[go: up one dir, main page]

JP6436333B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436333B2
JP6436333B2 JP2014097593A JP2014097593A JP6436333B2 JP 6436333 B2 JP6436333 B2 JP 6436333B2 JP 2014097593 A JP2014097593 A JP 2014097593A JP 2014097593 A JP2014097593 A JP 2014097593A JP 6436333 B2 JP6436333 B2 JP 6436333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
region
interlayer insulating
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052773A (ja
Inventor
田中 淳
淳 田中
世古 暢哉
暢哉 世古
林 健一
健一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2014097593A priority Critical patent/JP6436333B2/ja
Priority to CN201410378466.5A priority patent/CN104347642B/zh
Priority to US14/449,889 priority patent/US9230993B2/en
Publication of JP2015052773A publication Critical patent/JP2015052773A/ja
Priority to US14/946,288 priority patent/US9711622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6436333B2 publication Critical patent/JP6436333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0314Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6723Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、半導体薄膜トランジスタをスイッチング素子とするアクティブマトリクス型薄膜トランジスタ基板を用いた表示装置に関する。
近年、液晶表示装置やAMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode)など、アクティブマトリクス型の表示装置が盛んに開発、或いは実用化されている。特に大容量且つ高精細なアクティブマトリクス型の表示装置は注目されており、その画素数は増加する一方である。また、それに伴い、各画素の間隔も顕著に狭まり、狭小化が進んでいる。
一般的に、これらの表示装置は、ガラスなどの基板上に薄膜を成膜する工程、フォトレジストにパターンを形成するフォトリソグラフィー工程、パターンの形成されたフォトレジストに沿ってエッチング加工するエッチング工程を、何回も繰り返すことで製造される。最近の各画素の狭小化に伴い、エッチングの加工精度もより高いものが必要となり、特に4μm未満の最小スペースを持つような表示装置では、サイドエッチが少なく加工精度の高いドライエッチングでの加工は必須である。
また、各画素の狭小化のために、従来は問題にならなかったような比較的小さなパーティクルであっても、致命的な欠陥となる場合が増加する。特にフォトリソグラフィー工程で発生したパーティクルはパターン不良を引き起こし、この不良パターンに沿って、次のエッチング工程でエッチング加工されるので、同層間の短絡を発生させてしまう。しかしフォトリソグラフィー工程で発生するパーティクルを完全に除去するのは非常に困難である。
そこで、対象の膜に対して複数回のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を行うことで、同層間の短絡の発生を抑えることが行われている。例えば特許文献1においては、信号配線、ドレイン部、蓄積容量部からなる電極パターンを形成する際、前記電極となる金属膜を成膜後、第1のフォトリソグラフィー及びエッチング加工を実施した後、1回目のフォトリソグラフィーで形成されたパターンよりも若干大きいパターンを形成する第2のフォトリソグラフィー、並びにエッチング加工を実施することで、電極の一部の短絡を防止し、点欠陥を大幅に減少させ、表示性能の向上、並びに製造歩留りの向上を図っている。特許文献1の場合、対象の膜はドレイン層である。
また特許文献2においては、ガラス基板上に形成したゲート電極上に、ゲート絶縁膜、a−Si膜、na−Si膜を順次積層し、1回目のフォトリソグラフィーでパターンを形成した後、na−Si膜、a−Si膜、ゲート絶縁膜をドライエッチングで除去し、その上部にCr膜を形成し、そのCr膜上にフォトリソグラフィーでパターンを形成し、ドレイン電極を形成し、そのドレイン電極をマスクとして利用し、1回目のフォトリソグラフィーで除去しきれなかったna−Si膜、a−Si膜、ゲート絶縁膜をドライエッチングで除去している。特許文献2の場合、対象の膜はna−Si膜、a−Si膜、ゲート絶縁膜である。
また特許文献3においては、多結晶シリコン薄膜を活性層に用いたトップゲート型TFT(Thin Film Transistor)をスイッチング素子に用いた液晶表示装置において、第1のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程では除去しきれなかったゲート絶縁膜上の金属膜を、第2のフォトリソグラフィー工程により、ゲート電極の形状、走査線の配線形状、補助容量線の配線形状、及び多結晶シリコン薄膜部分の形状に対応した部分のみを残すとともに他の部分を除去するようにパターンを形成し、ドライエッチングを行っている。特許文献3の場合、対象の膜はゲート電極に相当する金属膜である。
これらの特許文献1から3では、対象の膜に対して、表示装置の透過領域のほぼ全面で合計2回のドライエッチングを行っている。また、これらの特許文献1から3では、2回目以降のフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程は、TFTの外部に対して実施しており、TFT上のソース/ドレイン間に対しては1回のみの実施である。
また一方で、特許文献4において、透明絶縁膜の膜厚によって表示の色味即ち色度が変化することが知られている。特許文献4の図2によると、絶縁膜厚が約0.2μmの周期で色度が変化している。
特開平7−253593号公報 特開平9−230373号公報 特開2002−111001号公報 特開2005−195891号公報
しかしながら、前述の特許文献1から3のような構造又は製法では、導電層の同層同士の短絡による欠陥を防止することは出来るが、以下の二つの問題が生じる。
第一の問題は、表示装置の表示品質、特に白を表示した時の色度が変化してしまう点、及び表示領域内の位置或いは基板内の位置によって、その程度に差が生じる点である。その理由は、表示装置の透過領域のほぼ全面で合計2回のドライエッチングを行うため、透過領域の絶縁膜の膜厚の変化量が大きくなること、及びそれに伴って基板面内の位置による膜厚変化量の差が大きくなることである。特にサイドエッチの少ないドライエッチングとして、よく用いられるRIE(Reactive Ion Etching)などでは、イオンを電界で加速して基板に入射させるために、加工の対象となる導電層だけでなく、その下地絶縁膜もエッチングされてしまい、下地絶縁膜への掘り込みが必ず発生する。そのため、下地絶縁膜の膜厚は変化してしまう。また、基板面内ではエッチングレートにばらつきが存在するため、下地絶縁膜の膜厚の変化量は基板面内の位置によって差が大きくなってしまう。
ここで、下記のようなプロセスモデルで下地絶縁膜の膜厚変化を見積もる。例えば、膜厚440nm±44nmの酸化シリコン膜(SiO膜)上のアルミ膜(Al膜)(400nm)を、エッチングレートばらつき±15%、選択比5、オーバーエッチ比50%のドライエッチングで加工すると、SiO膜は40nm(=400nm×0.5/5)±6nm掘り込まれ、SiOの膜厚は400nm±50nmに薄くなり、膜厚ばらつきの範囲も拡大する。これに加えて、Al膜の同層間の短絡を防止するために、2回目のフォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を行うと、SiO膜への掘り込み量は更に増加する。これは、1回目のドライエッチングで分離出来なかった箇所を、2回目のドライエッチングで確実に分離するには、1回目とほぼ同じ時間でドライエッチングする必要があるためである。そのため、1回目で正常に分離された箇所のSiO膜表面は2回目のドライエッチングの開始時からエッチングされてしまい、SiO膜への掘り込み量は更に増加してしまう。上記の例では、2回目のドライエッチングでSiO膜は更に120nm(=400nm×(1+0.5)/5)±18nm、合計で160nm±24nm掘り込まれてしまう。これは、特許文献4の図2による絶縁膜の周期とほぼ同等の値であり、この絶縁膜を用いた表示装置の色度は大きく変化してしまうことになる。上記の例では、SiO膜は最終的に280nm±68nmに薄くなり、膜厚ばらつきの範囲も拡大してしまうと見積もられる。
この酸化シリコン膜(SiO膜)をアクティブマトリクス基板の透過領域に用いた表示装置で白を表示した時の色度が、SiO膜厚の変化によって、どのように変化するか、光学シミュレーションを用いて解析した結果の一例を図1に示す。透過領域の膜構成は、表1のように多結晶シリコン薄膜を活性層に用いたトップゲート型TFTを想定した9層とし、これらの上下を空気層で挟んだものを定義した。これらの9層は、ガラス基板(層1)上に、窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO)からなるアンダーコート膜(層3、層4)があり、ついで酸化シリコン(SiO)からなるゲート絶縁膜(層5)、酸化シリコン(SiO)からなる第1層間絶縁膜(層6)、窒化シリコン(SiNx)からなる第2層間絶縁膜(層7)、更に、有機膜(層8)とITO(Indium Tin Oxide)膜(層9)が積層された構造となっている。尚、ガラス基板の吸収係数を調整するためにBK7による層2を挿入している。この中の、第1層間絶縁膜(層6)の膜厚を160nmから640nmの範囲で変化させて光学シミュレーションを行い、色度の変化を求めた。その計算方法は、まず光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の光が、表1のような構成の膜を通過する時の透過率を層6の膜厚を変化させながら求め、次にそれらから白を表示した時の色度座標(xyY表色系)x及びyを求め、プロットしたものが図1である。図1に示すように、層6の膜厚が160nm〜640nmの範囲では、色度xは0.30〜0.35の間を、色度yは0.30〜0.37の間を変動している。また色度yの変動周期は約160nmである。また、図1の下方には前述のプロセスモデルの例を基に3つの膜厚ばらつきの範囲A〜Cを矢印で示している。範囲Aは成膜直後の場合で、440nm±44nm(膜厚変動幅88nm)、範囲Bは1回目のドライエッチング後の場合で、400nm±50nm(膜厚変動幅100nm)、範囲Cは2回目のドライエッチング後の場合で280nm±68nm(膜厚変動幅136nm)である。次に、範囲A〜Cのそれぞれが、色度の変動幅に与える影響を比較する。また特に変動幅の大きい色度yを比較対象とする。
Figure 0006436333
まず、第1層間絶縁膜の成膜直後の範囲Aにおいて、色度xは0.32〜0.33の間で、色度yは0.30〜0.37の間で変動している。この時の色度yの変動幅は0.07である。
次に、1回目のドライエッチング後の範囲Bにおいて、色度xは0.32〜0.33の間で、色度yは0.30〜0.35の間で変動している。この時の色度yの変動幅は0.05である。範囲Bでは、範囲Aに比べて、膜厚変動幅が拡大しているにも関わらず、色度yの変動幅は縮小している。
これは、範囲Aが色度yの最大値から最小値まで変動する区間であるのに対し、範囲Bはそのほぼ中央に色度yの最小値を持つ区間であるためである。このように第1層間絶縁膜の膜厚によっては色度yの変動幅を小さくすることが出来る。これは、膜厚変動幅が色度yの変動周期160nmの2/3程度と小さいためである。
一方、2回目のドライエッチング後の範囲Cにおいて、色度xは0.30〜0.33の間で、色度yは0.30〜0.37の間で変動している。この時の色度yの変動幅は0.07である。この範囲Cは色度yが最大値から最小値まで変動する区間である。更に、膜厚変動幅が色度yの変動周期160nmの3/4程度にまで拡大しているため、第1層間絶縁膜をどのような膜厚で成膜しても、色度yがほぼ最大値から最小値まで変動する区間となってしまう。そのため、色度yの変動幅を小さく抑えることは困難である。
以上のように、前述の特許文献1から3の構造又は製法に従い、2回目のドライエッチングを非透過領域だけではなく、透過領域のほぼ全域でも行うと、下地絶縁膜への掘り込みが増加し、下地絶縁膜の膜厚はより薄くなる。また膜厚のばらつきも拡大してしまう。そのため、表示装置の表示品質、特に白を表示した時の色度が変化してしまい、また表示領域内の位置或いは基板内の位置によって、その程度に差が生じてしまう。
それに加えて、マイクロローディング効果を考慮すると、透過領域の下地絶縁膜への掘り込み量は更に増加する傾向にある。それは以下の理由による。一般的に、透過領域に比べて非透過領域では配線などのパターンが密であるため、透過領域に比べて、レジストの開口部は小さい。そのため、マイクロローディング効果により、非透過領域では透過領域と比べてエッチングレートが低下する傾向にある。そのため、エッチング時間を非透過領域に合わせて設定すると、透過領域の下地絶縁膜は更にエッチングされ、掘り込み量は更に増加する傾向にある。
そこで、表示装置の色度を制御するには、透過領域の下地絶縁膜厚の精密な管理が必要であるが、成膜設備及びドライエッチング設備のばらつきは必ず存在し、変動要因となる。そのため、この変動要因を出来るだけ少なくするような構造や製法が必要である。
第二の問題は、特許文献1から3のいずれもTFTの外部で複数回のフォトリソグラフィー工程とエッチング工程を行い、TFT上については1回のみの実施であるため、TFTのソース/ドレイン電極間の短絡については効果が無い点である。また、更にこれを対策するために2回目のフォトリソグラフィー工程でTFTのソース/ドレイン間を分離するパターンを単純に追加すると、LDD(Lightly Doped Drain)構造を持つTFTにおいてはLDD抵抗が変化し、TFT特性を変化させる要因となる。これは、LDD部の上の絶縁膜がドライエッチングで2回以上エッチングされると、絶縁膜の膜厚や表面状態が変化するので、LDD部の上の絶縁膜中の固定電荷やトラップ準位が変化し、実効的なLDD層抵抗が変化してしまうためである。LDD層抵抗が変化すると、TFTのON電流、OFF電流が変化してしまうので、パネル表示品質に大きな影響を与える。
図2に、PチャネルでLDD構造を持つTFTにおいて、ソース/ドレイン電極を分離する2回目のフォトリソグラフィーとドライエッチングをLDD上で行ったもの(図2(a))と行っていないもの(図2(b))のTFT特性を示す。図2の特性は、バックライト上で光を当てながらソース/ドレイン電極を入れ替えて、ソース/ドレイン間のリーク電流を測定したものである。図2のように、ソース/ドレイン電極を分離する2回目のフォトリソグラフィーとドライエッチングをLDD上で行うと、リーク電流の対称性が変化することが分かる。これは、パネルの表示ではクロストークやフリッカなど表示異常の原因となる。
以上の2点の他にも、懸念点が存在する。それは、導電膜の同層同士の短絡による欠陥を防止するために、導電膜に対してドライエッチングで2回以上エッチングを行うと、下地絶縁膜への掘り込み量が増加し、下地絶縁膜への掘り込み量と導電膜の膜厚とを合わせた段差は増加する点である。これは、導電膜の上に絶縁膜などを更に形成する場合、その被覆性に影響する。即ち、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)膜の場合はカバレッジの悪化、塗布膜の場合は、スピンコータ等で塗り拡げる際に、段差部分での流動性の異常から、スジ状の塗布ムラ、いわゆるストリエーションを発生させ、段差が大きいほどストリエーションの悪化を引き起こす。カバレッジの悪化は表示装置の歩留まり及び信頼性の悪化を、ストリエーションの悪化は表示ムラ等、表示品質の悪化を引き起こす場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、透過領域の絶縁膜厚の変化による色度の変化とTFT特性変化による表示品質の悪化を防止しながら、導電膜パターン同士の短絡を防止して歩留まりを向上させることが可能になり、同時に導電膜上の膜の被覆性変化による表示品質の変化及び信頼性の変化を最小限に抑えることが出来る表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の形態の表示装置は、
光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域と有するアクティブマトリクス基板を用いる表示装置において、
前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の導電膜パターンと、を少なくとも備え、
前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、を少なくとも備え、
前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲に形成され、かつ、前記透過領域、並びに前記LDD部に重なる部分を避けるように形成されていることを特徴とする。(図4、5)
また、ドレイン層が各画素へ信号を伝送する配線の両側に、前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が形成されていることを特徴とする。(図4、6)
この形態では、非透過領域におけるドレイン層の導電膜パターン(パターン加工された導電膜)同士に挟まれた範囲で、ドレイン層に対してフォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行い、層間絶縁膜表面に段差を形成し、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域を形成しているために、ドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による点欠陥や線欠陥の発生を防止し、歩留まりを向上させることが出来る。また導電膜パターンからなる配線の両側にも、層間絶縁膜表面に段差を形成し、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域を形成することで、ドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による線欠陥の発生を効果的に防止することが出来る。透過領域ではドレイン層に対しての2回目のドライエッチングは行わないので、透過領域の層間絶縁膜への掘り込みは増加せず、層間絶縁膜の膜厚が1回目のドライエッチング後から更に薄くなることもない。そのため、表示装置の色度の変化、特に白を表示した際の色度の変化を防ぐことが出来る。また、ポリシリコン膜上ではLDD部の上を避けてドライエッチングを行うので、実効的なLDD層抵抗の変化とそれによるTFT特性の変化を防ぐことが出来、パネル表示品質の変化を抑えることが出来る。(図4)
また、本発明の第2の形態の表示装置の画素領域では、第1の形態と異なり、ドレイン層が各画素へ信号を伝送する配線の片側のみに、前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が形成されていることを特徴とする。(図9、10)
この形態では、第1の形態に比べて、配線部でのドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による線欠陥を防止できる確率は若干減少するが、透過領域の面積を広くすることが出来るので、表示装置の透過率を向上させることが出来る。
また、この形態でも、第1の形態と同様に、透過領域ではドレイン層に対しての2回目のドライエッチングは行わないので、透過領域の層間絶縁膜への掘り込みは増加せず、層間絶縁膜の膜厚が1回目のドライエッチング後から更に薄くなることもない。そのため、表示装置の色度の変化、特に白を表示した際の色度の変化を防ぐことが出来る。
また、本発明の第3の形態の表示装置は、光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域と有するアクティブマトリクス基板を用いる表示装置において、
前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の導電膜パターンと、を少なくとも備え、
前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、を少なくとも備え、
前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲かつ前記LDD部に重ならない第1部分、並びに、前記透過領域の周縁部の第2部分に形成され、かつ、前記第2部分の前記区域の幅が前記第1部分の前記区域の幅以下であることを特徴とする(図11、12、13)。
この形態では、非透過領域におけるドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲で、ドレイン層に対してフォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行い、層間絶縁膜表面に段差を形成し、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域を形成しているために、ドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による点欠陥や線欠陥の発生を防止し、歩留まりを向上させることが出来る。透過領域では、フォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行う区域の幅は出来るだけ小さく、非透過領域内のフォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行う区域の幅以下で、透過領域の周縁部に形成する。これにより、透過領域の周縁部では層間絶縁膜への掘り込みが増加するが、透過領域の中央部の層間絶縁膜への掘り込みは増加せず、透過領域の中央部の層間絶縁膜の膜厚は1回目のドライエッチング後から更に薄くなることはない。また、透過領域の中央部の層間絶縁膜の膜厚ばらつきが拡大することもない。そのため、表示装置の色度の変化、特に白を表示した際の色度の変化を最小限に抑えることが出来る。また、第2の形態よりも更に、透過領域の面積を広くとることが出来るので、表示装置の透過率を更に向上させることが出来る。
また、第2及び第3の形態でも、非透過領域におけるドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲の、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域は、TFTのLDD部以外のポリシリコン膜上の領域に形成されていることを特徴とする。これによりLDD部上の絶縁膜中の固定電荷が変化し、実効的なLDD層抵抗の変化とそれによるTFT特性の変化を防ぐことが出来るので、パネル表示品質の変化を抑えることが出来る。(図9、11)
また、いずれの形態でも、非透過領域におけるドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲で、ドレイン層に対してフォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行う区域の幅を0.1μm以上とすることで、1回目のドライエッチングで短絡していた箇所も確実に分離することが出来る。(図4、9、11)
また、いずれの形態でも、非透過領域におけるドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲で、ドレイン層に対してフォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行う区域の幅を、分離されたドレイン層の導電膜パターン同士の距離未満とし、その境界の段差を90°未満の順テーパーとすることを特徴とする。これにより、ドレイン層の断面を実質的に階段状にすることが出来るので、ドレイン層の上に形成する膜の被覆性の変化による表示品質及び信頼性への影響を最小限に抑えることが出来る。(図4、9、11)
また、いずれの形態でも、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域は、同じ幅のパターンで形成されていることを特徴とする。これにより、マイクロローディング効果によるばらつきを最小限にすることが出来るので、層間絶縁膜への掘り込みを制御することが出来き、ドレイン層の更に上の膜の被覆性の変化による表示品質及び信頼性への影響を最小限に抑えることが出来る。(図4、9、11)
また、いずれの形態でも、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域は、ドレイン層の導電膜パターン又は配線の近傍において、閉じていない形状の溝、又はドレイン層の導電膜パターン又は配線の近傍において前記画素領域内で連続する溝で形成されていることを特徴とする。これによりドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による線欠陥の発生を防止することが出来る。(図4、9、11)
また、いずれの形態でも、層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部よりも薄い区域は、170nm以上の段差を有していることを特徴とする。これにより、ドレイン層の導電膜パターン同士の短絡による点欠陥や線欠陥の発生を防止し、歩留まりを向上させることが出来る。(図5、6、10、12、13)
本発明によれば、表示装置の透過領域の絶縁膜厚の変化による色度の変化とTFT特性の変化による表示品質の変化を防止しながら、導電膜パターン同士の短絡による点欠陥・線欠陥の発生を防止して歩留まりを向上させることが可能になる。同時に導電膜上の膜の被覆性の変化による表示品質及び信頼性への影響を最小限に抑えることが出来る。
光学シミュレーションに用いた構造である。 2回目のフォトリソグラフィーとドライエッチングをLDD上で行ったTFTと行っていないTFTの特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の概略図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の画素領域の概略平面図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の画素領域の模式図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の画素領域の概略断面図(図4のA−A’線)である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の画素領域の概略断面図(図4のB−B’線)である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、ポリシリコンのアイランド形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、ソース/ドレイン部形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、ゲート配線の形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、第1コンタクトホール形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、ドレイン線の形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、2回目のドライエッチングで第1層間絶縁膜に段差を形成するまでを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略平面図であり、第2コンタクトホール形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、ポリシリコンのアイランド形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、ソース/ドレイン部形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、ゲート配線の形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、第1コンタクトホール形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、ドレイン線の形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、2回目のドライエッチングで第1層間絶縁膜に段差を形成するまでを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、第2コンタクトホール形成までを示す。 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造工程ごとの概略断面図であり、画素電極形成までを示す。 本発明の第2の実施形態の表示装置の画素領域の概略平面図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置の画素領域の概略断面図(図9のB−B’線)である。 本発明の第3の実施形態の表示装置の画素領域の概略平面図である。 本発明の第3の実施形態の表示装置の画素領域の概略断面図(図11のA−A’線)である。 本発明の第3の実施形態の表示装置の画素領域の概略断面図(図11のB−B’線)である。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態に係る表示装置100を、図3を用いて説明する。100はアクティブマトリクス型の透過型液晶表示装置であり、TFT基板(アクティブマトリクス基板)101と、対向基板102と、その両者の間に配向膜103及び104を介して狭持される液晶105と、で構成されている。TFT基板101及び対向基板102の、液晶105と接する面とは反対の面には偏光板106及び107が貼り合わされて構成されている。また外部から電気信号を入力するためのFPC(Flexible Printed Circuit)108、入力された信号を表示領域内へ展開するためのCOG(Chip On Glass)109を持つ。また、この表示装置100は、マトリクス状に配置された画素110によって光を透過して電気信号から映像を表示させる表示領域111を持つ。
表示領域111のTFT基板側には、ゲート配線205Bとそれにほぼ直交する向きでドレイン配線208Bが形成され、ゲート配線205Bとドレイン配線208Bの交点には、スイッチング素子であるTFT215(図3には図示せず)と、TFT215を介してドレイン配線208Bから書き込まれた電圧を保持する蓄積容量216(図3には図示せず)と、液晶に電圧を与えるための画素電極213(図3には図示せず)が形成され、各画素110を構成している。
次に画素の構成を詳細に説明する。図4は本実施形態の単位画素の平面図(図4(a)は概略図、図4(b)は模式図)、図5は図4(a)の画素のA−A’線の断面図、図6は図4(a)の画素のB−B’線の断面図である。単位画素内は、透明な膜だけが積層され、光が透過する透過領域217(図4(a)の1点鎖線で囲まれた領域、詳細を図4(b)に示す。)と、スイッチング素子であるTFT、蓄積容量及び配線などが形成され、光が透過しない非透過領域220で構成されている。非透過領域は更に蓄積容量部218(図4(a)の破線で囲まれた領域、詳細を図4(b)に示す。)と、配線部219(図4(a)の2点鎖線で囲まれた領域、詳細を図4(b)に示す。)で構成されている。そして、上記単位画素がマトリクス状に配列されて画素領域が形成される。
TFT基板101は、ガラス基板201上に酸化シリコン膜(SiO膜)や窒化シリコン膜(SiNx膜)などからなるアンダーコート膜202が形成され、更にその上には、ポリシリコン膜203のアイランドが形成されている。ポリシリコン膜203のアイランドには、ボロンなどの不純物を高濃度にドーピングして低抵抗化したソース/ドレイン部203Bと、各々のソース/ドレイン部203Bの内側の、中濃度にドーピングしたLDD部203Cと、各々のLDD部203Cの内側の、ドーピングしない又は極低濃度にドーピングしたチャネル部203Aと、が形成されている。
ポリシリコン膜203の上には、酸化シリコン膜(SiO膜)からなるゲート絶縁膜204が形成され、その上には更にモリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、タングステン(W)、アルミ(Al)などの単層又はその積層或いは合金膜の金属膜からなるゲート配線205B(ゲート電極を含む。)、ゲート容量線205Aが形成されている。
ゲート容量線205A及びゲート配線205Bの上には、酸化シリコン膜(SiO膜)や窒化シリコン膜(SiNx膜)などからなる第1層間絶縁膜206が形成されている。第1層間絶縁膜206には、ソース/ドレイン部203B及びゲート層(ゲート層とのコンタクト例は図示せず)と電気的にコンタクトをとるための、第1コンタクトホール207が形成されている。
第1層間絶縁膜206上及び、第1コンタクトホール207内には、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、タングステン(W)、アルミ(Al)などの単層又はその積層或いは合金膜の金属膜からなる導電膜パターン(ドレイン配線208B、蓄積容量ドレイン層208A)が形成されている。画素内の非透過領域220では、蓄積容量ドレイン層208A及びドレイン配線208Bの間に挟まれた範囲と、蓄積容量ドレイン層208Aと透過領域217の間、ドレイン配線208Bの両側に、第1層間絶縁膜表面に段差が形成され、第1層間絶縁膜206が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209がある。この区域209は、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aに対して2回のフォトリソグラフィーとドライエッチングを行うことで形成されたものである。この区域209を形成することで、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208A間の短絡及びドレイン配線208B同士の短絡を防止することが出来る。
また、この第1層間絶縁膜が透過領域中央部より薄く形成されている区域209は、図4及び図5のように、TFTのLDD部203Cの上を避け、ゲート配線205B(ゲート電極)上でポリシリコン膜203を通過する(すなわち、チャネル部203Aの上を通過する)ように形成されている。そのため、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208A間の短絡を効果的に防止しながら、同時にLDD部203C上の第1層間絶縁膜206中の固定電荷やトラップ準位の変化を防ぐことが出来るので、LDD層抵抗の変化によるTFT特性の変化を防止できる。
また、この第1層間絶縁膜が透過領域中央部より薄く形成されている区域209は、図4のように、配線部219内のドレイン配線208Bの両側の近傍において閉じていない形状で溝を形成する、又はドレイン配線208Bの両側の近傍において単位画素内で端から端まで連続する溝を形成することで、ドレイン配線208B同士の短絡による線欠陥の発生を防止することが出来る。
また、この第1層間絶縁膜が透過領域中央部より薄く形成されている区域209の幅は、蓄積容量ドレイン層208Aとドレイン配線208Bの分離されている距離未満の幅で形成され、この溝で形成する段差には90°未満の順テーパー角が付くように形成されている。これにより、ドレイン層の断面は実質的に階段状の構造にすることが出来るので、次工程でPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)の膜を形成する場合はカバレッジの変化を最小限に抑えることが出来る。また次工程で塗布膜を形成する場合はストリエーションの悪化を最小限に抑えることが出来る。これにより、カバレッジの変化による表示装置の歩留まり及び信頼性の変化や、ストリエーションの悪化による表示ムラ等の表示品質の変化を防止することが出来る。
また、この第1層間絶縁膜が透過領域中央部より薄く形成されている区域209の幅は、同じ幅のパターンで形成されている。これにより、第1層間絶縁膜が透過領域中央部より薄く形成されている区域209をドライエッチングで形成する際のマイクロローディング効果によるばらつきを最小限にして、第1層間絶縁膜206への掘り込みを制御することができるので、次工程での段差被覆性の変化を抑えることが出来る。
また、図5のように、第1層間絶縁膜206の表面で、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209に90°未満の順テーパー角がつくように段差を形成すると、蓄積容量ドレイン層208Aの透過領域217に面した側面の下部が広がるような形状になる。また、同様に図6では、ドレイン配線208Bの透過領域217に面した側面の下部が広がるような形状になる。そのため、蓄積容量ドレイン層208Aの透過領域217に面した側面及びドレイン配線208Bの透過領域217に面した側面に順テーパー角が付いたのと同等の効果が生まれる。この場合は、第1層間絶縁膜206の表面に段差がない場合よりも、次工程で形成する絶縁膜のカバレッジをむしろ改善することが出来る。
また、図5のように、第1層間絶縁膜206の表面において、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209の境界に、170nmの段差225が形成されている。これは1回目のドライエッチングで分離出来なかった箇所を、2回目のドライエッチングで確実に分離するために、1回目とほぼ同じ時間でドライエッチングすると、1回目のドライエッチングで正常に分離出来た箇所は2回目のドライエッチングで掘り込まれるためである。これにより、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208A間の短絡及びドレイン配線208B同士の短絡を防止することが出来る。
また、画素内の透過領域217では、非透過領域220のように第1層間絶縁膜の膜厚が薄くなる区域が無い。これは、透過領域217では、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aに対するドライエッチングを1回だけ行っているためである。従って、第1層間絶縁膜206の膜厚は1回目のドライエッチング後のままである。そのため、表示装置の表示品質、特に白を表示した際の色度の変化を抑えることが出来る。
また、第1層間絶縁膜206、蓄積容量ドレイン層208A、ドレイン配線208B、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209、の上には、窒化シリコン膜(SiNx膜)などからなる第2層間絶縁膜210及び有機膜211が形成されている。第2層間絶縁膜210及び有機膜211には、蓄積容量ドレイン層208Aと電気的に接触をとるための、第2コンタクトホール212が形成されている。第2層間絶縁膜210上及び、第2コンタクトホール212内には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなる画素電極213が形成されている。更にこれらの上には、ポリイミドなどからなる配向膜214が形成されている。
表示領域の対向基板102側には、ガラス基板301上に、ブラックマトリクス(遮光層)302、赤緑青(RGB)それぞれの色レジスト層303と、液晶に共通電位を与えるための対向電極304が形成されている。更にこれらの上には、ポリイミドなどからなる配向膜214が形成されている。各画素は、ゲート配線205Bからの走査信号でTFT215をオンにし、TFT215を介してドレイン配線208Bから映像信号が画素電極213に供給され、画素電極213と対向基板の対向電極304との間に電界を発生させる。これによって液晶105が変調し、光透過率が変化する。
TFT基板101裏面からのバックライトの光を、TFT基板側の偏光板106、液晶層105、対向基板の色レジスト層303、対向基板の側の偏光板107を介して、対向基板102の裏面側すなわち表示観察側へ透過させる。各画素110をこのように駆動することで、映像信号を実際に表示させている。
次に工程ごとの図面を用いて、製造工程を説明する。ここで、図7(a)から(g)は、図4の製造工程ごとの平面図に対応し、図8(a)から(h)は図4のA−A‘線での断面に相当する図5の製造工程ごとの断面図に対応する。
図7(a)及び図8(a)に示すように、ガラス基板201上に、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、アンダーコート膜202として窒化シリコン膜(50nm)、酸化シリコン膜(100nm)、更に非晶質シリコン膜(50nm)を積層し、500℃でアニールし、脱水素を行った。その後、エキシマレーザ(XeCl)を照射して結晶化し、ポリシリコン膜203を形成した。更にフォトリソグラフィー工程により、アイランドのレジストパターンを形成し、それに沿ってドライエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、ポリシリコン膜203のアイランドを形成した。なお、図7(a)中の破線は単位画素を示す。
次に、図7(b)及び図8(b)に示すように、ソース/ドレイン部203Bを形成するために、フォトリソグラフィー工程により、ソース/ドレイン部のレジストパターンを形成し、それに沿ってボロンをイオンドーピングで高濃度にドーピングした。その後、レジスト剥離工程を経て、ポリシリコン膜203のアイランドに、ソース/ドレイン部203B及びチャネル部203Aを形成した。なお、図7(b)中の破線は単位画素を示す。
次に、図7(c)及び図8(c)に示すように、PECVD法により、ゲート絶縁膜204として、酸化シリコン膜(120nm)を成膜し、更にDCスパッタ法により、クロム(Cr)膜を200nm成膜した。更にフォトリソグラフィー工程により、ゲート層のレジストパターンを形成し、それに沿ってウェットエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、ゲート配線205B、ゲート容量線205Aを形成した。ゲート配線205BはTFT215のゲート電極を兼ねる。次にゲート配線205B(ゲート電極)をマスクとして、ボロンのイオンドーピングを行い、LDD部203Cを形成した。なお、図7(c)中の破線は単位画素を示す。
次に、図7(d)及び図8(d)に示すように、第1層間絶縁膜206として、PECVD法により酸化シリコン膜(440nm)を成膜し、その後、ソース/ドレイン部203B及びLDD部203Cにドーピングした不純物を活性化するために、450℃の熱処理を行った。その後、フォトリソグラフィー工程により第1コンタクトホールのレジストパターンを形成し、それに沿ってドライエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、ポリシリコン膜のソース/ドレイン部203B及びゲート電極(図示せず)と電気的にコンタクトをとるための、第1コンタクトホール207を形成した。なお、図7(d)中の破線は単位画素を示す。
次に、図7(e)及び図8(e)に示すように、DCスパッタ法によりチタン(Ti)膜を25nm、アルミ(Al)膜を350nm、チタン(Ti)膜を75nm成膜し、その後、1回目のフォトリソグラフィー工程により、ドレイン配線及び蓄積容量部のドレイン層のレジストパターン221(パターン1)を形成し、それに沿って、BCl/Clのガスを用いてドライエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、ドレイン配線208B、蓄積容量ドレイン層208Aを形成した。
次に、図7(f)及び図8(f)に示すように、2回目のフォトリソグラフィー工程により、レジストパターン222(パターン2)とレジスト開口部223を形成した。レジスト開口部223は、非透過領域220内でドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aの間に挟まれた範囲と、蓄積容量ドレイン層208Aと透過領域217の間、ドレイン配線208Bの両側を再度エッチング出来るように形成した。また、透過領域217を含む、その他の部分はレジストパターン222で覆われるように形成した。このレジストパターン222に沿ってBCl/Clのガスを用いてドライエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、第1層間絶縁膜が透過領域217の中央部よりも薄く形成されている区域209を形成した。
また、レジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209は、図7(f)及び図8(f)のようにTFTのLDD部203Cを避け、ゲート配線205B上でポリシリコン膜203を通過する(すなわち、チャネル部203Aの上を通過する)ように形成した。これにより、LDD部203C上の第1層間絶縁膜206中の固定電荷やトラップ準位の変化を防ぐことが出来るので、LDD層抵抗の変化によるTFT特性の変化を防止できる。このことは、本実施形態のように画素TFTがダブルゲート型で片方のゲート配線205B及びLDD部203Cがドレイン配線205Aの下にある場合に、TFT特性の対称性を保つために重要な点である。これにより、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208A間の短絡を効果的に防止しながら、LDD層抵抗の変化によるTFT特性の変化を防止できる。
また、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209を形成するためのパターン2のレジスト開口部223には、図7(f)のように、ドレイン配線208Bの両側の近傍において閉じていない形状、又はドレイン配線208Bの両側の近傍において単位画素内で端から端まで連続するスリット形状を設け、このパターン2に沿ってドライエッチングを行った。これによって、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209は、ドレイン配線208Bの両側の近傍において閉じていない溝、又はドレイン配線208Bの両側の近傍において単位画素に渡る溝で形成出来、ドレイン配線208B同士の短絡による線欠陥の発生を防止することが出来る。
本実施形態では、パターン2のレジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209の幅は3.0μmとしたが、少なくとも0.1μm以上必要である。それは、1回目のドライエッチングで分離できなかった箇所を、2回目のドライエッチングで分離した時に、確実に電気的に分離できる距離が必要なためである。本実施形態の場合は、次工程で成膜する窒化シリコン膜で確実に電気的に分離できる距離に相当する。
また、本実施形態の場合は、蓄積容量ドレイン層208Aとドレイン配線208Bの分離されている距離約5μmの間で、蓄積容量ドレイン層208A及びドレイン配線208Bドレイン層からそれぞれ約1μm内側(中央側)に、パターン2のレジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209を形成した。また、パターン2のレジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209で形成された段差の断面は順テーパー角30°で形成した。
パターン2のレジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209の幅は、蓄積容量ドレイン層208Aとドレイン配線208Bの分離されている距離未満とする必要がある。また、パターン2及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209で形成された段差の断面は90°未満の順テーパー角が付くように形成する必要がある。それは、蓄積容量ドレイン層208Aとドレイン配線208Bの断面を実質的に階段状の構造にすることで、次工程でPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)の膜を形成する場合はカバレッジの変化を、また次工程で塗布膜を形成する場合はストリエーションの変化を最小限に抑えることが出来るためである。これにより、カバレッジの変化による表示装置の歩留まり及び信頼性の変化、ストリエーションの変化による表示ムラ等の表示品質の変化を防止することが出来る。
また、蓄積容量ドレイン層208Aとドレイン配線208Bのテーパー角が垂直に近い場合は、このように第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209を形成すると、蓄積容量ドレイン層208Aの透過領域217に面した側面と、ドレイン配線208Bの透過領域217に面した側面の下部が広がるような形状になるので、順テーパー角が付いたのと同等の効果が生まれる。この場合は、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209が形成されていない場合よりも、次工程で形成する膜の被覆性をむしろ改善することが出来る。
また、パターン2のレジスト開口部223及び第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209は、図7(f)及び図8(f)のように、同じ幅のスリット状パターンで形成した。これにより、マイクロローディング効果によるばらつきを最小限にすることが出来るので、第1層間絶縁膜206への掘り込み量を制御することが出来、次工程での段差被覆性の変化を抑えることが出来る。
また、パターン2に沿って第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209を形成する時のドライエッチング時間は、1回目のドライエッチングで分離できなかった箇所を、2回目のドライエッチングで完全に分離できる時間以上で行う必要がある。本実施形態の場合は、第1層間絶縁膜の膜厚が透過領域中央部より薄く形成されている区域209には170nmの段差225を形成した。
この段差についての実験結果を表2に示す。これは、2回目のドライエッチングのエッチング時間を変化させることにより、第1層間絶縁膜上に形成する段差を変化させ、1回目のドライエッチングで短絡していた箇所が分離出来たか、調べたものである。1回目のドライエッチングで正常に分離出来た箇所では、2回目のドライエッチング時間に応じて第1層間絶縁膜を掘り込む量が、120〜190nmまで変化していた。この結果によると、第1層間絶縁膜上に形成した段差が120〜160nmでは短絡箇所を分離出来なかった。従って、1回目のドライエッチングで正常に分離出来なかった短絡箇所を2回目のドライエッチングで確実に分離するには、1回目のドライエッチングで正常に分離出来た箇所に170nm以上の段差を形成する必要がある。これにより、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208A間の短絡及びドレイン配線208B同士の短絡を防止することが出来る。
Figure 0006436333
また、透過領域217は全面レジストに覆われるようにして、2回目のドライエッチングでエッチングされないようにしたので、透過領域217の第1層間絶縁膜206への掘り込みは増加せず、第1層間絶縁膜206の膜厚が1回目のドライエッチング後から更に薄くなることはない。また、第1層間絶縁膜206の膜厚ばらつきが拡大することもない。従って、表示装置の表示品質、特に白を表示した際の色度の変化を抑えることが出来る。
次に、図7(g)及び図8(g)に示すように、第2層間絶縁膜210として、PECVD法により窒化シリコン膜(400nm)を成膜し、300℃の熱処理を行い、水素化を行った。更に有機膜211をスピンコート、焼成して、約1μmの厚さに形成した。その後、フォトリソグラフィー工程により第2コンタクトホールのレジストパターンを形成し、これに沿ってドライエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て、ドレイン層と電気的コンタクトをとるための第2コンタクトホール212を形成した。
次に、図4及び図8(h)に示すように、更にDCスパッタ法によりITO膜(40nm)を成膜した。その後、フォトリソグラフィー工程により画素電極のレジストパターンを形成し、それに沿ってウェットエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経て画素電極213を形成し、図4のようなTFT基板101を得た。
一方、対向基板は、ガラス基板301上にDCスパッタ法によりクロム膜(140nm)膜を成膜後、フォトリソグラフィー工程により遮光膜のレジストパターンを形成し、それに沿ってウェットエッチングを行った。その後、レジスト剥離工程を経てブラックマトリクス302を形成した。
次に、顔料などを分散させた色レジスト層303を形成し、更にDCスパッタ法によりlTO膜(40nm)を成膜して、対向電極304を形成して対向基板102を得た。
次に、TFT基板101の画素電極213と対向基板102の対向電極304の全面にポリイミドからなる配向膜103(214)、104(305)を印刷塗布し、両基板101、102の対向時に配向軸が90°となるようにラビング処理をした後、両基板101、102を対向して組み立て、セル化し、その間隙にネマティック液晶105を注入して封止し、更に両基板101、102のガラス基板側に偏光板106、107を貼り付けることにより液晶表示装置100を得た。
以上のように、本実施形態の構造、製造方法をとることにより、表示装置の透過領域の絶縁膜厚の変化による色度の変化とTFT特性の変化による表示品質の変化を防止しながら、導電膜パターン同士の短絡による点欠陥・線欠陥の発生を防止して歩留まりを向上することが可能になる。同時に、導電膜上の膜の被覆性変化による表示品質の変化及び信頼性の変化を最小限に抑えることが可能になる。
[実施形態2]
本実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、図9の平面図及び図10の断面図において、配線部219のドレイン配線208Bの片側のみで、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aに対して、フォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行い、第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209が溝で形成されている点である。
これにより、配線部219でのドレイン配線208B同士の短絡による線欠陥を防止できる確率は若干減少する。しかし、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aの短絡による点欠陥は第1の実施形態と同様に防止することが出来る。
更に、第1の実施形態に比べて、第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209の面積を小さくすることが出来るので、透過領域217の面積を広くすることが出来る。そのため、第1の実施形態に比べて、表示装置の透過率を向上させることが出来る。
また、第1の実施形態と同様に、透過領域217は全面レジストに覆われるようにして、2回目のドライエッチングでエッチングされないようにしたので、透過領域217の第1層間絶縁膜206への掘り込みは増加せず、第1層間絶縁膜206の膜厚が1回目のドライエッチング後から更に薄くなることはない。また、第1層間絶縁膜206の膜厚ばらつきが拡大することもない。従って、表示装置の表示品質、特に白を表示した際の色度の変化を抑えることが出来る。
以上のように、本実施形態の構造、製造方法をとることにより、表示装置の透過領域の絶縁膜厚の変化による色度の変化とTFT特性の変化による表示品質の変化を防止しながら、導電膜パターン同士の短絡による点欠陥・線欠陥の発生を防止して歩留まりを向上することが可能になる。同時に、導電膜上の膜の被覆性変化による表示品質の変化及び信頼性の変化を最小限に抑えることが可能になる。それに加え、パネルの透過率を向上させることが出来る。
[実施形態3]
本実施形態が第1、第2の実施形態と異なる点は、図11の平面図及び図12、図13の断面図において、表示装置の透過領域217の一部でも、ドレイン配線208Bと蓄積容量ドレイン層208Aに対して、フォトリソグラフィーとドライエッチングを2回行い、第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209Bを形成している点である。そのため、第1、第2の実施の形態に比べて、透過領域217を広くとることが出来、パネルの透過率を向上させることが出来る。
但し、第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209Bの幅は出来るだけ小さく、非透過領域220内において第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209Aの幅以下で、透過領域217の周縁部に形成する。またそのために、図11のように、透過領域217の周縁部で第1層間絶縁膜が透過領域中央部よりも薄く形成されている区域209Bを形成するレジスト開口部224の幅は、非透過領域220内のレジスト開口部223の幅以下で形成する。これにより、マイクロローディング効果のばらつきを最小限にすることが出来るので、第1層間絶縁膜206への掘り込み量を制御することが出来る。従って、表示装置の表示品質、特に白を表示した際の色度の変化を最小限に抑えることが出来る。
以上のように、本実施形態の構造、製造方法をとることにより、表示装置の透過領域の絶縁膜厚の変化による色度の変化を最小限に抑えながら、TFT特性の変化による表示品質の変化を防止し、導電膜パターン同士の短絡による点欠陥・線欠陥の発生を防止して歩留まりを向上することが可能になる。同時に、導電膜上の膜の被覆性変化による表示品質の変化及び信頼性の変化を最小限に抑えることが可能になる。それに加え、パネルの透過率を向上させることが出来る。
なお、第1から第3の実施形態では、ポリシリコンTFTを用いた透過型液晶表示装置のドレイン層の短絡を防止する例で述べたが、本発明は上記実施形態に限らず、ゲート層、ポリシリコン層にも同様に適用することが出来る。また、画素のスイッチング素子は、ポリシリコンTFTに限らず、a−SiTFT、酸化物半導体TFTにも適用することが出来る。また、透過型液晶表示装置だけでなく、TFT基板の一部を光が透過する表示装置、例えば半透過型液晶表示装置やボトムエミッション型のAMOLEDなどにも適用することが出来る。
本発明の活用例として、TFT基板の少なくとも一部を光が透過する表示装置、特に透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、ボトムエミッション型有機ELディスプレイなどがある。特にドライエッチングでの加工が必要な高精彩、高密度な表示装置の表示品質の変化を抑えながら、歩留りを向上することが出来るので、製造コストを低減させることが出来る。
100 表示装置
101 TFT基板
102 対向基板
103、104 配向膜
105 液晶
106、107 偏光板
108 FPC
109 COG
110 画素
111 表示領域
201 ガラス基板
202 アンダーコート膜
203 ポリシリコン膜
203A チャネル部
203B ソース/ドレイン部
203C LDD部
204 ゲート絶縁膜
205A ゲート容量線
205B ゲート配線(ゲート電極)
206 第1層間絶縁膜
207 第1コンタクトホール
208A 蓄積容量ドレイン層
208B ドレイン配線
209、209A、209B 第1層間絶縁膜の膜厚が薄い区域
210 第2層間絶縁膜
211 有機膜
212 第2コンタクトホール
213 画素電極
214 配向膜
215 TFT
216 蓄積容量
217 透過領域
218 蓄積容量部
219 配線部
220 非透過領域
221 レジストパターン(パターン1)
222 レジストパターン(パターン2)
223、224 レジスト開口部
225 段差
301 ガラス基板
302 ブラックマトリクス
303 色レジスト層
304 対向電極
305 配向膜

Claims (4)

  1. 光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域を有するアクティブマトリクス基板を含む表示装置において、
    前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の導電膜パターンと、前記導電膜パターンを覆う有機膜と、前記有機膜上に形成された画素電極と、を少なくとも備え、
    前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、前記画素電極と、を少なくとも備え、
    前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲に形成され、かつ、前記透過領域、並びに前記LDD部に重なる部分を避けるように形成され、かつ、前記有機膜は前記画素電極と前記導電膜パターンとを接続するコンタクトホールを有し、該コンタクトホール以外に前記層間絶縁膜を露出させる開口部を有していないことを特徴とする表示装置。
  2. 光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域を有するアクティブマトリクス基板を含む表示装置において、
    前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の島状パターン及び前記ドレイン層が各画素へ信号を伝送する配線と、前記島状パターン及び前記配線を覆う有機膜と、前記有機膜上に形成された画素電極と、を少なくとも備え、
    前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、前記画素電極と、を少なくとも備え、
    前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の島状パターンと前記配線とに挟まれた範囲、並びに前記配線の両側に形成され、かつ、前記透過領域、並びに前記LDD部に重なる部分を避けるように形成され、かつ、前記有機膜は前記画素電極と前記島状パターンとを接続するコンタクトホールを有し、該コンタクトホール以外に前記層間絶縁膜を露出させる開口部を有していないことを特徴とする表示装置。
  3. 光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域を有するアクティブマトリクス基板を含む表示装置において、
    前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の島状パターン及び前記ドレイン層が各画素へ信号を伝送する配線と、前記島状パターン及び前記配線を覆う有機膜と、前記有機膜上に形成された画素電極と、を少なくとも備え、
    前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、前記画素電極と、を少なくとも備え、
    前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の島状パターンと前記配線とに挟まれた範囲、並びに前記配線の片側に形成され、かつ、前記透過領域、並びに前記LDD部に重なる部分を避けるように形成され、かつ、前記有機膜は前記画素電極と前記島状パターンとを接続するコンタクトホールを有し、該コンタクトホール以外に前記層間絶縁膜を露出させる開口部を有していないことを特徴とする表示装置。
  4. 光を透過する透過領域と光を透過しない非透過領域を規定する遮光層を有する対向基板と、前記遮光層で規定される透過領域と非透過領域を持つ画素がマトリクス状に配列された画素領域を有するアクティブマトリクス基板を含む表示装置において、
    前記非透過領域には、前記アクティブマトリクス基板を構成する透明基板上に、チャネル部とLDD部とソース/ドレイン部とを有するポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル部を覆うゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース/ドレイン部の少なくとも一部を各々覆うドレイン層の導電膜パターンと、前記導電膜パターンを覆う有機膜と、前記有機膜上に形成された画素電極と、を少なくとも備え、
    前記透過領域には、前記透明基板上に、前記ゲート絶縁膜と、前記層間絶縁膜と、前記画素電極と、を少なくとも備え、
    前記層間絶縁膜の膜厚が前記透過領域の中央部よりも薄い区域が、前記ドレイン層の導電膜パターン同士に挟まれた範囲かつ前記LDD部に重ならない第1部分、並びに、前記透過領域の周縁部の第2部分に形成され、かつ、前記第2部分の前記区域の幅が前記第1部分の前記区域の幅以下であり、かつ、前記有機膜は前記画素電極と前記導電膜パターンとを接続するコンタクトホールを有し、該コンタクトホール以外に前記層間絶縁膜を露出させる開口部を有していないことを特徴とする表示装置。
JP2014097593A 2013-08-06 2014-05-09 表示装置 Active JP6436333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097593A JP6436333B2 (ja) 2013-08-06 2014-05-09 表示装置
CN201410378466.5A CN104347642B (zh) 2013-08-06 2014-08-01 显示装置及其制造方法
US14/449,889 US9230993B2 (en) 2013-08-06 2014-08-01 Display apparatus and manufacturing method of the same
US14/946,288 US9711622B2 (en) 2013-08-06 2015-11-19 Manufacturing method of display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163417 2013-08-06
JP2013163417 2013-08-06
JP2014097593A JP6436333B2 (ja) 2013-08-06 2014-05-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052773A JP2015052773A (ja) 2015-03-19
JP6436333B2 true JP6436333B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52447877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097593A Active JP6436333B2 (ja) 2013-08-06 2014-05-09 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9230993B2 (ja)
JP (1) JP6436333B2 (ja)
CN (1) CN104347642B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197667B1 (ko) * 2014-02-07 2021-01-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI616792B (zh) * 2017-05-03 2018-03-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置的製造方法
KR102687890B1 (ko) * 2018-02-05 2024-07-25 제이에스알 가부시끼가이샤 배선 부재
CN118763123A (zh) * 2019-09-24 2024-10-11 乐金显示有限公司 薄膜晶体管及其基板及包括该薄膜晶体管的显示设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412493A (en) * 1992-09-25 1995-05-02 Sony Corporation Liquid crystal display device having LDD structure type thin film transistors connected in series
JP3253210B2 (ja) * 1994-02-23 2002-02-04 ローム株式会社 液晶表示素子の製法
JPH07253593A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH09230373A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100194926B1 (ko) * 1996-05-11 1999-06-15 구자홍 구동회로 일체형 액정표시소자 및 제조방법
JP4069496B2 (ja) * 1998-06-08 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及び該アクティブマトリクス基板並びにこれを備えた電気光学パネル
CN1937250A (zh) * 1998-11-17 2007-03-28 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US6501098B2 (en) * 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
JP4019600B2 (ja) * 1998-11-30 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
US7235810B1 (en) * 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7821065B2 (en) * 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
US6461899B1 (en) * 1999-04-30 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices
JP2002111001A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4439766B2 (ja) * 2001-08-02 2010-03-24 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP4708710B2 (ja) * 2004-01-07 2011-06-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100659761B1 (ko) * 2004-10-12 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR101108369B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4491375B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-30 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2008304830A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Kobe Steel Ltd 表示デバイスの製造方法
JP5707725B2 (ja) * 2010-04-08 2015-04-30 カシオ計算機株式会社 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052773A (ja) 2015-03-19
US9230993B2 (en) 2016-01-05
US20160079393A1 (en) 2016-03-17
US9711622B2 (en) 2017-07-18
CN104347642B (zh) 2019-01-18
US20150041818A1 (en) 2015-02-12
CN104347642A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846458B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP5384088B2 (ja) 表示装置
US20120113366A1 (en) Array substrate and liquid crystal display
US20120248443A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
US10825840B2 (en) Thin-film transistor panel
KR101622655B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20090147165A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP2011146410A (ja) 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ
US9502536B2 (en) Manufacturing method of thin film transistor display panel
US11233106B2 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
JP6436333B2 (ja) 表示装置
JP2005175381A (ja) 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法
JP2010210732A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
KR101735833B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2010165866A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR102067967B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR101869093B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102164848B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR101750562B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101856209B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2024154702A (ja) アクティブマトリクス基板、それを備えた液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板の製造方法
KR20110070015A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조방법
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2008233767A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150415

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250