JP6449590B2 - Water heater - Google Patents
Water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP6449590B2 JP6449590B2 JP2014171998A JP2014171998A JP6449590B2 JP 6449590 B2 JP6449590 B2 JP 6449590B2 JP 2014171998 A JP2014171998 A JP 2014171998A JP 2014171998 A JP2014171998 A JP 2014171998A JP 6449590 B2 JP6449590 B2 JP 6449590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- water
- heat
- pipe
- dew condensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
本発明は、給湯装置に関し、詳しくは、ドレン配管が不要な給湯装置に関する。 The present invention relates to a hot water supply apparatus, and more particularly to a hot water supply apparatus that does not require a drain pipe.
特許文献1には、従来の給湯装置が開示されている。この特許文献1記載の給湯装置(特許文献1では給湯器)は、燃焼排気の顕熱を回収する主熱交換器と、燃焼排気の潜熱を回収する副熱交換器とを備えている。副熱交換器は、給水管の下流側に接続されている。また、主熱交換器は、副熱交換器の下流側に接続されている。この主熱交換器の下流側には出湯管が接続されている。 Patent Document 1 discloses a conventional hot water supply apparatus. The hot-water supply device described in Patent Document 1 (in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-260688) includes a main heat exchanger that recovers sensible heat of combustion exhaust gas and a sub heat exchanger that recovers latent heat of combustion exhaust gas. The auxiliary heat exchanger is connected to the downstream side of the water supply pipe. The main heat exchanger is connected to the downstream side of the sub heat exchanger. A tapping pipe is connected to the downstream side of the main heat exchanger.
給水管に供給された水は、副熱交換器で燃焼排気と熱交換することで温度上昇し、さらにその後、主熱交換器で燃焼排気と熱交換することで温度上昇する。主熱交換器によって高温となった水は、出湯管を介して出湯する。 The water supplied to the water supply pipe rises in temperature by exchanging heat with the combustion exhaust in the auxiliary heat exchanger, and further rises in temperature by exchanging heat with the combustion exhaust in the main heat exchanger. Water heated to a high temperature by the main heat exchanger is discharged through a discharge pipe.
このとき、燃焼排気は、主熱交換器によって顕熱が回収された後、副熱交換器によって潜熱が回収されるため、凝縮してドレンに状態変化する。 At this time, since the sensible heat is recovered by the main heat exchanger and the latent heat is recovered by the auxiliary heat exchanger, the combustion exhaust is condensed and changed into a drain.
特許文献1記載の給湯器は、副熱交換器の下方にドレン蒸発器が設けられている。ドレン蒸発器は、副熱交換器によって生じたドレンを受け、燃焼排気によって加熱されるように構成されている。これにより、特許文献1記載の給湯器は、副熱交換器において発生したドレンを装置外に排出するためのドレン配管を不要とした構造となっている。 The water heater described in Patent Document 1 is provided with a drain evaporator below the auxiliary heat exchanger. The drain evaporator is configured to receive the drain generated by the auxiliary heat exchanger and be heated by the combustion exhaust. Thereby, the water heater described in Patent Document 1 has a structure that does not require a drain pipe for discharging the drain generated in the auxiliary heat exchanger to the outside of the apparatus.
ところで、この特許文献1記載の給湯器は、ドレン蒸発器を加熱することによってドレンを蒸発させ、これによりドレン配管を排除した構造を実現したものである。しかしながら、ユーザーによっては給湯器を長時間に亙って継続して使用する場合もあり、この場合、ドレン蒸発器によるドレンの蒸発量よりも、副熱交換器から生ずるドレン発生量が上回ることもある。この場合に給湯器の運転を継続すると、ドレンは、ドレン蒸発器から溢れてしまい、この結果、給湯器から漏れてしまうという問題がある。 By the way, the water heater described in Patent Document 1 realizes a structure in which drain is evaporated by heating the drain evaporator, thereby eliminating drain piping. However, depending on the user, the water heater may be used continuously for a long time. In this case, the amount of drain generated from the auxiliary heat exchanger may exceed the amount of drain evaporation by the drain evaporator. is there. If the operation of the water heater is continued in this case, the drain overflows from the drain evaporator, and as a result, there is a problem that the water leaks from the water heater.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃焼排気の顕熱と潜熱とを回収し、ドレン配管を不要とした給湯装置において、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを抑制することができる給湯装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to recover sensible heat and latent heat of combustion exhaust gas and continuously use it for a long time in a hot water supply apparatus that does not require a drain pipe. Even if it is a case, it is providing the hot-water supply apparatus which can suppress the leak of drain.
本発明の請求項1に係る発明は、上流側の端部に水供給口が設けられた供給管と、この供給管に接続された第1の熱交換器と、この第1の熱交換器の下流側に接続された第2の熱交換器と、この第2の熱交換器の下流側に接続され、その下流側の端部に出湯口が設けられた出湯管と、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器と燃焼排気によって熱交換を行わせるバーナとを備え、前記第2の熱交換器によって燃焼排気の顕熱を回収し、前記第1の熱交換器によって前記第2の熱交換器と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収するように構成された給湯装置であって、前記第1の熱交換器には、当該第1の熱交換器の表面に生じた結露水をその表面に保持させる結露水保持部が設けられており、前記結露水保持部が、多孔質体によって構成されている、ことを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention includes a supply pipe provided with a water supply port at an upstream end, a first heat exchanger connected to the supply pipe, and the first heat exchanger. A second heat exchanger connected to the downstream side of the first heat exchanger, a tapping pipe connected to the downstream side of the second heat exchanger and provided with a tapping outlet at the downstream end thereof, and the first heat exchanger A heat exchanger and a burner that exchanges heat with combustion exhaust, and recovers sensible heat of the combustion exhaust with the second heat exchanger, and with the first heat exchanger. A hot water supply apparatus configured to recover latent heat of combustion exhaust after heat exchange with the second heat exchanger, wherein the first heat exchanger includes a surface of the first heat exchanger. the dew condensation water holding section for holding the condensed water on the surface caused is provided, the condensed water holding section, configured by a porous material It is characterized in that.
請求項1に係る発明は、長時間、継続使用をすると、第1の熱交換器の表面に結露水が生じるが、この結露水は結露水保持部に保持される。結露水が結露水保持部に保持されると、第1の熱交換器の表面は結露水に覆われる。これにより、第1の熱交換器の結露水に覆われた箇所は、燃焼排気と熱交換がされにくくなり、この結果、結露水が新たに生じるのを抑制できる。従って、本発明の給湯装置によれば、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを抑制することができる。
また、結露水保持部に結露水が保持されて、第1の熱交換器の燃焼排気との熱交換が抑制される状態になっても、結露水保持部を燃焼排気に当てることで、結露水を蒸発させることができる。これにより、第1の熱交換器が熱を効果的に回収できる状態に早く復帰させることができる。
When the invention according to claim 1 is used continuously for a long time, condensed water is generated on the surface of the first heat exchanger, and this condensed water is held in the condensed water holding portion. When the condensed water is held in the condensed water holding unit, the surface of the first heat exchanger is covered with the condensed water. Thereby, the part covered with the dew condensation water of the 1st heat exchanger becomes difficult to be heat-exchanged with combustion exhaust, As a result, it can suppress that dew condensation water newly arises. Therefore, according to the hot water supply apparatus of the present invention, it is possible to suppress drain leakage even when the apparatus is continuously used for a long time.
Further, even when the condensed water is held in the condensed water holding part and the heat exchange with the combustion exhaust of the first heat exchanger is suppressed, the condensed water holding part is applied to the combustion exhaust, Water can be evaporated. Thereby, the 1st heat exchanger can be quickly returned to the state which can collect | recover heat | fever effectively.
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記第1の熱交換器は、前記供給管に連通して内部に通水する管部を備えており、前記結露水保持部は、前記管部の外周部に設けられている。
The invention according to
このように、請求項2に係る発明は、結露水保持部が管部の外周部に設けられているため、結露水の発生が多い管部において、長時間、継続使用をした場合における結露水の発生を抑制できる。
Thus, in the invention according to
本発明の給湯装置によれば、燃焼排気の顕熱と潜熱とを回収し、ドレン配管を不要とした給湯装置において、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを抑制することができる。 According to the hot water supply device of the present invention, in a hot water supply device that recovers sensible heat and latent heat of combustion exhaust and does not require a drain pipe, it is possible to suppress drain leakage even when continuously used for a long time. it can.
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1には、本実施形態の給湯装置の断面図が記載されている。本実施形態の給湯装置は、2つの熱交換器(第1の熱交換器25と第2の熱交換器26)を内蔵しており、バーナ24から発生する燃焼排気の顕熱だけでなく、潜熱も回収して、効率よく高温の湯を生成するものである。一方で、潜熱を回収すると、燃焼排気は凝縮して結露水に変化するが、給湯装置は、この結露水の発生量が多くなると、潜熱の回収を制限して結露水の発生量を抑制する。
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the hot water supply apparatus of the present embodiment. The hot water supply apparatus of the present embodiment incorporates two heat exchangers (
本実施形態の給湯装置は、水を湯に変えて当該湯を台所や浴室等の水栓に吐出させる給湯器である(以下、本実施形態の給湯装置を給湯器という)。給湯器は、図1に示すように、筐体1と、燃焼室2と、制御装置7とを備えている。
The hot water supply apparatus of the present embodiment is a hot water heater that changes water into hot water and discharges the hot water to a faucet of a kitchen, a bathroom, or the like (hereinafter, the hot water supply apparatus of the present embodiment is referred to as a hot water heater). As shown in FIG. 1, the water heater includes a housing 1, a
筐体1は、箱形状に形成されている。筐体1は、給湯器の外郭を形成する。筐体1の下部には、外気を内部に取り込むための給気口11が設けられている。また、筐体1の上部には、バーナ24により生成された燃焼排気を外部に排出するための排気口12が設けられている。
The housing 1 is formed in a box shape. The housing | casing 1 forms the outline of a water heater. An
燃焼室2は、筐体1内に設けられている。燃焼室2は、給水源から供給された水を加熱して湯を生成する。燃焼室2には、流入口21と、流出口22と、流通路23とが設けられている。流入口21は、燃焼室2の下部に設けられている。流入口21は、筐体1の給気口11に通じている。流出口22は燃焼室2の上部に設けられている。流出口22は、筐体1の排気口12に通じている。流通路23は、流入口21と流出口22とを連通する。また、燃焼室2は、バーナ24と、第1の熱交換器25と、第2の熱交換器26と、ファン27とを備えている。
The
ファン27は、流入口21の下方に設けられている。ファン27は、外気(燃焼用の二次空気)をバーナ24に供給する。ファン27が駆動すると、給気口11から筐体1内に空気が取り込まれ、この取り込まれた空気は、流入口21を介して燃焼室2内に流入する。ファン27は、制御装置7に電気的に接続されており、当該制御装置7に駆動制御される。
The
バーナ24は、燃焼室2内に収容配置されている。バーナ24には、予混合ガスが供給され、これにより燃焼して燃焼排気を生成する。燃焼排気は、流通路23に沿って流通し、流出口22を介して排出される。なお、予混合ガスは、バーナ24の燃焼前において、燃料ガスと一次空気とが混合されて生成される。
The
バーナ24の上方には第1の熱交換器25と第2の熱交換器26とが配置されている。第1の熱交換器25及び第2の熱交換器26は、バーナ24から発生する燃焼排気に接触するようにして設けられる。
A
第1の熱交換器25は、蛇行した管部34(例えば、ステンレス管)に放熱フィン35が熱的に接続されて構成されている。第1の熱交換器25の流入口には、供給管28が連通接続されている。この供給管28の上流側の端部には水供給口32が設けられている。水供給口32から水が供給されると、当該水は、第1の熱交換器25に流入する。この第1の熱交換器25の下流側には、第2の熱交換器26が接続される。
The
第2の熱交換器26は、第1の熱交換器25の下方に離れて設けられており、燃焼室2の内部に収容配置されている。第2の熱交換器26は、第1の熱交換器25に、接続管30を介して連通接続される。接続管30は、上流側端部が第1の熱交換器25の流出口に接続され、下流側端部が第2の熱交換器26の流入口に接続される。
The
第2の熱交換器26は、蛇行した管部36(例えば、銅管)に放熱フィン37が熱的に接続されて構成されている。第2の熱交換器26の下流側の端部には、出湯管31が接続されている。出湯管31の途中には開閉弁29が設けられており、開閉弁29の開閉駆動によって、給湯器に供給された水の流通状態(つまり吐水と止水)が切り替えられる。出湯管31の下流側の端部には、出湯口33が設けられている。
The
この出湯口33と、供給管28の水供給口32とは、筐体1の下端から露出して設けられる。水供給口32には、給水源(例えば、水道管)に連通する給水管が接続される。また、出湯口33には、例えば、混合水栓等の給湯口に接続される。
The
水供給口32から水が供給された状態でバーナ24が燃焼すると、バーナ24によって発生する燃焼排気が、第2の熱交換器26に接触し、第2の熱交換器26を通過した燃焼排気が第1の熱交換器25に接触する。すると、供給管28を流通する水は、第1の熱交換器25に流入し、燃焼排気と熱交換して温度上昇する。この後、温度上昇した水は、第2の熱交換器26に流入し、燃焼排気と熱交換して、さらに温度上昇する。そして、第2の熱交換器26を通過した水は、出湯口33を介して出湯する。
When the
このとき、燃焼排気は、第2の熱交換器26によって顕熱が回収され、この後、第1の熱交換器25によって潜熱(正確には、潜熱および顕熱)が回収される。この結果、給湯器は、水供給口32に供給された水を効果的に加熱することができる。
At this time, the sensible heat of the combustion exhaust is recovered by the
燃焼排気は、第1の熱交換器25によって潜熱が回収されると、凝縮して結露水に変化する。従って、第1の熱交換器25には結露水が付着する。
When the latent heat is recovered by the
第1の熱交換器25には、図2に示すように、結露水保持部5が設けられている。結露水保持部5は、第1の熱交換器25の管部34の外周部(表面)を覆うようにして設けられている。結露水保持部5は、第1の熱交換器25の管部34に生ずる結露水を保持して、この結露水によって当該管部34の表面を覆う。これにより、結露水保持部5は、第1の熱交換器25と燃焼排気との熱交換を抑制して、結露水の発生を抑制することができる。
As shown in FIG. 2, the
結露水保持部5は、例えば、セラミックによって構成された多孔質体である。従って、結露水保持部5は、結露水を保持した状態で燃焼排気に晒されると、結露水を蒸発させることができる。これにより、第1の熱交換器25は、再度、燃焼排気と熱交換ができる状態に復帰する。
The condensed
第1の熱交換器25の下方には、ドレン受け4が設けられる。このドレン受け4は、結露水保持部5によって保持された結露水が、例えば振動等によって滴ってしまうのを受けるためのものである。ドレン受け4には、気化器41が設けられている。気化器41はドレン受け4に受けられた結露水の気化を促進させる。気化器41は、例えば、セラミックからなる多孔質体や、ヒータによって構成される。
A
本実施形態の給湯器は、長時間、継続使用されると、結露水が生成されるが、その結露水は、結露水保持部5によって保持される。すると、第1の熱交換器25の管部34は、結露水によって覆われる。
When the hot water heater of this embodiment is continuously used for a long time, condensed water is generated, and the condensed water is held by the condensed
すると、結露水に覆われた第1の熱交換器25は、燃焼排気と熱交換をすることができなくなり、従って、結露水の生成が抑制される。この結果、給湯器からドレンが漏れるのを防ぐことができる。
Then, the
一方、この状態では、第1の熱交換器25による燃焼排気の潜熱の回収が行われず、一時的に燃焼排気の熱の回収効率は低下する。しかし、この状態で運転を継続すると、燃焼排気に結露水保持部5が晒され、結露水が蒸発する。この結果、第1の熱交換器25は結露水から露出し、再び、潜熱の回収を行うことができるようになる。
On the other hand, in this state, the recovery of the latent heat of the combustion exhaust by the
以上、説明したように、本実施形態の給湯器(給湯装置)は、供給管28と、この供給管28に接続された第1の熱交換器25と、この第1の熱交換器25の下流側に接続された第2の熱交換器26と、この第2の熱交換器26の下流側に接続された出湯管31と、バーナ24とを備える。給湯装置は、第2の熱交換器26によって燃焼排気の顕熱を回収し、第1の熱交換器25によって第2の熱交換器26と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収するように構成される。そして、第1の熱交換器25には、当該第1の熱交換器25の表面に生じた結露水をその表面に保持させる結露水保持部5が設けられている。
As described above, the water heater (hot water supply apparatus) of the present embodiment includes the
本実施形態の給湯装置は、長時間、継続使用をすると、第1の熱交換器25の表面に結露水が生じるが、この結露水は結露水保持部5に保持される。結露水が結露水保持部5に保持されると、第1の熱交換器25の表面は結露水に覆われる。これにより、第1の熱交換器25の結露水に覆われた箇所は、燃焼排気と熱交換がされにくくなり、この結果、結露水が新たに生じるのを抑制できる。従って、本発明の給湯装置によれば、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを抑制することができる。
When the hot water supply apparatus of this embodiment is continuously used for a long time, condensed water is generated on the surface of the
また、本実施形態の第1の熱交換器25は、供給管28に連通して内部に通水する管部34を備える。結露水保持部5は、管部34の外周部に設けられている。
Further, the
このように、本実施形態の給湯装置は、結露水保持部5が管部34の外周部に設けられているため、結露水の発生が多い管部34において、長時間、継続使用をした場合における結露水の発生を抑制できる。
Thus, since the dew condensation
また、本実施形態の結露水保持部5は、多孔質体によって構成されている。
Moreover, the dew condensation water holding |
このため、結露水保持部5に結露水が保持されて、第1の熱交換器25の燃焼排気との熱交換が抑制されても、結露水保持部5を燃焼排気に当てることで、結露水を蒸発させることができる。これにより、第1の熱交換器25が熱を効果的に回収できる状態に早く復帰させることができる。
For this reason, even if the dew condensation water is held in the dew condensation
なお、本実施形態の給湯装置はいわゆる給湯器であったが、本発明の「給湯装置」としては、上述した給湯機能を有する給湯器のほか、湯を熱源とする床暖房や浴室暖房乾燥機に湯を循環させる機能を併せ持つ温水暖房熱源機や、浴槽内の湯を循環させて追い焚きする機能を併せ持つ風呂給湯器でもよい。 In addition, although the hot water supply apparatus of this embodiment was what is called a hot water heater, as the "hot water supply apparatus" of the present invention, in addition to the hot water heater having the above-described hot water supply function, floor heating or bathroom heating dryer using hot water as a heat source. It may be a hot water heating heat source machine that also has a function of circulating hot water, or a bath water heater that also has a function of circulating hot water in a bathtub.
また、本実施形態の給湯器は、開閉弁29の駆動によって、湯の供給と止水とを切り替えていたが、開閉弁29を設けずに、給湯器内の水の流通の有無を検知する水流センサーを給湯器に設け、この水流センサーの検知信号に基づいて制御装置がバーナの燃焼を制御してもよい。これによって、湯の供給先のカランをユーザーが開閉することで、水流センサーが給湯器内の水の流通を検知し、これに伴ってバーナの燃焼が制御される。
Moreover, although the hot water heater of this embodiment switched supply of hot water and water stop by driving the on-off
また、本実施形態の結露水保持部5は、第1の熱交換器25の管部34を覆うようにして設けられていたが、例えば、放熱フィン35を覆うものであってもよい。つまり、結露水保持部5は、第1の熱交換器25の管部34または放熱フィン35のうちの両方またはいずれか一方の表面に結露水を保持させて、熱交換を抑制するものであればよい。
Moreover, although the dew condensation water holding |
また、供給管28と出湯管31とをバイパス管によって接続し、このバイパス管に流量調整弁を設け、当該流量調整弁の開度を調整することで、出湯口33から出湯する湯の温度を制御してもよい。
Further, the
1 筐体
11 給気口
12 排気口
2 燃焼室
21 流入口
22 流出口
23 流通路
24 バーナ
25 第1の熱交換器
26 第2の熱交換器
27 ファン
28 供給管
29 開閉弁
30 接続管
31 出湯管
32 水供給口
33 出湯口
34 管部
35 放熱フィン
4 ドレン受け
5 結露水保持部
7 制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Housing | casing 11
Claims (2)
この供給管に接続された第1の熱交換器と、
この第1の熱交換器の下流側に接続された第2の熱交換器と、
この第2の熱交換器の下流側に接続され、その下流側の端部に出湯口が設けられた出湯管と、
前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器と燃焼排気によって熱交換を行わせるバーナと
を備え、
前記第2の熱交換器によって燃焼排気の顕熱を回収し、前記第1の熱交換器によって前記第2の熱交換器と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収するように構成された給湯装置であって、
前記第1の熱交換器には、当該第1の熱交換器の表面に生じた結露水をその表面に保持させる結露水保持部が設けられており、
前記結露水保持部が、多孔質体によって構成されている、
ことを特徴とする給湯装置。 A supply pipe provided with a water supply port at the upstream end; and
A first heat exchanger connected to the supply pipe;
A second heat exchanger connected downstream of the first heat exchanger;
A tapping pipe connected to the downstream side of the second heat exchanger, and having a tapping outlet at the downstream end thereof,
The first heat exchanger and the second heat exchanger, and a burner that performs heat exchange by combustion exhaust,
The sensible heat of the combustion exhaust is recovered by the second heat exchanger, and the latent heat of the combustion exhaust after heat exchange with the second heat exchanger is recovered by the first heat exchanger. A water heater,
The first heat exchanger is provided with a dew condensation water holding unit that holds dew condensation water generated on the surface of the first heat exchanger on the surface ,
The dew condensation water holding part is constituted by a porous body,
A water heater characterized by that.
前記結露水保持部は、前記管部の外周部に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の給湯装置。 The first heat exchanger includes a pipe portion that communicates with the supply pipe and allows water to flow inside.
The hot water supply apparatus according to claim 1, wherein the dew condensation water holding portion is provided on an outer peripheral portion of the pipe portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171998A JP6449590B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171998A JP6449590B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044956A JP2016044956A (en) | 2016-04-04 |
JP6449590B2 true JP6449590B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=55635676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171998A Expired - Fee Related JP6449590B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6449590B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7514689B2 (en) | 2020-08-07 | 2024-07-11 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP7529490B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-08-06 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612196B2 (en) * | 1985-03-29 | 1994-02-16 | 川崎製鉄株式会社 | Heat exchange method and heat exchange device used directly in the method |
JP3763953B2 (en) * | 1997-11-19 | 2006-04-05 | 株式会社ガスター | Combustion equipment |
JP4086455B2 (en) * | 2000-07-28 | 2008-05-14 | パロマ工業株式会社 | Water heater |
JP4025985B2 (en) * | 2002-07-16 | 2007-12-26 | 株式会社ノーリツ | Combustion device |
JP4099139B2 (en) * | 2003-12-10 | 2008-06-11 | パロマ工業株式会社 | Water heater |
JP6247031B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-12-13 | 株式会社アタゴ製作所 | Water heater |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171998A patent/JP6449590B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7514689B2 (en) | 2020-08-07 | 2024-07-11 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP7529490B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-08-06 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044956A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4099141B2 (en) | Hot water equipment | |
JP5121378B2 (en) | Water heater | |
AU2015305328B2 (en) | Combined hot water and air heating and conditioning system including heat pump | |
JP6297886B2 (en) | Water heater | |
JP5064811B2 (en) | Combustion device | |
JP6449590B2 (en) | Water heater | |
JP5010201B2 (en) | Drain neutralizer | |
KR100664464B1 (en) | Flue gas flow direction reversal boiler heat exchanger | |
JP2010281495A (en) | Latent heat recovery type water heater | |
JP2010169293A (en) | Latent heat recovery type water heater | |
JP2005180778A (en) | Water heating appliance | |
JP4531018B2 (en) | Combined heat source | |
KR101781020B1 (en) | Siphon for Collecting Condensate Water of Boilers | |
JP2010164232A (en) | Latent heat recovery type water heater | |
JP6247031B2 (en) | Water heater | |
JP2010281508A (en) | Heat exchanging device | |
JP6334322B2 (en) | Water heater | |
JP2007120865A (en) | Single-drum two-waterway hot water supply system | |
JP2016044954A (en) | Hot water supply device | |
JP2006153375A (en) | Heat exchanging device and combustion device | |
JP2017122533A (en) | Bath water heater | |
JP3916438B2 (en) | Latent heat recovery type water heater | |
JP4250317B2 (en) | High efficiency water heater | |
JP2004293917A (en) | Latent heat recovery type heat source machine | |
JP7144831B2 (en) | Heat exchangers and combined water heaters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |