JP6445226B1 - ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445226B1 JP6445226B1 JP2018548452A JP2018548452A JP6445226B1 JP 6445226 B1 JP6445226 B1 JP 6445226B1 JP 2018548452 A JP2018548452 A JP 2018548452A JP 2018548452 A JP2018548452 A JP 2018548452A JP 6445226 B1 JP6445226 B1 JP 6445226B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- polyacetal resin
- mass
- silicone compound
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L59/00—Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L59/00—Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
- C08L59/04—Copolyoxymethylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2459/00—Characterised by the use of polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
- C08J2459/02—Copolyoxymethylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2491/00—Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
- C08J2491/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/30—Applications used for thermoforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
<1>(A)ポリアセタール樹脂100質量部と、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と、(B2)グラフト化していないシリコーン化合物と、(C)ポリオレフィン系潤滑剤0.5〜1.8質量部とを含み、前記(B1)ポリオレフィン系樹脂中のシリコーン化合物の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の合計が、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.6〜2.5質量部であり、前記(B1)ポリオレフィン系樹脂の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の質量比である、(B1)/(B2)が68/32〜45/55である、ポリアセタール樹脂組成物。
<2>前記(B1)/(B2)が66/34〜45/55である、<1>に記載のポリアセタール樹脂組成物。
<3>前記(C)ポリオレフィン系潤滑剤の含有量が、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.7〜1.8質量部である、<1>または<2>に記載のポリアセタール樹脂組成物。
<4><1>〜<3>のいずれか1つに記載のポリアセタール樹脂組成物を成形してなる成形品。
<5>前記成形品が摺動部品である、<4>に記載の成形品。
<6>前記(B2)グラフト化していないシリコーン化合物を(A)ポリアセタール樹脂に混練したマスターバッチと、(A)ポリアセタール樹脂と、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂とを溶融混練することを含む、<1>〜<3>のいずれか1つに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
本発明に用いる(A)ポリアセタール樹脂は、アセタール構造−(−O−CRH−)n−(但しRは水素原子、有機基を示す。)を繰り返し構造に有する高分子であり、通常はRが水素原子であるオキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構成単位とするものである。本発明に用いるポリアセタール樹脂は、この繰り返し構造のみからなるアセタールホモポリマー以外に、前記オキシメチレン基以外の繰り返し構成単位を1種以上含むコポリマー(ブロックコポリマーを含む)やターポリマー等も含み、さらには線状構造のみならず分岐、架橋構造を有していてもよい。
本発明の樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明で用いられる(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂とは、好ましくは、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、ポリメチルペンテン、ポリプロピレンおよびテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂(これらは必要により酢酸ビニルなどの少量のビニル系単量体を含有していてもよい。)に、以下の式(1)で示されるポリジメチルシロキサン等のシリコーン化合物がグラフト化したものである。ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
式(1)
また、式(1)で表されるシリコーン化合物の平均重合度nは1000〜10000の範囲とすることが好ましい。上記範囲とすることにより、摺動特性をより向上させることができる。
なお、上記式(1)で示されるシリコーン化合物は、耐電気接点汚染性の観点より、環状低分子モノマーおよびオリゴマーの含有量を極力少なくしたものがより好ましい。
ここで、本発明で用いられる(B1)ポリオレフィン系樹脂においては、各ポリマー鎖同士が互いに架橋しておらず、独立のポリマー鎖として存在していることが好ましい。従って、(B1)ポリオレフィン系樹脂の主鎖同士が、グラフトしているシリコーン化合物を介して互いに架橋し、ゴム弾性を有する架橋構造型(三次元構造型)の樹脂は、本発明で用いられる(B1)ポリオレフィン系樹脂には通常該当しない。
(B1)ポリオレフィン系樹脂におけるシリコーン含有率は、20〜70質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましく、30〜50質量%であることがさらに好ましく、35〜45質量%であることが一層好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(B1)ポリオレフィン系樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明で用いる(B2)グラフト化していないシリコーン化合物は、従来公知の任意のものを使用できる。具体的には、上述した(B1)ポリオレフィン系樹脂のところで述べた式(1)で表されるシリコーン化合物など、ポリジメチルシロキサンからなるシリコーンの他、ポリジメチルシロキサンにおけるメチル基の一部または全部が、炭素数が2以上のアルキル基、フェニル基、ハロゲン化フェニル基、エステル基、ハロゲン化エステル基、ポリエーテル基等で置換された置換シリコーン類;ポリジメチルシロキサンに、さらにエポキシ基、アミノ基、アルコール性水酸基、ポリエーテル基等を有する変性シリコーン類;ジメチルシロキサン単位とフェニルメチルシロキサン単位を含むアルキルアラルキルシリコーン類;ジメチルシロキサン単位のメチル基の一部がポリエーテルで置換された構造を有するシロキサン単位とフェニルメチルシロキサン単位とを有するアルキルアラルキルポリエーテル変性シリコーン類;などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、(B2)グラフト化していないシリコーン化合物を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(B1)ポリオレフィン系樹脂中のシリコーン化合物の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の合計が、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.6〜2.5質量部である。前記含有量の合計は、0.7質量部以上が好ましい。上限値としては、2.0質量部以下が好ましく、1.5質量部以下がより好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、(B1)ポリオレフィン系樹脂の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の質量比である、(B1)/(B2)が68/32〜45/55である。前記比率は、66/34〜45/55であることが好ましく、66/34〜47/53であることがさらに好ましく、66/34〜48/52であることが一層好ましく、66/34〜49/51であってもよい。
本発明で用いるポリオレフィン系潤滑剤は、公知のものを用いることができる。ポリオレフィン系潤滑剤は、ポリエチレン系潤滑剤(例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体)およびポリプロピレン系潤滑剤(例えば、ポリプロピレン)が好ましく、ポリエチレン系潤滑剤がより好ましい。
ポリオレフィン系潤滑剤の粘度法による分子量は、500〜30,000が好ましい。
本発明で用いる(C)ポリオレフィン系潤滑剤の好ましい実施形態の他の一例は、(C2)密度が900〜970kg/m3であるポリオレフィン系潤滑剤である(但し、(C1)に該当するものを除く)。前記密度は、910〜945kg/m3であることが好ましい。ここでの密度は、JIS K7112に従って測定される。また、(C2)ポリオレフィン系潤滑剤は、分子量が粘度法で測定した値が、1,000〜10,000であることが好ましく、5,000〜9,000であることがより好ましい。また、(C2)ポリオレフィン系潤滑剤は、示差走査熱量測定に従った融点が105〜120℃であることが好ましく、109〜118℃であることがより好ましく、112〜117℃であることがさらに好ましい。
本発明では、特に、(C1)酸価が0.1〜10mgKOH/gのポリオレフィン系潤滑剤と、(C2)密度が900〜970kg/m3であるポリオレフィン系潤滑剤を併用することが好ましい。前記(C1)酸価が0.1〜10mgKOH/gのポリオレフィン系潤滑剤と、(C2)密度が900〜970kg/m3であるポリオレフィン系潤滑剤の含有量の質量比である、(C1)/(C2)が40/60〜60/40であることが好ましく、45/55〜55/45であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される。
本発明の樹脂組成物は、(C)ポリオレフィン系潤滑剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
このような範囲とすることにより、優れた摺動特性と膨れの抑制の両立効果がより効果的に発揮される。
本発明の樹脂組成物は、上記(B1)ポリオレフィン系樹脂および(B2)グラフト化していないシリコーン化合物以外の他のシリコーン化合物を含んでいてもよいし、実質的に含んでいなくてもよい。実質的にとは、他のシリコーン化合物の割合が、本発明の樹脂組成物中のシリコーン化合物の合計量の1質量%以下であることをいい、0.5質量%以下であることが好ましい。
(1)(B1)ポリオレフィン系樹脂におけるシリコーン含有率が35〜45質量%であること
(2)(C1)酸価が0.1〜10mgKOH/gのポリオレフィン系潤滑剤を含み、かつ、前記酸価は、0.5〜1.5mgKOH/gであり、かつ、(C1)オレフィン系潤滑剤の粘度法で測定した分子量が3,000〜6,000であること
(3)(C2)密度が900〜970kg/m3であるポリオレフィン系潤滑剤を含み、かつ、(C2)オレフィン系潤滑剤の粘度法で測定した分子量が、5,000〜9,000であること
(4)(C1)酸価が0.1〜10mgKOH/gのポリオレフィン系潤滑剤と(C2)密度が900〜970kg/m3であるポリオレフィン系潤滑剤の両方を含むこと
本発明の樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲内で、従来公知の任意の添加剤や充填剤を含んでいてもよい。本発明に用いる添加剤や充填剤としては、例えば、ポリアセタール樹脂およびポリオレフィン系樹脂((B1)ポリオレフィン系樹脂、(C)オレフィン系潤滑剤)以外の熱可塑性樹脂、帯電防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤光安定剤、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスフレーク、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウイスカー、顔料(カーボンブラック等の黒色顔料も含む)等が挙げられる。これらの詳細は、特開2017−025257号公報の段落0113〜0124の記載を参酌することができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の樹脂組成物は、(C)ポリオレフィン系潤滑剤以外の潤滑剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。本発明の樹脂組成物の一実施形態として、ポリオレフィン系潤滑剤以外の潤滑剤(他の潤滑剤)を実質的に含まない態様が例示される。他の潤滑剤を実質的に含まないとは、本発明の樹脂組成物に含まれる他の潤滑剤の含有量が、ポリオレフィン系潤滑剤以外の潤滑剤の含有量の1.0〜0質量%であることをいい、0.1〜0質量%であることが好ましい。
本発明では、また、熱安定剤を実質的に含まない構成とすることもできる。実質的に含まないとは、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.01質量部未満であることをいい、好ましくは、0.001質量部以下であることをいう。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、上述した必須成分および必要に応じ上述した任意の成分を含有させてなる。そしてその製造方法は任意であり、従来公知の任意の、樹脂組成物の製造方法を使用し、これらの原料を混合・混練すればよい。
このように、(B2)グラフト化していないシリコーン化合物をマスターバッチとして配合することにより、取扱い性を向上させることができる。マスターバッチに用いるポリアセタール樹脂は、ニートレジンとして配合されるポリアセタール樹脂と同じ樹脂であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明の成形品は、本発明のポリアセタール樹脂組成物を成形してなる。本発明の樹脂組成物をペレタイズして得られたペレットは、各種の成形法で成形して成形品とされる。またペレットを経由せずに、押出機で溶融混練された樹脂組成物を直接、成形して成形品にすることもできる。
成形品の形状としては、特に制限はなく、成形品の用途、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、板状、プレート状、ロッド状、シート状、フィルム状、円筒状、環状、円形状、楕円形状、歯車状、多角形形状、異形品、中空品、枠状、箱状、パネル状のもの等が挙げられる。本発明の成形品は、完成品であってもよいし、部品であってもよい。
摺動部品の具体的な例としては例えば、電気・電子機器、事務機器、車両(自動車)、産業機器等で要求されている高品質化を目的とした、歯車、回転軸、軸受け、各種ギア、カム、メカニカルシールの端面材、バルブなどの弁座、Vリング、ロッドパッキン、ピストンリング、ライダーリング等のシール部材、圧縮機の回転軸、回転スリーブ、ピストン、インペラー、ローラー等の摺動部品が挙げられる。
(A)ポリアセタール樹脂(POM)
トリオキサンと1,3−ジオキソランとのオキシメチレンコポリマーであり、オキシエチレンユニット1.5mol%を含有するポリアセタール樹脂(MI:30g/10分)(溶融指数(MI)は、ASTM−D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重下の強健での測定値である。)
BY27−213:東レダウコーニング(株)製、シリコーングラフトポリオレフィン、シリコーン含有率40質量%
BY27−202H:東レ・ダウコーニング(株)製、シリコーングラフトポリオレフィン、シリコーン含有率60質量%
BY27−218:東レ・ダウコーニング(株)製、シリコーングラフトポリオレフィン、シリコーン含有率50質量%
(B2)グラフト化していないシリコーン化合物のマスターバッチ:MB40−006、東レ・ダウコーニング(株)製、ポリアセタール/シリコーンマスターバッチ、マスターバッチ中の(B2)シリコーン化合物成分の含有量は、40質量%である。
ハイワックス405MP、三井化学(株)製、ポリエチレンワックス、酸化タイプ、酸価1mgKOH/g、分子量(粘度法)4,000
ハイワックス220MP、三井化学(株)製、ポリエチレンワックス、酸化タイプ、酸価1mgKOH/g、分子量(粘度法)2,000
セリダスト3715、クラリアントケミカルズ(株)製、ポリエチレンワックス、酸化タイプ、酸価2〜5mgKOH/g
ハイワックス720P、三井化学(株)製、ポリエチレンワックス、低密度タイプ、密度920kg/m3、分子量(粘度法)7,200、融点113℃
ハイワックス420P、三井化学(株)製、ポリエチレンワックス、低密度タイプ、密度930kg/m3、分子量(粘度法)4,000、融点118℃
リコワックス521、クラリアントケミカルズ(株)製、ポリエチレンワックス、低密度タイプ、密度950kg/m3、分子量(粘度法)4,200、融点101〜106℃
ポリアセタール樹脂等の原料を、表1に示す質量割合で、2軸押出機((株)池貝製、PCM−30、スクリュー径30mm)を用いて、スクリュー回転数120rpm、シリンダー設定温度190℃の条件下で溶融混練したのち、ストランドに押出し、ペレタイザーにてカットすることでポリアセタール樹脂組成物のペレットを製造した。
住友重機械工業(株)製SE−30DUZを用い、シリンダー温度215℃、金型温度40℃にて、上記で得られたポリアセタール樹脂組成物のペレットを射出成形し、100mm×40mm×2mmの平板試験片を作製した。
で得られた平板試験片について表面の状態を評価した。評価の基準は以下の通りである。C以上が実用レベルである。
A:射出速度100mm/秒で膨れが認められないもの。
B:射出速度90mm/秒以上で膨れが認められるもの。
C:射出速度70mm/秒以上90mm/秒未満で膨れが認められるもの。
D:射出速度60mm/秒以上70mm/秒未満で膨れが認められるもの。
住友重機械工業(株)製、SE−30DUZを用い、シリンダー温度200℃、金型温度60℃にて、上記で得られたポリアセタール樹脂組成物のペレットを射出成形し、円筒型スラスト試験片(JIS K7218法、サイズ:外径25.6mm×内径20.0mm×高さ15.0mm)に成形した。
スラスト式摩擦摩耗試験機に、自材(上記で得られた試験片)と鋼材の端面同士を上部側を自材、下部側を相手材として、突合せ面が水平面となるように配置した。上部側の自材を固定し、下部側の相手材を円周方向に回転させ、試験を行った。測定条件は、温度23℃、湿度50%雰囲気下で、面圧力0.5MPa、平均内径の線速度0.3m/秒にて20時間走行させ、比摩耗量を求めた。比摩耗量の単位は、×10-2mm3/kgf・kmで示した。
スラスト式摩擦摩耗試験機は、オリエンテック社製のものを用いた。
以下の通り評価した。C以上が実用レベルである。
A:1.0[×10-2mm3/kgf・km]以下
B:1.0[×10-2mm3/kgf・km]を超え、5.0[×10-2mm3/kgf・km]以下
C:5.0[×10-2mm3/kgf・km]を超え、10.0[×10-2mm3/kgf・km]以下
D:10.0[×10-2mm3/kgf・km]以上
上記膨れと対金属摩耗を総合的に考慮して評価した。具体的には、膨れが認められる具体的な射出速度、比摩耗量の具体的数値を考慮し、実用性を考慮して総合的に判断した。1が最もよく、9が最も劣る。
実施例1において、表1、2に示すように変更し、他は同様に行って同様に評価した。結果を表1、2に示す。
上記表1、2において、「(A)ポリアセタール樹脂」の量には、(B2)グラフト化していないシリコーン化合物に含まれるマスターバッチに用いたポリアセタール樹脂の量は含まれていない。
上記表1、2において、「(B2)グラフト化していないシリコーン化合物のマスターバッチ」の量には、(B2)グラフト化していないシリコーン化合物と、マスターバッチ化に用いたポリアセタール樹脂の合計量(すなわち、添加したマスターバッチの量)を示している。
上記表1、2において、「(B1)ポリオレフィン系樹脂」の含有量、「マスターバッチ中の(B2)シリコーン化合物」の含有量および組成物中のシリコーン化合物の含有量は、上記(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対する量(質量部)として示している。
また、「(B1)/[(B1)+(B2)]*100」において、(B1)は、(B1)ポリオレフィン系樹脂の含有量を示し、(B2)は、(B2)中のシリコーン化合物の含有量を示している。
さらに、「シリコーン化合物の量/(C)成分の量」とは、「組成物中のシリコーン化合物の含有量の合計量」と「(C)成分の量」の質量比を意味している。
これに対し、ポリオレフィン系潤滑剤を配合しない場合(比較例1、10)またはポリオレフィン系潤滑剤を配合しても、配合量が少ない場合(比較例6)、摺動特性が劣っていた。一方、ポリオレフィン系潤滑剤の配合量が多い場合(比較例2、9)、膨れが生じてしまった。
また、グラフト化していないシリコーン化合物を配合しない場合(比較例3、12)またはシリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂に対する、グラフト化していないシリコーン化合物の割合が少ない場合(比較例7)、膨れが生じてしまった。
一方、シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂を配合しない場合(比較例4、8、9、13および14)、膨れが生じたり、摺動特性が劣ったりした。特に、シリコーン化合物の量が適量でも、グラフト化されていないシリコーン化合物とポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂)を配合した場合(比較例8)、膨れが生じてしまった。
さらに、シリコーン化合物の含有量が少ない場合(比較例5)、摺動特性が劣っていた。
Claims (6)
- (A)ポリアセタール樹脂100質量部と、
(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と、
(B2)グラフト化していないシリコーン化合物と、
(C)ポリオレフィン系潤滑剤0.5〜1.8質量部とを含み、
前記(B1)ポリオレフィン系樹脂中のシリコーン化合物の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の合計が、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.6〜2.5質量部であり、
前記(B1)ポリオレフィン系樹脂の含有量と(B2)グラフト化していないシリコーン化合物の含有量の質量比である、(B1)/(B2)が68/32〜45/55である、ポリアセタール樹脂組成物。 - 前記(B1)/(B2)が66/34〜45/55である、請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
- 前記(C)ポリオレフィン系潤滑剤の含有量が、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.7〜1.8質量部である、請求項1または2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物を成形してなる成形品。
- 前記成形品が摺動部品である、請求項4に記載の成形品。
- 前記(B2)グラフト化していないシリコーン化合物を(A)ポリアセタール樹脂に混練したマスターバッチと、(A)ポリアセタール樹脂と、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂とを溶融混練することを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117461 | 2017-06-15 | ||
JP2017117461 | 2017-06-15 | ||
PCT/JP2018/021472 WO2018230389A1 (ja) | 2017-06-15 | 2018-06-05 | ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6445226B1 true JP6445226B1 (ja) | 2018-12-26 |
JPWO2018230389A1 JPWO2018230389A1 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=64660900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018548452A Active JP6445226B1 (ja) | 2017-06-15 | 2018-06-05 | ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11384237B2 (ja) |
EP (1) | EP3640299B8 (ja) |
JP (1) | JP6445226B1 (ja) |
CN (1) | CN110741044B (ja) |
WO (1) | WO2018230389A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7173207B2 (ja) * | 2021-02-25 | 2022-11-16 | 王子ホールディングス株式会社 | 耐水性紙および液体容器 |
JPWO2023032606A1 (ja) | 2021-08-30 | 2023-03-09 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001032775A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Composition a base de resine de polyoxymethylene |
JP2002194178A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Asahi Kasei Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物とその成形体 |
JP2004244536A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物製歯車 |
JP2008260874A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2010522257A (ja) * | 2007-03-20 | 2010-07-01 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリアセタール樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4591934B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2010-12-01 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | バックル類 |
JP2001200166A (ja) * | 2000-12-26 | 2001-07-24 | Nippon Unicar Co Ltd | 摺動性樹脂組成物 |
KR100773583B1 (ko) * | 2003-10-10 | 2007-11-08 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그 성형체 |
JP2007197621A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 商品陳列用摺動板 |
JP2008214490A (ja) | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP4904189B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-03-28 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 |
JP5229458B2 (ja) | 2008-05-14 | 2013-07-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 摺動性に優れたポリアセタール樹脂組成物 |
WO2015190075A1 (ja) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 日東電工株式会社 | アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP6529373B2 (ja) | 2015-07-27 | 2019-06-12 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及びポリアセタール樹脂成形品 |
-
2018
- 2018-06-05 EP EP18817501.2A patent/EP3640299B8/en active Active
- 2018-06-05 JP JP2018548452A patent/JP6445226B1/ja active Active
- 2018-06-05 WO PCT/JP2018/021472 patent/WO2018230389A1/ja unknown
- 2018-06-05 CN CN201880039653.7A patent/CN110741044B/zh active Active
- 2018-06-05 US US16/622,217 patent/US11384237B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001032775A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Composition a base de resine de polyoxymethylene |
JP2002194178A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Asahi Kasei Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物とその成形体 |
JP2004244536A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物製歯車 |
JP2010522257A (ja) * | 2007-03-20 | 2010-07-01 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2008260874A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200115542A1 (en) | 2020-04-16 |
EP3640299B1 (en) | 2023-07-05 |
EP3640299B8 (en) | 2023-08-16 |
CN110741044A (zh) | 2020-01-31 |
EP3640299A4 (en) | 2021-03-17 |
CN110741044B (zh) | 2020-08-18 |
JPWO2018230389A1 (ja) | 2019-06-27 |
EP3640299A1 (en) | 2020-04-22 |
WO2018230389A1 (ja) | 2018-12-20 |
US11384237B2 (en) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5032212B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材 | |
US10479954B2 (en) | Intrinsic low friction polyoxymethylene | |
WO2016098026A1 (en) | Polyoxymethylene polymer composition having low friction | |
JP6445226B1 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法 | |
JP2017534733A (ja) | ビニル基を含まない直鎖状超高分子量ポリジメチルシロキサン含有ポリマーマスターバッチ | |
WO2018180736A1 (ja) | 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、及び耐ダスト摺動性の発現方法 | |
JP6373727B2 (ja) | 樹脂成形体 | |
JP2019052212A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
WO2023238790A1 (ja) | 樹脂組成物、および、成形品 | |
JP2009270024A (ja) | 摺動性を改良した熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2019104775A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP6873605B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品 | |
JP2644466B2 (ja) | 潤滑性樹脂成形体の製造方法 | |
JPS60223860A (ja) | 潤滑性樹脂組成物 | |
WO2023032606A1 (ja) | 樹脂組成物、成形品および樹脂組成物の製造方法 | |
JPH07216190A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2009191113A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材 | |
WO2025053044A1 (ja) | 樹脂組成物、ペレット、および、成形品 | |
JP2001089630A (ja) | 自己潤滑性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH0687987A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2644467B2 (ja) | 潤滑性樹脂成形体の製造方法 | |
JP2019085487A (ja) | 摺動部材用樹脂組成物及び樹脂製歯車 | |
JPS62138590A (ja) | 潤滑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |