JP6449568B2 - 携帯端末及び制御方法 - Google Patents
携帯端末及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6449568B2 JP6449568B2 JP2014129058A JP2014129058A JP6449568B2 JP 6449568 B2 JP6449568 B2 JP 6449568B2 JP 2014129058 A JP2014129058 A JP 2014129058A JP 2014129058 A JP2014129058 A JP 2014129058A JP 6449568 B2 JP6449568 B2 JP 6449568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- clocks
- control unit
- memory device
- sdram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
このような問題を解決するため、本発明は、緊急通報時に衛星測位システムを用いて所在地を特定する場合に、受信すべき測位信号の劣化を防ぐことができる携帯端末及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態としての携帯端末100について説明する。
携帯端末100は、無線基地局、携帯電話網及び電話網を介して、他の電話機、携帯端末、携帯電話機等との間で、通話又は電子メールの送受信が可能となるように構成されている。携帯端末100は、利用者により、緊急通報の発信の操作がされたとき、GPSを用いて携帯端末100の所在地を特定する。次に、携帯端末100は、特定した所在地を、緊急通報を管轄する受理機関へ通知する。
テンキーを用いて、利用者が緊急通報の番号を入力すると、緊急通報の受理機関に対して発信がされる。こうして、利用者は、受理機関と通話することができる。この場合、米国やカナダでは、緊急通報は、テンキーを用いて、「911」を押下することにより、発信される。日本では、緊急通報は、テンキーを用いて、「110」、「118」又は「119」を押下することにより、発信される。
図2は、携帯端末100のハードウェア構成を示すブロック図である。
携帯端末100は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、入出力制御部104、表示部105、入力受付部106、バス107、アンテナ108、GPS回路109、音声制御部110、スピーカ111、マイク112、通信回路113、アンテナ114、クロック生成部115及びクロック生成部116から構成されている。
携帯端末100は、図3に示すように、CPU101、SDRAM102、クロック生成部115、クロック生成部116、クロック制御部120、主制御部121、検出部122、記憶部123、入出力制御部104、表示部105、入力受付部106、アンテナ108、GPS回路109、音声制御部110、スピーカ111、マイク112、通信回路113及びアンテナ114から構成されている。
携帯端末100は、通常、通信状況や処理状況に応じて、CPU101のクロック数及びSDRAM102のクロック数を変更する。言い換えると、携帯端末100は、CPU101のクロック数及びSDRAM102のクロック数を可変的に設定する。
記憶部123は、図3に示すように、予めクロックテーブル150を保持している。
図4は、クロックテーブル150のデータ構造の一例を示す。
クロックテーブル150は、図4に示すように、複数のクロック情報を記憶するための領域を備えている。
番号は、当該クロック情報を識別するための識別情報である。
CPUクロック数は、CPU101に設定されるべきクロック数を示す。
SDRAMクロック数は、SDRAM102に設定されるべきクロック数を示す。
フラグ「1」を含むクロック情報内のCPUクロック数及びSDRAMクロック数を用いると、SDRAMクロック数の奇数倍がGPS周波数と一致しない。このため、受信すべきGPS信号の劣化を防ぐことができる。
CN比が大きいほど、小さい値が選択順位として設定される。また、CN比が小さいほど、大きい値が選択順位として設定される。
クロックテーブル150は、一例として、クロック情報151、152及び153を含む。
CPU101は、プログラムに従って動作することにより、様々な数値計算、情報処理、機器制御などを行う。CPU101は、マイクロプロセッサから構成されている。CPU101は、クロック生成部115からクロック信号を受け取り、受け取ったクロック信号に同期して動作する。
ROM103は、読み出し専用の半導体メモリである。ROM103は、様々なデータやコンピュータプログラムを記憶している。
(3)クロック生成部115及びクロック生成部116
クロック生成部115は、クロック制御部120からCPU101に設定すべきクロック数を受け取る。次に、クロック生成部115は、受け取ったクロック数に基づいて、クロック信号を生成し、生成したクロック信号をCPU101に対して出力する。
(4)表示部105、入力受付部106及び入出力制御部104
表示部105は、一例として、液晶ディスプレイである。表示部105は、入出力制御部104を介して、主制御部121の制御により、文字、数字、画像等を表示する。
各ボタンが操作されると、入力受付部106は、各ボタンに対する操作を示す操作信号を、入出力制御部104を介して、主制御部121に対して出力する。
(5)主制御部121
主制御部121は、携帯端末100を構成する他の構成要素を制御する。
主制御部121は、GPS回路109に対して、携帯端末100の現在の所在地を算出するように制御する。
(6)検出部122
検出部122は、主制御部121から、利用者の操作を示す操作信号を受け取る。
緊急通報を示すと判断する場合、検出部122は、緊急通報の発信であることを示す通知を、主制御部121を介して、クロック制御部120及び通信回路113に対して出力する。
(7)クロック制御部120
クロック制御部120は、内部にタイマーを有する。
クロック制御部120は、主制御部121から、緊急通報の発信であることを示す通知を受け取る。緊急通報の発信であることを示す通知を受け取ると、クロック制御部120は、記憶部123に保持されているクロックテーブル150から、フラグ「1」を含むクロック情報を選択する。ここで、フラグ「1」を含むクロック情報を適合組又は適合クロック情報と呼ぶ場合がある。上述したように、フラグ「1」は、SDRAMクロック数の奇数倍がGPS周波数と一致しないことを示す。次に、クロック制御部120は、選択されたクロック情報から、最高の順位を含むクロック情報を選択する。次に、クロック制御部120は、選択したクロック情報を読み出す。
クロック制御部120は、読み出したクロック情報に含まれるCPUクロック数をクロック生成部115に対して出力する。また、クロック制御部120は、読み出したクロック情報に含まれるSDRAMクロック数をクロック生成部116に対して出力する。クロック制御部120は、クロック生成部115に対して、CPUクロック数により、CPU101のクロック数を設定するように制御する。また、クロック制御部120は、クロック生成部116に対して、SDRAMクロック数により、SDRAM102のクロック数を設定するように制御する。
(8)GPS回路109及びアンテナ108
GPS回路109は、主制御部121の制御により、複数のGPS衛星から、アンテナ108を介して、1575.42MHzの周波数の搬送波に乗せられたGPS信号を受信する。次に、GPS回路109は、受信したGPS信号を用いて、携帯端末100の現在の所在地を算出する。これにより、携帯端末100の現在の所在地を示す位置情報が取得される。位置情報は、携帯端末100の現在の所在地を示す経度情報及び緯度情報を含む。
(9)通信回路113及びアンテナ114
アンテナ114は、無線基地局との間で無線回線を介して無線信号を送受信する。
通信回路113は、アンテナ114により送受信される無線信号の周波数選択や周波数変換等を行う。また、通信回路113は、主制御部121との間で情報の送受信を中継する。
通信回路113は、GPS回路109から、主制御部121を介して、携帯端末100の所在地を示す位置情報を取得する。通信回路113は、取得した位置情報を通信相手に送信する。
また、通信回路113は、通信相手との通話を可能とする。通信相手との通話が終了すると、通信回路113は、通話が終了したことを示す通知を主制御部121に対して出力する。
スピーカ111は、音声等の音響を出力する。
マイク112は、音声等の音響を入力する。
音声制御部110は、音声信号をスピーカ111に対して音響信号として出力する。また、マイク112により入力された音響信号を受け取る。
図5は、CPU101に設定されたクロック数及びSDRAM102に設定されたクロック数を様々な値に変更した場合における、周波数毎のノイズレベル(実測値)の変化を示す。
図5に示すグラフ200においては、横軸に、周波数(単位は、MHz)を示し、縦軸にノイズレベル(単位は、dBm)を示す。
ノイズ変化201において、SDRAM102のクロック数「600MHz」の1倍の600MHzの近辺、及び、「600MHz」の3倍の1800MHzの近辺において、ピークがある。このように、ノイズ変化201において、ピークがあるのは、SDRAM102のクロック数「600MHz」の奇数倍においてである。
また、グラフ200において、ノイズ変化202は、CPU101のクロック数を「787MHz」に設定し、SDRAM102のクロック数を「450MHz」に設定した場合に、発生するノイズレベルの変化を示す。
ノイズ変化202において、GPS周波数である1575.42MHzの近辺に、ノイズ変化202のピークはない。このため、CPU101のクロック数を「787MHz」に設定し、SDRAM102のクロック数を「450MHz」に設定した場合に、受信すべきGPS信号の劣化は少ない。
ノイズ変化203において、SDRAM102のクロック数「225MHz」の3倍の675MHzの近辺、「225MHz」の5倍の1125MHzの近辺、「225MHz」の7倍の1575MHzの近辺、及び、「225MHz」の9倍の2025MHzの近辺において、ピークがある。このように、ノイズ変化203において、ピークがあるのは、SDRAM102のクロック数「225MHz」の奇数倍においてである。
図6は、携帯端末100の動作を示すフローチャートである。
携帯端末100の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
検出部122は、利用者の操作を示す操作信号が緊急通報の発信の操作を示すか、その他の操作を示すかを判断する(ステップS101)。
緊急通報を示すと判断する場合(ステップS101で「緊急通報」)、検出部122は、緊急通報の発信であることを示す通知を、主制御部121を介して、クロック制御部120及び通信回路113に対して出力する。クロック制御部120は、緊急通報の発信であることを示す通知を受け取ると、記憶部123のクロックテーブル150から、フラグが「1」であり、最高の順位を含むクロック情報を選択する。次に、選択したクロック情報を読み出す(ステップS103)。ここで、フラグ「1」は、SDRAMクロック数の奇数倍がGPS周波数(1575.42MHz)と一致しないことを示す。
タイマーによる監視の開始時点は、以下に説明するCPU101及びSDRAM102のクロック数を設定する時点と一致する。
クロック制御部120は、読み出したクロック情報に含まれるCPUクロック数をクロック生成部115に対して出力する。また、クロック制御部120は、読み出したクロック情報に含まれるSDRAMクロック数をクロック生成部116に対して出力する。クロック制御部120は、クロック生成部115に対して、CPUクロック数により、CPU101のクロック数を設定するように制御する。また、クロック制御部120は、クロック生成部116に対して、SDRAMクロック数により、SDRAM102のクロック数を設定するように制御する(ステップS105)。
次に、通信回路113は、携帯端末100の現在の所在地を示す位置情報を通信相手に送信する(ステップS111)。
通話が終了すると(ステップS113)、主制御部121は、ステップS101に戻って処理を繰り返す。
1.4 まとめ
以上説明したように、クロック制御部120は、緊急通報の発信を検出した場合、一つの適合組(適合クロック情報)を選択する。適合組は、SDRAM102のクロック数の奇数倍がGPS周波数と一致しないように、当該クロック数及び当該クロック数に対応するCPU101のクロック数を選択して得られるものである。こうして、選択された適合組に含まれるクロック数により、CPU101のクロック数及びSDRAM102のクロック数が設定され、維持される。このため、SDRAM102のクロック数の奇数倍がGPS周波数に一致することはない。従って、受信すべきGPS信号の劣化を防ぐことができる。
携帯端末100について、上記の実施の形態に基づいて説明しているが、上記の実施の形態に限定されない。以下に示すようにしてもよい。
(1)上記の実施の形態では、一つの適合組(適合クロック情報)を選択し、選択された適合組に含まれるクロック数により、CPU101のクロック数及びSDRAM102のクロック数を設定し、維持している。しかし、これには限定されない。次に示すようにしてもよい。
例えば、クロック制御部120は、緊急通報の発信を検出した場合、最初に、CPU101のクロック数「1094MHz」及びSDRAM102のクロック数「600MHz」を選択する。クロック制御部120は、CPU101及びSDRAM102にこれらのクロック数を設定するよう制御する。
さらに、クロック制御部120は、最初の設定から20秒以内に、主制御部121から、CPU101のクロック数「1094MHz」及びSDRAM102のクロック数「600MHz」を設定するように、要求を受け取る。クロック制御部120は、この要求通りに、CPU101及びSDRAM102に各クロック数を設定するよう制御する。
上記の場合における携帯端末100の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す動作は、図6のフローチャートに示す動作とほぼ同一である。ここでは、図6との相違点を中心として説明する。
図6との相違点は、ステップS106で「NO」と判断される場合である。以下において、ステップS106で「NO」と判断される場合を中心として、説明する。
(2)上記の実施の形態においては、携帯端末100は、二つのクロック生成部115及び116を備えている。しかし、これには限定されない。
クロック生成部115aは、クロック制御部120からCPU101に設定すべきクロック数及びSDRAM102に設定すべきクロック数を受け取る。
クロック生成部115aは、CPU101に設定すべき受け取ったクロック数に基づいて、クロック信号を生成し、生成したクロック信号をCPU101に対して出力する。
(3)上述の携帯端末100に代えて、図8に示す携帯端末100aを用いるとしてもよい。図8は、携帯端末100aの外観斜視図である。
タッチパネルに表示されているアイコン161は、緊急通報のために用いられるアイコンである。利用者の指先等の操作体がアイコン161に接触すると、緊急通報の受理機関に対して発信がされる。こうして、利用者は、受理機関と通話することができる。
GPSによる測位の精度が要求される場合に、SDRAM102のクロック数がGPSにおける測位信号の搬送周波数と一致しないように、SDRAM102のクロック数を選択し、選択した当該クロック数により、SDRAM102のクロック数を設定してもよい。
GPS、ガリレオ、GLONASS及び準天頂衛星システム等を衛星測位システムと呼ぶ。携帯端末は、これらの衛星測位システムにおいて運用される複数の衛星から、各衛星測位システムに固有の周波数(搬送周波数と呼ぶ)の搬送波に乗せられた測位信号を受信する。受信した測位信号を用いて、携帯端末は、自身の現在の所在地を算出する。
ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、前記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するとしてもよい。
(7)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせる、としてもよい。
101 CPU
102 SDRAM
103 ROM
104 入出力制御部
105 表示部
106 入力受付部
107 バス
108 アンテナ
109 GPS回路
110 音声制御部
111 スピーカ
112 マイク
113 通信回路
114 アンテナ
115 クロック生成部
116 クロック生成部
120 クロック制御部
121 主制御部
122 検出部
123 記憶部
Claims (8)
- 緊急通報の発信を検出する検出部と、
通信相手に接続し、GPS信号を受信した後に位置情報を送信する通信部と、
前記検出部により緊急通報の発信を検出した場合、メモリデバイスのクロック数の奇数倍が衛星測位システムにおける測位信号の搬送周波数と一致しないように選択したクロック数を前記メモリデバイスのクロック数に設定するクロック制御部と、
前記メモリデバイスのクロック数を設定した後、前記通信部により通信相手に接続をした状態で前記位置情報を送信するためにGPS信号を受信する受信部と
を備えることを特徴とする携帯端末。 - 前記クロック制御部は、前記メモリデバイスのクロック数の奇数倍のみが前記衛星測位システムにおける測位信号の搬送周波数と一致しないように、クロック数を選択することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
- 前記クロック制御部が選択するためのクロック数は複数のクロック数を含み、
前記複数のクロック数は、前記メモリデバイスのクロック数に設定した場合に受信するGPS信号の信号品質を示すCN比が大きいほど優先順位が小さくなるよう設定され、
前記クロック制御部は、
前記選択するクロック数として、前記複数のクロック数のうち前記優先順位が最も小さいクロック数を選択する請求項1または請求項2に記載の携帯端末。 - 前記クロック制御部は、所定の期間、前記メモリデバイスに対して前記クロック数の設定を維持させ、前記期間の経過後、前記設定を解除する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の携帯端末。 - 前記メモリデバイスのクロック数を複数個、記憶している記憶部を含み、
前記クロック制御部は、前記記憶部に記憶されている複数のクロック数の中から、前記メモリデバイスのクロック数の奇数倍が前記搬送周波数と一致しないように、一つ又は複数のクロック数を選択する
ことを特徴とする請求項1、または請求項2、または請求項4に記載の携帯端末。 - 前記クロック制御部は、複数の前記クロック数を選択する場合、複数の前記クロック数を用いて、可変的に、前記メモリデバイスのクロック数を設定する
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。 - 前記クロック制御部は、前記メモリデバイスの選択した前記クロック数に対応するプロセッサのクロック数を選択し、前記プロセッサの選択した前記クロック数により、前記プロセッサのクロック数を設定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の携帯端末。 - 緊急通報の発信を検出し、
通信相手に接続し、
緊急通報の発信を検出した場合、メモリデバイスのクロック数の奇数倍が衛星測位システムにおける測位信号の搬送周波数と一致しないように選択したクロック数を前記メモリデバイスのクロック数に設定し、
前記メモリデバイスのクロック数を設定した後、前記通信相手に接続した状態で、GPS信号を受信する制御方法であって、
選択するためのクロック数は複数のクロック数を含み、
前記複数のクロック数は、前記メモリデバイスのクロック数に設定した場合に受信するGPS信号の信号品質を示すCN比が大きいほど優先順位が小さくなるよう設定され、
前記選択するクロック数として、前記複数のクロック数のうち前記優先順位が最も小さいクロック数を選択する
ことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129058A JP6449568B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | 携帯端末及び制御方法 |
US14/746,186 US9439055B2 (en) | 2014-06-24 | 2015-06-22 | Mobile electronic device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129058A JP6449568B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | 携帯端末及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008872A JP2016008872A (ja) | 2016-01-18 |
JP6449568B2 true JP6449568B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=54870928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014129058A Expired - Fee Related JP6449568B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | 携帯端末及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9439055B2 (ja) |
JP (1) | JP6449568B2 (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3108744B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2000-11-13 | 京セラ株式会社 | ノイズ防止回路 |
JP3488144B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2004-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 位置通知装置 |
JP2002196062A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps通信装置におけるデータ通信方法及びこのデータ通信方法を用いて、gps測位と無線送信を行うためのgps通信装置 |
JP2003075525A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Uniden Corp | 緊急通報用携帯端末 |
US8253624B2 (en) * | 2003-06-02 | 2012-08-28 | Motorola Mobility Llc | Detection and reduction of periodic jamming signals in GPS receivers and methods therefor |
WO2008146090A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Wireless communication unit, baseband module, radio frequency module, wireless terminal and computer program product |
JP5009063B2 (ja) | 2007-06-22 | 2012-08-22 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯通信端末および携帯通信端末の感度抑圧改善方法 |
US8200992B2 (en) * | 2007-09-24 | 2012-06-12 | Cognitive Electronics, Inc. | Parallel processing computer systems with reduced power consumption and methods for providing the same |
JP5044380B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2012-10-10 | 株式会社日立国際電気 | 配信装置及びコーデック変換装置、通信システム |
JP5200595B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 無線端末装置 |
JP2009288017A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sony Corp | ナビゲーション装置及び受信感度制御方法 |
SG191689A1 (en) * | 2008-06-20 | 2013-07-31 | Interdigital Patent Holdings | Emergency information in system information broadcast |
EP2348652B1 (en) * | 2010-01-26 | 2016-08-10 | ST-Ericsson SA | Process and apparatus for reducing EMI in the RF subsystem of a wireless communication system |
US8774333B2 (en) * | 2010-10-31 | 2014-07-08 | Mediatek Inc. | Signal processing apparatus and related method for generating target estimated signal of specific signal component in input signal |
US9009629B2 (en) * | 2010-12-01 | 2015-04-14 | At&T Mobility Ii Llc | Motion-based user interface feature subsets |
CN102763452B (zh) * | 2010-12-20 | 2016-04-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 通信装置、通信方法、终端装置及通信系统 |
US9414105B2 (en) * | 2011-02-14 | 2016-08-09 | Blackfire Research Corporation | Mobile source device media playback over rendering devices at lifestyle-determined locations |
JP5669200B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-02-12 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム |
TWI601006B (zh) * | 2011-10-31 | 2017-10-01 | 聯想企業解決方案(新加坡)有限公司 | 記憶體控制系統與具有記憶體控制系統的電腦系統 |
US9281827B2 (en) * | 2011-11-21 | 2016-03-08 | Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. | Clock generator |
US9078162B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-07-07 | DGS Global Systems, Inc. | Systems, methods, and devices for electronic spectrum management |
US9300713B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-03-29 | Qualcomm Incorporated | Clock synchronization for multi-processor/multi-chipset solution |
US10043369B2 (en) * | 2014-03-20 | 2018-08-07 | Better Alerts, LLC | System and method for sending medical emergency alerts |
-
2014
- 2014-06-24 JP JP2014129058A patent/JP6449568B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-22 US US14/746,186 patent/US9439055B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016008872A (ja) | 2016-01-18 |
US9439055B2 (en) | 2016-09-06 |
US20150373520A1 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10567569B2 (en) | Dynamic prominence of voice-to-text mode selection | |
US8626148B2 (en) | Text message transmissions indicating failure of recipient mobile device to connect with a call | |
JP6329259B2 (ja) | 情報プッシュ先端末を選択するための方法および装置 | |
JP2011139439A (ja) | 通信装置背景音響効果の提供方法及びそれを応用した通信システム | |
CN102158597A (zh) | 一种用于移动通讯终端的电磁辐射提示系统及方法 | |
US9071685B2 (en) | Method and apparatus for time-based mediation of wireless communications | |
US7962151B2 (en) | System and method for obtaining location of wireless telephone from internet server | |
CN108449504B (zh) | 语音通话数据检测方法、装置、存储介质及移动终端 | |
KR100873798B1 (ko) | 이동통신 단말에서 착신 메시지 숨김 서비스 제공 방법 및이를 위한 이동통신 단말 | |
JP6449568B2 (ja) | 携帯端末及び制御方法 | |
JP2006135909A (ja) | 携帯電話器、及び設定内容制御方法 | |
JP2010041155A (ja) | 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム | |
JP2005210241A (ja) | 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム | |
JP5657909B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2010109681A (ja) | 携帯端末、無線lan接続方法およびプログラム | |
KR20060033227A (ko) | 스케쥴과 위치 정보에 따른 휴대용 단말기의 모드 자동변경 방법 | |
JP2005244568A (ja) | 携帯電話機および携帯電話機のアラーム出力方法並びにそのプログラム。 | |
JP6606216B2 (ja) | 情報プッシュ先端末を選択するための方法および端末 | |
JP2010074265A (ja) | 携帯電話端末、携帯電話端末における通知方法、携帯電話端末における通知プログラム | |
JP2006135634A (ja) | 携帯型移動通信端末装置およびマナーモード設定方法 | |
KR100618776B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 비상 호출 방법 | |
CA2743799C (en) | Method and apparatus for time-based mediation of wireless communications | |
JP2006180409A (ja) | 無線ナビゲーションシステム、無線制御装置、無線ナビゲーション方法及び無線ナビゲーションプログラム | |
JP2005006040A (ja) | 携帯端末 | |
JP2014107706A (ja) | 携帯端末及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |