JP6761004B2 - 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 - Google Patents
工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761004B2 JP6761004B2 JP2018140522A JP2018140522A JP6761004B2 JP 6761004 B2 JP6761004 B2 JP 6761004B2 JP 2018140522 A JP2018140522 A JP 2018140522A JP 2018140522 A JP2018140522 A JP 2018140522A JP 6761004 B2 JP6761004 B2 JP 6761004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- data
- information
- name
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
- G05B19/40938—Tool management
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35012—Cad cam
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35349—Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50313—Tool offset, tool wear
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Geometry (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
Description
1)CNCのオペレータは、NCプログラムに記載された工具番号や工具種類番号と、工作機械のマガジンやポットに装着された工具と、が正しい対応関係となるように、工具を目視で確認して装着及び登録する必要あり、これには時間と手間がかかる。
本発明の一実施形態にかかる工具管理システムは、前記工具種類データは工具種類名により一意に識別可能であり、前記工具オブジェクトデータは工具名により一意に識別可能であり、前記プログラムは、前記工具種類名により使用工具を指定するものであり、前記数値制御装置は、前記工具管理データを参照して、前記プログラムに記述されている前記工具種類名に基づき、加工に使用すべき工具名を特定する工具選択部をさらに有することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる工具管理システムは、前記プログラムを作成するCAMをさらに含み、前記CAMは、前記工具種類名を使用して前記プログラムを作成するためのプログラム作成部を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる工具管理システムは、前記工具装着検知部は、前記工作機械に前記工具が装着された際に、前記工具の前記工具名及び前記工具が装着されたマガジン及びポットを識別し、前記識別した情報を、前記工具の装着状態に関する情報として前記工具管理装置に通知することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる工具管理システムは、前記工具装着検知部は、前記工具の寿命又はオフセットに関する情報を、前記工具の装着状態に関する情報としてさらに前記工具管理装置に通知することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる工具管理装置は、プログラムにしたがって加工を行う工作機械が使用する工具に関する情報を管理する工具管理装置であって、工具種類に共通する情報を含む工具種類データと、工具個体に関する情報を含む工具オブジェクトデータと、を対応付けた工具管理データを格納する工具管理データ格納部と、前記工作機械において前記工具が意図したとおり正しく装着されているかを示す装着状態に関する情報を受信する工具オブジェクトデータ生成部と、を有し、前記工具オブジェクトデータは、前記装着状態に関する情報を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる工具管理方法は、工具管理装置が、プログラムにしたがって加工を行う工作機械が使用する工具に関する情報を管理する工具管理方法であって、前記工作機械において前記工具が意図したとおり正しく装着されているかを示す装着状態に関する情報を受信するステップと、前記装着状態に関する情報を含む工具オブジェクトデータを生成するステップと、工具種類に共通する情報を含む工具種類データと、工具個体に関する情報を含む前記工具オブジェクトデータと、を対応付けた工具管理データを格納するステップと、を含むことを特徴とする。
図7及び図8は、工具管理データ(工具種類データ、工具オブジェクトデータを含む)の生成、更新、及び取得フローを示す図である。図7の(1)において、工具管理装置1が、工具カタログデータを基に工具種類データを生成する。通常、工具種類データは、工具の種類(メーカ名や型番)の数だけ生成される。(2)において、CAM2が、工具種類データを取得する。工具種類データは、NCプログラムを作成する際に使用される。(3)において、CNC3に装着された工具に関する情報が工具管理装置1に送られ、この情報を基に工具管理装置1が工具オブジェクトデータを生成する。ここで、工具種類データと工具オブジェクトデータとが関連付けられ、工具管理データが完成する。(4)において、CNC3が工具管理データを取得する。工具管理データは、NCプログラムを実行する際に使用される。
図9及び図10は、NCプログラムの指令により工具交換を実行する際のCNC3の動作を示す図である。図9において、NCプログラムには「MILL_INDEX_DIE_2」という工具種類名に工具交換を行う指令が記載されている。NCプログラム実行部301は、この工具種類名を工具選択部303に引き渡す。工具選択部303は、工具種類名をキーとして工具管理データを検索し、対応する工具オブジェクトデータを得る。なお、対応する工具オブジェクトデータが複数存在する場合、工具選択部303は、例えば工具寿命の最も短いもの、ポット番号が現在位置から最も近いものといった所定の基準に従って、1つの工具オブジェクトデータを選択する。工具選択部303は、工具オブジェクトデータからマガジン番号、ポット番号を抽出し、マガジン制御部304に引き渡す。マガジン制御部304は、工具交換装置60に指令を出力し、現在使用中の工具から、当該マガジン番号及びポット番号に装着された工具への交換を実行する。
図12は、工作機械に装着された工具に関する工具オブジェクトデータが、自動的に工具管理データに登録される際の処理フローを示す図である。図12の(1)において、ポットに工具が装着される。(2)において、工具装着検知部305は、装着された工具の工具名及び工具種類名を読み出す。(3)において、工具装着検知部305は、工具が装着されたマガジン及びポットのマガジン番号及びポット番号を読み出す。(4)において、工具装着検知部305は工具名、工具種類名、マガジン番号、ポット番号をセットにして、一旦図示しない記憶領域に格納する。また、工具装着検知部305は、CNC3の標準機能を用いて工作機械名、工具寿命、オフセットデータを取得及び一時格納する。(5)において、工具装着検知部305は、これらのデータをセットにして工具オブジェクトデータ生成部103に送信する。工具オブジェクトデータ生成部103は、受信したデータを内容とする新たな工具オブジェクトデータを工具管理データ内に追加するか、既存の工具オブジェクトデータの内容を受信したデータで更新する。(6)において、工具管理データ取得部302は、更新された工具管理データを受信する。
図13は、工具管理システム100の様々な実施例を示す図である。
上述の実施の形態では、工具に貼付された2次元コードに工具名及び工具種類名がエンコードされており、センサ40がこれを読み取る例を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、他の手法により工具名と工具種類名との対応関係が与えられても良い。例えば図13の(1)に示すように、ユーザにより工具名と工具種類名との対応関係が工具管理装置1に入力されても良い。この場合、工具に貼付された2次元コードには、工具名のみがエンコードされていれば良い。
1 工具管理装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15 入出力装置
16 インタフェース
17 インタフェース
10 バス
2 CAM
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 不揮発性メモリ
25 入出力装置
26 インタフェース
27 インタフェース
20 バス
3 CNC
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 不揮発性メモリ
35 入出力装置
36 インタフェース
37 インタフェース
38 インタフェース
39 インタフェース
391 軸制御回路
392 サーボアンプ
30 バス
40 センサ
50 サーボモータ
60 工具交換装置
Claims (7)
- プログラムにしたがって加工を行う工作機械が使用する工具に関する情報を管理する工具管理装置と、前記工作機械を制御する数値制御装置と、を含み、
前記数値制御装置は、前記工作機械において前記工具が意図したとおり正しく装着されているかを示す装着状態に関する情報を、前記工具管理装置に通知する工具装着検知部を有し、
前記工具管理装置は、工具種類に共通する情報を含む工具種類データと、工具個体に関する情報を含む工具オブジェクトデータと、を対応付けた工具管理データを格納する工具管理データ格納部、及び前記装着状態に関する情報を受信する工具オブジェクトデータ生成部を有し、
前記工具オブジェクトデータは、前記装着状態に関する情報を含むことを特徴とする
工具管理システム。 - 前記工具種類データは工具種類名により一意に識別可能であり、
前記工具オブジェクトデータは工具名により一意に識別可能であり、
前記プログラムは、前記工具種類名により使用工具を指定するものであり、
前記数値制御装置は、前記工具管理データを参照して、前記プログラムに記述されている前記工具種類名に基づき、加工に使用すべき工具名を特定する工具選択部をさらに有することを特徴とする
請求項1記載の工具管理システム。 - 前記プログラムを作成するCAMをさらに含み、
前記CAMは、前記工具種類名を使用して前記プログラムを作成するためのプログラム作成部を有することを特徴とする
請求項2記載の工具管理システム。 - 前記工具装着検知部は、前記工作機械に前記工具が装着された際に、前記工具の前記工具名及び前記工具が装着されたマガジン及びポットを識別し、前記識別した情報を、前記工具の装着状態に関する情報として前記工具管理装置に通知することを特徴とする
請求項2記載の工具管理システム。 - 前記工具装着検知部は、前記工具の寿命又はオフセットに関する情報を、前記工具の装着状態に関する情報としてさらに前記工具管理装置に通知することを特徴とする
請求項4記載の工具管理システム。 - プログラムにしたがって加工を行う工作機械が使用する工具に関する情報を管理する工具管理装置であって、
工具種類に共通する情報を含む工具種類データと、工具個体に関する情報を含む工具オブジェクトデータと、を対応付けた工具管理データを格納する工具管理データ格納部と、
前記工作機械において前記工具が意図したとおり正しく装着されているかを示す装着状態に関する情報を受信する工具オブジェクトデータ生成部と、を有し、
前記工具オブジェクトデータは、前記装着状態に関する情報を含むことを特徴とする
工具管理装置。 - 工具管理装置が、プログラムにしたがって加工を行う工作機械が使用する工具に関する情報を管理する工具管理方法であって、
前記工作機械において前記工具が意図したとおり正しく装着されているかを示す装着状態に関する情報を受信するステップと、
前記装着状態に関する情報を含む工具オブジェクトデータを生成するステップと、
工具種類に共通する情報を含む工具種類データと、工具個体に関する情報を含む前記工具オブジェクトデータと、を対応付けた工具管理データを格納するステップと、を含むことを特徴とする
工具管理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140522A JP6761004B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 |
US16/512,380 US20200033836A1 (en) | 2018-07-26 | 2019-07-16 | Tool management system, tool management device, and tool management method |
DE102019119700.7A DE102019119700A1 (de) | 2018-07-26 | 2019-07-22 | Werkzeugmanagementsystem, werkzeugmanagementvorrichtung und werkzeugmanagementverfahren |
CN201910675795.9A CN110780637A (zh) | 2018-07-26 | 2019-07-25 | 工具管理系统、工具管理装置以及工具管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140522A JP6761004B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015143A JP2020015143A (ja) | 2020-01-30 |
JP6761004B2 true JP6761004B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=69179158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140522A Active JP6761004B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200033836A1 (ja) |
JP (1) | JP6761004B2 (ja) |
CN (1) | CN110780637A (ja) |
DE (1) | DE102019119700A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4068020A4 (en) * | 2020-02-14 | 2024-01-03 | DMG Mori Co., Ltd. | Display control system |
DE112021004516T5 (de) * | 2020-11-06 | 2023-07-06 | Fanuc Corporation | Werkzeugverwaltungsvorrichtung zur Verwaltung von Werkzeugen einer Zielvorrichtung mit einem Werkzeughaltemechanismus, der mehrere Werkzeuge hält |
JP7303351B1 (ja) | 2022-05-24 | 2023-07-04 | Dmg森精機株式会社 | 工具管理装置 |
DE102023124850A1 (de) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | Dmg Mori Digital Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Werkzeugdatenaustausch |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5969246A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-19 | Fanuc Ltd | 工具寿命管理方法 |
JPH0657377B2 (ja) * | 1985-10-14 | 1994-08-03 | 日立精機株式会社 | Fmsにおける加工工具処理装置 |
JP2977561B2 (ja) * | 1989-04-18 | 1999-11-15 | ファナック株式会社 | 工具管理方法 |
JPH0493143A (ja) * | 1990-08-08 | 1992-03-25 | Hitachi Seiki Co Ltd | 工具の工具ポット装着位置確認装置 |
JPH06134638A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Osaka Kiko Co Ltd | 工具の自動照合認識装置 |
JP2612225B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1997-05-21 | 株式会社東芝 | Nc工作機械 |
JP2004066417A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Mori Seiki Co Ltd | 工具管理方法及び工具管理装置 |
WO2008010264A1 (fr) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Contrôleur numérique |
JP5313557B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-10-09 | 株式会社森精機製作所 | 工具マガジン装置における工具配置替え方法およびその装置 |
CN101770222B (zh) * | 2010-03-09 | 2011-09-28 | 江南大学 | 数控机床刀具的在线管理方法 |
KR102086167B1 (ko) * | 2012-10-18 | 2020-03-06 | 두산공작기계 주식회사 | 공작 기계용 비쥬얼 정보를 이용한 터렛 공구 관리 방법 |
US10078324B2 (en) * | 2013-08-30 | 2018-09-18 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Tool management system |
US10274932B2 (en) * | 2013-12-27 | 2019-04-30 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Machining-information management device and tool-path generation device |
JP2016218550A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | ファナック株式会社 | 加工に使用する工具の取付け状態を確認する数値制御装置 |
JP6193919B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2017-09-06 | ファナック株式会社 | 加工条件の変化を考慮した工具寿命管理機能を備えた数値制御装置 |
JP6312648B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-04-18 | ファナック株式会社 | 工具カタログデータベースと連携する数値制御システム |
CN107861473A (zh) * | 2017-11-01 | 2018-03-30 | 南通欧科数控设备有限公司 | 一种数控机床刀具的在线管理方法 |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140522A patent/JP6761004B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-16 US US16/512,380 patent/US20200033836A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-22 DE DE102019119700.7A patent/DE102019119700A1/de active Pending
- 2019-07-25 CN CN201910675795.9A patent/CN110780637A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019119700A1 (de) | 2020-03-26 |
US20200033836A1 (en) | 2020-01-30 |
JP2020015143A (ja) | 2020-01-30 |
CN110780637A (zh) | 2020-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6761004B2 (ja) | 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法 | |
JP5850033B2 (ja) | フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
JP4462449B2 (ja) | 制御システム設定装置 | |
US10108179B2 (en) | Numerical control device, information coordination system, and information coordination program | |
US10915419B2 (en) | Industrial control system, and assistance apparatus, control assist method, and program thereof | |
WO2015097886A1 (ja) | 加工情報管理装置および工具経路生成装置 | |
JP2018079559A (ja) | 自動切削ツール機械の集中型のコンプライアンス、動作、及び設定のための方法及び装置 | |
JP6784271B2 (ja) | 変更検出装置、保全管理システム、変更検出方法、プログラムおよび記録媒体 | |
CN111919182B (zh) | Nc程序变换处理方法以及加工处理系统 | |
JP2018133037A (ja) | 制御装置 | |
CN112147949A (zh) | 参数管理装置及其管理系统 | |
JP2005327263A (ja) | 制御システム設定装置 | |
CN111937025B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性计算机可读介质 | |
JP2020123324A (ja) | 工作機械を制御する方法及び工作機械 | |
US20220398355A1 (en) | Design support device and storage medium | |
JP2011150542A (ja) | 製造手順情報作成システムおよび製造手順情報作成プログラム | |
JP6566859B2 (ja) | エンジニアリングツール | |
CN112643403B (zh) | 机床的参数设定装置以及参数设定系统 | |
JP2020016998A (ja) | 産業用機械の管理装置 | |
JP6210108B2 (ja) | フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
WO2020166432A1 (ja) | 制御装置、制御プログラムおよび制御システム | |
EP4212973A1 (en) | Method and system for quality inspection | |
WO2023281600A1 (ja) | 機械と相互通信可能に接続されるコンピュータおよびシステム | |
JP2024073818A (ja) | 制御システムおよび情報処理方法 | |
JP2022130952A (ja) | 工具経路生成装置、工具経路生成方法、及び工具経路生成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200416 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |