JP6436692B2 - 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 - Google Patents
光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436692B2 JP6436692B2 JP2014186103A JP2014186103A JP6436692B2 JP 6436692 B2 JP6436692 B2 JP 6436692B2 JP 2014186103 A JP2014186103 A JP 2014186103A JP 2014186103 A JP2014186103 A JP 2014186103A JP 6436692 B2 JP6436692 B2 JP 6436692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- substrate
- back surface
- upper substrate
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光送受信モジュール100の平面図である。図1は、光送受信モジュール100の筐体内部に収納される部品を概略的に示している。具体的には、筐体1の上板(プリント基板2を基準として光受信部品3や光送信部品4等が実装される側の板状部材)を取り除いた状態を示している。なお、本実施例の光送受信モジュール100はCFP2の規格に準拠した外形寸法を有しているが、他の規格に準拠した光モジュールや規格に準拠していない独自サイズの光送受信モジュールであってもよい。
図5A及び図5Bはそれぞれ、本発明の第2の実施形態に係るフレキシブル基板11(上側基板)端部の平面図及び底面図である。図6は、当該実施形態に係るセラミック基板12(下側基板)端部の平面図である。当該実施形態に係るフレキシブル基板11の端部及びセラミック基板12の端部の構造が第1の実施形態と異なっているが、それ以外については同じである。具体的には、フレキシブル基板11において、2対の伝送線路の間に位置する接地用端子の構造が第1の実施形態と異なり、それに伴って、セラミック基板12の接地用端子の構造が第1の実施形態と異なっている。図5A及び図5Bに示す通り、図の中央に位置する接地用表面端子41L及び接地用裏面端子51Lが、両端の接地用端子と同じ長さまで延伸している。それに伴って、図6に示す通り、図の中央に位置する接地用表面端子61Lが両端の接地用表面端子61Lと同じ長さまで延伸している。それにともなって、フレキシブル基板11の両面それぞれに形成されるレジスト26の下端及びカバーレイ25の下端が、端子上に形成されないように上側に移動している。
Claims (8)
- 1又は複数の伝送線路と、前記1又は複数の伝送線路に電気的に接続されるとともに、平面視して第1の方向に並び、裏面側に形成される複数の上側基板裏面端子と、を含む、上側基板と、
前記複数の上側裏面端子それぞれに重なって接続され、表面側に形成される複数の下側基板表面端子を含む、下側基板と、
を備える光モジュールであって、
前記複数の上側基板裏面端子は、互いに隣り合うとともに、前記第1の方向に交差する第2の方向を前記下側基板側から前記伝送線路側へともに延伸する、第1裏面端子及び第2裏面端子を含み、
前記第1裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第1接続領域を有し、
前記第2裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第2接続領域を有し、
前記第2接続領域の前記伝送線路側にある第2先端の位置は、前記第1接続領域の前記伝送線路側にある第1先端の位置より、前記第2の方向に沿って前記伝送線路側にあり、
前記上側基板は、
前記第1裏面端子の少なくとも一部と平面視して重畳して表面側に形成されるとともに、前記第1裏面端子と電気的に接続される第1表面端子と、
表面側に形成される前記伝送線路の第1信号配線と、
表面側に形成されるとともに前記第1表面端子と前記第1信号配線とを電気的に接続する第1移行領域と、
をさらに含み、
前記第1信号配線の幅は、前記第1表面端子の幅よりも狭く、
前記第1移行領域の幅は、前記第1表面端子との接続側から前記第1信号配線との接続側にかけて徐々に狭くなり、
前記上側基板は、表面のうち、平面視して少なくとも前記第1接続領域を除くとともに前記第1移行領域の少なくとも一部と重畳して形成される保護層をさらに含み、
前記保護層は、前記第1接続領域の前記第1先端に対して、平面視して、前記第2の方向に沿って、前記第2接続領域の前記第2先端よりさらに前記下側基板側に及んでいる、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項1に記載の光モジュールであって、
前記第2裏面端子は、前記第1の方向に並ぶ前記複数の上側基板裏面端子のうち、一方側の端に配置され、
前記複数の上側基板裏面端子は、互いに隣り合うとともに、前記第2の方向を前記下側基板側から前記伝送線路側へともに延伸する、第3裏面端子及び第4裏面端子をさらに含み、
前記第4裏面端子は、前記第1の方向に並ぶ前記複数の上側基板裏面端子のうち、前記一方側とは他方側の端に配置され、
前記第3裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第3接続領域を有し、
前記第4裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第4接続領域を有し、
前記第4接続領域の前記伝送線路側にある第4先端の位置は、前記第3接続領域の前記伝送線路側にある第3先端の位置より、前記第2の方向に沿って前記伝送線路側にある、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項1又は2に記載の光モジュールであって、
前記上側基板は、
前記第2裏面端子の少なくとも一部と平面視して重畳して表面側に形成されるとともに、電気的に接続される第2表面端子、をさらに含む、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項3に記載の光モジュールであって、
前記上側基板は、
前記第2裏面端子と前記第2表面端子とが平面視して重畳する領域に、前記上側基板の表面から裏面に貫くビアホール、をさらに含む、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光モジュールであって、
前記上側基板は、
裏面側に形成される前記伝送線路の接地導体層、をさらに含み、
前記第2裏面端子は、前記接地導体層に電気的に接続される、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光モジュールであって、
前記上側基板は、
直流電圧配線、をさらに含み、
前記第2裏面端子は、前記直流電圧配線に電気的に接続される、
ことを特徴とする、光モジュール。 - 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光モジュールと、他の光モジュールと、を備える光送受信モジュールであって、
前記光モジュールと前記他の光モジュールのいずれか一方が光送信器であり、他方が光受信器である、
ことを特徴とする、光送受信モジュール。 - 1又は複数の伝送線路と、
前記1又は複数の伝送線路に電気的に接続されるとともに、平面視して第1の方向に並び、裏面側に形成される複数の上側基板裏面端子と、
を備える、フレキシブル基板であって、
前記複数の上側基板裏面端子は、他の基板の表面側に形成される複数の下側基板表面端子それぞれと重なって接続され、
前記複数の上側基板裏面端子は、互いに隣り合うとともに、前記第1の方向に交差する第2の方向を前記他の基板側から前記伝送線路側へともに延伸する、第1裏面端子及び第2裏面端子を含み、
前記第1裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第1接続領域を有し、
前記第2裏面端子は、対応する前記下側基板表面端子と重畳する領域である第2接続領域を有し、
前記第2接続領域の前記伝送線路側にある第2先端の位置は、前記第1接続領域の前記伝送線路側にある第1先端の位置より、前記第2の方向に沿って前記伝送線路側にあり、
前記第1裏面端子の少なくとも一部と平面視して重畳して表面側に形成されるとともに、前記第1裏面端子と電気的に接続される第1表面端子と、
表面側に形成される前記伝送線路の第1信号配線と、
表面側に形成されるとともに前記第1表面端子と前記第1信号配線とを電気的に接続する第1移行領域と、
をさらに含み、
前記第1信号配線の幅は、前記第1表面端子の幅よりも狭く、
前記第1移行領域の幅は、前記第1表面端子との接続側から前記第1信号配線との接続側にかけて徐々に狭くなり、
前記上側基板は、表面のうち、平面視して少なくとも前記第1接続領域を除くとともに前記第1移行領域の少なくとも一部と重畳して形成される保護層をさらに含み、
前記保護層は、前記第1接続領域の前記第1先端に対して、平面視して、前記第2の方向に沿って、前記第2接続領域の前記第2先端よりさらに前記下側基板側に及んでいる、
ことを特徴とする、フレキシブル基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186103A JP6436692B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186103A JP6436692B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057567A JP2016057567A (ja) | 2016-04-21 |
JP6436692B2 true JP6436692B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=55757151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186103A Active JP6436692B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436692B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7035321B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2022-03-15 | 住友電気工業株式会社 | 光トランシーバ |
CN108540230B (zh) | 2017-03-01 | 2023-03-10 | 住友电气工业株式会社 | 光收发器及光收发器的制造方法 |
TWI670999B (zh) | 2017-11-22 | 2019-09-01 | 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 | 輸入裝置 |
JP7081278B2 (ja) | 2018-04-05 | 2022-06-07 | 住友電気工業株式会社 | 光トランシーバ |
JP7426839B2 (ja) * | 2020-01-28 | 2024-02-02 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュールの製造方法 |
JPWO2022224777A1 (ja) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | ||
CN117337617A (zh) * | 2021-06-09 | 2024-01-02 | 三菱电机株式会社 | 柔性印刷基板 |
WO2024029628A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 京セラ株式会社 | 配線基板、配線基板を用いた電子部品実装用パッケージおよび電子モジュール |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3762461B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2006-04-05 | ペンタックス株式会社 | プリント配線板の接続構造 |
JP4774920B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | 光送受信装置 |
US8723283B2 (en) * | 2011-02-10 | 2014-05-13 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical module |
JP5834549B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | フレキシブルプリント基板 |
JP2013172128A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Japan Oclaro Inc | フレキシブル基板、フレキシブル基板を備えた光モジュール |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014186103A patent/JP6436692B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016057567A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436692B2 (ja) | 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板 | |
US11581622B2 (en) | Transmission line and electronic device | |
JP6442215B2 (ja) | 光モジュール、光送受信モジュール、プリント基板、及びフレキシブル基板 | |
US9093792B2 (en) | Connector and signal transmission method using the same | |
JP5553939B2 (ja) | 電子機器 | |
CN205584615U (zh) | 信号传输元器件及电子设备 | |
JP5696819B2 (ja) | 伝送線路、および電子機器 | |
CN216529280U (zh) | 传输线路构件 | |
CN104125705B (zh) | 软性电路板焊垫区的抗损耗接地图型结构 | |
WO2018042793A1 (ja) | フレキシブルケーブル用コネクタ、フレキシブルケーブル用アダプタ、及び、フレキシブルケーブル | |
JP5320704B2 (ja) | 多層プリント基板、多層プリント基板と同軸コネクタとの接続構造 | |
JP5392131B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2010200234A (ja) | 基板、基板の接続方式および基板の接続方法 | |
JP2013172128A (ja) | フレキシブル基板、フレキシブル基板を備えた光モジュール | |
JP6686180B2 (ja) | 電子機器 | |
CN109688698B (zh) | 电路板及具有该电路板的电连接器 | |
JP5816065B2 (ja) | 接続体 | |
JP4998741B2 (ja) | アダプタ構造,高周波ケーブル体および配線板接続体 | |
JP6424386B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP6424385B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP7600792B2 (ja) | プリント基板及びプリント基板組立体 | |
JP2012178353A (ja) | 基板間コネクタ | |
JP4980201B2 (ja) | 基板間コネクタ | |
JP2014175829A (ja) | 伝送線路、アンテナ装置及び伝送線路製造方法 | |
JP2011054467A (ja) | コネクタ基板及び信号接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |