JP6439318B2 - 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像読取装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439318B2 JP6439318B2 JP2014170223A JP2014170223A JP6439318B2 JP 6439318 B2 JP6439318 B2 JP 6439318B2 JP 2014170223 A JP2014170223 A JP 2014170223A JP 2014170223 A JP2014170223 A JP 2014170223A JP 6439318 B2 JP6439318 B2 JP 6439318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- browsing
- image
- path
- browsing start
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記取得手段は、前記画像読取装置で読み取られた画像の送信先を識別する前記識別情報を指定する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記取得手段は、複数の識別情報を保持する保持部に登録する前記識別情報を前記画像読取装置で指定する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記取得手段は、複数の識別情報を保持する保持部から前記識別情報を読み込む処理を前記画像読取装置で指示する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示手段は、前記識別情報により識別される記憶領域に接続可能な場合に、当該識別情報の前記一部を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記表示手段は、前記識別情報により識別される記憶領域を前記第2の操作者が使用可能な場合に、当該識別情報の前記一部を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、第1の操作者が自装置で、複数の階層からなり記憶領域を識別する識別情報を対象とする操作を行うと、当該識別情報を取得する取得手段と、画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、前記画像の送信先を探索するための情報を表示する操作を、前記第1の操作者とは異なる第2の操作者が行うと、前記取得手段により取得された前記識別情報のうち、前記複数の階層における最上位の階層と当該最上位の階層の下位の階層とを少なくとも含む一部を表示する表示手段と、前記識別情報の一部を起点として探索することにより前記第2の操作者が指定した前記送信先に前記画像を送信する送信手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置である。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、第1の操作者が画像読取装置で、複数の階層からなり記憶領域を識別する識別情報を対象とする操作を行うと、当該識別情報を取得する機能と、前記画像読取装置で読み取られた画像の送信先を探索するための情報を表示する操作を、前記第1の操作者とは異なる第2の操作者が行うと、取得された前記識別情報のうち、前記複数の階層における最上位の階層と当該最上位の階層の下位の階層とを少なくとも含む一部を、当該送信先を探索するための起点として表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明によれば、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を第1の操作者が指定したことがある状態で、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を第2の操作者がブラウジングにより選択する場合、階層構造の最上位を起点として送信先を探索する構成に比較して、操作手順が少なくなる。
請求項3の発明によれば、保持部に登録する送信先を第1の操作者が指定したことがある状態で、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を第2の操作者がブラウジングにより選択する場合、階層構造の最上位を起点として送信先を探索する構成に比較して、操作手順が少なくなる。
請求項4の発明によれば、保持部からの送信先の読み込みを第1の操作者が指示したことがある状態で、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を第2の操作者がブラウジングにより選択する場合、階層構造の最上位を起点として送信先を探索する構成に比較して、操作手順が少なくなる。
請求項5の発明によれば、記憶領域に接続可能でなくても記憶領域の識別情報の一部を探索の起点として表示する場合に比較して、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を探索することにより指定された送信先に画像を送信できる可能性が高まる。
請求項6の発明によれば、記憶領域を第2の操作者が使用可能でなくても記憶領域の識別情報の一部を探索の起点として表示する場合に比較して、画像読取装置で読み取られた画像の送信先を探索することにより第2の操作者が指定した送信先に画像を送信できる可能性が高まる。
請求項7の発明によれば、自装置で読み取られた画像の送信先をブラウジングにより選択する場合、階層構造の最上位を起点として送信先を探索する構成に比較して、操作手順が少なくなる。
請求項8の発明によれば、画像読取装置で読み取られた画像の送信先をブラウジングにより選択する場合、階層構造の最上位を起点として送信先を探索する構成に比較して、操作手順が少なくなる。
図1は、本実施の形態が適用される画像読取システムの全体構成例を示した図である。図示するように、この画像読取システムは、画像読取装置10と、端末装置40a〜40cとが、通信回線80を介して接続されることにより、構成されている。尚、図では、端末装置40a〜40cを示したが、これらを区別する必要がない場合は、端末装置40と称する。また、図には、2つの端末装置40しか示していないが、3つ以上の端末装置40を設けてもよい。
図2は、本実施の形態における画像読取装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像読取装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、画像読取部16と、画像形成部17と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)18とを備える。
このような画像読取装置10で読み取られた画像データを、通信回線80上で共有される端末装置40等のフォルダにSMB(Server Message Block)プロトコルで送信し保存したい場合がある。その場合、ユーザは、画像読取装置10の操作パネル15から保存先を指定して、読み取った画像データを直接その保存先に保存する。
図3は、画像読取装置10の操作パネル15に表示される画像読み取りに関する設定を行うための設定画面の一例を示した図である。図は、この設定画面において、保存先タブ31を選択したときの状態を示している。この状態で、例えば、ブラウジング起点リストボタン32を押下すると、ブラウジング起点リストを参照して保存先を決定するブラウジング起点リストモードに切り替わる。
図5は、このような画面を表示することにより画像データの保存先の指定を支援する保存先指定支援装置20の機能構成例を示したブロック図である。ここで、保存先指定支援装置20は、情報処理装置の一例であり、画像読取装置10のCPU11(図2参照)が、後述する各機能部を実現するプログラムを例えばROM13(図2参照)からRAM12(図2参照)に読み込んで実行することにより、実現される装置として捉えられる。
図7は、本実施の形態における保存先指定支援装置20のブラウジング起点パス登録時の第1の動作例を示したフローチャートである。この第1の動作例において、保存先指定支援装置20は、ユーザが画像データを保存する保存先を指定したときにブラウジング起点パスを登録する。
Claims (8)
- 第1の操作者が画像読取装置で、複数の階層からなり記憶領域を識別する識別情報を対象とする操作を行うと、当該識別情報を取得する取得手段と、
前記画像読取装置で読み取られた画像の送信先を探索するための情報を表示する操作を、前記第1の操作者とは異なる第2の操作者が行うと、前記取得手段により取得された前記識別情報のうち、前記複数の階層における最上位の階層と当該最上位の階層の下位の階層とを少なくとも含む一部を、当該送信先を探索するための起点として表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。 - 前記取得手段は、前記画像読取装置で読み取られた画像の送信先を識別する前記識別情報を指定する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、複数の識別情報を保持する保持部に登録する前記識別情報を前記画像読取装置で指定する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、複数の識別情報を保持する保持部から前記識別情報を読み込む処理を前記画像読取装置で指示する操作を前記第1の操作者が行うと、当該識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記表示手段は、前記識別情報により識別される記憶領域に接続可能な場合に、当該識別情報の前記一部を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置。
- 前記表示手段は、前記識別情報により識別される記憶領域を前記第2の操作者が使用可能な場合に、当該識別情報の前記一部を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置。
- 第1の操作者が自装置で、複数の階層からなり記憶領域を識別する識別情報を対象とする操作を行うと、当該識別情報を取得する取得手段と、
画像が記録された記録媒体から当該画像を読み取る読取手段と、
前記画像の送信先を探索するための情報を表示する操作を、前記第1の操作者とは異なる第2の操作者が行うと、前記取得手段により取得された前記識別情報のうち、前記複数の階層における最上位の階層と当該最上位の階層の下位の階層とを少なくとも含む一部を表示する表示手段と、
前記識別情報の一部を起点として探索することにより前記第2の操作者が指定した前記送信先に前記画像を送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする画像読取装置。 - コンピュータに、
第1の操作者が画像読取装置で、複数の階層からなり記憶領域を識別する識別情報を対象とする操作を行うと、当該識別情報を取得する機能と、
前記画像読取装置で読み取られた画像の送信先を探索するための情報を表示する操作を、前記第1の操作者とは異なる第2の操作者が行うと、取得された前記識別情報のうち、前記複数の階層における最上位の階層と当該最上位の階層の下位の階層とを少なくとも含む一部を、当該送信先を探索するための起点として表示する機能と
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170223A JP6439318B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170223A JP6439318B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046700A JP2016046700A (ja) | 2016-04-04 |
JP6439318B2 true JP6439318B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=55636866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014170223A Active JP6439318B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439318B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6583194B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2019-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7146440B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3442730B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2003-09-02 | コナミ株式会社 | 通信装置、アドレス入力支援方法及び情報記憶媒体 |
JP4722336B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ送信装置、データ送信先登録方法ならびにデータ送信先登録プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2006135498A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Canon Inc | 文書配信システム |
JP2008100379A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010184410A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012175161A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 操作表示装置、及び画像送信装置 |
JP2012249151A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Oki Data Corp | 情報送信装置 |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170223A patent/JP6439318B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016046700A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103685460B (zh) | 信息处理系统和信息处理方法以及中继装置和中继方法 | |
JP5853655B2 (ja) | 多機能機及び画面提供サーバ | |
JP2013109616A (ja) | サーバ装置 | |
JP6098151B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
US9721083B2 (en) | Information processing apparatus and information management method | |
JP2013029898A (ja) | 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム | |
CN103181153A (zh) | 使用云服务的图像获取 | |
JP2014048724A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP5817766B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
JP2014182411A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム | |
JP2015089008A (ja) | 画像形成システム、画像形成方法、画像形成管理装置、画像形成装置、及び情報処理装置 | |
JP2015016561A (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム | |
JP5861381B2 (ja) | 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム | |
US10469709B2 (en) | Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server | |
US20130050733A1 (en) | Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP2014174785A (ja) | 情報処理装置及びネットワークシステム | |
JP6439318B2 (ja) | 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム | |
JP2018207240A (ja) | 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム | |
JP6331686B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6135215B2 (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム | |
JP2016020058A (ja) | 画像形成装置、システムおよびプログラム | |
JP2014021513A (ja) | 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム | |
JP6467810B2 (ja) | 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム | |
JP2011043906A (ja) | 印刷装置及びプログラム | |
JP2016019011A (ja) | 画像処理装置、通信装置、画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |