[go: up one dir, main page]

JP6433731B2 - ガラスの支持構造 - Google Patents

ガラスの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6433731B2
JP6433731B2 JP2014182623A JP2014182623A JP6433731B2 JP 6433731 B2 JP6433731 B2 JP 6433731B2 JP 2014182623 A JP2014182623 A JP 2014182623A JP 2014182623 A JP2014182623 A JP 2014182623A JP 6433731 B2 JP6433731 B2 JP 6433731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
frame
expansion material
support structure
heating expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056559A (ja
Inventor
琢二 山口
琢二 山口
朋世 渡部
朋世 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014182623A priority Critical patent/JP6433731B2/ja
Publication of JP2016056559A publication Critical patent/JP2016056559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433731B2 publication Critical patent/JP6433731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、ガラスの支持構造に関するものである。
框や枠等のフレームにガラスを支持させる場合には、ガラスの下縁に沿って配置される下方フレームのガラス搭載面と、ガラスの下端面との間にセッティングブロックを介在させている。セッティングブロックは、ガラス搭載面とガラスの下端面との間に隙間を確保した状態でガラスの自重を支持するものである。ガラスの下端面に直接当接するセッティングブロックとしては、ガラスを搭載した際にガラスのエッジや下端面が損傷するのを防止するため、樹脂材によって成形するのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−307442号公報
ところで、上述したガラスの支持構造にあっては、火災等によって下方フレームやガラスが高温状態となると、セッティングブロックが軟化、溶融したり、焼失する場合があり得る。このような事態が発生した際には、セッティングブロックによって支持されていたガラスが下方フレームのガラス搭載面まで落下することになり、ガラスに損傷を来したり、ガラスの上縁部を支持する上方フレームからガラスが脱落するおそれがある。こうした状況は、防火性能を考慮した場合、必ずしも好ましいとはいえず、改善策が望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みて、防火性能を向上することのできるガラスの支持構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るガラスの支持構造は、互いに耐火強度の異なる2枚のガラス板を接合して矩形状に構成した複層ガラスの下端面と、前記複層ガラスの下縁に沿って配置される下方フレームとの間にセッティングブロックを介在させることにより、前記下方フレームのガラス搭載面と前記複層ガラスの下端面との間に所定の隙間を確保した状態で前記複層ガラスを前記下方フレームに支持させるガラスの支持構造であって、前記セッティングブロックは、少なくとも前記ガラスの下端面に当接する部分が、常温において弾性を有するとともに、加熱することによって膨張する不燃性を有した加熱膨張材を備えたものであり、前記複層ガラスの上縁に沿って配置される上方フレーム及び前記複層ガラスの両側縁に沿って配置される側方フレームには、それぞれ前記複層ガラスの端面に対向するガラス対向面に、加熱することによって膨張する不燃性を有した加熱膨張材を配設し、耐火強度の高いガラス板の側から加熱された場合に前記上方フレーム及び前記側方フレームに配設した加熱膨張材よりも前記下方フレームに配設した加熱膨張材が先に膨張するように構成したことを特徴とする。
この発明によれば、不燃材料によってセッティングブロックを成形しているため、高温状態となった場合にもガラスが落下する事態を招来することがない。しかも、ガラスの下端面が当接する面については緩衝機能を有するように構成しているため、ガラスを搭載した際にガラスのエッジや下端面が損傷する事態を招来するおそれもない。
また本発明は、上述したガラスの支持構造において、金属材料によって成形したブロック本体の上面に前記加熱膨張材を貼り付けて構成したことを特徴とする。
この発明によれば、アルミニウム等の金属材料によって成形したブロック本体と、膨張黒鉛等の不燃性を有した加熱膨張材とにより、高温状態となった場合のガラスの落下阻止機能と、ガラス搭載時の損傷防止機能とを有したセッティングブロックを容易に具現化することができる。
この発明によれば、不燃材料によってセッティングブロックを成形しているため、高温状態となった場合にも複層ガラスが落下する事態を招来することがない。しかも、セッティングブロックにおいて複層ガラスの下端面が当接する面については緩衝機能を有するように構成しているため、複層ガラスを搭載した際に複層ガラスのエッジや下端面が損傷する事態を招来するおそれもない。
この発明によれば、上方フレーム及び側方フレームに配設した加熱膨張材よりも下方フレームに配設した加熱膨張材を先に膨張させるようにしているため、複層ガラスが落下する事態を防止し、かつ耐火強度が低いガラス板の上方及び側方に向かう熱伸びが阻害されない。従って、耐火強度が低いガラス板が損傷を受けたり、熱割れすることがなく、火災発生時に火炎の貫通口が形成されるおそれもない。
また本発明は、上述したガラスの支持構造において、前記下方フレームに設けた加熱膨張材は、耐火強度の高いガラス板の端面に対向して配設し、前記上方フレーム及び前記側方フレームに設けた加熱膨張材は、それぞれのガラス対向面よりも小さい幅を有し、かつ前記下方フレームに設けた加熱膨張材よりも耐火強度の低いガラス板の端面側に偏らせて配設したことを特徴とする。
この発明によれば、同じ膨張温度に設定された加熱膨張材を適用した場合にも、下方フレームに設けた加熱膨張材を先に膨張させることが可能である。
また本発明は、上述したガラスの支持構造において、前記下方フレームに設けた加熱膨張材は、前記上方フレーム及び前記側方フレームに設けた加熱膨張材よりも膨張温度を低く設定したことを特徴とする。
この発明によれば、加熱膨張材を設ける位置を考慮せずとも、下方フレームに設けた加熱膨張材を先に膨張させることが可能である。
本発明によれば、不燃材料によってセッティングブロックを成形しているため、高温状態となった場合にもガラスが落下する事態を招来することがない。従って、火炎の貫通口が形成されるおそれがなくなり、防火性能を向上させることが可能となる。しかも、セッティングブロックにおいてガラスの下端面が当接する面については緩衝機能を有するように構成しているため、ガラスを搭載した際にガラスのエッジや下端面が損傷する事態を招来するおそれもない。
図1は、本発明の実施の形態であるガラスの支持構造を適用した建具において扉体が閉じた状態を室外側から見た正面図である。 図2は、図1に示した建具の縦断面図である。 図3は、図1に示した建具の横断面図である。 図4は、図1に示した建具において扉体が開いた状態を室外側から見た斜視図である。 図5は、図1に示した建具に適用する扉体の要部を示す拡大斜視図である。 図6は、本発明の変形例であるガラスの支持構造を適用した建具の要部拡大縦断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るセッティングブロック及びガラスの支持構造の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の実施の形態であるガラスの支持構造を適用した建具を示したものである。ここで例示する建具は、テラスの出入口に設けられる開き戸であり、開口枠10及び扉体20を備えている。開口枠10は、上枠11、下枠12及び左右の縦枠13,14を四周枠組みすることによって構成したものである。開口枠10を構成するそれぞれの枠11,12,13,14は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。扉体20は、上框(上方フレーム)21、下框(下方フレーム)22及び左右の縦框(側方フレーム)23,24を四周框組することによって構成した框体25と、框体25に支持させた複層ガラス30とを備えて構成したものである。框体25を構成するそれぞれの框21,22,23,24は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。
この扉体20は、吊元側の縦框23と開口枠10の縦枠13との間にヒンジ26を介在させることにより、上下方向に沿ったヒンジ軸を中心として回転し、開口枠10を閉じた状態(図1)と、室外側に押し開いた状態(図4)とに移動することが可能である。扉体20において戸先側の縦框24には、ラッチ27及び操作ハンドル28が設けてある。ラッチ27は、開口枠10に対して扉体20を閉じた場合に開口枠10の縦枠14に設けたラッチ受け15に係合し、扉体20を閉じた状態に維持するものである。操作ハンドル28は、ラッチ受け15に係合したラッチ27を解除操作するためのもので、縦框24の室内側及び室外側の双方の見付け面に設けてある。
以下、扉体20を構成する框21,22,23,24及び複層ガラス30の詳細構成について説明し、併せて本願発明の特徴部分について詳述する。
図2及び図3に示すように、框体25を構成するそれぞれの框21,22,23,24は、角筒状を成す框基部21a,22a,23a,24aと、框基部21a,22a,23a,24aにおいて内周側に位置する見込み面の両側縁部からそれぞれ内方に向けて突出した一対の収容ヒレ部21b,22b,23b,24bとを有して構成してある。一対の収容ヒレ部21b,22b,23b,24bは、互いにほぼ平行となるように配設したもので、相互間にガラス収容溝21c,22c,23c,24cを構成している。
複層ガラス30は、同じ大きさの矩形状を成す2枚のガラス板31,32を備え、それぞれの周縁部の間にスペーサ部材33を介在させた状態で相互に接着することにより、互いの間に断熱空間を確保するようにしたものである。本実施の形態では、一方の表面に金属膜を設けたLow Emissivityガラスと称されるフロートガラス板31と、内部に金属製の網を封入し、フロートガラス板31よりも耐火強度の大きな網入りガラス板32とを備えた複層ガラス30を適用し、開口枠10を閉じた際に網入りガラス板32が室外側に位置するように框体25に支持してある。
図2及び図5に示すように、下框22の内周側に位置する見込み面(ガラス搭載面)22dには、加熱膨張材40が配設してあるとともに、長手方向に沿った複数箇所にセッティングブロック50が配設してある。加熱膨張材40は、膨張黒鉛等のように、常温において弾性を有するとともに、加熱した場合に発泡することによって膨張する不燃性を有したシート状を成すもので、下框22の長手方向に沿ったほぼ全長にわたる部位に貼り付けてある。図2からも明らかなように、加熱膨張材40の幅は、フロートガラス板31の下端面、スペーサ部材33の外周面及び網入りガラス板32の下端面にわたって対向することのできる寸法に形成してある。本実施の形態では、特に、150℃に加熱された場合に発泡を開始するように調製した低温で膨張する加熱膨張材40を適用している。
セッティングブロック50は、アルミニウムによって成形した直方体状を成すブロック本体51と、ブロック本体51の一方の表面全面に貼り付けた緩衝部材52とを備えて構成したもので、他方の表面を加熱膨張材40の表面に載置して配設してある。本実施の形態では、緩衝部材52として下框22に配設したものと同様の低温で膨張する加熱膨張材を適用している。すなわち、セッティングブロック50の緩衝部材52は、常温において弾性を有し、かつ不燃性を有したシート状を成すものである。緩衝部材52としては、必ずしも発泡して膨張する必要はない。このセッティングブロック50は、下框22に配設した加熱膨張材40とほぼ同じ寸法の幅を有するように構成してあり、フロートガラス板31の下端面、スペーサ部材33の外周面及び網入りガラス板32の下端面に対向する状態で加熱膨張材40の表面に固定してある。図1に示すように、本実施の形態でセッティングブロック50を設ける位置は、下框22の長手方向に沿った全長に対して両側からそれぞれ1/4となる2位置である。
上述の下框22に対しては、ブチルゴム等のガスケット34を装着した状態で複層ガラス30をガラス収容溝22cに挿入すれば、ガスケット34を介してフロートガラス板31の下端面、スペーサ部材33の外周面及び網入りガラス板32の下端面がセッティングブロック50の上面に搭載され、下框22の見込み面22dとの間にセッティングブロック50の板厚に相当する隙間を確保した状態で複層ガラス30が下框22に支持されることになる。その際、本実施の形態のセッティングブロック50においては、複層ガラス30の下端面に対向する表面に弾性を有した緩衝部材52が配設してあるため、複層ガラス30を搭載する際の衝撃がフロートガラス板31や網入りガラス板32のエッジや下端面に集中して加わる事態が防止され、フロートガラス板31や網入りガラス板32に損傷を来すおそれがない。下框22に対する複層ガラス30の見込み方向に沿った移動は、ガスケット34を介して一対の収容ヒレ部22bが当接することによって阻止された状態にある。
一方、扉体20の上框21及び左右の縦框23,24には、複層ガラス30の端面に対向する内周側の見込み面(ガラス対向面)21d,23d,24dに加熱膨張材41が配設してある。加熱膨張材41は、下框22の見込み面22dに配設した加熱膨張材40と同様、加熱した場合に発泡することによって膨張する不燃性を有したシート状を成すものであり、下框22の加熱膨張材40と一連となるように設けてある。本実施の形態では、特に、200℃に加熱された場合に発泡を開始するように調製した一般的な加熱膨張材41を適用している。加熱膨張材41の幅は、下框22の加熱膨張材40に比べて狭く構成してある。具体的には、上框21及び縦框23,24の見込み面21d,23d,24dに対して1/2より狭い幅を有するように加熱膨張材41が構成してあり、見込み面21d,23d,24dの中心線よりもフロートガラス板31の端面側に偏った位置に加熱膨張材41が配設してある。
上述の上框21及び縦框23,24に対しては、ブチルゴム等のガスケット34を装着した状態で複層ガラス30をガラス収容溝21c,23c,24cに挿入することにより、一対の収容ヒレ部21b,23b,24bによって複層ガラス30の見込み方向に沿った相対的な移動が阻止され、上述した下框22との協働により、扉体20の框体25に複層ガラス30が脱落することなく支持されることになる。
ここで、室外側で火災が発生する等して網入りガラス板32側から扉体20が加熱されると、スペーサ部材33との間の接着状態が解除され、複層ガラス30の2枚のガラス板31,32が分離した状態となって面ズレを招来したり、框体25から複層ガラス30が脱落することにより、火炎の貫通口が形成されるおそれがある。
しかしながら、上述の扉体20によれば、下框22の加熱膨張材40がより低温で発泡するように調製してあるとともに、下框22の加熱膨張材40が上框21の加熱膨張材41及び縦框23,24の加熱膨張材41よりも室外側に近い位置に配設してある。このため、早期に下框22の加熱膨張材40が発泡を開始して膨張し、下框22の見込み面22dと複層ガラス30との隙間に充填されて固化され、複層ガラス30を上方に向けて押し上げるように作用する。しかも、不燃材料であるアルミニウムから成るブロック本体51と、不燃材料である加熱膨張材から成る緩衝部材52とによってセッティングブロック50を構成しているため、加熱された場合にも軟化、溶融したり、焼失するおそれがなく、複層ガラス30が下框22の見込み面22dに落下することもない。これにより、本実施の形態の扉体20によれば、熱の影響によって2枚のガラス板31,32が分離して面ズレしたり、上框21から脱落する事態を招来することがなく、複層ガラス30が扉体20の框体25に支持された状態を維持することになる。
またこの間、耐火強度の低いフロートガラス板31が熱の影響によって面方向に膨張したとしても、上框21の加熱膨張材41及び縦框23,24の加熱膨張材41が膨張する以前においては、フロートガラス板31の端面と上框21及び縦框23,24との間に隙間が確保された状態となる。このため、これらの隙間によってフロートガラス板31の面方向への膨張が許容されることになり、フロートガラス板31が框体25に突き当たって湾曲したり、損傷したりする事態を招来することがない。さらに、その後においては、上框21の加熱膨張材41及び縦框23,24の加熱膨張材41が膨張し、複層ガラス30との間の隙間に充填した状態で固化される。
これらの結果、本実施の形態の扉体20によれば、室外側から加熱された場合、下框22、上框21、縦框23,24と複層ガラス30との間に火炎の貫通口が形成されるおそれがなく、防火性能を向上させることが可能となる。
一方、室内側で火災が発生する等してフロートガラス板31側から扉体20が加熱されると、耐火強度の低いフロートガラス板31は割れてしまうが、上框21、縦框23,24及び下框22のすべてにおいて室内側に配設した加熱膨張材40,41が早期に発泡を開始して膨張し、複層ガラス30との隙間に充填されて固化される。これにより、室内側から加熱された場合にも、下框22、上框21、縦框23,24と複層ガラス30との間に火炎の貫通口が形成されるおそれがなく、防火性能を向上させることが可能となる。
尚、上述した実施の形態では、開口枠10に対して扉体20をヒンジ26によって支持させた開き戸に適用した場合を例示しているが、片引き窓や引き違い窓等のように障子をスライドさせることによって開閉するようにした建具やはめ殺し窓にも適用することが可能である。因に、はめ殺し窓の場合には、ガラスの四周に設けられる枠がフレームとなる。
また、上述した実施の形態では、金属製のフレーム21,22,23,24によって複層ガラス30を支持するものを例示しているが、例えば室内側部分が樹脂によって成形された金属と樹脂との複合材から成るフレームに適用しても良い。
さらに、上述した実施の形態では、下方フレーム22に配設する加熱膨張材40と上方フレーム21及び側方フレーム23,24に配設する加熱膨張材41とで互いに発泡温度の異なるものを適用し、さらに上方フレーム21及び側方フレーム23,24の加熱膨張材41を下方フレーム22の加熱膨張材40よりも耐火強度の低いガラス板31の端面側に偏らせて配設することにより、耐火強度の高いガラス板32の側から加熱された場合に上方フレーム21及び側方フレーム23,24に配設した加熱膨張材41よりも下方フレーム22に配設した加熱膨張材40が先に膨張するように構成しているが、本発明はこれらに限定されない。例えば、下方フレームと上方フレーム及び側方フレームとで発泡温度のみが異なる加熱膨張材を同じ位置となるように配設しても良いし、下方フレームと上方フレーム及び側方フレームとで発泡温度が同じ加熱膨張材を異なる位置となるように配設しても構わない。
尚、上述した実施の形態では、下方フレーム22の見込み面22dに配設する加熱膨張材40の幅と、上方フレーム21及び側方フレーム23,24に配設する加熱膨張材41の幅とが異なるため、異なる2種類の加熱膨張材40,41を用意して組立作業を行う必要があり、作業性を考慮した場合、必ずしも好ましいとはいえない。
図6は、組立の際の作業性を考慮した変形例を示したものである。すなわち、この変形例では、下方フレーム22の見込み面22dにおいて室内側に位置する部位に上方フレーム及び側方フレームに配設した加熱膨張材41と同じ加熱膨張材41を配設し、さらに下方フレーム22の見込み面22dにおいて室外側に位置する部位の全長にも同じ加熱膨張材41を配設するようにしている。その後、下方フレーム22の見込み面22dには、二条の加熱膨張材41に跨がるようにセッティングブロック50を配設している。上方フレーム及び側方フレームの構成については図示していないが、実施の形態と同様の構成を有して構成してある。
上記のように構成した変形例によれば、1種類の加熱膨張材41を用意して組立作業を行うことが可能であり、作業性の点できわめて有利となる。
10 開口枠、21 上框、21d 見込み面、22 下框、22d 見込み面、23,24 縦框、23d,24d 見込み面、30 複層ガラス、31,32 ガラス板、33 スペーサ部材、40 加熱膨張材、41 加熱膨張材、50 セッティングブロック、51 ブロック本体、52 緩衝部材

Claims (4)

  1. 互いに耐火強度の異なる2枚のガラス板を接合して矩形状に構成した複層ガラスの下端面と、前記複層ガラスの下縁に沿って配置される下方フレームとの間にセッティングブロックを介在させることにより、前記下方フレームのガラス搭載面と前記複層ガラスの下端面との間に所定の隙間を確保した状態で前記複層ガラスを前記下方フレームに支持させるガラスの支持構造であって、
    前記セッティングブロックは、少なくとも前記ガラスの下端面に当接する部分が、常温において弾性を有するとともに、加熱することによって膨張する不燃性を有した加熱膨張材を備えたものであり、
    前記複層ガラスの上縁に沿って配置される上方フレーム及び前記複層ガラスの両側縁に沿って配置される側方フレームには、それぞれ前記複層ガラスの端面に対向するガラス対向面に、加熱することによって膨張する不燃性を有した加熱膨張材を配設し、
    耐火強度の高いガラス板の側から加熱された場合に前記上方フレーム及び前記側方フレームに配設した加熱膨張材よりも前記下方フレームに配設した加熱膨張材が先に膨張するように構成したことを特徴とするガラスの支持構造
  2. 前記セッティングブロックは、金属材料によって成形したブロック本体の上面に前記加熱膨張材を貼り付けて構成されていることを特徴とする請求項1に記載のガラスの支持構造
  3. 前記下方フレームに設けた加熱膨張材は、耐火強度の高いガラス板の端面に対向して配設し、
    前記上方フレーム及び前記側方フレームに設けた加熱膨張材は、それぞれのガラス対向面よりも小さい幅を有し、かつ前記下方フレームに設けた加熱膨張材よりも耐火強度の低いガラス板の端面側に偏らせて配設したことを特徴とする請求項1に記載のガラスの支持構造。
  4. 前記下方フレームに設けた加熱膨張材は、前記上方フレーム及び前記側方フレームに設けた加熱膨張材よりも膨張温度を低く設定したことを特徴とする請求項1に記載のガラスの支持構造。
JP2014182623A 2014-09-08 2014-09-08 ガラスの支持構造 Active JP6433731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182623A JP6433731B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 ガラスの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182623A JP6433731B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 ガラスの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056559A JP2016056559A (ja) 2016-04-21
JP6433731B2 true JP6433731B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55757686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182623A Active JP6433731B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 ガラスの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433731B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676434B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-08 Ykk Ap株式会社 ドア
JP2019065556A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Lixil 建具
JP2019085832A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社Lixil 建具
JP2021119583A (ja) 2018-03-19 2021-08-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2021120964A (ja) 2018-03-19 2021-08-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165975A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Alum Co Ltd 防火用障子のガラス板取付け構造
JP5055321B2 (ja) * 2009-04-17 2012-10-24 Ykk Ap株式会社 樹脂製建具
JP6168516B2 (ja) * 2013-01-22 2017-07-26 積水化学工業株式会社 建材用熱膨張性パッキン
JP6017339B2 (ja) * 2013-02-15 2016-10-26 Ykk Ap株式会社 窓ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056559A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433731B2 (ja) ガラスの支持構造
JP6353307B2 (ja) 樹脂製防火建具
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP6396673B2 (ja) 樹脂窓
JP5055321B2 (ja) 樹脂製建具
JP5399957B2 (ja) 遮熱扉
JP6357060B2 (ja) 建具
JP2016056558A (ja) 建具
JP6683445B2 (ja) 建具
JP2017206883A (ja) 建具
JP6389402B2 (ja) 建具
JP2015224486A (ja) 建具用樹脂枠及び樹脂窓
JP6400995B2 (ja) 建具
JPH09165975A (ja) 防火用障子のガラス板取付け構造
JP6472993B2 (ja) 建具
JP2015148056A (ja) 建具
KR20220013883A (ko) 이중 단열 방화 유리문
JP6339885B2 (ja) 建具
JP6674217B2 (ja) 耐火壁
JP6978333B2 (ja) 建具
JP6341816B2 (ja) 建具
JP2023027414A (ja) 建具
JP2016142019A (ja) 建具
JP6377384B2 (ja) 建具
JP7267065B2 (ja) 防火扉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250