JP6445727B1 - 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 - Google Patents
給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445727B1 JP6445727B1 JP2018067634A JP2018067634A JP6445727B1 JP 6445727 B1 JP6445727 B1 JP 6445727B1 JP 2018067634 A JP2018067634 A JP 2018067634A JP 2018067634 A JP2018067634 A JP 2018067634A JP 6445727 B1 JP6445727 B1 JP 6445727B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- banknote
- sheet
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010992 reflux Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/26—Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/12—Containers for valuable papers
- G07D11/125—Secure containers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/12—Containers for valuable papers
- G07D11/13—Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
- G07D11/24—Managing the inventory of valuable papers
- G07D11/245—Replenishment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/10—Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/112—Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
- B65H2405/1122—Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/14—Inlet or outlet ports
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
- G07D11/17—Aligning
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D2207/00—Paper-money testing devices
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D2211/00—Paper-money handling devices
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/04—Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【解決手段】複数枚の第1紙葉P1を集積状態で載置する第1トレイ片201と、第1紙葉と長手方向寸法が異なる第2紙葉P2を複数枚集積状態で載置すると共に第1トレイ片の直下に配置される第2トレイ片211と、各紙葉束の搬送方向先端位置を所定に揃える後端規制部材204、214と、を備え、第1トレイ片上の第1紙葉束が給送手段160によって給送され尽くした後で、第2トレイ片上の第2紙葉束の最上面が給送手段と接触可能な状態となることを特徴とする。
【選択図】図6
Description
還流式の紙幣処理装置には、予め払出し用として準備した紙幣や稼働中に投入された紙幣を金種別に、或いは金種が混在した状態で保管するための紙幣収納部が装備されている。
還流式紙幣収納部には始業時等において準備金としての紙幣を補充しておく必要があるため、還流式紙幣収納部に対しては給紙機能を備えた紙幣補充庫を用いた補充作業が実施される。
紙幣処理装置は還流式紙幣収納部を着脱するための装着空所を複数段備えており、一つの還流式紙幣収納部を取り外すことにより形成される装着空所内に紙幣補充庫を一時的に装着して給紙動作させることにより、他の還流式紙幣収納部に対する払出し用紙幣の補充が自動的に行われる。
このように従来の紙幣補充庫は一つの金種しか収納できないため、一つの紙幣処理装置に異なった金種を収納する複数の還流式紙幣収納部が装備されている場合であっても、一つの紙幣補充庫からの補充作業では一つの還流式紙幣収納部への補充しか実施できなかった。このため、一金種の補充作業を完了した後で別の金種を収納した他の還流式紙幣収納部への補充作業を実施するためには、当該他の金種を収納した別の紙幣補充庫を装着し直して補充作業を実施する必要があり、作業性が極めて悪かった。紙幣補充庫を金種の数だけ準備する必要があったため、コストアップ、管理手数の増大というデメリットもあった。
特許文献1の紙幣取扱装置のように一つの還流式紙幣収納部中に金種別に収納する2つの還流ユニットが装備されている場合にも同様に金種毎に補充庫を着脱交換して作業を行う必要があった。
[紙幣処理装置の構成]
図1(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る紙葉収納部を備えた紙幣(紙葉)処理装置の正面図、及びA−A断面図である。
なお、本実施形態では紙葉の一例としての紙幣を処理する装置について説明するが、図示した紙葉収納部、及び紙葉処理装置は紙幣以外にも金券、チケット、有価証券等々、その他の紙葉の処理装置にも適用することができる。
紙幣処理装置1は、外装体を構成する筐体3と、筐体内に入金された紙幣を所要のルートで機内搬送したり、機外に排出する入出金処理ユニットMと、入出金処理ユニットMから搬送されてきた紙幣を収納したり入出金処理ユニットMとの間で紙幣の授受を行う紙幣収納ユニットNと、種々のルートを経て紙幣を搬送する搬送機構と、各種制御対象を制御する制御手段(CPU、MPU、ROM、RAM等)500(図2乃至図4)と、から概略構成されている。
搬送機構は、各搬送経路9a、9b、その他の搬送経路に沿って紙幣を搬送する駆動力を生成、伝達するためのモータ、ソレノイド、及びプーリ、ベルト、ゲート等を備える。
制御手段500は、入出金処理ユニットM、紙幣収納ユニットN、及び搬送機構等の制御対象を制御する。
なお、入出金口5や返却口7による紙幣の最大取扱枚数は一例に過ぎない。
次に、図1に示した紙幣収納装置を適用する紙幣処理装置1における入金動作、確定動作、出金動作、回収動作、及び補充動作の概要について図2、図3、図4により説明する。
即ち、図2(a)及び(b)は紙幣処理装置の入金動作、及び確定動作の説明図であり、図3(a)及び(b)は同出金動作、及び回収動作の説明図であり、図4は補充動作の説明図である。
図2(b)の確定動作ではエスクロ部20に一時保留されていた入金紙幣の入金が確定した段階でエスクロ部から一枚ずつ紙幣を送り出し、釣銭として利用する紙幣は収納紙幣搬送経路9bを経由して金種別に何れかの還流式紙幣収納部30、40に収納し、釣銭として利用しない紙幣は回収庫50に収納する。
図3(a)の出金動作では、釣銭として紙幣を払い出す際に還流式紙幣収納部30、40に収納された紙幣を取り出して識別部15で識別を行い、返却可能な紙幣であれば払出し集積部22に一旦集積(1〜複数枚)してから一括して釣銭として返却口7から払出す。
一方、識別部15での識別により返却不可の紙幣であると判定された場合は、エスクロ部20で一時貯留した後で回収庫50に移送して収納する。
図3(b)の回収動作では、終業時等に還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置)30、40に収納されていた紙幣をエスクロ部20で一旦集積してから回収庫50に収納する。
紙幣収納ユニットNは還流式紙幣収納部30、40を着脱するための装着空所(装着区画)56、57を複数段備えており、各還流式紙幣収納部30、40には始業時等に準備金としての紙幣を予め収納しておく必要がある。
各還流式紙幣収納部に対して準備金を補充する際には、一つの還流式紙幣収納部30を取り外すことにより空となった装着区画56内に準備金を充填した紙幣補充用の収納庫(紙幣補充庫)100を装着することにより、所定の手順により準備金を金種別に他の装着区画57に装着されている他の還流式紙幣収納部40へ送り込む補充作業が行われる。
即ち、紙幣補充庫100から繰り出された紙幣は一旦識別部15へ送られ、真贋、金種等の識別を受けてから釣銭として使用可能な紙幣だけをエスクロ部20に順次移送してエスクロドラム21外周に集積完了してから金種毎に対応する還流式紙幣収納部へ順次送出を行う。釣銭として使用不可と判定された紙幣は回収庫50へ送られる。
還流式紙幣収納部40への補充作業が終了した後で還流式紙幣収納部30の還流ドラムへの補充作業を行う場合には、例えば還流式紙幣収納部40を取り外すことにより空となった装着区画57内に還流式紙幣収納部30を装着してから紙幣補充庫からの補充を行う。還流式紙幣収納部30内の還流ドラム31に対して対応する金種を送り込んで補充する。還流式紙幣収納部30への補充が完了した後で紙幣補充庫を装着空所56から取外して同装着空所56内に還流式紙幣収納部30を装着すると共に、装着空所57には補充済みの還流式紙幣収納部40を装着する。
<給紙装置(紙幣補充庫)>
本発明に係る紙幣補充庫(給紙装置)100は、補充庫本体101内に着脱自在な給紙トレイ200を備えており、この給紙トレイはサイズ、形状の異なる複数金種、本例では、3金種の紙幣P1、P2、P3を金種別に束にして三段に重ねた状態で収容している。従来の紙幣補充庫は1種類の金種の紙幣束を直接補充庫本体101内にセットして給紙する構成であったが、本発明では補充庫本体101にセットした給紙トレイ200に収容した複数束の異金種紙幣を一枚ずつ順次給紙して最終的には対応する金種を収納する還流式紙幣収納部30、40、或いは回収庫50に夫々収納するようにしている。給紙トレイは既存の一金種用の補充庫本体に対して着脱することができる構成であるため、補充庫本体を改変する必要がない。
即ち、紙幣補充庫100は、補充庫本体101と、補充庫本体に対して着脱自在に装着されて2金種以上の異サイズ紙幣(束)P1、P2、P3を上下位置関係で重ねて収容することができる給紙トレイ200と、を備えている。
従って、金種別に複数の紙幣補充庫を用意して交換しながら補充作業を行うという煩雑、不効率な作業から解放される。
図5は紙幣補充庫100の外観斜視図であり、紙幣補充庫100は、紙幣処理装置1の還流式紙幣収納部30、40を収容する装着区画56、57に装着可能な外観構成と、装着区画に装着された状態において紙幣処理装置の搬送経路9bへのスムーズな紙幣送出を可能とする構成(送出経路123、出口122)を有している。
紙幣補充庫(給紙装置)100は、補充庫本体101と、給紙トレイ200とから概略構成されている。
補充庫本体(給紙装置本体)101は、背面側に設けた軸支部121により互いに開閉自在に軸支された下部ユニット120、及び上部ユニット130と、各ユニット120、130に跨がって配置された給紙機構150(下部給紙機構150A、上部給紙機構150B)と、を概略備えている。
下部ケーシング112と上部ケーシング114は、ケーシング110を構成している。
下部ユニット120は背面側に給紙機構150の一部である下部給紙機構150Aを備え、下部給紙機構の正面側には受け板170、及び給紙トレイ200を配置する給紙トレイセット部125を備える。
上部ユニット130は背面側に給紙機構150の一部である上部給紙機構150Bを備え、上部給紙機構の正面側には給紙トレイの上部を受け入れる給紙トレイ収容部135を有する。上部給紙機構150Bは軸支部121により上下方向へ回動自在に軸支されることより上部ユニット130(上部ケーシング114)に対して独立して回動することができ、図10に示したように上部ケーシング114側に係止された姿勢と、図11に示したように上部ケーシングから離間して下部駆動機構150A上に下降した姿勢との間を移動することができる。
下部給紙機構150Aは、各ローラの駆動源となるモータ152と、送出経路123の下側に配置されて排出される紙幣の下面と接するストップローラ154と、ストップローラの下流側に配置されて排出される紙幣の下面と接するプルローラ155と、出口122を開閉するシャッター片157を備えたシャッター機構300と、を備える。
上部給紙機構150Bは、給紙トレイ200にセットされた最上部の紙幣の搬送方向先端上面に接して図6中の時計回り方向へ回転することにより紙幣を送出経路123へ繰出すピックアップローラ(給送手段)160と、ピックアップローラの下流側に配置されて時計回り方向へ回転することによりストップローラ154との間で重送状態にある紙幣を分離し、上側の紙幣だけを下流側に搬送するフィードローラ162と、フィードローラの下流側に配置されてプルローラ155との間のニップ部で紙幣を引出し搬送する従動ローラとしてのテンションローラ164と、を備える。
摩擦分離部材としてのストップローラ(ブレーキローラ)154は、紙幣搬送方向へは回転しない一方で、紙幣との接触による局部の摩耗を避けるために紙幣が通過するたびに紙幣搬送方向とは逆方向(紙幣戻し方向)へ所定のピッチで回動するように構成されている。
図10(b)に示すように、下部ユニット120に対して上部ユニット130を開放した状態でビスBを取り外すことにより、ストップローラ154とその支持部材を含むユニットを、下部給紙機構150Aから取り外して交換、修理することができる。
また、図11(b)に示すように下部ユニット120に対して上部ユニット130を開放すると共に、上部給紙機構150Bを下部給紙機構150A上に下降させた状態で、ビスBを取り外すことにより、ピックアップローラ160とフィードローラ162とその支持部材を含むユニットを、上部給紙機構150Bから取り外して交換、修理することができる。
図7、図8に示したように一金種の紙幣のみを給紙する際には受け板170上に給紙トレイ200をセットしない状態で受け板上に紙幣束(例えば、最大400枚)が直接セットされる。
一金種の紙幣のみを給紙する際には、受け板の底板171の上面に直接一金種の紙幣束をセットした状態で、給紙機構150により最上部の紙幣から取出し、分離することにより送出経路123を経て出口122から紙幣補充庫外部へ送出される。
図8(b)に示すように、サイドガイド190を位置決め保持する左右のガイド保持部126は、受け板の底板171の幅方向両端部に夫々設けた切欠き171aに対応する給紙トレイセット部125の底面部位に形成されている。各ガイド保持部126は、所定の前後位置関係で対向配置された2つの壁部126aに夫々形成された多数の溝(位置決め凹所)126bを備えている。溝(位置決め凹所)126は、板状のサイドガイド190の下端縁を差し込んで直立状態で位置決めするために2つの壁部126aに所定の幅方向ピッチで複数個形成されている。対向する両壁部に形成された個々の溝126b同士は一対一で整合する対向位置関係にあるため、サイドガイド190の下端縁を給紙方向と並行な姿勢で対をなす任意の溝内に差し込むことによりその並行姿勢を維持しつつセットすることができる。また、隣接する溝126b間のピッチをmm単位で細かく設定することにより、受け板上にセットされる紙幣の幅寸法の変化に応じてガイド保持部126内におけるサイドガイドの幅方向セット位置を微調整することが可能となる。
サイドガイド190、及びエンドガイド192は、各溝126b、173aを利用することにより、図8(a)、及び(b)中に実線で示した最小紙幣サイズに対応した位置と、図8(b)中に破線で示した最大紙幣サイズに対応した位置との間の任意の位置にセットすることができる。
一金種のみをセットして給送する図8の紙幣補充庫の構成であると、例えば3金種の紙幣を各還流式紙幣収納部に補充する場合には、各金種の紙幣を収容した補充庫を三台用意する必要があるばかりでなく、一つの紙幣補充庫による一つの金種の紙幣の補充が完了した後で、紙幣取扱装置の装着区画に対して紙幣補充庫の入れ替えを行った上で、次の金種の紙幣の補充作業を実施する必要があり、作業時間が長くなる。
次に、図12(a)(b)(c)及び(d)は給紙トレイの閉止状態を示す背面側斜視図、給紙トレイのトレイカバーを開放した状態を示す背面側斜視図、給紙トレイの閉止状態を示す正面側斜視図、及び第3トレイ片に対して他のトレイを開放した状態を示す斜視図であり、図13は給紙トレイの分解斜視図であり、図14(a)及び(b)は受け板に対して閉止状態にある給紙トレイを組み付けた状態を示す一部断面の背面側斜視図、及び一部断面の正面側斜視図であり、図15(a)及び(b)は受け板に対して給紙トレイを組み付ける手順を示す説明図であり、図16は第3トレイ片単体の構成を示す斜視図である。
各トレイ片には、例えば40枚の紙幣をセットすることができる。
第1トレイ片201は、最小サイズの第1紙幣P1に見合った寸法、形状を有した底板202と、底板の搬送方向後部上面に起立状態で配置した紙幣の後端規制部材204と、底板の前端部(正面側端部)に設けた軸穴206と、を備えている。
第2トレイ片211は、第2紙幣P2に見合った寸法、形状を有した底板212と、底板の搬送方向後部上面に起立状態で配置した紙幣の後端規制部材214と、底板の幅方向両側縁から起立した幅方向規制部材としての側板216と、底板の前端部に設けた軸穴218と、を備えている。本例では、側板216は、第2トレイ片上の第2紙幣P2のみならず、第1トレイ片上の第1紙幣P1の幅方向位置も共通して規制する。
トレイカバー231はその前端部に軸穴232を備えている。
また、第2トレイ片211に設けた後端規制部材214は、第1トレイ片201の前部の対応する位置に設けた凹所202aからその上部が上方に突出するように構成されている。
更に、第3トレイ片221に設けた後端規制部材224は、第2トレイ片211の前部の対応する位置に設けた凹所212aからその上部が上方に突出するように構成されている。
給紙トレイ200は、受け板170に対して第3トレイ片221を固定することにより、下部ケーシング112に組み込まれる。
なお、係合片228により給紙トレイの後端を受け板の受口176に係止した後で、ラッチ229をラッチ受け177に係止しただけの状態でも給紙トレイの取付は充分であり、ビスBを用いた固定は省略することもできる。この場合にはラッチ受け177を人手により押し広げるように操作してラッチ229から離脱させることにより、ワンタッチ操作で給紙トレイを受け板から離脱させることができる。
ピックアップローラ160による給紙動作によってトレイ片上の紙幣が漸減して行くにつれて、弾性部材181の押上げ力によって給紙トレイ全体が紙幣の減少分だけほぼ垂直に上昇することにより、最上部の紙幣は常にピックアップローラに対して適正な給紙圧を維持しつつ接触することができる。
なお、受け板170から給紙トレイを取り外す際には上記と逆の手順を経る。即ち、トレイカバー、第1トレイ片、第2トレイ片を開放した状態で、ビスBを受け板の底板171に設けたビス穴(雌螺子穴)175から取外し、ラッチ受け(スナップフィット操作部)177を開放する方向へ押圧しながら給紙トレイを持ち上げて受け板から離間させつつ、係合片228を受け口176から離脱させる。
なお、上記実施形態に係る給紙トレイは、3つの金種を夫々収容する専用のトレイ片を3個備えているが、2つの金種を扱う場合には2個のトレイ片を備えた構成としても良いし、4金種を扱う場合には4個のトレイ片を備えた構成としてもよい。
また、各トレイ片を一端に設けた軸支部251により開閉自在としているが、各トレイは整合性良く積層状態で組み付けできれば必ずしも開閉自在に軸支する必要はない。
また、上側に位置するトレイ片にセットされる紙幣を下側のトレイ片にセットされる紙幣よりも小サイズとしているが、上側のトレイ片にセットされる紙幣を下側トレイにセットされる紙幣よりも大サイズとしてもよい。
図17はシャッター機構300の構成、及び動作説明図であり、(a)は動作原理の概略説明図、(b)はシャッター動作状態、(c)はシャッター退避状態を示す外観斜視図である。
シャッター片157は紙幣補充庫の非稼動中(ソレノイドの非励磁時)に図17(b)の突出状態に保持されることにより出口122を閉止して出口から不正具を差し込んでの紙幣の取出しなどの不正行為を防止することができる。また、紙幣補充庫の稼動時(ソレノイドの励磁時)にはシャッター片を(c)の退避状態にして出口122を開放することにより紙幣補充庫から送出される紙幣を外部に搬出可能とする。
シャッター片157は側面形状が扇形の基部312に設けられた複数の爪片であり、軸部310を中心として上下方向へ回動する。基部312には内壁の一部が屈曲した長穴313が設けられており、長穴内にはピン315が移動自在に遊嵌されている。ピン315にはシャッターリンク316の一端が回動自在に連結されている。シャッターリンク316の他端はフレーム301により移動不能、且つ回転可能に軸支された回動軸317に固定されているため、ピン315は回動軸317を中心とし、且つシャッターリンク長を半径として揺動する。また、シャッターリンク316に一端を固定され他端をフレームに固定された引張りバネ320は、ソレノイドの非作動時にシャッターリンクを介してピン315を図17(b)に示した下降位置に移動させるように機能するため、シャッター片157を突出させて出口122を塞ぐ。
紙幣補充庫が紙幣処理装置に装着されていない時にはソレノイドに電源が供給されないため、ソレノイドのオフ時にシャッター片が出口を塞ぐように構成することにより、紙幣補充庫が単体で運搬、保管されている段階での不正行為の発生を防止することができる。
補充庫本体101に給紙トレイ200をセットする前に、給紙トレイの各トレイ片上に各金種の紙幣をセットする作業を実施する。この紙幣セット作業は最下部の第3トレイ片211に対する10元紙幣P3のセットから開始するため、まずはトレイカバー231、第1トレイ片201、及び第2トレイ片211を一体的に開放して第3トレイ片を露出させてセット作業が行われる。第3トレイ片への10元紙幣P3のセット完了後は、順次第2トレイ片への5元紙幣P2のセット、第1トレイ片への1元紙幣P1のセットを順次実施し、最後にトレイカバーを閉じる。
各トレイ片上の紙幣束は各後端規制部材204、214、224により搬送方向後端部の位置を規制されることにより先端を揃えた状態となる。また、各トレイ片の側壁により幅方向位置が中央基準でセットされる。
このようにして各金種のセットが完了した給紙トレイ200を図7に示したように開放状態にある補充庫本体の下部ユニット120に配置された受け板170上にセットする。給紙トレイを受け板上にセットする手順は図15に基づいて説明した通りであり、ワンタッチによる装着と取外しが可能である。また、ビスによる固定も可能である。
図6(b)では最上部に位置する1元紙幣束P1の搬送方向先端上面にピックアップローラ160が接しており、モータ152を駆動することによりピックアップローラ160が給紙方向へ回転すると最上部の1元紙幣が送出経路123へ繰り出され、分離ローラ対162、154により分離された後でプルローラ155により引き出されて出口122から排出される。
第1トレイ片201上の1元紙幣束P1が全て送出された後は、図6(c)の状態となり、ピックアップローラ160は第2トレイ片211上の5元紙幣把P2の先端上面と接触する。ピックアップローラ160が給紙方向へ回転すると最上部の5元紙幣が送出経路123へ繰り出され出口122から排出される。
出口を出た後の紙幣の取扱いは、図4において説明した通り、識別部15を経てエスクロ部20へ一旦集積されてから金種別に対応する還流式紙幣収納部、或いは回収庫へ搬送される。
サイズが異なる紙幣を専用のトレイ片上にセットすることにより、給紙段階における各紙幣の姿勢を給紙方向、及び幅方向に対して夫々並行に整列させることができ、給紙後における搬送中のジャムや斜行を防止することができる。このため、識別部15における識別不良の発生率を大幅に低減することが可能となる。
まず、装着区画56から還流式紙幣収納部30を取り外してから紙幣補充庫を同装着区画に装着して電源コネクタ、信号コネクタ等を接続する等の必要な操作を完了する。この状態で紙幣補充庫内の第1、第2トレイ片上から装着区画57内の還流式紙幣収納部40の各還流式ドラムユニット41、45に対して1元紙幣、及び5元紙幣を夫々給送して補充を完了する。次いで、紙幣補充庫100を取り外さずに装着区画57内に還流式紙幣収納部30を還流式紙幣収納部40と入れ替えて装着してから、還流式紙幣収納部30内の還流式ドラムユニット31に対して第3トレイ片上から10元紙幣の補充を行う。10元紙幣の補充が完了した段階で、紙幣補充庫を装着区画56から外すと共に、還流式紙幣収納部30、40を夫々の本来の装着区画56、57に装着し直す作業を行うことにより、当該紙幣処理装置が稼動できる状態となる。また、還流式紙幣収納部30、40は、夫々に付されたIDをユニットIDにより管理されているため、セット位置としては装着区画56、57の何れにも入れ替えてセットすることが可能である。
第1の本発明に係る給紙トレイ200は、紙葉の上面に接して回転することにより紙葉を一枚ずつ給送する給送手段160を備えた給紙装置100に対して装着され、少なくとも、複数枚の第1紙葉P1を集積状態で載置する第1トレイ片201と、第1紙葉と長手方向寸法が異なる第2紙葉P2を複数枚集積状態で載置すると共に第1トレイ片の直下に並行して配置される第2トレイ片211と、第1紙葉束、及び第2紙葉束の搬送方向後端位置を夫々規制することにより各紙葉束の搬送方向先端位置を一定に(所定に)揃える後端規制部材204、214と、第1紙葉束、及び第2紙葉束の幅方向位置を規制する幅方向規制部材216と、を備え、第1トレイ片上の第1紙葉束が給送手段によって給送され尽くした後で、第2トレイ片上の第2紙葉束の最上面が給送手段と接触可能な状態となることを特徴とする。
この給紙トレイは、サイズが異なる複数の紙葉(紙葉束)をサイズ別に区分けして積層収納することができ、給送手段により上方に位置する紙葉束の紙葉から給送を開始し、一つの紙葉束の給送終了後に順次直下に位置する次の紙葉束の給送を連続して実施することが可能となる。個々のトレイ片に設けた後端規制部材により紙葉の搬送方向後端の位置を規制することにより各紙幣束の搬送方向先端位置を所定に整列させることが可能となるため、給送手段による連続給送が可能となる。また、個々のトレイ片に設けた幅方向規制部材により各紙幣束の幅方向位置を所定に規制することができるため、給送後に識別部を通過する際に精度の高い識別を受けることが可能となる。
トレイ片の個数に限定はなく、三個でも四個でもよい。上側のトレイ片にセットされる紙葉のサイズを下側のトレイ片上の紙幣よりも小さくしてもよいし、逆に大きくしてもよい。
各トレイ片上の紙幣束は、各トレイ片の搬送方向先端縁から突出(オーバーハング)しており、且つ上下位置関係で接触している。このため、給送手段による連続給送が可能となる。
各トレイ片は単に積み上げ状態で組み付けるようにしてもよいが、一端部を回動自在に軸支することにより紙葉のセット作業性、その他の取扱性が良くなる。
サイズの異なる紙葉をサイズ別にしてセットできる給紙トレイを給紙装置に対して着脱自在に組み込む構成としたことにより、一種類の紙葉の給紙は勿論、複数種類の紙葉の連続給紙も可能となる。
各トレイ片上に夫々の紙葉束を積載した給紙トレイは、上下方向へ回動すると共に突出方向へ弾性付勢された受け板上に取り付けられることにより、給送手段160による給紙が進行して紙葉束の残枚数が減少するのに応じて給紙トレイが上昇するため、給紙トレイ上の紙幣束の上面に対して給送手段を常に最適の給紙圧で接触させることが可能となる。
装着区画の個数に制限はない。給紙装置を紙葉補充庫として利用することにより、一つの紙葉補充庫を用いて複数の還流式紙葉収納部への紙葉補充を連続的に実現でき、作業時間の向上、作業労力の低減、管理手数の低減を図ることができる。
Claims (6)
- 紙葉の上面に接して回転することにより紙葉を一枚ずつ給送する給送手段を備えた給紙装置に対して装着される給紙トレイであって、
前記給紙トレイは、少なくとも、複数枚の第1紙葉を集積状態で載置する第1トレイ片と、前記第1紙葉と長手方向寸法が異なる第2紙葉を複数枚集積状態で載置すると共に前記第1トレイ片の直下に配置される第2トレイ片と、前記第1紙葉束、及び前記第2紙葉束の搬送方向後端位置を夫々規制することにより各紙葉束の搬送方向先端位置を所定に揃える後端規制部材と、第1紙葉束、及び第2紙葉束の幅方向位置を規制する幅方向規制部材と、を備え、
前記第1トレイ片上の第1紙葉束が前記給送手段によって給送され尽くした後で、前記第2トレイ片上の第2紙葉束の最上面が前記給送手段と接触可能な状態となり、
前記各トレイ片は、前記給送手段が前記各紙葉束と接する範囲を除いて、前記トレイ片を介して隣接し合う前記紙葉束間を非接触状態とする手段であることを特徴とする給紙トレイ。 - 前記各トレイ片は、夫々の搬送方向後端部を回動自在に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙トレイ。
- 開閉自在に連結された2つのケーシングと、前記2つのケーシングが開放状態にある時に一方の前記ケーシングに着脱自在にセットされる給紙トレイと、前記各トレイ片に前記各紙葉束をセットした状態にある前記給紙トレイを内部にセットした状態で前記2つのケーシングが閉じられた状態にある時に、前記給送手段を駆動することにより前記第1紙葉束の給送と第2紙葉束の給送を順次実施する給紙機構と、を備え、
前記給紙トレイは、
紙葉の上面に接して回転することにより紙葉を一枚ずつ給送する給送手段を備えた給紙装置に対して装着されるものであって、
少なくとも、複数枚の第1紙葉を集積状態で載置する第1トレイ片と、前記第1紙葉と長手方向寸法が異なる第2紙葉を複数枚集積状態で載置すると共に前記第1トレイ片の直下に配置される第2トレイ片と、前記第1紙葉束、及び前記第2紙葉束の搬送方向後端位置を夫々規制することにより各紙葉束の搬送方向先端位置を所定に揃える後端規制部材と、第1紙葉束、及び第2紙葉束の幅方向位置を規制する幅方向規制部材と、を備え、
前記第1トレイ片上の第1紙葉束が前記給送手段によって給送され尽くした後で、前記第2トレイ片上の第2紙葉束の最上面が前記給送手段と接触可能な状態となることを特徴とする給紙装置。 - 前記一方のケーシングは、一端を回動自在に軸支されると共に弾性部材により突出方向へ付勢された受け板を備え、前記給紙トレイは前記受け板上に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
- 前記給紙装置は、還流式紙葉収納部を夫々着脱自在に装着する複数の装着区画を備えた還流式紙葉処理装置の前記装着区画に対して着脱自在に装着される紙葉補充庫であることを特徴とする請求項3又は4に記載の給紙装置。
- 請求項3乃至5の何れか一項に記載の給紙装置を備えたことを特徴とする還流式紙葉処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067634A JP6445727B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 |
PCT/JP2019/000329 WO2019187481A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-01-09 | 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 |
US17/043,590 US11745967B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-01-09 | Paper feed tray, paper feed device, and circulation-type paper sheet processing device |
EP19775517.6A EP3778452A4 (en) | 2018-03-30 | 2019-01-09 | Paper supply tray, paper supply device, and circulation type paper sheet processing device |
TW108101928A TWI694417B (zh) | 2018-03-30 | 2019-01-18 | 給紙托盤,給紙裝置,以及回流式紙片處理裝置 |
PH12020551610A PH12020551610A1 (en) | 2018-03-30 | 2020-09-30 | Paper feed tray, paper feed device, and circulation-type paper sheet processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067634A JP6445727B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6445727B1 true JP6445727B1 (ja) | 2018-12-26 |
JP2019177971A JP2019177971A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=64899479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067634A Active JP6445727B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11745967B2 (ja) |
EP (1) | EP3778452A4 (ja) |
JP (1) | JP6445727B1 (ja) |
PH (1) | PH12020551610A1 (ja) |
TW (1) | TWI694417B (ja) |
WO (1) | WO2019187481A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI716187B (zh) * | 2019-11-13 | 2021-01-11 | 虹光精密工業股份有限公司 | 具有媒體數量感測功能的事務機 |
WO2021152666A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置 |
US11514762B2 (en) * | 2020-06-05 | 2022-11-29 | Hyosung TNS Inc. | Automated teller machine |
JP7547421B2 (ja) | 2022-08-29 | 2024-09-09 | 日本金銭機械株式会社 | 収納庫 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198738U (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | ||
JPH0958882A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 部材移動機構および用紙収容装置 |
JP2000044074A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2016050067A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04209138A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-30 | Toshiba Corp | 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置 |
US7694950B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-04-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device |
ITTO20070723A1 (it) | 2007-10-12 | 2009-04-13 | Cts Cashpro Spa | Modulo di ricezione ed erogazione banconote per apparecchiature di deposito e prelevamento automatico di banconote |
JP6094081B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2017-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6710353B2 (ja) | 2015-05-26 | 2020-06-17 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | 紙幣取扱装置 |
JP7604127B2 (ja) * | 2020-07-13 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067634A patent/JP6445727B1/ja active Active
-
2019
- 2019-01-09 WO PCT/JP2019/000329 patent/WO2019187481A1/ja active Application Filing
- 2019-01-09 US US17/043,590 patent/US11745967B2/en active Active
- 2019-01-09 EP EP19775517.6A patent/EP3778452A4/en active Pending
- 2019-01-18 TW TW108101928A patent/TWI694417B/zh active
-
2020
- 2020-09-30 PH PH12020551610A patent/PH12020551610A1/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198738U (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | ||
JPH0958882A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 部材移動機構および用紙収容装置 |
JP2000044074A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2016050067A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019177971A (ja) | 2019-10-17 |
EP3778452A1 (en) | 2021-02-17 |
EP3778452A4 (en) | 2021-12-29 |
US11745967B2 (en) | 2023-09-05 |
PH12020551610A1 (en) | 2021-05-10 |
TWI694417B (zh) | 2020-05-21 |
US20210024308A1 (en) | 2021-01-28 |
WO2019187481A1 (ja) | 2019-10-03 |
TW201942876A (zh) | 2019-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6445727B1 (ja) | 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置 | |
JP4292012B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP4257207B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP3914807B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH10162198A (ja) | 価値媒体の収納装置および現金の収納装置 | |
JP3451988B2 (ja) | 紙幣カセット | |
JP2007257573A (ja) | 紙幣入出金機 | |
WO2010032281A1 (ja) | 紙幣入金処理ユニット、および紙幣入金処理ユニットに脱着可能な投入・返却ユニット | |
WO2019111450A1 (ja) | 紙葉収納部、及び紙葉処理装置 | |
JPH07257805A (ja) | 紙葉類集積装置および取引処理装置 | |
CN109920123B (zh) | 纸片类收纳装置、纸片类处理装置 | |
JP5176041B2 (ja) | 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置 | |
KR101865141B1 (ko) | 지폐 처리 장치 | |
KR101988058B1 (ko) | 유지보수가 용이한 구조를 갖는 금융자동화기기 | |
JP2003162750A (ja) | 紙幣カセット及び紙幣取扱装置 | |
JPH0737165Y2 (ja) | 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部 | |
JP3902980B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPS6234376Y2 (ja) | ||
JPH1186071A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4597344B2 (ja) | 紙幣回収払出し装置 | |
JP2564648Y2 (ja) | 紙幣の搬送、払い出し装置 | |
JPH08161580A (ja) | 紙幣収納装置 | |
JP2635606B2 (ja) | 紙幣投入払出装置 | |
JPH04111677U (ja) | 紙幣処理装置の一時集積機構 | |
JP2014182782A (ja) | 紙幣収納繰出し機構、及び紙幣処理装置、及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180726 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |