JP6442574B2 - ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法 - Google Patents
ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6442574B2 JP6442574B2 JP2017157812A JP2017157812A JP6442574B2 JP 6442574 B2 JP6442574 B2 JP 6442574B2 JP 2017157812 A JP2017157812 A JP 2017157812A JP 2017157812 A JP2017157812 A JP 2017157812A JP 6442574 B2 JP6442574 B2 JP 6442574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanoparticles
- nanoparticle
- metal
- slurry
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
また、上記特許文献3のように、CNFを二次電池の電極用バインダーとして用いると、界面活性剤が介在していたとしても、疎水性である導電助剤と均一に混合するのは困難であるため、二次電池の充放電サイクル時に電極合材層が集電体から剥離しやすく、依然としてサイクル特性を充分に高めるには至っていない。
(I)少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物又は金属原料化合物、並びにセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程、
(II)得られたスラリーを、温度が100℃以上、圧力が0.3〜0.9MPaの水熱反応に付してナノ粒子集合体を得る工程
を備える、上記ナノ粒子集合体の製造方法を提供するものである。
本発明のナノ粒子集合体(以下、「ナノアレイ」とも称する。)は、平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー(以下、「CNF」とも称する。)に、複数のセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子が直線的に連続して担持してなる。ナノアレイとは、一方のナノスケールの構造体に、他方のナノスケールの構造体が配列化されてなる形状を意味し、本発明のナノアレイは、平均繊維径が50nm以下のCNF、すなわち一方のナノスケールの構造体に、複数のセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子、すなわち他方のナノスケールの構造体が直線的に連続して担持してなる、串団子様又はトウモロコシ様の形状を呈している。
ここで、平均粒子径とは、SEM又はTEMの電子顕微鏡による観察において、数十個の粒子の粒子径(長軸の長さ)の測定値の平均値を意味する。
また、CNFを構成するセルロース分子鎖では、炭素による周期的構造が形成されていることから、これが炭化されて導電パスとなりつつ鎖状の軸を形成し、ナノアレイに効果的に導電性を付与することもできる。
また、CNFの平均長さは、ナノアレイからの成型体の加工を効率的に行う観点から、好ましくは100nm〜100μmであり、より好ましくは1μm〜100μmであり、さらに好ましくは5μm〜100μmである。
これらナノ粒子焼成物は、焼成によりセルロースナノファイバーが炭化されてなる鎖状の炭素となり、これにセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子が直線的に連続して担持してなるものであり、或いは焼成によりセルロースナノファイバーが除去されてセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子が残存してなり、これらナノ粒子が除去されたセルロースナノファイバーに誘導されてなるかのように、直線的に連続して配列してなるものである。いずれも上記ナノアレイ由来の特異な形状を有しており、上記ナノアレイと同様、有用な成型体へと加工することができ、種々の分野での活用が期待される。
(I)少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物又は金属原料化合物、並びにセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程、
(II)得られたスラリーを、温度が100℃以上、圧力が0.3〜0.9MPaの水熱反応に付してナノ粒子集合体を得る工程
を備える製造方法により、得ることができる。
かかる製造方法を用いることにより、上記特許文献1〜2に記載されるような、高温高圧での特殊な条件を要する超臨界水熱法を用いることなく、特異な形状を呈する本発明のナノアレイを得ることができる。また、上記特許文献3に記載されるバインダーのように、別途導電助剤を必要とすることのないバインダーとして有用性の高いナノアレイを得ることができる。
かかる工程(I)では、先ず、少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物又は金属原料化合物、水、並びにセルロースナノファイバーを混合してスラリーAを得る。セラミックス原料化合物又は金属原料化合物に含まれる金属元素は、上記と同義である。
かかるセラミックス原料化合物又は金属原料化合物としては、具体的には、例えば、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、チタン化合物、セリウム化合物、亜鉛化合物、スズ化合物、リチウム化合物、又はコバルト化合物等の金属化合物が挙げられる。なかでも、上記金属元素の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物等を好適に使用することができる。
また、スラリーA中におけるセルロースナノファイバーの含有量は、スラリーA中の水100質量部に対し、炭素原子換算で、好ましくは0.01〜10質量部であり、より好ましくは0.05〜8質量部である。
かかる水熱反応中の温度は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3〜0.9MPaであるのが好ましく、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は、0.5〜24時間が好ましく、さらに0.5〜15時間が好ましい。
乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられ、凍結乾燥が好ましい。
なお、本発明のナノ粒子集合体を二次電池の電極用バインダーとして用いる場合、セルロースナノファイバーの分散性を高める観点から、セルロースナノファイバーのスラリーを予め水熱処理した後、セラミックス原料化合物又は金属原料化合物のスラリーを添加して水熱反応に付すことによって、ナノ粒子集合体を得てもよい。
ここで、ナノ粒子同士の焼結を予防する観点から、焼成温度は、好ましくは200〜800℃であり、より好ましくは200〜700℃である。また焼成時間は、好ましくは5分〜10時間であり、より好ましくは5分〜5時間である。
なお、工程(III)’における焼成温度及び焼成時間は、上記工程(III)と同様である。
Al2(SO4)3・16H2O 3.15g、セルロースナノファイバー 3.89g(ダイセルファインケム社製、KY100G、含水量90質量%)、及び水 55mLを60分間混合してスラリーA1を作製した。得られたスラリーA1に、10質量%濃度のNaOH水溶液 12.0gを添加し、5分間混合してスラリーA2を作製した。
スラリーA2をオートクレーブに投入し、140℃で1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過して、水で洗浄し、約4時間にわたり80℃で温風乾燥して、ベーマイト(AlOOH)のナノアレイ(BET比表面積 250m2g−1)を得た。
セルロースナノファイバーを添加しなかった以外、実施例1と同様にしてベーマイト(AlOOH)のナノ粒子集合体(BET比表面積 200m2g−1)を得た。
得られたベーマイト(AlOOH)のナノ粒子集合体の凝集状態を確認するためTEM観察を行った。得られたTEM写真を図2に示す。
Co(OH)2 1.90g、セルロースナノファイバー19.29g(スギノマシン社製、TMa−10002、含水量98質量%)、及び水55mLを60分間混合してスラリーA1を作製した。得られたスラリーA1に、10質量%濃度のLiOH水溶液12.0gを添加し、5分間混合してスラリーA2を作製した。スラリーA2をオートクレーブに投入し、140℃で1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過して、水で洗浄し、水でリパルプして、二次電池の電極用バインダーとして用いるためのコバルト酸リチウムのナノアレイ(BET比表面積160m2g−1)をスラリー(濃度10質量%)として得た。
SnCl2・2H2O 4.60g、セルロースナノファイバー19.29g(スギノマシン社製、TMa−10002、含水量98質量%)、及び水55mLを60分間混合してスラリーB1を作製した。得られたスラリーB1に、10質量%濃度のNaOH水溶液12.0gを添加し、5分間混合してスラリーB2を作製した。スラリーB2をオートクレーブに投入し、140℃で1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過して、水で洗浄し、水でリパルプして、二次電池の電極用バインダーとして用いるための酸化スズのナノアレイ(BET比表面積200m2g−1)をスラリー(濃度10質量%)として得た。
(CH3COO)2Zn 3.75g、セルロースナノファイバー19.29g(スギノマシン社製、TMa−10002、含水量98質量%)、及び水55mLを60分間混合してスラリーC1を作製した。得られたスラリーC1に、10質量%濃度のNaOH水溶液12.0gを添加し、5分間混合してスラリーC2を作製した。スラリーC2をオートクレーブに投入し、140℃で1時間水熱反応を行った。得られた水熱反応生成物を放冷した後、ろ過して、水で洗浄し、水でリパルプして、二次電池の電極用バインダーとして用いるための酸化亜鉛のナノアレイ(BET比表面積200m2g−1)をスラリー(濃度10質量%)として得た。
市販のセルロース粉末(Celite社製、Fibra−Cell BH−100)の1wt.%水分散液を作製し、スターバースト(スギノマシン社製)を用いて200MPaで50回の解繊処理を行い、二次電池の電極用バインダーとして用いるためのCNFバインダーを得た。
市販のSBR(スチレンブタジエンゴム)バインダー(MTI Japan社製、EQ−Lib−SBR)を二次電池の電極用バインダーとしてそのまま用いた。
実施例2〜4で得られた、二次電池の電極用バインダーとして用いるためのナノアレイの粒子形状を、TEMにより観察した。得られたTEM写真を図3に示す。
実施例2〜4、比較例2〜3で得られた二次電池の電極用バインダーを用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。
まず、予め以下の方法により、正極活物質(LiMn0.7Fe0.3PO4)を製造した。
LiOH・H2O 1272g、及び水4Lを混合してスラリーX1を得た。次いで、得られたスラリーX1を、25℃の温度に保持しながら3分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液1153gを35mL/分で滴下し、続いてCNF(Wma−10002、スギノマシン社製、繊維径4〜20nm)5892gを添加して、速度400rpmで12時間撹拌して、Li3PO4を含むスラリーY1を得た。
得られたスラリーY1に窒素パージして、スラリーY1の溶存酸素濃度を0.5mg/Lとした後、スラリーY1全量に対し、MnSO4・5H2O 1688g、FeSO4・7H2O 834gを添加してスラリーZ1を得た。添加したMnSO4とFeSO4のモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られたスラリーZ1をオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は0.8MPaであった。水熱反応後、生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体X2を得た。
得られた複合体X2を1000g分取し、これに水1Lを添加して、スラリーY2を得た。得られたスラリーY2を超音波攪拌機(T25、IKA社製)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた後、スプレードライ装置(MDL−050M、藤崎電機株式会社製)を用いてスプレードライに付して造粒体Z2を得た。
得られた造粒体Z2を、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、2.0質量%のCNF由来の炭素が担持されたリン酸マンガン鉄リチウム(LiMn0.7Fe0.3PO4、炭素の量=2.0質量%、平均粒径:100nm)を得た。
次に、上記で得られた正極活物質(LiMn0.7Fe0.3PO4)、並びに実施例2〜4及び比較例2〜3で得られたバインダーを用いてコイン型リチウムイオン二次電池を製造した。具体的には、実施例2〜4のバインダーを用いる場合、上記で得られた正極活物質とバインダーとを質量比90:10の配合割合で混合し、これに水を加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。比較例2〜3のバインダーを用いる場合、上記で得られた正極活物質、アセチレンブラック、バインダー、カルボキシメチルセルロースナトリウムを質量比90:5:2.5:2.5の配合割合で混合し、これに水を加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。
次いで、塗工機を用いて、得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型二次電池(CR−2032)を得た。
得られた二次電池を用いて、サイクル特性を評価した。具体的には、電流密度170mA/g、電圧4.5Vの定電流充電と、電流密度170mA/g、終止電圧2.0Vの定電流放電とし、電流密度170mA/g(1.0CA)における放電容量を求めた。さらに、同じ充放電条件の100サイクル繰り返し試験を行い、下記式(I)により容量保持率(%)を求めた。なお、充放電試験は全て30℃で行った。
容量保持率(%)=(100サイクル後の放電容量)/(1サイクル後の放電容量)
×100・・・(I)
結果を表1に示す。
Claims (5)
- 平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバーに、複数のセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子が直線的に連続して担持してなる、二次電池の電極用バインダーであるナノ粒子集合体。
- セラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子の平均粒径が、30nm以下である、請求項1に記載のナノ粒子集合体。
- 平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバーに誘導されて、複数のセラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子が直線的に連続して配列してなる、ナノ粒子焼成物。
- セラミックスナノ粒子又は金属ナノ粒子の平均粒径が、30nm以下である、請求項3に記載のナノ粒子焼成物。
- 次の工程(I)〜(III)':
(I)少なくとも1種の金属元素を含むセラミックス原料化合物又は金属原料化合物、並びにセルロースナノファイバーを含有するスラリーを調製する工程、
(II)得られたスラリーを、温度が100℃以上、圧力が0.3〜0.9MPaの水熱反応に付してナノ粒子集合体を得る工程
(III)'得られたナノ粒子集合体を、さらに酸素雰囲気下での焼成に付する工程
を備える、請求項3又は4に記載のナノ粒子焼成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051281 | 2017-03-16 | ||
JP2017051281 | 2017-03-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154545A JP2018154545A (ja) | 2018-10-04 |
JP6442574B2 true JP6442574B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=63715695
Family Applications (12)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017157812A Active JP6442574B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-08-18 | ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法 |
JP2017181024A Active JP6505181B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-09-21 | 自動車排ガス浄化用触媒、及びその製造方法 |
JP2018037045A Active JP6527258B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-02 | ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2018042464A Active JP6646092B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-09 | 抵抗型酸素センサ用酸化物半導体ナノ粒子集合体、及びその製造方法 |
JP2018044275A Active JP6590967B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 一酸化炭素ガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法 |
JP2018044274A Active JP6602908B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 薄膜形成用ジルコニアスラリー及びその製造方法 |
JP2018044694A Active JP6595028B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP2018044276A Active JP6590968B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | アンモニアガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法 |
JP2018047662A Active JP6625153B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2018047660A Active JP6622838B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2019161035A Active JP7061100B2 (ja) | 2017-03-16 | 2019-09-04 | 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2019161173A Active JP7061101B2 (ja) | 2017-03-16 | 2019-09-04 | 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
Family Applications After (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017181024A Active JP6505181B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-09-21 | 自動車排ガス浄化用触媒、及びその製造方法 |
JP2018037045A Active JP6527258B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-02 | ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2018042464A Active JP6646092B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-09 | 抵抗型酸素センサ用酸化物半導体ナノ粒子集合体、及びその製造方法 |
JP2018044275A Active JP6590967B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 一酸化炭素ガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法 |
JP2018044274A Active JP6602908B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 薄膜形成用ジルコニアスラリー及びその製造方法 |
JP2018044694A Active JP6595028B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP2018044276A Active JP6590968B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-12 | アンモニアガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法 |
JP2018047662A Active JP6625153B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2018047660A Active JP6622838B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2019161035A Active JP7061100B2 (ja) | 2017-03-16 | 2019-09-04 | 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
JP2019161173A Active JP7061101B2 (ja) | 2017-03-16 | 2019-09-04 | 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (12) | JP6442574B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3602661A4 (en) * | 2017-03-31 | 2021-01-13 | The Regents of The University of Michigan | SYSTEM AND METHOD OF FORMING A CONVENIENT LITHIUM METAL ANODE INTERFACE WITH A SOLID STATE ELECTROLYTE |
WO2019065066A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 |
JP2020028577A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6962883B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2021-11-05 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP7165569B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-11-04 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極ペースト及びその製造方法 |
JP7152945B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-10-13 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の負極活物質用ナノ粒子集合体の製造方法 |
JP7224170B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-02-17 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子及びその製造方法 |
JP7189006B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2022-12-13 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用nasicon型酸化物粒子の製造方法 |
JP7165048B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2022-11-02 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子を製造する方法 |
JP7224171B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-02-17 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子の製造方法 |
WO2020166429A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | Semitec株式会社 | ガス検出装置及びガス検出方法 |
JP7165608B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-11-04 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法 |
US11867109B2 (en) | 2019-03-26 | 2024-01-09 | Sakura Kogyo Co., Ltd. | Catalyst layer forming material, catalyst apparatus constituent material, catalyst apparatus, and methods for manufacturing the same |
JP7385859B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-11-24 | 国立大学法人東京工業大学 | ナノギャップ電極を有するガスセンサ及びその製造方法 |
JP7340995B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-09-08 | 太平洋セメント株式会社 | 固体電解質用の鎖状チタン酸ランタンリチウム結晶粒子集合体の製造方法 |
JP7403289B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2023-12-22 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法 |
KR102411149B1 (ko) | 2019-11-28 | 2022-06-17 | 삼성전기주식회사 | 전고체 전지 |
JP7351736B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2023-09-27 | 太平洋セメント株式会社 | 固体電解質用リチウムランタンジルコニウム酸化物結晶粒子集合体の製造方法 |
JP2021124405A (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-30 | アズビル株式会社 | Co2センサシステム |
US11532813B2 (en) | 2020-02-20 | 2022-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer |
CN111977658B (zh) * | 2020-08-26 | 2021-03-02 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种锂电池硅碳负极材料连续化生产的方法 |
CN112499678B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-12-28 | 山东国瓷功能材料股份有限公司 | 纳米氧化锆粉体、其制备方法及所得分散液、光学膜 |
JP7586048B2 (ja) | 2021-10-18 | 2024-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池システム |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903181B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2007-04-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム |
JP4543618B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
KR100534708B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2005-12-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 산소센서의 가열 제어방법 |
JP2007139669A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
KR100812357B1 (ko) * | 2005-12-23 | 2008-03-11 | 한국과학기술연구원 | 초고감도 금속산화물 가스센서 및 그 제조방법 |
JP2007229640A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用触媒の製造方法 |
CN101415489B (zh) * | 2006-04-03 | 2012-06-27 | 日产自动车株式会社 | 废气净化催化剂及其制造方法 |
CA2669438C (en) * | 2006-04-24 | 2015-06-16 | Axcelon Biopolymers Corporation | Nanosilver coated bacterial cellulose |
JP2008121127A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Ehime Prefecture | パルプの製造方法 |
JP5551329B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2014-07-16 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP5661989B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2015-01-28 | 日産自動車株式会社 | 高耐熱性触媒及びその製造方法 |
JP2009014610A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 抵抗型酸素センサ、空燃比制御装置および輸送機器 |
CA2638410A1 (en) * | 2008-07-28 | 2010-01-28 | Hydro-Quebec | Composite electrode material |
JP5272738B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-08-28 | コニカミノルタ株式会社 | セルロース塗工膜を有するポリマーフィルム |
WO2010095574A1 (ja) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | 国立大学法人 九州大学 | セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法 |
WO2012147766A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 昭和電工株式会社 | リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 |
SE536780C2 (sv) * | 2011-10-26 | 2014-08-05 | Stora Enso Oyj | Förfarande för framställning av en dispersion som innefattarnanopartiklar samt en dispersion framställd enligt förfarandet |
US9767944B2 (en) * | 2012-02-10 | 2017-09-19 | Cellutech Ab | Cellulose nanofibril decorated with magnetic nanoparticles |
JP5895600B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-03-30 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2013209779A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | 成形体およびその製造方法 |
JP5921960B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-05-24 | 第一工業製薬株式会社 | 無機微粒子含有組成物およびそれを用いた被膜 |
JP2014026809A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | 繊維状酸化物固体電解質及び全固体電池並びにこれらの製造方法 |
JP5896034B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-03-30 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
JP6224311B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2017-11-01 | Nissha株式会社 | 半導体ガスセンサ素子 |
US9853324B2 (en) * | 2013-09-11 | 2017-12-26 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Nanowire-based solid electrolytes and lithium-ion batteries including the same |
JP6345925B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-06-20 | 中越パルプ工業株式会社 | ナノ複合体及びナノ複合体の製造法 |
JP6310716B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-04-11 | 古河機械金属株式会社 | 固体電解質シート、全固体型リチウムイオン電池、および固体電解質シートの製造方法 |
JP5802811B1 (ja) * | 2014-08-27 | 2015-11-04 | 株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス | ナノ粒子の製造方法 |
JP6070661B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2017-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法 |
US9862840B2 (en) * | 2014-09-17 | 2018-01-09 | National University Corporation Nagoya University | Conducting composition and method for producing the same |
KR101610354B1 (ko) * | 2014-09-18 | 2016-04-11 | 재단법인대구경북과학기술원 | 전착법을 이용한 금속산화물이 담지된 탄소나노섬유 전극 제조방법 및 이를 이용한 에너지 저장장치 및 필터 |
TWI633698B (zh) * | 2014-09-26 | 2018-08-21 | 日商太平洋水泥股份有限公司 | Positive electrode active material for secondary battery and method of producing the same |
JP2016069616A (ja) * | 2014-09-28 | 2016-05-09 | 第一工業製薬株式会社 | 無機微粒子含有組成物およびそれを用いた皮膜 |
JP6023295B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-11-09 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP6243372B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2016207418A (ja) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電極合材 |
WO2016199805A1 (ja) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
KR101745128B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | 수소 변색 나노입자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수소 센서 |
JP6910026B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2021-07-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複合材料とその製造方法及び熱伝導性材料 |
-
2017
- 2017-08-18 JP JP2017157812A patent/JP6442574B2/ja active Active
- 2017-09-21 JP JP2017181024A patent/JP6505181B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-02 JP JP2018037045A patent/JP6527258B2/ja active Active
- 2018-03-09 JP JP2018042464A patent/JP6646092B2/ja active Active
- 2018-03-12 JP JP2018044275A patent/JP6590967B2/ja active Active
- 2018-03-12 JP JP2018044274A patent/JP6602908B2/ja active Active
- 2018-03-12 JP JP2018044694A patent/JP6595028B2/ja active Active
- 2018-03-12 JP JP2018044276A patent/JP6590968B2/ja active Active
- 2018-03-15 JP JP2018047662A patent/JP6625153B2/ja active Active
- 2018-03-15 JP JP2018047660A patent/JP6622838B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-04 JP JP2019161035A patent/JP7061100B2/ja active Active
- 2019-09-04 JP JP2019161173A patent/JP7061101B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155748A (ja) | 2018-10-04 |
JP6595028B2 (ja) | 2019-10-23 |
JP2019204800A (ja) | 2019-11-28 |
JP6527258B2 (ja) | 2019-06-05 |
JP2019212637A (ja) | 2019-12-12 |
JP2018154545A (ja) | 2018-10-04 |
JP7061101B2 (ja) | 2022-04-27 |
JP2018155749A (ja) | 2018-10-04 |
JP6622838B2 (ja) | 2019-12-18 |
JP6625153B2 (ja) | 2019-12-25 |
JP2018156940A (ja) | 2018-10-04 |
JP6505181B2 (ja) | 2019-04-24 |
JP2018155746A (ja) | 2018-10-04 |
JP6590967B2 (ja) | 2019-10-16 |
JP7061100B2 (ja) | 2022-04-27 |
JP6590968B2 (ja) | 2019-10-16 |
JP2018154550A (ja) | 2018-10-04 |
JP2018153794A (ja) | 2018-10-04 |
JP6646092B2 (ja) | 2020-02-14 |
JP6602908B2 (ja) | 2019-11-06 |
JP2018156935A (ja) | 2018-10-04 |
JP2018156941A (ja) | 2018-10-04 |
JP2018153803A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442574B2 (ja) | ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法 | |
KR100944137B1 (ko) | 리튬 함유 복합 산화물 및 그 제조 방법 | |
CN102832389B (zh) | 表面改性的锂离子电池高镍正极活性材料及其制备方法 | |
JP6098612B2 (ja) | 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法 | |
KR101475514B1 (ko) | 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법 | |
JP5612857B2 (ja) | チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
KR101761428B1 (ko) | 티탄산 리튬, 그 제조 프로세스 및 그를 각각 포함하는 전극 활물질 및 축전 디바이스 | |
CN114302862A (zh) | 锂过渡金属氧化物和前体微粒及方法 | |
JP2012243572A (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP2010254482A (ja) | チタン酸アルカリ金属化合物、チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法及びそれらを用いた電極活物質、蓄電デバイス | |
JP5701863B2 (ja) | 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
KR20060041241A (ko) | 리튬-니켈-망간 복합 산화물 및 그 제조 방법과 용도 | |
CN108432001A (zh) | 正极活性物质的制造方法、正极活性物质、正极和锂离子二次电池 | |
JP6243932B2 (ja) | チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法 | |
CN115072799A (zh) | 制造用于锂二次电池的正极活性物质的方法 | |
JP7217514B2 (ja) | チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池 | |
CN112640162A (zh) | 用于可再充电锂电池的正极活性物质、其制造方法以及包括其的可再充电锂电池 | |
JP6008610B2 (ja) | 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池 | |
JP7351736B2 (ja) | 固体電解質用リチウムランタンジルコニウム酸化物結晶粒子集合体の製造方法 | |
JP2012248333A (ja) | 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
KR102442201B1 (ko) | 세라믹스 분말 재료, 세라믹스 분말 재료의 제조 방법, 성형체, 소결체 및 전지 | |
JP7165569B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極ペースト及びその製造方法 | |
JP6013435B2 (ja) | 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス | |
KR20240141786A (ko) | 단결정 나트륨 이온 전지 양극 활물질 및 이의 제조 방법과 용도 | |
CN111448690B (zh) | 阴极材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180816 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180816 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6442574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |