JP6443189B2 - シフトレンジ切替装置 - Google Patents
シフトレンジ切替装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443189B2 JP6443189B2 JP2015076274A JP2015076274A JP6443189B2 JP 6443189 B2 JP6443189 B2 JP 6443189B2 JP 2015076274 A JP2015076274 A JP 2015076274A JP 2015076274 A JP2015076274 A JP 2015076274A JP 6443189 B2 JP6443189 B2 JP 6443189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven body
- reference value
- shift range
- stopper
- switching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0208—Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
シフトレンジ切替装置は、モータが発生するトルクにより駆動されて変位することで自動変速機のシフトレンジを切り替える被駆動体と、被駆動体が突き当たることで被駆動体の可動範囲の一方を規制するストッパと、モータの回転子の位置を示す位置信号を出力する位置検出手段と、位置信号に基づきモータの動作を制御する制御手段とを備える。
そして、シフトレンジ切替指令が出ると、制御手段は、位置信号に基づき電動アクチュエータ(27)を制御して、指令されたシフトレンジとなるように被駆動体を変位させる。
例えば、走行中の突然の電力遮断により基準値の記憶を失った場合等には、シフトレンジ切替装置の再起動時等に、再度基準値を設定する必要がある。
すなわち、被駆動体を所定のストッパに突き当てて、その位置での位置信号を基準値とするというものである。
しかし、被駆動体をストッパに突き当てる際には、被駆動体及びストッパに撓みが生じる。そして、この撓みの量は温度等によって変動するため、基準値がばらつく可能性がある。
直流モータは、複数相のコイルを有し、このコイルに直流電流を各相順々に通電することにより回転子を回転させる。
被駆動体は、直流モータが発生するトルクにより駆動されて変位することで自動変速機のシフトレンジを切り替える。
ストッパは、被駆動体が突き当たることで被駆動体の可動範囲の一方を規制する。
制御手段は、位置信号に基づき直流モータの動作を制御する。
前記制御手段は、所定の条件が成立したときに、被駆動体をストッパ部に突き当てて、位置信号の基準値を設定する基準値学習部を有する。
実施例1のシフトレンジ切替装置1を、図1〜6を用いて説明する。
シフトレンジ切替装置1は、自動変速機2のシフトレンジを切り替える装置であって、以下に説明する直流モータ3、被駆動体4、ストッパ5、位置検出手段6、及び制御手段7を備える。
本実施例では、直流モータ3には減速機構12が設けられており、回転子11の回転に減速機構12の減速比を加味した回転速度が直流モータ3の出力軸の回転速度となる。
被駆動体4は、直流モータ3の出力軸に結合して回転するコントロールロッド13と、コントロールロッド13に固定されてコントロールロッド13の回転に伴って揺動するディテントプレート15とを有する。
ディテントプレート15の凹部16に、ディテントスプリング20の先端の係合部20aが嵌まり込むことで、ディテントプレート15は各レンジに対応する位置に保持される。これにより、スプールが要求シフトレンジの位置で保持される。
すなわち、ロックレバー24の凸部24aがパーキングギヤ25に嵌り込むときのレンジがP(パーキング)レンジとなる。
エンコーダ6は、例えば磁気式のロータリエンコーダであり、回転子11の回転に応じて出力されるパルスのカウント値を位置信号として出力する。
制御手段7は、エンコーダ6からの出力に基づき算出された位置信号に基づいて、直流モータ3の駆動を制御する。また、制御手段7は、基準値学習部7aを有する。
基準値学習部7aは、所定の条件が成立したときに、ディテントプレート15をディテントスプリング20に突き当てて、位置信号の基準値を設定する。
なお、所定の条件とは、例えば、走行中の突然の電力遮断により基準値の記憶を失った後に、シフトレンジ切替装置1の起動スイッチ27がONとなった場合等である。
基準値学習部7aは、以下に説明する突き当て工程と、撓み低減工程と、基準値決定工程とを実行する。
突き当て工程では、被駆動体4をストッパ5に突き当てて、被駆動体4およびストッパ5の一方または両方を撓ませる。
被駆動体4の撓みとは、ディテントプレート15の撓みやコントロールロッド13のねじりである。
ストッパ5の撓みとは、ディテントスプリング20の撓みである。
撓みが生じた状態では、ディテントプレート15は、ディテントスプリング20を押圧する押圧力Fが発生している。
具体的には、直流モータ3の全相のコイル10を通電状態とする全相通電を実施し、全相通電を保ちながら電流量を徐々に低減する。
これによれば、被駆動体4がストッパ5を押圧する押圧力Fが徐々に低減するため、撓みを解消しようとする反力によって、ディテントプレート15及び回転子11が逆回転しだす。つまり、撓みを低減する方向に回転する(図3の二点鎖線矢印参照)。
つまり、図5に示すように、電流を小さくしていくと、押圧力が低減していき、最終的には押圧力Fがゼロの状態、つまり、被駆動体4がストッパ5を押圧していない状態となる。被駆動体4がストッパ5を押圧していない状態とは、撓みが解消された状態(図4参照)といえる。
そして、この押圧力がゼロになった時点でのエンコーダ6からの位置信号を基準値とする。
まず、ステップS1で、突き当て工程を行う。
その後、ステップS2で全相通電を開始する。
その後、ステップS3で全相通電をした状態で電流量を低減させる(撓み低減工程)。
そして、ステップS4で撓みが解消を検知したか否か(本実施例では押圧力Fがゼロとなったか否か)を判定し、検知したのであれば、その時点でのエンコーダ6からの位置信号を基準値として決定し、メモリに記憶させる(基準値決定工程)。
本実施例によれば、撓みを解消した状態で基準値を決定するため、撓みの影響による基準値のばらつきが生じない。
つまり、温度等の条件が変化した場合でも基準値がばらつかないため、シフトレンジの切替を高精度に行うことが可能となる。
実施例2を、実施例1とは異なる点を中心に、図7〜8を用いて説明する。
なお、実施例1と同じ符号は、同一の機能物を示すものであって、先行する説明を参照する。
しかし、被駆動体4の位置を示す被駆動体位置信号を出力する被駆動体位置検出手段31を備えている。具体的には、被駆動体位置検出手段31は、ディテントプレート15の位置を示すディテント位置信号を出力する位置センサ(以下、位置センサ31とする)である。位置センサは、ディテントプレート15とともに回転しない固定物に取り付けられており、ディテントプレート15の動きを監視するセンサである。
しかし、撓みが解消されれば、ディテントプレート15の動きと回転子11の動きが同調しだす。この同調しだした時点での位置信号を基準値とする。
本実施例によっても、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
2 自動変速機
3 直流モータ
4 被駆動体
5 ストッパ
6 位置検出手段
7 制御手段
7a 基準値学習部
10 コイル
Claims (3)
- 複数相のコイル(10)を有し、このコイル(10)に直流電流を各相順々に通電することにより回転子を回転させる直流モータ(3)と、
前記直流モータ(3)が発生するトルクにより駆動されて変位することで自動変速機(2)のシフトレンジを切り替える被駆動体(4)と、
前記被駆動体(4)が突き当たることで前記被駆動体(4)の可動範囲の一方を規制するストッパ(5)と、
前記回転子(11)の位置を示す位置信号を出力する位置検出手段(6)と、
前記位置信号に基づき前記直流モータ(3)の動作を制御する制御手段(7)とを備え、
前記制御手段(7)は、所定の条件が成立したときに、前記被駆動体(4)を前記ストッパ(5)に突き当てて、前記位置信号の基準値を設定する基準値学習部(7a)を有するシフトレンジ切替装置であって、
前記基準値学習部(7a)は、
前記被駆動体(4)を前記ストッパ(5)に突き当てて、前記被駆動体(4)および前記ストッパ(5)の一方または両方を撓ませる突き当て工程と、
前記突き当て工程で発生した撓みを低減させる撓み低減工程と、
前記撓みがなくなったことを検知するとともに、前記撓みがなくなったことを検知したときの前記位置信号の値を前記基準値とする基準値決定工程とを実行し、
前記撓み低減工程では、前記直流モータ(3)の全相のコイル(10)を通電状態とする全相通電を実施し、前記全相通電を保ちながら電流量を低減することで、前記被駆動体(4)が前記ストッパ(5)を押圧する押圧力を低減させることにより、前記撓みを低減することを特徴とするシフトレンジ切替装置。 - 請求項1に記載のシフトレンジ切替装置において、
前記被駆動体(4)が前記ストッパ(5)を押圧する押圧力を示す力信号を出力する力検出手段を備え、
前記基準値決定工程は、前記力信号に基づいて前記撓みがなくなったことを検知することを特徴とするシフトレンジ切替装置。 - 請求項1に記載のシフトレンジ切替装置において、
前記被駆動体(4)の位置を示す被駆動体位置信号を出力する被駆動体位置検出手段(31)を備え、
前記基準値決定工程は、前記位置信号と前記被駆動体位置信号とに基づいて、前記撓みがなくなったことを検知することを特徴とするシフトレンジ切替装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076274A JP6443189B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | シフトレンジ切替装置 |
US15/088,413 US10145465B2 (en) | 2015-04-02 | 2016-04-01 | Gear shifter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076274A JP6443189B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | シフトレンジ切替装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196907A JP2016196907A (ja) | 2016-11-24 |
JP6443189B2 true JP6443189B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=57017064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076274A Active JP6443189B2 (ja) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | シフトレンジ切替装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10145465B2 (ja) |
JP (1) | JP6443189B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9970538B2 (en) * | 2016-05-13 | 2018-05-15 | Dura Operating, Llc | Method for controlling an electromechanical interface device |
KR101957513B1 (ko) | 2017-10-13 | 2019-03-12 | 현대오트론 주식회사 | 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 보정 시스템 및 그 방법 |
EP3809021A1 (en) * | 2019-10-14 | 2021-04-21 | Fico Triad, S.A. | Rotary gear shifter with noise damping for motor vehicle transmissions |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4187574B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2008-11-26 | 株式会社デンソー | シフト制御システムおよびシフト制御方法 |
JP2006204043A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Denso Corp | 切替制御装置 |
JP2009177965A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Denso Corp | モータ制御装置 |
JP2010223355A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Aisin Aw Co Ltd | シフトバイワイヤ装置 |
DE102011086207B4 (de) | 2010-11-15 | 2021-02-04 | Denso Corporation | Shift-by-wire-system |
JP5909939B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP5709064B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | レンジ切換装置 |
JP6097056B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2017-03-15 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6062298B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動変速機のレンジ切換え装置 |
JP5862613B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | シフトバイワイヤ制御装置 |
JP6076853B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-02-08 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP5726274B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-27 | 三菱電機株式会社 | シフトレンジ切替装置 |
JP2015227714A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 株式会社デンソー | レンジ切換制御装置 |
KR101664708B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2016-10-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어 방법 |
US9970538B2 (en) * | 2016-05-13 | 2018-05-15 | Dura Operating, Llc | Method for controlling an electromechanical interface device |
-
2015
- 2015-04-02 JP JP2015076274A patent/JP6443189B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-01 US US15/088,413 patent/US10145465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016196907A (ja) | 2016-11-24 |
US10145465B2 (en) | 2018-12-04 |
US20160290493A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187574B2 (ja) | シフト制御システムおよびシフト制御方法 | |
US10844952B2 (en) | Shift range control apparatus | |
JP6572794B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5817747B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP6583052B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6569584B2 (ja) | シフトレンジ制御装置 | |
JP5862613B2 (ja) | シフトバイワイヤ制御装置 | |
JP6443189B2 (ja) | シフトレンジ切替装置 | |
JP5874979B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP2014023196A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6274085B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN111886427B (zh) | 换挡挡位控制装置 | |
JP2007009946A (ja) | 車両制御システム | |
CN111512074B (zh) | 换挡挡位控制装置 | |
JP2014173606A (ja) | レンジ切換装置 | |
CN111819376B (zh) | 换挡挡位控制装置 | |
US11828362B2 (en) | Shift range control device | |
JP5811465B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
US11316464B2 (en) | Shift range control device | |
JP5974860B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4606488B2 (ja) | クラッチの制御装置 | |
CN114641634B (zh) | 换挡装置 | |
WO2024080244A1 (ja) | モータ制御装置 | |
US11906045B2 (en) | Actuator control device | |
JP6330301B2 (ja) | レンジ切換制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |