JP5811465B2 - レンジ切換装置 - Google Patents
レンジ切換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811465B2 JP5811465B2 JP2012137727A JP2012137727A JP5811465B2 JP 5811465 B2 JP5811465 B2 JP 5811465B2 JP 2012137727 A JP2012137727 A JP 2012137727A JP 2012137727 A JP2012137727 A JP 2012137727A JP 5811465 B2 JP5811465 B2 JP 5811465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- motor
- switching
- shift
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本実施例1は、シフトレンジを、Pレンジ(パーキングレンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(ドライブレンジ)の四つのレンジ間で切り換える4ポジション式のレンジ切換機構を備えたシステムに本発明を適用して具体化したものである。
レンジ切換機構11は、自動変速機27(図2参照)のシフトレンジをPレンジとRレンジとNレンジとDレンジとの間で切り換える4ポジション式のレンジ切換機構である。このレンジ切換機構11の駆動源となるモータ12は、例えばスイッチトリラクタンスモータにより構成され、減速機構26(図2参照)が内蔵され、その出力軸13の回転位置を検出する出力軸センサ10(図2参照)が設けられている。このモータ12の出力軸13には、ディテントレバー15が固定されている。
以下、レンジ切換制御装置42のマイコン41が実行する図4乃至図6の各ルーチンの処理内容を説明する。
図4に示すバックアップRAM記憶処理ルーチンは、レンジ切換制御装置42の電源オン期間中にマイコン41により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、シフトレバー操作位置検出装置44の出力信号に基づいて目標レンジ(運転者がシフトレバー操作により選択したシフトレンジ)が切り換えられたか否かを判定し、目標レンジが切り換えられたと判定されれば、ステップ102に進み、目標レンジをバックアップRAM48(マイコン41のリセット時でも記憶データを保持する書き換え可能な不揮発性メモリ)に更新記憶し、目標レンジが切り換えられていないと判定されれば、上記ステップ102の処理を飛び越す。これにより、目標レンジが切り換えられる毎に、目標レンジがバックアップRAM48に更新記憶される。
[イニシャル時目標レンジ設定ルーチン]
図5に示すイニシャル時目標レンジ設定ルーチンは、レンジ切換制御装置42のマイコン41の起動直後に実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、切換中リセット再起動時(シフトレンジの切換中にマイコン41がリセットされた再起動時)であるか否かを、モータ駆動中フラグが「1」であるか否かによって判定する。
図6に示す突き当て制御要求判定ルーチンは、レンジ切換制御装置42の電源オン期間中にマイコン41により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、基準位置学習が完了しているか否かを、基準位置学習完了フラグが基準位置学習の完了を意味する「1」にセットされているか否かによって判定する。この基準位置学習完了フラグは、マイコン41の起動時に「0」にリセットされ、その後、基準位置学習が完了したときに「1」にセットされる。
このステップ301で、基準位置学習が完了していると判定された場合には、ステップ302以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
レンジ切換制御装置42の電源投入後に、Pレンジ壁突き当て制御を実行して基準位置を学習した後、運転者のシフトレバー操作により目標レンジがPレンジからRレンジに切り換えられると、その時点t1 で、エンコーダカウント値に基づいてモータ12を目標レンジであるRレンジに相当する位置(目標カウント値)まで回転させてシフトレンジをRレンジに切り換える制御を開始し、モータ駆動中フラグを「1」にセットする。
尚、上記各実施例1,2では、シフトレンジの切換中にマイコン41がリセットされて再起動したときに、該リセット前の目標レンジがPレンジでない場合に、シフトレンジがPレンジであることを報知するようにしたが、これに限定されず、シフトレンジの切換中にマイコン41がリセットされて再起動したときに、該リセット前の目標レンジがPレンジであるか否かに拘らず、シフトレンジがPレンジであることを報知するようにしても良い。また、実際のシフトレンジを表示するシフトレンジ表示部を備えたシステムの場合には、シフトレンジがPレンジであることを報知しないようにしても良い。
Claims (2)
- モータ(12)を駆動源としてシフトレンジをPレンジを含む複数のレンジ間で切り換えるレンジ切換機構(11)と、前記モータ(12)の回転に同期してパルス信号を出力するエンコーダ(46)と、前記エンコーダ(46)のパルス信号のカウント値に基づいて前記モータ(12)を目標レンジに相当する位置まで回転させることで前記シフトレンジを前記目標レンジに切り換える制御手段(41)とを備えたレンジ切換装置において、
前記制御手段(41)は、前記シフトレンジの切換中に前記制御手段(41)がリセットされて再起動したときには、該リセット前の目標レンジが前記Pレンジでない場合でも、前記モータ(12)を前記レンジ切換機構(11)の可動範囲の前記Pレンジ側の限界位置に突き当たるまで回転させるPレンジ壁突き当て制御を実行して基準位置を学習することを特徴とするレンジ切換装置。 - 前記制御手段(41)は、前記シフトレンジの切換中に前記制御手段(41)がリセットされて再起動したときに、該リセット前の目標レンジが前記Pレンジでない場合には、前記シフトレンジが前記Pレンジであることを報知することを特徴とする請求項1に記載のレンジ切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137727A JP5811465B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-06-19 | レンジ切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137727A JP5811465B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-06-19 | レンジ切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001806A JP2014001806A (ja) | 2014-01-09 |
JP5811465B2 true JP5811465B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=50035170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012137727A Active JP5811465B2 (ja) | 2012-06-19 | 2012-06-19 | レンジ切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811465B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6595429B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2019-10-23 | 株式会社デンソー | シフトバイワイヤシステム |
JP6776809B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2020-10-28 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
JP7135757B2 (ja) | 2018-11-15 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320648B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | シフトレンジ切替装置 |
JP2009068655A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | シフト装置 |
JP5136918B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | シフトバイワイヤシステム |
-
2012
- 2012-06-19 JP JP2012137727A patent/JP5811465B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014001806A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817747B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP4385768B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6572794B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5648854B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6097056B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5874979B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP2014023196A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2015010640A (ja) | レンジ切換装置 | |
JP2013118775A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5093624B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5682598B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP5709064B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP6525521B2 (ja) | レンジ切換制御装置 | |
JP5533907B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6274085B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20130175963A1 (en) | Motor control apparatus | |
JP5811465B2 (ja) | レンジ切換装置 | |
JP2017028919A (ja) | レンジ切換制御装置 | |
JP6547663B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2014173606A (ja) | レンジ切換装置 | |
JP6436048B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6558291B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6044591B2 (ja) | レンジ切換制御装置 | |
JP2012100462A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5974860B2 (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5811465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |