JP6446678B2 - Angle cutter - Google Patents
Angle cutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6446678B2 JP6446678B2 JP2014170258A JP2014170258A JP6446678B2 JP 6446678 B2 JP6446678 B2 JP 6446678B2 JP 2014170258 A JP2014170258 A JP 2014170258A JP 2014170258 A JP2014170258 A JP 2014170258A JP 6446678 B2 JP6446678 B2 JP 6446678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- upper blade
- hole
- main body
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
Description
本発明は、操作ハンドルを回転させて上刃を下降させ、アングル(L型鋼)を切断するアングルカッターに関するものである。 The present invention relates to an angle cutter that rotates an operation handle to lower an upper blade to cut an angle (L-shaped steel).
断面L型の形鋼であるアングルを切断する工具として、従来から特許文献1に示されるようなアングルカッターが用いられている。このアングルカッターは、下刃を備えた本体に枢着された操作ハンドルを下向きに回転させることにより上刃を下降させ、下刃の上に置かれたアングルを切断する構造である。
Conventionally, an angle cutter as shown in
図1に示すように、操作ハンドルを本体に枢着する軸1は偏心軸となっており、円形の偏心部2が設けられている。この偏心部2はスライダ3の円形孔4に嵌っている。スライダ3は四角形であり、上刃5の横長四角形の孔6に嵌っている。このため操作ハンドルを回転させると偏心部2が円弧状の軌跡を描いて下方に移動し、スライダ3は水平な接触面7を介して上刃5を下降させることとなる。
As shown in FIG. 1, a
この場合の操作ハンドルの回転角度をθとし、偏心量をAとし、上刃5の下降量をxとすると、x=Asinθとなる。従って操作ハンドルの回転角度θに対する上刃5の下降量xは次第に小さくなり、それに伴い切断力が増加して行く。すなわち、操作ハンドルを下げて行くとレバー比が次第に増加する構造である。しかし、操作ハンドルの位置が低くなってきたときには力を入れやすいため、レバー比を大きくする必要はあまりない。逆に大きな切断力が要求される切り始めの位置ではハンドルが高い位置にあり、力を加えにくいという問題があった。 In this case, if the rotation angle of the operating handle is θ, the eccentricity is A, and the descending amount of the upper blade 5 is x, then x = Asin θ. Accordingly, the lowering amount x of the upper blade 5 with respect to the rotation angle θ of the operating handle gradually decreases, and the cutting force increases accordingly. That is, the lever ratio gradually increases as the operation handle is lowered. However, it is not necessary to increase the lever ratio because it is easy to apply force when the position of the operation handle is lowered. On the contrary, there is a problem that the handle is at a high position at a cutting start position where a large cutting force is required, and it is difficult to apply a force.
また特許文献1のアングルカッターは、アングルが確実に切れ落ちるように上刃と下刃との重なり代を設けているが、上刃と下刃が重なってからレバー比、すなわち切断力が最大となるという無駄があった。
In addition, the angle cutter of
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、ハンドルの操作性に優れ、アングルを容易に切断することができるアングルカッターを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an angle cutter that solves the above-mentioned conventional problems, has excellent handle operability, and can easily cut an angle.
上記の課題を解決するためになされた本発明は、下刃を備えた本体と、本体に昇降可能に支持された上刃と、本体を床面に固定するベースハンドルと、水平軸により本体に枢着された操作ハンドルとを備え、この操作ハンドルを上昇位置から下向きに回転させることにより上刃を下降させて下刃の上に置かれたアングルを切断するアングルカッターであって、前記水平軸は偏芯位置に偏心軸を備え、上刃にはこの偏心軸が内接する貫通孔が形成されており、この貫通孔の内面のうち切断時に偏心軸によって押し下げられる下側部分に傾斜面を形成し、早送り機能を持たせたことを特徴とするものである。 The present invention, which has been made to solve the above problems, includes a main body having a lower blade, an upper blade supported by the main body so as to be movable up and down, a base handle for fixing the main body to a floor surface, and a horizontal shaft. An angle cutter that cuts an angle placed on the lower blade by lowering the upper blade by rotating the operation handle downward from the raised position. Has an eccentric shaft at the eccentric position, and the upper blade is formed with a through-hole in which this eccentric shaft is inscribed, and an inclined surface is formed in the lower part of the inner surface of this through-hole that is pushed down by the eccentric shaft during cutting However, it has a fast-forward function.
なお、偏心軸がその外周にカラーを備えたものとすることができる。カラーを設けることにより、偏心軸の摩耗を抑制することができる。 The eccentric shaft can be provided with a collar on its outer periphery. By providing the collar, wear of the eccentric shaft can be suppressed.
本発明のアングルカッターは、貫通孔の内面のうち切断時に偏心軸によって押し下げられる下側部分に傾斜面を形成したので、偏心軸がこの部分に接すると、操作ハンドルの回転角度に対する上刃の下降量が大きくなり、早送りされることとなる。このときには操作ハンドルが体重を掛けやすい低い位置にあるようにしておけば、切断に支障はない。 In the angle cutter of the present invention, an inclined surface is formed on the lower portion of the inner surface of the through hole that is pushed down by the eccentric shaft during cutting. The amount will increase and fast forward will occur. At this time, if the operation handle is in a low position where it is easy to put weight on, there is no problem in cutting.
逆に切り始めの位置ではハンドルが高い位置にあるが、その位置では早送りは行われないうえ、早送り部分を設けた分だけ偏心軸の偏心量を小さくすることができるので、ハンドル操作に要する力が小さくなり、ハンドルの操作性が向上する。この点については、実施形態とともに再度説明する。 On the other hand, the handle is at a high position at the start of cutting, but rapid feed is not performed at that position, and the amount of eccentricity of the eccentric shaft can be reduced by the provision of the fast-forward portion, so the force required for handle operation Is reduced, and the operability of the handle is improved. This point will be described again together with the embodiment.
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図2〜図4は本発明の実施形態を示す全体図であり、10は本体、11は本体の下部に固定されたベースハンドル、12は本体10の上部の水平軸13に枢着された操作ハンドルである。図示のように、本発明のアングルカッターは、ベースハンドル11を床面に置いた状態で使用される。
Preferred embodiments of the present invention are shown below.
2 to 4 are general views showing an embodiment of the present invention, wherein 10 is a main body, 11 is a base handle fixed to the lower part of the main body, and 12 is an operation pivotally attached to a
図5に示すように、本体10には抜き穴14が形成されており、この抜き穴14の側面には、図2に示すように切断対象となるアングルを挿通するためのL型孔15を備えたステー16がボルトによって固定されている。またこの抜き穴14の下側にはL型孔15の形状に沿った形状の下刃17が固定されている。ステー16は下刃17からアングルの長手方向に離れた位置にあり、挿入されたアングルを傾かないように支持している。このため切断対象となるアングルをステー16のL型孔15及び本体10の抜き穴14の内部に挿通すると、アングルは下刃17とステー16の上に載った状態となる。なおL型孔15は角部を上側として形成されている。
As shown in FIG. 5, the
本体10は両側に垂直方向のガイド18、18を備え、図6に示す上刃19がこれらのガイド18、18間に昇降可能に支持されている。上刃19は下端部に切刃20を備え、上部に貫通孔21を備えている。貫通孔21の形状については後述する。
The
本体10に操作ハンドル12を枢着している水平軸13は、図7に示すように偏心位置に偏心軸22を備えるとともに、操作ハンドル12の基部を挿入するための孔23を備えている。このため操作ハンドル12を回転させると水平軸13は中心軸の周りに回転するが、偏心軸22は偏心運動することとなる。この実施形態では、偏心軸22の外周に図8に示すようにリング状のカラー24が嵌め込まれている。そしてこのカラー24が上記した上刃19の貫通孔21に内接している。このため、操作ハンドル12を下向に回転させると水平軸13が回転し、偏心軸22のカラー24が水平軸13の周りを偏心運動しながら上刃19を押し下げ、下刃17の上に載った状態にあるアングルを切断する。なおカラー24を省略し、偏心軸22の径を大きくしても差し支えない。
As shown in FIG. 7, the
図6に示す通り、上刃19の貫通孔21は下部に水平面30を備え、その隣接する部分に傾斜面31を備えている。水平面30は切断開始時にカラー24の外面が接触する部分であり、これに続く傾斜面31はその後にカラー24の外面が接触する部分である。後述するように、カラー24がこれらの部分に接触しながら上刃19を押し下げ、切断が進行する。この実施形態では水平面30に対する角度は140度であり、傾斜面31と水平面30とは円弧状に面取りされて滑らかにつながっている。傾斜面31の右側は円弧面32であるが、上部にも上側傾斜面33が形成されている。34はこの上側傾斜面33と水平面30との間の円弧面である。貫通孔21はカラー24の偏心運動を妨げることがない形状とする必要があり、円弧面32と円弧面34の中心点は、偏心軸22の偏心量に応じて横方向にずらしてある。
As shown in FIG. 6, the
次に、図8を参照しつつ本発明のアングルカッターの動作を説明する。 Next, the operation of the angle cutter of the present invention will be described with reference to FIG.
図8において、Aは操作ハンドル12を最大に開いた状態であり、このときカラー24は上刃19の貫通孔21の上側傾斜面33に接触して上刃19を持ち上げている。この状態でアングルが下刃17の上にセットされる。なお図8中に操作ハンドルの方向と、カラー24の偏心方向とを破線で図示した。なお、カラー24の偏心方向と貫通孔21との接触点の方向とはずらしてある。
In FIG. 8, A is a state in which the
Cは上刃19がアングルに接触した切断開始状態であり、この実施形態では操作ハンドル12のベースハンドル11に対する角度、すなわち水平な床面からの角度は78度である。この切断開始角度を80度未満とすれば、切断操作が容易となる。Cの状態ではカラー24の外周面は下部の水平面30と接触している。
C is a cutting start state in which the
このCの状態から操作ハンドル12を下向に回転させると、Dの状態となる。CからDの間は、カラー24の外周面は下部の水平面30と接触したまま、接触点が右方向に移動する。この間はカラー24との接触面が水平であるため、従来と同様に上刃19はサイン曲線に従って押し下げられ、アングルの切断が進行する。
When the operation handle 12 is rotated downward from the state C, the state D is obtained. Between C and D, the contact point moves to the right while the outer peripheral surface of the
Dの状態となるとカラー24の外周面は水平面30を離れて傾斜面31に接触し始め、Eの状態になるまでカラー24の外周面は傾斜面31上を移動する。カラー24の外周面が傾斜面31上を移動する間に、上刃は早送りされてアングルの切断が完了する。この時の操作ハンドル12の水平な床面からの角度は、16度である。このEの状態において上刃19と下刃17との隙間はゼロになるが、加工のガタや公差を考慮して、アングルが完全に切れ落ちるように、ある程度の重なり代を設けることが必要である。本発明ではEから操作ハンドル12が最も下側まで下りたFまでの間がこの重なり代に相当する。このE−Fの部分も早送りされる。なお、このときには操作ハンドル12は体重を掛けやすい低い位置にあるので、容易に切断可能である。
In the state D, the outer peripheral surface of the
このように本実施形態では上刃19の貫通孔21の内面に傾斜面31を形成したことにより、D−F間における操作ハンドル12の回転角度に対する上刃19の下降速度を大きくし、早送り機能を持たせた。上刃19の下降量を一定とした場合、本発明ではこのようにD−F間を早送りする分だけ、A−D間の送り速度(操作ハンドル12の回転角度に対する上刃19の下降速度)を小さく設定することができる。これは偏心軸22の偏心量を従来よりも小さくできることを意味するもので、従来のカム機構よりも操作ハンドル12を回転するに要する力が少なくて済むことを意味する。よって本発明のアングルカッターは、切断開始時において高い位置にある操作ハンドル12の操作も楽に行うことが可能となる。
Thus, in this embodiment, by forming the
なお切断終了後は操作ハンドル12を逆方向に回転させて上刃19を上昇させることとなるが、Bの状態からAの状態に戻るときにカラー24の外周面が上側傾斜面33に接して従来よりも早く上刃19を持ち上げることができる。よってこの上側傾斜面33は、操作ハンドル12を切断開始角度よりも開いたときにカラーによって持ち上げられる部分に形成された早戻し用の傾斜面として機能するものである。
After the cutting, the operation handle 12 is rotated in the reverse direction to raise the
1 軸
2 偏心部
3 スライダ
4 円形孔
5 上刃
6 孔
7 水平な接触面
10 本体
11 ベースハンドル
12 操作ハンドル
13 水平軸
14 抜き穴
15 L型孔
16 ステー
17 下刃
18 垂直方向のガイド
19 上刃
20 切刃
21 貫通孔
22 偏心軸
23 孔
24 カラー
30 水平面
31 傾斜面
32 円弧面
34 円弧面
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記水平軸は偏芯位置に偏心軸を備え、上刃にはこの偏心軸が内接する貫通孔が形成されており、この貫通孔の内面のうち切断時に偏心軸によって押し下げられる下側部分に傾斜面を形成し、早送り機能を持たせたことを特徴とするアングルカッター。 A main body having a lower blade, an upper blade supported by the main body so as to be movable up and down, a base handle for fixing the main body to the floor, and an operation handle pivotally attached to the main body by a horizontal axis. An angle cutter that lowers the upper blade by rotating downward from the raised position and cuts the angle placed on the lower blade,
The horizontal shaft has an eccentric shaft at an eccentric position, and the upper blade is formed with a through-hole in which the eccentric shaft is inscribed, and the inner surface of the through-hole is inclined to a lower portion pushed down by the eccentric shaft at the time of cutting An angle cutter that features a surface and a fast-forward function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170258A JP6446678B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Angle cutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170258A JP6446678B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Angle cutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016043459A JP2016043459A (en) | 2016-04-04 |
JP6446678B2 true JP6446678B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=55634546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014170258A Active JP6446678B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Angle cutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6446678B2 (en) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4303189A (en) * | 1988-05-09 | 1990-04-18 | Sandkarr A.B. | Shearing device and a holder therefor |
JPH0615992U (en) * | 1992-02-17 | 1994-03-01 | 有限会社フジ工機 | Push-cut type cutter |
US5261303A (en) * | 1992-03-23 | 1993-11-16 | Strippgen Walter E | Rod cutter |
JPH0621885U (en) * | 1992-08-25 | 1994-03-22 | 株式会社モリ・エンジニアリング | Cutting machine |
JP2661870B2 (en) * | 1994-03-03 | 1997-10-08 | 花園工具株式会社 | Pipe cutter |
JP2802590B2 (en) * | 1994-08-29 | 1998-09-24 | 未来工業株式会社 | Cutting tool |
JP3033305U (en) * | 1996-07-08 | 1997-01-21 | 株式会社松阪鉄工所 | Scissors cutter |
JP3862338B2 (en) * | 1997-02-05 | 2006-12-27 | 株式会社松阪鉄工所 | Pipe cutter |
JPH11347831A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | System Craft:Kk | Cutter of lightweight shape steel |
DE20018390U1 (en) * | 2000-10-27 | 2001-01-18 | Wenzler Medizintechnik GmbH, 78665 Frittlingen | Cutting pliers |
JP4202846B2 (en) * | 2003-07-11 | 2008-12-24 | 相伍工業 株式会社 | Cutting device |
US8286602B2 (en) * | 2008-02-04 | 2012-10-16 | Nittan Valve Co., Ltd. | Phase variable device in car engine |
JP5173774B2 (en) * | 2008-12-10 | 2013-04-03 | ミノル工業株式会社 | Cable cutting tool for manual operation |
US8935974B2 (en) * | 2009-11-09 | 2015-01-20 | Vermont Instrument Makers | Oscillating rod cutter |
JP2014148002A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Nojima Kakusei Co Ltd | Cutting device |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170258A patent/JP6446678B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016043459A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009023074A (en) | Cutter for plate-like member | |
JP4525532B2 (en) | Jigsaw | |
TW201420327A (en) | Method and apparatus for trimming rectangular container | |
JP2006035365A (en) | Portable cutting tool | |
WO2010004823A1 (en) | Ice shaving machine | |
EP2529904A2 (en) | Groove processing apparatus | |
JP6047695B2 (en) | Pipe cutting machine | |
JP6446678B2 (en) | Angle cutter | |
JP2016013001A (en) | Cable coating material separation device | |
JP2006001148A (en) | Portable cutting tool | |
CN101657285A (en) | Sheet member, rotary tool using the sheet member, and cutting method using the rotary tool | |
JP2007083844A (en) | Automatic transmission parking lock mechanism | |
CN103100612B (en) | Tin wire cutting machine controllable in tin amount | |
JP5998077B2 (en) | Cutting device | |
KR101269066B1 (en) | Device for cutting wood | |
JP6043684B2 (en) | Over-cutting method and over-cutting die | |
JP6009509B2 (en) | Drilling device | |
JP2017148911A (en) | Processing device for corrugated board and processing method for corrugated board | |
JP2013215744A (en) | Press die | |
CN203738842U (en) | Angularly-inclinable cutter unit | |
KR102035287B1 (en) | Pipe cutter | |
CN202026211U (en) | Motor stator full circle punching sheet punching groove cutting mold | |
JP2008105293A (en) | Electric pencil sharpener | |
CN102142744A (en) | Dividing die for punching slot for motor stator whole-circle punching sheet | |
JP4169723B2 (en) | Method for forming opening of face material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6446678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |