JP6450708B2 - 複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 - Google Patents
複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450708B2 JP6450708B2 JP2016098237A JP2016098237A JP6450708B2 JP 6450708 B2 JP6450708 B2 JP 6450708B2 JP 2016098237 A JP2016098237 A JP 2016098237A JP 2016098237 A JP2016098237 A JP 2016098237A JP 6450708 B2 JP6450708 B2 JP 6450708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- common data
- common
- data
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 100
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 79
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 44
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P23/00—Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
- B23P23/06—Metal-working plant comprising a number of associated machines or apparatus
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4183—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41845—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4185—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
- G05B19/41855—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by local area network [LAN], network structure
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31088—Network communication between supervisor and cell, machine group
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33273—DCS distributed, decentralised controlsystem, multiprocessor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Description
特許文献1〜特許文献3などは、複数の機械の間でデータを共有する方法例を開示している。
例えば、機械構成の差異として、製造セル内に設置された機械の製造元、制御ソフトウェアまたはラダープログラムや、ワークホルダの形状や、プローブ、センサ類または工具の装着状況、などが挙げられる。このような差異により、例えば、設定パラメータとして指定されるモータの最大電流値や最大電圧値、ストロークリミットなどの変更、および、加工プログラム(NCプログラム)中のGコード、Mコード、Tコードなどの変更が必要になる。
こうしたことから、設定パラメータや加工プログラムといった加工情報を複数の製造セルの間で共有するのが難しいという問題点がある。この問題点を解決するためには、個々の製造セル、または製造セル内の機械ごとに、オペレータが、前述のように機械構成の差異を見いだして、その差異に応じて各製造セルまたは各機械の専用データを修正する必要があった。
特許文献1は、特定のロボット制御装置と他のロボット制御装置にそれぞれ設定されている設定データどうしを比較し、比較した設定データ間に相違があった場合に、特定のロボット制御装置の設定データを他のロボット制御装置にコピーできる技術を開示している。
しかし、特許文献1に記載された技術においては、特定の機械の設定データを他の機械に反映させるだけであり、製造セル間で共有できる共通データを作成および管理することができない。また、共通データを各製造セルの専用データに変換することもできない。
各前記機械に設定される加工情報を当該機械の専用データとして記憶する複数の専用データ記憶部と、
前記複数の製造セルに共通する加工情報を共通データとして記憶する共通データ記憶部と、
各前記製造セルまたは各前記機械の構成情報として制御機能情報を収集し、該制御機能情報を基に、システム共通情報である制御機能の管理番号と該管理番号に対応する各前記機械の専用情報とを関連付けた変換テーブルを自動生成するように構成された構成情報管理部と、
前記変換テーブル内の各前記機械の専用情報に従って、各前記機械の専用データを前記共通データに変換すること、および前記変換テーブル内の前記システム共通情報に従って、前記共通データを各前記機械の専用データに変換することのうち少なくとも一方を行うデータ変換部と、
前記データ変換部により生成された前記共通データを前記共通データ記憶部に記憶させるように構成され、且つ、前記共通データ記憶部内の前記共通データを前記データ変換部へ転送するように構成された共通データ管理部と、
を備えた情報処理装置が提供される。
前記加工情報は、加工プログラム、設定パラメータ、補正量、工具情報、ラダープログラムのうち少なくとも一つを含む、情報処理装置が提供される。
前記共通データ管理部は、前記情報処理装置外に設けられた外部機器と通信可能に構成され、且つ、前記共通データ管理部は、前記共通データ記憶部内の前記共通データを更新する要求、および前記共通データ記憶部内の前記共通データを前記外部機器、または前記データ変換部へ転送する要求を前記外部機器から受信する機能を備える、情報処理装置が提供される。
さらに、上記第五態様によれば、共通データ記憶部内の共通データを外部機器から共通データ管理部を介して修正することができる。共通データを専用データに変換する前に修正すれば、その修正した共通データに応じて新規な専用データを生成することができる。このため、個々の専用データを個別に修正する必要がなくなるという効果が得られる。
図1を参照すると、生産システム1は、複数の製造セル11a、11bとホストコンピュータ12とを含むセルコントロールシステム10と、生産計画装置13とを備える。
第一ロボット17aおよび第二ロボット17bは、上記ワークを第一工作機械16aおよび第二工作機械16bにそれぞれ配置したり、第一工作機械16aおよび第二工作機械16bにより加工された後のワークをそれぞれ取出したりする。
第一PLC18aは、第一工作機械16aおよび第一ロボット17aが行う作業の順序を制御する。第二PLC18bもまた、第二工作機械16bおよび第二ロボット17bが行う作業の順序を制御する。
具体的には、図1に示されるように、ホストコンピュータ12は、複数の専用データ記憶部20a、20bと、構成情報管理部21と、データ変換部22と、共通データ管理部23と、共通データ記憶部24とを具備する。このような各機能部(20a〜24)はホストコンピュータ12内のCPU(図示せず)により制御されるか、あるいは、ホストコンピュータ12内のメモリに格納されたプログラムの指令により各機能部(20a〜24)が機能するように構成されるのが好ましい。
上記「構成情報」は、製造セル11a、11b内に設置された機械の製造元、制御ソフトウェアおよびラダープログラムなどといった機械構成に関する情報である。さらに、「構成情報」には、ワークホルダの形状やプローブ、センサ類、工具の装着状況などといった機械状態に関する情報も含まれる。
上記「システム共通情報」は、複数の製造セル11a、11bに共通する情報、および各製造セル11a、11b内に設置された同種の機械に共通する情報である。工作機械や産業用ロボットにおいては、それらが有する様々な制御機能に管理番号を付して、その制御機能に関する情報を管理している。よって、例えば、そのような制御機能の管理番号がシステム共通情報になりうる。
上記「機械の専用情報」は、機械ごとに設定された機能コード、制御コード、設定値などである。
はじめに、図2のステップS11において、構成情報管理部21は、構成情報管理部21内に前述の構成情報が必要かどうかを判断する。この結果として前述の構成情報が構成情報管理部21内に無い場合、または更新が必要な場合には、構成情報管理部21は、前述したような外部機器に対し、構成情報の要求を促す(図2のステップS12)。一方、前述の構成情報が構成情報管理部21内にある場合、または更新が不要な場合には、図2のステップS13に進む。
具体的には、図2のステップS15において、構成情報管理部21は、決定した項目に該当するシステム共通情報を前述の収集した構成情報から抽出し、変換テーブルを生成する。さらに、図2のステップS16において、構成情報管理部21は、抽出したシステム共通情報を記録した変換テーブル内に、該システム共通情報に対応する個々の機械の専用情報を付加する。
その後、図2のステップS17において、前述のような変換テーブル生成処理が、決定した項目の数だけ繰返されたことが確認されると、構成情報管理部21は、変換テーブルの生成を終了する。以上のような変換テーブル生成処理により、決定された項目のシステム共通情報とこれに対応する個々の機械の専用情報とを関連付けた変換テーブルが生成される。
そして、図2のステップS18において、構成情報管理部21は、生成した変換テーブルをデータ変換部22に転送する。
データ変換部22は、構成情報管理部21により生成された変換テーブル内の各機械の専用情報に従って、各機械の専用データを一つの共通データに変換する。また、データ変換部22は、構成情報管理部21により生成された変換テーブル内のシステム共通情報に従って、一つの共通データを各機械の専用データに変換する。なお、「各機械の専用データ」は機械ごとの加工情報、例えば機械ごとの加工プログラムであり、「共通データ」は同種の機能を有する複数の機械に共通した加工情報、例えば共通の加工プログラムである。
はじめに、図3のステップS21において、データ変換部22は、共通データの生成を要求されているのか否かを判断する。データ変換部22は、共通データの生成を要求されていると判断した場合には、図3のステップS22〜ステップS25を含む共通データ生成処理が、決定した項目の数だけ繰返される。
具体的には、図3のステップS23において、データ変換部22は、第一製造セル11a内の機械の加工プログラムや設定パラメータなどの加工情報から、当該機械の制御コードや設定値などの専用情報を抽出する。続いて、図3のステップS24において、データ変換部22は、前述の変換テーブルに基づき、抽出した機械の専用情報を、当該専用情報に対応するシステム共通情報へ置換する。これにより、データ変換部22は、同種の製造セルまたは機械が認識および変換できるシステム共通情報に基づく加工情報、すなわち共通データを生成する。
その後、図3のステップS25において、前述のような共通データの生成処理が、決定した項目の数だけ繰返されたことが確認されると、データ変換部22は、共通データの生成を終了する。そして、図3のステップS26において、データ変換部22は、生成した共通データを共通データ管理部23へ転送する。
なお、前述したステップS21における共通データの生成要求は、ホストコンピュータ12に通信可能に接続された生産計画装置13、各セルコントローラ19a、19b、または表示装置(図示せず)などにより行われるのが好ましい。
具体的には、図3のステップS28において、データ変換部22は、共通データ管理部23内の共通データから、システム共通情報に該当する項目を抽出する。続いて、図3のステップS29において、データ変換部22は、前述の変換テーブルに基づき、抽出したシステム共通情報を、当該システム共通情報に該当する項目に対応する、第二製造セル11b内の機械の専用情報へ置換する。これにより、データ変換部22は、第二製造セル11bの機械の専用情報に基づく加工情報、すなわち専用データを生成する。
その後、図3のステップS30において、前述のような専用データの生成処理が、決定した項目の数だけ繰返されたことが確認されると、データ変換部22は、専用データの生成を終了する。そして、図3のステップS31において、データ変換部22は、生成した専用データを専用データ記憶部20bへ転送することにより専用データ記憶部20b内の専用データを更新する。
共通データ管理部23は、データ変換部22により生成された共通データを共通データ記憶部24に記憶させる、すなわち共通データの更新を行うか、または、共通データ記憶部24に記憶されている共通データをデータ変換部22へ転送する。
共通データ管理部23は、ホストコンピュータ12の通信制御部(図示せず)を介して生産計画装置13、各セルコントローラ19a、19b、および表示装置(図示せず)などといった外部機器と通信可能に構成されている。これにより、共通データを機械ごとの専用データへ変換する前に、共通データの確認や編集を外部機器から行うことができる。
さらに、共通データ管理部23は、共通データ記憶部24内の共通データを更新する要求(以下、更新要求と呼ぶ)、および、共通データを前述の外部機器、またはデータ変換部22へ転送する要求(以下、転送要求と呼ぶ)を前述の外部機器から受信する機能を備えるのが好ましい。
はじめに、図4のステップS41において、共通データ管理部23は、共通データの更新を要求されているのか否かを判断する。共通データ管理部23は、共通データの更新を要求されていると判断した場合には、図4のステップS42の処理を行う。具体的には、共通データ管理部23は、データ変換部23により生成された共通データに、この共通データの識別番号(ID)や生成日時などといった更新情報を付加する。そして、共通データ管理部23は、前述の更新情報が付加された共通データを共通データ記憶部24に記憶させる。つまり、図4のステップS43において、共通データ記憶部24内の共通データが更新される。
なお、前述したステップS41における共通データの更新要求または転送要求は、生産計画装置13、各セルコントローラ19a、19b、または表示装置(図示せず)などからホストコンピュータ12の通信制御部を介して行われるのが好ましい。
図5は、図1に示されたホストコンピュータ12の機能をより具体的に表したブロック図である。以下に、図5を参照しつつ、前述のホストコンピュータ12の機能を具体例によって詳細に説明する。特に、図1に示された第一製造セル11a内の第一工作機械16aに対して作成された加工プログラムを、第二製造セル11b内の第二工作機械16bに使用する場合について説明する。
ここで、図6は、変換テーブル27の生成の様子を模式的に表した図である。構成情報管理部21には、図6に示されるように、第一工作機械16aの制御機能情報および第二工作機械16bの制御機能情報が構成情報25として収集されるとする。収集した構成情報25から変換テーブル27を生成する際に、二つの工作機械16a、16bに共通する制御機能の情報(例えば、「8001」や「3322」などの管理番号)がシステム共通情報として選定される。変換テーブル27には、二つの工作機械に共通する制御機能のみが書込まれるとともに、各制御機能に対応する第一工作機械および第二工作機械のMコードも追記される。例えば、図6に示されるように、一つの変換テーブル27上に、共通の制御機能の管理番号(8001)に対応する第一工作機械および第二工作機械のMコード(M1013、M2012)がまとめて書込まれる。
また、専用データ記憶部20aには、第一工作機械16aの加工プログラム28が予め取込まれて記憶されている。データ変換部22は、外部機器26からの共通データ生成要求を受けると、変換テーブル27に従って、第一工作機械16aの加工プログラム28を、二つの工作機械16a、16bに共通する加工プログラム29に変換する。
共通データ管理部23は、共通の加工プログラム29に対して更新情報30、例えば、共通データの生成時の日時などの情報や、変換前の加工プログラム28を記憶した第一工作機械16aに割当てられている識別番号を付加する。さらに、共通データ管理部23は、その更新情報30が付加された加工プログラム29を共通データ記憶部24に記憶させる。
すなわち、図7に示された共通の加工プログラム29から、変換テーブル27に記載されたシステム共通情報である制御機能の記述、すなわち管理番号(8001)を使った記述が抽出される。さらに、図7に示された第二工作機械の加工プログラム31から分かるように、共通の加工プログラム29における制御機能の記述が、変換テーブル27の、該制御機能(8001)に対応する第二工作機械16bの専用情報であるMコード(M2012)の記述に置換される。このように、共通の加工プログラム29が変換テーブル27に従って、第二工作機械16bの専用データとなる加工プログラム31に変換される。この加工プログラム31は、第二工作機械16bに対応する専用データ記憶部20bに記憶される。
図8に示されているように、共通データ管理部23は、ホストコンピュータ12の通信制御部(図示せず)を介して生産計画装置13、各セルコントローラ19a、19b、および表示装置34などといった外部機器26と通信可能に構成されている。この共通データ管理部23は、共通データ記憶部24内に在る共通の加工プログラム29に対する更新要求、および、該加工プログラム29の、外部機器26またはデータ変換部22への転送要求を外部機器26から受信する機能を備えるのが好ましい。このことにより、共通の加工プログラム29をデータ変換部22により特定の工作機械の加工プログラムに変換する前に、オペレータは共通の加工プログラム29を修正できるようになる。
図9に示されるように、例えば、共通データとしての加工プログラム29における制御機能の記述、すなわち管理番号(8001)を使った記述が、別の管理番号(3322)を使った記述に修正される。この修正は、図8に示された外部機器26を介してオペレータにより行われる。
その後、修正された共通の加工プログラム29’から、変換テーブル27に記載されたシステム共通情報である制御機能の記述、すなわち管理番号(3322)を使った記述が抽出される。そして、図9に示されるように二つの新規な加工プログラム32、33が生成される。具体的には、一方の加工プログラム32の生成においては、共通の加工プログラム29’における制御機能の管理番号(3322)を使った記述が、変換テーブル27の、当該管理番号(3322)に対応する第一工作機械16aのMコード(M0622)の記述に置換される。もう一方の加工プログラム33の生成においては、共通の加工プログラム29’における制御機能の管理番号(3322)を使った記述が、変換テーブル27の、当該管理番号(3322)に対応する第二工作機械16bのMコード(M0422)の記述に置換される。
以上のように、共通データとしての加工プログラム29内のシステム共通情報の記述を外部機器26から共通データ管理部23を介して修正することにより、第一工作機械16aおよび第二工作機械16bに対して個別に専用データを修正する必要がなくなる。勿論、図1に示された各PLC18a、18bのラダープログラムや、各ロボット17a、17bの作業内容が変更された場合であっても、共通データ記憶部24内の共通データを修正することにより、個々の機械の専用データを個別に修正する必要がなくなる。また、上記の変換テーブル27に関しても外部機器26から参照、および修正できるように構成されていることが好ましい。
従来技術においては、製造セル11a、11bごとに、または各製造セル11a、11b内の機械ごとに、加工プログラムや設定パラメータといった加工情報を管理していた。これに対し、本実施形態のホストコンピュータ12は、製造セル11a、11bごとに、または各製造セル11a、11b内の同種の機械ごとに管理していた加工情報を、共通データに変換して一元管理することができる。
さらに、本実施形態のホストコンピュータ12は、共通データとしての加工情報を、各製造セル11a、11b、または各製造セル11a、11b内の機械に合わせて適切な専用データに変換することができる。このことにより、製造セルごとに、または各製造セルの機械ごとにオペレータが機械構成の差異を抽出して加工情報を修正する必要がなくなる。よって、機械の立上げや、各機械への最新データの取込みが迅速に行えるようになる。
10 セルコントロールシステム
11a 第一製造セル
11b 第二製造セル
12 ホストコンピュータ
13 生産計画装置
14 イントラネットのネットワーク
15 インターネットのネットワーク
16a 第一工作機械
16b 第二工作機械
17a 第一ロボット
17b 第二ロボット
18a 第一PLC
18b 第二PLC
19a 第一セルコントローラ
19b 第二セルコントローラ
20a、20b 専用データ記憶部
21 構成情報管理部
22 データ変換部
23 共通データ管理部
24 共通データ記憶部
25 構成情報
26 外部機器
27 変換テーブル
28、32 第一工作機械の加工プログラム
29 共通の加工プログラム
29’ 修正された共通の加工プログラム
30 更新情報
31、33 第二工作機械の加工プログラム
34 表示装置
Claims (3)
- 複数の機械を有する複数の製造セル(11a、11b)の間で加工情報を共有できるように該加工情報を処理する情報処理装置(12)であって、
各前記機械に設定される加工情報を当該機械の専用データとして記憶する複数の専用データ記憶部(20a、20b)と、
前記複数の製造セル(11a、11b)に共通する加工情報を共通データとして記憶する共通データ記憶部(24)と、
各前記製造セル(11a、11b)または各前記機械の構成情報として制御機能情報を収集し、前記制御機能情報を基に、システム共通情報である制御機能の管理番号と該管理番号に対応する各前記機械の専用情報とを関連付けた変換テーブル(27)を自動生成するように構成された構成情報管理部(21)と、
前記変換テーブル(27)内の各前記機械の専用情報に従って、各前記機械の専用データを前記共通データに変換すること、および前記変換テーブル(27)内の前記システム共通情報に従って、前記共通データを各前記機械の専用データに変換することのうちの少なくとも一方を行うデータ変換部(22)と、
前記データ変換部(22)により生成された前記共通データを前記共通データ記憶部(24)に記憶させるように構成され、且つ、前記共通データ記憶部(24)内の前記共通データを前記データ変換部(22)へ転送するように構成された共通データ管理部(23)と、
を備えた情報処理装置(12)。 - 前記加工情報は、加工プログラム、設定パラメータ、補正量、工具情報、ラダープログラムのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の情報処理装置(12)。
- 前記共通データ管理部(23)は、前記情報処理装置(12)外に設けられた外部機器(26)と通信可能に構成され、且つ、前記共通データ管理部(23)は、前記共通データ記憶部(24)内の前記共通データを更新する要求、および前記共通データ記憶部(24)内の前記共通データを前記外部機器(26)、または前記データ変換部(22)へ転送する要求を前記外部機器(26)から受信する機能を備える、請求項1または2に記載の情報処理装置(12)。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098237A JP6450708B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | 複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 |
US15/590,206 US10423152B2 (en) | 2016-05-16 | 2017-05-09 | Information processing apparatus for processing machining information between plurality of manufacturing cells |
CN201710335670.2A CN107390645B (zh) | 2016-05-16 | 2017-05-12 | 在多个制造单元间处理加工信息的信息处理装置 |
DE102017110469.0A DE102017110469A1 (de) | 2016-05-16 | 2017-05-15 | Informationsverarbeitungsvorrichtung zur Verarbeitung von Bearbeitungsinformationen, die zwischen einer Vielzahl von Herstellungszellen ausgetauscht werden |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098237A JP6450708B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | 複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207830A JP2017207830A (ja) | 2017-11-24 |
JP6450708B2 true JP6450708B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=60163390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016098237A Active JP6450708B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | 複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10423152B2 (ja) |
JP (1) | JP6450708B2 (ja) |
CN (1) | CN107390645B (ja) |
DE (1) | DE102017110469A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016131968A1 (de) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Kuka Systems Gmbh | Fertigungseinrichtung, fertigungsanlage und verfahren |
JP6767308B2 (ja) * | 2017-05-23 | 2020-10-14 | ファナック株式会社 | 機械と相互通信可能に接続される機械制御用コンピュータ、機械システム、ベースソフトウェア、コンピュータ読取可能な記録媒体、データ構造、及び機械制御方法 |
EP3608740A1 (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-12 | Siemens Aktiengesellschaft | System and method for remotely managing configuration of industrial machines |
JP6744557B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-08-19 | 株式会社安川電機 | 動作データ収集システム、動作データ収集方法、及びプログラム |
CN110955196A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 北京国双科技有限公司 | 一种生产工艺指标数据的处理方法及系统 |
CN111487925A (zh) * | 2019-01-29 | 2020-08-04 | 财团法人台湾发展研究院 | 数控工具机加工程式分享方法 |
JP6881557B1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-02 | 株式会社安川電機 | 生産システム、生産方法、及びプログラム |
JP6800381B1 (ja) * | 2020-02-10 | 2020-12-16 | 三菱電機株式会社 | 制御連携システム |
CN112247596B (zh) * | 2020-10-22 | 2022-07-05 | 广州文冲船厂有限责任公司 | 一种管法兰生产线通信系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03164956A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-07-16 | Nec Corp | 設備管理コントローラ |
JP2675200B2 (ja) | 1991-03-22 | 1997-11-12 | 川崎重工業株式会社 | ロボット |
JP3275968B2 (ja) * | 1991-08-05 | 2002-04-22 | 日本電信電話株式会社 | 製造ラインにおける装置制御方式 |
JPH08202427A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | 教示プログラム自動生成装置 |
JPH09305213A (ja) | 1996-05-15 | 1997-11-28 | Nachi Fujikoshi Corp | ロボット制御装置 |
JP3051387B1 (ja) * | 1998-12-25 | 2000-06-12 | 川崎重工業株式会社 | ロボットのプログラム変換装置 |
EP1351108B1 (en) * | 2000-11-24 | 2015-06-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for programming |
US6842660B2 (en) * | 2001-10-31 | 2005-01-11 | Brooks Automation, Inc. | Device and method for communicating data in a process control system |
JP2003243900A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 実装基板生産装置用の生産管理システム及び実装基板生産工程用の生産管理方法 |
US20090037010A1 (en) * | 2005-03-31 | 2009-02-05 | Mitsibishi Electric Corporation | Communication Driver |
JP4876138B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-02-15 | 株式会社日立産機システム | 制御用計算機および制御システム |
CN101973031B (zh) | 2010-08-24 | 2013-07-24 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 云机器人系统及实现方法 |
US20130125232A1 (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Implementing engineering unit conversions associated with control devices |
DE102012112900A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Fanuc Robotics America Corp. | Numerische Steuerungsprogrammausrichtung durch Roboter |
JP5875737B1 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-03-02 | 三菱電機株式会社 | 情報連携支援装置、情報連携支援プログラム |
-
2016
- 2016-05-16 JP JP2016098237A patent/JP6450708B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-09 US US15/590,206 patent/US10423152B2/en active Active
- 2017-05-12 CN CN201710335670.2A patent/CN107390645B/zh active Active
- 2017-05-15 DE DE102017110469.0A patent/DE102017110469A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017110469A1 (de) | 2017-11-16 |
JP2017207830A (ja) | 2017-11-24 |
US10423152B2 (en) | 2019-09-24 |
US20170329315A1 (en) | 2017-11-16 |
CN107390645B (zh) | 2019-06-04 |
CN107390645A (zh) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6450708B2 (ja) | 複数の製造セルの間で加工情報を処理する情報処理装置 | |
CN107024902B (zh) | 通过公共语言规格的程序驱动多种生产装置的生产系统 | |
US20090299509A1 (en) | Method for Simulating a Controller and/or Machine Response of a Machine Tool or of a Production Machine | |
CN103176427A (zh) | 机器人执行的数控程序 | |
JP6400558B2 (ja) | シーケンス制御プログラミング装置、シーケンス制御プログラミング方法及び作業システム | |
JP2010086553A (ja) | 工具データを準備し処理し保守するための方法 | |
US20160091889A1 (en) | Numerical control system | |
JP6375666B2 (ja) | Plcおよびplc用のプログラミングツール | |
CN105051630A (zh) | 数控装置 | |
JP6185408B2 (ja) | Ncプログラム生成、編集装置 | |
US8667475B2 (en) | Computer-readable storage medium and program-converting method | |
JP6444943B2 (ja) | 保守作業を実施する製造セルを制御する製造管理装置 | |
US20140115561A1 (en) | Apparatus and Method for Creating a Program For Computer-controlled Machines | |
CN117590806A (zh) | 数字孪生和/或自动化系统的参数化 | |
JP6761004B2 (ja) | 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 | |
JP6252198B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP6444947B2 (ja) | 製造セルが自律的に製造を行うセル生産システム | |
US10599112B2 (en) | Method for programming and configuring a device in a traceable manner | |
IT201800001507A1 (it) | Sistema per gestire e monitorare una pluralita' di macchine utensili a controllo numerico | |
US7570006B2 (en) | Method and means for using a control file with a control unit of a machine | |
JP2018088178A (ja) | ラダープログラム管理装置 | |
CN107209495A (zh) | 具有附加的功能性的生产系统和运行方法 | |
WO2023281600A1 (ja) | 機械と相互通信可能に接続されるコンピュータおよびシステム | |
WO2018179206A1 (ja) | システム設計支援装置およびシステム設計支援方法 | |
JP6752385B1 (ja) | 作業支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |