタン42〜44が操作されてから最大4図柄分まで滑らせることが可能なリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われる。換言すれば、非CB状態では、ストップボタン42〜44が操作されてから規定時間(190msec)が経過するまでに停止させるリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われるとも言える。一方、CB状態では、中リール32Mと右リール32Rについて上記リール制御、すなわち通常ゲームと同様のリール制御が行われるが、左リール32Lについて上記リール制御が行われない。左リール32Lについては、左ストップボタン42を操作されてから最大1図柄分までしか滑らせないリール制御が行われる。換言すれば、CBゲーム状態では、左ストップボタン42が操作されてから規定時間より短い規定時間(75msec)が経過するまでに停止させるリール制御が、左リール32Lについて行われるとも言える。
In the CB state, reel control different from the non-CB state that is not the CB state is performed. In the non-CB state, reel control capable of sliding up to a maximum of 4 symbols after the
CB状態では、リプレイ入賞に対応した役に当選している場合にはリプレイ入賞が優先され、リプレイ入賞が不可であればいずれかの小役入賞が100%で発生する。また、リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にはいずれかの小役入賞が100%で発生する。この場合に、CB状態では、各ゲームのベット枚数が2枚に定められる。既に説明したとおりベット枚数が2枚である場合、いずれの小役入賞が成立したとしてもメダルの払い出し枚数は2枚となる。したがって、CB状態では小役入賞成立時のメダルの払い出し枚数は2枚のみとなる。また、CB状態においてリプレイ入賞が成立した場合、次のゲームにおけるベット枚数は2枚となる。したがって、CB状態では2枚ベットされた各ゲームにおいて2枚のメダルの払い出し及び2枚ベット状態での再遊技のいずれかが発生することとなり、CB状態においては遊技者の所有メダルの増減が発生しない。当該CB状態は、小役入賞が19回発生した場合に終了する。 In the CB state, if the winning combination corresponding to the replay winning is won, the replay winning is given priority, and if the replay winning is impossible, one of the small winnings is generated at 100%. In addition, if the winning combination corresponding to the replay winning is not won, any small winning combination is generated at 100%. In this case, in the CB state, the number of bets for each game is set to two. As described above, when the number of bets is two, the payout number of medals is two regardless of which small winning combination is established. Therefore, in the CB state, the payout number of medals when the small role winning is established is only two. Further, when a replay winning is established in the CB state, the bet number in the next game is two. Therefore, in the CB state, either the payout of two medals or the replay in the two-bed bet state occurs in each game where two bets are made, and in the CB state, the player's owned medals increase or decrease. do not do. The CB state is ended when the small role winning is generated 19 times.
なお、CBゲームにおいて、最大1図柄分までしか滑らないリール制御は、左リール32Lに限定されるものではなく、最初に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らない制御が行われてもよく、予め定められたリールについてのみ最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。さらには、2番目に操作されたストップボタン又は最後に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らないリール制御が行われるといったように、ある順番目に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。
In the CB game, the reel control that can slide up to a maximum of one symbol is not limited to the
上記のように入賞の態様として小役入賞、リプレイ入賞及びCB入賞が存在しているが、内部抽選の抽選結果にはこれら全ての入賞が発生し得ない外れ結果が存在している。そして、外れ結果となった場合には、中段のサブラインSL3上に「白7」図柄の組合せが停止し得るとともに、中段のサブラインSL3上に「赤7」図柄の組合せが停止し得る。これにより、外れ結果となったことを遊技者に認識させることが可能となる。但し、当該外れ結果となった場合には、メインラインML上には、上記いずれかの入賞に対応した図柄の組合せは停止表示されない。また、外れ結果の場合に「白7」図柄の組合せ又は「赤7」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL3であるため、第1特別リプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞の場合に「白7」図柄の組合せ又は「赤7」図柄の組合せが停止表示されるサブラインとは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、外れ結果を第1特別リプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞に対して区別させることが可能となる。 As described above, there are small role winning, replay winning, and CB winning as the mode of winning, but the lottery result of the internal lottery includes a losing result in which all of these winnings cannot occur. When the result is a detachment, the combination of the “white 7” symbol can be stopped on the middle subline SL3 and the combination of the “red 7” symbol can be stopped on the middle subline SL3. This makes it possible for the player to recognize that the result is a detachment result. However, when the result is a losing result, the symbol combination corresponding to any of the above winning combinations is not stopped and displayed on the main line ML. In addition, since the line where the combination of the “white 7” symbol or the combination of the “red 7” symbol is stopped and displayed in the case of a miss result is the subline SL3, the first special replay winning, the second special replay winning and the third special replay winning In the case of a replay winning, the combination of the “white 7” symbol or the combination of the “red 7” symbol is different from the sub-line where it is stopped and displayed. Due to this difference, a player who judges whether or not a winning combination is determined based on whether or not a combination of the same symbols is stopped is displayed with respect to the first special replay winning, the second special replay winning and the third special replay winning. Can be distinguished.
<各種報知及び各種演出を実行するための装置>
次に、各種報知及び各種演出を実行するための装置について説明する。
<Apparatus for executing various notifications and various effects>
Next, an apparatus for executing various notifications and various effects will be described.
前面扉12の上部には、図1に示すように、上部ランプ64が設けられているとともに画像表示装置66が設けられており、前面扉12の下部には、スピーカ65が設けられている。上部ランプ64は、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した態様で発光制御されるとともに、入賞結果に応じた態様で発光制御される。また、上部ランプ64は、画像表示装置66における表示演出に対応した発光演出が行われるように発光制御される。スピーカ65は左右一対として設けられており、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御されるとともに、入賞結果に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御される。また、スピーカ65は、画像表示装置66における表示演出に対応した音出力演出が行われるように音出力制御される。
As shown in FIG. 1, an
画像表示装置66は表示面66aを有しており、スロットマシン10において異常が発生した場合には当該異常に対応した画像が当該表示面66aにて表示されるように表示制御される。また、画像表示装置66は、内部抽選における役の当選結果及び各ゲームにおける入賞結果に対応した画像が表示面66aにて表示されるように表示制御される。
The
次にAT抽選を実行するための装置について、図1、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は抽選用ユニット22及びその周辺の縦断面図であり、図7は(a)はサイコロボックス23の説明図であり、(b)はカメラ68の撮像範囲を説明するための説明図である。
Next, an apparatus for performing AT lottery will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the lottery unit 22 and its surroundings, FIG. 7A is an explanatory diagram of the
最初にAT状態について説明する。AT状態とは、詳細は後述するが、ストップボタン42〜44の押し順が所定の正解順序となった場合に対応する図柄の組み合わせがメインラインML上に成立してメダルの払い出しが実行される抽選役に当選した状況において、その正解順序となる押し順が報知される状態のことをいう。かかる押し順対応の抽選役には、非AT状態及びAT状態のいずれにおいても比較的高い確率で当選し得るが、非AT状態では正解順序となる押し順が報知されないのに対してAT状態では正解順序となる押し順が報知される構成であるため、AT状態の方が非AT状態よりも単位ゲーム数当たりのメダルの払出枚数が増加することとなる。
First, the AT state will be described. Although the AT state will be described in detail later, a combination of symbols corresponding to the case where the pressing order of the
次にAT抽選について説明する。AT抽選とは、非AT状態からAT状態へ移行させるための抽選及びAT状態において当該AT状態の残りの継続ゲーム数を増加させるための抽選である。本実施形態では複数のサイコロ24の出目の和をカメラ68を用いて画像解析した後、出目を数値として抽出し、当該出目の数値がAT当選の条件となる数値以上であれば、AT状態を次ゲームより発生させる又はAT状態の残りの継続ゲーム数を増加させる。以下にAT抽選を行う装置について説明する。
Next, AT lottery will be described. The AT lottery is a lottery for shifting from the non-AT state to the AT state and a lottery for increasing the number of remaining continuous games in the AT state in the AT state. In the present embodiment, after the image of the sum of the
図1に示すように、操作用膨出部15の上面中央に抽選用ユニット22が設けられている。抽選用ユニット22は、サイコロボックス23と、カメラ68と、抽選用ユニットカバー27と、を備えている。
As shown in FIG. 1, a lottery unit 22 is provided at the center of the upper surface of the
図6に示すように、サイコロボックス23は操作用膨出部15の上面に設けられている。サイコロボックス23は複数のサイコロ24と、複数のサイコロ24を載置させ転動させる底板25と、振動モータ26と、を備えている。サイコロ24は略正六面体であり転動しやすいように角が丸くなっている。各面は白色の背景色に対して黒色の丸が1個以上付されている。各面に付されている黒丸の数は1個から6個の範囲でそれぞれ異なっているとともに、サイコロ24の中心部分を挟んで一対となる各面の黒丸の和は7となる。また、サイコロ24は転動後において上面となる確率が各面において同一となるように形成されている。
As shown in FIG. 6, the
上記底板25の下には、振動モータ26が内蔵されている。当該振動モータ26を用いてサイコロ24が載置された底板25を振動させることで、サイコロ24を転動させることを可能としている。また図7(a)に示すように、サイコロ24が載置された面は内部が空洞状態の円柱状の透明なボックス用カバー28により密閉されている。したがって、サイコロ24が転動した際に転動面からサイコロ24が落下するのを防ぐことを可能としている。また、サイコロ24が載置された面がボックス用カバー28によって密閉されている構成としたが、これに限定されることはなく、例えばサイコロ24が落下しない程度の隙間が開いていてもよい。
A
図6に示すように、サイコロボックス23の中央上方にはカメラ68が設けられている。カメラ68は遊技パネル20に取り付けられており、カメラ68の撮像部68aはサイコロボックス23に向いている。図7(b)に示すように、カメラ68の撮像範囲はサイコロボックス23の転動面及びボックス用カバー28によって密閉された空間である。上記撮像範囲を設定する方法について説明する。カメラ68は、CCD(電荷結合デバイス)、MOS(金属酸化膜トランジスタ)等のカラー又は白黒による読み取りが可能なイメージセンサを用いて構成されており、その撮像原理はデジタルカメラと同様である。また、上記カメラ68には、ズームレンズが搭載されている。当該ズームレンズは一定の範囲内で焦点距離を可変することにより、撮像できる範囲を変えることが可能である。したがって、サイコロボックス23の転動面及びボックス用カバー28によって密閉された空間だけを上記ズームレンズを用いてズームインさせ、その部分を撮像範囲として設定する。これにより、上記範囲以外は撮像されないため、AT抽選とは関係がない装置(例えばスタートレバー41や第1クレジット投入ボタン47など)が撮像されることがなくなり、遊技者の注意をAT抽選だけに向けさせることやサイコロ24の出目をカメラ68に素早く認識させることが可能となる。
As shown in FIG. 6, a
ここで図6に示すように、抽選用ユニットカバー27は操作用膨出部15の上面においてサイコロボックス23及びカメラ68が設置された空間が一の閉空間となるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。抽選用ユニット22を閉空間とすることで、外部からの圧力及び不正具の物理的侵入を防ぐことが可能となる。また、抽選用ユニットカバー27の下端部は操作用膨出部15を貫通するよう形成されており、当該貫通した抽選用ユニットカバー27の下端部は操作用膨出部15の裏側に設けられたねじ29によって操作用膨出部15に固定されている。また、抽選用ユニットカバー27の上端部には上方へと延出させてフランジが形成されている。フランジは、遊技パネル20の前面に前方から当接しており、その状態で遊技パネル20の裏側からねじ29を用いることで遊技パネル20に固定されている。したがって、抽選用ユニットカバー27は前面扉12の内側からのみ固定解除可能な構造となっているため、当該抽選用ユニットカバー27が遊技者に取り外されるなどの不正を防止することが可能となる。その一方、当該抽選用ユニットカバー27はねじ29によって固定されているため、メンテナンスに際して部材の破壊を必要としない。
Here, as shown in FIG. 6, the
AT抽選に際しては振動モータ26が駆動状態となることでサイコロ24が転動し、振動モータ26の駆動状態が解除されてサイコロ24が停止した場合における当該サイコロ24の上面の出目が当選対象の出目となっている場合に当選となる。そして、非AT状態において当選となった場合にはAT状態への移行が発生し、AT状態において当選となった場合にはAT状態の残りの継続ゲーム数が増加する。また、サイコロ24が転動している様子がカメラ68により撮像されることで、その転動の様子が画像表示装置66の表示面66aにて表示される。これにより、遊技者はAT抽選の様子をサイコロ24の転動を直接視認するだけでなく、画像表示装置66の表示面66aを視認することによっても確認することが可能となる。なお、AT抽選を行うための具体的な制御内容については後に詳細に説明する。
At the time of the AT lottery, the
<各種制御装置>
スロットマシン10には、各種制御装置が設けられている。
<Various control devices>
The
具体的には、図2に示すように、リールユニット31の上方には、主制御装置70が設けられている。当該主制御装置70は、筐体11の背板に取り付けられている。主制御装置70は、主基板が基板ボックスに収容されて構成されている。基板ボックスを開放する場合には、締結状態を解除する必要があり、当該締結状態の解除に際して破壊箇所が生じることとなる。当該破壊箇所の有無を確認することで、基板ボックスが開放されたか否かを簡易的に確認することが可能となる。
Specifically, as shown in FIG. 2, a
スロットマシン10には、主制御装置70以外にもサブ制御装置80が設けられている。サブ制御装置80は、前面扉12において画像表示装置66の後方に重ねて配置されている。サブ制御装置80は、主制御装置70から受信したコマンドに基づき、上部ランプ64、スピーカ65、表示制御装置67、振動モータ26の制御を実行する。なお、サブ制御装置80は、主制御装置70と同様に、基板ボックス内に制御基板が収容されている。
The
<スロットマシン10の電気的構成>
次に、本スロットマシン10の電気的構成について、図8のブロック図に基づいて説明する。
<Electrical Configuration of
Next, the electrical configuration of the
主制御装置70は、遊技の主たる制御を司る主制御基板71を具備している。主制御基板71には、MPU72が搭載されている。MPU72には、当該MPU72により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM73と、そのROM73内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM74と、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路75と、割込回路、データ入出力回路、乱数発回路などが内蔵されている。なお、MPU72に対してROM73及びRAM74が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。
The
MPU72には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU72の入力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rが1回転したことを個別に検出するリールインデックスセンサ)、スタートレバー41の操作を検出するスタート検出センサ41a、各ストップボタン42,43,44の操作を個別に検出するストップ検出センサ42a,43a,44a、メダル投入口45から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、各クレジット投入ボタン47,48,49の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ47a,48a,49a、精算ボタン51の操作を検出する精算検出センサ51a、ホッパ装置53の払出検出センサ、リセットボタン56の操作を検出するリセット検出センサ56a、設定キー挿入孔57に設定キーが挿入されたことを検出する設定キー検出センサ57a等の各種センサが接続されており、これら各センサからの信号はMPU72に入力される。
The MPU 72 is provided with an input port and an output port. On the input side of the MPU 72, a reel unit 31 (more specifically, a reel index sensor that individually detects that each of the
MPU72の出力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rを回転させるためのステッピングモータ)、ホッパ装置53の払出モータ及びサブ制御装置80等が接続されている。各ゲームにおいてはリールユニット31の各リール32L,32M,32Rの回転駆動制御がMPU72により行われるとともに、小役入賞が成立してメダルの払い出しを実行する場合にはホッパ装置53の駆動制御がMPU72により行われる。また、サブ制御装置80には、各ゲームの各タイミングでMPU72からコマンドが送信される。
To the output side of the MPU 72, a reel unit 31 (more specifically, a stepping motor for rotating the
MPU72の入力側には、電源装置54に設けられた停電監視回路が接続されている(図示略)。電源装置54には、主制御装置70をはじめとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部及び停電監視回路が搭載されており、停電監視回路は、外部電源から電源部に印加されている電圧を監視し、当該電圧が基準電圧以下となった場合にMPU72に停電信号を出力する。MPU72は、停電信号を受信することにより停電時処理を実行し、復電後において停電前の処理状態への復帰を可能とする。また、電源装置54には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電断中電力としてバックアップ電力をRAM74に供給するための電断中電源部が設けられている。これにより、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況であっても、電断中電源部においてバックアップ電力を供給可能な状況(例えば1日や2日)ではRAM74においてデータが記憶保持される。但し、電源装置54に設けられたリセットボタン56を押圧操作した状態でスロットマシン10の電源のON操作を行うことで、RAM74に記憶保持されているデータは初期化される。
A power failure monitoring circuit provided in the
サブ制御装置80は、各種報知や各種演出の実行制御を実行するためのサブ制御基板81を具備している。サブ制御基板81には、MPU82が搭載されている。MPU82には、当該MPU82により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM83と、そのROM83内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM84と、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路85と、割込回路、データ入出力回路、乱数発回路などが内蔵されている。
The
なお、MPU82に対してROM83及びRAM84が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。また、RAM84には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電源装置54の電断中電源部からバックアップ電力が供給され、当該バックアップ電力が供給されている状況(例えば1日や2日)ではRAM84においてデータが記憶保持される。但し、電源装置54に設けられたリセットボタン56を押圧操作した状態でスロットマシン10の電源のON操作を行うことで、RAM84に記憶保持されているデータは初期化される。
Note that it is not essential that the
MPU82には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU82の入力側には、既に説明したとおり主制御装置70のMPU72が接続されており、当該MPU72から各種コマンドを受信する。MPU82の出力側には、上部ランプ64、スピーカ65、表示制御装置67、及び振動モータ26が接続されている。MPU82は、主制御装置70のMPU72から受信したコマンドに基づき、上部ランプ64の発光制御、スピーカ65の音出力制御、振動モータ26の駆動制御、表示制御装置67の表示制御を実行することで、各種報知や各種演出が行われるようにする。
The
上記表示制御装置67は、前面扉12においてサブ制御装置80の後方に重ねて配置されている。また、表示制御装置67は各種電子部品が実装された図示しない表示制御基板を具備している。表示制御装置67はサブ制御基板81から送信された信号に応じた処理を実行する図示しない表示側MPUと、処理プログラムや固定値データを記憶した図示しない表示側ROMと、当該処理プログラムの実行に際してデータが一時的に記憶される図示しない表示側RAMと、当該表示側MPUから出力される内部コマンドに基づいて画像表示装置66に描画信号を送信し、表示面66aにて所定の画像を表示させる図示しないVDPなどが内蔵されている。
The
ここで、カメラ68の撮像画像を画像表示装置66の表示面66aに表示させるための構成について説明する。カメラ68の撮像画像が表示側RAM内のフレームバッファに取り込まれ、VDPがフレームバッファ内に格納されたカメラ68の撮像画像を参照して描画信号を作成し、当該描画信号を画像表示装置66に送信することで、表示面66aにカメラ68の撮像画像を表示させている。
Here, a configuration for displaying a captured image of the
次に、カメラ68の画像解析の説明をする。カメラ68は、CCD(電荷結合デバイス)、MOS(金属酸化膜トランジスタ)等のカラー又は白黒による読み取りが可能なイメージセンサを用いて構成されており、その撮像原理はデジタルカメラと同様である。サイコロ24の各面は白色の背景色に対して黒色の丸が1個以上付されているため、白色の背景色に対して黒丸の色調のエッジから黒丸を画像で認識し、認識した黒丸の数でサイコロ24の出目を判断している。
Next, image analysis of the
なお、以下の説明では説明の便宜上、主制御装置70のMPU72、ROM73及びRAM74をそれぞれ主側MPU72、主側ROM73及び主側RAM74といい、サブ制御装置80のMPU82、ROM83及びRAM84をそれぞれサブ側MPU82、サブ側ROM83及びサブ側RAM84という。
In the following description, for convenience of explanation, the MPU 72, the
<主側MPU72及びサブ側MPU82により実行される処理>
次に、主側MPU72及びサブ側MPU82により実行される処理について説明する。まず、主側MPU72にて実行される基本的な処理の内容について説明する。
<Processing executed by main MPU 72 and
Next, processing executed by the main MPU 72 and the
かかる主側MPU72の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されたメイン処理の実行後に繰り返し実行される通常処理と、当該通常処理に対して定期的に割り込んで起動されるタイマ割込み処理とがあり、説明の便宜上、はじめにタイマ割込み処理を説明し、その後、通常処理を説明する。 The main MPU 72 can be roughly classified into a normal process that is repeatedly executed after execution of the main process started when the power is turned on, and a timer interrupt process that is started by periodically interrupting the normal process. Yes, for convenience of explanation, timer interrupt processing will be described first, and then normal processing will be described.
<タイマ割込み処理>
図9は、タイマ割込み処理を示すフローチャートである。当該タイマ割込み処理は、例えば1.49msecごとに起動される。
<Timer interrupt processing>
FIG. 9 is a flowchart showing timer interrupt processing. The timer interruption process is started every 1.49 msec, for example.
ステップS101に示すレジスタ退避処理では、後述する通常処理で使用している主側MPU72内の全レジスタの値を主側RAM74に退避させる。ステップS102では停電フラグに「1」がセットされているか否かを確認し、停電フラグに「1」がセットされているときにはステップS103に進み、停電時処理を実行する。
In the register saving process shown in step S101, the values of all the registers in the main MPU 72 used in the normal process described later are saved in the
停電フラグは、電源装置54の停電監視回路からの停電信号が主側MPU72に入力された場合にセットされる。停電時処理では、まずコマンドの送信が終了しているか否かを判定し、送信が終了していない場合には本処理を終了してタイマ割込み処理に復帰し、コマンドの送信を終了させる。コマンドの送信が終了している場合には、主側MPU72のスタックポインタの値を主側RAM74に保存する。その後、主側MPU72の出力ポートの出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。そして、停電解消時に主側RAM74のデータが正常か否かを判定するための判定値を算出して当該主側RAM74に保存することにより、それ以後のRAMアクセスを禁止する。以上の処理を行った後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。
The power failure flag is set when a power failure signal from the power failure monitoring circuit of the
ステップS102にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS104以降の各種処理を行う。すなわち、ステップS104では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS105では、主側MPU72自身に対して次回のタイマ割込みを設定可能とする割込み終了宣言処理を行う。ステップS106では、各リール32L,32M,32Rを回転させるために、それぞれのステッピングモータを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。ステップS107では、入力ポートに接続された各種センサの状態を読み込むとともに、読み込み結果が正常か否かを監視するセンサ監視処理を行う。ステップS108では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ減算処理を行う。ステップS109では、メダルのベット数や、払出枚数をカウントした結果を外部へ出力するカウンタ処理を行う。
When the power failure flag is not set in step S102, various processes after step S104 are performed. That is, in step S104, a watchdog timer clearing process for initializing the value of the watchdog timer for monitoring the occurrence of malfunction is performed. In step S105, an interrupt end declaration process is performed to enable the next timer interrupt to be set for the main MPU 72 itself. In step S106, a stepping motor control process for driving the respective stepping motors is performed to rotate the
ステップS110では、入出力ポートからI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。ステップS111では、先のステップS101にて主側RAM74に退避させた各レジスタの値をそれぞれ主側MPU72内の対応するレジスタに復帰させる。その後、ステップS112にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。
In step S110, port output processing for outputting data corresponding to the I / O device from the input / output port is performed. In step S111, the value of each register saved in the
<通常処理>
次に、通常処理について図10のフローチャートに基づき説明する。
<Normal processing>
Next, normal processing will be described based on the flowchart of FIG.
ステップS201では、次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行う。ステップS202では、開始待ち処理を実行する。開始待ち処理では、前回の遊技でいずれかのリプレイ入賞が発生したか否かを判定する。いずれかのリプレイ入賞が発生していた場合には、前回のベット数と同数の仮想メダルを自動投入する自動投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。いずれのリプレイ入賞も発生していなかった場合には、精算ボタン51が操作されたか否かを判定し、精算ボタン51が操作された場合には、クレジットされた仮想メダルと同数のメダルを払い出すメダル返却処理を行う。メダル返却処理の終了後又は精算ボタン51が操作されていない場合には、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入又はクレジット投入ボタン47〜49の操作がなされたか否かを判定し、いずれかが行われた場合には、ベット数の変更等を行うメダル投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。また、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入とクレジット投入ボタン47〜49の操作との両方が行われていない場合にはそのまま開始待ち処理を終了する。
In step S201, an interrupt permission process for permitting the next timer interrupt is performed. In step S202, start waiting processing is executed. In the start waiting process, it is determined whether or not any replay winning has occurred in the previous game. If any of the replay winnings has occurred, an automatic insertion process for automatically inserting the same number of virtual medals as the previous bet number is performed, and the start waiting process ends. If no replay winning has occurred, it is determined whether or not the
開始待ち処理の終了後、ステップS203ではメダルのベット数が規定数(本実施の形態では「3」又は「2」)に達しているか否かを判定し、ベット数が規定数に達していない場合には、ステップS202の開始待ち処理に戻る。ベット数が規定数に達している場合には、ステップS204にてスタートレバー41が操作されたか否かを判定する。
After completion of the start waiting process, it is determined in step S203 whether or not the bet number of medals has reached a specified number (“3” or “2” in the present embodiment), and the bet number has not reached the specified number. In this case, the process returns to the start waiting process in step S202. If the bet number has reached the specified number, it is determined in step S204 whether the
スタートレバー41が操作されていない場合には、ステップS202の開始待ち処理に戻る。一方、スタートレバー41が操作された場合には、メインラインMLを有効化させた後に、ステップS205にてセレクタ52を制御することによりベット受付を禁止する。その後、ステップS206にて、今回のゲームにおける役の抽選を行うための抽選処理を実行し、ステップS207にて、各リール32L,32M,32Rを駆動制御するためのリール制御処理を実行する。
If the
その後、ステップS208にて、メダル払出処理を実行する。メダル払出処理では、今回のゲームにおいて小役入賞が成立している場合に、当該小役入賞に対応した枚数のメダル又は仮想メダルを遊技者に付与するための処理を実行する。具体的には、仮想メダルを付与する場合には主側RAM74に設けられた仮想メダル用エリアに今回の小役入賞に対応した値を加算し、仮想メダル用エリアの値が最大値に達している場合にはその最大値を超えた数分のメダルがメダル受け皿59に払い出されるようにホッパ装置53を駆動制御する。
Thereafter, in step S208, a medal payout process is executed. In the medal payout process, when a small prize winning is established in the current game, a process for giving a player a number of medals or virtual medals corresponding to the small prize winning is executed. Specifically, when a virtual medal is given, a value corresponding to the current small role winning is added to the virtual medal area provided in the
その後、ステップS209にて、CB状態処理を実行する。CB状態処理では、CB状態ではない状況においては、CB当選フラグに「1」がセットされている状況下でCB入賞が成立していることを条件として遊技状態をCB状態に移行させる。この際、CB状態処理では、主側RAM74に設けられたベット規定数カウンタの値を非CB状態に対応した「3」からCB状態に対応した「2」に変更する。これにより、通常処理(図10)のステップS203では、ベット数が「2」であるか否かが判定されることとなる。したがって、ベット数が「2」に達していないとスタートレバー41の操作が無効化されるとともに、3枚以上のベットが不可となる。また、CB状態処理では、小役入賞の回数がCB終了条件回数(例えば19回)に達した場合にCB状態を終了させて非CB状態に復帰させる。この際、CB状態処理では、ベット規定数カウンタの値をCB状態に対応した「2」から非CB状態に対応した「3」に変更する。これにより、通常処理(図10)のステップS203では、ベット数が「3」であるか否かが判定されることとなる。したがって、ベット数が「3」に達していないとスタートレバー41の操作が無効化されるとともに、4枚以上のベットが不可となる。
Thereafter, in step S209, CB state processing is executed. In the CB state process, in a state that is not in the CB state, the gaming state is shifted to the CB state on condition that a CB winning is established under the condition that “1” is set in the CB winning flag. At this time, in the CB state processing, the value of the specified bet number counter provided in the
その後、ステップS210にて、フリーズフラグに「1」がセットされているか否かを確認する。フリーズフラグに「1」がセットされている場合(ステップS210:YES)、ステップS211にてフリーズ時間(約20sec)が経過したか否かの判定を行う。具体的には、フリーズタイマの値が「0」であるか否かを判定する。フリーズタイマの値は、主側MPU72にて実行されるタイマ割込み処理(図9)のステップS108の処理にて「1」ずつ減算処理される。また、当該タイマ割込み処理は、所定時間(1.49msec)毎に起動される。したがって、所定時間(1.49msec)毎に「1」ずつ減算処理され、フリーズタイマの値がセットされてから約20sec(1.49msec×13423)後に「0」になる。フリーズ時間(約20sec)が経過している場合、フリーズフラグに「0」をセットし、ステップS201に戻る。フリーズ時間(約20sec)が経過していない場合はフリーズ時間(約20sec)が経過するまで待機する。 Thereafter, in step S210, it is confirmed whether or not “1” is set in the freeze flag. If “1” is set in the freeze flag (step S210: YES), it is determined in step S211 whether or not the freeze time (about 20 seconds) has elapsed. Specifically, it is determined whether or not the value of the freeze timer is “0”. The value of the freeze timer is subtracted by “1” in the process of step S108 of the timer interrupt process (FIG. 9) executed by the main MPU 72. The timer interrupt process is started every predetermined time (1.49 msec). Accordingly, “1” is subtracted every predetermined time (1.49 msec), and becomes “0” about 20 sec (1.49 msec × 13423) after the value of the freeze timer is set. If the freeze time (about 20 seconds) has elapsed, “0” is set in the freeze flag, and the process returns to step S201. If the freeze time (about 20 sec) has not elapsed, the process waits until the freeze time (about 20 sec) elapses.
フリーズ状態では、上記のとおり通常処理がステップS211にて待機することとなるため、新たなゲームを開始することが不可となる。つまり、メダル投入口45にメダルを投入してもそれが受け入れられることなくメダル排出口58から排出されるとともに、各クレジット投入ボタン47〜49の操作が無効化される。
In the frozen state, the normal process waits in step S211 as described above, so that it is impossible to start a new game. That is, even if a medal is inserted into the
以下、ステップS206の抽選処理、及びステップS207のリール制御処理について詳細に説明する。 Hereinafter, the lottery process in step S206 and the reel control process in step S207 will be described in detail.
<抽選処理>
図11は、通常処理(図10)におけるステップS206の抽選処理を示すフローチャートである。
<Lottery processing>
FIG. 11 is a flowchart showing the lottery process in step S206 in the normal process (FIG. 10).
ステップS301では、役の当否判定を行う際に用いる乱数を取得する。本スロットマシン10では、スタートレバー41が操作されると、ハード回路がその時点におけるフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。フリーランカウンタは0〜65535の乱数を生成しており、主側MPU72は、スタートレバー41の操作を確認した後、ハード回路がラッチした値を主側RAM74に格納する。かかる構成とすることにより、スタートレバー41が操作されたタイミングで速やかに乱数を取得することが可能となり、同期等の問題が発生することを回避することが可能となる。本スロットマシン10のハード回路は、スタートレバー41が操作される毎にその都度のフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。
In step S301, a random number used when determining whether or not the combination is correct is acquired. In the
乱数を取得した後、ステップS302では、役の当否判定を行うための抽選テーブルを主側ROM73から読み出す。本スロットマシン10では、主側MPU72において抽選テーブルが相違する遊技状態として、CB非内部状態と、CB内部後状態と、CB中状態との3種類が存在している。CB非内部状態とは、CB当選フラグに「1」がセットされていない状態であり、CB内部後状態とはCB当選フラグに「1」がセットされている状態であり、CB入賞が成立していない状態を表している。なお、CB当選フラグに「1」がセットされている状態は持ち越されるものとする。ステップS302では、主側RAM74に設けられた遊技状態に対応したフラグの内容に基づいてスロットマシン10の現在の遊技状態を判別し、遊技状態と対応した抽選テーブルを選択する。具体的には、現在の遊技状態がCB非内部状態である場合には非内部状態用抽選テーブルを選択し、現状の遊技状態がCB内部後状態である場合には内部後状態用抽選テーブルを選択し、現状の遊技状態がCB状態である場合にはCB状態用抽選テーブルを選択する。
After acquiring the random number, in step S302, a lottery table for determining whether or not the winning combination is determined is read from the
また、本スロットマシン10では、「設定1」から「設定6」まで6段階の当選確率が予め用意されており、設定キー挿入孔57に設定キーを挿入してON操作するとともに所定の操作を行うことにより、いずれの当選確率に基づいて内部処理を実行させるのかを設定することができる。内部後状態用抽選テーブルは6段階の設定状態に1対1で対応させて用意されており、ステップS302では、設定状態が「設定1」のときにメダル払出の期待値が最も低い内部後状態用抽選テーブルを選択し、「設定6」のときにメダル払出の期待値が最も高い内部後状態用抽選テーブルを選択する。一方、非内部状態用抽選テーブル及びCB用抽選テーブルは全ての設定状態に共通となるように1種類のみ用意されている。
Also, in this
各抽選テーブルについて説明する。図12の説明図を参照しながら、非内部状態用抽選テーブルについて説明する。なお、以下の説明では図14の説明図を適宜参照する。 Each lottery table will be described. The non-internal state lottery table will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. In the following description, the explanatory diagram of FIG. 14 is referred to as appropriate.
非内部状態用抽選テーブルには、図12に示すように、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。ポイント値PVは、対応する抽選役の当選確率をフリーランカウンタの最大値(「65535」)との関係で定めるものである。 In the non-internal state lottery table, as shown in FIG. 12, an index value IV is set, and each index value IV is associated with a winning combination and a point value PV. The point value PV determines the winning probability of the corresponding lottery combination in relation to the maximum value of the free-run counter (“65535”).
具体的には、IV=1には、第2ベル当選データと、第1補填当選データと、第5補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=1で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が右リール32Rである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第5補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第5補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
Specifically, the second bell winning data, the first supplementary winning data, the fifth supplementary winning data, and the ninth supplementary winning data are set for IV = 1. When winning is won with IV = 1, as shown in FIG. 14, the second stop is when the first stop is the
IV=2には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第2補填当選データと、第4補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=2で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が右リール32Rであり、第3停止が左リール32Lである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第2補填入賞、第4補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第2補填入賞、第4補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, the second bell winning data, the second compensation winning data, the fourth compensating winning data, and the ninth compensating winning data are set at IV = 2. When winning is won with IV = 2, as shown in FIG. 14, the second stop is when the first stop is the
IV=3には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第2補填当選データと、第6補填当選データと、第7補填当選データとが設定されている。IV=3で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が中リール32Mである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第2補填入賞、第6補填入賞及び第7補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第2補填入賞、第6補填入賞及び第7補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
In IV = 3, as shown in FIG. 12, second bell winning data, second compensation winning data, sixth compensation winning data, and seventh compensation winning data are set. When winning is won at IV = 3, as shown in FIG. 14, the second stop is the
IV=4には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第3補填当選データと、第5補填当選データと、第7補填当選データとが設定されている。IV=4で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が中リール32Mであり、第3停止が左リール32Lである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第3補填入賞、第5補填入賞及び第7補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第3補填入賞、第5補填入賞及び第7補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
In IV = 4, as shown in FIG. 12, the second bell winning data, the third compensation winning data, the fifth compensation winning data, and the seventh compensation winning data are set. When the winning combination is IV = 4, as shown in FIG. 14, the second stop is the
IV=5には、図12に示すように、第1ベル当選データと、第1補填当選データと、第3補填当選データと、第4補填当選データと、第5補填当選データと、第8補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=5で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mである場合に第1ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第3補填入賞、第4補填入賞、第5補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第3補填入賞、第4補填入賞、第5補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。この取りこぼしが発生する確率は、IV=1〜4の場合よりも低い。
In IV = 5, as shown in FIG. 12, the first bell winning data, the first supplementary winning data, the third supplementary winning data, the fourth supplementary winning data, the fifth supplementary winning data, Supplementary winning data and ninth supplementary winning data are set. When winning is won at IV = 5, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=6には、図12に示すように、第1ベル当選データと、第1補填当選データと、第2補填当選データと、第4補填当選データと、第6補填当選データと、第8補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=6で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rである場合に第1ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第2補填入賞、第4補填入賞、第6補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第2補填入賞、第4補填入賞、第6補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。この取りこぼしが発生する確率は、IV=1〜4の場合よりも低い。
In IV = 6, as shown in FIG. 12, the first bell winning data, the first compensation winning data, the second compensation winning data, the fourth compensation winning data, the sixth compensation winning data, and the eighth Supplementary winning data and ninth supplementary winning data are set. When winning is won at IV = 6, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=7には、図12に示すように、第1スイカ当選データと、第2スイカ当選データと、第10補填当選データと、第11補填当選データと、第12補填当選データとが設定されている。IV=7で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1スイカ入賞又は第2スイカ入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第10補填入賞、第11補填入賞及び第12補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第10補填入賞、第11補填入賞及び第12補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
In IV = 7, as shown in FIG. 12, the first watermelon winning data, the second watermelon winning data, the tenth supplementary winning data, the eleventh supplementary winning data, and the twelfth supplementary winning data are set. ing. In the case of winning with IV = 7, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=8には、図12に示すように、通常リプレイ当選データが設定されている。IV=8で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく通常リプレイ入賞が確実に発生する。
In IV = 8, as shown in FIG. 12, normal replay winning data is set. When winning is won with IV = 8, as shown in FIG. 14, the normal replay winning is surely generated regardless of the stop order of the
IV=9には、図12に示すように、CB当選データが設定されている。IV=9で当選となった場合、各リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なくCB入賞が発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによってはCB入賞が発生しない可能性がある。
For IV = 9, as shown in FIG. 12, CB winning data is set. When winning is won with IV = 9, a CB winning can occur regardless of the stop order of the
非内部状態用抽選テーブルが選択される場合、IV=1の際に当選となる確率、IV=2の際に当選となる確率、IV=3の際に当選となる確率、IV=4の際に当選となる確率は、それぞれ約1/9.3であり、IV=5の際に当選となる確率、及びIV=6の際に当選となる確率は、それぞれ約1/11.6であり、IV=7の際に当選となる確率は約1/66.7であり、IV=8の際に当選となる確率は約1/7であり、IV=9の際に当選となる確率は約1/4.3である。 When the non-internal state lottery table is selected, the probability of winning when IV = 1, the probability of winning when IV = 2, the probability of winning when IV = 3, and IV = 4 The probability of winning each is about 1 / 9.3, the probability of winning when IV = 5, and the probability of winning when IV = 6 is about 1 / 11.6 respectively. The probability of winning when IV = 7 is about 1 / 66.7, the probability of winning when IV = 8 is about 1/7, and the probability of winning when IV = 9 is It is about 1 / 4.3.
次に、図13の説明図を参照しながら、内部後状態用抽選テーブルについて説明する。なお、以下の説明では図14の説明図を適宜参照する。 Next, the internal rear state lottery table will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. In the following description, the explanatory diagram of FIG. 14 is referred to as appropriate.
内部後状態用抽選テーブルには、図13に示すように、非内部状態用抽選テーブルと同様にインデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。IV=1〜8に設定されている当選データは、非内部状態用抽選テーブルの場合と同様である。 As shown in FIG. 13, an index value IV is set in the internal rear state lottery table as in the non-internal state lottery table, and each index value IV is associated with a winning combination. Point value PV is set. The winning data set with IV = 1 to 8 is the same as in the lottery table for the non-internal state.
IV=9には、第1ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データとが設定されている。IV=9で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1ベルリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1チェリーリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。
In IV = 9, first bell replay winning data and first cherry replay winning data are set. When winning is won with IV = 9, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=10には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=10で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=10で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。
In IV = 10, as shown in FIG. 13, second bell replay winning data, first cherry replay winning data, and first special replay winning data are set. When winning is won with IV = 10, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=11には、図13に示すように、第1ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第2特別リプレイ当選データと、第3特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=11で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1ベルリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。それ以外の場合には第1チェリーリプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=11で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞の発生が優先され、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
In IV = 11, as shown in FIG. 13, first bell replay winning data, first cherry replay winning data, second special replay winning data, and third special replay winning data are set. When winning is won at IV = 11, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=12には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第2特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=12で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=12で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞又は第2特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=12で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特別リプレイ入賞の発生が優先され、第2特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
In IV = 12, as shown in FIG. 13, second bell replay winning data, first cherry replay winning data, first special replay winning data, and second special replay winning data are set. In the case of winning with IV = 12, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=13には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第1特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=13で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=13で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞又は第1特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第1特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=13で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第1特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第1特別リプレイ入賞の発生が優先され、第1特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
In IV = 13, as shown in FIG. 13, second bell replay winning data, first cherry replay winning data, first special replay winning data, and first special replay winning data are set. When winning is won at IV = 13, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=14には、図13に示すように、第1チェリーリプレイ当選データが設定されている。IV=14で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく第1チェリーリプレイ入賞が確実に発生する。
In IV = 14, as shown in FIG. 13, the first cherry replay winning data is set. When winning is won with IV = 14, as shown in FIG. 14, the first cherry replay winning is surely generated regardless of the stop order of each
IV=15には、図13に示すように、第2チェリーリプレイ当選データが設定されている。IV=15で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく第2チェリーリプレイ入賞が確実に発生する。
In IV = 15, as shown in FIG. 13, the second cherry replay winning data is set. When winning is won with IV = 15, as shown in FIG. 14, the second cherry replay winning is surely generated regardless of the stop order of the
IV=16には、図13に示すように、第1特殊リプレイ当選データと、第2特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=16で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1特殊リプレイ入賞又は第2特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=16で当選となった場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特殊リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特殊リプレイ入賞の発生が優先され、第2特殊リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。
In IV = 16, as shown in FIG. 13, first special replay winning data and second special replay winning data are set. When winning is won with IV = 16, as shown in FIG. 14, the first special replay winning or the second special replay winning occurs regardless of the stop order of the
内部後状態用抽選テーブルが選択される場合、IV=1の際に当選となる確率、IV=2の際に当選となる確率、IV=3の際に当選となる確率、IV=4の際に当選となる確率は、それぞれ約1/9.3であり、IV=5の際に当選となる確率、及びIV=6の際に当選となる確率は、それぞれ約1/11.6であり、IV=7の際に当選となる確率は約1/66.7であり、IV=8の際に当選となる確率は約1/2.9であり、IV=9の際に当選となる確率は約1/65であり、IV=10の際に当選となる確率は約1/135であり、IV=11の際に当選となる確率は約1/3277であり、IV=12の際に当選となる確率は約1/1456であり、IV=13の際に当選となる確率は約1/1456であり、IV=14の際に当選となる確率は約1/212であり、IV=15の際に当選となる確率は約1/185であり、IV=16の際に当選となる確率は約1/328であり、IV=1〜16のいずれにも当選とならない外れ結果となる確率は1/65536である。 When the internal post-state lottery table is selected, the probability of winning when IV = 1, the probability of winning when IV = 2, the probability of winning when IV = 3, and IV = 4 The probability of winning each is about 1 / 9.3, the probability of winning when IV = 5, and the probability of winning when IV = 6 is about 1 / 11.6 respectively. The probability of winning when IV = 7 is about 1 / 66.7, the probability of winning when IV = 8 is about 1 / 2.9, and the chance of winning when IV = 9. The probability is about 1/65, the probability of winning when IV = 10 is about 1/135, the probability of winning when IV = 11 is about 1/3277, and when IV = 12. The probability of winning is about 1/1456, the probability of winning when IV = 13 is about 1/1456, and when IV = 14 The probability of winning is about 1/212, the probability of winning when IV = 15 is about 1/185, the probability of winning when IV = 16 is about 1/328, and IV = The probability that the result is a winning result that is not won in any of 1 to 16 is 1/65536.
次に、CB状態用抽選テーブルについて説明する。CB状態用抽選テーブルには、非内部状態用抽選テーブル及び内部後状態用抽選テーブルと同様に、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。当該CB状態用抽選テーブルでは、IV=1として通常リプレイ当選データが設定されているのみであり、それ以外の当選データは設定されていない。また、その当選確率は、内部後状態用抽選テーブルの場合と同一となっている。但し、これに限定されることはなく、内部後状態用抽選テーブルの場合よりも通常リプレイ役の当選確率が高い構成としてもよく、低い構成としてもよい。 Next, the lottery table for the CB state will be described. In the CB state lottery table, as in the non-internal state lottery table and the internal rear state lottery table, an index value IV is set, and each index value IV is associated with a winning combination. A point value PV is also set. In the lottery table for the CB state, only normal replay winning data is set with IV = 1, and other winning data is not set. Further, the winning probability is the same as that in the lottery table for the internal rear state. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which the winning probability of the normal replay combination is higher or lower than in the case of the internal rear state lottery table may be used.
CB状態用抽選テーブルには、上記のとおり通常リプレイ役のみが設定されているが、既に説明したとおり、CB状態では通常リプレイ役に当選していない状況では抽選処理の結果に関係なく小役入賞を発生させることが可能であり、さらには通常リプレイ役に当選していない状況ではいずれかの小役入賞が確実に発生するようにリール制御が実行される。したがって、CB状態では、通常リプレイ役に当選している場合には通常リプレイ入賞が確実に発生し、通常リプレイ役に当選していない場合にはいずれかの小役入賞が確実に発生する。 In the CB state lottery table, only the normal replay combination is set as described above. However, as described above, in the situation where the normal replay combination is not won in the CB state, the small combination prize is won regardless of the result of the lottery process. The reel control is executed so that any small combination winning is surely generated in a situation where the replay combination is not won normally. Therefore, in the CB state, when the normal replay combination is won, the normal replay winning is surely generated, and when the normal replay combination is not winning, any small combination winning is surely generated.
抽選処理(図11)の説明に戻り、ステップS302にて抽選テーブルを選択した後、ステップS303ではインデックス値IVを1とし、続くステップS304では役の当否を判定する際に用いる判定値DVを設定する。かかる判定値設定処理では、現在の判定値DVに、現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVを設定する。なお、初回の判定値設定処理では、ステップS301にて取得した乱数値を現在の判定値DVとし、この乱数値に現在のインデックス値IVである1と対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとする。 Returning to the description of the lottery process (FIG. 11), after selecting the lottery table in step S302, the index value IV is set to 1 in step S303, and the determination value DV used for determining whether the winning combination is determined in the subsequent step S304. To do. In the determination value setting process, a new determination value DV is set by adding a point value PV corresponding to the current index value IV to the current determination value DV. In the initial determination value setting process, the random value acquired in step S301 is set as the current determination value DV, and a new point value PV corresponding to 1 as the current index value IV is added to the random value. The determination value is DV.
その後、ステップS305ではインデックス値IVと対応する役の当否判定を行う。役の当否判定では判定値DVが65535を超えたか否かを判定する。65535を超えた場合には、ステップS306に進み、そのときのインデックス値IVと対応する当選役のデータを主側RAM74にセットするための当選データの取得処理を実行する。
Thereafter, in step S305, it is determined whether or not the combination corresponding to the index value IV is correct. In the combination determination, it is determined whether or not the determination value DV exceeds 65535. If the value exceeds 65535, the process proceeds to step S306, and winning data acquisition processing for setting the winning combination data corresponding to the index value IV at that time in the
ステップS305にて判定値DVが65535を超えなかった場合には、インデックス値IVと対応する役に外れたことを意味する。かかる場合にはステップS307にてインデックス値IVを1加算し、続くステップS308ではインデックス値IVと対応する役があるか否か、すなわち当否判定すべき判定対象があるか否かを判定する。具体的には、1加算されたインデックス値IVが抽選テーブルに設定されたインデックス値IVの最大値を超えたか否かを判定する。当否判定すべき判定対象がある場合にはステップS304に戻り、役の当否判定を継続する。このとき、ステップS304では、先の役の当否判定に用いた判定値DV(すなわち現在の判定値DV)に現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとし、ステップS305では、当該判定値DVに基づいて役の当否判定を行う。 If the determination value DV does not exceed 65535 in step S305, it means that the combination corresponding to the index value IV is lost. In such a case, 1 is added to the index value IV in step S307, and in the subsequent step S308, it is determined whether or not there is a combination corresponding to the index value IV, that is, whether or not there is a determination target to be determined. Specifically, it is determined whether or not the index value IV added by 1 exceeds the maximum value of the index values IV set in the lottery table. If there is a determination target to be determined whether or not, the process returns to step S304 and the determination of whether or not the winning combination is continued. At this time, in step S304, a point value PV corresponding to the current index value IV is added to the determination value DV (that is, the current determination value DV) used for determining whether or not the previous winning combination is a new determination value DV. In step S305, whether or not a winning combination is made is determined based on the determination value DV.
ステップS306の処理を実行した場合、又はステップS308にて否定判定をした場合には、役の当否判定が終了したことを意味する。この場合には、ステップS309にて抽選結果コマンドを送信対象とするためのデータ設定を行う。抽選結果コマンドとは、役の当否判定の結果を把握させるべくサブ制御装置80に送信されるコマンドであり、当該抽選結果コマンドには役の当否判定の結果に対応したデータが含まれる。ここで送信対象としてデータ設定された抽選結果コマンドが送信される。その後、ステップS310にて、リール停止制御用の停止情報を設定する停止情報第1設定処理を行い、本抽選処理を終了する。
When the process of step S306 is executed, or when a negative determination is made in step S308, it means that the determination of whether or not the winning combination has ended. In this case, in step S309, data setting is performed to set the lottery result command as a transmission target. The lottery result command is a command transmitted to the
<リール制御処理>
次に、通常処理(図10)におけるステップS207のリール制御処理について、図15のフローチャートに基づき説明する。
<Reel control processing>
Next, the reel control process of step S207 in the normal process (FIG. 10) will be described based on the flowchart of FIG.
リール制御処理では、まずステップS401において各リール32L,32M,32Rの回転を開始させる回転開始処理を行う。回転開始処理では、前回の遊技回でリールが回転を開始した時点から予め定めたウエイト時間(例えば4.1sec)が経過したか否かを確認し、経過していない場合にはウエイト時間が経過するまで待機する。ウエイト時間が経過した場合には、次回の遊技回のためのウエイト時間を再設定するとともに、主側RAM74に設けられたモータ制御格納エリアに回転開始情報をセットするモータ制御初期化処理を行う。かかる処理を行うことにより、タイマ割込み処理におけるステップS106のステッピングモータ制御処理にてステッピングモータの加速処理が開始され、各リール32L,32M,32Rが回転を開始する。その後、各リール32L,32M,32Rが所定の回転速度で定速回転するまで待機し、回転開始処理を終了する。また、主側MPU72は、各リール32L,32M,32Rの回転速度が定速となると、各ストップボタン42〜44の図示しないランプを点灯表示することにより、停止指令を発生させることが可能となったことを遊技者等に報知する。
In the reel control process, first, in step S401, a rotation start process for starting the rotation of each
回転開始処理に続き、ステップS402では、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されたか否かを判定する。いずれのストップボタン42〜44も操作されていない場合には、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。ストップボタン42〜44のいずれかが操作されたと判定した場合には、ステップS403に進み、回転中のリールと対応するストップボタンが操作されたか否か、すなわち停止指令が発生したか否かを判定する。停止指令が発生していない場合には、ステップS402に戻り、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。停止指令が発生した場合には、ステップS404にて停止指令コマンドを送信対象とするためのデータ設定を行う。停止指令コマンドとは、いずれのストップボタン42〜44が操作されて停止指令が発生したのかを把握させるべくサブ制御装置80に送信されるコマンドである。その後、回転中のリールを停止させるべくステップS405〜ステップS411に示す停止制御処理を行う。
Following the rotation start process, in step S402, it is determined whether any of the
ステップS405では、ストップボタン42〜44の操作されたタイミングで基点位置に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。具体的には、リールインデックスセンサの検出信号が入力された時点から出力した励磁パルス数により、基点位置に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。続くステップS406では、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいて、今回停止させるべきリールのスベリ数を算出する。
In step S405, the symbol number of the reaching symbol reaching the base point position at the timing when the
本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rを停止させる停止態様として、ストップボタン42〜44が操作された場合に、基点位置に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様と、対応するリールを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンの停止態様が用意されている。そこでステップS406では、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいて、スベリ数として0〜4のいずれかの値を算出する。
In the
その後、ステップS407では、算出したスベリ数を到達図柄の図柄番号に加算し、基点位置に実際に停止させる停止図柄の図柄番号を決定する。ステップS408では今回停止させるべきリールの到達図柄の図柄番号と停止図柄の図柄番号が等しくなったか否かを判定し、等しくなった場合にはステップS409にてリールの回転を停止させるリール停止処理を行う。その後、ステップS410では、全リール32L,32M,32Rが停止したか否かを判定する。全リール32L,32M,32Rが停止していない場合には、ステップS411にて停止情報第2設定処理を行い、ステップS402に戻る。
Thereafter, in step S407, the calculated number of threads is added to the symbol number of the reaching symbol, and the symbol number of the stop symbol that is actually stopped at the base point position is determined. In step S408, it is determined whether or not the symbol number of the reaching symbol of the reel to be stopped this time is equal to the symbol number of the stop symbol. If they are equal, a reel stop process for stopping the rotation of the reel is performed in step S409. Do. Thereafter, in step S410, it is determined whether or not all the
ここで、停止情報とは、各リール32L,32M,32Rの停止態様を、抽選処理(図11)の結果に対応したものとするための情報であり、当該停止情報を利用することにより、各ストップボタン42〜44が停止操作された場合に基点位置に到達している到達図柄に対するスベリ数(具体的には「0」〜「4」)を算出することが可能となる。当該停止情報としては、各図柄とスベリ数との対応関係を示すスベリ数データが、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応させて主側ROM73に予め記憶されている。但し、これに限定されることはなく、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応するスベリ数データを、リール32L,32M,32Rの回転中などに導出する構成としてもよい。
Here, the stop information is information for making the stop mode of each
上記停止情報を設定するための処理として、抽選処理(図11)のステップS310にて実行される停止情報第1設定処理と、リール制御処理(図15)のステップS411にて実行される停止情報第2設定処理とが存在している。停止情報第1設定処理では、抽選処理結果に応じて停止情報を設定する。この場合に設定される停止情報は、CB非内部状態におけるIV=1〜7であれば、第1停止と入賞役との関係に対応した停止情報を設定し、CB内部後状態におけるIV=1〜7,9〜13であれば第1停止と入賞役との関係に対応した停止情報を設定する。 As the process for setting the stop information, the stop information first setting process executed in step S310 of the lottery process (FIG. 11) and the stop information executed in step S411 of the reel control process (FIG. 15). The second setting process exists. In the stop information first setting process, stop information is set according to the lottery process result. If the stop information set in this case is IV = 1 to 7 in the CB non-internal state, stop information corresponding to the relationship between the first stop and the winning combination is set, and IV in the CB internal rear state is 1 If it is -7, 9-13, the stop information corresponding to the relationship between a 1st stop and a winning combination is set.
停止情報第2設定処理では、停止情報第1設定処理又は前回の停止情報第2設定処理にて主側RAM74に格納された停止情報を、リールの停止後に変更する処理である。停止情報第2設定処理では、セットされている当選データと、リール32L,32M,32Rの停止順序と、停止しているリール32L,32M,32Rの停止出目と、に基づいて停止情報を変更する。本スロットマシン10では、CB非内部状態及びCB内部後状態においてIV=1〜7,9〜13の際に当選となった場合に、セットされている当選データと、停止指令を発生させたストップボタン42〜44の操作順序と、停止出目とによって成立する入賞態様を変化させるべく停止情報第2設定処理を行う。
The stop information second setting process is a process of changing the stop information stored in the
ちなみに、第1ベル入賞、第2ベル入賞、通常リプレイ入賞、第1ベルリプレイ入賞、第1チェリーリプレイ入賞、第2チェリーリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞に対応した図柄組合せを形成する図柄は、対応する各リール32L,32M,32Rにおいて周回方向に離間される最大の図柄数が4図柄分となるように配置されている。かかる構成において、抽選処理の結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序の組合せが、第1ベル入賞、第2ベル入賞、通常リプレイ入賞、第1ベルリプレイ入賞、第1チェリーリプレイ入賞、第2チェリーリプレイ入賞及び第1特殊リプレイ入賞のいずれかの入賞発生に対応している場合、各ストップボタン42〜44の操作順序に関係なく当該入賞が発生するように停止情報が設定される。
Incidentally, the symbols forming the symbol combination corresponding to the first bell prize, the second bell prize, the normal replay prize, the first bell replay prize, the first cherry replay prize, the second cherry replay prize or the first special replay prize are as follows: The corresponding
また、CB内部後状態においてはCB当選フラグに「1」がセットされている状況下でいずれかの小役又はリプレイ役に当選することになるが、この場合、その当選に対応した小役入賞又はリプレイ入賞がCB入賞よりも優先されるように停止情報が設定される。例えば、CB内部後状態においてIV=1で当選となった場合、CB入賞を発生させることが可能なタイミングでストップボタン42〜44が操作されたとしても、停止情報との関係で小役入賞が優先されるスベリ数が選択されることで小役入賞が発生してCB入賞は発生しない。また、例えば、CB内部後状態においてリプレイ役に当選となった場合、CB入賞を発生させることが可能なタイミングでストップボタン42〜44が操作されたとしても、停止情報との関係でリプレイ入賞が優先されるスベリ数が選択されることでリプレイ入賞が発生してCB入賞は発生しない。但し、抽選結果が外れ結果となった場合には、CB入賞よりも発生が優先される役が存在しないため、ストップボタン42〜44の操作タイミングによってはCB入賞が発生し得る。
In the CB internal post state, one of the small roles or the replay role will be won in a situation where the CB winning flag is set to “1”. In this case, the small role winning corresponding to the winning is won. Alternatively, stop information is set so that the replay winning is given priority over the CB winning. For example, if the winning position is IV = 1 in the CB internal rear state, even if the
リール制御処理(図15)の説明に戻り、ステップS410にて全リール32L,32M,32Rが停止していると判定した場合には、ステップS412にて入賞判定処理を実行し、続くステップS413にて当該入賞判定処理の結果に対応したデータを含む入賞結果コマンドをサブ制御装置80への送信対象とするためのデータ設定を行った後に、本リール制御処理を終了する。上記入賞結果コマンドには、今回のゲームの入賞結果に対応したデータだけでなく、今回のゲームにおいて実行された抽選処理(図11)の結果を示すデータが含まれる。例えば、抽選処理にていずれかのインデックス値IVで当選となっている場合にはその当選となったインデックス値IVを示すデータが含まれる。但し、これに限定されることはなく、今回のゲームにおいて実行された抽選処理(図11)の結果を示すデータが含まれていなくてもよい。
Returning to the description of the reel control process (FIG. 15), if it is determined in step S410 that all the
<入賞判定処理>
次に、リール制御処理(図15)におけるステップS412の入賞判定処理について、図16のフローチャートに基づき説明する。
<Winning determination process>
Next, the winning determination process of step S412 in the reel control process (FIG. 15) will be described based on the flowchart of FIG.
まず、ステップS501にて、今回のゲームにおける抽選処理(図11)にてAT抽選役に当選したか否かを判定する。AT抽選役とはインデックス値IV=11〜16に対応した当選役のことである。AT抽選役の場合(ステップS501:YES)、ステップS502にて主側RAM74に設けられたフリーズフラグに「1」をセットし、主側RAM74に設けられたフリーズタイマに「13423」をセットする。本実施の形態では、このフリーズタイマの値は、所定時間(1.49msec)毎に繰り返し実行されるタイマ割込み処理のタイマ減算処理(図9、ステップ108)で1ずつ減算されるようになっている。また、AT抽選役に当選した際に遊技者の目押しミスなどにより、AT抽選役の取りこぼしがあった場合もフリーズフラグに「1」及びフリーズタイマの値がセットされる。
First, in step S501, it is determined whether or not the AT lottery combination is won in the lottery process (FIG. 11) in the current game. The AT lottery combination is a winning combination corresponding to an index value IV = 11-16. In the case of AT lottery (step S501: YES), “1” is set to the freeze flag provided in the
その後、ステップS503にて左リール32L、中リール32M及び右リール32RのそれぞれにおいてメインラインML上に停止している図柄の種類を把握する。この図柄の種類の把握に際しては、図柄の種類毎に設定されている2バイトデータを主側ROM73から読み出す。そして、図柄組合せの論理演算処理として、各2バイトデータを同一の順番のビット同士でAND処理することで、図柄の組合せに対応した2バイトデータを導出する。この導出した2バイトデータのうちいずれかのビットに入賞データが存在している場合には、当該入賞データに対応した当選フラグに「1」がセットされているか否かを判定し、「1」がセットされていない場合には異常コマンドをサブ制御装置80への送信対象としてセットする。サブ側MPU82では、当該異常コマンドを受信することにより、不正入賞に対応した異常報知をスピーカ65及び画像表示装置66により実行する。上記対応した当選フラグに「1」がセットされている場合には、その入賞が小役入賞であればメダル払出処理においてメダル又は仮想メダルの付与を可能とするように払出対象となるメダルの数を主側RAM74の払出対象カウンタにセットする。一方、その入賞がリプレイ入賞であれば、通常処理(図10)における次回のステップS202にて、今回のベット数と同一数のベット設定を可能とするためのフラグ設定処理を実行して、本入賞判定処理を終了する。
Thereafter, in step S503, the types of symbols stopped on the main line ML in each of the
<サブ側MPU82の処理構成>
次に、サブ側MPU82の処理構成について説明する。
<Processing configuration of
Next, the processing configuration of the
<周期処理>
まず、サブ側MPU82において定期的(例えば2msec周期)に実行される周期処理について、図17のフローチャートを参照しながら説明する。
<Cyclic processing>
First, periodic processing executed periodically (for example, at a period of 2 msec) in the
主側MPU72から新たなコマンドを受信している場合(ステップS601:YES)、ステップS602にてサブ側RAM84に設けられたリングバッファに、今回受信したコマンドを格納する。リングバッファとは、複数のコマンドを格納することが可能なバッファであり、書き込みポインタが示すエリアへのコマンドの書き込み処理が実行されるとともに書き込み処理が実行される度に当該書き込みポインタが更新され、読み出しポインタが示すエリアからのコマンドの読み出し処理が実行されるとともに読み出し処理が実行される度に当該読み出しポインタが更新される。なお、読み出しポイントの更新は、周期処理の1処理回においてコマンドの読み出しが行われた場合において、その次の処理回の周期処理が開始された場合に行われる。
When a new command is received from the main MPU 72 (step S601: YES), the command received this time is stored in the ring buffer provided in the
その後、CB内部後状態である場合(ステップS603:YES)であってAT中ではない場合(ステップS604:NO)には、ステップS605にて非AT中処理を実行する一方、CB内部後状態である場合(ステップS603:YES)であってAT中である場合(ステップS604:YES)には、ステップS606にてAT中処理を実行する。なお、サブ側MPU82は、主側MPU72からCB役当選に対応した抽選結果コマンドを受信することでCB内部後状態が開始されたことを特定し、CB開始コマンドを受信することでCB内部後状態が終了したことを特定する。
After that, if the CB is in the post-internal state (step S603: YES) and not in the AT (step S604: NO), the non-AT processing is executed in step S605, while the CB internal post-state is executed. If yes (step S603: YES) and if the AT is being performed (step S604: YES), the AT processing is executed in step S606. Note that the
その後、ステップS607にて抽選制御処理を実行する。抽選制御処理とは抽選用ユニット22を使用した抽選を行う処理のことである。また、周期処理では、現状の遊技状態に関係なくステップS608にて演出用データの設定処理を実行する。演出用データの設定処理では、各ゲームにおける役の抽選結果又は入賞結果に応じた演出、AT状態の移行期待度を示す演出、及びAT状態の進行状況に応じた演出を、上部ランプ64、スピーカ65及び画像表示装置66にて行わせるための処理を実行する。以下、ステップS605〜ステップS607の各処理について詳細に説明する。
Thereafter, a lottery control process is executed in step S607. The lottery control process is a process of performing a lottery using the lottery unit 22. Further, in the periodic process, the setting process for the production data is executed in step S608 regardless of the current gaming state. In the effect data setting process, an effect according to the lottery result or winning result of each game, an effect indicating the AT state transition expectation, and an effect according to the progress status of the AT state are displayed on the
<非AT中処理>
図17のステップS605にて実行される非AT中処理について説明する。具体的には、ペナルティ事象が発生したか否かの判定や天井ゲーム管理処理が行われる。
<Non-AT processing>
The non-AT processing executed in step S605 of FIG. 17 will be described. Specifically, a determination as to whether a penalty event has occurred or a ceiling game management process is performed.
まずペナルティ事象とは、CB内部後状態であって非AT状態において第1停止として中リール32M又は右リール32Rを停止させるとともに、いずれかの入賞が発生する事象のことである。ペナルティ事象が発生すると、スロットマシン10の設計段階において設定されている非AT状態中のメダルの付与率よりも実際のメダルの付与率の方が高くなってしまう可能性がある。そこで、ペナルティ事象が発生した場合には、遊技者に不利益を与えることにより、非AT状態中においては第1停止として左リール32Lを停止させることを促すようにしている。
First, the penalty event is an event in which the
なお、ペナルティ事象が発生した場合には、周期処理(図17)における演出用データの設定処理(ステップS608)にてペナルティ用の表示データが設定されるとともに、ペナルティ用の音データが設定される。これにより、ペナルティ事象が発生したことが遊技者に報知される。 When a penalty event occurs, penalty display data is set in the effect data setting process (step S608) in the periodic process (FIG. 17), and penalty sound data is set. . This notifies the player that a penalty event has occurred.
ペナルティ事象が発生した場合には、サブ側RAM84に設けられたペナルティカウンタへの加算処理を実行する。当該加算処理では、ペナルティ対応ゲーム数に対応した値である「5」をペナルティカウンタの値に加算する。ペナルティカウンタの値が1以上の場合、天井ゲーム数の減算が行われないことにより、ペナルティカウンタの値分だけAT状態への移行が遅延される。なお、ペナルティカウンタの値はAT状態の1実行回の継続ゲーム数である「50」よりも少ない値である「30」を上限として設定されているが、これに限定されることはなく当該上限が設定されていなくてもよい。
When a penalty event occurs, an addition process to a penalty counter provided in the
次に、天井ゲーム管理処理の説明をする。ここで、天井ゲーム管理処理とは、AT状態が前回終了する場合に設定された天井ゲーム数分のゲームが、AT状態への新たな移行が発生することなく消化された場合に、AT状態に移行させるための処理のことである。但し、ペナルティカウンタの値が1以上である場合には、ゲームが消化されたとしてもペナルティカウンタの値のみが減算され、天井ゲーム数の消化は発生しない。また、天井ゲーム数の残りゲーム数が32以下となった場合には天井ゲーム前兆状態となり、当該残りゲーム数に亘って、上部ランプ64、スピーカ65及び画像表示装置66にて前兆演出が実行された後にAT状態への移行が発生する。
Next, the ceiling game management process will be described. Here, the ceiling game management process refers to the AT state when the games for the number of ceiling games set when the AT state was finished last time are digested without causing a new transition to the AT state. It is a process for migrating. However, when the value of the penalty counter is 1 or more, even if the game is consumed, only the value of the penalty counter is subtracted and the number of ceiling games is not consumed. Further, when the number of remaining games in the ceiling game is 32 or less, a ceiling game precursor state is established, and a precursor effect is executed by the
AT状態は1実行回が50ゲームに亘って継続することとなるが、天井ゲーム管理処理にてAT状態への移行設定が行われる場合、実行回の抽選処理が実行される。実行回の抽選処理では、1実行回、2実行回、3実行回、4実行回及び5実行回のいずれかが選択され、その選択された実行回の値が、サブ側RAM84に設けられたAT実行カウンタにセットされる。また、AT状態への移行設定が行われる場合、サブ側RAM84に設けられたATゲームカウンタに1実行回の継続ゲーム数である「50」をセットする。
In the AT state, one execution time continues for 50 games, but when the transition to the AT state is set in the ceiling game management process, the lottery process for the execution time is executed. In the lottery process for execution times, one of execution times, 2 execution times, 3 execution times, 4 execution times, and 5 execution times is selected, and the value of the selected execution times is provided in the
<AT中処理>
次に、周期処理(図17)のステップS606にて実行されるAT中処理について説明する。
<Processing during AT>
Next, the AT process performed in step S606 of the periodic process (FIG. 17) will be described.
抽選結果コマンドを受信している場合、その抽選結果コマンドに対応した当選役データをサブ側RAM84に書き込む。そして、第1ベル役又は第2ベル役に当選している場合、第1ベル入賞又は第2ベル入賞の発生を可能とする各ストップボタン42〜44の押し順データを、今回受信している抽選結果コマンドの内容から読み出し、サブ側RAM84に書き込む。つまり、AT状態においては第1ベル役又は第2ベル役に当選した場合には各ストップボタン42〜44の押し順が報知される。これにより、当該AT状態下においては、それ以外の遊技状態の場合よりもメダル付与の期待度が高い。
When the lottery result command is received, the winning combination data corresponding to the lottery result command is written in the
なお、AT状態において報知された順序で各リール32L,32M,32Rが停止操作されなかったとしても、ベル入賞は発生しないもののそれがペナルティ事象として扱われることはない。つまり、AT状態において報知された順序で各リール32L,32M,32Rが停止操作されなかったとしても、一般的に起こりえるAT状態の終了、AT状態の一時的な中断、及び通常リプレイ役の当選確率の低下といった事象などは発生しない。
Even if the
入賞結果コマンドを受信している場合、入賞対応処理を実行する。入賞対応処理では、今回の入賞役に対応した画像が画像表示装置66にて表示されるようにするための処理を実行するとともに、入賞の発生に対応した音がスピーカ65を通じて出力されるようにするための処理を実行する。
If a winning result command has been received, a winning handling process is executed. In the winning correspondence process, a process for displaying an image corresponding to the current winning combination on the
その後、AT中監視処理を実行した後に本AT中処理を終了する。AT中監視処理では、AT状態の継続延長条件が成立したか否かを判定し、当該条件が成立している場合にはAT状態の継続ゲーム数を増加させる。また、AT中監視処理では、AT状態の終了条件が成立したか否かを判定し、当該条件が成立している場合にはAT状態を終了させて非AT状態に復帰させる。具体的には、AT状態の1実行回の継続ゲーム数が「0」となった場合、AT状態の残りの実行回が1以上であれば当該実行回の値を1減算するとともに継続ゲーム数を「50」とすることでAT状態を継続させる。一方、継続ゲーム数及び残りの実行回の両方が「0」である場合、AT状態を終了させて非AT状態に復帰させる。 Thereafter, the AT processing is terminated after executing the AT monitoring processing. In the AT monitoring process, it is determined whether or not the AT state continuation extension condition is satisfied. If the condition is satisfied, the number of AT state continuation games is increased. Further, in the AT monitoring process, it is determined whether or not an end condition for the AT state is satisfied. If the condition is satisfied, the AT state is ended and the non-AT state is restored. Specifically, when the number of continuing games in one execution state in the AT state is “0”, if the remaining execution number in the AT state is 1 or more, the value of the execution number is subtracted by 1 and the number of continuing games The AT state is continued by setting “50” to “50”. On the other hand, if both the number of continuing games and the remaining number of executions are “0”, the AT state is terminated and the non-AT state is restored.
<抽選制御処理>
次に、周期処理(図17)のステップS607にて実行される抽選制御処理について、図18、図19、図20及び図21のフローチャートを参照しながら説明する。図18はサブ側MPU82にて実行される抽選制御処理を示すフローチャートであり、図19はAT抽選役とAT当選値の関係を示す説明図であり、図20は表示制御装置67にて実行される表示制御処理を示すフローチャートであり、図21はサブ側MPU82にて実行されるサイコロ停止後処理を示すフローチャートである。ここで、AT抽選役とはインデックス値IV=11〜16に対応した当選役を表しており、非AT状態においては抽選用ユニット22を利用したAT状態への移行抽選の実行契機となる役であり、AT状態においては抽選用ユニット22を利用した継続ゲーム数の増加抽選の実行契機となる役である。
<Lottery control process>
Next, the lottery control process executed in step S607 of the periodic process (FIG. 17) will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 18, 19, 20, and 21. 18 is a flowchart showing the lottery control process executed by the
図18に示すように、入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS701:YES)、ステップS702にてサブ側ROM83内の抽選テーブルを参照することで、入賞結果コマンドに含まれている当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定する。但し、これに限定されることはなく、入賞結果コマンドに当選役のデータが含まれていない構成の場合は、抽選結果コマンドを受信した際に当選役のデータをサブ側RAM84に格納しておき、上記入賞結果コマンドを主側MPU72から受信している際に、サブ側RAM84に格納しておいた当選役のデータを読み出し、当該当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定してもよい。また、抽選結果コマンドを受信した際に、AT抽選役か否かの判定を行ってもよい。AT抽選役と判定した場合には、当選したAT抽選役の種類に応じて異なった演出を行う。本実施形態ではAT抽選役の種類に応じてATに当選する値が異なっている。当該ATに当選する値(以下AT当選値)とは、AT抽選役に設定されたサイコロ24の出目の和を意味しており、AT状態へ移行するための条件値であり、当選確率が低いAT抽選役程、ATに当選する確率が高くなるよう設定されている。また、ATに当選する確率が高いAT抽選役程、AT当選に期待できる演出が行われる。したがって、ゲーム開始時に発生する演出によって遊技者のAT当選に対する期待感を高めることが可能となる。また、AT抽選役でなくてもAT抽選が行われるか否かの演出を行ってもよい。その際、当該演出が実行された時の50%でAT抽選が実行されるように当該演出の発生確率を設定する。つまり、AT抽選役に当選した際に発生する演出が表示されても、AT抽選が行われない可能性がある。したがって、ゲーム開始時に発生する演出によって遊技者の期待感を高めることが可能となる。
As shown in FIG. 18, when the winning result command is received (step S701: YES), the winning combination included in the winning result command is referred to by referring to the lottery table in the
AT抽選役の場合(ステップS702:YES)、ステップS703にてAT当選値をサブ側ROM83から読み出してサブ側RAM84に書き込む。上述したように、AT当選値とは、AT抽選役に設定されたサイコロ24の出目の和を意味しており、AT状態へ移行するための条件値である。なお、遊技者の目押しミスなどによりAT抽選役の入賞が発生しなくても、当該AT抽選役に当選することでAT抽選が行われる条件を満たすことになる。また、上述したようにAT当選値はAT抽選役の種類に応じて異なっている。
In the case of the AT lottery combination (step S702: YES), the AT winning value is read from the
図19に示すように、例えばインデックス値IV=15の際に当選となる場合、サイコロボックス23で転動後の2つのサイコロ24の出目の和が8以上ならAT当選となる。この場合、サイコロ24の出目のパターンは15通りなので、約42%の確率でAT当選となる。また、当選確率が低いAT抽選役程、AT当選値の数値範囲が広く設定されているためATに当選する確率は高くなる。例えば、インデックス値IV=11の際に当選となる場合、2つのサイコロ24の出目の和が3以上ならAT当選となる。この場合、サイコロ24の出目のパターンは35通りなので、約97%の確率でAT当選となる。このように、当選したAT抽選役の種類に応じてAT当選値を変えることで、遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、リール32L,32M,32Rの出目として表示される抽選役が一義的にAT当選値に対応しているため、遊技者はリール32L,32M,32Rの出目を見ることで今回のAT当選値を把握することが可能となる。したがって、遊技者に公平な抽選をしていることを報知することが可能となる。
As shown in FIG. 19, for example, in the case of winning when the index value IV = 15, if the sum of the two
その後、ステップS704にて、AT抽選が開始する旨を遊技者に報知するための演出を行うための報知コマンドを表示制御装置67に送信する。図20に示すように、表示制御装置67は報知コマンドを受信(ステップS801:YES)した場合、ステップS802にて当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT抽選が開始されることを示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにて抽選開始報知の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。
Thereafter, in step S704, a notification command for performing an effect for notifying the player that the AT lottery starts is transmitted to the
抽選制御処理(図18)の説明に戻り、ステップS705にて、サブ側RAM84に設けられたAT抽選フラグに「1」をセットする。AT抽選フラグとは、サブ側MPU82において抽選用ユニット22を使用したAT抽選を実行している状態であることを特定するためのフラグである。
Returning to the description of the lottery control process (FIG. 18), “1” is set to the AT lottery flag provided in the
一方、ステップS701にて否定判定をした場合、ステップS706にて、AT抽選フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、遊技状態がAT抽選中状態であるか否かを判定する。AT抽選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS706:YES)、ステップS707にて、AT抽選を行う旨を遊技者に報知する期間が終了するタイミングであるか否かの判定を行う。具体的に説明すると、遊技者に報知を開始した時点から予め定めた報知期間(例えば約5sec)が経過したか否かを判定する。報知期間が終了するタイミングの場合(ステップS707:YES)、ステップS708にてサイコロボックス23の内部に設置された振動モータ26への駆動信号の出力を開始する。これにより、サイコロ24が載置された底板25が振動することでサイコロ24が転動する。その後、ステップS709にて撮像開始コマンドを表示制御装置67に送信する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S701, it is determined in step S706 whether or not the gaming state is an AT lottery state by determining whether or not “1” is set in the AT lottery flag. judge. When “1” is set in the AT lottery flag (step S706: YES), in step S707, it is determined whether or not it is time to end the period for notifying the player that the AT lottery is to be performed. . More specifically, it is determined whether or not a predetermined notification period (for example, about 5 seconds) has elapsed since the start of notification to the player. If it is the timing when the notification period ends (step S707: YES), output of a drive signal to the
図20に示すように、表示制御装置67はサブ側MPU82から撮像開始コマンドを受信(ステップS803:YES)した場合、ステップS804にてAT抽選を行う旨を遊技者に報知する処理を終了させ、ステップS805にてカメラ68に撮像開始信号を送信する。表示制御装置67は、当該カメラ68から受信した画像信号に基づいて、画像表示装置66に描画信号を送信し、表示面66aにてAT抽選の画像を表示させる。
As shown in FIG. 20, when the
抽選制御処理(図18)の説明に戻り、ステップS707にて否定判定をした場合、ステップS710にてサイコロ24が転動を終了するタイミングか否かの判定を行う。具体的に説明すると、サイコロ24が転動した時点から予め定めた転動期間(例えば約6sec)が経過したか否かを判定する。ステップS710にてサイコロ24が転動を終了するタイミングの場合(ステップS710:YES)、ステップS711にて振動モータ26への駆動信号の出力を停止することで、サイコロ24の転動を停止させる。ステップS710にて否定判定をした場合、ステップS712にてサイコロ停止後処理を行う。
Returning to the description of the lottery control process (FIG. 18), if a negative determination is made in step S707, it is determined whether or not it is time for the
次に、図21のフローチャートを参照しながら、サイコロ停止後処理について説明する。 Next, dice stop post-processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
図21に示すように、ステップS901にてサイコロ24が完全に停止したか否かを判定する。具体的に説明すると、振動モータ26への出力を停止したタイミングから約2sec経過したか否かを判定する。当該2secという値は、振動モータ26への出力を停止後、サイコロ24が完全に停止するまでの時間として想定される最長時間よりも長い時間として設定された値である。つまり、当該2sec以内で確実にサイコロ24が停止する。その後、ステップS902にて、停止したサイコロ24の出目がステップS703にて抽出したAT当選値に該当するか否かの判定を行うために、画像解析コマンドを表示制御装置67に送信する。
As shown in FIG. 21, it is determined in step S901 whether or not the
図20に示すように、表示制御装置67はサブ側MPU82から画像解析コマンドを受信した場合(ステップS806:YES)、ステップS807にて、表示制御装置67はカメラ68から受信している撮像結果のデータを読み出す。この場合、撮像結果には、転動後において停止している状態の各サイコロ24の上面が撮像範囲に含まれている。表示制御装置67は、その撮像結果のデータについて解析処理を行う(ステップS808)。具体的に説明すると、サイコロ24の各面は白色の背景色に対して黒色の丸が1個以上付されているため、白色の背景色に対して黒丸の色調のエッジから黒丸を画像で認識する。そして、ステップS809にて、その認識した黒丸の数を計測することで、今回のサイコロ24の出目を抽出する。その後、ステップS810にて、その抽出した出目の数値が含まれた解読コマンドをサブ側MPU82に送信する。
As shown in FIG. 20, when the
サイコロ停止後処理(図21)の説明に戻り、ステップS901にて否定判定をした場合、ステップS903にて表示制御装置67から解読コマンドを受信したか否かの判定を行う。ステップS903にて解読コマンドを受信した場合(ステップS903:YES)、ステップS904にて、撮像終了コマンドを表示制御装置67に送信する。当該撮像終了コマンドは表示制御装置67にカメラ68に対して撮像を終了させる制御を行わせるためのコマンドである。
Returning to the description of the dice stop post-process (FIG. 21), if a negative determination is made in step S901, it is determined in step S903 whether or not a decoding command has been received from the
図20に示すように、表示制御装置67はサブ側MPU82から撮像終了コマンドを受信した場合(ステップS811:YES)、ステップS812にて、カメラ68に撮像終了信号を送信する。これにより、AT抽選を撮像する期間が終了となる。
As illustrated in FIG. 20, when the
サイコロ停止後処理(図21)の説明に戻り、ステップS905にて、ステップS903にて受信した解読コマンドに設定されている出目の数値がステップS703にて抽出したAT当選値に含まれるか否かを判定する。AT当選値に含まれる場合(ステップS906:YES)、ステップS907にてAT当選処理を行い、AT非当選の場合はステップS908にてAT非当選処理を行う。 Returning to the description of the dice stop post-process (FIG. 21), whether or not the outcome value set in the decryption command received in step S903 is included in the AT winning value extracted in step S703 in step S905. Determine whether. If it is included in the AT winning value (step S906: YES), the AT winning process is performed in step S907. If the AT is not winning, the AT non winning process is performed in step S908.
非AT状態の場合のAT当選処理では、サブ側MPU82はAT当選の旨を遊技者に報知するための演出を行うための報知コマンドを表示制御装置67に送信する。表示制御装置67は報知コマンドを受信した場合、当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT当選を示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにてAT当選の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。その後、サブ側RAM84に設けられたAT抽選フラグが「0」クリアされ、サブ側RAM84に設けられたAT当選フラグに「1」がセットされ、次ゲームよりAT状態が開始される。
In the AT winning process in the non-AT state, the
また、AT状態の場合はAT状態の残りの継続ゲーム数を増加させる。具体的に説明すると、増加させるゲーム数はサイコロボックス23で転動後のサイコロ24の出目の和の10倍である。例えば、サイコロボックス23で転動後のサイコロ24の出目の和が「5」となった場合は、残りの継続ゲーム数を「50」増加させ、サイコロボックス23で転動後のサイコロ24の出目の和が「10」となった場合は、残りの継続ゲーム数を「100」増加させる。但し、これに限定されることはなく、AT抽選役の種類に応じて上乗せされる継続ゲーム数を変化させてもよい。例えば、インデックス値IV=15の際に当選となる場合、サイコロボックス23で転動後の2つのサイコロ24の出目の和が8以上なら残りの継続ゲーム数を「30」増加させ、インデックス値IV=11の際に当選となる場合、サイコロボックス23で転動後の2つのサイコロ24の出目の和が3以上なら残りの継続ゲーム数を「100」増加させる構成としてもよい。増加させるゲーム数をATゲームカウンタに加算後、サブ側RAM84に設けられたAT抽選フラグが「0」クリアされ、AT状態のまま遊技が開始される。
In the AT state, the number of remaining continuous games in the AT state is increased. More specifically, the number of games to be increased is 10 times the sum of the rolls of the
AT非当選処理では、サブ側MPU82はAT非当選の旨を遊技者に報知するための演出を行うための報知コマンドを表示制御装置67に送信する。表示制御装置67は報知コマンドを受信した場合、当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT非当選を示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにてAT非当選の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。その後、サブ側RAM84に設けられたAT抽選フラグが「0」クリアされ、非AT状態のまま遊技が開始される。
In the AT non-winning process, the
<AT抽選の様子を示すタイムチャート>
図22、図23及び図24を参照しながら、AT抽選が行われる様子を説明する。
<Time chart showing AT lottery>
The manner in which the AT lottery is performed will be described with reference to FIGS. 22, 23, and 24.
図22は非AT状態においてAT抽選が行われる様子を示すタイミングチャートであり、図22(a)は非AT状態におけるゲームの実行期間であり、図22(b)はフリーズ処理させる期間であり、図22(c)はAT抽選を行う旨を表示面66aに報知させる期間であり、図22(d)はサイコロ24を転動させる期間であり、図22(e)はAT抽選の様子を表示面66aにおいて拡大表示させる期間である。また、図23(a)はAT当選値を遊技者に報知する演出であり、図23(b)はAT抽選に対する遊技者の集中力を高めることを目的とした報知である。図24(a)はサイコロ24の転動面のサイズであり、図24(b)はサイコロ24の転動面を表示面66aに拡大表示させた図である。
FIG. 22 is a timing chart showing a state in which an AT lottery is performed in the non-AT state, FIG. 22A is a game execution period in the non-AT state, and FIG. FIG. 22 (c) is a period for informing the
非AT状態におけるt1のタイミングで、図22(a)に示すように新たなゲームが開始される。なお、当該ゲームでAT抽選役に当選したものとする。t2のタイミングで、図22(b)に示すようにフリーズ処理を開始する。具体的には、主側RAM74に設けられたフリーズフラグに「1」をセットする。フリーズ状態では、メダル投入口45にメダルを投入してもそれが受け入れられることなくメダル排出口58から排出されるとともに、各クレジット投入ボタン47〜49の操作が無効化される。したがって、遊技者はフリーズ期間(約20sec)の間、新たなゲームを開始することが不可となる。
At the timing of t1 in the non-AT state, a new game is started as shown in FIG. It is assumed that an AT lottery role is won in the game. At the timing of t2, the freeze process is started as shown in FIG. Specifically, “1” is set to the freeze flag provided in the
また、当該t2のタイミングで、図22(c)に示すように報知を開始する。具体的には、サブ側MPU82から表示制御装置67に報知コマンドが送信される。当該報知コマンドが送信された場合の具体的な説明をすると、図23(a)に示すように、今回のAT当選の条件となるAT当選値が遊技者に報知される。これにより、AT当選となる値を遊技者に把握させることが可能となる。また、図23(b)に示すように、AT抽選の様子を注意して見るよう忠告する報知画像を表示することで、AT抽選に対する遊技者の注意力や期待感を高めることが可能となる。
Further, at the timing t2, notification is started as shown in FIG. Specifically, a notification command is transmitted from the
報知期間終了後、t3のタイミングで、図22(d)に示すようにサイコロ24の転動を開始する。具体的には、サブ側MPU82から振動モータ26に駆動信号が送信され、サイコロボックス23の底板25に載置されたサイコロ24が転動する。当該t3のタイミングで、図22(e)に示すようにAT抽選の拡大表示を開始する。具体的には、サブ側MPU82から表示制御装置67に撮像開始コマンドが送信される。当該撮像開始コマンドを受信した表示制御装置67は、カメラ68に撮像開始信号を送信する。表示制御装置67は、当該カメラ68から受信した画像信号に基づいて、画像表示装置66に描画信号を送信する。これにより、AT抽選の画像が表示面66aにて拡大表示される。
After the notification period, at the timing t3, the
ここで、図24を参照しながらサイコロ24の転動面と画像表示装置66の表示面66aのサイズについて説明する。
Here, the size of the rolling surface of the
図24(a)はサイコロ24の転動面のサイズを示している。上述したように、サイコロボックス23は操作用膨出部15の上面中央に設けられているため、表示窓部21L,21M,21Rとの関係上、画像表示装置66の表示面66aよりも小さくなってしまう。したがって、サイコロ24の転動面を実際のサイズのまま画像表示装置66の表示面66aに表示させると、サイコロ24が転動面にて転動している様子が遊技者に伝わりづらい。さらに、サイコロ24の出目自体も小さいままであり、遊技者は転動後のサイコロ24の出目の判断がしづらくなることが考えられる。したがって、図24(b)に示すように、サイコロ24の転動面が画像表示装置66の表示面66aに複数倍に拡大表示されることで、遊技者にAT抽選の様子及びサイコロ24の出目を解り易く伝えることが可能となる。
FIG. 24A shows the size of the rolling surface of the
非AT状態においてAT抽選が行われる様子を示すタイミングチャート(図22)の説明に戻り、サイコロ24の転動期間が終了したt4のタイミングで、サブ側MPU82から表示制御装置67に画像解析コマンドが送信される。当該画像解析コマンドを受信した表示制御装置67は、カメラ68から受信している撮像結果のデータを読み出す。表示制御装置67は、当該撮像結果のデータについて解析処理を行う。その後、サイコロ24の出目を抽出し、当該出目の数値が含まれた解読コマンドをサブ側MPU82に送信する。表示制御装置67から解読コマンドを受信したt5のタイミングで、表示制御装置67に撮像終了コマンドを送信することで、図22(e)に示すようにAT抽選拡大表示期間が終了する。同タイミングで、サブ側MPU82は当該解読コマンドに設定されている出目の数値がAT当選値であるか否かの判定をする。AT当選の場合は上述したAT当選処理を行い、AT非当選の場合は上述したAT非当選処理を行う。その後、フリーズ期間(約20sec)が終了したt6のタイミングで次ゲームが開始される。
Returning to the description of the timing chart (FIG. 22) showing how the AT lottery is performed in the non-AT state, an image analysis command is sent from the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
スロットマシン10は操作用膨出部15の上面中央に抽選用ユニット22を備えており、当該抽選用ユニット22を用いてAT抽選を行うことで、AT抽選を物理的に行うことを可能としている。また、遊技者はAT抽選の様子を直視することができるため、遊技者に対してAT抽選の公平性を報知することが可能となる。
The
上記抽選用ユニット22は操作用膨出部15の上面中央に設けられているため、表示窓部21L,21M,21Rとの関係上、抽選用ユニット22のサイズが小さくなりAT抽選の様子が見えにくくなってしまうが、抽選用ユニット22に設けられたカメラ68を用いることで、AT抽選の様子が拡大表示されるため、遊技者に対してAT抽選の様子を見やすくすることが可能となる。
Since the lottery unit 22 is provided at the center of the upper surface of the
また、上記カメラ68をAT抽選の結果を識別するための手段としても利用しているため、例えばサイコロボックス23の底板25にサイコロ24の出目を認識させる装置を設けなくてもよい。
Further, since the
また、抽選用ユニットカバー27は操作用膨出部15の上面においてサイコロボックス23及びカメラ68が設置された空間が一の閉空間となるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。抽選用ユニット22を閉空間とすることで、遊技者がカメラ68と抽選用ユニット22の間に手を差し込むなどの画像解析の妨げとなる行為及び不正用治具が挿入される行為を防止することが可能となる。
Further, the
また、AT抽選役に応じてAT当選となるサイコロ24の出目の値を変化させることで、抽選用ユニット22を用いた物理的抽選であっても、AT当選期待度を変化させることが可能となる。また、遊技者は各リール32L,32M,32R停止後に当選した抽選役を判別することが可能となるため、AT抽選役の事前報知にはならない。したがって、遊技者に対して、各リール32L,32M,32Rを注目させることが可能となる。
In addition, by changing the value of the
また、AT抽選処理はサブ制御基板81が処理しており、主制御基板71の処理負荷を軽減させることが可能となる。ここで、サブ制御基板81がAT抽選をするタイミングを決定してしまうと、主制御基板71はフリーズ処理させるタイミングが判断できない。そこで、AT抽選役を設けることで、主制御基板71はAT抽選を開始させるタイミング及びフリーズ処理させるタイミングを決定することができる。したがって、AT抽選役を設けることで主制御基板71とサブ制御基板81の整合を取ることが可能となる。
The AT lottery process is performed by the
AT抽選役に当選した場合、各リール32L,32M,32Rがすべて停止後、AT抽選が終了するまでフリーズ処理を行うことで、抽選結果を強制的に次ゲームから反映させることが可能となる。
When winning the AT lottery role, it is possible to forcibly reflect the lottery result from the next game by performing the freeze process until the AT lottery ends after all the
<第2の実施形態>
本実施形態では物理的抽選を行うための構成が上記第1の実施形態と異なっている。以下、本実施形態における物理的抽選を行うための構成について図25、図26及び図27を参照しながら説明する。図25は抽選用ユニット90及びその周辺の縦断面図であり、図26はクルーン91上の当否の孔95,96の説明図であり、図27は鉄球放出装置92の縦断面図である。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, the configuration for performing physical lottery is different from that in the first embodiment. Hereinafter, a configuration for performing physical lottery in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 25, 26, and 27. FIG. 25 is a longitudinal sectional view of the
本実施形態においても、図25に示すように上記第1の実施形態と同様にAT抽選を行うための抽選用ユニット90が操作用膨出部15の上面中央に設けられている。抽選用ユニット90はクルーン91と、鉄球放出装置92と、カメラ68と、を備えている。また、第1の実施形態と同様に、抽選用ユニットカバー27が操作用膨出部15の上面においてクルーン91、鉄球放出装置92及びカメラ68が設置された空間が一の閉空間となるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。したがって、不正用治具が挿入されることを阻止することが可能となる。また、本実施形態ではAT抽選を行う遊技媒体として鉄球94を使用する。但し、磁性を持つ球であれば素材は限定されない。例えば、ステンレス製の球を使用してもよい。
Also in the present embodiment, a
まず、クルーン91について図25及び図26を参照しながら説明する。
First, the
図25及び図26に示すように、クルーン91は肉厚を持った円盤状である。クルーン91は図示しない回転モータの出力軸に固定されており、当該回転モータが駆動状態となっている間は軸線を中心として一定方向に一定速度で回転している。例えば、時計回りに10秒で1周するように回転している。なお、回転モータはスロットマシン10に動作電力が供給されている間は駆動状態となっている。また、図26に示すように、クルーン91はAT当選孔95を1つとAT非当選孔96を2つ備えている。当該AT当選孔95及びAT非当選孔96はクルーン91を縦方向に貫通している。また、当該AT当選孔95及びAT非当選孔96に隣接させて、遊技者に当否を容易に理解させるための記号が印されている。具体的に説明すると、AT当選孔95に隣接させて「V」が印されており、AT非当選孔96に隣接させて「×」が印されている。また、各々の孔95,96の形は同一であり、各々の孔95,96の大きさは均等であり、各々の孔95,96は等間隔に設けられている。但し、AT当選孔95及びAT非当選孔96の数は任意であり、例えばAT当選孔95及びAT非当選孔96の合計数を4以上にすることやAT当選孔95及びAT非当選孔96の数を同数としてもよい。
As shown in FIGS. 25 and 26, the
AT当選孔95及びAT非当選孔96が設けられた場所は、クルーン91の上面において最も低位となっている。また、クルーン91の上面は当該AT当選孔95及びAT非当選孔96に向かって、同角度の下り傾斜が設けられている。したがって、クルーン91上に放出された鉄球94は、確実にいずれかの孔95,96に落下する。また、上述したように、各々の孔95,96の形は同一であり、各々の孔95,96の大きさは均等であり、各々の孔95,96に向かって設けられた下り傾斜の角度も同一なので、いずれかの孔95,96に落下する確率は等確率となる。したがって、AT当選となる確率は約33%であり、AT非当選となる確率は約67%である。また、AT当選孔95の途中にはAT当選センサ97が設けられており、AT非当選孔96の途中にはAT非当選センサ98が設けられている。上記2種類のセンサ97,98を設けることで、鉄球94がAT当選孔95又はAT非当選孔96のいずれかに落下したことを検知することが可能となる。
The place where the
当該AT当選センサ97及びAT非当選センサ98は、磁気検知タイプの近接センサにて構成されており、検知範囲内を鉄球94が通過する際の磁界の変化が検知されて電気信号としてサブ制御装置80に出力される。具体的には、鉄球94を検知していない状態ではLOWレベル信号を出力し、鉄球94を検知している状態ではHIレベル信号を出力する。なお、当該出力レベルの関係が逆であってもよい。当該AT当選センサ97及びAT非当選センサ98は磁気検知タイプの近接センサに限定されることはなく、鉄球94を検知することができるのであれば任意であり、例えば、フォトセンサやリミットセンサなどを用いてもよい。
The AT winning sensor 97 and the
クルーン91の下方には鉄球放出装置92の土台99が設けられており、当該土台99にはAT当選孔95及びAT非当選孔96と連通するような移動スペース100が形成されている。また、土台99及び移動スペース100はクルーン91と違い回転しない。したがって、クルーン91におけるいずれかの孔95,96に入球し、その孔95,96に対応するセンサ97,98によって検知された鉄球94は、クルーン91の孔95,96が土台99の天井部99aに形成された連通孔99b,99cと重なる位置となるまでは当該天井部99aに載った状態でクルーン91とともに回転することとなる。なお、天井部99aに載った状態となっている鉄球94は、自身が留まっている孔95,96に対応するセンサ97,98の検知範囲から外れている。その後、鉄球94は、自身が留まっている孔95,96と土台99の天井部99aに形成された連通孔99b,99cとが重なることで、土台99内部に設けられた移動スペース100に落下する。
A
当該移動スペース100の端部には鉄球94を縦方向に上昇させるための輸送通路101が形成されている。当該輸送通路101は、移動スペース100の端部から鉄球94を上昇可能とする限度地点(以下鉄球上昇地点)に亘って縦方向に形成されている。また、当該輸送通路101の幅は、鉄球94の直径よりも僅かに大きい。また、鉄球上昇地点から延びるように、放出された鉄球94に加速度を付加させるための傾斜領域102が形成されている。当該傾斜領域102の底面は当該傾斜領域102の最下流部に向かって、下り傾斜となっている。また、当該傾斜領域102から延びるように、鉄球94をクルーン91上に鉛直に放出させるための鉛直領域103が形成されている。当該鉛直領域103の最下流部には、鉄球94をクルーン91上に鉛直に放出させるための放出口104が設けられており、上記放出口104はクルーン91の上面より高い位置に設けられている。
A
図27に示すように、上記輸送通路101には鉄球94を上昇させるための鉄球輸送部105が設けられている。また、鉄球94を上昇させない場合、当該鉄球輸送部105は輸送通路101の最下部に配置されている(以下初期状態)。鉄球輸送部105は鉄球94の出入口105aを有するようにコの字型に形成されており、出入口105aから流入した鉄球94を収容可能な内部空間105bを有している。また、上記鉄球輸送部105の各辺の長さは、輸送通路101の幅よりも僅かに短くなっている。したがって、当該鉄球輸送部105を縦方向に上昇させることが可能となる。また、輸送通路101の幅は上記鉄球輸送部105の幅よりも僅かに大きいため、鉄球94が鉄球輸送部105の横側から落下することはない。当該鉄球輸送部105の底部は、当該鉄球輸送部105の出入口105aに向けて下り傾斜となっている。鉄球輸送部105が初期状態にある場合、出入口105aが移動スペース100側を向いており、さらに鉄球輸送部105の底部の上端部が移動スペース100の底面よりも低い位置となっている。また、移動スペース100には鉄球輸送部105に向かって下り傾斜が設けられている。したがって、クルーン91上から移動スペース100に落下した鉄球94は、自重で鉄球輸送部105に配置される。また、鉄球輸送部105の奥壁部の中央付近には移動スペース100側に突出した電磁石106が設けられている。当該電磁石106のコイルに電流が供給されることでコイルが励磁され、鉄球輸送部105に収容された鉄球94を保持することが可能となる。
As shown in FIG. 27, the
鉄球放出装置92には、上記鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで上昇させるための図示しない駆動機構が設けられている。当該駆動機構は図示しない輸送用ベルト及び図示しないプーリを備えている。上記輸送用ベルトと鉄球輸送部105は連結している。サブ側MPU82は鉄球輸送用モータ93に上昇駆動用の駆動信号の出力を開始することで、プーリを作動させ、輸送用ベルトを駆動させることで、当該輸送用ベルトに連結された鉄球輸送部105を縦方向に上昇させる。また、上述したように、鉄球輸送部105の奥壁部の中央付近には電磁石106が設けられているため、鉄球輸送部105が縦方向に上昇する際に鉄球94が落下することを防ぐことが可能となる。その後、鉄球輸送部105が輸送通路101に設けられた鉄球上昇地点に到達後、鉄球輸送用モータ93への上昇駆動用の駆動信号の出力を終了させる。
The iron
ここで、鉄球輸送部105が鉄球上昇地点に到達したタイミングの判断の仕方について具体的に説明する。輸送通路101の天井及び底には図示しないセンサが設けられている。当該センサは、磁気検知タイプの近接センサにて構成されており、検知範囲内を鉄球輸送部105が通過する際の磁界の変化が検知されて電気信号としてサブ制御装置80に出力される。具体的には、鉄球輸送部105を検知していない状態ではLOWレベル信号を出力し、鉄球輸送部105を検知している状態ではHIレベル信号を出力する。なお、当該出力レベルの関係が逆であってもよい。輸送通路101の天井及び底に設けられたセンサは磁気検知タイプの近接センサに限定されることはなく、鉄球輸送部105を検知することができるのであれば任意であり、例えば、フォトセンサやリミットセンサなどを用いてもよい。
Here, how to determine the timing when the iron
上記天井に設けられたセンサからの信号の結果を受けて、鉄球輸送用モータ93への上昇駆動用の駆動信号の出力を終了させる。これにより、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点で停止させる。鉄球上昇地点に停止後、電磁石106のコイルに流している電流の供給を停止することで、鉄球94が電磁石106から外れ、鉄球輸送部105の底部に設けられた下り傾斜及び傾斜領域102の底面に設けられた下り傾斜を転がっていく。その後、図25に示すように、鉄球94は鉛直領域103の最下流部に設けられた放出口104からクルーン91上へ放出される。ここで、鉄球94はクルーン91上に設けられた孔95,96から外れた外周側に放出される。したがって、放出された鉄球94が直接孔95,96に落下することはない。
In response to the result of the signal from the sensor provided on the ceiling, the output of the drive signal for ascending drive to the iron
その後、クルーン91上の外周側に放出された鉄球94は、クルーン91上に設けられたいずれかの孔95,96に落下し、鉄球放出装置92に設けられた移動スペース100を流下する。ここで、鉄球94が鉄球輸送部105から離れた後、鉄球輸送用モータ93に下降駆動用の駆動信号の出力を開始することで、上記鉄球輸送部105を初期状態まで縦方向に下降させる。具体的に説明すると、輸送通路101の底に設けられたセンサからの信号の結果を受けて、鉄球輸送用モータ93への下降駆動用の駆動信号の出力を停止させる。初期状態まで下降後、電磁石106のコイルに電流を供給することで、電磁石106を励磁させる。これにより、移動スペース100から流下する鉄球94を鉄球輸送部105に再度保持させることが可能となる。上記構成によれば、鉄球94を循環させることが可能となる。
Thereafter, the
次に、カメラ68が撮像する範囲について説明する。図25に示すように、カメラ68は、鉄球放出装置92の放出口104よりも遊技者側に延出しており、クルーン91の中央上方にカメラ68の撮像部68aがくるよう配置されている。また、カメラ68の撮像範囲は、クルーン91の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間である。上記撮像範囲の設定方法について説明する。上述したように、カメラ68は、CCD(電荷結合デバイス)、MOS(金属酸化膜トランジスタ)等のカラー又は白黒による読み取りが可能なイメージセンサを用いて構成されており、その撮像原理はデジタルカメラと同様である。また、上記カメラ68には、ズームレンズが搭載されている。当該ズームレンズは一定の範囲内で焦点距離を可変することにより、撮像できる範囲を変えることが可能である。したがって、クルーン91の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間だけを上記ズームレンズを用いてズームインさせ、その部分を撮像範囲として設定する。また、鉄球放出装置92の放出口104は、クルーン91上に設けられた孔95,96よりも外周側に配置されている。したがって、クルーン91上の全ての孔95,96及びクルーン91上に放出された鉄球94が転がる様子を撮像することが可能となる。また、AT抽選とは関係がない装置(例えばスタートレバー41や第1クレジット投入ボタン47など)が撮像されることがないため、遊技者の注意をAT抽選だけに向けさせることが可能となる。
Next, the range captured by the
また、上述したように鉄球放出装置92は、操作用膨出部15の上面中央に設けられているため、表示窓部21L,21M,21Rとの関係上、クルーン91のサイズは画像表示装置66の表示面66aと比較して小さい。したがって、クルーン91の上面を画像表示装置66の表示面66aに複数倍に拡大表示させる。これにより、遊技者にAT抽選の様子及び鉄球94が落下した孔95,96を解り易く伝えることが可能となる。
Further, as described above, since the iron
<抽選制御処理>
次に、周期処理(図17)のステップS607にて実行される抽選制御処理について、図28のフローチャートを参照しながら説明する。図28は、サブ側MPU82にて実行される抽選制御処理のフローチャートである。
<Lottery control process>
Next, the lottery control process executed in step S607 of the periodic process (FIG. 17) will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 28 is a flowchart of lottery control processing executed by the
図28に示すように、ステップS1001にて入賞結果コマンドを受信しているか否かの判定を行う。入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS1001:YES)、ステップS1002にてサブ側ROM83内の抽選テーブルを参照することで、入賞結果コマンドに含まれている当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定する。但し、これに限定されることはなく、入賞結果コマンドに当選役のデータが含まれていない構成の場合は、抽選結果コマンドを受信した際に当選役のデータをサブ側RAM84に格納しておき、上記入賞結果コマンドを主側MPU72から受信している際に、サブ側RAM84に格納しておいた当選役のデータを読み出し、当該当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定してもよい。また、抽選結果コマンドを受信した際に、AT抽選役か否かの判定を行い、AT抽選役でなくてもAT抽選が行われるか否かの演出を行ってもよい。その際、当該演出が実行された時の50%でAT抽選が実行されるように当該演出の発生確率を設定する。つまり、AT抽選役に当選した際に発生する演出が表示されても、AT抽選が行われない可能性がある。したがって、ゲーム開始時に発生する演出によって遊技者の期待感を高めることが可能となる。ここで、AT抽選役とはインデックス値IV=11〜16に対応した当選役を表しており、非AT状態においては抽選用ユニット90を利用したAT状態への移行抽選の実行契機となる役であり、AT状態においては抽選用ユニット90を利用した継続ゲーム数の増加抽選の実行契機となる役である。
As shown in FIG. 28, it is determined whether or not a winning result command is received in step S1001. If the winning result command has been received (step S1001: YES), the winning combination data included in the winning result command is converted into the AT lottery by referring to the lottery table in the
また、AT抽選役の場合、主側RAM74に設けられたフリーズフラグに「1」がセットされ、主側RAM74に設けられたフリーズタイマに「13423」がセットされている(約20sec)。ここで、各抽選動作の時間配分について説明する。まず、AT抽選を遊技者に報知させる期間が約5secであり、クルーン91上に放出された鉄球94がいずれかの孔95,96に落下するまでの時間が最長で約10secであり、AT抽選の結果を遊技者に報知させる期間が約5secである。クルーン91上に放出された鉄球94がいずれかの孔95,96に落下するまでの時間は、クルーン91上に放出された場所によって多少のばらつきが想定されるため、およその最長時間である約10secを想定してフリーズ時間を設定している。したがって、フリーズ時間内で全ての抽選動作を実行させることが可能となる。
In the case of the AT lottery, “1” is set in the freeze flag provided in the
AT抽選役の場合(ステップS1002:YES)、ステップS1003にて報知コマンドを表示制御装置67に送信する。表示制御装置67は報知コマンドを受信した場合、当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT抽選が開始されることを示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにて抽選開始報知の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。その後、ステップS1004にて、AT抽選フラグに「1」をセットする。AT抽選フラグとは、サブ側MPU82において抽選用ユニット90を使用したAT抽選を実行している状態であることを特定するためのフラグである。
In the case of an AT lottery combination (step S1002: YES), a notification command is transmitted to the
一方、ステップS1001にて否定判定をした場合、ステップS1005にて、AT抽選フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、遊技状態がAT抽選中状態であるか否かを判定する。AT抽選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1005:YES)、ステップS1006にて、AT抽選を行う旨を遊技者に報知する期間が終了するタイミングか否かの判定を行う。具体的に説明すると、遊技者に報知を開始した時点から予め定めた報知期間(約5sec)が経過したか否かを判定する。報知期間が終了するタイミングの場合(ステップS1006:YES)、ステップS1007にて鉄球輸送用モータ93に上昇駆動用の駆動信号の出力を開始することで、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで上昇させる。その後、輸送通路101の天井に設けられたセンサからの信号を受信したタイミングで、鉄球輸送用モータ93への上昇駆動用の駆動信号の出力を停止することで、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点で停止させる。鉄球上昇地点に停止後、電磁石106のコイルに流している電流の供給を停止することで、鉄球94が電磁石106から外れ、鉄球輸送部105の底部に設けられた下り傾斜及び傾斜領域102の底面に設けられた下り傾斜を転がっていく。その後、鉄球94は鉛直領域103の最下流部に設けられた放出口104からクルーン91上へ放出される。
On the other hand, if a negative determination is made in step S1001, it is determined in step S1005 whether or not the gaming state is an AT lottery state by determining whether or not “1” is set in the AT lottery flag. judge. If “1” is set in the AT lottery flag (step S1005: YES), in step S1006, it is determined whether or not it is time to end the period for notifying the player that the AT lottery is to be performed. More specifically, it is determined whether or not a predetermined notification period (about 5 seconds) has elapsed since the notification to the player was started. If it is the timing when the notification period ends (step S1006: YES), the iron
その後、ステップS1008にて撮像開始コマンドを表示制御装置67に送信する。撮像開始コマンドを受信した表示制御装置67は、AT抽選を行う旨を遊技者に報知する処理を終了させ、カメラ68に撮像開始信号を送信する。表示制御装置67は、当該カメラ68から受信した画像信号に基づいて、画像表示装置66に描画信号を送信し表示面66aにてAT抽選の画像を拡大表示させる。
Thereafter, an imaging start command is transmitted to the
一方、ステップS1006にて否定判定をした場合、ステップS1009にて鉄球94がクルーン91上のいずれかの孔95,96に落下したか否かの判定を行う。なお、鉄球94がいずれかの孔95,96に落下したタイミングとは、AT当選センサ97又はAT非当選センサ98が鉄球94を検知したタイミングである。ステップS1009にてAT当選センサ97又はAT非当選センサ98から信号を受信した場合(ステップS1009:YES)、続くステップS1010にて撮像終了コマンドを表示制御装置67に送信する。撮像終了コマンドを受信した表示制御装置67は、カメラ68に撮像終了信号を送信する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S1006, it is determined in step S1009 whether or not the
その後、ステップS1011にて、鉄球94が落下した孔95,96がAT当選孔95であるか否かの判定を行う。AT当選の場合はステップS1012にてAT当選処理を行い、AT非当選の場合はステップS1013にてAT非当選処理を行う。ここで、AT当選処理及びAT非当選処理の処理内容について説明する。非AT状態におけるAT当選処理及びAT非当選処理に関しては、第1の実施形態におけるサイコロ停止後処理(図21)のステップS907及びステップS908にて実行される処理と同様である。また、AT状態におけるAT当選処理では、AT状態の残りの継続ゲーム数を「50」増加させる。
Thereafter, in step S1011, it is determined whether or not the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
本実施形態によれば、フリーズ時間を設定する際、クルーン91上に放出された鉄球94がクルーン91上に設けられたいずれかの孔95,96に確実に落下するまでの時間として想定される最長時間よりも長い時間をフリーズ時間として設定しているため、フリーズ時間内で全ての抽選動作を実行させることが可能となる。
According to the present embodiment, when setting the freeze time, it is assumed as the time until the
本実施形態によれば、クルーン91を一定の速度で回転させているため、クルーン91上に放出させる鉄球94の放出地点を抽選のたびに変化させることができ、鉄球94の流下態様を一定にさせないことが可能となる。
According to the present embodiment, since the
本実施形態によれば、通常パチンコ機に設けられているクルーン91がスロットマシン10に設けられている。上記クルーン91を用いた抽選では、当該クルーン91上に放出された鉄球94が当該クルーン91上のいずれかの孔95,96に落下することにより抽選結果が決定する。また、当該クルーン91上に放出された鉄球94の流下態様は一定ではない。したがって、遊技者に対して制御されない不規則な結果を見出す抽選を認識させやすい。
According to this embodiment, the
<第3の実施形態>
本実施形態では物理的抽選を行うための構成が上記第2の実施形態と類似している。以下、本実施形態における物理的抽選を行うための構成について図29、図30及び図31を参照して説明する。図29は抽選用ユニット110及びクルーン111上に設けられ「1」〜「3」の数字が印された当否の孔112が断面となるよう縦方向に切断した縦断面図であり、図30はクルーン111上の当否の孔112を示す説明図であり、図31はAT抽選役と遊技者が選択可能な孔112の関係を示す説明図である。なお、上記第2の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, the configuration for performing physical lottery is similar to that of the second embodiment. Hereinafter, a configuration for performing physical lottery in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 29, 30, and 31. FIG. 29 is a longitudinal sectional view cut in the longitudinal direction so that the
本実施形態においても、図29に示すように上記第2の実施形態と同様にAT抽選を行うための抽選用ユニット110が操作用膨出部15の上面中央に設けられている。抽選用ユニット110はクルーン111と、鉄球放出装置92と、カメラ68と、を備えている。また、第1の実施形態と同様に、抽選用ユニットカバー27が操作用膨出部15の上面においてクルーン111、鉄球放出装置92及びカメラ68が設置された空間が一の閉空間となるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。したがって、不正用治具が挿入されることを阻止することが可能となる。また、本実施形態においても上記第2の実施形態と同様にAT抽選を行う遊技媒体として鉄球94を使用する。但し、磁性を持つ球であれば素材は限定されない。例えば、ステンレス製の球を使用してもよい。
Also in the present embodiment, as shown in FIG. 29, a
まず、クルーン111について図29及び図30を参照しながら説明する。
First, the
図29及び図30に示すように、クルーン111は肉厚を持った円盤状である。クルーン111は上記第2の実施形態と同様に一定方向に一定速度で回転している。また、図30に示すように、クルーン111上には、当否が決まっていない5つの孔112が設けられている。各々の孔112の形は同一であり、各々の孔112の大きさは均等であり、各々の孔112は等間隔に設けられている。但し、孔112の数は任意であり、孔112の数を6つ以上設けてもよい。当該各々の孔112はクルーン111を縦方向に貫通している。また、各々の孔112に隣接させて、「1」〜「5」の数字が印されている。また、クルーン111において「1」〜「5」の数字が印された箇所にはLEDなどの発光体が個別に埋設されており、それら発光体が個別に発光制御されることにより発光制御対象となった発光体に対応する数字部分が発光状態又は点滅状態となる。
As shown in FIGS. 29 and 30, the
また、クルーン111上に設けられた孔112の場所は、クルーン111の上面において最も低位となっている。また、クルーン111の上面は当該孔112に向かって、同角度の下り傾斜が設けられている。したがって、クルーン111上に放出された鉄球94は、確実にいずれかの孔112に落下する。また、上述したように、各々の孔112の形は同一であり、各々の孔112の大きさは均等であり、各々の孔112に向かって設けられた下り傾斜の角度も同一なので、各々の孔112に落下する確率は等確率となる。また、各々の孔112の途中には各々の孔112に対応したセンサが設けられている。具体的に説明すると、「1」が印された孔112には第1孔センサ113が設けられており、「2」が印された孔112には第2孔センサ114が設けられており、「3」が印された孔112には第3孔センサ115が設けられており、「4」が印された孔112には図示しない第4孔センサが設けられており、「5」が印された孔112には図示しない第5孔センサが設けられている。上記各種センサ113〜115を設けることで、鉄球94がいずれかの孔112に落下したことを検知することが可能となる。
The location of the
当該各種センサ113〜115は、磁気検知タイプの近接センサにて構成されており、検知範囲内を鉄球94が通過する際の磁界の変化が検知されて電気信号としてサブ制御装置80に出力される。具体的には、鉄球94を検知していない状態ではLOWレベル信号を出力し、鉄球94を検知している状態ではHIレベル信号を出力する。なお、当該出力レベルの関係が逆であってもよい。当該各種センサ113〜115は磁気検知タイプの近接センサに限定されることはなく、鉄球94を検知することができるのであれば任意であり、例えば、フォトセンサやリミットセンサなどを用いてもよい。
The
クルーン111の下方には鉄球放出装置92の土台99が設けられており、当該土台99にはクルーン111上に設けられた5つの孔112と連通するような移動スペース100が形成されている。また、土台99及び移動スペース100はクルーン111と違い回転しない。したがって、クルーン111におけるいずれかの孔112に入球し、その孔112に対応するセンサ113〜115によって検知された鉄球94は、クルーン111の孔112が土台99の天井部99aに形成された連通孔99d〜99fと重なる位置となるまでは当該天井部99aに載った状態でクルーン111とともに回転することとなる。なお、天井部99aに載った状態となっている鉄球94は、自身が留まっている孔112に対応するセンサ113〜115の検知範囲から外れている。その後、鉄球94は、自身が留まっている孔112と土台99の天井部99aに形成された連通孔99d〜99fとが重なることで、土台99内部に設けられた移動スペース100に落下する。
A
当該移動スペース100の端部には鉄球94を縦方向に上昇させるための輸送通路101が形成されている。当該輸送通路101は、移動スペース100の端部から鉄球94を上昇可能とする限度地点(以下鉄球上昇地点)に亘って縦方向に形成されている。また、当該輸送通路101の幅は、鉄球94の直径よりも僅かに大きい。また、鉄球上昇地点から延びるように、放出された鉄球94に加速度を付加させるための傾斜領域102が形成されている。当該傾斜領域102の底面は当該傾斜領域102の最下流部に向かって、下り傾斜となっている。また、下り傾斜の先には鉄球94をクルーン91上に鉛直に放出させるための鉛直領域103が形成されている。当該鉛直領域103の最下流部には、鉄球94をクルーン111上に鉛直に放出させるための放出口104が設けられており、上記放出口104はクルーン111の上面より高い位置に設けられている。
A
上記輸送通路101には鉄球94を上昇させるための鉄球輸送部105が設けられている。また、鉄球94を上昇させない場合、当該鉄球輸送部105は輸送通路101の最下部に配置されている。当該鉄球輸送部105の形状や大きさに関しては上記第2の実施形態で用いたものと同じである。
The
鉄球放出装置92には、上記鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで縦方向に上昇させるための図示しない駆動機構が設けられている。当該駆動機構は図示しない輸送用ベルト及び図示しないプーリを備えている。上記輸送用ベルトと鉄球輸送部105は連結している。上記駆動機構を用いて、上記鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで縦方向に上昇させる構成は、上記第2の実施形態と同様である。また、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで上昇させてから再度鉄球輸送部105に鉄球94を配置させるまでの構成も上記第2の実施形態と同様である。
The iron
次に、AT当選となる孔112を選択する方法について説明する。
Next, a method for selecting the
まず、表示面66aにてAT当選となる孔112を選択する報知が表示された場合、遊技者は自らがAT当選となる孔112を「1」〜「5」の数字の中から選択する。具体的に説明すると、まずAT当選となる孔112を第1クレジット投入ボタン47を用いて選択する。なお、今現在選択されている孔112は当該選択されている孔112に隣接させて印された数字が点滅することで遊技者に報知される。また、第1クレジット投入ボタン47を1回押すことで、点滅する数字が反時計周りに1つ移動する。つまり、点滅している数字が「1」である場合、第1クレジット投入ボタン47を1回押すと、「2」が点滅する状態となる。その状態で、選択ボタン76を1回押すことで、「2」の孔112が選択される。上記選択ボタン76は、操作用膨出部15の上面に設けられている。また、選択された数字は、AT抽選が終了するまでの間、発光し続けるものとする。
First, when a notification for selecting the
また、図31に示すように、AT抽選役に応じて遊技者が選択できる孔112の数が変化する。AT抽選役とは、インデックス値IV=11〜13、16に対応した当選役のことである。ここで、孔112を2つ選択できる場合は、孔112に隣接させて印された数字に再度点滅箇所が出現する。先程と同様に、遊技者は第1クレジット投入ボタン47を1回押して数字を選択し、選択ボタン76を1回押すことで、2つ目の孔112を選択する。孔112を3つ選択できる場合も同様の手順で3つ目の孔112を選択する。なお、既に選択された数字は発光しているため、再度点滅することはない。つまり、重複して数字を選択することはできない。
In addition, as shown in FIG. 31, the number of
次に、カメラ68が撮像する範囲について説明する。図29に示すように、カメラ68は、鉄球放出装置92の放出口104よりも遊技者側に延出しており、クルーン111の中央上方にカメラ68の撮像部68aがくるよう配置されている。当該カメラ68の撮像範囲は、クルーン111の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間である。上記撮像範囲の設定方法について説明する。上述したように、カメラ68は、CCD(電荷結合デバイス)、MOS(金属酸化膜トランジスタ)等のカラー又は白黒による読み取りが可能なイメージセンサを用いて構成されており、その撮像原理はデジタルカメラと同様である。また、上記カメラ68には、ズームレンズが搭載されている。当該ズームレンズは一定の範囲内で焦点距離を可変することにより、撮像できる範囲を変えることが可能である。したがって、クルーン111の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間だけを上記ズームレンズを用いてズームインさせ、その部分を撮像範囲として設定する。また、鉄球放出装置92の放出口104は、クルーン111上に設けられた孔112よりも外周側に配置されている。したがって、クルーン111上の全ての孔112及びクルーン111上に放出された鉄球94が転がる様子を撮像することが可能となる。また、AT抽選とは関係がない装置(例えばスタートレバー41や第1クレジット投入ボタン47など)が撮像されることがないため、遊技者の注意をAT抽選だけに向けさせることが可能となる。
Next, the range captured by the
また、上述したように鉄球放出装置92は、操作用膨出部15の上面中央に設けられているため、表示窓部21L,21M,21Rとの関係上、クルーン111のサイズは画像表示装置66の表示面66aと比較して小さい。したがって、クルーン111の上面を画像表示装置66の表示面66aに複数倍に拡大表示させる。これにより、遊技者にAT抽選の様子及び鉄球94が落下した孔112を解り易く伝えることが可能となる。
Further, as described above, since the iron
<抽選制御処理>
次に、周期処理(図17)のステップS607にて実行される抽選制御処理について、図32及び図33のフローチャートを参照しながら説明する。図32はサブ側MPU82にて実行される抽選制御処理を示すフローチャートであり、図33はサブ側MPU82にて実行される孔選択処理を示すフローチャートである。
<Lottery control process>
Next, the lottery control process executed in step S607 of the periodic process (FIG. 17) will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 32 is a flowchart showing a lottery control process executed by the
図32に示すように、入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS1101:YES)、ステップS1102にて、サブ側ROM83内の抽選テーブルを参照することで、入賞結果コマンドに含まれている当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定する。但し、これに限定されることはなく、入賞結果コマンドに当選役のデータが含まれていない構成の場合は、抽選結果コマンドを受信した際に当選役のデータをサブ側RAM84に格納しておき、上記入賞結果コマンドを主側MPU72から受信している際に、サブ側RAM84に格納しておいた当選役のデータを読み出し、当該当選役のデータがAT抽選役に対応しているか否かを判定してもよい。また、抽選結果コマンドを受信した際に、AT抽選役か否かの判定を行ってもよい。AT抽選役と判定した場合には、当選したAT抽選役の種類に応じて異なった演出を行う。本実施形態ではAT抽選役の種類に応じて遊技者が選択可能な孔112の数が異なっている。当選確率が低いAT抽選役程、選択可能な孔112の数が多くなるよう設定されている。つまり、当選確率が低いAT抽選役程、ATに当選する確率が高くなる。また、ATに当選する確率が高いAT抽選役程、AT当選に期待できる演出が行われる。したがって、ゲーム開始時に発生する演出によって遊技者のAT当選に対する期待感を高めることが可能となる。また、AT抽選役でなくてもAT抽選が行われるか否かの演出を行ってもよい。その際、当該演出が実行された時の50%でAT抽選が実行されるように当該演出の発生確率を設定する。つまり、AT抽選役に当選した際に発生する演出が表示されても、AT抽選が行われない可能性がある。したがって、ゲーム開始時に発生する演出によって遊技者の期待感を高めることが可能となる。
As shown in FIG. 32, when the winning result command is received (step S1101: YES), the winning included in the winning result command is referred to by referring to the lottery table in the
AT抽選役の場合(ステップS1102:YES)、ステップS1103にて遊技者が選択可能な孔112の数をサブ側ROM83から読み出してサブ側RAM84に書き込む。ここで、AT抽選役とはインデックス値IV=11〜13、16に対応した当選役を表しており、非AT状態においては抽選用ユニット110を利用したAT状態への移行抽選の実行契機となる役であり、AT状態においては抽選用ユニット110を利用した継続ゲーム数の増加抽選の実行契機となる役である。また、遊技者が選択できる孔112の数は、AT抽選役の種類に応じて異なっている。図31に示すように、例えば、インデックス値IV=16の際に当選となる場合、遊技者が選択可能な孔112の数は1つであり、この場合20%の確率でAT当選となる。また、インデックス値IV=11の際に当選となる場合、遊技者が選択可能な孔112の数は3つであり、この場合60%の確率でAT当選となる。このように、当選したAT抽選役の種類に応じてAT当選の期待度を変化させることで、遊技者の期待感を高めることや遊技の単調化を阻止することが可能となる。
In the case of an AT lottery (step S1102: YES), the number of
また、AT抽選役の場合、主側RAM74に設けられたフリーズフラグに「1」がセットされ、主側RAM74に設けられたフリーズタイマに「20134」がセットされている(約30sec)。ここで、各抽選動作の時間配分について説明する。まず、AT抽選を遊技者に報知させる期間が約5secであり、遊技者に孔112を選択させる期間は約10secであり、クルーン111上に放出された鉄球94がいずれかの孔112に落下するまでの時間が最長で約10secであり、AT抽選の結果を遊技者に報知させる期間が約5secである。また、クルーン111上に放出された鉄球94がいずれかの孔112に落下するまでの時間は、クルーン111上に放出された場所によって多少のばらつきが想定されるため、およその最長時間である約10secを想定してフリーズ時間を設定している。したがって、フリーズ時間内で全ての抽選動作を実行させることが可能となる。
In the case of AT lottery, “1” is set in the freeze flag provided in the
抽選制御処理(図32)の説明に戻り、ステップS1104にて、報知コマンドを表示制御装置67に送信する。報知コマンドを受信した表示制御装置67は、当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT抽選が開始されることを示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにて抽選開始報知の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。その後、ステップS1105にて、サブ側RAM84に設けられたAT抽選フラグに「1」をセットする。AT抽選フラグとは、サブ側MPU82において抽選用ユニット22を使用したAT抽選を実行している状態であることを特定するためのフラグである。
Returning to the description of the lottery control process (FIG. 32), a notification command is transmitted to the
一方、ステップS1101にて否定判定をした場合、ステップS1106にて、AT抽選フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、遊技状態がAT抽選中状態であるか否かを判定する。AT抽選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1106:YES)、ステップS1107にて、遊技者が孔112を選択できる期間であるか否かの判定を行う。具体的に説明すると、遊技者にAT抽選開始の報知を表示したタイミングから約5sec経過したか否かを判定する。遊技者が孔112を選択できる期間の場合(ステップS1107:YES)、ステップS1108にて報知コマンドを表示制御装置67に送信する。但し、ステップS1108にて一度表示制御装置67に当該報知コマンドを送信した場合は、ステップS1107にて否定判定がされるまでは当該報知コマンドを表示制御装置67に送信しないものとする。報知コマンドを受信した表示制御装置67は、当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、遊技者にAT当選となる孔112を選択させることを示す画像が表示面66aにて約10sec表示される。つまり、上記報知画面が表示されている期間内で、遊技者に孔112を選択させる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにて遊技者に孔112を選択させる報知の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。その後、ステップS1109にて、孔選択処理を実行する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S1101, it is determined in step S1106 whether or not the gaming state is an AT lottery state by determining whether or not “1” is set in the AT lottery flag. judge. If “1” is set in the AT lottery flag (step S1106: YES), it is determined in step S1107 whether or not it is a period during which the player can select the
次に、図33のフローチャートを参照しながら、孔選択処理について説明する。 Next, the hole selection process will be described with reference to the flowchart of FIG.
図33に示すように、ステップS1201にて遊技者が孔112を選択する前か否かを判定する。具体的に説明すると、今回のAT抽選役に対応する数の孔112が選択されていない状態であって、遊技者にAT当選となる孔112を選択させる報知を表示したタイミングから約10sec経過していない状態であるか否かを判定する。遊技者がAT当選となる孔112を選択する期間の場合(ステップS1201:YES)、ステップS1202にて、選択ボタン76を用いて選択した孔112のデータがサブ側RAM84に新たに書き込まれているか否かを判定する。詳細には、サブ側MPU82は抽選制御処理(図32)とは別の処理にてAT当選となる孔112を選択可能な期間において選択ボタン76が操作されたか否かを監視しており、選択ボタン76が操作された場合にはその操作時点で選択対象となっている孔112(点滅状態となっている数字に対応した孔112)に対応するデータをサブ側RAM84の汎用エリアに書き込む。ステップS1202では、サブ側RAM84の汎用エリアに選択した孔112のデータが新たに書き込まれている場合、その孔112のデータをAT当選となる孔112のデータとしてサブ側RAM84の当選対象データエリアに書き込む。これにより、新たに選択された孔112がAT当選となる孔112として設定される。また、遊技者が複数の孔112を選択することが可能な場合は、選択されたデータを随時サブ側RAM84に書き込む。但し、遊技者が選択可能な孔112のデータをすべてサブ側RAM84に書き込んだ場合は、孔112の設定処理は実行されないものとする。
As shown in FIG. 33, it is determined whether or not the player selects the
一方、ステップS1201にて否定判定をした場合、ステップS1203にて遊技者が選択可能な孔112をすべて選択したか否かの判定を行う。具体的に説明すると、サブ側RAM84に書き込まれたデータの数と遊技者が選択可能な孔112の数が合致しているか否かを判定する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S1201, it is determined in step S1203 whether or not the player has selected all the
ステップS1203にて否定判定をした場合、ステップS1204にてAT当選となる孔112を内部抽選で選択する。具体的に説明すると、選択可能な孔112の数と選択した孔112のデータからサブ側ROM83に設けられた選択用テーブルを読み出す。選択用テーブルは、選択可能な残りの孔112の数と、AT当選として未だ選択されていない孔112の種類との組み合わせに1対1で対応させて複数種類用意されており、各選択用テーブルには、サブ側RAM84の選択用カウンタの抽出値と、AT当選対象として強制的に選択される孔112の数及び種類との対応関係が定められている。ステップS1204では、サブ側RAM84において定期的に更新されている選択用カウンタのその時点の値を抽出するとともにその抽出した値に対応するAT当選対象の孔112の種類を今回読み出されている選択用テーブルに基づき特定する。そして、その特定したAT当選対象の孔112のデータをサブ側RAM84の当選対象データエリアに書き込む。
When a negative determination is made in step S1203, in step S1204, the
抽選制御処理(図32)の説明に戻り、ステップS1107にて否定判定をした場合、ステップS1110にてAT抽選を行う旨を遊技者に報知する期間が終了するタイミングか否かの判定を行う。具体的に説明すると、遊技者にAT抽選開始の報知を表示したタイミングから約15sec経過したか否かを判定する。報知期間が終了するタイミングの場合(ステップS1110:YES)、ステップS1111にて鉄球輸送用モータ93に上昇駆動用の駆動信号の出力を開始することで、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点まで上昇させる。その後、輸送通路101の天井に設けられたセンサからの信号を受信したタイミングで、鉄球輸送用モータ93への上昇駆動用の駆動信号の出力を停止することで、鉄球輸送部105を鉄球上昇地点で停止させる。鉄球上昇地点に停止後、電磁石106のコイルに流している電流の供給を停止することで、鉄球94が電磁石106から外れ、鉄球輸送部105の底部に設けられた下り傾斜及び傾斜領域102の底面に設けられた下り傾斜を転がっていく。その後、鉄球94は鉛直領域103の最下流部に設けられた放出口104からクルーン91上へ放出される。
Returning to the description of the lottery control process (FIG. 32), if a negative determination is made in step S1107, it is determined in step S1110 whether or not it is time to end the period for notifying the player that the AT lottery is to be performed. More specifically, it is determined whether or not about 15 seconds have elapsed since the timing at which the notice of AT lottery start was displayed to the player. In the case where the notification period ends (step S1110: YES), the iron
その後、ステップS1112にて撮像開始コマンドを表示制御装置67に送信する。撮像開始コマンドを受信した表示制御装置67は、AT抽選を行う旨を遊技者に報知する処理を終了させ、カメラ68に撮像開始信号を送信する。表示制御装置67は、当該カメラ68から受信した画像信号に基づいて、画像表示装置66に描画信号を送信し表示面66aにてAT抽選の画像を拡大表示させる。
Thereafter, an imaging start command is transmitted to the
一方、ステップS1110にて否定判定をした場合、ステップS1113にて落下した孔112の途中に設けられたいずれかのセンサ113〜115から信号を受信したか否かの判定を行う。落下した孔112の途中に設けられたいずれかのセンサ113〜115から信号を受信した場合(ステップS1113:YES)、ステップS1114にて撮像終了コマンドを表示制御装置67に送信する。撮像終了コマンドを受信した表示制御装置67は、カメラ68に撮像終了信号を送信する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S1110, it is determined whether or not a signal has been received from any of the
その後、ステップS1115にて、鉄球94が落下した孔112が選択された孔112であるか否かの判定を行う。具体的には、鉄球94の検知信号を送信したセンサ113〜115に対応する孔112が、サブ側RAM84の当選対象データエリアに設定されているデータに対応するAT当選となる孔112に該当しているか否かを判定する。AT当選の場合はステップS1116にてAT当選処理を行い、AT非当選の場合はステップS1117にてAT非当選処理を行う。なお、AT当選処理及びAT非当選処理の具体的な処理内容は、第2の実施形態における抽選制御処理(図28)のステップS1012及びステップS1013にて実行される処理と同様である。
Thereafter, in step S1115, it is determined whether or not the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
本実施形態によれば、遊技者にAT当選となる孔112を選択させることで、遊技への参加意識を高めることが可能となる。また、AT抽選役に応じて遊技者が選択できる孔112の数を変えることで、AT当選期待度を変化させることが可能となる。
According to the present embodiment, it is possible to increase the player's consciousness to participate in the game by causing the player to select the
本実施形態によれば、フリーズ時間を設定する際、クルーン111上に放出された鉄球94がクルーン111上に設けられたいずれかの孔112に確実に落下するまでの最長の時間を想定してフリーズ時間を設定しているため、フリーズ時間内で全ての抽選動作を実行させることが可能となる。さらに、孔112の選択期間内で、選択されていない孔112が存在した場合は、選択されていない孔112を内部抽選で選択する。これにより、孔112の選択期間内において、選択可能な孔112をすべて選択することが可能となる。
According to the present embodiment, when setting the freeze time, it is assumed that the longest time until the
<第4の実施形態>
本実施形態について図34及び図35を参照して説明する。図34は抽選用ユニット120及びその周辺の縦断面図であり、図35は表示制御装置67にて実行される表示制御処理を示すフローチャートである。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Fourth Embodiment>
This embodiment will be described with reference to FIGS. 34 and 35. FIG. FIG. 34 is a longitudinal sectional view of the
本実施形態においても、図34に示すように上記第1の実施形態と同様にAT抽選を行うための抽選用ユニット120が操作用膨出部15の上面中央に設けられている。当該抽選用ユニット120は、サイコロボックス23と、可動式カメラ121と、抽選用ユニットカバー27と、を備えている。
Also in the present embodiment, as shown in FIG. 34, a
サイコロボックス23の中央上方には可動式カメラ121が設けられている。当該可動式カメラ121は、遊技パネル20に固定された支持ベース122と、先端に撮像部123が設けられた可動部124と、を備えており、可動部124は回転軸部を有する切替部125によって支持ベース122に対して回転可能に支持されている。また、初期状態において、当該可動式カメラ121の撮像部123は遊技者側を向いている。当該可動式カメラ121の可動範囲はサイコロボックス23側に向かって垂直方向に90度である。
A
次に、初期状態における当該可動式カメラ121の撮像範囲について説明する。横方向に関しては筐体11の横幅まで撮像可能であり、縦方向に関しては操作用膨出部15よりも上側が撮像可能である。また、当該可動式カメラ121には駆動部126が設けられている。当該駆動部126は可動式カメラ121の切替部125の上側に設けられている。表示制御装置67の出力側に駆動部126が接続されており、表示制御装置67は駆動信号を駆動部126に送信し、切替部125に設けられた回転軸部を回転させることで、可動式カメラ121を制御している。
Next, the imaging range of the
また、AT抽選時において、表示制御装置67は駆動部126に下降駆動用の駆動信号を送信することで、可動式カメラ121の撮像部123を初期状態からサイコロボックス23側に向けさせる。また、可動式カメラ121の撮像部123がサイコロボックス23側に向いた状態における撮像範囲は、サイコロボックス23の転動面及びボックス用カバー28によって密閉された空間であり、当該撮像範囲の設定方法は上記第1の実施形態と同様である。よって上記範囲以外は撮像されないため、AT抽選とは関係がない装置(例えばスタートレバー41や第1クレジット投入ボタン47など)が撮像されることがなくなり、遊技者の注意をAT抽選だけに向けさせることやサイコロ24の出目を可動式カメラ121に素早く認識させることが可能となる。
Further, at the time of AT lottery, the
また、抽選用ユニットカバー27は操作用膨出部15の上面においてサイコロボックス23、可動式カメラ121及び駆動部126が設置された空間が一の閉空間となるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。したがって、不正用治具が挿入されることを阻止することが可能となる。
The
<表示制御処理>
次に、本実施形態にて実行される表示制御処理について、図35及び第1の実施形態の図18に示す抽選制御処理及び図21に示すサイコロ停止後処理を参照しながら説明する。
<Display control processing>
Next, the display control process executed in the present embodiment will be described with reference to the lottery control process shown in FIG. 35 and FIG. 18 of the first embodiment and the post-dice stop process shown in FIG.
サブ側MPU82から送信された報知コマンド(図18のステップS704)を受信しているか否かの判定を行う。図35に示すように、報知コマンドを受信している場合(ステップS1301:YES)、ステップS1302にて可動式カメラ121に撮像終了信号を送信し、遊技者を監視するための撮像処理を終了させる。その後、ステップS1303にて当該報知コマンドに対応した報知用テーブルを表示側ROMから読み出す。当該報知用テーブルが読み出されることにより、表示制御装置67の表示側MPUは報知用テーブルに従ってVDPに対して描画指令を行い、VDPは当該描画指令に従って画像表示装置66の表示制御を行う。これにより、AT抽選が開始されることを示す画像が表示面66aにて表示されることとなる。なお、サブ側MPU82は報知コマンドを表示制御装置67に送信する場合、報知用テーブルをサブ側ROM83から読み出す。これにより、表示面66aにて抽選開始報知の画像が表示されている状況においてスピーカ65からそれに対応した音が出力される。
It is determined whether or not the notification command (step S704 in FIG. 18) transmitted from the
その後、サブ側MPU82から送信された撮像開始コマンド(図18のステップS709)を受信したか否かの判定を行う。図35に示すように、撮像開始コマンドを受信した場合(ステップS1304:YES)、ステップS1305にてAT抽選を行う旨を遊技者に報知する処理を終了させ、ステップS1306にて駆動部126に下降駆動用の駆動信号を送信し、切替部125に設けられた回転軸部を回転させる。これにより、可動式カメラ121の撮像部123が遊技者側からサイコロ24の転動面の方に向く。ステップS1307にて、可動式カメラ121に撮像開始信号を送信する。表示制御装置67は、当該可動式カメラ121から受信した画像信号に基づいて、画像表示装置66に描画信号を送信し表示面66aにてAT抽選の画像を拡大表示させる。
Thereafter, it is determined whether or not the imaging start command (step S709 in FIG. 18) transmitted from the
その後、サブ側MPU82から送信された画像解析コマンド(図21のステップS902)を受信したか否かの判定を行う。図35に示すように、画像解析コマンドを受信した場合(ステップS1308:YES)、ステップS1309にて可動式カメラ121から受信している撮像結果のデータを読み出す。この場合、撮像結果には、転動後において停止している状態の各サイコロ24の上面が撮像範囲に含まれている。ステップS1310にて、その撮像結果のデータについて解析処理を行う。具体的に説明すると、サイコロ24の各面は白色の背景色に対して黒色の丸が1個以上付されているため、白色の背景色に対して黒丸の色調のエッジから黒丸を画像で認識する。そして、ステップS1311にて、その認識した黒丸の数を計測することで、今回のサイコロ24の出目を抽出する。ステップS1312にて、その抽出した出目の数値が含まれた解読コマンドをサブ側MPU82に送信する。
Thereafter, it is determined whether or not the image analysis command (step S902 in FIG. 21) transmitted from the
その後、ステップS1313にて駆動部126に上昇駆動用の駆動信号を送信する。これにより、可動式カメラ121の撮像部123がサイコロ24の転動面から遊技者側に向く。ステップS1314にて、監視処理を実行する。具体的に説明すると、まず可動式カメラ121に撮像開始信号を送信する。当該可動式カメラ121から受信した画像信号を表示制御装置67の画像保存領域に格納する。当該画像保存領域は遊技者を撮像したデータが記憶される領域である。筐体11内部に設置された図示しない画像再生ボタンが操作されることで、表示面66aに遊技者を撮像した画像が表示される。これにより、ホール側は遊技者を撮像した画像を通して、ゴト行為などの不正行為がされたか否かの判断が行える。
Thereafter, in step S1313, a drive signal for ascending drive is transmitted to the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
本実施形態によれば、抽選用ユニット120は可動式カメラ121と、駆動部126と、を備えることで非AT抽選状態においては遊技者を撮像し、AT抽選状態においてはAT抽選の様子を撮像することが可能となる。したがって、可動式カメラ121をAT抽選時以外にも利用することができる。
According to the present embodiment, the
<第5の実施形態>
本実施形態ではカメラ131が筐体11内部の仕切り板132に設けられている。以下、本実施形態における不正監視の構成について図36を参照して説明する。図36(a)は抽選用ユニット130及びその周辺の縦断面図であり、図36(b)は前面扉12が前方に向けて開放された状態におけるカメラ131の撮像範囲である。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
In the present embodiment, the
本実施形態においても、図36(a)に示すように上記第1の実施形態と同様にAT抽選を行うための抽選用ユニット130が操作用膨出部15の上面中央に設けられている。抽選用ユニット130は、サイコロボックス23と、カメラ131と、抽選用ユニットカバー27と、を備えている。上記カメラ131は筐体11内部に設けられた仕切り板132の前面扉12側に向いた面に固定されており、遊技者側へと延出している。また、表示窓部21L,21M,21Rの下方中央付近にはカメラ131のヘッド部131aを通すことを可能とするための貫通部133が設けられている。カメラ131は上記貫通部133の中心を通り、サイコロ24の転動面の真上に撮像部131bがくるよう設けられている。また、抽選用ユニットカバー27は操作用膨出部15の上面においてサイコロボックス23及びカメラ131が設置された空間が密閉されるように遊技パネル20の表面から操作用膨出部15の上面に亘って設けられている。したがって、上記貫通部133を通じて不正用治具が挿入されることを阻止することが可能となる。
Also in this embodiment, as shown in FIG. 36A, a
上記カメラ131の撮像範囲はサイコロボックス23の転動面及びボックス用カバー28によって密閉された空間であり、当該撮像範囲の設定方法は上記第1の実施形態と同様である。
The imaging range of the
図36(b)に示すように、上記仕切り板132の真下には電源装置54が設けられている。前面扉12が前方に向けて開放された状態の撮像範囲は、電源装置54、ホッパ装置53及びその周辺である。したがって、前面扉12が前方に向けて開放された状態において、電源装置54、ホッパ装置53及びその周辺の不正を監視することが可能となる。
As shown in FIG. 36 (b), a
次に、不正監視の方法について具体的に説明する。まず、カメラ131から受信した画像信号を表示制御装置67の画像保存領域に格納する。画像保存領域は遊技者を撮像したデータが記憶される領域である。筐体11内部に設置された画像再生ボタンが操作されることで、表示面66aに遊技者を撮像した画像が表示される。ホール側は電源装置54、ホッパ装置53及びその周辺の不正を感じたら、筐体11内部に設置された画像再生ボタンを操作し、撮像した画像を見ることで、不正が行われたか否かを確認することが可能となる。また、筐体11内部には前面扉12が開いたことを検知する図示しないドアセンサが設けられている。当該ドアセンサから出力される信号に基づいて、前面扉12の開閉状態を判断しており、前面扉12が開いている状態では不正監視用の画像の撮像を行うが、当該前面扉12が閉じている状態では不正監視用の画像の撮像を行わないものとする。
Next, a fraud monitoring method will be specifically described. First, the image signal received from the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
本実施形態によれば、前面扉12が前方に向けて開放された場合、カメラ131が筐体11内部の仕切り板132に設けられていることで電源装置54、ホッパ装置53及びその周辺を撮像でき、不正監視が可能となる。また、前面扉12が閉じられた状態では、AT抽選の様子を撮像することが可能である。したがって、スロットマシン10の状態に応じてカメラ131の役割を変化させることが可能となる。
According to the present embodiment, when the
<第6の実施形態>
本実施形態ではボーナスゲーム消化中に、AT抽選役に当選するたびにAT抽選をストックし、すべてのコインの払い出し後にAT抽選を連続して行うことを特徴としている。また、AT抽選を行う具体的な装置として第1の実施形態で用いた抽選用ユニット22を使用する。以下、本実施形態におけるボーナス中のAT抽選について図37を参照しながら説明する。図37は、本実施形態におけるAT抽選の様子を示すタイムチャートである。なお、本実施形態のボーナスとは、特定の図柄を揃えることにより開始し、規定枚数の払い出しが行われることで終了するものである。また、ボーナス中はAT抽選役に当選する確率が非ボーナス時に比べて高くなっているものとする。
<Sixth Embodiment>
In this embodiment, during the bonus game, the AT lottery is stocked every time an AT lottery is won, and the AT lottery is continuously performed after all coins are paid out. Moreover, the lottery unit 22 used in the first embodiment is used as a specific device for performing AT lottery. Hereinafter, the AT lottery in the bonus in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 37 is a time chart showing the state of AT lottery in the present embodiment. Note that the bonus in the present embodiment starts by arranging specific symbols, and ends when a specified number of payouts are made. In addition, it is assumed that the probability of winning the AT lottery during the bonus is higher than in the case of no bonus.
図37のタイムチャートを参照してボーナス中におけるAT抽選の流れについて説明する。図37(a)はボーナス時の消化ゲーム期間を示し、図37(b)はAT抽選役に当選したゲームに応じて主側RAM84に設けられたフリーズカウンタの値を「1」加算することを示し、図37(c)はフリーズ処理させる期間を示し、図37(d)はAT抽選を行う期間を示し、図37(e)はAT当選したか否かの報知を行う期間を示し、図37(f)はボーナスの期間を示し、図37(g)はATの実行期間を示している。
The flow of AT lottery during the bonus will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 37 (a) shows the digest game period at the time of bonus, and FIG. 37 (b) shows that the value of the freeze counter provided in the
まず、ボーナス時の消化ゲームにおいて、t1及びt3のタイミングで当該ゲームの開始時に実行された抽選処理にてAT抽選役に当選する。但し、図示しないが、t1及びt3のタイミング以外にもう1回AT抽選役に当選したものとする。また、当該t1及びt3のタイミングで、図37(b)に示すように主側RAM74に設けられたフリーズカウンタの値を「1」加算する。なお、図37(a)に示すt2のタイミングで開始されたゲームでは、AT抽選役に当選しておらずAT抽選のストックは行われない。t4のタイミングで、図37(a)に示すようにボーナス時の最終ゲームが開始される。また、t5のタイミングで、コインの払い出しが終了する。当該t5のタイミングで、図37(c)に示すようにフリーズ処理を開始する。具体的には、主側RAM74に設けられたフリーズフラグに「1」をセットする。この際、フリーズカウンタの値に基づいて、フリーズ時間を設定する。フリーズカウンタの値に「1」がセットされている場合のフリーズ時間は約20secであり、フリーズカウンタの値に「2」がセットされている場合のフリーズ時間は約40secとなる。つまり、フリーズ時間はフリーズカウンタの値を約20倍した時間で設定される。また、当該t5のタイミングでサブ側MPU82に抽選回数コマンドを送信することで、サブ側MPU82に抽選回数を認識させる。主側MPU72は抽選回数コマンドを送信後、フリーズカウンタの値を「0」クリアする。サブ側MPU82は、抽選回数コマンドを受信した場合、サブ側RAM84に設けられたAT抽選カウンタを加算する。本実施形態では、すべてのコインの払い出しが行われるまでの間、3回AT抽選役に当選しているので、上記AT抽選カウンタの値は「3」となる。
First, in the digest game at the time of bonus, an AT lottery is won by a lottery process executed at the start of the game at timings t1 and t3. However, although not shown in the figure, it is assumed that the AT lottery is won once more in addition to the timings of t1 and t3. At the timings t1 and t3, the value of the freeze counter provided in the
また、当該t5のタイミングで、図37(d)に示すように1回目のAT抽選を開始する。具体的には、サブ側MPU82から表示制御装置67に報知コマンドが送信される。これにより、今回のAT当選の条件となるAT当選値が遊技者に報知される。その後、サイコロ24を用いたAT抽選を行う。この際、サブ側RAM84に設けられたAT抽選カウンタの値を「1」減算する。
At the timing t5, the first AT lottery is started as shown in FIG. Specifically, a notification command is transmitted from the
t6のタイミングで、図37(e)に示すように表示面66aにて遊技者にAT当選したか否かの報知を開始する。具体的には、サブ側MPU82から表示制御装置67に報知コマンドが送信される。そして、t7のタイミングで報知を終了させ、2回目のAT抽選を開始する。この際、サブ側RAM84に設けられたAT抽選カウンタの値を「1」減算する。その後、AT抽選カウンタの値が「0」になるまで上記の流れが続く(t8のタイミングからt11のタイミング)。また、t11のタイミングで、図37(f)に示すようにボーナスゲームが終了となる。そして、t12のタイミングで、図37(g)に示すようにATが開始される。
At the timing of t6, as shown in FIG. 37 (e), notification of whether or not the player has won the AT is started on the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
ボーナス時の最終ゲームで、ボーナス時に当選したAT抽選をまとめて放出することで、遊技者はAT抽選を連続して受けることが可能になるため、遊技者の高揚感を高めることが可能となる。また、AT抽選のたびに遊技を中断させる必要がないため、遊技者に苛立ちを感じさせないことが可能となる。 In the final game at the time of the bonus, since the AT lottery won at the time of the bonus is released collectively, it becomes possible for the player to continuously receive the AT lottery, so that it is possible to enhance the player's sense of excitement. . Further, since it is not necessary to interrupt the game every time the AT lottery is performed, it is possible to prevent the player from feeling frustrated.
<第7の実施形態>
本実施形態では、AT抽選役に当選してもフリーズ処理が発生しないことを特徴としている。また、AT抽選を行う具体的な装置として第1の実施形態で用いた抽選用ユニット22を使用する。以下、本実施形態におけるAT抽選について図38を参照しながら説明する。図38は本実施形態におけるAT抽選の様子を示すタイムチャートである。
<Seventh Embodiment>
The present embodiment is characterized in that the freeze process does not occur even if the AT lottery is won. Moreover, the lottery unit 22 used in the first embodiment is used as a specific device for performing AT lottery. Hereinafter, AT lottery in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 38 is a time chart showing the state of AT lottery in the present embodiment.
図38(a)は非ボーナス状態での消化ゲーム期間を示し、図38(b)はAT抽選が行われる旨及びAT当選値を表示面66aに報知する期間を示し、図38(c)はAT抽選を行うためのサイコロ24が転動する期間を示し、図38(d)はサブ制御基板81がATを認識する期間を示し、図38(e)はATの実行期間を示している。
FIG. 38A shows a digest game period in a non-bonus state, FIG. 38B shows that the AT lottery is performed and the AT winning value is notified on the
図38のタイムチャートを参照してフリーズが発生しない状態でのAT抽選について説明する。t1のタイミングで、図38(a)に示すように新たなゲームが開始される。なお、当該ゲームでAT抽選役に当選したものとする。当該t1のタイミングで、図38(b)に示すように報知が開始される。具体的には、サブ側MPU82から表示制御装置67に報知コマンドが送信される。これにより、今回のAT当選の条件となるAT当選値及びサイコロ24転動期間内においてAT抽選役に当選するとAT当選値を減算することができる旨が遊技者に報知される。当該AT当選値とは、AT当選役に設定されたサイコロ24の出目の和を意味している。そして、t2のタイミングで報知期間が終了し、図38(c)に示すように、サイコロ24の転動を開始させる。具体的には、サブ側MPU82から振動モータ26に駆動信号が送信され、サイコロボックス23の底板25に載置されたサイコロ24が転動する。また、サブ側RAM84に設けられたサイコロ転動フラグに「1」をセットし、サブ側RAM84に設けられたサイコロ転動タイマに「13423」をセットする。本実施の形態では、当該サイコロ転動タイマの値は、所定時間(1.49msec)毎に繰り返し実行されるタイマ割込み処理のタイマ減算処理で「1」ずつ減算される。また、サイコロ24の転動期間内にAT抽選役に当選した場合は、最初に抽出されたAT当選値が減算される。具体的に説明すると、最初に抽出されたAT当選値を8以上とする。サイコロ24の転動期間内においてAT抽選役に当選した場合は、最初に抽出されたAT当選値を「3」減算する。この場合、AT当選値は初期値である8以上から5以上に変更されるため、ATに当選しやすくなる。したがって、遊技者のAT当選に対する期待感を高めることが可能となる。また、サイコロ24の転動期間内において複数回AT抽選役に当選した場合は、AT抽選役に当選した回数分、最初に抽出されたAT当選値を「3」減算する。但し、最初に抽出されたAT当選値が2より少なくなることはないものとする。なぜなら、2つのサイコロ24の出目の最小値は2である。つまり、その時点でAT当選が確実となるためAT当選値を負にさせる必要性がない。
The AT lottery in a state where freezing does not occur will be described with reference to the time chart of FIG. At the timing of t1, a new game is started as shown in FIG. It is assumed that an AT lottery role is won in the game. At the timing t1, notification is started as shown in FIG. Specifically, a notification command is transmitted from the
その後、t3のタイミングで、図38(c)に示すようにサイコロ24の転動期間が終了する。具体的には、振動モータ26への駆動信号の出力を停止する。そして、当該t3のタイミングで、図38(d)に示すようにサブ制御基板81がAT状態であることを認識する。具体的には、サブ側RAM84に設けられたAT当選フラグに「1」をセットする。その後、t4のタイミングで、図38(e)に示すようにATが開始される。つまり、AT抽選が終了した後において新たにゲームが開始される場合にAT状態となる。
Thereafter, at the timing of t3, the rolling period of the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.
本実施形態によれば、AT抽選役当選時にフリーズ処理が発生しないため、遊技者はAT抽選時において遊技を中断しなくてもよい。すなわち、フリーズ処理させる場合と比べてより多くのゲーム数を消化することが可能となる。なお、スロットマシン10は6段階の設定がされており、設定によって機械割が異なっている。ここで機械割とは、スロットマシン10に入れた枚数に対するスロットマシン10から払い出された枚数を意味しており、設定の数字が大きくなるにつれて機械割も高くなるよう設定されている。なお、スロットマシン10の設定3〜設定6の機械割は100%を超えているものとする。したがって、遊技中のスロットマシン10の機械割が100%を超えている場合、本実施形態ではAT抽選役に当選した際フリーズが発生しないため、フリーズが発生する場合よりもゲームを多く消化することができ、遊技者に損失を与える可能性を低減することが可能となる。
According to the present embodiment, since the freeze process does not occur when the AT lottery combination is won, the player does not have to interrupt the game at the time of the AT lottery. That is, it is possible to digest a larger number of games compared to the case where the freeze process is performed. The
本実施形態によれば、サイコロ24の転動期間が約20secという長い時間設定されているため、遊技者は4ゲーム程消化することができる。つまり、サイコロ24の転動期間内において、再度AT抽選役に当選する可能性がある。これにより、最初に抽出されたAT当選値を減算することが可能となる。したがって、遊技者のAT当選に対する期待感を高めることが可能となる。
According to this embodiment, since the rolling period of the
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。例えば、以下のように変更しても良い。ちなみに、以下の別形態の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、組み合わせて適用しても良い。
<Other embodiments>
In addition, it is not limited to the description content of embodiment mentioned above, A various deformation | transformation improvement is possible within the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, you may change as follows. Incidentally, the configuration of the following different embodiment may be applied individually or in combination to the configuration of the above embodiment.
(1)操作用膨出部15の上面中央に抽選用ユニット(上記第1の実施形態では抽選用ユニット22、上記第2の実施形態では抽選用ユニット90、上記第3の実施形態では抽選用ユニット110)が設けられた構成としたが、これに限定されることはなく、例えば遊技者がAT抽選の結果を目視できる場所であればどこに設置してもよい。例えば、表示窓部21L,21M,21Rの下方中央に視認可能な表示窓を設けて、前面扉12の裏側に設けてもよい。この場合、抽選用ユニットが前面扉12の裏側に設けられているため、外部からの圧力を受ける可能性がなくなり、抽選用ユニットの状態を維持させることが可能となる。同時に、遊技者の不正を防止することも可能となる。
(1) A lottery unit (the lottery unit 22 in the first embodiment, the
(2)上記第1の実施形態において、サイコロ24の出目の和をAT当選の条件としたが、これに限定されることはなく、例えばサイコロ24の出目の差又は複数のサイコロ24の出目が同一という条件でもよい。
(2) In the first embodiment, the sum of the
(3)AT抽選役に当選した場合、必ずAT抽選を実行する構成としたが、これに限定されることはなく、例えばAT抽選役に当選した場合、主制御装置70においてAT抽選を実行するか否かの抽選を行う構成としてもよい。また、AT抽選を行う場合は、主制御装置70はサブ制御装置80に対して、AT抽選を開始させるためのコマンドを送信する。この場合、AT抽選役に当選してもAT抽選が実行されるか解らないため、遊技者の高揚感を高めることが可能となる。
(3) When the AT lottery is won, the AT lottery is always executed. However, the present invention is not limited to this. For example, when the AT lottery is won, the
(4)AT抽選のキャンセルを可能とする構成としてもよい。例えば、第1クレジット投入ボタン47を1回押すことでAT抽選のキャンセルを可能とする構成としてもよい。上記の場合、サブ側RAM84に抽選用カウンタを設ける。当該抽選用カウンタは0〜35の範囲内で順に「1」ずつ加算され、最大値に達した後「0」に戻るものとする。また、AT当選となる乱数の値は、サブ側ROM83に当否テーブルとして記憶されている。当該当否テーブルはインデックス値IV=11〜16ごとに設定されている。例えば、インデックス値IV=15の場合、「0〜14」がAT当選に対応しており、「15〜35」がAT非当選に対応している。上記構成によると、抽選用ユニット22を用いたAT抽選時と等確率でAT当選となる。また、内部抽選後は、サイコロ停止後処理(図21)のステップS906にて実行されるAT当選処理又はステップS907にて実行されるAT非当選処理を実行する。また、AT抽選をキャンセルする場合において、フリーズ処理させる期間は、AT当選処理又はAT非当選処理を実行し終えるまでとする構成としてもよい。この際、フリーズ処理させる期間はAT当選処理及びAT非当選処理分の時間を考慮して設定される。この場合、抽選結果を次ゲームより強制的に反映させることが可能となる。また、抽選に係る動作が開始した場合は、抽選用ユニット(上記第1の実施形態では抽選用ユニット22、上記第2の実施形態では抽選用ユニット90、上記第3の実施形態では抽選用ユニット110)を用いたAT抽選のキャンセルができない構成としてもよい。例えば、上記第1の実施形態ではサイコロ24が転動面で転動を開始するまでとし、上記第2の実施形態ではクルーン91上に鉄球94が放出されるまでとし、上記第3の実施形態では遊技者に孔112を選択させるまでの期間としてもよい。
(4) It is good also as a structure which enables cancellation of AT lottery. For example, the AT lottery may be canceled by pressing the first
(5)AT抽選役に当選したゲームでAT抽選を行っているが、これに限定されることはなく、例えば前兆期間(例えば32ゲーム)を経てからAT抽選を行う構成でもよい。AT抽選までに前兆期間を設けることで、遊技者の高揚感を高めることが可能となる。 (5) Although the AT lottery is performed with the game won in the AT lottery role, the present invention is not limited to this. For example, the AT lottery may be performed after the precursor period (for example, 32 games). By providing a precursor period before the AT lottery, it is possible to enhance the player's feeling of exaltation.
(6)上記第2の実施形態及び上記第3の実施形態において、1段のクルーン(上記第2の実施形態では91、上記第3の実施形態ではクルーン111)を用いたが、これに限定されることはなく、例えば複数のクルーンを組み合わせることや複数のクルーンが各々異なった数の孔を備えていてもよい。具体的には、1段目のクルーンには3つの孔、2段目には4つの孔、3段目には5つの孔を備えており、それぞれの段に1つずつ当たりとなる孔が設けられている。当たりの孔に球が入ると下の段に球が送られ、3段目のクルーンの当たりの孔に球が入ることでAT当選とする構成でもよい。この場合、遊技者に対して1段のクルーンの時よりも高揚感を高めることが可能となる。
(6) In the second embodiment and the third embodiment, the one-stage crune (91 in the second embodiment, and the
(7)上記第2の実施形態及び上記第3の実施形態において、AT抽選の当否をセンサ(上記第2の実施形態ではAT当選センサ97及びAT非当選センサ98、上記第3の実施形態では各種センサ113〜115)で監視しているが、これに限定されることはなく、例えばカメラ68による撮像結果を利用する構成としてもよい。具体的に説明すると、鉄球94と上記第2の実施形態ではクルーン91上に設けられたAT当選孔95に隣接させて印された「V」の符号及びAT非当選孔96に隣接させて印された「×」の符号と上記第3の実施形態ではクルーン111上に設けられた孔112に隣接させて印された「1」〜「5」の数字を色調のエッジから画像で認識する。表示制御装置67は鉄球94と完全一致した孔(第2の実施形態ではAT当選孔95及びAT非当選孔96、第3の実施形態では孔112)がどの符号及び数字に対応しているかを判断することで画像解析を行う。この場合、センサを利用しなくても、カメラ68の撮像結果からAT抽選の当否を判定することが可能となる。
(7) In the second embodiment and the third embodiment, whether or not the AT lottery is successful is determined by sensors (AT winning sensor 97 and AT
(8)上記第3の実施形態において、孔112を複数選択できる場合、重複して孔112を選択することができない構成としたが、これに限定されることはなく、例えば重複して孔112を選択できる構成としてもよい。つまり、「1」〜「5」の孔112の中からすべて「1」の孔112を選択できる構成である。また、重複して選択した孔112に落下した場合は、ATを複数セットストックできる構成としてもよい。これにより、AT開始時の初期状態を変化させることが可能となる。
(8) In the third embodiment, when a plurality of
(9)上記第3の実施形態において、孔112を選択する手段として第1クレジット投入ボタン47及び選択ボタン76を用いる構成としたが、これに限定されることはなく、例えば、タッチパネルを設けた構成とし、タッチパネル上に表示された孔112を遊技者が直接選択する構成としてもよい。
(9) In the third embodiment, the first
(10)上記第1〜第3の実施形態のように、物理的抽選装置を用いたAT抽選が行われるタイミングはフリーズとの関係性で決まっているが、これに限定されることはなく、例えば遊技者のタイミングで物理的抽選装置を用いたAT抽選が行われる構成としてもよい。なお、上記AT抽選が行われるタイミングとは、第1の実施形態の場合ステップS708の処理を実行するタイミングであり、第2の実施形態の場合ステップS1007の処理を実行するタイミングであり、第3の実施形態の場合ステップS1111の処理を実行するタイミングである。また、遊技者のタイミングで物理的抽選装置を用いたAT抽選が行われる構成について具体的に説明すると、操作用膨出部15に鉄球94を放出させるための操作ボタンを設ける。さらに、AT抽選を開始する報知の後に約5secの操作期間を設ける。その決められた期間内において、遊技者に操作ボタンを押させる。これにより、遊技者のタイミングでAT抽選が開始される。したがって、遊技者をAT抽選に参加させることが可能となる。さらに、AT抽選の公平性を高めることも可能となる。
(10) As in the first to third embodiments, the timing at which the AT lottery using the physical lottery device is performed is determined by the relationship with the freeze, but is not limited to this. For example, an AT lottery using a physical lottery device may be performed at the player's timing. Note that the timing at which the AT lottery is performed is the timing for executing the process of step S708 in the case of the first embodiment, and the timing for executing the process of step S1007 in the case of the second embodiment. In the case of the embodiment, it is the timing to execute the process of step S1111. Further, the configuration in which the AT lottery using the physical lottery device is performed at the player's timing will be described in detail. An operation button for causing the
(11)第6の実施形態において、AT抽選が連続して行われるのがAT抽選役に当選する確率が非ボーナス時よりも高くなったボーナス中であるという構成としたが、これに限定されることはなく、例えば、AT抽選役の当選確率が変化しない非ボーナス時に行われる構成としてもよい。これにより、大半の遊技状態を占める非ボーナス時において、遊技者の高揚感を高めることが可能となる。また、AT抽選のたびに遊技を中断させる必要がないため、遊技者に苛立ちを感じさせないことが可能となる。 (11) In the sixth embodiment, it is configured that the AT lottery is continuously performed during the bonus in which the probability of winning the AT lottery role is higher than in the non-bonus case. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to be performed at a non-bonus when the winning probability of the AT lottery is not changed. This makes it possible to enhance the player's feeling of exhilaration during non-bonuses that occupy most of the gaming state. Further, since it is not necessary to interrupt the game every time the AT lottery is performed, it is possible to prevent the player from feeling frustrated.
(12)第7の実施形態において、AT抽選期間内でAT抽選役に当選した場合、最初に抽出されたAT当選値(以下初期値)から減算できる値を一律「3」としたが、これに限定されることはなく、例えばAT抽選役の種類に応じて減算できる値を変化させる構成としてもよい。具体的に説明すると、インデックス値IV=15の際に当選となる場合は、初期値から「2」減算することができ、インデックス値IV=11の際に当選となる場合は、初期値から「5」減算することができる構成である。これにより、AT抽選期間内に当選したAT抽選役の種類に応じて、AT当選の期待度を変化させることが可能となる。また、AT抽選役に限定せず、ある特定の小役の連続入賞によってAT当選値を減算できる構成としてもよい。 (12) In the seventh embodiment, when winning the AT lottery role within the AT lottery period, the value that can be subtracted from the AT winning value extracted first (hereinafter referred to as the initial value) is uniformly “3”. For example, a value that can be subtracted according to the type of AT lottery combination may be changed. More specifically, when winning when the index value IV = 15, “2” can be subtracted from the initial value, and when winning when the index value IV = 11, 5 ”is a configuration that can be subtracted. This makes it possible to change the degree of expectation of AT winning in accordance with the type of AT lottery winning in the AT lottery period. Further, the present invention is not limited to the AT lottery combination, and the AT winning value may be subtracted by consecutive winning of a specific small combination.
(13)第7の実施形態において、AT抽選期間で再度AT抽選役に当選した場合は、現時点で行われているAT抽選が終了した後に、再度AT抽選が行われる構成としてもよい。なお、現時点で行われているAT抽選でATに当選した場合は、AT状態終了後に再度AT抽選が行われるといったAT抽選を持ち越すことができる構成としてもよい。 (13) In the seventh embodiment, when the AT lottery is won again in the AT lottery period, the AT lottery may be performed again after the AT lottery currently performed is completed. In addition, when AT is won by AT lottery currently performed, it is good also as a structure which can carry over AT lottery that AT lottery is performed again after completion | finish of AT state.
(14)AT抽選を行う物理的抽選装置として、第1の実施形態ではサイコロボックス23を用い、第2の実施形態では既に当否が設定されたクルーン91を用い、第3の実施形態ではAT当選となる孔112を遊技者が選択するクルーン111を用いたが、これに限定されることはなく、例えば福引抽選回転機を備えている構成としてもよい。また、福引抽選回転機は透明及び半透明など抽選用媒体が見える構成とするのが望ましい。福引抽選回転機の中に貯留された抽選用媒体が外部から見ることができないと、遊技者は当選となる抽選用媒体が実際に入っているのか確認することができず、抽選に対して不信感を抱いてしまう恐れがあるからである。
(14) As a physical lottery device for performing AT lottery, the first embodiment uses the
(15)上記実施形態では、小役入賞が成立した場合にメダルを払い出す特典を付与する構成としたが、かかる構成に限定されるものではなく、遊技者に何らかの特典が付与される構成であればよい。例えば、小役入賞が成立した場合にメダル以外の賞品を払い出す構成であってもよい。また、現実のメダル投入やメダル払出機能を有さず、遊技者の所有するメダルをクレジット管理するスロットマシンにおいては、クレジットされたメダルの増加が特典の付与に相当する。 (15) In the above-described embodiment, a privilege for paying out medals is awarded when a small role winning is established. However, the present invention is not limited to this configuration, and the player is given a certain privilege. I just need it. For example, a configuration in which prizes other than medals are paid out when a small winning combination is established. Further, in a slot machine that does not have an actual medal insertion or medal payout function and manages credits owned by a player, an increase in credited medals corresponds to provision of a privilege.
(16)本発明を所謂Bタイプのスロットマシンに適用してもよく、またCタイプ、AタイプとCタイプの複合タイプ、BタイプとCタイプの複合タイプ、さらにはRTゲーム、CTゲーム又はARTゲームを備えたタイプなど、どのようなタイプのスロットマシンにおいてもこの発明を適用しても良い。 (16) The present invention may be applied to a so-called B type slot machine, and C type, A type and C type composite type, B type and C type composite type, RT game, CT game or ART. The present invention may be applied to any type of slot machine such as a type equipped with a game.
(17)各リール32L,32M,32Rの図柄としては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構成することも可能であるし、立体的形状等によっても図柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図柄を構成し得る。すなわち、図柄は識別性を有した情報としての機能を有するものであればよい。
(17) The symbols of the
(18)上記各実施形態では、スロットマシン10について具体化した例を示したが、パチンコ機に対して適用してもよく、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。
(18) In each of the embodiments described above, an example in which the
<上記実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果などを示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<Invention Group Extracted from the Embodiments>
Hereinafter, features of the invention group extracted from the above-described embodiment will be described while showing effects and the like as necessary. In the following, for easy understanding, the corresponding configuration in the above embodiment is appropriately shown in parentheses and the like, but is not limited to the specific configuration shown in parentheses and the like.
<特徴A群>
特徴A1.遊技者が視認可能な視認可能領域にて、最終的な動作結果が制御されることなく不規則に定まるように抽選用物体(第1、第4〜第7の実施形態ではサイコロ24、第2〜第3の実施形態では鉄球94)を動作させる抽選動作手段(第1、第6〜第7の実施形態では抽選用ユニット22、第2の実施形態では抽選用ユニット90、第3の実施形態では抽選用ユニット110、第4の実施形態では抽選用ユニット120、第5の実施形態では抽選用ユニット130)と、
前記抽選動作が行われている様子を撮像する撮像手段(第1〜第3、第6〜第7の実施形態ではカメラ68、第4の実施形態では可動式カメラ121、第5の実施形態ではカメラ131)と、
当該撮像手段にて撮像された前記抽選動作の様子を表示手段(表示面66a)にて表示させる表示制御手段(表示制御装置67)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature A group>
Feature A1. The lottery object (in the first and fourth to seventh embodiments, the
Imaging means for imaging the state in which the lottery operation is performed (the
Display control means (display control device 67) for displaying on the display means (
A gaming machine characterized by comprising:
特徴A1によれば、抽選動作手段を利用して物理的な抽選を行うことが可能である。この場合、内部抽選によらずに抽選結果が導出されるため、抽選用物体を利用した抽選動作に遊技者が注目することとなる。 According to the feature A1, it is possible to perform a physical lottery using the lottery operation means. In this case, since the lottery result is derived without using the internal lottery, the player pays attention to the lottery operation using the lottery object.
当該構成において、抽選動作の様子が撮像手段により撮像され、その撮像された抽選動作の様子が表示手段にて表示される。これにより、抽選動作の様子を遊技者が確認し易くなる。また、抽選動作の様子は抽選動作手段を直接目視することによっても確認することが可能であるため、抽選用物体が実際に動作することで抽選動作が行われていることを明確に確認させることが可能となる。 In this configuration, the lottery operation is picked up by the image pickup means, and the picked-up lottery action is displayed on the display means. This makes it easier for the player to check the state of the lottery operation. In addition, since the state of the lottery operation can be confirmed by directly observing the lottery operation means, the fact that the lottery operation is performed can be clearly confirmed by actually operating the lottery object. Is possible.
特徴A2.前記表示制御手段は、前記撮像手段の撮像対象範囲(第1、第4〜第7の実施形態ではサイコロボックス23の転動面及びボックス用カバー28によって密閉された空間、第2の実施形態ではクルーン91の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間、第3の実施形態ではクルーン111の上面、鉄球放出装置92の上面及び抽選用ユニットカバー27によって密閉された空間)が拡大された状態で表示されるように前記抽選動作の様子を前記表示手段にて拡大表示させることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
Feature A2. The display control means is an imaging target range of the imaging means (in the first and fourth to seventh embodiments, a space sealed by the rolling surface of the
特徴A2によれば、抽選動作の様子が表示手段にて表示される場合、撮像手段の撮像対象範囲が拡大された状態で表示される。これにより、表示手段を通じた抽選動作の様子の確認を行い易くすることが可能となる。また、仮に設置スペースとの関係で抽選動作手段のサイズが小さかったとしても表示手段において抽選動作の様子が拡大表示されることとなるため、表示手段を視認することで抽選動作の様子の確認を明確に行わせることが可能となる。 According to the feature A2, when the state of the lottery operation is displayed on the display unit, the image pickup target range of the imaging unit is displayed in an enlarged state. This makes it easy to check the state of the lottery operation through the display means. Even if the size of the lottery operation means is small in relation to the installation space, the state of the lottery operation will be enlarged on the display means, so the state of the lottery operation can be confirmed by viewing the display means. It is possible to make it clear.
特徴A3.前記撮像手段において前記抽選動作の様子を撮像する撮像部(第1〜第3、第6〜第7の実施形態では撮像部68a、第4の実施形態では撮像部123、第5の実施形態では撮像部131b)と、前記抽選動作手段における前記撮像部による撮像対象範囲との間の空間に対向させて設けられ、当該空間への侵入対象の侵入を抑制する侵入抑制手段(抽選用ユニットカバー27)を備えていることを特徴とする特徴A1又はA2に記載の遊技機。
Feature A3. An image pickup unit for picking up an image of the lottery operation in the image pickup means (the image pickup unit 68a in the first to third and sixth to seventh embodiments, the
撮像部と撮像対象範囲との間に遊技者の手や何らかの部材が挿入されると表示手段における抽選動作の様子の表示を行うことができなくなってしまう。これに対して、特徴A3によれば、侵入抑制手段が設けられていることにより、撮像部と撮像対象範囲との間への侵入対象の侵入が抑制され、上記のような不都合の発生を阻止することが可能となる。 If a player's hand or some member is inserted between the imaging unit and the imaging target range, it becomes impossible to display the state of the lottery operation on the display means. On the other hand, according to the feature A3, since the intrusion suppression unit is provided, the intrusion of the intrusion target between the imaging unit and the imaging target range is suppressed, and the occurrence of the inconvenience as described above is prevented. It becomes possible to do.
特徴A4.前記撮像手段の撮像結果を利用して前記抽選動作の結果を特定する結果特定手段(第1の実施形態では表示制御装置67におけるステップS808〜ステップS809の処理を実行する機能、第4の実施形態では表示制御装置67におけるステップS1310〜ステップS1311の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A4. Result specifying means for specifying the result of the lottery operation using the imaging result of the image pickup means (in the first embodiment, the function of executing the processing of steps S808 to S809 in the
特徴A4によれば、撮像手段は抽選動作の様子を表示手段にて表示させるための機能だけでなく、抽選動作の結果を特定するための機能も有することとなる。これにより、抽選動作の結果を特定するための検出センサなどを設ける構成に比べ、構成の簡素化を図ることが可能となる。 According to the feature A4, the imaging unit has not only a function for displaying the state of the lottery operation on the display unit but also a function for specifying the result of the lottery operation. This makes it possible to simplify the configuration as compared with a configuration in which a detection sensor for specifying the result of the lottery operation is provided.
特徴A5.前記抽選動作手段は、投入手段(第2の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1007の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1111の処理を実行する機能)により投入された抽選用物体をいずれかの排出部(第2の実施形態ではAT当選孔95及びAT非当選孔96、第3の実施形態では孔112)に振り分ける振分手段(第2の実施形態ではクルーン91、第3の実施形態ではクルーン111)を備え、
前記結果特定手段は、前記抽選用物体がいずれの排出部から排出されたのかを前記撮像手段の撮像結果を利用して特定することを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。
Feature A5. The lottery operation means is input by input means (a function for executing the process of step S1007 in the
The game machine according to Feature A4, wherein the result specifying unit specifies from which discharge unit the lottery object is discharged using an imaging result of the imaging unit.
特徴A5によれば、抽選用物体がいずれの排出部から排出されたのかが撮像手段の撮像結果を利用して特定されるため、例えば排出部の数に応じて検出センサを設ける必要が生じない。よって、構成の簡素化を図ることが可能となる。 According to the feature A5, since it is specified by using the imaging result of the imaging unit that the lottery object is discharged from the discharge unit, it is not necessary to provide a detection sensor according to the number of discharge units, for example. . Therefore, the configuration can be simplified.
特徴A6.前記表示制御手段は、前記撮像手段の撮像結果を利用して異常監視を可能とするための監視対応処理を実行する監視対応手段(表示制御装置67における不正監視を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A6. The display control means includes monitoring response means (function for executing fraud monitoring in the display control device 67) for executing monitoring response processing for enabling abnormality monitoring using the imaging result of the imaging means. The gaming machine according to any one of features A1 to A5, wherein:
特徴A6によれば、撮像手段は抽選動作の様子を表示手段にて表示させるための機能だけでなく、異常監視を実行するための機能も有することとなる。これにより、構成の簡素化を図りながら、抽選動作の様子の表示と異常監視との両方を行うことが可能となる。 According to the feature A6, the imaging unit has not only a function for displaying the state of the lottery operation on the display unit but also a function for executing abnormality monitoring. Thereby, it is possible to perform both the display of the state of the lottery operation and the abnormality monitoring while simplifying the configuration.
特徴A7.前記撮像手段は、
前記撮像対象範囲を撮像するための撮像部(撮像部123)と、
当該撮像部の向きを変更させる駆動手段(駆動部126)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A7. The imaging means includes
An imaging unit (imaging unit 123) for imaging the imaging target range;
Drive means (drive unit 126) for changing the orientation of the imaging unit;
The gaming machine according to any one of features A1 to A6, comprising:
特徴A7によれば、撮像部の向きを変更することにより撮像対象範囲を変更することが可能となる。これにより、撮像可能な範囲を広く確保することが可能となる。 According to the feature A7, it is possible to change the imaging target range by changing the orientation of the imaging unit. As a result, it is possible to ensure a wide range that can be imaged.
特徴A8.前記表示制御手段は、前記撮像手段の撮像結果を利用して異常監視を可能とするための監視対応処理を実行する監視対応手段(表示制御装置67におけるステップS1314の処理を実行する機能)を備え、
当該遊技機は、前記抽選動作の様子の撮像が行われる場合と前記異常監視が行われる場合とで前記撮像部の向きが異なるように前記駆動手段を駆動制御する駆動制御手段(表示制御装置67における駆動制御を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
Feature A8. The display control means includes monitoring response means (function to execute the process of step S1314 in the display control device 67) for executing a monitoring response process for enabling abnormality monitoring using the imaging result of the imaging means. ,
The gaming machine has a drive control unit (display control device 67) that controls the drive unit so that the orientation of the imaging unit is different between when the lottery operation is performed and when the abnormality monitoring is performed. The gaming machine according to feature A7, further comprising:
特徴A8によれば、抽選動作の様子の撮像が行われる場合と異常監視が行われる場合とで撮像部の向きが変更されるため、それぞれの用途に適した撮像対象範囲を設定することが可能となる。 According to feature A8, since the orientation of the imaging unit is changed between when the lottery operation is performed and when abnormality monitoring is performed, it is possible to set an imaging target range suitable for each application. It becomes.
特徴A9.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(各リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(各ストップボタン42,43,44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に入賞の発生として遊技者に特典を付与する特典付与手段(主側MPU72におけるステップS412の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A8のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A9. Design display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start display of the variation of the pattern in the pattern display means;
A role lottery means (a function for executing a lottery process in the main MPU 72) for executing a lottery process for a role based on the operation of the start operation means;
Stop operation means (
A picture for controlling the picture display means such that the picture change display is started based on the operation of the start operation means, and the picture change display is stopped based on the operation of the stop operation means. Display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72);
A privilege granting unit (step in the main MPU 72) that grants a privilege to the player as the occurrence of a win when the stop result corresponding to the winning combination in the winning lottery process is displayed after the change display of the pattern The function of executing the processing of S412),
The gaming machine according to any one of features A1 to A8, comprising:
特徴A9によれば、遊技者による開始操作手段の操作に基づき絵柄の変動表示が開始され遊技者による停止操作手段の操作に基づき絵柄の変動表示が停止される構成において、抽選用物体を利用して抽選動作が行われる抽選動作手段が設けられている。これにより、内部抽選の結果に応じた停止結果が表示される絵柄表示手段とは別に、抽選用物体の抽選動作を通じて抽選を行う抽選動作手段が存在することとなり、ソフト的な抽選とハード的な抽選との両方を遊技者に提供することが可能となる。 According to the feature A9, in the configuration in which the display of the variation of the picture is started based on the operation of the start operation means by the player and the display of the change of the pattern is stopped based on the operation of the stop operation means by the player, the lottery object is used. The lottery operation means for performing the lottery operation is provided. As a result, apart from the picture display means for displaying the stop result corresponding to the result of the internal lottery, there will be lottery operation means for performing lottery through the lottery operation of the object for lottery. Both the lottery and the player can be provided to the player.
特徴A10.前記抽選動作手段にて前記抽選動作が実行されている状況において前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示が開始されること又は当該絵柄の変動表示が停止されることを阻止する阻止状態に設定する阻止設定手段(第1〜第5の実施形態の主側MPU72におけるステップS502の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A9に記載の遊技機。 Feature A10. Blocking to set the blocking state to prevent the variation display of the pattern on the pattern display unit from starting or stopping the variation display of the pattern in the situation where the lottery operation is being performed by the lottery operation unit The gaming machine according to Feature A9, further comprising setting means (a function of executing the process of step S502 in the main-side MPU 72 of the first to fifth embodiments).
特徴A10によれば、抽選用物体を利用した抽選動作が実行されている状況においては絵柄の変動表示が開始されること又は絵柄の変動表示が停止されることを阻止する阻止状態に設定されるため、絵柄の変動表示への遊技者の意識を低下させて、その分、抽選用物体を利用した抽選動作への意識を高めることが可能となる。これにより、抽選用物体を利用した抽選動作への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A10, in the situation where the lottery operation using the lottery object is being executed, the blocked state is set to prevent the display of the variation of the pattern from being started or stopped. Therefore, it is possible to reduce the player's consciousness about the display of the change of the pattern and to raise the consciousness to the lottery operation using the lottery object accordingly. This makes it possible to increase the degree of attention to the lottery operation using the lottery object.
特徴A11.前記抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出た後に、前記阻止状態を解除する阻止解除手段(第1〜第5の実施形態の主側MPU72におけるステップS211の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A10に記載の遊技機。 Feature A11. After the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, a blocking release means for releasing the blocking state (function to execute the process of step S211 in the main MPU 72 of the first to fifth embodiments) is provided. The gaming machine according to Feature A10, wherein:
特徴A11によれば、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出た後に阻止状態が解除されるため、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出る瞬間まで当該抽選動作に遊技者の意識を惹きつけることが可能となる。また、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出るまでは阻止状態が継続されることとなるため、仮に当該抽選動作の結果が絵柄の変動表示を利用した遊技内容に反映される場合、阻止状態の解除後には当該抽選動作の結果を反映させることが可能となる。 According to the feature A11, since the blocking state is released after the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, the player's consciousness in the lottery operation until the moment when the result of the lottery operation using the lottery object is obtained. Can be attracted. In addition, since the blocking state will continue until the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, if the result of the lottery operation is reflected in the game content using the variable display of the design, it will be blocked After the state is released, the result of the lottery operation can be reflected.
特徴A12.前記阻止解除手段は、前記抽選動作に要する期間として想定される最長期間以上の期間として設定された阻止解除期間(第2の実施形態では約20sec、第3の実施形態では約30sec、第6の実施形態では当選したAT抽選役の数に応じて変化)が経過した場合に前記阻止状態を解除することを特徴とする特徴A11に記載の遊技機。 Feature A12. The blocking cancellation means is configured to block a blocking cancellation period (about 20 sec in the second embodiment, about 30 sec in the third embodiment, In the embodiment, the blocking state is released when a change) according to the number of winning AT lotteries has passed. The gaming machine according to Feature A11,
特徴A12によれば、抽選動作が終了したことを直接的に検出する手段を具備しなくても、抽選動作の結果が出た後に阻止状態を解除することが可能となる。 According to the feature A12, it is possible to release the blocking state after the result of the lottery operation is obtained even if a means for directly detecting the completion of the lottery operation is not provided.
特徴A13.前記絵柄表示制御手段及び前記阻止設定手段を有する第1制御手段(主側MPU72)と、
前記抽選動作手段による前記抽選動作の実行制御を行う第2制御手段(サブ側MPU82)と、
を備え、
当該第2制御手段は、前記第1制御手段が開始対応情報を送信したことに基づいて前記抽選動作を開始させる手段(サブ側MPU82における抽選制御処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A10乃至A12のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A13. First control means (main MPU 72) having the picture display control means and the blocking setting means;
Second control means (sub-side MPU 82) for performing execution control of the lottery operation by the lottery operation means;
With
The second control means includes means for starting the lottery operation based on the fact that the first control means has transmitted start correspondence information (a function for executing a lottery control process in the sub-side MPU 82). The gaming machine according to any one of features A10 to A12.
特徴A13によれば、第1制御手段と第2制御手段とで処理負荷が分散された構成において、阻止状態に設定する機能を有する第1制御手段において抽選用物体による抽選動作が行われていることが特定されるため、当該抽選動作に対応させて阻止状態の設定を行うことが可能となる。 According to the feature A13, in the configuration in which the processing load is distributed between the first control unit and the second control unit, the lottery operation using the lottery object is performed in the first control unit having the function of setting the blocking state. Therefore, the blocking state can be set in correspondence with the lottery operation.
特徴A14.前記役の抽選処理の結果及び入賞結果のいずれか一方である所定結果が抽選対象結果となったことを少なくとも一の条件として、前記抽選動作手段における抽選動作を開始させる開始制御手段(第1の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS702の処理を実行する機能、第2の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1002の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1102の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A9乃至A13のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A14. The start control means (first control) for starting the lottery operation in the lottery operation means on the condition that at least one of the predetermined result of the combination lottery process and the winning result is the lottery target result In the embodiment, the function of executing the process of step S702 in the
特徴A14によれば、役の抽選処理の結果又は入賞結果に応じて抽選動作手段における抽選動作が開始されるため、抽選動作手段における抽選動作を絵柄表示手段における絵柄の変動表示の内容と関連付けることが可能となる。これにより、抽選動作手段において抽選動作が行われることを期待する遊技者は、絵柄の変動表示の内容が抽選対象結果に対応した内容となるか否かに注目することとなるため、絵柄の変動表示への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A14, since the lottery operation in the lottery operation unit is started in accordance with the result of the lottery process of the combination or the winning result, the lottery operation in the lottery operation unit is associated with the contents of the variable display of the design in the design display unit. Is possible. As a result, the player who expects the lottery operation to be performed in the lottery operation means pays attention to whether or not the content of the variation display of the design is the content corresponding to the lottery target result. It becomes possible to increase the degree of attention to the display.
特徴A15.前記開始制御手段は、前記所定結果が前記抽選対象結果となった前記絵柄の変動表示回において当該絵柄の変動表示が終了した後に、前記抽選動作手段における抽選動作を開始させることを特徴とする特徴A14に記載の遊技機。 Feature A15. The start control unit starts the lottery operation in the lottery operation unit after the display of the variation of the pattern ends in the variation display times of the pattern in which the predetermined result becomes the lottery target result. A gaming machine according to A14.
特徴A15によれば、絵柄の変動表示の内容が抽選対象結果に対応した内容となった後に抽選動作手段における抽選動作が開始されるため、絵柄の変動表示が行われている状況においては抽選対象結果に対応した内容となるか否かに遊技者を注目させることが可能となる。 According to feature A15, since the lottery operation in the lottery operation means is started after the content of the variation display of the pattern becomes the content corresponding to the lottery target result, in the situation where the variation display of the pattern is being performed, It becomes possible to make the player pay attention to whether or not the content corresponds to the result.
特徴A16.前記所定結果の内容に応じて、前記抽選動作の動作結果が当選結果となるために必要な条件を決定する条件決定手段(第1の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS703の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1103の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A14又はA15に記載の遊技機。 Feature A16. Condition determining means for determining a condition necessary for the result of the lottery operation to become a winning result in accordance with the content of the predetermined result (in the first embodiment, the function of executing step S703 in the sub-side MPU 82) In the third embodiment, the gaming machine according to feature A14 or A15, which includes a function of executing the process of step S1103 in the sub-side MPU 82).
特徴A16によれば、役の抽選処理の結果又は入賞結果のいずれかである所定結果の内容に応じて、抽選用物体の動作結果が当選結果となる条件が変動することとなるため、絵柄の変動表示の内容と抽選動作手段を利用した抽選の内容とを密接に関連付けながら、当選結果の内容を多様化させることが可能となる。 According to the feature A16, since the condition for the action result of the lottery object to be the winning result varies depending on the content of the predetermined result which is either the result of the lottery process or the winning result, It is possible to diversify the contents of the winning results while closely associating the contents of the variable display with the contents of the lottery using the lottery operation means.
特徴A17.遊技者による選択操作に基づき、前記当選結果の内容を決定する条件決定手段(サブ側MPU82におけるステップS1202の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A16のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A17. Any one of features A1 to A16, further comprising: condition determining means (a function for executing the process of step S1202 in the sub-side MPU 82) for determining the contents of the winning result based on a selection operation by the player. The gaming machine described in 1.
特徴A17によれば、抽選動作手段における抽選動作において当選結果となる内容を遊技者自身が決定することとなるため、当該抽選動作に遊技者を積極参加させることが可能となる。 According to the feature A17, since the player himself / herself determines the content that will be the winning result in the lottery operation by the lottery operation means, the player can be actively involved in the lottery operation.
特徴A18.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(各リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(各ストップボタン42,43,44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に入賞の発生として遊技者に特典を付与する特典付与手段(主側MPU72におけるステップS412の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記条件決定手段は、前記役の抽選処理の結果及び前記入賞結果のいずれか一方である所定結果の内容に応じて、前記当選結果の内容として遊技者が選択可能な数を変動させることを特徴とする特徴A17に記載の遊技機。
Feature A18. Design display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start display of the variation of the pattern in the pattern display means;
A role lottery means (a function for executing a lottery process in the main MPU 72) for executing a lottery process for a role based on the operation of the start operation means;
Stop operation means (
A picture for controlling the picture display means such that the picture change display is started based on the operation of the start operation means, and the picture change display is stopped based on the operation of the stop operation means. Display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72);
A privilege granting unit (step in the main MPU 72) that grants a privilege to the player as the occurrence of a win when the stop result corresponding to the winning combination in the winning lottery process is displayed after the change display of the pattern The function of executing the processing of S412),
With
The condition determining means varies the number that can be selected by the player as the content of the winning result according to the content of the predetermined result which is one of the result of the lottery processing of the combination and the winning result. The gaming machine according to Feature A17.
特徴A18によれば、絵柄の変動表示の内容と密接に関連付けながら、当選結果の内容を遊技者が選択可能な数を変動させることが可能となる。 According to the feature A18, it is possible to vary the number that the player can select the contents of the winning result while closely associating with the contents of the variation display of the pattern.
上記発明A群の発明は、以下の課題を解決することが可能である。 The invention of the invention group A can solve the following problems.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 As a kind of gaming machine, a pachinko machine or a slot machine is known. In these gaming machines, a configuration is known in which an internal lottery is performed based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied, and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery. Moreover, the structure by which the effect for making a player predict or recognize the result of the said internal lottery is performed is common.
ここで、上記例示等のような遊技機においては遊技内容の理解の容易化を図る必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machine such as the above-described example, it is necessary to facilitate understanding of the game content, and there is still room for improvement in this respect.
<特徴B群>
特徴B1.遊技者が視認可能な視認可能領域にて、最終的な動作結果が制御されることなく不規則に定まるように抽選用物体(第1、第4〜第7の実施形態ではサイコロ24、第2〜第3の実施形態では鉄球94)を動作させる抽選動作手段(第1、第6〜第7の実施形態では抽選用ユニット22、第2の実施形態では抽選用ユニット90、第3の実施形態では抽選用ユニット110、第4の実施形態では抽選用ユニット120、第5の実施形態では抽選用ユニット130)と、
前記抽選動作が行われている様子を撮像する撮像手段(第1〜第3、第6〜第7の実施形態ではカメラ68、第4の実施形態では可動式カメラ121、第5の実施形態ではカメラ131)と、
当該撮像手段の撮像結果を利用して前記抽選動作の結果を特定する結果特定手段(第1の実施形態では表示制御装置67におけるステップS808〜ステップS809の処理を実行する機能、第4の実施形態では表示制御装置67におけるステップS1310〜ステップS1311の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature B group>
Feature B1. The lottery object (in the first and fourth to seventh embodiments, the
Imaging means for imaging the state in which the lottery operation is performed (the
Result specifying means for specifying the result of the lottery operation using the image pickup result of the image pickup means (in the first embodiment, the function of executing the processing of steps S808 to S809 in the
A gaming machine characterized by comprising:
特徴B1によれば、抽選動作手段においては最終的な動作結果が制御されることなく不規則に定まるように抽選用物体が動作される。この場合、内部抽選によらずに抽選結果が導出されるため、当該抽選用物体を利用した抽選動作に遊技者が注目することとなる。 According to the feature B1, the lottery operation means operates the lottery object so that the final operation result is determined irregularly without being controlled. In this case, since the lottery result is derived without using the internal lottery, the player pays attention to the lottery operation using the lottery object.
当該構成において、撮像手段の撮像結果を利用して抽選動作の結果が特定されるため、抽選動作の結果を特定するための検出センサなどを設けなくても、抽選動作の結果を特定することが可能となる。 In this configuration, since the result of the lottery operation is specified by using the imaging result of the imaging unit, the result of the lottery operation can be specified without providing a detection sensor or the like for specifying the result of the lottery operation. It becomes possible.
特徴B2.前記撮像手段において前記抽選動作の様子を撮像する撮像部(第1〜第3、第6〜第7の実施形態では撮像部68a、第4の実施形態では撮像部123、第5の実施形態では撮像部131b)と、前記抽選動作手段における前記撮像部による撮像対象範囲との間の空間に対向させて設けられ、当該空間への侵入対象の侵入を抑制する侵入抑制手段(抽選用ユニットカバー27)を備えていることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
Feature B2. An image pickup unit for picking up an image of the lottery operation in the image pickup means (the image pickup unit 68a in the first to third and sixth to seventh embodiments, the
撮像部と撮像対象範囲との間に遊技者の手や何らかの部材が挿入されると、撮像手段の撮像結果を利用した抽選動作の結果の特定を行うことができなくなってしまう。これに対して、特徴B2によれば、侵入抑制手段が設けられていることにより、撮像部と撮像対象範囲との間への侵入対象の侵入が抑制され、上記のような不都合の発生を阻止することが可能となる。 If a player's hand or some member is inserted between the imaging unit and the imaging target range, the result of the lottery operation using the imaging result of the imaging means cannot be specified. On the other hand, according to the feature B2, the invasion suppression means is provided, so that the intrusion of the intrusion target between the imaging unit and the imaging target range is suppressed, and the above-described inconvenience is prevented. It becomes possible to do.
特徴B3.前記抽選動作手段は、投入手段(第2の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1007の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1111の処理を実行する機能)により投入された抽選用物体をいずれかの排出部(第2の実施形態ではAT当選孔95及びAT非当選孔96、第3の実施形態では孔112)に振り分ける振分手段(第2の実施形態ではクルーン91、第3の実施形態ではクルーン111)を備え、
前記結果特定手段は、前記抽選用物体がいずれの排出部から排出されたのかを前記撮像手段の撮像結果を利用して特定することを特徴とする特徴B1又は2に記載の遊技機。
Feature B3. The lottery operation means is input by input means (a function for executing the process of step S1007 in the
3. The gaming machine according to feature B1 or 2, wherein the result specifying unit specifies from which discharge unit the lottery object is discharged using an imaging result of the imaging unit.
特徴B3によれば、抽選用物体がいずれの排出部から排出されたのかが撮像手段の撮像結果を利用して特定されるため、例えば排出部の数に応じて検出センサを設ける必要が生じない。よって、構成の簡素化を図ることが可能となる。 According to the feature B3, since it is specified by using the imaging result of the imaging means that the lottery object is discharged from which discharge unit, it is not necessary to provide a detection sensor according to the number of discharge units, for example. . Therefore, the configuration can be simplified.
特徴B4.前記表示制御手段は、前記撮像手段の撮像結果を利用して異常監視を可能とするための監視対応処理を実行する監視対応手段(表示制御装置67における不正監視を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B4. The display control means includes monitoring response means (function for executing fraud monitoring in the display control device 67) for executing monitoring response processing for enabling abnormality monitoring using the imaging result of the imaging means. The gaming machine according to any one of features B1 to B3.
特徴B4によれば、撮像手段は抽選動作の結果を特定するための機能だけでなく、異常監視を実行するための機能も有することとなる。これにより、構成の簡素化を図りながら、抽選動作の結果の特定と異常監視との両方を行うことが可能となる。 According to the feature B4, the imaging unit has not only a function for specifying the result of the lottery operation but also a function for executing abnormality monitoring. Thereby, it is possible to both specify the result of the lottery operation and monitor the abnormality while simplifying the configuration.
特徴B5.前記撮像手段は、
前記撮像対象範囲を撮像するための撮像部(撮像部123)と、
前記撮像部の向きを変更させる駆動手段(駆動部126)と、
を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B5. The imaging means includes
An imaging unit (imaging unit 123) for imaging the imaging target range;
Drive means (drive unit 126) for changing the orientation of the imaging unit;
A gaming machine according to any one of features B1 to B4, characterized by comprising:
特徴B5によれば、撮像部の向きを変更することにより撮像対象範囲を変更することが可能となる。これにより、撮像可能な範囲を広く確保することが可能となる。 According to the feature B5, it is possible to change the imaging target range by changing the orientation of the imaging unit. As a result, it is possible to ensure a wide range that can be imaged.
特徴B6.前記表示制御手段は、前記撮像手段の撮像結果を利用して異常監視を可能とするための監視対応処理を実行する監視対応手段(表示制御装置67におけるステップS1314の処理を実行する機能)を備え、
当該遊技機は、前記抽選動作の様子の撮像が行われる場合と前記異常監視が行われる場合とで前記撮像部の向きが異なるように前記駆動手段を駆動制御する駆動制御手段(表示制御装置67における駆動制御を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B5に記載の遊技機。
Feature B6. The display control means includes monitoring response means (function to execute the process of step S1314 in the display control device 67) for executing a monitoring response process for enabling abnormality monitoring using the imaging result of the imaging means. ,
The gaming machine has a drive control unit (display control device 67) that controls the drive unit so that the orientation of the imaging unit is different between when the lottery operation is performed and when the abnormality monitoring is performed. The game machine according to Feature B5, further comprising:
特徴B6によれば、抽選動作の様子の撮像が行われる場合と異常監視が行われる場合とで撮像部の向きが変更されるため、それぞれの用途に適した撮像対象範囲を設定することが可能となる。 According to the feature B6, since the orientation of the imaging unit is changed between when the lottery operation is performed and when abnormality monitoring is performed, it is possible to set an imaging target range suitable for each application. It becomes.
特徴B7.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(各リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(各ストップボタン42,43,44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に入賞の発生として遊技者に特典を付与する特典付与手段(主側MPU72におけるステップS412の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B7. Design display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start display of the variation of the pattern in the pattern display means;
A role lottery means (a function for executing a lottery process in the main MPU 72) for executing a lottery process for a role based on the operation of the start operation means;
Stop operation means (
A picture for controlling the picture display means such that the picture change display is started based on the operation of the start operation means, and the picture change display is stopped based on the operation of the stop operation means. Display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72);
A privilege granting unit (step in the main MPU 72) that grants a privilege to the player as the occurrence of a win when the stop result corresponding to the winning combination in the winning lottery process is displayed after the change display of the pattern The function of executing the processing of S412),
A gaming machine according to any one of features B1 to B6, characterized by comprising:
特徴B7によれば、遊技者による開始操作手段の操作に基づき絵柄の変動表示が開始され遊技者による停止操作手段の操作に基づき絵柄の変動表示が停止される構成において、抽選用物体を利用して抽選動作が行われる抽選動作手段が設けられている。これにより、内部抽選の結果に応じた停止結果が表示される絵柄表示手段とは別に、抽選用物体の抽選動作を通じて抽選を行う抽選動作手段が存在することとなり、ソフト的な抽選とハード的な抽選との両方を遊技者に提供することが可能となる。 According to the feature B7, a lottery object is used in a configuration in which the display of the variation of the pattern is started based on the operation of the start operation means by the player and the variation display of the pattern is stopped based on the operation of the stop operation means by the player. The lottery operation means for performing the lottery operation is provided. As a result, apart from the picture display means for displaying the stop result corresponding to the result of the internal lottery, there will be lottery operation means for performing lottery through the lottery operation of the object for lottery. Both the lottery and the player can be provided to the player.
特徴B8.前記抽選動作手段にて前記抽選動作が実行されている状況において前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示が開始されること又は当該絵柄の変動表示が停止されることを阻止する阻止状態に設定する阻止設定手段(第1〜第5の実施形態の主側MPU72におけるステップS502の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B7に記載の遊技機。 Feature B8. Blocking to set the blocking state to prevent the variation display of the pattern on the pattern display unit from starting or stopping the variation display of the pattern in the situation where the lottery operation is being performed by the lottery operation unit The gaming machine according to Feature B7, further comprising setting means (a function of executing the process of step S502 in the main MPU 72 of the first to fifth embodiments).
特徴B8によれば、抽選用物体を利用した抽選動作が実行されている状況においては絵柄の変動表示が開始されること又は絵柄の変動表示が停止されることを阻止する阻止状態に設定されるため、絵柄の変動表示への遊技者の意識を低下させて、その分、抽選用物体を利用した抽選動作への意識を高めることが可能となる。これにより、抽選用物体を利用した抽選動作への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature B8, in the situation where the lottery operation using the lottery object is being executed, the blocked state is set to prevent the display of the variation display of the pattern from being started or stopped. Therefore, it is possible to reduce the player's consciousness about the display of the change of the pattern and to raise the consciousness to the lottery operation using the lottery object accordingly. This makes it possible to increase the degree of attention to the lottery operation using the lottery object.
特徴B9.前記抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出た後に、前記阻止状態を解除する阻止解除手段(第1〜第5の実施形態の主側MPU72におけるステップS211の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B8に記載の遊技機。 Feature B9. After the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, a blocking release means for releasing the blocking state (function to execute the process of step S211 in the main MPU 72 of the first to fifth embodiments) is provided. The gaming machine according to Feature B8, wherein
特徴B9によれば、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出た後に阻止状態が解除されるため、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出る瞬間まで当該抽選動作に遊技者の意識を惹きつけることが可能となる。また、抽選用物体を利用した抽選動作の結果が出るまでは阻止状態が継続されることとなるため、仮に当該抽選動作の結果が絵柄の変動表示を利用した遊技内容に反映される場合、阻止状態の解除後には当該抽選動作の結果を反映させることが可能となる。 According to the feature B9, since the blocking state is released after the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, the player's consciousness in the lottery operation until the moment when the result of the lottery operation using the lottery object is obtained. Can be attracted. In addition, since the blocking state will continue until the result of the lottery operation using the lottery object is obtained, if the result of the lottery operation is reflected in the game content using the variable display of the design, it will be blocked After the state is released, the result of the lottery operation can be reflected.
特徴B10.前記阻止解除手段は、前記抽選動作に要する期間として想定される最長期間以上の期間として設定された阻止解除期間(第2の実施形態では約20sec、第3の実施形態では約30sec、第6の実施形態では当選したAT抽選役の数に応じて変化)が経過した場合に前記阻止状態を解除することを特徴とする特徴B9に記載の遊技機。 Feature B10. The blocking cancellation means is configured to block a blocking cancellation period (about 20 sec in the second embodiment, about 30 sec in the third embodiment, The gaming machine according to Feature B9, wherein in the embodiment, the blocking state is canceled when a change) according to the number of winning AT lotteries has passed.
特徴B10によれば、抽選動作が終了したことを直接的に検出する手段を具備しなくても、抽選動作の結果が出た後に阻止状態を解除することが可能となる。 According to the feature B10, it is possible to release the blocking state after the result of the lottery operation is obtained even if a means for directly detecting the completion of the lottery operation is not provided.
特徴B11.前記絵柄表示制御手段及び前記阻止設定手段を有する第1制御手段(主側MPU72)と、
前記抽選動作手段による前記抽選動作の実行制御を行う第2制御手段(サブ側MPU82)と、
を備え、
当該第2制御手段は、前記第1制御手段が開始対応情報を送信したことに基づいて前記抽選動作を開始させる手段(サブ側MPU82における抽選制御処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B8乃至B10のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B11. First control means (main MPU 72) having the picture display control means and the blocking setting means;
Second control means (sub-side MPU 82) for performing execution control of the lottery operation by the lottery operation means;
With
The second control means includes means for starting the lottery operation based on the fact that the first control means has transmitted start correspondence information (a function for executing a lottery control process in the sub-side MPU 82). The gaming machine according to any one of features B8 to B10.
特徴B11によれば、第1制御手段と第2制御手段とで処理負荷が分散された構成において、阻止状態に設定する機能を有する第1制御手段において抽選用物体による抽選動作が行われていることが特定されるため、当該抽選動作に対応させて阻止状態の設定を行うことが可能となる。 According to the feature B11, in the configuration in which the processing load is distributed between the first control unit and the second control unit, the lottery operation by the lottery object is performed in the first control unit having the function of setting the blocking state. Therefore, the blocking state can be set in correspondence with the lottery operation.
特徴B12.前記役の抽選処理の結果及び入賞結果のいずれか一方である所定結果が抽選対象結果となったことを少なくとも一の条件として、前記抽選動作手段における抽選動作を開始させる開始制御手段(第1の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS702の処理を実行する機能、第2の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1002の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1102の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B7乃至B11のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B12. The start control means (first control) for starting the lottery operation in the lottery operation means on the condition that at least one of the predetermined result of the combination lottery process and the winning result is the lottery target result In the embodiment, the function of executing the process of step S702 in the
特徴B12によれば、役の抽選処理の結果又は入賞結果に応じて抽選動作手段における抽選動作が開始されるため、抽選動作手段における抽選動作を絵柄表示手段における絵柄の変動表示の内容と関連付けることが可能となる。これにより、抽選動作手段において抽選動作が行われることを期待する遊技者は、絵柄の変動表示の内容が抽選対象結果に対応した内容となるか否かに注目することとなるため、絵柄の変動表示への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature B12, since the lottery operation in the lottery operation unit is started in accordance with the result of the lottery process or the winning result of the combination, the lottery operation in the lottery operation unit is associated with the contents of the variable display of the design in the design display unit. Is possible. As a result, the player who expects the lottery operation to be performed in the lottery operation means pays attention to whether or not the content of the variation display of the design is the content corresponding to the lottery target result. It becomes possible to increase the degree of attention to the display.
特徴B13.前記開始制御手段は、前記所定結果が前記抽選対象結果となった前記絵柄の変動表示回において当該絵柄の変動表示が終了した後に、前記抽選動作手段における抽選動作を開始させることを特徴とする特徴B12に記載の遊技機。 Feature B13. The start control unit starts the lottery operation in the lottery operation unit after the display of the variation of the pattern ends in the variation display times of the pattern in which the predetermined result becomes the lottery target result. A gaming machine according to B12.
特徴B13によれば、絵柄の変動表示の内容が抽選対象結果に対応した内容となった後に抽選動作手段における抽選動作が開始されるため、絵柄の変動表示が行われている状況においては抽選対象結果に対応した内容となるか否かに遊技者を注目させることが可能となる。 According to the feature B13, since the lottery operation in the lottery operation unit is started after the content of the variation display of the pattern becomes the content corresponding to the lottery target result, the lottery operation is performed in the situation where the variation display of the pattern is performed. It becomes possible to make the player pay attention to whether or not the content corresponds to the result.
特徴B14.前記所定結果の内容に応じて、前記抽選動作の動作結果が当選結果となるために必要な条件を決定する条件決定手段(第1の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS703の処理を実行する機能、第3の実施形態ではサブ側MPU82におけるステップS1103の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B12又はB13に記載の遊技機。 Feature B14. Condition determining means for determining a condition necessary for the result of the lottery operation to become a winning result in accordance with the content of the predetermined result (in the first embodiment, the function of executing step S703 in the sub-side MPU 82) In the third embodiment, the gaming machine according to feature B12 or B13, which includes a function of executing the process of step S1103 in the sub-side MPU 82).
特徴B14によれば、役の抽選処理の結果又は入賞結果のいずれかである所定結果の内容に応じて、抽選用物体の動作結果が当選結果となる条件が変動することとなるため、絵柄の変動表示の内容と抽選動作手段を利用した抽選の内容とを密接に関連付けながら、当選結果の内容を多様化させることが可能となる。 According to the feature B14, the condition for the result of the operation of the lottery object to be the winning result varies depending on the content of the predetermined result which is either the result of the lottery process or the winning result. It is possible to diversify the contents of the winning results while closely associating the contents of the variable display with the contents of the lottery using the lottery operation means.
特徴B15.遊技者による選択操作に基づき、前記当選結果の内容を決定する条件決定手段(サブ側MPU82におけるステップS1202の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B14のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B15. Any one of the characteristics B1 to B14, further comprising: condition determining means (a function for executing the processing of step S1202 in the sub-side MPU 82) that determines the contents of the winning result based on a selection operation by the player. The gaming machine described in 1.
特徴B15によれば、抽選動作手段における抽選動作において当選結果となる内容を遊技者自身が決定することとなるため、当該抽選動作に遊技者を積極参加させることが可能となる。 According to the feature B15, since the player himself / herself determines the content that is the winning result in the lottery operation by the lottery operation means, the player can be actively involved in the lottery operation.
特徴B16.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(各リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(各ストップボタン42,43,44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に入賞の発生として遊技者に特典を付与する特典付与手段(主側MPU72におけるステップS412の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記条件決定手段は、前記役の抽選処理の結果及び前記入賞結果のいずれか一方である所定結果の内容に応じて、前記当選結果の内容として遊技者が選択可能な数を変動させることを特徴とする特徴B15に記載の遊技機。
Feature B16. Design display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start display of the variation of the pattern in the pattern display means;
A role lottery means (a function for executing a lottery process in the main MPU 72) for executing a lottery process for a role based on the operation of the start operation means;
Stop operation means (
A picture for controlling the picture display means such that the picture change display is started based on the operation of the start operation means, and the picture change display is stopped based on the operation of the stop operation means. Display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72);
A privilege granting unit (step in the main MPU 72) that grants a privilege to the player as the occurrence of a win when the stop result corresponding to the winning combination in the winning lottery process is displayed after the change display of the pattern The function of executing the processing of S412),
With
The condition determining means varies the number that can be selected by the player as the content of the winning result according to the content of the predetermined result which is one of the result of the lottery processing of the combination and the winning result. The gaming machine according to Feature B15.
特徴B16によれば、絵柄の変動表示の内容と密接に関連付けながら、当選結果の内容を遊技者が選択可能な数を変動させることが可能となる。 According to the feature B16, it is possible to change the number that the player can select the contents of the winning result while closely associating with the contents of the variable display of the pattern.
上記発明B群の発明は、以下の課題を解決することが可能である。 The invention of the invention group B can solve the following problems.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 As a kind of gaming machine, a pachinko machine or a slot machine is known. In these gaming machines, a configuration is known in which an internal lottery is performed based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied, and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery. Moreover, the structure by which the effect for making a player predict or recognize the result of the said internal lottery is performed is common.
ここで、上記例示等のような遊技機においては抽選用物体を利用して抽選を行う構成が知られているが、このような抽選において抽選結果を制御手段にて好適に特定することが可能な構成が求められており、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in a gaming machine such as the above-described example, it is known that a lottery is performed using a lottery object. In such a lottery, the lottery result can be suitably specified by the control means. There is still room for improvement in this regard.
<特徴C群>
特徴C1.撮像対象範囲を撮像するための撮像部(撮像部123)と、
当該撮像部の向きを変更させる駆動手段(駆動部126)と、
前記撮像部による撮像結果が第1の目的で利用される場合と前記撮像部による撮像結果が第2の目的で利用される場合とで前記撮像部の向きが異なるように前記駆動手段を駆動制御する駆動制御手段(表示制御装置67における駆動制御を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature C group>
Feature C1. An imaging unit (imaging unit 123) for imaging the imaging target range;
Drive means (drive unit 126) for changing the orientation of the imaging unit;
Driving control of the driving unit is performed so that the orientation of the imaging unit is different between when the imaging result by the imaging unit is used for the first purpose and when the imaging result by the imaging unit is used for the second purpose. Drive control means (function for executing drive control in the display control device 67);
A gaming machine characterized by comprising:
特徴C1によれば、撮像結果の用途に応じて撮像部の向きが変更されるため、それぞれの用途に適した撮像対象範囲を設定することが可能となる。 According to the feature C1, since the orientation of the imaging unit is changed according to the application of the imaging result, it is possible to set an imaging target range suitable for each application.
特徴C2.前記第1の目的は演出用又は特典付与の決定用であり、前記第2の目的は異常監視用(表示制御装置67におけるステップS1314の処理)であることを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。 Feature C2. The game according to Feature C1, wherein the first purpose is for production or determination of privilege provision, and the second purpose is for abnormality monitoring (processing in step S1314 in the display control device 67). Machine.
特徴C2によれば、演出用又は特典付与の決定用に適した態様で撮像を行うことが可能であるとともに、異常監視用に適した態様で撮像を行うことが可能である。 According to the feature C2, it is possible to perform image capturing in a mode suitable for production or privilege determination, and it is possible to perform image capturing in a mode suitable for abnormality monitoring.
上記発明C群の発明は、以下の課題を解決することが可能である。 The invention of the invention group C can solve the following problems.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 As a kind of gaming machine, a pachinko machine or a slot machine is known. In these gaming machines, a configuration is known in which an internal lottery is performed based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied, and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery. Moreover, the structure by which the effect for making a player predict or recognize the result of the said internal lottery is performed is common.
ここで、上記例示等のような遊技機においてはカメラなどの撮像手段を用いることが考えられるが、この場合、撮像手段による撮像を好適に行う構成が求められており、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as the above-mentioned examples, it is conceivable to use imaging means such as a camera. However, in this case, there is a demand for a configuration that suitably performs imaging by the imaging means, and this point is still improved. There is room.
以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of the gaming machine to which the above features can be applied is shown below.
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。 Pachinko gaming machine: operation means operated by a player, game ball launching means for launching a game ball based on the operation of the operation means, a ball path for guiding the launched game ball to a predetermined game area, and a game A gaming machine that includes each gaming component arranged in an area, and gives a bonus to a player when a gaming ball passes through a predetermined passing portion of each gaming component.
スロットマシン等の回胴式遊技機:始動操作手段の操作に基づき周回体の回転を開始させ、停止操作手段の操作に基づき周回体の回転を停止させ、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。 A spinning machine such as a slot machine: the rotation of the circulating body is started based on the operation of the start operation means, the rotation of the circulating body is stopped based on the operation of the stop operation means, and the player is made according to the pattern after the stop. A gaming machine that grants bonuses.
22…抽選用ユニット、23…サイコロボックス、24…サイコロ、27…抽選用ユニットカバー、28…ボックス用カバー、32L,32M,32R…リール、41…スタートレバー、42…ストップボタン・左、43…ストップボタン・中、44…ストップボタン・右、66a…表示面、67…表示制御装置、68…カメラ、68a…撮像部、72…主側MPU、82…サブ側MPU、90…抽選用ユニット、91…クルーン、92…鉄球放出装置、94…鉄球、95…AT当選孔、96…AT非当選孔、110…抽選用ユニット、111…クルーン、112…孔、120…抽選用ユニット、121…可動式カメラ、123…撮像部、126…駆動部、130…抽選用ユニット、131…カメラ、131b…撮像部
22 ... lottery unit, 23 ... dice box, 24 ... dice, 27 ... lottery unit cover, 28 ... box cover, 32L, 32M, 32R ... reel, 41 ... start lever, 42 ... stop button / left, 43 ... Stop button / medium, 44 ... Stop button / right, 66a ... Display surface, 67 ... Display control device, 68 ... Camera, 68a ... Imaging unit, 72 ... Main-side MPU, 82 ... Sub-side MPU, 90 ... Lottery unit, 91 ... Kroon, 92 ... Iron ball discharge device, 94 ... Iron ball, 95 ... AT winning hole, 96 ... AT non-winning hole, 110 ... Lottery unit, 111 ... Kroon, 112 ... Hole, 120 ... Lottery unit, 121 ... Movable camera, 123 ... Imaging unit, 126 ... Drive unit, 130 ... Lottery unit, 131 ... Camera, 131b ... Imaging unit
Claims (1)
当該抽選動作手段にて抽選動作が行われている様子を撮像する撮像手段と、
当該撮像手段の撮像結果を利用して前記抽選動作の結果を特定する結果特定手段と、
キャンセル操作が行われたことに基づいて、抽選結果を導出することなく前記抽選動作手段における前記抽選動作を終了させるキャンセル手段と、
当該キャンセル手段により前記抽選動作手段における前記抽選動作が終了された場合、乱数情報を更新する乱数更新手段から取得した乱数情報を利用して抽選処理を実行する抽選処理実行手段と、
を備え、
前記抽選処理にて当選結果となる確率が、前記抽選動作手段における前記抽選動作にて当選結果となる確率と同一であり、
前記キャンセル手段は、前記抽選動作手段における前記抽選動作の進行状況が所定状況よりも進行している場合、前記キャンセル操作が行われたとしても、前記抽選動作手段における前記抽選動作を継続させることを特徴とする遊技機。 Lottery operation means for operating the lottery object so that the final operation result is determined irregularly without being controlled in a viewable region that the player can visually recognize;
Imaging means for imaging the state in which the lottery operation is being performed by the lottery operation means;
A result specifying means for specifying a result of the lottery operation using an imaging result of the imaging means;
Cancellation means for ending the lottery operation in the lottery operation means without deriving a lottery result based on the cancellation operation being performed;
When the lottery operation in the lottery operation unit is terminated by the cancellation unit, a lottery process execution unit that executes a lottery process using random number information acquired from a random number update unit that updates random number information;
With
Probability of winning result in the lottery process, Ri same der the probability of winning result in the lottery operation in the drawing operation means,
The cancellation means may continue the lottery operation in the lottery operation means even if the cancel operation is performed when the progress status of the lottery operation in the lottery operation means is proceeding from a predetermined situation. A featured gaming machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013272364A JP6451047B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013272364A JP6451047B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123358A JP2015123358A (en) | 2015-07-06 |
JP6451047B2 true JP6451047B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=53534508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013272364A Active JP6451047B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451047B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08266715A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Takeya Co Ltd | Pachinko machine |
JP3878028B2 (en) * | 2002-02-21 | 2007-02-07 | 京楽産業.株式会社 | Pachinko machine |
JP2005230198A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP4212056B2 (en) * | 2004-12-08 | 2009-01-21 | 株式会社バンダイナムコゲームス | Game machine, rendering device for game machine, and program |
JP4797517B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-10-19 | オムロン株式会社 | Monitoring device and method, and program |
JP5140254B2 (en) * | 2006-08-31 | 2013-02-06 | 高砂電器産業株式会社 | Pachinko machine |
JP5126810B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-01-23 | サミー株式会社 | Slot machine |
JP4968757B1 (en) * | 2011-02-15 | 2012-07-04 | ネット株式会社 | Game machine |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013272364A patent/JP6451047B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015123358A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7100293B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6260589B2 (en) | Slot machine | |
JP2011224281A (en) | Game machine | |
JP6264036B2 (en) | Game machine | |
JP6361135B2 (en) | Game machine | |
JP2023090006A (en) | game machine | |
JP2017018377A (en) | Slot machine | |
JP2013106678A (en) | Game machine | |
JP5858257B2 (en) | Game machine | |
JP2010110452A (en) | Game machine | |
JP2017070478A (en) | Game machine | |
JP2017018374A (en) | Slot machine | |
JP6451047B2 (en) | Game machine | |
JP5858256B2 (en) | Game machine | |
JP2013136001A (en) | Game machine | |
JP7629213B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7025701B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2013048731A (en) | Game machine | |
JP5574095B2 (en) | Game machine | |
JP2009165766A (en) | Game machine | |
JP6638767B2 (en) | Gaming machine | |
JP2023153384A (en) | Game machine | |
JP2009165766A5 (en) | ||
JP2024036435A (en) | gaming machine | |
JP2022058936A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6451047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |