JP6443259B2 - 印刷装置及び印刷システム - Google Patents
印刷装置及び印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443259B2 JP6443259B2 JP2015152875A JP2015152875A JP6443259B2 JP 6443259 B2 JP6443259 B2 JP 6443259B2 JP 2015152875 A JP2015152875 A JP 2015152875A JP 2015152875 A JP2015152875 A JP 2015152875A JP 6443259 B2 JP6443259 B2 JP 6443259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- transport
- printing
- print medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/663—Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
まず、図1を参照しつつ、本実施形態のラベル作成装置の外観概略構成を説明する。なお、以下の説明において、前・後方向、左・右方向、上・下方向は、図1中等に適宜示す矢印の方向を表す。
次に、図2〜図4を参照しつつ、ラベル作成装置1の内部構造を説明する。
図2及び図5(a)(b)に示すように、ロールTRを構成する被印字テープ7には、例えば値札等に使用されるラベル台紙7Bが剥離材7A上に長手方向に沿って離散的に連続配置されている。すなわち、ラベル台紙7Bは、この例では2層構造となっており、後述の印字ヘッド43によって印字が形成される被印字部7Baと、粘着剤7Bbと、の順で積層されている。そして、ラベル台紙7Bは、粘着剤7Bbの粘着力により所定間隔おきに剥離材7Aの一方側の面に接着されている。すなわち、被印字テープ7は、ラベル台紙7Bが接着された部分(以下適宜「ラベル台紙部分」という)70aでは、被印字部7Ba、粘着剤7Bb、及び剥離材7Aの3層構造となっており、ラベル台紙7Bが接着されていない部分(つまり隣り合うラベル台紙7B同士の間の部分。以下適宜「ラベル台紙間部分」という)70bでは、剥離材7Aのみの1層構造となっている。なお、ラベル台紙間部分70bが、各請求項記載の被検出子に相当する。印字済みのラベル台紙7Bは、最終的に剥離材7Aが剥がされることで印字ラベルL(後述の図7(a)(b)等参照)として所定の物品等の被着体に貼り付けられる。なお、剥離材7Aにおける各ラベル台紙間部分70bの中央位置7Eに、ミシン目を設けてもよい。
図2〜図4に示すように、ロール収納部9の底面部には、3つの支持ローラ11〜13が設けられている。支持ローラ11〜13は、後述のプラテンローラ42が回転駆動されてロールTRより被印字テープ7を引き出す際に、少なくとも2つのローラがロールTRの外周面に接触することにより、従動的に回転してロールTRを回転可能に支持する。これら支持ローラ11〜13は、ロールTRに対する周方向位置がそれぞれ異なっており、前方から後方に向かって、ロールTRの周方向に沿って、第1支持ローラ11、第2支持ローラ12、及び第3支持ローラ13、の順に配置されている。これら支持ローラ11〜13は、左右方向(言い換えればロール幅方向)に複数の部分に分割されており、ロール幅に応じてロールTRが搭載された部分だけが回転するようになっている。
ロール収納部9には、ロールTRの右側の端面に接触して被印字テープ7を左右方向(すなわちテープ幅方向)にガイドする第1ガイド部材14Aと、ロールTRの左側の端面に接触して被印字テープ7を左右方向にガイドする第2ガイド部材14Bと、が設けられている。これらガイド部材14A,14Bは、左右方向に沿って進退することで互いに遠近可能となっている。そして、ロールTRに対し、第1ガイド部材14Aが右側から接触するとともに第2ガイド部材14Bが左側から接触することにより、ロールTRを両側から挟み込みつつ、被印字テープ7をガイドする。このようにガイド部材14A,14Bが左右方向に沿って進退可能に設けられていることから、収納したロールTRの幅に応じてガイド部材14A,14Bを進退させ位置を調整することで、任意な幅のロールTRに対し、ガイド部材14A,14BでロールTRを挟み込み、被印字テープ7の幅方向をガイドすることができる。
上カバーユニット3の前端部下側には、印字ヘッド43(印字手段に相当)が設けられている。また、この印字ヘッド43に上下方向に対向するように、筐体2の前端部上側に、プラテンローラ42(搬送手段に相当)が設けられている。プラテンローラ42のローラ軸41は、軸方向両端に設けたブラケットにより回転自在に軸支されており、また、ローラ軸41の一方の軸端には、プラテンローラ42を駆動するギア(図示せず)が固定されている。
ロール収納部9の前方側における被印字テープ7の搬送経路(以下適宜「テープ搬送経路」という)には、凹部載置面であるセンサ配置部31が設けられている。このセンサ配置部31には、被印字テープ7の所定の基準位置を光学的に検出するためのセンサ30(検出手段に相当。図4参照)の発光部32が設けられている。発光部32は、種々の幅を備えた複数種類の被印字テープ7が用いられる場合に備えて、センサ配置部31において、テープ搬送方向に直交する被印字テープ7の幅方向(すなわち左右方向)に沿って移動可能に配置されている。センサ30は、上記発光部32と、上カバーユニット3の下面に配置され受光部34と、を有する、公知の透過型光学センサからなり、発光部32と受光部34とは、上カバーユニット3で筐体2の上面を覆った状態のときに、テープ搬送経路を挟んで対向する。センサ30は、発光部32から発光された光が被印字テープ7を透過した透過光を受光部34により受光して、このときの上記ラベル台紙部分70aと上記ラベル台紙間部分70bとの、例えば厚みの相違による受光量の差に基づき、ラベル台紙7Bのテープ搬送方向における端部位置及びラベル台紙間部分70bを基準位置として検出する。
次に、図6を参照しつつ、ラベル作成装置1の制御系を説明する。
以上のように構成されたラベル作成装置1では、被印字テープ7の搬送態様として、通常搬送態様及び引き剥がし搬送態様の2種類が選択的に実現される。
被印字テープ7を通常搬送態様で搬送させる場合、操作者がロール収納部9にロールTRを収納してセットする際、収納されたロールTRから手動で被印字テープ7を引き出して、剥離板51で被印字部7Baを引き剥がすことなく被印字テープ7を第1排出口6Aの位置まで導出し、その状態で上カバーユニット3を閉じてロールTRのセットを完了する。こうしてロールTRのセットが完了後、プラテンローラ42の回転によりロールTRから繰り出された被印字テープ7は、印字ヘッド43により被印字部7Baに印字形成が行われ印字部7Ba′が形成された後、剥離板51での引き剥がしが行われることなく、(印字ラベルLと剥離材7Aとが一体となった状態で)そのまま第1排出口6Aへと導かれる。この場合、操作者は、第1排出口6Aを介し筐体2の外部へ排出された被印字テープ7を、切断刃8を用いて所望の位置で切断する。
被印字テープ7を引き剥がし搬送態様で搬送させる場合、操作者は、収納されたロールTRから手動で被印字テープ7を引き出して、第1排出口6Aの位置に導出する一方、引き出した被印字テープ7から引き剥がして分離した剥離材7Aを剥離板51を経てプラテンローラ42の下方に折り返して第2排出口6Bの位置まで導出する。その後、操作者は、開閉蓋6Cを閉めて、開閉蓋6Cに設けられたピンチローラ61とプラテンローラ42とで剥離材7Aを挟持させ、上カバーユニット3を閉じてロールTRのセットを完了する。こうしてロールTRのセットが完了後、上述と同様にロールTRから繰り出された被印字テープ7は、被印字部7Baに印字形成が行われ印字部7Ba′が形成された後、剥離板51において印字ラベルLの引き剥がしが行われる。この引き剥がしによって印字ラベルLが分離した剥離材7Aは、第2排出口6Bへと導かれ、引き剥がされた印字ラベルLは、第1排出口6Aへと導かれる。
ここで、被印字テープ7が通常搬送態様で搬送される場合、被印字テープ7の搬送は、センサ30の検出結果及び初期設定された媒体情報に基づくCPU71の制御(搬送停止制御)により、図7(a)に示すように、搬送方向に沿って最後の順番の印字ラベルL(図中では下から2番目の印字ラベルL)と、搬送方向に沿って当該最後の順番の印字ラベルLの直後に位置するラベル台紙7B(図中では上から2番目のラベル台紙7B)と、の間の上記ラベル台紙間部分70bの中央位置7E(所定の中間位置に相当。以下適宜「所定の中央位置7E」という)が切断刃8に対向する状態(以下適宜「適正状態」という)で、停止されるように制御されている。適正状態では、所定の中央位置7Eが切断刃8の切断位置8Aとテープ搬送方向に重なる。
本実施形態の特徴は、上記のように被印字テープ7の搬送が適正状態で停止していない場合に、被印字テープ7の搬送停止位置を、操作者がその場で簡単かつ直感的に補正することを可能としたことにある。以下、その詳細を説明する。
次に、図9を参照しつつ、上記の内容を実現するために、CPU71が実行する制御手順を説明する。
以上説明したように、本実施形態においては、被印字テープ7の搬送停止後、被印字テープ7の搬送が上記適正状態で停止していない場合には、操作者は、被印字テープ7の搬送停止位置を補正するために、上ボタン4Dを用いて第1単位搬送量ずつ被印字テープ7を上流側へ搬送させるための操作入力を行うか、若しくは、下ボタン4Eを用いて第2単位搬送量ずつ被印字テープ7を下流側へ搬送させるための操作入力を行う。すると、CPU71が、上記搬送用モータ44を制御し、上ボタン4Dの操作に応じて第1単位搬送量ずつ被印字テープ7を上流側へ搬送させるか、若しくは、下ボタン4Eの操作に応じて第2単位搬送量ずつ被印字媒体を下流側へ搬送させる。これにより、被印字テープ7の搬送停止位置を、操作者の所望の位置(上記適正状態となる位置)に補正することができる。
上記実施形態では、被印字テープ7の搬送停止位置の補正操作を、ラベル作成装置1のボタン4D,4Eを介して行う場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、被印字テープ7の搬送停止位置の補正操作を、ラベル作成装置1と相互通信可能な操作端末側で行う構成としてもよい。
以上においては、センサ30を透過型光学センサで構成したが、これに限られず、センサ(検出手段)を反射型光学センサで構成してもよい。あるいは、透過型光学センサと反射型光学センサとを併用してもよい。
4D 上ボタン(第1操作手段)
4E 下ボタン(第2操作手段)
7 被印字テープ(被印字媒体)
7Ba 被印字部
7Ba′ 印字部
8 切断刃(切断手段)
9 ロール収納部
30 センサ(検出手段)
42 プラテンローラ(搬送手段)
43 印字ヘッド(印字手段)
44 搬送用モータ(駆動手段に相当)
71 CPU
77 不揮発性メモリ(記憶手段)
70b ラベル台紙間部分(被検出子)
100 操作端末
103 上ボタン(第3操作手段)
104 下ボタン(第4操作手段)
Sy ラベル作成システム(印刷システム)
TR ロール(被印字媒体ロール)
Claims (5)
- 複数の被印字部、及び、前記被印字部を識別するための被検出子、を備えた、被印字媒体を巻回した被印字媒体ロールを収納するロール収納部と、
前記ロール収納部に収納された前記被印字媒体ロールから繰り出される前記被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、
前記搬送手段を駆動する駆動手段と、
前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体の前記複数の被印字部に対し所望の印字を順次形成して複数の印字部とする印字手段と、
前記印字手段よりも前記搬送手段の搬送方向に沿って下流側に設けられ、前記被印字媒体を切断するための切断手段と、
前記被検出子を検出する検出手段と、
初期設定用の入力情報に基づき、前記被印字媒体における前記被検出子の配置態様を少なくとも含む媒体情報を設定する設定手段と、
前記検出手段の検出結果、及び、前記設定手段の設定結果、に基づき、前記駆動手段を制御し、前記被印字媒体の搬送を、前記搬送方向に沿って最後の順番の前記印字部と前記搬送方向に沿って当該最後の順番の印字部の直後に位置する前記被印字部との間の所定の中間位置が前記切断手段に対向する状態で停止させる搬送停止手段と、
前記搬送停止手段の制御による前記被印字媒体の搬送停止後、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正するために、第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記搬送方向に沿って上流側へ搬送させるための第1操作手段と、
前記搬送停止手段の制御による前記被印字媒体の搬送停止後、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正するために、第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させるための第2操作手段と、
前記駆動手段を制御し、前記第1操作手段の操作に応じて前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記上流側へ搬送させるか、若しくは、前記第2操作手段の操作に応じて前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させる、第1搬送制御手段と、
を有し、
前記設定手段は、
前記被検出子の前記搬送方向に沿った長さを含む前記媒体情報を設定し、
かつ、
前記検出手段の検出結果に基づく前記被検出子の前記長さと、前記設定手段により設定された前記被検出子の長さと、の差分量に応じて、前記第1単位搬送量及び前記第2単位搬送量を可変に決定する決定手段を設け、
前記第1搬送制御手段は、
前記駆動手段を制御し、前記第1操作手段の操作に応じて、前記決定手段により決定された前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記上流側へ搬送させるか、若しくは、前記第2操作手段の操作に応じて、前記決定手段により決定された前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させる
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1記載の印刷装置において、
前記駆動手段は、
ステッピングモータであり、
かつ、
前記検出手段により検出された前記被検出子に対応する前記ステッピングモータのステップ数に基づき、前記被検出子の長さを算出する算出手段を設け、
前記決定手段は、
前記算出手段により算出された前記被検出子の長さと、前記設定手段より設定された前記被検出子の長さと、の差分量に応じて、前記第1単位搬送量及び前記第2単位搬送量を可変に決定する
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1又は2記載の印刷装置において、
前記搬送停止手段の制御による前記被印字媒体の搬送停止後、所定時間が経過するまでの間だけ、前記第1操作手段及び前記第2操作手段の操作を受け付ける操作受付手段をさらに有し、
前記第1搬送制御手段は、
前記駆動手段を制御し、前記操作受付手段により受け付けられた前記第1操作手段の操作に応じて、前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記上流側へ搬送させるか、若しくは、前記操作受付手段により受け付けられた前記第2操作手段の操作に応じて、前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させる
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項記載の印刷装置において、
前記第1搬送制御手段の制御による前記被印字媒体の搬送結果を、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正するための補正値として記憶する記憶手段をさらに有し、
前記搬送停止手段は、
前記検出手段の検出結果、前記設定手段の設定結果、及び、前記記憶手段に記憶された前記補正値、に基づき、前記駆動手段を制御し、前記搬送手段による前記被印字媒体の搬送を、前記中間位置が前記切断手段に対向する状態で停止させる
ことを特徴とする印刷装置。 - 印刷装置と、前記印刷装置と相互通信可能な操作端末と、を有する印刷システムであって、
前記印刷装置は、
複数の被印字部、及び、前記被印字部を識別するための被検出子、を備えた、被印字媒体を巻回した被印字媒体ロールを収納するロール収納部と、
前記ロール収納部に収納された前記被印字媒体ロールから繰り出される前記被印字媒体を搬送させるための搬送手段と、
前記搬送手段を駆動する駆動手段と、
前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体の前記複数の被印字部に対し所望の印字を順次形成して複数の印字部とする印字手段と、
前記印字手段よりも前記搬送手段の搬送方向に沿って下流側に設けられ、前記被印字媒体を切断するための切断手段と、
前記被検出子を検出する検出手段と、
初期設定用の入力情報に基づき、前記被印字媒体における前記被検出子の配置態様を少なくとも含む媒体情報を設定する設定手段と、
前記検出手段の検出結果、及び、前記設定手段の設定結果、に基づき、前記駆動手段を制御し、前記被印字媒体の搬送を、前記搬送方向に沿って最後の順番の前記印字部と前記搬送方向に沿って当該最後の順番の印字部の直後に位置する前記被印字部との間の所定の中間位置が前記切断手段に対向する状態で停止させる搬送停止手段と、
前記搬送停止手段の制御による前記被印字媒体の搬送停止後、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正させるために、補正コマンド信号を前記操作端末へ送信する第1送信手段と、
を有し、
前記設定手段は、
前記被検出子の前記搬送方向に沿った長さを含む前記媒体情報を設定し、
かつ、
前記検出手段の検出結果に基づく前記被検出子の前記長さと、前記設定手段により設定された前記被検出子の長さと、の差分量に応じて、第1単位搬送量及び第2単位搬送量を可変に決定する決定手段を設け、
前記操作端末は、
前記印刷装置の前記第1送信手段により送信された前記補正コマンド信号を受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段による前記補正コマンド信号の受信後、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正するために、前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記搬送方向に沿って上流側へ搬送させるための第3操作手段と、
前記第1受信手段による前記補正コマンド信号の受信後、前記被印字媒体の搬送停止位置を補正するために、前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させるための第4操作手段と、
前記第3操作手段の操作に応じて前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記上流側へ搬送させるための第1搬送コマンド信号を前記印刷装置へ送信するか、若しくは、前記第4操作手段の操作に応じて前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させるための第2搬送コマンド信号を前記印刷装置へ送信する、第2送信手段と、
を有し、
前記印刷装置は、
前記操作端末の前記第2送信手段により送信された前記第1搬送コマンド信号若しくは前記第2搬送コマンド信号を受信する第2受信手段と、
前記駆動手段を制御し、前記第2受信手段により受信された前記第1搬送コマンド信号に応じて、前記第1単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記上流側へ搬送させるか、若しくは、前記第2受信手段により受信された前記第2搬送コマンド信号に応じて、前記第2単位搬送量ずつ前記被印字媒体を前記下流側へ搬送させる、第2搬送制御手段と、
を有する
ことを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152875A JP6443259B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 印刷装置及び印刷システム |
US15/223,058 US9656486B2 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-29 | Printer and printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152875A JP6443259B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 印刷装置及び印刷システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017030249A JP2017030249A (ja) | 2017-02-09 |
JP6443259B2 true JP6443259B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=57886395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152875A Active JP6443259B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 印刷装置及び印刷システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9656486B2 (ja) |
JP (1) | JP6443259B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6421945B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2018-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
US9946962B2 (en) * | 2016-09-13 | 2018-04-17 | Datamax-O'neil Corporation | Print precision improvement over long print jobs |
USD846634S1 (en) * | 2017-08-03 | 2019-04-23 | International Currency Technologies Corporation | Printer |
JP2019048690A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 東芝テック株式会社 | プリンタおよびプログラム |
JP6905686B2 (ja) | 2018-01-12 | 2021-07-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置及び印刷処理プログラム |
JP7206749B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-01-18 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP2021030626A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | カシオ計算機株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7382024B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-11-16 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP7563009B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP2022113500A (ja) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | 東芝テック株式会社 | モバイルプリンタ |
JP7510391B2 (ja) | 2021-07-08 | 2024-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP7510388B2 (ja) * | 2021-07-08 | 2024-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP7510390B2 (ja) | 2021-07-08 | 2024-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP7510389B2 (ja) | 2021-07-08 | 2024-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5041850A (en) * | 1989-05-09 | 1991-08-20 | Nisshinbo Industries, Inc. | Controller of a label printer |
US5430468A (en) * | 1991-03-20 | 1995-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
EP0644544B1 (en) * | 1993-09-21 | 1999-11-17 | STMicroelectronics S.r.l. | High-frequency pipelined RLL decoder |
JP2003246108A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP4023354B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-12-19 | ブラザー工業株式会社 | テープ印刷装置及びプログラム |
JP2007106556A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | 媒体検出装置およびプリンタ |
JP2010030188A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | プリンタの印刷位置制御方法およびプリンタ |
JP5623194B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP5937934B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-06-22 | シチズンホールディングス株式会社 | 用紙排出装置およびプリンタ |
JP6037167B2 (ja) | 2013-02-14 | 2016-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015152875A patent/JP6443259B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-29 US US15/223,058 patent/US9656486B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017030249A (ja) | 2017-02-09 |
US9656486B2 (en) | 2017-05-23 |
US20170028747A1 (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6443259B2 (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP5962919B2 (ja) | 印刷装置 | |
WO2004000564A1 (ja) | テープ印字装置及びテープカセット | |
JP6037167B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5517058B2 (ja) | テープカートリッジ及びラベル作成装置 | |
CN108621600A (zh) | 印刷装置 | |
JP5772449B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN110014751A (zh) | 印刷装置、印刷控制方法以及存储介质 | |
JP5050936B2 (ja) | プリンタの印刷用紙交換方法およびプリンタ | |
JP6905686B2 (ja) | 印刷装置及び印刷処理プログラム | |
JP5063317B2 (ja) | プリンタ | |
JP6260861B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2011110709A (ja) | 印刷装置 | |
JP7206749B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2019172421A (ja) | シート状媒体搬送装置、画像形成装置及びシート状媒体搬送方法 | |
JP5177047B2 (ja) | 印字装置 | |
JP6006522B2 (ja) | サーマルプリンター | |
JP6344335B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2017065258A (ja) | 印刷装置 | |
JP5553240B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2005001887A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム | |
JP7215520B2 (ja) | 印刷装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2010173157A (ja) | 印刷装置、印刷位置補正方法、印刷位置補正プログラム | |
JP2013208767A (ja) | プリンタ | |
JP5119979B2 (ja) | テープ作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6443259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |