JP6443096B2 - 車車間通信装置 - Google Patents
車車間通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443096B2 JP6443096B2 JP2015020326A JP2015020326A JP6443096B2 JP 6443096 B2 JP6443096 B2 JP 6443096B2 JP 2015020326 A JP2015020326 A JP 2015020326A JP 2015020326 A JP2015020326 A JP 2015020326A JP 6443096 B2 JP6443096 B2 JP 6443096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- vehicle
- information
- communication device
- vehicle communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
<第1の実施形態>
1.車車間通信装置1の構成
車車間通信装置1の構成を図1、図2に基づき説明する。車車間通信装置1は車両に搭載される車載装置である。以下では、車車間通信装置1を搭載する車両を自車両とする。車車間通信装置1はCPU、RAM、ROM等を備えるコンピュータである。車車間通信装置1は、ROMに記憶されたプログラムにより、後述する処理を実行する。
車車間通信装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する情報蓄積処理を図3に基づき説明する。図3のステップ1では、位置情報取得ユニット5が、GPS21を用いて、自車両の位置(緯度、経度により表される位置)を表す情報(以下では、位置情報とする)を取得するとともに、その位置情報を取得したときの時刻(以下では、位置情報に対応する時刻とする)を取得する。
具体的には、以下の(i)、(ii)のうちのいずれかに該当する場合は、前回の情報蓄積処理の実行時以降、自車両が境界Bを通過したと判断する。
(ii)図2に示すように、自車両33の現時点での位置が1つのエリアAp内にあり、前回の情報蓄積処理の実行時における位置が、エリアApの1つ手前のエリアAp−1内にあった。なお、自車両33は、Ap−3、Ap−2、Ap−1、Apの順に走行するものとする。
ステップ3では、地図情報保持ユニット3に保持された地図情報及び前記ステップ1で取得した位置情報を用いて、直前に通過したエリアAの通過に要した時間Tを、エリア情報取得ユニット9が算出する。例えば、図2に示すように、自車両33が、エリアAp−3、Ap−2、Ap−1を順次通過し、その時点でエリアAp内にある場合、エリアAp−1が、直前に通過したエリアに該当する。
車車間通信装置1が所定時間ごとに繰り返し実行するエリア情報送信処理を図4に基づき説明する。図4のステップ11では、対向車検出ユニット15が、対向車を検出できるか否かを判断する。対向車検出ユニット15は、他車両が送信する電波を、通信機29を用いて取得し、その電波のドップラーシフトから、自車両を基準とする他車両の相対速度を算出する。そして、その相対速度が対向車に対応するもの(十分大きい相対速度)であれば、対向車を検出したと判断し、ステップ12に進む。一方、相対速度が対向車に対応しないものであれば、対向車を検出しなかったと判断し、本処理を終了する。
ステップ17では、エリア情報送信ユニット11が、直前に通過したエリアAと関連付けられた天候の情報を読み出す。なお、この天候の情報は、前記ステップ4において、直前に通過したエリアAと関連付けて記憶されていたものである。
ステップ20では、エリア情報送信ユニット11が、直前に通過したエリアAと関連付けられた道路状況の情報を読み出す。なお、この道路状況の情報は、前記ステップ5において、直前に通過したエリアAと関連付けて記憶されていたものである。
ステップ23では、エリア情報送信ユニット11が、通信機29を用いて、エリア情報を送信する。前記ステップ16の処理を実行した場合、エリア情報には、時間Tが含まれる。また、前記ステップ19の処理を実行した場合、エリア情報には、天候の情報が含まれる。また、前記ステップ22の処理を実行した場合、エリア情報には、道路状況の情報が含まれる。
車車間通信装置1が所定時間ごとに繰り返し実行するエリア情報受信処理を図5に基づき説明する。図5のステップ31では、位置情報取得ユニット5が、GPS21を用いて、自車両の位置情報を取得する。
(1A)車車間通信装置1は、エリアAの通過に要した時間Tを計測し、その時間Tを含むエリア情報を送信する。そのため、自車両が減速又は停止するたびに情報を蓄積する方法に比べ、送信するエリア情報のデータ量を抑制できる。
(1C)車車間通信装置1は、時間Tが予め設定された閾値を越えることを条件として、その時間Tを送信する。そのことにより、無条件で時間Tを送信する場合に比べ、エリア情報のデータ量を抑制することができる。
(1J)車車間通信装置1は、対向車である他車両を検出したとき、エリア情報を送信する。そのことにより、適切なタイミングでエリア情報を送信することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(3)前記エリア情報送信処理において、エリアA内でエンジンが停止した場合でも、そのエリアAの通過に要した時間Tをエリア情報に含め、送信してもよい。
(5)前記エリア情報送信処理において、道路状況の内容によらず、道路状況の情報をエリア情報に含め、送信してもよい。
(7)車車間通信装置1は、ワイパーセンサ23以外の手段により天候を推定してもよい。例えば、降雨計を用いて天候(降雨の有無)を推定してもよい。
(11)他車両が搭載する車載装置は、自車両が搭載する車車間通信装置1と同一であってもよいし、異なっていてもよい。自車両及び他車両の種類は特に限定されず、例えば、経路が一定の車両(例えば、バス、通勤車両)であってもよいし、その他の車両であってもよい。
Claims (10)
- 車両(33)に搭載され、他車両に情報を送信する車車間通信装置(1)であって、
複数のエリア(A)に分割された地図情報を保持する地図情報保持ユニット(3)と、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得ユニット(5)と、
前記地図情報及び前記位置情報を用いて、前記エリアの通過に要した時間を含むエリア情報を取得するエリア情報取得ユニット(9)と、
前記エリア情報を、他の車両に送信するエリア情報送信ユニット(11)と、
を備え、
前記エリア情報送信ユニットは、前記エリアの通過に要した時間がそのエリアについて予め設定された閾値を越えることを条件として、前記エリアの通過に要した時間を送信することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア内でエンジンが停止した場合、前記エリア情報送信ユニットは、そのエリアの通過に要した時間の送信を中止することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1又は2に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア情報取得ユニットは、前記エリアにおける天候の情報を取得し、
前記エリア情報は、前記エリアにおける天候の情報を含むことを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項3に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア情報送信ユニットは、前記エリアにおける天候が予め設定された特定の天候に該当することを条件として、前記エリアにおける天候の情報を送信することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア情報取得ユニットは、前記エリアにおける道路状況の情報を取得し、
前記エリア情報は、前記エリアにおける道路状況の情報を含むことを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項5に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア情報送信ユニットは、前記エリアにおける道路状況が予め設定された特定の道路状況に該当することを条件として、前記エリアにおける道路状況の情報を送信することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車車間通信装置であって、
前記エリア情報送信ユニットは、前記他車両から送信要求を受信したとき、前記エリア情報を送信することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車車間通信装置であって、
対向車である前記他車両を検出する対向車検出ユニット(15)を備え、
前記エリア情報送信ユニットは、前記対向車を検出したとき、前記エリア情報を送信することを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車車間通信装置であって、
前記他車両が送信した前記エリア情報を受信するエリア情報受信ユニット(17)を備
えることを特徴とする車車間通信装置。 - 請求項9に記載の車車間通信装置であって、
前記エリアの境界を通過したとき、前記エリア情報の送信要求を送信する送信要求送信ユニット(19)を備えることを特徴とする車車間通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020326A JP6443096B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 車車間通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020326A JP6443096B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 車車間通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016143325A JP2016143325A (ja) | 2016-08-08 |
JP6443096B2 true JP6443096B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=56569014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020326A Active JP6443096B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 車車間通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6443096B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3612877B2 (ja) * | 1996-08-07 | 2005-01-19 | オムロン株式会社 | 通信方法およびシステム,ならびにこの通信システムを構成する通信装置および中央局 |
JP2001283381A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 車車間通信システム |
DE10201106A1 (de) * | 2002-01-15 | 2003-08-14 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Bestimmen einer Reisezeit |
JP4844098B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-12-21 | 株式会社ケンウッド | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び交通情報案内プログラム |
JP2010262473A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 交通情報通信システム、交通情報通信方法、インフラ側装置および車載装置 |
JP2012173930A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 車車間通信装置および車載ナビゲーション装置 |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020326A patent/JP6443096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016143325A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10818167B2 (en) | Traffic obstruction notification system based on wireless vehicle data | |
JP6424761B2 (ja) | 運転支援システム及びセンタ | |
KR102141445B1 (ko) | 차량의 차선 변경을 위해 2개의 차량 사이의 트래픽 갭을 결정하기 위한 방법 및 제어 시스템 | |
JP6260912B2 (ja) | 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム | |
US10019898B2 (en) | Systems and methods to detect vehicle queue lengths of vehicles stopped at a traffic light signal | |
US10281925B2 (en) | Estimate of geographical position of a vehicle using wireless vehicle data | |
CN107826104B (zh) | 用于提供关于运输工具的预计行驶意图的信息的方法 | |
JP6219312B2 (ja) | 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法 | |
WO2017145650A1 (ja) | 車載機及び道路異常警告システム | |
JP5472238B2 (ja) | 車両用無線通信装置及び通信システム | |
JP5796740B2 (ja) | 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法 | |
JP2016051467A (ja) | 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物 | |
JP6500724B2 (ja) | 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム | |
WO2018116795A1 (ja) | 運転支援システム及び運転支援装置 | |
JP2013005186A (ja) | 車両用無線通信装置および通信システム | |
JP6903598B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体 | |
JP2007041916A (ja) | 車両用停止線検出システム | |
JP2009181315A (ja) | 物体検出装置 | |
JP7362733B2 (ja) | 道路環境情報の自動化クラウドソーシング | |
CN110223526A (zh) | 一种获取车路协同信息的方法和装置 | |
CN111002901A (zh) | 就潜在危险交通情形向车辆驾驶员发出警告的方法 | |
JP5769109B2 (ja) | プローブ情報送信装置、コンピュータプログラム、及び処理サーバ | |
JP2009048564A (ja) | 車両位置予測装置 | |
CN115571144A (zh) | 车辆的事故强度估计 | |
WO2014167793A1 (ja) | 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |