JP6450635B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450635B2 JP6450635B2 JP2015082576A JP2015082576A JP6450635B2 JP 6450635 B2 JP6450635 B2 JP 6450635B2 JP 2015082576 A JP2015082576 A JP 2015082576A JP 2015082576 A JP2015082576 A JP 2015082576A JP 6450635 B2 JP6450635 B2 JP 6450635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- headrest
- support member
- frame
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 59
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 37
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat.
従来、セダンタイプの自動車のリアシートのように、ヘッドレスト部を上下調整不能に一体形成したシートバックをボデーに固定した乗物用シートが知られている。図6に示すシートバック100においては、バックフレーム110にウレタン発泡体製のバックパッド120を載置して、その上から布帛製のバックカバー130を被せつけて形成されている。バックフレーム110は、その主体部が直線状の鋼管製のアッパパイプ111と、正面視でU字状に形成された鋼管製のロアパイプ112と、それらの間に架け渡された複数本の鋼製ワイヤ113と、から構成される。そして、アッパパイプ111には、バックパッド120のヘッドレスト部を支持するための正面視で逆U字状に形成された鋼管製のヘッドレストフレーム114が3つ取付けられている。また、ロアパイプ112の下部には正面視で鋼製ワイヤをU字状に成形したフロア固定用ワイヤ115が3つ取付けられている。なお、類似の構造が、特許文献1に記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat is known in which a seat back, in which a headrest portion is integrally formed so as not to be vertically adjustable, is fixed to a body like a rear seat of a sedan type automobile. The
上述のリアシートにおいては、バックフレーム110の主体部にヘッドレストフレーム114を取付けるので、バックフレーム110の主体部の強度を確保すべく鋼管製のフレームもしくは鋼板のプレス成形品のフレーム等を使用する必要があった。また、バックパッド120は主体部とヘッドレスト部を一体として、比較的高密度のウレタン発泡体を成形することにより得ていた。これによって、リアシート全体の重量が大きいものとなっており、軽量化が望まれていた。
In the above-described rear seat, since the
このような要請に鑑み本発明の課題は、ヘッドレスト部分の支持強度を確保しながら重量の低減を図った、ボデー固定タイプのシートバックを備えた乗物用シートを提供することにある。 In view of such a demand, an object of the present invention is to provide a vehicle seat provided with a body-fixed type seat back, which reduces the weight while ensuring the support strength of the headrest portion.
本発明の第1発明は、主体部にヘッドレスト部を一体的に備えたシートバックを乗物ボデーに固定した乗物用シートであって、前記主体部の骨格部材であるバックフレームと、該バックフレームに取付けられ前記主体部と前記ヘッドレスト部のクッション材であるウレタン発泡体製バックパッドと、を備え、該バックパッドの前記ヘッドレスト部には前記ウレタン発泡体より低密度のビーズ発泡成形体がインサートされており、前記バックパッドの前記ヘッドレスト部を着座面とは反対側から支える支持部材が乗物ボデーに形成されていることを特徴とする。 A first invention of the present invention is a vehicle seat in which a seat back integrally provided with a headrest portion in a main body portion is fixed to a vehicle body, the back frame being a skeleton member of the main body portion, and the back frame A urethane foam back pad which is attached and is a cushioning material for the headrest part, and a bead foam molded body having a lower density than the urethane foam is inserted into the headrest part of the backpad. And a support member for supporting the headrest portion of the back pad from the side opposite to the seating surface is formed on the vehicle body.
第1発明によれば、ウレタン発泡体製バックパッドのヘッドレスト部にウレタン発泡体より低密度で高剛性のビーズ発泡成形体がインサートされ、その部分をボデーに形成された支持部材で支持している。ここで、シートバックのヘッドレスト部は、高剛性のビーズ発泡成形体と支持部材でボデーに対して支持されるので充分な強度が保たれる。そして、バックフレームにおけるヘッドレストフレームが省けるとともに、ウレタン発泡体製バックパッドの一部をウレタン発泡体より低密度のビーズ発泡成形体に置換することによって軽量化が可能となる。これによって、ヘッドレスト部分の支持強度を確保しながら乗物用シートの重量低減を図ることができる。 According to the first invention, a bead foam molded body having a lower density and higher rigidity than the urethane foam is inserted into the headrest portion of the urethane foam back pad, and the portion is supported by the support member formed on the body. . Here, the headrest portion of the seat back is supported with respect to the body by the highly rigid bead foam molded body and the support member, so that sufficient strength is maintained. Further, the headrest frame in the back frame can be omitted, and the weight can be reduced by replacing a part of the urethane foam back pad with a bead foam molded body having a lower density than the urethane foam. Accordingly, it is possible to reduce the weight of the vehicle seat while ensuring the support strength of the headrest portion.
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記バックフレームは、鋼製ワイヤを組み合わせたワイヤフレームであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the back frame is a wire frame in which steel wires are combined.
第2発明によれば、バックフレームには鋼管製のフレームや鋼板のプレス成形品等の高強度で重量の大きい部材を使用しないのでより軽量化が可能となる。 According to the second aspect of the present invention, since a high-strength and heavy member such as a steel pipe frame or a press-formed product of a steel plate is not used for the back frame, the weight can be further reduced.
本発明の第3発明は、上記第1発明又は上記第2発明において、前記支持部材は、山形に形成された板状の部材であり、前記山形の一傾斜面を前記バックパッドの前記ヘッドレスト部の着座面とは反対側の面に当接させる部材であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect or the second aspect, the support member is a plate-like member formed in a mountain shape, and the headrest portion of the back pad is formed on one inclined surface of the mountain shape. It is a member made to contact | abut on the surface on the opposite side to the seating surface.
第3発明によれば、支持部材を簡潔で軽量な構成とすることができる。 According to the third aspect of the invention, the support member can have a simple and lightweight configuration.
図1〜図5は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、自動車用リアシートに本発明を適用した例を示す。各図中、矢印により自動車用リアシートを自動車に取付けたときの各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。本実施形態の自動車用リアシート1は、着座部となるシートクッション10と、背凭れとなるシートバック20と、シートバック20の一部を支持する支持部材30と、を備えている。
1 to 5 show an embodiment of the present invention. This embodiment shows an example in which the present invention is applied to an automobile rear seat. In each figure, each direction when the rear seat for automobiles is attached to the automobile is indicated by arrows. In the following description, the description regarding the direction is made based on this direction. The automotive
図1に示すように、シートクッション10は、骨格を成すクッションフレーム11と、クッション材であるクッションパッド12と、表皮材であるクッションカバー13と、を備えている。シートバック20は、骨格を成すバックフレーム21と、クッション材であるバックパッド22と、表皮材であるバックカバー23と、を備えている。シートクッション10については、公知の構成のものであるので説明を省略し、シートバック20と支持部材30について説明していく。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図3に示すように、シートバック20は、着座者の背部を支持する主体部20aと、着座者の頭部を支持する2つのサイドヘッドレスト部20b1と1つのセンタヘッドレスト部20b2を備えている。サイドヘッドレスト部20b1は、左右両サイドの着座者の頭部を支持し、センタヘッドレスト部20b2は、センタ席の着座者の頭部を支持する。サイドヘッドレスト部20b1は、センタヘッドレスト部20b2より高さが高く形成されている。ここで、サイドヘッドレスト部20b1とセンタヘッドレスト部20b2とが、特許請求の範囲の「ヘッドレスト部」に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図2及び図5に示すように、シートバック20の主体部20aには、バックフレーム21が配設されている。具体的には、後述するバックパッド22のパッド主体部22aにインサートされている。バックフレーム21は、直径が約5mmの鋼製ワイヤを組み合わせて形成されている。バックフレーム21は、主として、正面視で概略矩形状の枠体21aと、枠体21aの左右2辺を連結して左右方向に延びる2本の横ワイヤと、枠体21aの上下2辺と2本の横ワイヤを連結して略上下方向に延びる6本の縦ワイヤ21dと、から構成される。詳しくは、枠体21aは、左右対称に配置されたL字状の枠側部ワイヤ21a1と、枠側部ワイヤ21a1の上端部同士を連結する枠上部ワイヤ21a2と、枠側部ワイヤ21a1の下内側端部同士を連結する略U字状の枠下部ワイヤ21a3と、を備えている。枠側部ワイヤ21a1は、上部において上横ワイヤ21b1で、下部において下横ワイヤ21b2で連結されている。枠上部ワイヤ21a2と、上横ワイヤ21b1と、下横ワイヤ21b2と、枠下部ワイヤ21a3とは、センタ席部と左右両サイド席部に対応する部位において、それぞれ、2本ずつの縦ワイヤ21dで連結されている。2本ずつの縦ワイヤ21dは、各席に対応する部位において上部の間隔が下部の間隔より広くなるように配置されている。2本ずつの縦ワイヤ21dの間隔の狭い下部間に小横ワイヤ21eが架け渡されている。各席に対応する部位において、小横ワイヤ21eと枠下部ワイヤ21a3との間に、U字状のボデー固定ワイヤ21fが取付けられている。枠上部ワイヤ21a2の左右方向中央部分と3つのボデー固定ワイヤ21fが、ボデーへの取付け部分である。
As shown in FIGS. 2 and 5, a
図1及び図2に示すように、バックパッド22は、正面視で略矩形状をしたパッド主体部22aと、パッド主体部22aの上面から上方に向って突出する2つのパッドサイドヘッドレスト部22b1及び1つのパッドセンタヘッドレスト部22b2と、を備えている。パッドサイドヘッドレスト部22b1とパッドセンタヘッドレスト部22b2の位置は、それぞれ、シートバック20のサイドヘッドレスト部20b1とセンタヘッドレスト部20b2の位置に対応する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3及び図5に示すように、パッドサイドヘッドレスト部22b1は、左右同形状でありパッドセンタヘッドレスト部22b2より高さが高く形成されている。パッド主体部22aとパッドサイドヘッドレスト部22b1とは、パッドサイドヘッドレスト部22b1の大部分とパッド主体部22aの上方近傍の一部に跨って配設されるサイドビーズ発泡成形体22c1をインサートした状態でウレタン発泡体により一体に成形されている。詳しくは、サイドビーズ発泡成形体22c1は、バックパッド22のパッドサイドヘッドレスト部22b1の外形とほぼ相似形で小型の形態をしており、その着座者側面22c11、上面22c12及び左右側面22c13とも、ほぼ同等肉厚のウレタン発泡体により覆われている。サイドビーズ発泡成形体22c1の着座面と反対側の面である背面22c14、すなわち、バックパッド22の背面はウレタン発泡体で覆われておらずむき出しとなっている。サイドビーズ発泡成形体22c1の背面22c14下部には着座面側に向って溝22c15が設けられており、この溝22c15中に枠上部ワイヤ21a2が配置されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the pad side headrest portion 22b1 has the same left and right shape and is formed to be higher than the pad center headrest portion 22b2. The pad
図4及び図5に示すように、パッド主体部22aとパッドセンタヘッドレスト部22b2とは、パッドセンタヘッドレスト部22b2の大部分とパッド主体部22aの上方近傍の一部に跨って配設されるセンタビーズ発泡成形体22c2をインサートした状態でウレタン発泡体により一体に成形されている。詳しくは、センタビーズ発泡成形体22c2は、バックパッド22のパッドセンタヘッドレスト部22b2の外形とほぼ相似形で小型の形態をしており、その着座者側面22c21、上面22c22及び左右側面22c23とも、ほぼ同等肉厚のウレタン発泡体により覆われている。センタビーズ発泡成形体22c2の着座面と反対側の面である背面22c24、すなわち、バックパッド22の背面はウレタン発泡体で覆われておらずむき出しとなっている。センタビーズ発泡成形体22c2の背面22c24下部には着座面側に向って切り欠き22c25が設けられており、この切り欠き22c25中に枠上部ワイヤ21a2が配置されるようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the pad
ウレタン発泡体は、ウレタン樹脂の発泡体であり、その密度は0.04g/cm3程度である。サイドビーズ発泡成形体22c1とセンタビーズ発泡成形体22c2は、ポリプロピレンやポリオレフィン等のオレフィン系樹脂の発泡体であり、その密度は、0.03g/cm3程度である。バックパッド22の製法は、次のようなものである。概略バックパッド22の形状のキャビティを有するウレタン発泡成形型のキャビティ中の所定箇所に、予め所定形状に成形したサイドビーズ発泡成形体22c1及びセンタビーズ発泡成形体22c2とバックフレーム21をセットする。このとき、サイドビーズ発泡成形体22c1の溝22c15とセンタビーズ発泡成形体22c2の切り欠き22c25の中に、バックフレーム21の枠上部ワイヤ21a2を配置する。液状のウレタン原料を注入してウレタン発泡成形型を閉じ、所定時間、所定温度に保持してウレタン原料を発泡固化させる。所定時間経過後、サイドビーズ発泡成形体22c1及びセンタビーズ発泡成形体22c2とバックフレーム21が一体成形されたバックパッド22を脱型する。なお、ビーズ発泡体は乗り心地に影響を与えない部位、例えばセンタ席のメイン部分やサイド席のサイド部分等にインサート成形して、さらなる軽量化を図るようにしてもよい。
The urethane foam is a foam of urethane resin, and its density is about 0.04 g / cm 3 . The side bead foam molded body 22c1 and the center bead foam molded body 22c2 are foams of an olefin resin such as polypropylene or polyolefin, and the density thereof is about 0.03 g / cm 3 . The manufacturing method of the
図2〜図4に示すように、ボデーの左右両側の壁部間に架け渡し状に配設された角筒状の横メンバ40の上部に2つのサイド支持部材30と1つのセンタ支持部材31が、取付けられている。サイド支持部材30は、サイドヘッドレスト部20b1の支持部材であり、センタ支持部材31は、センタヘッドレスト部20b2の支持部材である。サイド支持部材30は、左右同形状でありセンタ支持部材31より高さが高く形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, two
図2及び図3に示すように、サイド支持部材30は、鋼板を山形に折り曲げて形成した前斜面部30aと後斜面部30bを主な構成とする部材である。前斜面部30aには、その下端から下方に向って延びる前フランジ部30a1が形成されている。後斜面部30bには、その下端から後方に向って延びる後フランジ部30b1が形成されている。詳しくは、横メンバ40は、前面部41と上面部42と後面部43と下面部44を有し、サイド支持部材30の前フランジ部30a1が前面部41の上部に、サイド支持部材30の後フランジ部30b1が上面部42の後部にボルト、ナットで締結固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2及び図4に示すように、センタ支持部材31は、鋼板を山形に折り曲げて形成した前斜面部31aと後斜面部31bを主な構成とする部材である。前斜面部31aには、その下端から下方に向って延びる前フランジ部31a1が形成されている。後斜面部31bには、その下端から後方に向って延びる後フランジ部31b1が形成されている。詳しくは、センタ支持部材31の前フランジ部31a1が前面部41の上部に、センタ支持部材31の後フランジ部31b1が上面部42の後部にボルト、ナットで締結固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図3及び図4に示すように、横メンバ40の前面部41下部には車室と荷室を区画するパーテションパネル45の端部が固定される。サイド支持部材30及びセンタ支持部材31の前斜面部30a、31aと後斜面部30b、31bには、剛性を確保するために上下方向に延びるリブが形成されていてもよい。カバー部材50は、所定位置にサイド支持部材30及びセンタ支持部材31を取付けた状態の横メンバ40を上から覆って見栄えを良くするための部材である。カーペットの裏面にポリプロピレン等の樹脂シートをラミネートした板材をスタンピング成形、真空成形等で賦形して得られる。横メンバ40に対して複数の位置(図示せず)でビス締め固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, an end of a
図2〜図4に基づいて、シートバック20をボデーに取付ける手順について説明する。サイド支持部材30及びセンタ支持部材31を取付けた横メンバ40をボデーの左右両側の壁部間に架け渡し状に取付け、その上から成形したカバー部材50を取付ける。バックフレーム21の枠上部ワイヤ21a2の左右方向中央部分を横メンバ40の前面部41に設けられた係止部材(図示せず)に引掛けるとともに、3つのボデー固定ワイヤ21fをそれぞれフロアに形成された係止孔(図示せず)に挿し込んで固定する。なお、3つのボデー固定ワイヤ21fは、何らかの部材、例えばISO−FIXのストライカを取付けた左右方向に延びるパイプ等を介してフロアに固定してもよい。このとき、バックパッド22の2つのパッドサイドヘッドレスト部22b1は、横メンバ40に取付けられた2つのサイド支持部材30に対応した位置にある。また、バックパッド22のパッドセンタヘッドレスト部22b2は、横メンバ40に取付けられたセンタ支持部材31に対応した位置にある。これによって、バックパッド22の2つのパッドサイドヘッドレスト部22b1は、それぞれ、その内部にインサートされたサイドビーズ発泡成形体22c1の背面22c14が、カバー部材50を介して支持部材30の前斜面部30aに当接して支持される。また、バックパッド22のパッドセンタヘッドレスト部22b2は、その内部にインサートされたセンタビーズ発泡成形体22c2の背面22c24が、カバー部材50を介して支持部材31の前斜面部31aに当接して支持される。
A procedure for attaching the seat back 20 to the body will be described with reference to FIGS. The
以上のように構成される実施形態は、以下のような作用効果を奏する。シートバック20のサイドヘッドレスト部20b1とセンタヘッドレスト部20b2は、次のようにボデーに対して支持されている。すなわち、バックパッド22のパッドサイドヘッドレスト部22b1にインサート成形された軽量、高剛性のサイドビーズ発泡成形体22c1が、サイド支持部材30によってボデーに対して支持されている。また、バックパッド22のパッドセンタヘッドレスト部22b2にインサート成形された軽量、高剛性のセンタビーズ発泡成形体22c2が、センタ支持部材31によってボデーに対して支持されている。これによって、バックパッド22のパッドサイドヘッドレスト部22b1とパッドセンタヘッドレスト部22b2を支える骨格部材であるフレームが無くても充分な強度でサイドヘッドレスト部20b1とセンタヘッドレスト部20b2の支持ができる。また、バックフレーム21にヘッドレストフレームを設けなくてもよいとともに、バックパッド22の一部をウレタン発泡体より低密度のサイドビーズ発泡成形体22c1及びセンタビーズ発泡成形体22c2に置換することによって軽量化が可能となる。これらの効果が合わさって、ヘッドレスト部分の支持強度を確保しながら乗物用シートの重量低減を図ることができる。
The embodiment configured as described above has the following operational effects. The side headrest portion 20b1 and the center headrest portion 20b2 of the seat back 20 are supported with respect to the body as follows. That is, a lightweight, high-rigidity side bead foam molded body 22
また、バックフレーム21がヘッドレストフレームを支持する強度を保持する必要がないため、鋼製ワイヤを組み合わせたワイヤフレームとすることができる。これによって、鋼管製のフレームもしくは鋼板のプレス成形品等の高強度で重量の大きい部材を使用する必要が無くなりより軽量化が可能となる。さらに、ボデーに対しバックパッド22のヘッドレスト部を支持するサイド支持部材30及びセンタ支持部材31は、鋼板を山形に形成した部材である。これによって、サイド支持部材30及びセンタ支持部材31を簡潔で軽量な構成とすることができる。
Moreover, since it is not necessary for the
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。 As mentioned above, although specific embodiment was described, this invention is not limited to those external appearances and structures, A various change, addition, and deletion are possible in the range which does not change the summary of this invention. For example, the following can be mentioned.
1.上記実施形態においては、サイド支持部材30及びセンタ支持部材31は、別部材として横メンバ40に取付けた。これに限らず、横メンバ40の一部を変形させてバックパッド22のヘッドレスト部を支持する支持部材としてもよい。また、サイド支持部材30及びセンタ支持部材31は、鋼板を用いて製造したが、これに限らず、樹脂や複合樹脂等を用いて製造してもよい。
1. In the above embodiment, the
2.上記実施形態においては、サイドビーズ発泡成形体22c1及びセンタビーズ発泡成形体22c2とバックフレーム21をウレタン発泡体にインサート成形した。これに限らず、別々に作成したサイドビーズ発泡成形体22c1及び/又はセンタビーズ発泡成形体22c2及び/又はバックフレーム21を、成形後のウレタン発泡体に取付けるようにしてもよい。
2. In the above embodiment, the side bead foam molded body 22c1, the center bead foam molded body 22c2, and the
3.上記実施形態においては、本発明を自動車のシートに適用したが、船、電車等に搭載のシートに適用しても良い。 3. In the above embodiment, the present invention is applied to an automobile seat, but may be applied to a seat mounted on a ship, a train, or the like.
1 自動車用リアシート(乗物用シート)
20 シートバック
20a 主体部
20b1 サイドヘッドレスト部(ヘッドレスト部)
20b2 センタヘッドレスト部(ヘッドレスト部)
21 バックフレーム
22 バックパッド
22a パッド主体部
22b1 パッドサイドヘッドレスト部
22b2 パッドセンタヘッドレスト部
22c1 サイドビーズ発泡成形体(ビーズ発泡成形体)
22c2 センタビーズ発泡成形体(ビーズ発泡成形体)
30 サイド支持部材(支持部材)
31 センタ支持部材(支持部材)
1 Automotive rear seats (vehicle seats)
20 Seat back 20a Main part 20b1 Side headrest part (headrest part)
20b2 Center headrest part (headrest part)
21
22c2 Center bead foam molding (bead foam molding)
30 Side support member (support member)
31 Center support member (support member)
Claims (3)
前記主体部の骨格部材であるバックフレームと、該バックフレームに取付けられ前記主体部と前記ヘッドレスト部のクッション材であるウレタン発泡体を主体とするバックパッドと、を備え、
該バックパッドの前記ヘッドレスト部の着座面と反対側には前記ウレタン発泡体より低密度のビーズ発泡成形体がインサートされており、前記ビーズ発泡成形体を着座面とは反対側から支える支持部材が乗物ボデーに形成されている乗物用シート。 A vehicle seat in which a seat back integrally provided with a headrest portion in a main body portion is fixed to a vehicle body,
A back frame that is a skeleton member of the main body , and a back pad that is attached to the back frame and mainly includes a urethane foam that is a cushioning material for the main body and the headrest.
A bead foam molded body having a density lower than that of the urethane foam is inserted on the side opposite to the seating surface of the headrest portion of the back pad, and a support member for supporting the bead foam molded body from the side opposite to the seating surface is provided. A vehicle seat formed on a vehicle body.
3. The support member according to claim 1, wherein the support member is a plate-shaped member formed in a mountain shape, and the inclined surface of the mountain shape is in contact with a surface opposite to a seating surface of the bead foam molded body. A vehicle seat which is a member to be made.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082576A JP6450635B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082576A JP6450635B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199212A JP2016199212A (en) | 2016-12-01 |
JP6450635B2 true JP6450635B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=57423792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082576A Active JP6450635B2 (en) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450635B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6939126B2 (en) * | 2017-06-21 | 2021-09-22 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49133321U (en) * | 1973-03-16 | 1974-11-15 | ||
JPS6122505Y2 (en) * | 1980-09-20 | 1986-07-07 | ||
JPH0840161A (en) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk | Head rest for vehicle |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082576A patent/JP6450635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016199212A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9914382B2 (en) | Seat assembly having structural foam with intergrated frame support and method of making the same | |
US20100072804A1 (en) | Vehicle seat assembly with polymeric cushion pan | |
JP7124304B2 (en) | vehicle seat | |
CN108372817B (en) | Seat assembly with pillow subassembly | |
JP2015223921A (en) | Vehicle seat | |
JP7283248B2 (en) | vehicle seat | |
JP2020117037A (en) | Vehicle rear part vehicle body structure | |
US9937871B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6641564B2 (en) | pad | |
US10759317B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6661254B1 (en) | Floor board | |
JP6450635B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6686698B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018176767A (en) | Vehicle seat | |
JP2014083886A (en) | Seat back structure for vehicle | |
US9963052B2 (en) | Seat system | |
JP6965113B2 (en) | Seat pad for vehicles | |
JP6642276B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6859879B2 (en) | Manufacturing method of seat cushion material and foam mold for manufacturing | |
JP6251924B2 (en) | Seat cover and vehicle | |
JP2013189150A (en) | Vehicle seat | |
JP6061094B2 (en) | Support structure for vehicle seat | |
JP3180308U (en) | Foam moldings, parts for transportation equipment | |
JP7289511B2 (en) | seat | |
JP2018176766A (en) | Decorative body for vehicle seat and molding tool for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |