JP6450128B2 - ロール体 - Google Patents
ロール体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450128B2 JP6450128B2 JP2014202619A JP2014202619A JP6450128B2 JP 6450128 B2 JP6450128 B2 JP 6450128B2 JP 2014202619 A JP2014202619 A JP 2014202619A JP 2014202619 A JP2014202619 A JP 2014202619A JP 6450128 B2 JP6450128 B2 JP 6450128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated glass
- layer
- film
- resin
- interlayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
上記中間膜は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記第1の層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第3の層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(3)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
中間膜の接着力をより一層高める観点からは、上記中間膜は可塑剤を含むことが好ましく、上記第2の層は可塑剤を含むことが好ましく、上記第3の層は可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の層は可塑剤を含んでいてもよい。上記第2の層中及び上記第3の層中の熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、上記第2の層及び上記第3の層はそれぞれ、可塑剤を含むことが特に好ましい。
上記中間膜は、必要に応じて、紫外線遮蔽剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、耐湿剤、接着力調整剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。
図4は、図2に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
平均重合度が1700であるポリビニルアルコールをn−ブチルアルデヒドでブチラール化することで、水酸基の含有率が30.5モル%、アセチル化度が0.9モル%、ブチラール化度が68.6モル%のポリビニルブチラール樹脂を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート38重量部とを混合し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、押出機を用いて、厚さ380μmの樹脂膜を得た。2枚の樹脂膜の間に、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、型番「S10 ルミラー」)をラミネートし、3層構造を有する合わせガラス用中間膜を得た。甲賀高分子社製の巻き芯(材質タルク入りポリプロピレン)(外径15cm、高さ120cm)に巻取り張力200Nの条件で、2枚の樹脂膜の押出方向と、巻き芯の外周方向が一致するように、合わせガラス用中間膜125mを巻き取ることにより、ロール体を得た。
実施例1の巻き芯を、実施例2では甲賀高分子社製の巻き芯(材質タルク入りポリプロプレン)(外径15cm、高さ120cm)にローレット加工したこと以外は実施例1と同様にロール体を作製し、実施例3では甲賀高分子社製の巻き芯(材質繊維強化プラスチック)(外径15cm、高さ120cm)に変更したこと以外は実施例1と同様にロール体を作製し、比較例1では甲賀高分子社製の巻き芯(材質ポリプロプレン)(外径15cm、高さ120cm)に変更したこと以外は実施例1と同様にロール体を作製した。
(1)巻き芯の線膨張係数
熱機械分析装置(リガク社製「Thermo plus EVO2」)を用いて、JIS K7197(1991)に準拠して、巻き芯の線膨張係数を測定した。5〜50℃における、実施例1及び2の巻き芯の線膨張係数は5×10−5/℃であり、実施例3の巻き芯の線膨張係数は4×10−5/℃であり、比較例1の巻き芯の線膨張係数10×10−5/℃であった。
3層構造を有する合わせガラス用中間膜の樹脂膜の押出方向の長さは15cmであり、かつ、押出方向とは垂直方向に合わせガラス用中間膜を切断した。切断された合わせガラス用中間膜(樹脂膜の押出方向の長さ15cm、押出方向とは垂直方向の長さ120cm)の押出方向とは垂直方向の一端を含むように、縦15cm×横15cmのサンプルを切断した。得られたサンプルをポリテトラフルオロエチレンシートの上に置き、140℃、湿度5%の環境下に20分間放置した。20分放置した後の押出方向のサンプルの長さを測定した。以下の式により、収縮率を算出した。
ロール体の軸心が鉛直方向になるようにロール体を縦置きした。この状態で、巻き芯の外周に巻かれている合わせガラス用中間膜の上側の端部近傍に100kgの荷重をかけることにより、巻き芯の抜けやすさを評価した。巻き芯の抜けやすさを下記の基準で判定した。
○:荷重をかけた場合、合わせガラス用中間膜が動かなかった
△:合わせガラス用中間膜の重さでは巻き芯が抜けなかったが、荷重をかけたら、巻き芯が抜けてしまった
×:合わせガラス用中間膜の重さで巻き芯が抜けてしまった
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の層
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第2の層
3a…外側の表面
4…第3の層
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31…中間膜
31a…第1の表面
31b…第2の表面
41…合わせガラス
51…ロール体
61…巻き芯
Claims (6)
- 巻き芯と、
前記巻き芯の外周に巻かれている合わせガラス用中間膜とを備え、
前記合わせガラス用中間膜は、車両用又は建築物用の合わせガラスに用いられる中間膜であり、
前記合わせガラス用中間膜は、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されて、前記合わせガラスを得るために用いられる中間膜であり、
前記巻き芯の5〜50℃での線膨張係数が6×10−5/℃以下であり、
前記合わせガラス用中間膜を140℃で20分間加熱したときの収縮率が3%以下である、ロール体。 - 前記合わせガラス用中間膜が、ポリエステル樹脂を含む、請求項1に記載のロール体。
- 前記合わせガラス用中間膜は、第1の層と、前記第1の層の一方の表面側に配置された第2の層とを備え、
前記第1の層がポリエステル樹脂を含み、
前記第2の層がポリビニルアセタール樹脂を含む、請求項1又は2に記載のロール体。 - 前記合わせガラス用中間膜は、前記第1の層の前記一方の表面とは反対の第2の表面側に配置された第3の層を備え、
前記第3の層がポリビニルアセタール樹脂を含む、請求項3に記載のロール体。 - 前記巻き芯は、前記合わせガラス用中間膜が巻かれている表面に凹凸を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のロール体。
- ロール体の外径が0.4m以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のロール体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202619A JP6450128B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | ロール体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202619A JP6450128B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | ロール体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069168A JP2016069168A (ja) | 2016-05-09 |
JP6450128B2 true JP6450128B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=55865953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202619A Active JP6450128B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | ロール体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450128B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2019134199A (ru) * | 2017-03-28 | 2021-04-28 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для ламинированного стекла, рулон и ламинированное стекло |
KR20220149502A (ko) * | 2020-03-05 | 2022-11-08 | 린텍 가부시키가이샤 | 롤체 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068006A (ja) * | 1998-03-11 | 2005-03-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜ロール体及び合わせガラス用中間膜ロール体の製造方法 |
JP2004106225A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Shikoku Sekisui Kogyo Kk | 巻芯、巻芯のエンボス形成方法及び巻芯のエンボス形成装置 |
JP2008168999A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Daika Polymer Kk | プラスチックコア |
JP2010222233A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Central Glass Co Ltd | 断熱合わせガラス |
JP2014019056A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Konica Minolta Inc | フィルムロール梱包体およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014202619A patent/JP6450128B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016069168A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6630760B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2017104632A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス | |
WO2013042771A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2013031884A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス | |
KR102560885B1 (ko) | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 | |
TWI745573B (zh) | 層合玻璃用中間膜、輥體及層合玻璃 | |
JP5830197B1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
KR101935215B1 (ko) | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 | |
JP6411319B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2019194113A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2016159207A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2017170728A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6450128B2 (ja) | ロール体 | |
WO2017171042A1 (ja) | ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス | |
JP6382669B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2015152274A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス | |
WO2021200964A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6484351B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス | |
WO2018168904A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
TW202502543A (zh) | 層合玻璃用中間膜及層合玻璃 | |
KR20240122418A (ko) | 접합 유리용 중간막 및 접합 유리 | |
CN118401485A (zh) | 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6450128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |