JP6442336B2 - Anomaly detection terminal and program - Google Patents
Anomaly detection terminal and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6442336B2 JP6442336B2 JP2015055197A JP2015055197A JP6442336B2 JP 6442336 B2 JP6442336 B2 JP 6442336B2 JP 2015055197 A JP2015055197 A JP 2015055197A JP 2015055197 A JP2015055197 A JP 2015055197A JP 6442336 B2 JP6442336 B2 JP 6442336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fall
- detection
- user
- abnormality
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
本発明は、人の転倒等の異常を検出可能な異常検出端末及び当該異常検出端末に用いられるプログラムに関する。 The present invention relates to an anomaly detection terminal capable of detecting an anomaly such as a human fall and a program used for the anomaly detection terminal.
従来から、高齢者等の健康異常や転倒等の事故を検出し通報するシステムが存在する。下記特許文献1には、人体の体動と呼吸あるいは脈拍を検出する圧電センサからなる検出手段と、該検出手段からの検出データに基づいて健康の正常、異常を判定する判定手段と、該判定手段が異常を判定したことを通報する通信手段とを一体化して被験者に装着する着用型装置を備え、上記圧電センサからの検出信号を、ローパスフィルタを通して反転増幅した出力の最大値、最小値の差(LFBM)により呼吸の有無を判定するとともに、ハイパスフィルタを通して反転増幅した出力の最大値、最小値の差(HFBM)により脈波と体動を判定し、ハイパスフィルタ出力(HPFO)で転倒による体動を判定するように構成したことを特徴とする独居老人安全生活支援装置が開示されている。
Conventionally, there are systems that detect and report accidents such as health problems and falls of the elderly. The following
この装置においては、体動が検出されない安静状態が60分継続した場合、身体異常状態と判断されるほか、転倒が検出された後、安静状態が5分間継続した場合にも身体異常の緊急事態と判断され、ブザーによる警告後に緊急通報がなされる。ただし、転倒の検出後に所定の体動が検出された場合には、ユーザが何らかの行動をしたことから通報の必要はないと判断され、上記5分間のタイマーがリセット(転倒検出が取消)される。 In this device, when a resting state in which body movement is not detected continues for 60 minutes, it is determined that the body is in an abnormal state, and also when a resting state continues for 5 minutes after a fall has been detected, The emergency call is made after warning by the buzzer. However, if a predetermined body movement is detected after a fall is detected, it is determined that there is no need for notification because the user has acted, and the 5-minute timer is reset (fall detection is canceled). .
しかしながら、転倒事故が人体に与える影響は一律ではなく、ユーザが転倒直後から動けなくなる場合もあれば、転倒直後は動けても、ある程度時間が経ってからユーザの容体が急変する場合もある(例えば、脳内出血などで意識を失う場合)。 However, the impact of a fall accident on the human body is not uniform, and the user may become unable to move immediately after the fall, or may move immediately after the fall, but the user's condition may change suddenly after a certain amount of time (for example, If you lose consciousness due to bleeding in the brain, etc.).
後者の場合、上記特許文献1に記載の技術では、転倒を検出してもそれが取り消されてしまい、ユーザが動けなくなった時点から比較的長い監視時間(上記安静状態の監視時間である60分)が経過するまで異常通報されず、緊急処置が遅れるおそれがある。
In the latter case, according to the technique described in
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザに転倒による異常事態が実際に発生しているのにもかかわらずその検出が取り消されてしまうのを防止することが可能な異常検知端末及びプログラムを提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an abnormality detection terminal capable of preventing a detection from being canceled even though an abnormal situation due to a fall has actually occurred in a user. And providing a program.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る異常検出端末は、ユーザにより携帯され、当該ユーザの転倒を検知する端末であって、動きセンサと、転倒検出手段と、検出取消手段と、異常判定手段と、体動検出手段とを有する。上記動きセンサは、当該端末の動きを検出し動きデータを出力する。上記転倒検出手段は、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの転倒を検出する。上記検出取消手段は、上記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消す。上記異常判定手段は、上記転倒の検出が取り消されない場合に上記ユーザに異常が発生したと判定する。上記体動検出手段は、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの体動を検出する。上記異常判定手段は、上記転倒の検出が取り消された後の所定の第1の期間、上記体動検出手段による上記体動の検出を監視し、当該監視中に所定条件の体動が検出されない場合に上記ユーザに上記異常が発生したと判定する。 In order to achieve the above object, an abnormality detection terminal according to an aspect of the present invention is a terminal that is carried by a user and detects the user's fall, a motion sensor, a fall detection unit, a detection cancellation unit, An abnormality determination unit and a body motion detection unit are included. The motion sensor detects the motion of the terminal and outputs motion data. The fall detection means detects the fall of the user based on the motion data output by the motion sensor. The detection canceling unit cancels the detection of the fall when a predetermined cancel signal is input after the fall is detected. The abnormality determination unit determines that an abnormality has occurred in the user when the detection of the fall is not canceled. The body motion detection means detects the user's body motion based on the motion data output by the motion sensor. The abnormality determination unit monitors the detection of the body movement by the body movement detection unit for a predetermined first period after the detection of the fall is canceled, and a body movement under a predetermined condition is not detected during the monitoring. In this case, it is determined that the abnormality has occurred in the user.
これにより異常検出端末は、転倒検出が取り消された場合もその後の第1の期間は体動の検出を監視し、所定条件の体動が検出されない場合は異常状態と判定するため、ユーザに転倒による異常事態が実際に発生しているにもかかわらずその検出が取り消されてしまうのを防止することができる。ここで第1の期間は例えば60分であるが、これに限られない。上記所定の取消信号は、例えばユーザの体動を検出した場合に自動的に入力されてもよいし、体動以外の何らかの事象の検出によって自動的に入力されてもよいし、ユーザの操作によって入力されてもよい。 As a result, even if the fall detection is canceled, the abnormality detection terminal monitors the detection of body movement for the first period thereafter, and if the body movement under the predetermined condition is not detected, the abnormality detection terminal falls to the user in order to determine an abnormal state. It is possible to prevent the detection from being canceled even though an abnormal situation due to the above has actually occurred. Here, the first period is, for example, 60 minutes, but is not limited thereto. The predetermined cancellation signal may be automatically input when, for example, a user's body movement is detected, or may be automatically input upon detection of some event other than body movement, or by a user operation. It may be entered.
上記異常判定手段は、上記第1の期間に、上記体動検出手段により上記体動が検出されない状態が第2の期間継続した場合に上記ユーザに上記異常が発生したと判定してもよい。ここで第2の期間は、上記第1の期間より短い時間、例えば15分であるが、これに限られない。 The abnormality determination unit may determine that the abnormality has occurred in the user when a state in which the body movement is not detected by the body movement detection unit continues for a second period in the first period. Here, the second period is shorter than the first period, for example, 15 minutes, but is not limited thereto.
上記異常判定手段は、上記体動検出手段により上記体動が検出されない状態が第3の期間継続した場合に上記ユーザに上記異常が発生したと判定してもよい。ここで上記第2の期間は上記第3の期間よりも短く設定されてもよい。ここで第3の期間は例えば60分であるが、これに限られない。 The abnormality determination unit may determine that the abnormality has occurred in the user when the state in which the body movement is not detected by the body movement detection unit continues for a third period. Here, the second period may be set shorter than the third period. Here, the third period is, for example, 60 minutes, but is not limited thereto.
これにより異常検出端末は、転倒が検出されていない通常時(非転倒時)において異常状態と判定する期間(第3の期間)よりも、転倒検出の取消後の体動検出監視期間(第1の期間)において異常状態と判定する期間(第2の期間)を短く設定することで、例えばユーザが転倒直後は動けたもののある程度時間が経ってから容体が急変し動けなくなるような場合に、その異常状態を迅速に検出することができる。すなわち、転倒検出の取消後に体動が検出されない場合にはユーザに何らかの異常が発生している可能性が非転倒時よりも高いと考えられるため、体動の非検出状態の継続が非転倒時の判定期間に満たない場合でも異常状態と判定する。 As a result, the abnormality detection terminal detects the body movement detection monitoring period after the fall detection is canceled (first period) rather than the period (third period) in which an abnormal state is determined in the normal time when no fall is detected (non-falling). For example, when the user can move immediately after a fall, but after a certain amount of time has passed, the user suddenly changes and becomes unable to move. Abnormal conditions can be detected quickly. In other words, if body motion is not detected after canceling the fall detection, it is considered that there is a higher possibility that the user is experiencing some abnormality than when there was no fall. Even if it is less than the determination period, it is determined as an abnormal state.
上記転倒検出手段は、上記動きデータが上記ユーザの転倒可能性に関する第1の条件を満たす場合に上記転倒を検出し、上記動きデータが上記転倒可能性に関する上記第1の条件とは異なる第2の条件を満たす場合に上記転倒に準ずる事象として準転倒を検出してもよい。この場合上記異常判定手段は、上記第1の期間に上記準転倒が検出された場合には、上記ユーザに上記異常が発生したと判定してもよい。 The fall detection means detects the fall when the motion data satisfies a first condition relating to the user's fall possibility, and the motion data is different from the first condition relating to the fall possibility. When the above condition is satisfied, a quasi-fall may be detected as an event according to the fall. In this case, the abnormality determination unit may determine that the abnormality has occurred in the user when the quasi-falling is detected in the first period.
これにより異常検出端末は、例えばユーザが転倒した後に立ち上がろうとしたものの立ち上がれずに倒れた場合等、転倒時程の衝撃はないもののユーザが倒れる事象を検出する。そして、転倒検出の取消後の体動検出監視期間であっても、上記事象が検出された場合には、体動が検出されたない時間が所定期間(第2の期間)継続するのを待たずに異常判定でき、転倒後のユーザの異常事態をより漏れなく検出することができる。また、準転倒が検出された場合には、ユーザが異常状態にある可能性が通常時よりは高いと考えられることから、体動が検出されない状態の継続が、通常時において異常状態と判定する期間(第3の期間)よりも短い期間であっても異常状態と判定することで、異常状態の判定の遅れを回避することができる。 As a result, the abnormality detection terminal detects an event in which the user falls although there is no impact at the time of the fall, such as when the user tries to stand up after falling down but falls down without standing up. And even if it is the body movement detection monitoring period after cancellation of fall detection, when the above-mentioned event is detected, it waited for the period when body movement was not detected to continue for a predetermined period (second period). Therefore, it is possible to determine the abnormality without any failure, and to detect the abnormal situation of the user after the fall without any omission. In addition, when a quasi-fall is detected, it is considered that the possibility that the user is in an abnormal state is higher than normal, so that the continuation of the state in which body movement is not detected is determined as an abnormal state in normal time Even if the period is shorter than the period (third period), it is possible to avoid a delay in determining the abnormal state by determining the abnormal state.
本発明の他の形態に係る異常検出端末は、ユーザにより携帯され、当該ユーザの転倒を検知する端末であって、動きセンサと、転倒検出手段と、検出取消手段と、体動検出手段と、異常判定手段とを有する。上記動きセンサは、当該端末の動きを検出し動きデータを出力する。上記転倒検出手段は、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの転倒を検出する。上記検出取消手段は、上記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消す。上記体動検出手段は、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの体動を検出する。上記異常判定手段は、上記体動検出手段により上記体動が検出されない状態が第1の期間継続した場合、及び、上記転倒の検出が取り消されない場合に上記ユーザに異常が発生したと判定する。さらに異常判定手段は、上記転倒の検出が取り消された場合は、上記第1の期間を当該第1の期間よりも短い第2の期間に短縮する。 An abnormality detection terminal according to another aspect of the present invention is a terminal that is carried by a user and detects the user's fall, and includes a motion sensor, a fall detection means, a detection cancellation means, a body motion detection means, An abnormality determination means. The motion sensor detects the motion of the terminal and outputs motion data. The fall detection means detects the fall of the user based on the motion data output by the motion sensor. The detection canceling unit cancels the detection of the fall when a predetermined cancel signal is input after the fall is detected. The body motion detection means detects the user's body motion based on the motion data output by the motion sensor. The abnormality determining unit determines that an abnormality has occurred in the user when the state in which the body movement is not detected by the body movement detecting unit continues for a first period and when the detection of the fall is not canceled. . Furthermore, the abnormality determination means shortens the first period to a second period shorter than the first period when the detection of the fall is canceled.
本発明のまた別の形態に係るプログラムは、ユーザにより携帯される異常検出端末の動きを検出し動きデータを出力する動きセンサを有する異常検出端末に、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの転倒を検出するステップと、上記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消すステップと、上記転倒の検出が取り消されない場合に上記ユーザに異常が発生したと判定するステップと、上記動きセンサによって出力された動きデータを基に、上記ユーザの体動を検出するステップと、上記転倒の検出が取り消された後の所定期間、上記体動の検出を監視し、当該監視中に所定条件の体動が検出されない場合に上記ユーザが上記異常状態であると判定するステップとを実行させる。 A program according to still another aspect of the present invention is based on the motion data output by the motion sensor in an abnormality detection terminal having a motion sensor that detects the motion of the abnormality detection terminal carried by the user and outputs the motion data. The step of detecting the user's fall, the step of canceling the detection of the fall when a predetermined cancel signal is input after the detection of the fall, and the user when the detection of the fall is not canceled A step of determining that an abnormality has occurred; a step of detecting body motion of the user based on motion data output by the motion sensor; and the body motion for a predetermined period after the detection of the fall is canceled. And detecting that the user is in the abnormal state when body movement under a predetermined condition is not detected during the monitoring.
以上説明したように、本発明によれば、ユーザに転倒による異常事態が実際に発生しているのにもかかわらずその検出が取り消されてしまうのを防止することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the detection from being canceled even though an abnormal situation due to a fall actually occurs in the user.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[異常検出端末の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る異常検出端末の構成を示す図である。
[Abnormality detection terminal configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an abnormality detection terminal according to an embodiment of the present invention.
本実施形態に係る異常検出端末100は、例えばリストバンド型(腕時計型)のウェアラブル端末であり、例えば高齢者等のユーザの手首や腕に装着される。リストバンド型以外にも、例えば首からぶら下げ可能なペンダント型、耳等に頭部に装着可能なヘッドマウント型、ベルト形状やベルトループ吊下げ形状等の腰装着型等の形態もとり得る。
The
同図に示すように、この異常検出端末100は、加速度センサ11、装着センサ12、バッテリ13、無線通信部14、報知部15、操作表示部16、緊急ボタン17及び制御部18を有する。
As shown in the figure, the
加速度センサ11は、例えば3軸のセンサで構成され、異常検出端末100の動き(異常検出端末100を装着したユーザの動き)を検出する。加速度センサ11は、所定のサンプリング周期で検出した加速度データを出力する。この加速度センサ11に代えて、例えば角速度センサ等の他の動きセンサが用いられても構わない。
The
装着センサ12は、例えば異常検出端末100のリストバンド部分に設けられ、異常検出端末100のユーザの人体(腕)への装着状態を検出する。装着センサ12の検出方式としては、例えば静電容量型が採用されるが、誘導型、超音波型、光電型、磁気型等の他のタイプのセンサが用いられてもよい。なお、異常検出端末100が帯状であって、その両端部を接続してユーザの手首に装着する構造である場合、端部同士の接続を接点スイッチ又は通電状態により検知し、それにより装着/非装着を検出することもできる。
The wearing
バッテリ13は、異常検出端末100の各部へ電力を供給する。バッテリ13としては、例えばリチウムポリマー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の充電可能なものが用いられる。
The
無線通信部14は、例えば3GやLTE(Long Term Evolution)等の携帯通信網を介して、遠隔の監視センタCと無線通信し、異常検出端末100(制御部18)によって検出されたユーザの異常を監視センタCへ通報する。また無線通信部14は、例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)や特定小電力無線等により、監視センタCと接続された宅内のセキュリティ端末と無線通信することも可能である。
The
監視センタCには、管制員が常駐しており、異常検出端末100から(または宅内のセキュリティ端末を経由して)異常通報を受信すると、ユーザの現場へ救急隊員の派遣等の必要な措置が取られる。 A supervisor is stationed at the monitoring center C, and when an abnormality report is received from the abnormality detection terminal 100 (or via the security terminal in the house), necessary measures such as dispatch of emergency personnel to the user's site are taken. Taken.
報知部15は、例えばバイブレーション装置として構成され、振動による刺激によってユーザへ異常や操作受付を報知する。振動以外にも、音声によって報知がなされても構わない。
The
操作表示部16は、例えばタッチパネルディスプレイとして構成され、上記報知部15による報知と共に、または当該報知に代えて、異常報知等の各種の表示処理を実行する。また操作表示部16は、異常検出(通報)に対するユーザのキャンセル操作の入力手段として機能してもよい。当該キャンセル操作の入力手段としては、別途専用のキャンセルボタンが設けられても構わない。
The
救急ボタン17は、ユーザが非常時に監視センタCへ救急通報するための救急操作部である。 The emergency button 17 is an emergency operation unit for the user to make an emergency report to the monitoring center C in an emergency.
制御部18は、異常検出端末100の各部を統括的に制御し、上記各センサや操作部からの入力に応じて各種演算を実行する。当該制御部18は、生活監視部181、救急監視部182及び転倒監視部183の各監視処理部によって、ユーザに転倒異常状態、救急異常状態及び生活異常状態が発生していないかどうか、監視処理を実行する。
The
当該生活監視部181、救急監視部182及び転倒監視部183は、それぞれ専用のハードウェア回路として構成されていてもよいし、ソフトウェア(プログラム)として構成されていてもよい。生活監視部181、救急監視部182及び転倒監視部183がソフトウェアとして構成される場合、それらは異常検出端末100が有する図示しないRAM(Random Access Memory)またはフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶される。以下この3種類の監視処理について説明する。
The
(生活監視)
生活監視とは、上記制御部18の生活監視部181が、上記加速度センサ11の出力に基づき、ユーザ(異常検出端末100の装着者)が日常生活で生じる程度に動いているかを監視し、ユーザが急病などにより動けない状態が継続していることが検出された場合には、それを通報する機能である。
(Life monitoring)
Life monitoring means that the
具体的には、生活監視部181は、ユーザが異常検出端末100を装着している状態(上記装着センサ12により検出)において、加速度センサ11の出力から動き(体動)を検出し、日常生活レベルの体動が一定期間(例えば1時間)継続して生じていない場合に、ユーザに生活異常が発生したと判定する。
Specifically, the
体動の有無の判定は、加速度のピークまたは変化量の観測により行われる。例えば、1)一定値以上(たとえば12m/s2)のピーク値が検出された場合、或いは、2)単位時間当たりの加速度変化量が一定値を超えた場合、生活監視部181は、ユーザに体動があると判断する。
The determination of the presence or absence of body movement is performed by observing the peak of acceleration or the amount of change. For example, 1) When a peak value greater than or equal to a certain value (for example, 12 m / s 2 ) is detected, or 2) When the amount of acceleration change per unit time exceeds a certain value, the
そして生活監視部181は、生活異常と判定した旨をユーザに報知部15の振動または音、或いは操作表示部16の画面により報知し、その報知後、所定のキャンセル時間(例えば10秒)の間に体動が検出されるか、またはユーザから所定のキャンセル操作が入力された場合、生活異常を取り消す(監視センタCへ異常通報しない)。
Then, the
(救急監視)
救急監視とは、ユーザが監視センタCによる救急対応を求めて上記救急ボタン17を押下操作した際、上記制御部18の救急監視部182が監視センタCへ通報する機能である。
(Emergency monitoring)
The emergency monitoring is a function in which the
具体的には、ユーザが救急ボタン17を長押し操作(例えば2秒間押下)すると、救急監視部182はユーザに救急異常が発生したと判定する。そして救急監視部182は、監視センタCへ当該ユーザの救急異常を通報するとともに、異常を確定したことを、報知部15または操作表示部16を介してユーザへ報知する。
Specifically, when the user presses and holds the emergency button 17 (for example, for 2 seconds), the
ユーザに生活異常及び転倒異常が発生している最中でも、当該救急異常が発生した場合には救急異常が優先される。 Even when life abnormality and fall abnormality occur in the user, when the emergency abnormality occurs, the emergency abnormality is given priority.
(転倒監視)
転倒監視とは、上記制御部18の転倒監視部183が、加速度センサ11の出力に基づき、ユーザ(異常検出端末100の装着者)の転倒を自動検出し、転倒事故の発生を通報する機能である。
(Fall monitoring)
The fall monitoring is a function in which the
具体的には、転倒監視部183は、ユーザが異常検出端末100を装着している状態において、加速度センサ11の出力から、転倒らしい特徴を持った転倒事象を検出し、この検出結果を評価して転倒を検出する。
Specifically, the
転倒を検出後、所定時間(例えば15秒)内にユーザが立ち上がって歩くなどの体動が検出された場合、転倒監視部183は、転倒異常を確定せず、転倒事象の検出を自動キャンセルする。
If a body movement such as a user standing up and walking is detected within a predetermined time (for example, 15 seconds) after the fall is detected, the
また、転倒監視部183は、転倒異常と判定すると、ユーザに報知部15の振動または音、或いは操作表示部16の画面により報知し、その報知後、所定のキャンセル時間(例えば20秒)の間にユーザから所定のキャンセル操作が入力された場合、転倒異常を取り消す(監視センタCへ異常通報しない)。ユーザの体動の検出方法は後述するが、生活監視における検出方法と同様としてもよい。
When the
また、詳細は後述するが、本実施形態において転倒監視部183は、転倒検出が取り消された後も、所定期間、ユーザの体動を監視する経過監視処理を実行することで、ユーザが転倒してからある程度時間が経ってから容体が急変し動けなくなってしまうような場合も救済できるようにしている。
In addition, although details will be described later, in the present embodiment, the
[異常検出端末の動作]
次に、以上のように構成された異常検出端末100の監視動作について説明する。以降の説明においては、異常検出端末100の制御部18または各監視部を主な動作主体として説明するが、この動作は当該制御部18の制御下において実行されるプログラムとも協働して行われる。
[Operation of anomaly detection terminal]
Next, the monitoring operation of the
(生活監視処理の概要)
まず、上記生活監視処理の概要について説明する。図2は、当該生活監視処理の流れを示したフローチャートである。
(Overview of life monitoring process)
First, an outline of the life monitoring process will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the life monitoring process.
同図に示すように、制御部18の生活監視部181は、加速度センサ11から、3軸の加速度データ(ax, ay, az)を取得する(ステップ21)。
As shown in the figure, the
続いて生活監視部181は、ベクトルである上記3軸の加速度データをスカラー化する(ステップ22)。
Subsequently, the
続いて生活監視部181は、スカラー化した加速度データについて、移動平均(ローパスフィルタ)により高周波成分をカットする(ステップ23)。なお、加速度の変化量に基づき体動検出を行う場合、この処理は省略してもよい。
Subsequently, the
続いて生活監視部181は、上記高周波成分をカットした加速度のスカラー値について、単位時間(例えば1秒)毎の変化量を計算する(ステップ24)。ここで、ユーザが動いた場合の加速度データは短い周期の中でその値に大きな変化を生じる。そこで、生活監視部181は、直前の加速度データの値との差分を求め、この差分の絶対値を上記単位時間にわたって積算したものを、単位時間毎の加速度の変化量と定義し上記計算を行う。
Subsequently, the
続いて生活監視部181は、上記単位時間毎の加速度の変化量が一定値以上であるかにより、ユーザに体動があったか否かを判定する(ステップ25)。しかし、上述したように、生活監視部181は、単位時間毎の加速度変化量ではなく、加速度のピーク値が所定値以上になったか否かを検出することで体動の有無を判定してもよい。
Subsequently, the
体動が無かったと判定した場合(ステップ25のNo)、生活監視部181は、体動が検出されていないユーザの静止状態が一定期間(例えば1時間)継続したか否か、すなわち、ユーザが最後に時間を動かした時間から一定時間体動が無かったか否かを判定する(ステップ26)。一方、体動が有ったと判定した場合(ステップ25のYes)、生活監視部181は、静止状態の継続時間のカウントをリセットして上記ステップ21に戻る。
When it is determined that there is no body movement (No in Step 25), the
そして、生活監視部181は、上記静止状態が一定期間継続したと判定した場合(ステップ26のYes)、ユーザに生活異常が発生したと判定し、その旨を報知部15または操作表示部16を介してユーザへ報知する(ステップ27)。一方、静止時間が一定期間継続しなかったと判定した場合(ステップ26のNo)、生活監視部181は、上記ステップ21に戻る。
When the
続いて生活監視部181は、所定の取消時間(例えば10秒)内にユーザの体動が検出されるか、またはユーザによる所定の取消操作が入力されたか否かを判断する(ステップ28)。
Subsequently, the
取消時間内に体動の検出または取消操作の入力があったと判断した場合(Yes)、生活監視部181は、上記生活異常の検出を取り消す(ステップ31)。
If it is determined that body motion detection or cancellation operation input has been made within the cancellation time (Yes), the
一方、所定の取消時間内に体動が検出されず、かつ取消操作も入力されないまま取消時間が経過した場合(ステップ29のYes)、生活監視部181は、監視センタCへ生活異常を通報する(ステップ30)。
On the other hand, if the body movement is not detected within the predetermined cancellation time and the cancellation time has passed without input of the cancellation operation (Yes in step 29), the
生活監視部181は、以上説明したステップを、ユーザが異常検出端末100を装着している限り繰り返し実行する。
The
(基本的な転倒検知ロジック)
次に、上記転倒監視部183による転倒監視処理を説明するにあたって、ユーザの転倒を検出する基本的なロジックについて説明する。
(Basic fall detection logic)
Next, in describing the fall monitoring process by the
上記転倒監視部183は、加速度の変化を分析し、転倒らしい特徴が現れた転倒事象を抽出することにより、ユーザの転倒を検出する。
The
例えば、転倒監視部183は、転倒時に異常検出端末100に加わる衝撃の特徴を評価して転倒を検出する。しかし、転倒監視部183は、ユーザが転倒に至る過程で発生する落下特性を評価して転倒を検出することもでき、また衝撃に基づく転倒らしさ、落下特性に基づく転倒らしさを総合的に評価して、最終的な転倒判定を行うこともできる。以下では、衝撃を評価する例を中心に説明する。
For example, the
―衝撃特徴による転倒判定―
転倒監視部183は、上記生活監視部181と同様に、転倒判定の前処理として、3軸の軸毎に出力された加速度データをスカラー化し、移動平均処理(ローパスフィルタ)を施す。この前処理は生活監視部181と共用することもできる。なお、以下において加速度変化量を算出する際には、この移動平均処理を施す前のスカラー化された加速度データを用いて変化量を計算するとよい。
―Falling judgment by impact characteristics―
Similar to the
転倒は、地面等へのユーザの身体の衝突を伴うため、端末に加わる衝撃によって加速度が大きく変化する。そこで、加速度ピークにおける加速度変化量によって転倒らしい事象を検出する。 Since the fall involves the collision of the user's body with the ground or the like, the acceleration changes greatly due to the impact applied to the terminal. Therefore, an event that seems to fall is detected based on the acceleration change amount at the acceleration peak.
図3は、ユーザの転倒に伴う加速度の変化を示した図である。同図に示すように、転倒監視部183はまず、入力される加速度データから、転倒判定の処理対象とする閾値Thp(例えば、40m/s2)以上の加速度のピーク(同図(1))を検出する。
FIG. 3 is a diagram showing a change in acceleration accompanying a user's falling. As shown in the figure, the
続いて転倒監視部183は、検出したピーク時を含む所定期間(例えば100ms、前後50msずつ)について、加速度の変化量の合計(総変化量H)を求める。具体的には、直前の加速度データの値との差分を求め、この差分の絶対値を上記所定時間にわたって積算したものを、加速度の総変化量Hとする。なお、加速度の総変化量が最大となるタイミングは、必ずしも加速度ピークのタイミングと一致しない。そこで、転倒監視部183は、加速度のサンプリング周期ごとに、上記の所定期間について加速度の総変化量を求め、検出したピーク時の近傍(例えば前後50ms)の期間内での最大の総変化量を、加速度ピークに対応する加速度の総変化量Hとしてもよい。
Subsequently, the
そして転倒監視部183は、上記算出した総変化量Hが、所定の転倒基準値以上(H≧Tha)である場合、転倒事象と判定する。
Then, the
図4は、ユーザの転倒時における加速度のピークの検出方法を説明するために上記図3を一部簡略化して示した図である。 FIG. 4 is a partially simplified view of FIG. 3 for explaining a method of detecting an acceleration peak when the user falls.
同図に示すように、転倒監視部183は、上記閾値Thpから立ち下がるポイントPaを求める。同様に、転倒監視部183は、上記閾値Thpから立ち上がるポイントPbを求める。このポイントPaとポイントPbの間で加速度の値が最大となるポイントP(ピーク時)を加速度ピークとして検出し、このピーク時における加速度の値をピーク値Pとして求める。
As shown in the figure, the
―転倒時の加速度変化の特徴―
図5は、ユーザの転倒に伴う加速度の変化(同図A)と、ユーザがバットを振った際の加速度の変化(同図B)とを比較して示した図である。
―Characteristics of acceleration change during a fall―
FIG. 5 is a diagram comparing the change in acceleration accompanying the user's falling (FIG. A) and the change in acceleration when the user swings the bat (FIG. B).
同図に示すように、転倒のように衝撃が発生した場合、加速度センサ11が強く揺さぶられるため、その各軸の出力は、日常生活で生じる加速度(例えばバットを振る等の比較的大きな動作の際の加速度)と比較して、加速度の変化が激しくなる。つまり、転倒の際は、単位時間当たりの加速度変化量が大きくなる。
As shown in the figure, when an impact occurs such as a fall, the
そこで転倒監視部183は、スカラー化した加速度データにおいて、ある時点の加速度変化量として、前後一定期間における加速度の値の変化を積算し、加速度の変化量を算出する。
Therefore, the
具体的には、転倒監視部183は、所定期間内の加速度の各サンプリングデータについて、直前の加速度との差分(絶対値)を求め、それらを上記所定期間にわたって積算する。
Specifically, the
―転倒検出の変形例1(ピーク値)―
転倒監視部183は、上記に替えて、閾値以上の加速度ピーク値Pを検出したことをもって、転倒事象と判定してもよい。
-Fall detection modification 1 (peak value)-
Instead of the above, the
また、転倒監視部183は、上記加速度ピーク値Pに基づく転倒評価値と、上述した総変化量Hに基づく転倒評価値を求め、それらの合計評価値によって転倒事象を判定してもよい。
Further, the
また、転倒監視部183は、加速度ピーク値Pに対する総変化量Hの割合(比率=H/P)によって転倒事象を判定してもよい。
Further, the
―転倒検出の変形例2(落下特徴)―
転倒は、地面方向に向かって落下を生じる現象である為、落下中は加速度が重力加速度(9.8m/s2)よりも減少する。そこで、転倒監視部183は、ピーク直前の加速度データを分析し、自由落下特性を評価してもよい。
-Fall detection modification 2 (drop characteristics)-
Since the fall is a phenomenon that causes a fall toward the ground, the acceleration is lower than the gravitational acceleration (9.8 m / s 2 ) during the fall. Therefore, the
具体的には、転倒監視部183は、図3に示すように、同図におけるピーク(1)から時間を遡り、重力加速度との交点(2)を求め、その時点から一定期間(例えば500ms=落下判定期間)前までの加速度平均値Aを算出する。(期間(2)〜(3))
Specifically, as shown in FIG. 3, the
そして、転倒監視部183は、上記加速度平均値Aが所定の転倒基準値未満(A<Thb、例えばThb=8.5m/s2)である場合、転倒事象と判定する。
Then, the
―転倒検出の変形例3(衝撃特徴と落下特徴の併用)―
転倒監視部183は、上記衝撃特徴による転倒判定処理と上記落下特徴による転倒判定処理とを併用してもよい。
-
The
まず転倒監視部183は、上記加速度ピーク値Pに基づく衝撃評価値Esを下記の通り求める。
Es=P×c (c:総合評価のための調整係数)
First, the
Es = P × c (c: adjustment coefficient for comprehensive evaluation)
続いて転倒監視部183は、上記加速度平均値Aに基づく落下評価値Efを下記の通り求める。
Ef=(a−A)×b (a:落下基準の定数(例えば8.5m/s2)、b:調整係数)
Subsequently, the
Ef = (a−A) × b (a: fall standard constant (for example, 8.5 m / s 2 ), b: adjustment coefficient)
そして、転倒監視部183は、衝撃評価値Esと落下評価値Efを合算して総評価値Etを求め、総評価値Etが転倒基準値Thc以上の場合に、転倒事象と判定する。
Then, the
(自動取消判定(体動検出))
次に、上述のように転倒が検出された後に当該検出を自動的に取り消す処理について説明する。
(Automatic cancellation determination (body motion detection))
Next, a process for automatically canceling the detection after a fall is detected as described above will be described.
転倒監視部183は、転倒を検出した場合、その後にユーザに動きがあれば、ユーザは危険な状態ではないと考えられるため、転倒検出を自動的に取り消す。
When the
すなわち、転倒監視部183は、転倒を検出した時点(またはピーク時点)から、取消判定時間(例えば15秒)の間のユーザの動き(体動)の有無を、加速度のピークまたは変化量の観測によって判定する。なお、この場合、転倒監視部183は、転倒検出直後の所定の遅延時間(例えば3秒間)のユーザの動きは、転倒に伴う動きとして無視する。
That is, the
具体的には、転倒監視部183は、例えば以下の1)〜4)の場合に転倒の検出を取り消す。自動取消判定には、以下の取り消し条件のいずれか1つを用いてもよく、また、複数条件を用いていずれかを満たす場合に転倒検出を取り消すようにしてもよい。
1)一定以上(例えば12m/s2)のピーク値が所定回数検出されたとき
2)上記ピーク値の合計が所定値を超えたとき
3)加速度変化量を積算した合計値が一定値を超えたとき
4)単位時間当たりの加速度変化量が一定値を超えたとき
Specifically, the
1) When a peak value above a certain level (for example, 12m / s 2 ) is detected a predetermined number of times 2) When the sum of the above peak values exceeds a predetermined value 3) The total value obtained by accumulating the acceleration change amount exceeds a certain value 4) When the amount of acceleration change per unit time exceeds a certain value
一方、転倒検出後、上記取消判定時間が経過するまでに、ユーザの体動が検出されていない場合には、転倒監視部183は、転倒異常を確定する。
On the other hand, if the user's body movement is not detected before the cancellation determination time elapses after the fall detection, the
図6は、転倒検出後に当該検出が取り消される場合の加速度の変化(同図A)と、転倒検出後に当該検出が取り消されない場合の加速度の変化(同図B)とを比較して示した図である。 FIG. 6 shows a comparison between a change in acceleration when the detection is canceled after the fall detection (FIG. A) and a change in acceleration when the detection is not canceled after the fall detection (FIG. B). FIG.
同図Aに示すように、転倒検出後にそれが取り消される場合には、加速度のピーク値の後にも一定以上の加速度の変化が見て取れる。すなわち、この場合にはユーザは転倒後も転倒前と同様に生活していることが推測されることから、転倒検出を取り消してもよいと考えられる。 As shown in FIG. 5A, when it is canceled after the fall is detected, a change in acceleration of a certain level or more can be seen even after the acceleration peak value. In other words, in this case, it is assumed that the user is living in the same way as before the fall after the fall, so it may be possible to cancel the fall detection.
一方、同図Bに示すように、転倒検出後に当該検出が取り消されない(異常通報される)場合には、加速度のピーク値の後は、加速度のピーク値前のような加速度の変化も発生していないことが見て取れる。すなわち、この場合にはユーザは転倒後にそのまま動けなくなったと推測されることから、転倒検出を取り消さず、異常通報すべきと考えられる。 On the other hand, as shown in Fig. B, if the detection is not canceled after the fall is detected (abnormal report), an acceleration change occurs before the acceleration peak value after the acceleration peak value. You can see that it is not. That is, in this case, it is estimated that the user cannot move as it is after the fall, so it is considered that the user should report the abnormality without canceling the fall detection.
(転倒検出取消後の経過監視処理)
次に、上記転倒の検出の取消後における経過監視処理について説明する。
(Progress monitoring process after canceling fall detection)
Next, the progress monitoring process after canceling the detection of the fall is described.
転倒事故がユーザの人体に与える影響は一律ではなく、ユーザが転倒直後から動けなくなる場合もあれば、転倒直後は動けても、ある程度時間が経ってからユーザの容体が急変する場合もある(例えば、脳内出血などで意識を失う場合)。 The impact of a fall accident on the user's human body is not uniform, and the user may be unable to move immediately after the fall, or may move immediately after the fall, but the user's condition may change suddenly after a certain amount of time (for example, If you lose consciousness due to bleeding in the brain, etc.).
後者の場合、上述した処理によって転倒検出が取り消されてしまうと、ユーザが動けなくなった時点から比較的長い生活監視時間(例えば1時間)が経過するまで異常通報されず、緊急処置が遅れるおそれがある。 In the latter case, if the fall detection is canceled by the above-described processing, there is a possibility that the emergency treatment will be delayed without being notified of an abnormality until a relatively long life monitoring time (for example, 1 hour) elapses after the user cannot move. is there.
そこで本実施形態では、転倒監視部183は、上記転倒検出が取り消された後も、ユーザに日常生活レベルの体動が所定の頻度で生じているか、所定期間ユーザの体動を監視する経過監視処理を実行することとしている。この経過監視処理は、転倒検出取消後、一定時間(例えば1時間)だけの時限的な監視とする。
Therefore, in the present embodiment, the
図7は、転倒監視部183による転倒監視処理の流れを示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the fall monitoring process by the
同図に示すように、転倒監視部183は、上述したように、加速度センサ11から出力される加速度データの取得周期毎に、当該加速度データの変化に基づいて転倒の有無を評価する(ステップ71)。
As shown in the figure, the
転倒監視部183は、転倒事象を検出したと判断した場合(ステップ72のYes)、転倒フラグをONにする(ステップ73)。
If the
続いて転倒監視部183は、上述したように、転倒検出後の取消時間(例えば15秒)内にユーザの体動が検出されたか否かを判断する(ステップ74)。なおこの場合、転倒検出直後の所定の遅延時間(例えば3秒間)のユーザの動きは、転倒に伴う動きとして無視する。
Subsequently, as described above, the
転倒監視部183は、上記取消時間内に体動が検出されずに取消時間が経過した場合(ステップ75のYes)、転倒異常を確定し、監視センタCへ異常通報する(ステップ76)。なお、同図では図示を省略するが、上述したように、転倒監視部183は、上記ステップ75の後、転倒異常を検出した旨を報知部15または操作表示部16によってユーザに報知し、所定の取消操作時間(例えば10秒または20秒)内にユーザから取消操作が入力された場合には転倒異常を取り消し、取消時間内に取消操作が入力されない場合には転倒異常を確定する。
The
転倒監視部183は、上記取消時間内に体動が検出されたと判断した場合(ステップ74のYes)、転倒の検出を一旦取り消した上で(ステップ77)、ユーザに日常レベルの体動が検出される否かについて、経過監視処理を実行する(ステップ78)。
If the
当該体動の検出方法は、上記生活監視部181による検出方法と同様である。ただし、ここで体動の不検出を判定する時間(静止状態の継続時間)は、上記生活監視における判定時間(例えば1時間)より短い時間(例えば15分)とされる。すなわち、この経過監視処理は、体動の不検出の継続に関する判定時間を短縮した生活監視処理を実行するものである。なお、経過監視処理における体動の検出方法は、生活監視処理とは異なり、上述した転倒監視部183の自動取消判定における体動検出と同じ方法としてもよい。
The detection method of the body movement is the same as the detection method by the
図8は、上記図7のステップ78で示した転倒検出取消後の経過監視処理の流れを示したフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the progress monitoring process after the overturn detection cancellation shown in step 78 of FIG.
同図に示すように、転倒監視部183は、上記転倒検出が取り消されると、加速度データを基にユーザの体動を検出する(ステップ81)。
As shown in the figure, when the
続いて転倒監視部183は、体動が検出されたか否かを判断する(ステップ82)。
Subsequently, the
体動が検出されたと判断した場合(Yes)、転倒監視部183は、経過監視時間(例えば1時間)が経過したか否かを判断する(ステップ85)。
If it is determined that body movement has been detected (Yes), the
転倒監視部183は、体動が検出された状態で経過監視時間が経過した場合(ステップ85のYes)には、経過監視処理を終了し、通常の転倒監視処理(図7のステップ71以降)に戻る。
The
一方、体動が検出されない状態(静止時間)が所定の判定時間(例えば15分)継続したと判断した場合(ステップ83のYes)、転倒監視部183は、転倒異常を確定し、監視センタCへ異常通報する(ステップ84)。つまり、一旦取り消した転倒検出を復帰させて異常確定する。
On the other hand, if it is determined that the state in which no body movement is detected (stationary time) has continued for a predetermined determination time (for example, 15 minutes) (Yes in step 83), the
ここで、この場合の異常は、上記転倒検出が取り消されずに転倒異常が確定した場合(転倒直後にユーザの体動が検出されなくなった場合)と区別して出力されてもよい。これにより、ユーザの転倒現場に派遣される救急隊員が、両者の区別に応じた処置を行うことが可能となる(例えばユーザが転倒による大きな外傷により動けないのか、脳内出血等の脳の異常によって動けないのかが区別される)。 Here, the abnormality in this case may be output separately from the case where the fall abnormality is confirmed without canceling the fall detection (when the user's body movement is not detected immediately after the fall). This makes it possible for emergency personnel dispatched to the fall site of the user to perform treatments according to the distinction between the two (for example, whether the user cannot move due to a large trauma due to the fall, or due to abnormalities in the brain such as intracerebral hemorrhage) It is distinguished whether it cannot move).
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態によれば、異常検出端末100の転倒監視部183は、転倒検出が取り消された場合もその後の所定期間はユーザの体動の検出を監視し、生活監視処理における静止時間よりも短い静止時間体動が検出されない場合は転倒異常と判定するため、ユーザに転倒による異常事態が実際に発生しているにもかかわらずその検出が取り消されてしまうのを防止することができる。
[Summary]
As described above, according to the present embodiment, the
[変形例]
本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
[Modification]
The present technology is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.
上述の実施形態では、上記転倒監視部183による転倒検出取消後の経過監視処理は、ユーザの体動の検出または取消操作の入力によって転倒検出が取り消されたことを発動条件として実行された。しかし、それら以外にも、例えば加速度センサ11以外のセンサの検出や、遠隔コマンド等によって転倒検出が取り消された場合等、何らかの取消信号が入力されたことを発動条件として経過監視処理が実行されてもよい。
In the above-described embodiment, the progress monitoring process after the fall detection cancellation by the
上述の実施形態では、異常検出端末100が生活監視部181による生活監視機能を有することを前提に説明がなされたが、異常検出端末100が生活監視機能を有していなくても構わない。
The above embodiment has been described on the assumption that the
また、上述の実施形態では、生活監視部181による生活監視処理と転倒監視部183による経過監視処理とを並行して実行する構成として説明したが、経過監視処理を生活観支部181が実行する構成としてもよい。この場合、生活監視部181は、通常はユーザの静止時間が所定時間(例えば1時間)継続した場合に異常判定するが、転倒検出が取り消された場合には、当該所定時間を短縮して(例えば15分)生活監視処理を実行する。また、生活監視部181と転倒監視部183とが1つの処理部として構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the life monitoring process by the
上述の実施形態では、ユーザが起立(歩行)している状態から転倒した場合を想定した説明がなされたが、ユーザが転倒した場合に、一旦立ち上がろうとして例えば立膝をついたものの、その状態から立ち上がれずに再び倒れるようなケースも考えられる。しかし、この場合には、転倒による衝撃が起立(歩行)状態からの転倒時よりも衝撃が低いため、加速度データが、その変化量やピーク値、または落下特徴或いはそれらの組み合わせによる上記所定の転倒基準に満たず、転倒事象として検出されない可能性がある。 In the above-described embodiment, the explanation has been made assuming that the user has fallen from a standing (walking) state. There may be cases where the person falls down again without standing up. However, in this case, since the impact due to the fall is lower than the fall from the standing (walking) state, the acceleration data includes the predetermined fall due to the change amount, peak value, fall characteristics, or a combination thereof. It may not meet the criteria and be detected as a fall event.
図9は、ユーザの転倒が検出される際の加速度の変化(同図A)と、転倒検出に至らない低衝撃発生時の加速度の変化(同図B)とを比較して示した図である。同図に示すように、低衝撃時においては、加速度のピーク値は閾値Th1に満たないことが分かる。 FIG. 9 is a diagram showing a comparison between a change in acceleration when a user's fall is detected (FIG. A) and a change in acceleration when a low impact occurs that does not lead to fall detection (B in FIG. 9). is there. As shown in the figure, at the time of low impact, it can be seen that the peak value of the acceleration is less than the threshold Th 1.
そこで転倒監視部183は、上記低衝撃による転倒を上記転倒とは区別して準転倒として検出し、上記転倒検出の取消後に準転倒が検出された場合には、経過監視処理の実行中であっても転倒異常を確定させてもよい。
Therefore, the
具体的には、転倒監視部183は、加速度データがユーザの転倒可能性に関する第1の条件を満たす場合(例えばピーク値が図9のTh1以上である場合)に転倒を検出し、加速度データが転倒可能性に関する第2の条件を満たす場合(例えばピーク値が図9のTh2以上Th1未満である場合)に、転倒に準ずる事象として準転倒を検出する。そして転倒監視部183は、上記転倒検出取消後の経過監視時間(例えば1時間)内に上記準転倒が検出された場合、経過監視処理を中止して転倒異常を確定する。
Specifically, the
これにより、転倒時程の衝撃はないもののユーザが倒れる事象を検出することで、転倒後のユーザの異常事態をより漏れなく検出することができる。また、転倒後に準転倒が検出された場合には、ユーザが異常状態にある可能性が高いと考えられることから、その場合には経過監視処理による異常判定を待つことなく異常確定させることで、ユーザの異常状態の判定の遅れを回避することができる。 Thereby, although there is no impact at the time of the fall, it is possible to detect the abnormal situation of the user after the fall without omission by detecting the event that the user falls. In addition, when a semi-fall is detected after a fall, it is considered that the user is likely to be in an abnormal state, so in that case, by determining the abnormality without waiting for the abnormality determination by the progress monitoring process, It is possible to avoid a delay in determining the abnormal state of the user.
上述の実施形態では、異常検出端末100は、ウェアラブル端末として各種センサや報知部、操作表示部、無線通信部等を有する構成とされたが、上記異常検出端末100のそれら各部のうち少なくとも一部が別の機器(例えばユーザが携帯するスマートフォン等のモバイル端末)に備えられており、当該別の機器との連携処理によって上記実施形態と同様の処理が実行されてもよい。
In the above-described embodiment, the
11…加速度センサ
12…装着センサ12
14…無線通信部14
18…制御部
181…生活監視部
182…救急監視部
183…転倒監視部
100…異常検出端末
C…監視センタ
11 ...
14 ...
DESCRIPTION OF
Claims (6)
当該異常検出端末の動きを検出し動きデータを出力する動きセンサと、
前記動きデータを基に前記ユーザの転倒を検出する転倒検出手段と、
前記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消す検出取消手段と、
前記転倒の検出が取り消されない場合に前記ユーザに異常が発生したと判定する異常判定手段と、
前記動きデータを基に前記ユーザの体動を検出する体動検出手段とを具備し、
前記異常判定手段は、前記転倒の検出が取り消された後の所定の第1の期間、前記体動検出手段による前記体動の検出を監視し、当該監視中に所定条件の体動が検出されない場合に前記ユーザに前記異常が発生したと判定する
異常検出端末。 In an abnormality detection terminal that is carried by a user and detects the user's fall,
A motion sensor that detects the motion of the abnormality detection terminal and outputs motion data;
A fall detection means for detecting the fall of the user based on the motion data;
When a predetermined cancellation signal is input after the detection of the fall, a detection cancellation means for canceling the detection of the fall, and
An abnormality determining means for determining that an abnormality has occurred in the user when the detection of the fall is not canceled;
Body movement detecting means for detecting the user's body movement based on the movement data;
The abnormality determination unit monitors the detection of the body movement by the body movement detection unit for a predetermined first period after the detection of the fall is canceled, and a body movement under a predetermined condition is not detected during the monitoring. An abnormality detection terminal that determines that the abnormality has occurred in the user.
前記異常判定手段は、前記第1の期間に、前記体動検出手段により前記体動が検出されない状態が第2の期間継続した場合に前記ユーザに前記異常状態が発生したと判定する
異常検出端末。 The abnormality detection terminal according to claim 1,
The abnormality determination unit determines that the abnormal state has occurred in the user when a state in which the body movement is not detected by the body movement detection unit continues for a second period in the first period. .
前記異常判定手段は、前記体動検出手段により前記体動が検出されない状態が第3の期間継続した場合に前記ユーザに前記異常が発生したと判定し、
前記第2の期間は前記第3の期間よりも短く設定される
異常検出端末。 The abnormality detection terminal according to claim 2,
The abnormality determination unit determines that the abnormality has occurred in the user when the state in which the body movement is not detected by the body movement detection unit continues for a third period;
The second period is set shorter than the third period. An abnormality detection terminal.
前記転倒検出手段は、前記動きデータが前記ユーザの転倒可能性に関する第1の条件を満たす場合に前記転倒を検出し、前記動きデータが前記転倒可能性に関する前記第1の条件とは異なる第2の条件を満たす場合に前記転倒に準ずる事象として準転倒を検出し、
前記異常判定手段は、前記第1の期間に前記準転倒が検出された場合には、前記ユーザに前記異常が発生したと判定する
異常検出端末。 The abnormality detection terminal according to claim 3,
The fall detection means detects the fall when the motion data satisfies a first condition relating to the user's fall possibility, and the motion data is different from the first condition relating to the fall possibility. Detecting a quasi-fall as an event in accordance with the fall when the condition of
The abnormality determination unit determines that the abnormality has occurred in the user when the quasi-falling is detected in the first period.
当該異常検出端末の動きを検出し動きデータを出力する動きセンサと、
前記動きデータを基に、前記ユーザの転倒を検出する転倒検出手段と、
前記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消す検出取消手段と、
前記動きデータを基に、前記ユーザの体動を検出する体動検出手段と、
前記体動検出手段により前記体動が検出されない状態が第1の期間継続した場合、及び、前記転倒の検出が取り消されない場合に前記ユーザに異常が発生したと判定し、前記転倒の検出が取り消された場合は、前記第1の期間を当該第1の期間よりも短い第2の期間に短縮する異常判定手段と
を具備する異常検出端末。 In an abnormality detection terminal that is carried by a user and detects the user's fall,
A motion sensor that detects the motion of the abnormality detection terminal and outputs motion data;
A fall detection means for detecting the fall of the user based on the motion data;
When a predetermined cancellation signal is input after the detection of the fall, a detection cancellation means for canceling the detection of the fall, and
Body motion detecting means for detecting the user's body motion based on the motion data;
When the state in which the body motion is not detected by the body motion detection unit continues for a first period, and when the detection of the fall is not canceled, it is determined that an abnormality has occurred in the user, and the detection of the fall is performed. An abnormality detection terminal comprising: an abnormality determination unit that shortens the first period to a second period shorter than the first period when canceled.
前記動きデータを基に前記ユーザの転倒を検出するステップと、
前記転倒の検出後に所定の取消信号が入力された場合に、当該転倒の検出を取り消すステップと、
前記転倒の検出が取り消されない場合に前記ユーザに異常が発生したと判定するステップと、
前記動きデータを基に前記ユーザの体動を検出するステップと、
前記転倒の検出が取り消された後の所定期間、前記体動の検出を監視し、当該監視中に所定条件の体動が検出されない場合に前記ユーザに前記異常が発生したと判定するステップと
を実行させるプログラム。 In the abnormality detection terminal having a motion sensor that detects the movement of the abnormality detection terminal carried by the user and outputs movement data,
Detecting the user's fall based on the motion data;
A step of canceling the detection of the fall when a predetermined cancellation signal is input after the detection of the fall; and
Determining that an abnormality has occurred in the user if the detection of the fall is not canceled;
Detecting the user's body movement based on the movement data;
Monitoring the detection of the body movement for a predetermined period after the detection of the fall is canceled, and determining that the abnormality has occurred in the user when no body movement of a predetermined condition is detected during the monitoring. The program to be executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055197A JP6442336B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Anomaly detection terminal and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055197A JP6442336B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Anomaly detection terminal and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177354A JP2016177354A (en) | 2016-10-06 |
JP6442336B2 true JP6442336B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=57071355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055197A Active JP6442336B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Anomaly detection terminal and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6442336B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106652329A (en) * | 2016-11-08 | 2017-05-10 | 厦门精图信息技术有限公司 | Public security-ensured anti-falling system and method for smartphone addicts during walking |
CN108628814A (en) * | 2017-03-20 | 2018-10-09 | 珠海金山办公软件有限公司 | A kind of method and device of quick insertion identification word |
JP6937147B2 (en) * | 2017-03-29 | 2021-09-22 | パイオニア株式会社 | Terminal device, information processing method, and terminal device program |
JP7542943B2 (en) * | 2019-12-27 | 2024-09-02 | セコム株式会社 | Fall detection terminal and program |
TWI761934B (en) | 2020-09-01 | 2022-04-21 | 緯創資通股份有限公司 | Non-contact action detection method, action detection device and emergency situation detection method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360522A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-17 | Japan Science & Technology Corp | Equipment for supporting safe life of single aged person |
WO2012146957A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An apparatus for use in a fall detector or fall detection system, and a method of operating the same |
WO2013024461A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Estimating velocity in a horizontal or vertical direction from acceleration measurements |
JP6266224B2 (en) * | 2013-04-24 | 2018-01-24 | 京セラ株式会社 | Portable terminal device and program |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015055197A patent/JP6442336B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016177354A (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442336B2 (en) | Anomaly detection terminal and program | |
EP3266369B1 (en) | Analysis of fall severity using a fall detection system and wearing apparatus | |
JP6464002B2 (en) | Fall detection terminal and program | |
JP5022506B1 (en) | Heat stroke detection system | |
RU2629795C2 (en) | Device for use in fall detector or fall detection system and management method for such device | |
JP6563907B2 (en) | Method and apparatus for determining the risk of a patient leaving a safe area | |
EP3734563B1 (en) | Systems and methods for robust man-down alarms | |
KR102002422B1 (en) | Methods and apparatuses for determining and notifying user emergency situation | |
JP5140775B2 (en) | Heat stroke detection system | |
US8779918B2 (en) | Convulsive seizure detection and notification system | |
JP6563220B2 (en) | Fall detection terminal and program | |
KR20170004269A (en) | Apparatus and method for fall-down detection | |
KR101990032B1 (en) | A wearable smart device for distinguishing dangerous situation and a method for distinguishing dangerous situation using the same | |
JP6563662B2 (en) | Fall detection terminal and program | |
JP6560512B2 (en) | Anomaly detection terminal and program | |
US9953507B1 (en) | Monitoring a wearing of a wearable device | |
JP6491504B2 (en) | Fall detection terminal and program | |
JP6490461B2 (en) | Anomaly detection terminal and program | |
EP3756176A1 (en) | A wearable alarm device and a method of use thereof | |
CN106214136A (en) | A kind of Intelligent bracelet and method based on Intelligent bracelet prevention heart attack | |
JP7542943B2 (en) | Fall detection terminal and program | |
JP5638316B2 (en) | Target person safety confirmation device | |
JP6679259B2 (en) | Mobile monitoring terminal and program | |
US10535243B2 (en) | Target behavior monitoring system | |
JP6456202B2 (en) | Fall detection terminal and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6442336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |